利用者‐会話:森藍亭/過去ログ2013.9-2015.3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは[編集]

森藍亭さん、こんにちは。今回はさるブロック依頼における苦言という形になってしまうかと思いますが、まずはじめにわたしはそのブロック依頼で発言したこともないし、誰のソックパペットであるわけでもなく、森藍亭さんとお話するのもこれが最初だということを明言しておきます。今回はたまたま依頼を読んでいて感じたことを書かせていただきます。どのブロック依頼の件であるかは森藍亭さんにはおわかりでしょうから明示しません。常々、ブロック依頼において森藍亭さんのお名前を拝見することは多く、Wikipediaにとって重要な貢献をされていることは存じております。大体において森藍亭さんのご見解はわたしが思うに妥当だろうと思います。しかし、最近、どうもみているとちょっと辛辣かなと思えることがございます。審議の場で審議を余所に他の議論で大いに気を吐いている場面などをみますとなにかしらの権威をかさにきているようにも見えてしまいます。ブロック依頼の場において依頼者は審議の対象ではありますが、他利用者より劣るだとかそういったことはございませんし、他のコメントを書かれた方も決して森藍亭さんのことを攻撃したわけではなく、システムの運営について苦言を申し述べたものだと理解しています。もう少し肩の力を抜いて審議の場に臨んで頂けると森藍亭さんのご貢献も価値あるものとなっていくように感じます。わたしは依頼の場における森藍亭さんのご貢献を好意的に捉えており、今後も継続いただきたく思っております。ただ、もう少し肩の力を抜いて、そしてもう少しだけ審議される側の情状を考慮の上、臨んで頂けるとなお素晴らしいかなと感じております。失礼のほど平にご容赦のほどを。--218.47.23.106 2013年9月23日 (月) 16:36 (UTC)

苦言に感謝します。当該ブロック依頼対象者については、管理者の最終判断を待ちたく思います。他利用者の言動の問題については改めて。--森藍亭会話2013年9月27日 (金) 09:41 (UTC)


September 2013[編集]

  • コメントごめんなさい。理解できないから2年も記事書かないできました。でも日本に在特会のようなネオナチができて戦争の火種になりそうなときに流暢なこともいってられないので叱られるけど書きました。Parman0101会話2013年9月27日 (金) 16:29 (UTC)

理解できないと書いたのは言葉のあやです。誹謗中傷はやめてください。平身低頭謝る態度を示したかっただけで理解してないわけではないです。Parman0101会話2013年9月27日 (金) 18:25 (UTC)

管理者かもしれませんがこちらが謝っており、悪意をもって何度も繰り返したわけでもないのにそのいいぐさはなんなんですか。何様なんですか。調子のってんな馬鹿。Parman0101会話2013年9月27日 (金) 18:25 (UTC)

