コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

黒河内四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒河内 四郎
上越線清水トンネル最後の発破に立ち会う
黒河内(中央)
生誕 福島県若松町
死没 神奈川県小田原市
出身校 東京帝国大学工学部土木工学科
職業 土木学会会長
日本保線協会会長
鉄道省局長
配偶者 黒河内操(黒河内源治の娘)
テンプレートを表示

黒河内 四郎(くろかわち しろう[注 1]/くろこうち しろう[1]1882年明治15年)7月 - 1960年昭和35年)6月3日)は、日本の鉄道省官僚土木工学者工学博士)。鉄道省工務局長を最後に退官し、東京高速鉄道技師長として現在の銀座線新橋渋谷間の開通に貢献。第31代土木学会会長、初代日本保線協会会長。

生涯

[編集]

福島県士族香川氏の次男[2]として若松町に生まれ、同士族黒河内源治の養子[2]となる。1901年(明治34年)会津中学を卒業。大島破竹郎が同級生である。二高を経て、1907年(明治40年)東京帝国大学を卒業。席次は29名中3番である[3]

鉄道官僚

逓信省鉄道作業局に入り、生涯にわたる鉄道への関わりが始まる。1915年大正4年)に米国留学し、帰国後は工務局保線課に配属され、保線業務、軌道の改善に努めた[4]。大正中期には鉄道の電化に必要な電力を確保するため、信濃川電気事務所長として調査や土木工事を担当し、また鉄道電化調査委員会の委員を務めている[4]1924年(大正13年)保線課長として本省勤務となり、建設局計画課長兼工事課長、建設局長、工務局長を歴任。1929年(昭和5年)には「狭軌軌道ノ強度ニ就テ」[5]で工学博士号(東京帝大)を授与される。1934年(昭和9年)に退官。

退官後
東京高速鉄道で用いられた車両

東京高速鉄道に役員として迎えられ、技師長として新橋渋谷間の地下鉄設計、建設にあたり、成功に導く[4]。この路線は現在の東京地下鉄銀座線の一部である。湘南電気鉄道京浜電気鉄道の役員、東京環状乗合自動車社長として交通会社の経営にあたり、土木学会においては学会誌の編集委員長や各種委員を務めた。戦中の1943年(昭和18年)には土木学会会長に就任。土木関係者に「科学技術の力こそ戦勝に導く原動力」であり、「機械力の使用を図らねばならない」と説いた[6]。戦後は富士山麓電気鉄道鉄道保安工業の役員を務めたほか1953年(昭和28年)に日本保線協会初代会長に就任[4]。 翌年には土木学会名誉員に推されている[4]鉄道への関わりは大学卒業後50年以上におよんだ。長女は鉄道局技師に嫁ぐ[2]

講演等
  1. 東京高速鉄道渋谷新橋間工事
  2. 渋谷駅の設備
  3. 東京高速鉄道の電気設備
  4. 新橋駅の設備
  5. 軌條設備
  6. 電力設備

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 「黒河内」の読みについて、『大衆人事録』では「黒川」と「黒木」の間に掲載されていること、会津会会員名簿では「くろかわち」と読む「黒河内」姓の者と同列に置かれていることから「くろかわち」 を優先した。
出典
  1. ^ 土木学会歴代会長紹介”. 2012年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c 『大衆人事録 東京篇』「黒河内四郎」
  3. ^ 東京帝国大学『東京帝国大学卒業生氏名録』、1926年
  4. ^ a b c d e 故 名誉員 工学博士 黒河内四郎君を想ふ”. 2012年7月20日閲覧。
  5. ^ 『学位体系博士録』(発展社出版部、1940年)
  6. ^ 『土木建設上の緊急対策に就て』

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]