キャサリン・ヘプバーン
キャサリン・ヘプバーン Katharine Hepburn | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キャサリン・ヘプバーン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本名 | Katharine Houghton Hepburn | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | 1907年5月12日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没年月日 | 2003年6月29日(96歳没) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出生地 | アメリカ合衆国コネチカット州ハートフォード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
死没地 | アメリカ合衆国コネティカット州オールドセイブルック | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職業 | 女優 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | 映画、舞台 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動期間 | 1928年 - 1994年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配偶者 | ラドロウ・オグデン・スミス(1928年 - 1934年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著名な家族 |
キャサリン・マーサ・ホートン・ヘプバーン(母、活動家) キャサリン・ホートン(姪、女優) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『勝利の朝』(1933年) 『若草物語』(1933年) 『赤ちゃん教育』(1938年) 『素晴らしき休日』(1938年) 『フィラデルフィア物語』(1940年) 『女性No.1』(1942年) 『アフリカの女王』(1951年) 『旅情』(1955年) 『招かれざる客』(1967年) 『冬のライオン』(1968年) 『黄昏』(1981年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演技部門においてオスカーを4回受賞したただ一人の俳優 |
キャサリン・ホートン・ヘプバーン(Katharine Houghton Hepburn, 1907年5月12日 - 2003年6月29日)は、アメリカ合衆国の女優。
2020年時点で演技部門においてオスカーを4回受賞したただ一人の俳優[1]。ノミネート数も、俳優としてはオスカー史上第2位の12回に上る(最多ノミネート記録はメリル・ストリープの21回/2020年時点)。1999年にアメリカン・フィルム・インスティチュートが発表した「映画スターベスト100」で女優部門の1位に選ばれている。
生涯
[編集]コネチカット州ハートフォードにて生まれる。祖父は牧師で、父親のトーマス・ノーヴァル・ヘプバーンはバージニア州出身の医師[2]だが、母親のキャサリン・マーサ・ホートンは婦人参政権論者でマーガレット・サンガーと共に産児制限運動に携わった[3]という、自由主義的な環境で育った。
キャサリンは活発な少女で、髪の毛を短く切って自身の名前をジミーと称していた[4]。また、2歳年上の兄トムと仲が良かったという。他にも4歳年下のディック(劇作家)、6歳年下のボブ(医師)、11歳年下のマリオン、13歳年下のペグという6人兄妹の長女であり、幼い頃から演じることに熱中していた[5]。14歳の頃、兄のトムが他界。報道では自殺[6]、あるいは首吊りの真似事をしていた際に起こった事故[7]であるとされているが、真相はいまだに謎のままである。
ブリンマー大学では心理学を学んでいたが、21歳の時にサマーストック『The Czarina』『ゆりかご泥棒』で初舞台を経験し、その後も演劇を続け、卒業後にニューヨークに移ると、発声に問題があったため[8]、フランシス・ロビンソン=ダフについて、ひたすら発声練習に励み、劇団に積極的に参加。10本以上の舞台を経て、1932年にRKOの『愛の嗚咽』で映画デビューした。当初、彼女はハリウッドに興味がなく、舞台女優としてのキャリアを確実に踏んでおり、舞台のギャランティは週給100ドルであった。映画に出演するつもりもないので、相手を驚かせるため冗談半分でRKOに週給1500ドルを要求したところ[9]、会社側がこの条件を呑んだため、言い出した以上出演を承諾せざるを得なくなった、というのがデビューの逸話である。