「利用者‐会話:Parman0101」にて、私は「私の会話ページにコメントを書く必要はありません。」と、その理由もつけて書いています[1]が、無視ですか。とてもじゃないけど、「理解している人」の言動ではありません。--森藍亭会話2013年9月27日 (金) 09:35 (UTC)
Parman0101さん、何様なんですか。調子のってんな馬鹿。なんてことは公共空間であるウィキペディアにはそぐわない言葉です。思っていることをいうとスッキリしますが、言われた人は惨めな気持ちになります。思っていても言ってはいけないこと。大人になってください。相手の面子を考えてあげることも大切です。お互い熱くなっているようですからクールダウンされるとよいでしょう。--Chichiii 2013年9月27日 (金) 10:30 (UTC)
ウィキペディアのルールには沿わないでしょう。でも思い上がった学者にははっきり言ってやる必要も一回はあると思います。Parman0101会話)2013年9月28日 (金) 2:33 (UTC)
「流暢なこともいってられないので~」揚げ足とってんなボケ。なめてんのか。そんくらいわかるわ。たまたま間違えた事を偉そうに国語辞典しらべろとか何様なんだよ。他人馬鹿にすんのもいいかげんにしろよ。Parman0101会話)2013年9月28日 (金) 2:33 (UTC)
Parman0101さん、ウィキペディアは誰でも参加できるので、学者さんは少ないと思われますよ。対話者が見識ある人物だと先入観で思い込んでしまう必要はありません。変にコンプレックスもつ必要はありません。だから、学識ある方がわざと馬鹿にするようなことを言っていると思ってカッとならずに、言葉を伝えることが苦手なかたなんだなぁと思ってあげることも時には大切です。ですから、相手の言動でご判断されてはいかがでしょうか?とはいうものの学識がなくても見識があるかたもございますのでいずれにせよ敬意を持つことは大切です。--Chichiii 2013年9月27日 (金) 21:50 (UTC)
Chichiii氏の上記発言は、仲裁・助言の体を装っていますが、その実、Parman0101氏および当方に対する誹謗を目的としたものであり暴言の類であると判断しました。--森藍亭会話2013年10月1日 (火) 18:21 (UTC)
私にはChichiii氏の発言は森藍亭氏およびParman0101氏両者への仲裁・助言に見えます。他者の発言に対して「これは誹謗中傷なのではないか」などと考えすぎることはやめたほうが良いのではないでしょうか。--Shigeru-a24会話2013年10月2日 (水) 11:42 (UTC)
森藍亭さんのご発言を読んでびっくりしました。ご不快になられるようなことがあるとはまったく思っておりませんでしたが、どこがお二人の誹謗を目的としたものであるのか、それぞれご指摘いただきたいです。本件をもって私が知らぬ間に管理版などで誹謗を目的に暴言を行ったと利用者から指摘を受けているとしてブロック依頼が出されては大変です。ご説明ください。--Chichiii 2013年10月4日 (金) 23:39 (UTC)
「びっくりしました。ご不快になられるようなことがあるとはまったく思っておりませんでした」Shigeru-a24 氏、Chichiii氏共に想像力が足りませんね。びっくりした、という斜め上の発言に驚きを禁じ得ません。それはそうと、人に説明を求める前に、「Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/T34-76」における私からの質問[2]は無視ですか。自身に向けられた質問を無視し、反対に質問者に説明を求めるというのは、「自分に甘く他人に厳しい」を端的に示していますね。それとも、Chichiii 氏言うところの「日本語版ウィキペディアに限ってはブロック依頼の場で対象者が発言した際には、管理版に張り付いている一部の方々によって対象者の発言は求められていないだとか、そこで発言をすることが非常識であるような非難がなされることがあります。」は、根拠のない思い込みと言うことでよろしいでしょうか? --森藍亭会話2013年10月7日 (月) 04:00 (UTC)
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chichiiiにて、管理版に疎く初めてのことで何がなんやらわからない私がつたないながらも規定を読むなどして弁論した際に、規定にはない一部の人たちで運用されている独自の慣習についての説明がなされる前から審議妨害であるとしてブロック票が投じられ続けたことなどを指します。英語版では積極的に弁論が行われているように感じます。こういったことでは、規定にはない独自の慣習を知らない利用者があっという間に排除されてきたのではないかと思われるところです。苦境を見かねた見識ある先輩方の助言に救われた当時の私は幸いでした。それではParman0101さんと森藍亭さんに対する誹謗を目的としたものであり暴言の類であるとご非難をされ、指摘されても撤回されなかったことの説明を願います。あなたが説明をしないまま、現在行われている私を対象とする投稿ブロック依頼にてブロック票を投じている以上きちんと説明していただきたいです。--Chichiii 2013年10月8日 (火) 14:41 (UTC)
なるほど、ご自身が経験された相手の意見に逐一反論し、過度にコメントした行為を注意された事例をもって、「日本語版ウィキペディアに限ってはブロック依頼の場で対象者が発言した際には、管理版に張り付いている一部の方々によって対象者の発言は求められていないだとか、そこで発言をすることが非常識であるような非難がなされることがあります。」と表現されたのですか。あなたの論調では、「過度でない反論行為に対する制止の事例」があり、その事実に基づいて主張しているようにとれましたが、単なる逆恨みなのですね。
「学識ある方がわざと馬鹿にするようなことを言っている」、「言葉を伝えることが苦手なかたなんだなぁと思ってあげる」、「学識がなくても見識があるかたもございます」、相手を貶める表現は仲裁に必要なんでしょうかね? それと未だに「伝言板での報告」と「ブロック依頼」の区別がついていないようですが。 --森藍亭会話2013年10月8日 (火) 15:27 (UTC)
逆恨みとは理解いたしかねます。あなたを投稿ブロック依頼に出したり、報告していないでしょう。運用がおかしいと感じていると言っているわけです。当時からおかしいものはおかしいと言ってきたわけです。こう何年も変わらない状況をみてきてコミュニティから信託を受けた人物だけが参加できる他言語版にある調停員会の必要性が強く認識されたところです。ブロック依頼と報告、記載が適切でなかったようですね。これはお恥ずかしいことです。それで、暴言として例示されたのは「」のことのようですが、Parman0101さんが勝手に対話者を学者のように思いこまれて馬鹿にされているようなコメントを書かれていましたから、ウィキペディアの利用者は匿名でありますし、学歴による差別もございませんのに、自身を卑下されたようなコメントや非難をなさっているようですから、学識など気にすることはない旨を述べたまでです。学識にとらわれて対等にお話しできないようでは不幸ですから、感じられた見識などを大切にしていただくのがよろしいのではないかと提示したまでです。見識を大切にするのは私の価値観かもしれませんが。また、カーッとなる言葉を言われたと感じた際には相手が言葉を伝えるのが苦手なんだと思えばよいことではありませんか?確信犯で挑発的な言葉を言っているのでしたら大問題でしょう。どうしてお二人それぞれを貶める表現と解釈されるのでしょうか。残念です。--Chichiii 2013年10月8日 (火) 15:52 (UTC)
投稿ブロック依頼での審議の結果、Chichiii 氏は無期限の投稿ブロックとなりました。問題は周囲ではなく Chichiii 氏自身にあります。上記発言でもそうですが、ブロック措置後の発言[3]を見ても、ご自分の抱える問題に無自覚なのは困ります。--森藍亭会話2013年10月13日 (日) 00:52 (UTC)

