コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中川吉造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中川 吉造(なかがわ よしぞう[注釈 1]1871年5月24日明治4年4月6日[1][2][3][4] - 1942年昭和17年)8月1日[1][2][3])は、明治から昭和時代の土木技術者内務技監

経歴・人物

[編集]

中川吉太郎の弟として大和国葛下郡高田村(現・奈良県大和高田市)に生まれ、1913年(大正2年)分家する[2][4][5]1896年(明治29年)[注釈 2]東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業後、内務省に入省し、第1区土木監督署附となり[1][2][3][4][5]利根川改修の調査に当たる[6]

1897年(明治30年)土木監督署技師に転じ、翌年、関宿工営所主任として利根川治水工事に関与[3][4][5]1905年(明治38年)内務技師に進み、東京土木出張所技師となる[1][3][4][5]1910年(明治43年)から一年間、渡欧し、ドナウ川の鉄門などを視察[1][2][3]。帰国後の1919年大正8年)東京第二土木出張所長を経て、1923年(大正12年)東京土木出張所長に発令され、1926年(大正15年)工事主任として難航していた利根川の改修工事を完成させた[1][2][3][5]

1928年(昭和3年)内務技監となり、1934年(昭和9年)退官[1][2][3]。郷里の上水道敷設や河川改修にも尽力した[1][2]。ほか、1930年(昭和5年)土木学会第18代会長、港湾協会、河川協会、道路改良会等の副会長、土木学会用語調査委員長、大堰堤国際委員会日本国内委員会委員長、朝鮮総監府治水調査委員会委員など要職を歴任した[3]1939年(昭和14年)10月26日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[7]

約40年間の終始一貫した利根川治水の功績により近藤仙太郎についで「利根川の主」と称されている[6]。また、「利根川の五博士」のひとりでもある[8]

著作

[編集]
  • 『水陸特に港湾の基準面に就て』内務省東京土木出張所、1928年。
  • 『日本最古の閘門に就て』内務省東京土木出張所、1928年。

親族

[編集]

栄典

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『中川吉造』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『中川 吉造』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介、2019年6月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 人事興信所 1915, な25頁.
  5. ^ a b c d e f 人事興信所 1928, ナ24頁.
  6. ^ a b 高橋、藤井 2013, 75頁.
  7. ^ 『官報』第3844号、昭和14年10月27日。
  8. ^ 高橋、藤井 2013, 76頁.
  9. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 人事興信所『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294