女優としてスクリーンで早くに頭角を現し、オスカー女優となった彼女ではあるが、1930年代中期より『フィラデルフィア物語』(1940年)が大ヒットする頃までは、ハリウッドの「ボックス・オフィス・ポイズン」(金にならないスター)[10]として興行主からは特に嫌われていた。しかし当時、ヒットしなかったスクリューボール・コメディ、例えばケーリー・グラントと共演している2作『赤ちゃん教育』『素晴らしき休日』などは、非常にアクロバティックで、台詞も膨大なマシンガン・トークを駆使し、さらにはアドリブも満載で、名シーンも数多い。これらは後年になり、非常に高い再評価を受けるに至っている。またこれらの名シーンは後年、多くのコメディやラヴ・ストーリーで多用されている。『フィラデルフィア物語』などのジョージ・キューカーと組んだ作品は特に有名であり、キューカーとは彼が他界するまで、生涯の親友であった。
身長が170cm以上あり、細く長い肢体も特徴の一つであり、当時としては大柄な女優で、小柄な男優が相手役を尻込みしたとも言われる。
ヘプバーンは、当時としては珍しいパンツ・スタイルを好んだ。黄金時代の映画スターであるにもかかわらず、着飾ることをせず、実用性のあるパンツ・スタイルで常に過ごしていたため、それがやがてトレンドとなった。また己のプライヴァシーを重視し、独自のライフ・スタイルを貫き、現代女性のライフ・スタイルのベースともなったとも評される。
「ジェームズ・ディーンなどの登場には違和感を抱いた」と言うように、「男性が男らしくあることを求める」性差別主義的な側面もある。また、そりの合わなかったジョゼフ・L・マンキウィッツ監督に、『去年の夏 突然に』の映画撮影終了後につばを吐きかけたという逸話がある。晩年、全米で最も有名なテレビ司会者のひとりであるバーバラ・ウォルターズのテレビ番組のインタヴューで「ねぇ、ケイト。どうして、スカートを履かないの?」と問われ「あなたのお葬式用にとってあるのよ」と切り返したことも知られる。
公の場を嫌い、自身がノミネートされた年度の授賞式に出席することも無かった。彼女が唯一出席したのは1973年度、第46回アカデミー賞授賞式のみであり、友人のローレンス・ウェインガーテンにアービング・G・タルバーグ賞を贈呈するためだった。黒のシンプルなパンツスーツという、ヘプバーンらしい姿と茶目っ気あるコメントで笑いを誘い、朗々たるスピーチで拍手喝采を浴びた。
結婚は一度きりで、カレッジ時代に出会ったラドロウ・オーデン・スミスと1928年に結婚した[11]。2人は1934年に離婚するが、元夫のスミスとは、彼が癌で他界するまで、良き友人として交流があった[12]。また、大富豪ハワード・ヒューズとのロマンスも囁かれたが、1991年に発表した自伝『Me-キャサリン・ヘプバーン自伝』には、ヒューズとの関係も包み隠さず語られている。この自伝自体が画期的であり、ヘプバーンと言えば私生活を語らないスターの代表であったため、全米で数百万部を売り上げる大ベストセラーになった。
9作品で共演したスペンサー・トレイシーとは名コンビだった。スペンサーは敬虔なカトリックではなかったが、宗教上離婚が出来なかったため[13]、2人は結婚をせず、20年以上を共に過ごすこととなる。事実上のパートナーであり、彼女は自宅をニューヨークに持っていたが、2人の生活はロサンゼルスが中心であった。1960年代にスペンサーの健康状態が悪化すると、彼女は5年間の休養を取り、看病した[14]。1968年のスペンサーの死を看取ったのはキャサリンである。しかし、スペンサーの家族に配慮し、葬儀には出席しなかった。2人が共演した最後の作品『招かれざる客』で、ヘプバーンの姪のキャサリン・ホートンが、彼女の娘役で女優としてデビューを飾っている。
1930年代からの活躍の時期が重なる俳優ヘンリー・フォンダとは共演したことがなかったが、フォンダの長女で映画『黄昏』のプロデューサーでもあったジェーン・フォンダは、父の相手役にと直接キャサリンに出演交渉した。『黄昏』の内容が良かったこと、父に現役の俳優として最高の栄誉であるアカデミー主演男優賞を取らせてやりたいと願うジェーンの熱意にほだされ、出演を承諾したという(そしてヘンリーは実際に主演男優賞を獲得した)。ジェーンも自伝でこのいきさつを詳しく述べているが、彼女の個性のきつさもあって、当初はヘプバーン自ら、名女優ジェラルディン・ペイジをフォンダの相手役に推薦したようである。
『ライフ』誌が1968年、『冬のライオン』でエレノア王妃を演じるにあたってヘプバーンを取材した際に「演技の女王(クイーン)が実在のクイーンを演じたら誰も彼女にはかなわない」と言わしめた存在であり、アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)が1999年6月に選出した「アメリカで最も偉大なる女優50名」では第1位となった。