October 2013[編集]

お疲れ様です。こちらへのコメントありがとうございます。コメント依頼が必須であるとのことですが、そちらの依頼提出をお願いしてもよろしいでしょうか?ご検討お願いいたします。--Liberia会話2013年10月22日 (火) 21:34 (UTC)

この行為はWP:MEATもしくはWikipedia:カンバスに抵触した問題ある行為であると考えられます。--219.167.2.239 2013年10月23日 (水) 04:55 (UTC)
内容整理のため表題を追加し、不適切なアイコンテンプレートを除去しました。
さて、IP:219.167.2.239さん、方針文書を引き合いに出す際には、その内容をよく読んで理解してから出すようにしましょう。今回のあなたのコメントは「滑稽」の一言に尽きます。Liberia 氏のコメントは、「コメント依頼が必要だ」と主張する相手に対し、「では、言い出しっぺのあなたが書いてください」と、表現は悪いですが、言っているにすぎませんし、実に真っ当な依頼であります。これをミートパペットであるとかカンバス行為だというのは、IP:219.167.2.239さんの無知をさらけ出しているに等しい行為でしょう。コメント依頼については、元々、当該ブロック依頼の結果が出てから、その結果に応じて提出する予定でした。必須だという以上、文面に検討の余地がありますが、依頼提出は考慮に入っております。--森藍亭会話2013年10月23日 (水) 10:03 (UTC)

カイロ氏のチェックユーザー依頼について[編集]

どうも途方シネマズです。Wikipedia:チェックユーザー依頼/カイロにおいて、私の不手際をご指摘いただきありがとうございます。チェックユーザー依頼の過去ログをいくつか参照し、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/カイロで、チェックユーザーの是非を問う議論を追加いたしました。至らないところがあれば今後もご指導をお願いいたします。--途方シネマズ会話2013年11月6日 (水) 13:04 (UTC)

お知らせありがとうございます。当該議論の方でコメントいたします。--森藍亭会話2013年11月6日 (水) 13:40 (UTC)
いつもお世話になっております、Sikemokuと申します。カイロさん関係の話題のためこの節に追加いたします。先日、カイロさんがブロック解除されていると勘違いしてIPで投稿していたようです(利用者‐会話:36.2.241.49)。そのため詳しく確認をとったところ、多重アカウント使用の申告をしていだきまして、その中で同時期に無期限ブロックとなった利用者:ペリュさんについてのみ否定しておりましたので、その旨連絡します。個人的な考えとしては利用者:ペリュさんの多重アカウントというブロック理由と時期から森藍亭さんがそう判断したことも妥当ではありますが、私はカイロさんの発言を信用したいと思います。--Sikemoku会話2013年12月15日 (日) 11:37 (UTC)
連絡ありがとうございます。当該編集は「Wikipedia:投稿ブロック依頼/カイロ」での MaximusM4 氏の報告および投稿ブロック記録[4]から判断し行ったものです。紹介いただきました会話ページも読みましたが、現状、新たに修正が必要だとは考えておりません。ほかにも否定材料があればいいのですが。-森藍亭会話2013年12月15日 (日) 12:02 (UTC)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/STRONGlk7について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/STRONGlk7」について。

>被依頼者は、記事「キムパプ」において被依頼者と別の利用者との間で発生した編集合戦により、「3RR違反」・「各種方針の熟読期間」として短期間のブロック措置となりました。

きちんとしたソースに基づく記事が有り、結論済みであった項目を 2013年8月8日 (木) 08:31からShyany氏が風説に基づき執拗に差し戻したのが事実です。

>会話ページにおいて、ブロック措置を行った理由の説明および編集合戦の中止の要請が行われましたが、被依頼者はこれを全く理解せず、ご自分の編集の正当性を主張するに固執し、ブロック措置を行った管理者や仲裁に入った利用者のコメントを、不当にも個人攻撃と決めつけ、結果、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nanafa」を提出するに至りました。

韓国国立国語院 編著の
우리문화 길라잡이 : 한국인이 꼭 알아야 할 전통
문화 223가지 / 국립국어연구원 지음. -- 서울 :
학고재, 2002.2. -- 479p ; 23cm
ISBN: 8985846973
(わが文化道案内 : 韓国人が必ず知らなければならない伝統文化223種類) GE121-K90
の90ページに「キムパプは近代になってからの日本由来である」と明記されています。これは2013年8月8日 (木) 08:31に差し戻しが行われるまでこれはソースとして提示されていました。改編を行いたい、議論を行いたい場合はこれを越える説得力あるソースを示せば済む話です。

>現状、問題の焦点を被依頼者は理解しておらず、また、他利用者の言も耳に入らない姿勢を頑なに示していることから、コメント依頼を通して自助努力による解決を期待するのは無理と判断しました。

