コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

グプタ文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グプタ文字
類型: アブギダ
言語: サンスクリット
時期: 4世紀-6世紀
親の文字体系:
子の文字体系:
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

グプタ文字とは、4世紀から6世紀にかけて繁栄した北インドの王朝グプタ朝で用いられていた、ブラーフミー文字の一種のこと。6世紀以降、グプタ朝の衰退と分裂に伴い、文字もシッダマートリカー文字ナーガリー文字等に分裂・派生していくことになるので、グプタ文字はちょうど、そうした北インド系の文字の直接の祖と言える位置づけになる。

概要

[編集]

グプタ文字は、これ以降に派生していく様々なインド系文字とは異なり、いまだ「ブラーフミー文字」と呼び得るほどに、その原型をちゃんと留めている。したがって、紀元前5世紀前後にアラム文字を転用する形で生まれ、マウリヤ朝アショーカ王碑文などにも使われたブラーフミー文字が、インドにおいては、600年以上~1000年近くに渡ってほぼそのままの形で、保存・継承・使用されてきたことになる。

そんな「ブラーフミー文字」の一種に過ぎないグプタ文字が、なぜわざわざ特筆されるのかというと、グプタ朝においては、バラモン教ヒンドゥー教)や法典、文学、科学にまつわる文献の内容的進歩や編纂によって、文献・文字資料が大量に残されている[1]という点と、ちょうどこの直後に、このグプタ朝・グプタ文字の成果を基盤としつつ、北インド系文字が様々に分裂・派生していくことになる、その直前の「末期・晩期ブラーフミー文字」に相当する、「橋渡し・転換点」としての時代性・歴史的立ち位置ゆえである。

文字

[編集]

字体

[編集]
a i u e o
ā au
k kh g gh
c ch j jh ñ
ṭh ḍh
t th d dh n
p ph b bh m
y r l v
ś s h

他の字体との比較

[編集]

前の時代のブラーフミー文字との比較。

脚注・出典

[編集]

関連項目

[編集]