『旅情』(1955年)の撮影中、目が細菌に感染し、失明寸前にまで陥った。感染症は死去するまで完治することはなかった。
2003年6月29日、コネティカット州オールドセイブルックにて、老衰のため96年の生涯を終えた。
現在、オールドセイブルックの観光名所のうち一番人気を誇る場所が「The Katharine Hepburn Cultural Arts Center(キャサリン・ヘプバーン文化芸術センター)」である。
出演作品
[編集]公開年 | 邦題 原題 |
役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1932 | 愛の嗚咽 A Bill of Divorcement |
シドニー・フェアフィールド | |
1933 | 人生の高度計 Christopher Strong |
シンシア・ダリングトン | |
勝利の朝 Morning Glory |
エヴァ | アカデミー主演女優賞受賞 | |
若草物語 Little Women |
ジョー | ||
1934 | 野いばら Spitfire |
トリガー・ヒックス | |
小牧師 The Little Minister |
バビー | ||
1935 | 心の痛手 Break of Hearts |
コンスタンス・ディーン | |
乙女よ嘆くな Alice Adams |
アリス・アダムス | アカデミー主演女優賞候補 | |
男装 Sylvia Scarlett |
シルヴィア・スカーレット | ||
1936 | メアリー・オブ・スコットランド Mary of Scotland |
スコットランド女王メアリー | |
女性の反逆 A Woman Rebels |
パメラ | ||
1937 | 偽装の女 Quality Street |
フィービー | |
ステージ・ドア Stage Door |
テリー・ランダル | ||
1938 | 赤ちゃん教育 Bringing Up Baby |
スーザン・ヴァンス | |
素晴らしき休日 Holiday |
リンダ | ||
1940 | フィラデルフィア物語 The Philadelphia Story |
トレイシー・ロード | アカデミー主演女優賞候補 |
1942 | 女性No.1 Woman of the Year |
テス・ハーディング | アカデミー主演女優賞候補 |
火の女 Keeper of the Flame |
クリスティン・フォレスト | ||
1943 | Stage Door Canteen | 本人役 | |
1944 | Dragon Seed | ジェイド | |
1945 | 愛はなく Without Love |
ジェイミー | |
1946 | Undercurrent | アン・ハミルトン | |
1947 | 大草原 The Sea of Grass |
ルティ・キャメロン | |
愛の調べ Song of Love |
クララ・シューマン | ||
1948 | 愛の立候補宣言 State of the Union |
メアリー・マシューズ | |
1949 | アダム氏とマダム Adam's Rib |
アマンダ | |
1951 | アフリカの女王 The African Queen |
ローズ | アカデミー主演女優賞候補 |
1952 | パットとマイク Pat and Mike |
パット | |
1955 | 旅情 Summertime |
ジェーン・ハドソン | アカデミー主演女優賞候補 |
1956 | 雨を降らす男 The Rainmaker |
リジー・カリー | アカデミー主演女優賞候補 |
ロマンス・ライン The Iron Petticoat |
ヴィンカ | ||
1957 | デスク・セット Desk Set |
バニー・ワトソン | |
1959 | 去年の夏 突然に Suddenly, Last Summer |
ヴァイオレット | アカデミー主演女優賞候補 |
1962 | 夜への長い旅路 Long Day's Journey Into Night |
メアリー・タイロン | アカデミー主演女優賞候補 |
1967 | 招かれざる客 Guess Who's Coming to Dinner |
クリスティーナ | アカデミー主演女優賞 受賞 |
1968 | 冬のライオン The Lion in Winter |
アリエノール・ダキテーヌ | アカデミー主演女優賞 受賞 |
1969 | シャイヨの伯爵夫人 The Madwoman of Chaillot |
オーレリア伯爵夫人 | |
1971 | トロイアの女 The Trojan Women |