なお、被依頼者が提出した投稿ブロック依頼は、本依頼提出時点で未だ審議中でありますが、私を含めた被依頼者以外の利用者は、当該依頼が不適切であるという点で一致しています。

参考:利用者‐会話:STRONGlk7#編集合戦はおやめください

ここはブログではありません。客観的な資料を示した上で、主張し、議論してください。資料の提示もなく、資料に対しての賛成・反対の表明も理由もない。それは既にWikipediaではありません。ブログやただの掲示板です。Wikipediaを、それらと混同する人が多いのですが、その前提が有ってから「編集合戦」や「書き込み者の態度」云々は問題にされるべきことです。森藍亭さんの投稿記録を拝見したところ、記事本文への添付ソースを示した上での新たな書き込みは殆ど無いようですが、なぜでしょうか。STRONGlk7会話2013年12月29日 (日) 23:44 (UTC)
お話にもなりませんね。見当違いもいい加減にしていただきたい。私が提出したブロック依頼において、いつ、当該記事の編集内容の是非を問題にしましたか? 問題にしているのは、STRONGlk7 氏の編集姿勢であり、他の利用者に対する不適切な行為です。上掲コメントも含め、あなたが現在とっている行動[5][6][7][8][9]は、「Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害」に該当する悪質な問題行為にあたります。--森藍亭会話) 2013年12月30日 (月) 04:14 (UTC) 下線部追加--森藍亭会話2013年12月30日 (月) 05:17 (UTC)

お願いします[編集]

このユーザー2D-2Rはもうウィキペディアでは活動していません。引退な事を確認しました。繰り返し、これは悪戯ではなく、荒らしもない、事実です、だからこのテンプレート"{{Retired}}"を削除しません。お願いします、そしてありがとうございます。24.42.101.81 2014年1月2日 (木) 04:44 (UTC)

どうやって確認したのでしょうね。利用者:2D-2R会話 / 投稿記録 / 記録本人でしょうか。もしそうなら、あなたの行っていることは、ブロック破りに相当する悪質な行為ですし、そうでないなら、確たる証拠もありませんし、悪戯と見なすのが適切でしょう。--森藍亭会話2014年1月2日 (木) 05:06 (UTC)

使用者責任[編集]

この項目は交通事故関連で重要な項目です。半年かかりでお調べになってるようですが、大筋の論点以外への編集意図はいかなるものでしょう。当方は公法で規定された私人との契約関係関連に興味をもっています。他の人も協力しやすいでしょうから、よければ、あちらのノートにあなたの編集方針を書いておいてください。--T34-76会話2014年1月11日 (土) 05:50 (UTC)

ええ、交通事故においても重要なポイントですね。でも、使用者責任が問われるのは交通事故だけに限りませんし、今回提示していませんけれども、元の文献には交通事故以外の例も論じられています。ところで、あなたが引用された判決文はお読みになりましたか。あなたの編集で引用された例と編集で付け加えられた文の間に齟齬が生じています。追加分前段の根拠判例が提示されていれば、まだ問題なかったのですが。後段の判決内容の要約もいささか不正確です。自動車事故と運転者・同乗者等の「第三者」性については、判決でも様々な判断があります(その意味でも今回引用された判決は適切ではなかったと思います)。2014年1月5日 (日) 14:31 (UTC) の編集では、T34-76 さんが提示した判例の述べるところに沿った編集を、文献に沿う形で行いました。反面、当然のことながら「第三者と認められない例」も提示すべきでありますし、他の方が提示する分には全然かまわないというか、是非やっていただきたいとも考えています。
元々、記事「使用者責任」を編集するに至ったのは、1年近く前にIP利用者によって行われた、明らかに通説を無視した編集を見つけたことにあり(結果、一時半保護となりました)、私としては、条文・判例・文献に沿って、「Wikipedia:検証可能性」に従い編集しているに過ぎません。使用している文献は、提示しているように裁判例を除いて全て書籍でありますので、この辺は一応担保されていると考えています。--森藍亭会話2014年1月11日 (土) 08:05 (UTC)
ノートやここでの理由づけであなたが言っていることが良くわかりません。「齟齬が生じています」とあなたが感じるのはおそらく「加害行為者でなければ」と書いていることから「共同不法行為(加害者の連帯責任)」での責任の概念をあなたが理解していない事と、最高裁判決と判例(日本での効力については諸説ありますが)を混同しているからでしょう。また、細かい事ですが、国賠法1条は715条ですが、2条は717条関連です。なお第三者の範囲についての根拠判例は川井健という人の本からです。苦情はその人へ言ってください。あなたの投稿自体に特に大きな問題はありませんが、どのような論点を主要にして書いて行きたいのかを尋ねただけですので悪しからず。--T34-76会話2014年1月13日 (月) 05:11 (UTC)
 「全体的に言ってる事がわかりません。」[10]単純に、T34-76さんに理解するための素養がないからですね。
 「出典を明示しましょう」。出典を明示しない以上、T34-76さんのナンセンスとしか言いようがありません。初心者じゃないのですから、「Wikipedia:検証可能性」と「Wikipedia:出典を明記する」くらいは守りましょうよ。現状、T34-76さんの上掲コメントは、かつて民法第715条第1項ただし書が死文化していることを否定したIP利用者氏と大差ありません。
「川井健という人の本からです。苦情はその人へ言ってください。」出典を提示していないのに? 寝言は寝てから言ってください。
 第三者の定義について「『共同不法行為(加害者の連帯責任)』での責任の概念をあなたが理解していない」とのことですが、理解した上であくまで原則に則って記述を行っていることがわかりませんか? 「第三者」の定義は、すでに私が提示している文献でも触れていますが、大審院判決にて明示したとおりであり、それを踏まえて、以降の判決において共同行為者の問題が論じられているのは、それなりに文献を調べた方ならわかることです(昭和37年12月14日最高裁判決民集16巻12号2407頁、他)。適切な文献を探せなかったことがT34-76さんの不幸なのでしょう。
 私が「最高裁判決と判例を混同している」との仰せですが、むしろT34-76さんが、これらが全く別のものととらえていることにあきれました。
 未だに判例は読んでおらず理解されてもいないようなので、あえて書きますが、T34-76さんが行った編集[11]で引き合いに出した判例では、「第三者の定義」と「共同行為者であっても第三者と認められる余地がある」ことには言及していますが、「被用者およびそれと同一視される地位にある者は第三者に入らない。」ことは述べておりません。その点で誤った引用(容易に調べられることです)であり、そのことに気づかない時点で、編集者として問題でしょう。
 「細かいことですが」以降は全くの蛇足ですね。民法715条の「使用者責任」の成立要件について論じている箇所に、他法令が介入する余地はありません。基本原則を踏まえた上で、他法令での展開について述べるのは有益ですが、基本原則も弁えずいきなり応用を正当だという姿勢はいただけません。国家賠償法を持ち出したのは、当該記事の「国家賠償法との関係」節の絡みでしょうが、当該節の編集に私が関わっていないことは、履歴をみれば明白であるのに、ここで持ち出すのは何を考えているのでしょうか。--森藍亭会話2014年1月13日 (月) 06:53 (UTC)
ご沙汰してしまい大変申し訳ない。先ずおわびします。
ところで『よければ、あちらのノートにあなたの編集方針を書いておいてください。』が会話の内容でした。ところが、どうやらあなたは使用者責任は民法715条だけの問題と考えておられるようで、私の話は理解できなかった様です。
法律は意義、要件、効果、他制度との関係は必須です。ですから、民法715条だけで書くにしても、最低限の記載事項として、他の制度との関係では、法人の責任との関係、表見代理との関係、運行供用者責任との関係、さらに、国家賠償法1条との関係を記事の中で説明し、また最低限の記載としての効果も、賠償義務者、賠償義務者の責任、賠償義務者の内部関係(求償)については分けて書かねばなりません。さらに、記事としては各学説とドイツ法、さらには英米法との比較は必要でしょう(判決は外形標準説の判例としては不十分)。これらについて、私はどう書いてゆくかをあなたに尋ねただけです(IPからの投稿を修正するだけで、他はなし。ならそれで解答は十分です)。
ところで、ご批判の「第三者」は法律用語なので、「被用者およびそれと同一視される地位にある者は第三者に入らない。」のは第三者の法律用語の定義からは当然のことです。「同一視される地位」は「被用者が事業の執行で加害行為をした事」の要件で規定される「被用者」です。ですから、「第三者の定義」と「共同行為者であっても第三者と認められる余地がある」だけで法律の趣旨から例外としての第三者の解釈としては掲載判例で十分です(無論出典をつけても問題はないし好ましいが、誤りとは言いがたい)。総じてあなたは、この記事自体には誤りは書いていませんが、コメントでは理解しがたい理由付けを続けています。
また、仮に私が間違った事を書いていたとしても「寝言は寝てから言え」などの暴言を対話者にあびせかけるのは、対話意欲を完全に殺ぐだけであり、ウィキペディアに限らず共同作業では論外でしょう。あなたに話しかけたのはどうやら間違いであったようです。--T34-76会話2014年2月8日 (土) 09:44 (UTC)

原生代の紀の名称について[編集]

基底年代の更新、ご苦労様でした。かなり変更があったとは思っていましたが、100近いとは驚きました。

ところで、原生代の紀のカタカナ名称なのですが、zh:Template:地质年代を見て中国語で意味のある名称となっており、さらには仲田崇志氏のきまぐれ生物学・地質年代表の年代表にも漢字名が付記してある事に最近気づきました。各紀の頁をみるとギリシャ語名の意味として漢字表記もしてあります。

新原生代

  • エディアカラン 地名由来
  • クライオジェニアン 氷成紀 成氷紀(中国語名)
  • トニアン 拡層紀 拉伸紀(中国語名)

中原生代

  • ステニアン 狭帯紀 狭帯紀(中国語名)
  • エクタシアン 伸展紀 延展紀(中国語名)
  • カリミアン 覆層紀 蓋層紀(中国語名)