ヘカベー | |
1973 | A Delicate Balance | アグネス | |
1975 | 恋の旅路 Love Among the Ruins |
ジェシカ・メドリコット | ※TVムービー作品 |
オレゴン魂 Rooster Cogburn |
ユーラ・グッドナイト | ||
1978 | ゆかいな風船旅行 Olly Olly Oxen Free |
ミス・パット | |
1979 | The Corn Is Green | ミス・リリー・モファット | ※TVムービー作品 |
1981 | 黄昏 On Golden Pond |
エセル・セアー | アカデミー主演女優賞 受賞 |
1984 | グレース・クイッグリーの究極の解決 Grace Quigley |
グレース・クイッグリー | |
1994 | めぐり逢い Love Affair |
ジニー |
受賞・候補歴
[編集]賞 | 年 | 部門 | 作品 | 結果 |
---|---|---|---|---|
アカデミー賞 | 1933年[15] | 主演女優賞 | 『勝利の朝』 | 受賞 |
1935年[16] | 『乙女よ嘆くな』 | ノミネート | ||
1940年[17] | 『フィラデルフィア物語』 | ノミネート | ||
1942年[18] | 『女性No.1』 | ノミネート | ||
1951年[19] | 『アフリカの女王』 | ノミネート | ||
1955年[20] | 『旅情』 | ノミネート | ||
1956年[21] | 『雨を降らす男』 | ノミネート | ||
1959年[22] | 『去年の夏 突然に』 | ノミネート | ||
1962年[23] | 『夜への長い旅路』 | ノミネート | ||
1967年[24] | 『招かれざる客』 | 受賞 | ||
1968年[25] | 『冬のライオン』 | 受賞 | ||
1981年[26] | 『黄昏』 | 受賞 | ||
ヴェネツィア国際映画祭 | 1934年 | 女優賞 | 『若草物語』 | 受賞 |
ニューヨーク映画批評家協会賞 | 1940年 | 主演女優賞 | 『フィラデルフィア物語』 | 受賞 |
ゴールデングローブ賞 | 1952年 | 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) | 『パットとマイク』 | ノミネート |
1956年 | 主演女優賞 (ドラマ部門) | 『雨を降らす男』 | ノミネート | |
1959年 | 『去年の夏 突然に』 | ノミネート | ||
1962年 | 『夜への長い旅路』 | ノミネート | ||
1967年 | 『招かれざる客』 | ノミネート | ||
1968年 | 『冬のライオン』 | ノミネート | ||
1981年 | 『黄昏』 | ノミネート | ||
英国アカデミー賞 | 1952年 | 外国女優賞 | 『パットとマイク』 | ノミネート |
1955年 | 『旅情』 | ノミネート | ||
1957年 | 『雨を降らす男』 | ノミネート | ||
1968年 | 主演女優賞 | 『冬のライオン』 『招かれざる客』 |
受賞 | |
1982年 | 『黄昏』 | ノミネート | ||
カンヌ国際映画祭 | 1962年 | 女優賞 | 『夜への長い旅路』 | 受賞 |
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 | 1968年 | 外国俳優賞 | 『招かれざる客』 | 受賞 |
全米映画俳優組合賞 | 1979年 | 生涯功労賞 | 受賞 | |
ケネディ・センター名誉賞 | 1990年 | 受賞 |
著書
[編集]- The Making of the African Queen: Or How I Went to Africa With Bogart, Bacall and Huston and Almost Lost My Mind (1987)
- Me: Stories of My Life (1991)
- Me: キャサリン・ヘプバーン自伝(芝山幹郎訳、文藝春秋、1993年/文春文庫、1998年)
評伝
[編集]- Edwards, Anne (1985). A Remarkable Woman: A Biography of Katharine Hepburn.
- アン・エドワーズ『キャサリン・ヘプバーン』(小田島雄志訳、文藝春秋、1990年)
関連項目
[編集]- アビエイター - 2004年のアメリカ映画(ケイト・ブランシェットがヘプバーンを演じた)
脚注
[編集]- ^ ローリングストーン誌が選ぶ、史上最高のアカデミー受賞・ノミネート作品15選 - ライブドアニュース
- ^ Britton (2003) p. 41.