古原生代

  • スタテリアン 剛塊紀 固結紀(中国語名)
  • オロシリアン 造山紀 造山紀(中国語名)
  • リィアキアン 熔岩紀 層侵紀(中国語名)
  • シデリアン 鉄鉱紀 成鉄紀(中国語名)

これらの漢字名は私のような素人には非常に分り易いので出来れば地質時代#地質時代の大まかな区分に紀の名称として書き込め無いかと思っています。質問はこれらの名称は認知されていない、若しくは時代認識に先入観を植えるとかの理由で使用を禁止されているのでしょうか?ネットでこれらの漢字名を検索して地質学史懇話会の会報 第40号氷成紀鉄鉱紀(訂正)ついてのコメントがありましたが、日本語サイトにはほとんど無く出てくるのは仲田崇志氏の頁だけでした。

認知度にも依りますが、出来れば以下のように出来ないかと思っています。

  1. 氷成紀 年代表が大きくならない利点あり。ただしクライオジェニアンがポインターを合わせない限り表示されない。
  2. クライオジェニアン(氷成紀) 試してみましたが、自動改行され表が長くなる。

1番ではまずいでしょうか?--和流千景会話2014年3月8日 (土) 17:55 (UTC)

氷成紀を鉄鉱紀へ訂正した。--和流千景会話2014年3月8日 (土) 18:20 (UTC)
地質時代」に反映させるよりも、むしろ各記事の中に組み込んだ方が良さそうに思います。--森藍亭会話2014年3月10日 (月) 15:36 (UTC)
紀の各記事には既に記述されていました。日本では漢字名称は使われていないようなので表の紀に入れるのは止めときます。カタカナ名称が地名(固有名詞)由来と地学的名称があるくらいの説明を記事に入れとこうと思います。ありがとうございました。--和流千景会話2014年3月14日 (金) 04:43 (UTC)

利用者‐会話:Ellsiemall氏によるカテゴリ作成についてのコメントをいただけないでしょうか。[編集]

森藍亭さまはじめまして。零細系統保護協会ともうします。表題の通り、利用者‐会話:Ellsiemall氏によるカテゴリの作成について、Wikipedia:コメント依頼/Ellsiemallを提案中です。可能であればコメントをいただけないでしょうか。ご検討をお願い致します。--零細系統保護協会会話2014年4月25日 (金) 11:02 (UTC)

申し訳ありませんが、本案件についてはコメントいたしかねます(当該利用者の行為に問題がないという意味ではありません)。「Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為」「Wikipedia:カンバス」をご一読ください。--森藍亭会話2014年4月25日 (金) 12:37 (UTC)
(追記)「Wikipedia:投稿ブロック依頼」への依頼提出を検討されてはいかがでしょうか。「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」への報告ではなく。--森藍亭会話2014年4月25日 (金) 12:45 (UTC)
私のこうした行為にも問題があるということがわかりました。ありがとうございます。ご面倒をおかけしました。--零細系統保護協会会話2014年4月25日 (金) 12:48 (UTC)

依頼の依頼[編集]

大変です。優秀な編集者にブロック依頼が提出されました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20140501いろいろお願いします。Hxsl会話2014年5月1日 (木) 06:29 (UTC)

上記利用者(利用者:Hxsl)は、「目的外利用」として無期限の投稿ブロックとなりました[12]。何がしたかったのでしょうね? --森藍亭会話2014年5月1日 (木) 11:50 (UTC)

Template:Cite webについて[編集]

こんにちは。外部リンク項にTemplate:Cite webをお使いのようですが、このテンプレは "記事の参考としたウェブサイトを明記するために使用するテンプレートです。" とのことですので使用法を見直していただいたほうがよいかと。「このサイトを参考に書きました」のテンプレを「いつ閲覧しました」の意味で使っていらっしゃるということです。

どなたが始めたのかわかりませんが理系記事とくに地学系の記事において同様の誤用が広まっているようです。作為的なのかわかりませんがIPをころころ変化させる利用者でそういうことを大量にやっている人がおりまして何年か前から連絡できずに困っています。今現在その方が活動しておられるかどうかは知りませんが。--61.200.121.189 2014年5月9日 (金) 10:30 (UTC)

Re:[編集]

どうかこれをわかってください。

私は日本語版ウィキペディアに興味がありません。

Juzumaruさんは英語ができていないから英語版ウィキペディアにおける問題を日本語版ウィキペディアで話し合おうとしていたから私はここに一時的に写ってきましたが、もうそれがめんどくさくなったので英語版ウィキペディアのみ使うことにしています。もう4ヶ月前に済んだ、英語版ウィキペディアにおける同じ問題を、昨日から改めて論争しようとしている彼が日本語版ウィキペディアでまた行動を続けているのです。

これは、英語版ウィキペディアの管理者から嫌がらせ行動を隠すことが目的です。

(日本語版ウィキペディアの管理者が英語版ウィキペディアの記事の内容に関する問題を理解することが義務ではないのはわかっていますが、同じ問題を日本語版ウィキペディアで話し合うことも私の義務ではないことを、どうかわかってください。できればJuzumaruさんにも説明していただければ幸いです。)