- ^ Berg (2004), p. 40.
- ^ Chandler (2011) p. 30.
- ^ Higham (2004) p. 4.
- ^ Hepburn (1991) p. 46.
- ^ Chandler (2011) p. 6.
- ^ Higham (2004) p. 9.
- ^ Higham (2004) p. 21.
- ^ Berg (2004) p. 118.
- ^ Higham (2004) p. 10.
- ^ Chandler (2011) p. 54.
- ^ Curtis (2011) p. 718.
- ^ Hepburn (1991) p. 393. "I virtually quit work just to be there so that he wouldn't worry or be lonely."
- ^ “The 6th Academy Awards (1934) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 8th Academy Awards (1936) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 13th Academy Awards (1941) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 15th Academy Awards (1943) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 24th Academy Awards (1952) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 28th Academy Awards (1956) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 29th Academy Awards (1957) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 32nd Academy Awards (1960) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 35th Academy Awards (1963) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 40th Academy Awards (1968) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 41st Academy Awards (1969) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
- ^ “The 54th Academy Awards (1982) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年2月11日閲覧。
参考文献
[編集]- Bacall, Lauren (2005). By Myself and Then Some. London: Headline. ISBN 0-7553-1350-X
- Berg, Scott A. (2004 edition [First published 2003]). Kate Remembered: Katharine Hepburn, a Personal Biography. London: Pocket. ISBN 0-7434-1563-9
- Britton, Andrew (2003 edition [First published 1984]). Katharine Hepburn: Star as Feminist. New York City, NY: Columbia University Press. ISBN 0-231-13277-8
- Chandler, Charlotte (2011 edition [First published 2010]). I Know Where I'm Going: Katharine Hepburn, a Personal Biography. Milwaukee, WI: Applause. ISBN 1-907532-01-3
- Curtis, James (2011). Spencer Tracy: A Biography. London: Hutchinson. ISBN 0-09-178524-3
- Dickens, Homer (1990 edition [First published 1971]). The Films of Katharine Hepburn. New York City, NY: Carol Publishing Group. ISBN 0-8065-1175-3
- DiEdwardo, Maryann Pasda (2006). The Legacy of Katharine Hepburn: Fine Art as a Way of Life: A Memoir. Bloomington, IN: AuthorHouse. ISBN 1-4259-6089-8
- Edwards, Anne (1985). A Remarkable Woman: A Biography of Katharine Hepburn. New York City, NY: William Morrow & Company, Inc. ISBN 0-688-04528-6
- Haver, Ronald (1980). David O. Selznick's Hollywood. London: Martin Secker & Warburg Ltd. ISBN 0-394-42595-2
- ヘプバーン, キャサリン (1991). Me―キャサリン・ヘプバーン自伝. New York City, NY: Alfred A. Knopf. ISBN 0-679-40051-6
- Higham, Charles (2004 edition [First published 1975]). Kate: The Life of Katharine Hepburn. New York City, NY: W. W. Norton. ISBN 0-393-32598-9
- Horton, Ros and Sally Simmons (2007). Women Who Changed the World. London: Quercus Publishing Plc. ISBN 1-84724-026-7
- Kanin, Garson (1971). Tracy and Hepburn: An Intimate Memoir. New York City, NY: Viking. ISBN 0-670-72293-6
- Mann, William J. (2007). Kate: The Woman Who Was Hepburn. New York City, NY: Picador. ISBN 0-312-42740-9
- Dickstein, Morris (2002). "Bringing Up Baby (1938)", in The A List: The National Society of Film Critics' 100 Essential Films, ed. Jay Carr. Cambridge, MA: Da Capo. ISBN 0-306-81096-4.
- Prideaux, James (1996). Knowing Hepburn and Other Curious Experiences. Boston, MA: Faber and Faber. ISBN 0-571-19892-9
- Verlhac, Pierre-Henri (2009). Katharine Hepburn: A Life in Pictures. San Francisco, CA: Chronicle Books. ISBN 0-8118-6947-4