日本語版ウィキペディアの記事を編集する意思もないし、こ日本語版ウィキペディアの編集者との会話をするのも特に興味がないし、 もうJuzumaruさんと、英語版ウィキペディアのことをここで話し合うこともしたくない から、WP:TALKWikipedia:利用者ページに従い、自分の利用者会話ページを取り消すことにさせていただきました。

Hijiri88会話2014年6月22日 (日) 12:30 (UTC)

わかっていないのは、Hijiri88さんあなたです。現在、Hijiri88さんが行っている行為は、問題視されるに十分なものです。単に、問題行為をやめれば済む話を、自己正当化に終始し、やめようとしないから私や他の利用者から指摘されるのです。それらの指摘を除去する行為は、それこそ「Hijiri88さんが問題を起こしていることを隠蔽する」ことに他なりません。なお、未だご理解いただけないようですので、あなたの行為を「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」に報告しました。--森藍亭会話) 2014年6月22日 (日) 12:39 (UTC) 下線部追加--森藍亭会話2014年6月22日 (日) 12:57 (UTC)
どうして日本語版ウィキペディアに興味がない私は、ここでJuzumaruさんたちのこと対応しなければならないんですか?どうして私は、自分の利用者スペースから他のユーザーの嫌がらせを除去することが許されないんですか?WP:TALK#利用者の会話ページには「 利用者自身の会話ページではより幅広い自由裁量が認められています。コメントの除去も方針では禁止されていません。 」と書いてあるのですが、これは私が誤解したのでしょうか?? Hijiri88会話2014年6月22日 (日) 13:00 (UTC)
>これは私が誤解したのでしょうか??
その通り。その程度の理解でよく反論してきますね。まったく、半分も理解していない。ご自分の都合のよい部分だけしか読んでいないのですね。あなたの解釈が誤っていることは、既にあなたの会話ページで説明しています。読んでいないのですか? --森藍亭会話2014年6月22日 (日) 13:09 (UTC)
どういうことですか?私は自分の利用者スペースから、不要のコメントを除去することがどうしてダメということですか?確かにあなたの書いたことは全て読みましたよ。ログ化してください、と書いたところですよね?残念ながら、ガイドラインでは「コメントの除去も方針では禁止されていません。ただし、過去ログ化を推奨します。」と書いてあります。この場合ではログ化することは意味がないのです。なぜかというともう日本語版ウィキペディアでの活動に興味がないからです。私の利用者ページへのご投稿はこれからご遠慮ください。さようなら。 Hijiri88会話2014年6月22日 (日) 13:16 (UTC)
全然読めてないですね。会話ページから警告等を除去することは、問題とされる行為の一つで、あなたが引用した文章の例外なんですがね。とりあえず、上記発言は実質上の対話拒否を宣言したものと受け取っておきます。--森藍亭会話2014年6月22日 (日) 13:22 (UTC)

連絡[編集]

この編集の要約欄を拝見しました。Help:要約欄#入力の際の注意点は御承知だと思います。要件はそれだけです。失礼します。--ShellSquid/履歴 2014年6月23日 (月) 11:20 (UTC)

管理者伝言板の報告文について[編集]

こんばんわ、VeryBasicBassistと申します。管理者伝言板/投稿ブロックで森藍亭さんが報告されたIPアドレスが、書式例のままだったようです[13]。文中に差分リンクがあったのでMaximusM4さんは問題なく処理されたようですが、放置するのもアレですので処理報告のついでに私の方で修正しております [14]。曲がりなりにも他者の投稿を修正する行為ですので、念の為ご報告にあがりました。森藍亭さんの今後益々のご活躍を期待しております。--VeryBasicBassist会話2014年8月7日 (木) 15:51 (UTC)

あ、これはうっかりしておりました。ありがとうございました。--森藍亭会話2014年8月7日 (木) 19:21 (UTC)

ページ「恐竜」での差し戻しについて[編集]

書籍情報に不備との理由で私の記述を差し戻されたようですが、どこに不備があったのか具体的に説明していただけるとありがたいです。今後の反省点としたいと思っています--Windaz会話2014年8月18日 (月) 15:14 (UTC)

コメント (横から失礼)Vigorous actionTalk/History)といます。あなたの示した<ref>ポケット版恐竜図鑑 2頁</ref>では、出版社や版が不明のため他の人が検証できません。ISBNや出版社を入れて下さい。なお{{cite book}}を使って必要事項を入れれば問題は無くなると考えます。ご考慮下さい。--Vigorous actionTalk/History2014年8月18日 (月) 15:38 (UTC)
コメントVigorous action さん、説明ありがとうございます。さて、Windaz さん、「どこに不備があったのか具体的に説明していただけるとありがたい」とのことですが、既に案内した文書「Wikipedia:出典を明記する」はお読みになった上での質問でしょうか? 当該ガイドラインには、記載すべき情報についても説明があったのですが、お読みになった上で先の質問をされたと言うことでしたら、申し訳ありませんが、あなたの記事作成に係る能力に疑問を抱かざるを得ません(文献の示し方なんて、基礎中の基礎ですよ)。あなたが編集した他の記事に関しても、記載すべき出典に関する情報が記載されていないことを確認しておりますので、このまま不足している情報を補足しなかった場合、近日中に全て差し戻します。あしからず。--森藍亭会話2014年8月18日 (月) 22:31 (UTC)

I not vandalism to Japanese Wikipedia[編集]

Please forgive me.--Bin2232578会話2014年8月19日 (火) 15:22 (UTC)

No. Your act is the vandalism of Japanese Wikipedia. --森藍亭会話2014年8月19日 (火) 16:20 (UTC)

Excuse me[編集]

Sorry,After I am not to vandalism Japanese Wikipedia Article,Please forgive me and not blocked to me.--Bin2232578会話2014年8月19日 (火) 16:15 (UTC)


三郡変成岩[編集]

プロジェクト:地球科学を辿って参りました。

他記事の調べ物の行きがかりで三郡変成岩を作成したのですが、私は地質・岩石については完全に素人です。参考にした文献も専門書ではありません。(ただ、参考にした項目を執筆しているのは、中国地方の地質関係の専門家で、鳥取大学の土木工学科[15]や産業技術総合研究所[16]でお名前が確認できるレベルの方ではあります。)あわせて、三郡帯三郡変成帯三郡変成岩類というリダイレクトも作成しました。

お手数をおかけして大変恐縮なのですが、もし、詳しい方の目で眺めていただいて、これはアカンということであればおっしゃってください。必要であれば削除でも構いません。もし、最低限のスタブとしては可ということであれば、適切なカテゴリの付与などをお願いしたいのです。(私にはわからない)

わからん分野に手を出して申し訳ないのですが、時間のあるときで結構です。よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2014年9月20日 (土) 08:35 (UTC)

御詫び[編集]

いつも御世話になっております。にも関らずWikipedia‐ノート:表記ガイドで敬称を付け忘れました(修正済です)。深く御詫び申し上げます。--JapaneseA会話2014年10月27日 (月) 04:29 (UTC)

言われるまで気がつきませんでした。お気になさらず。--森藍亭会話2014年10月27日 (月) 06:22 (UTC)

アドバイスありがとうございます。[編集]

アドバイスありがとうございます。これからもご指導いただけますようよろしくお願いします。--GirigiriACTION会話2014年10月31日 (金) 08:15 (UTC)


理不尽な決め付け[編集]

実際に小林尊は世界で人気があり、2009年にはCNNによる「 アジアの偉大なスポーツ・ヒーロー」に選出されている、その点で英雄(ヒーロー)という事になり妥当。つまりあなたが荒らしと捉える警告は単なる一方的な決め付けであり、Wikipediaはあなたの王国ではありません。あなたの価値観で判断するのは不当かつ幼稚。——以上の署名の無いコメントは、220.1.26.103ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2014年11月6日 (木) 18:29 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

戯れ言にはつきあってられません。こじつけもいい加減にしましょう。幼稚なのはどちらでしょうね。
(備考)上掲IP利用者は「各種方針の熟読期間」として1か月の編集制限が課せられました[17]。とはいえ、方針を理解する可能性は低いように思います。注意されている[18]にもかかわらず、もう4か月近く同じ事を繰り返しているのですから。--森藍亭会話2014年11月6日 (木) 22:34 (UTC)

死ね! てめえ![編集]

これらの写真を削除する勇気があるなら、てめえを絶対に殺す、これは冗談ではなく、100%本気です。——以上の署名の無いコメントは、我乃至高無上的千尊大神ノート履歴)さんが 2014年11月13日 (木) 18:13 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

写真のみコメントアウト。折を見て除去します。狂人の戯言にはつきあってられません。--森藍亭会話2014年11月13日 (木) 21:48 (UTC)


戻りました[編集]

久しぶりにWikipediaに戻りました。またよろしくお願いします。--Windaz会話2014年12月8日 (月) 16:09 (UTC)

お詫びと反論[編集]

投稿ブロックの方針の件で警告を受けただいまるさんと申します。まず初めに断っておきますが、僕はパソコン初心者です。それに、荒らそうという考えは一切持っておりません。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 05:32 (UTC)

間違えて編集してしまったわけ[編集]

まず初めに、僕の間違いであなたの手を煩わせてしまったことに深くお詫びします。さて、僕がこの間違いをしてしまった原因は、パソコン用語(?)を知らなかったことが問題です。僕はウィキペディアアカウントの名前に性的な表現はいけないということは常識で分かっています。ですので、「もしかしたら前に編集された方が間違えてしまったのかな?」と思い、編集してしまいました。その時点では全く「静的な表現」という言葉を知らなかったのです。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 05:32 (UTC)

反論?[編集]

最近はウィキペディアを荒らす輩が多いようで、僕の投稿を「荒らし」と認識されるのは十分にわかります。しかし、前述のと通り僕はウィキペディアを荒らすためにアカウントを取得したわけではありません。ですので、「でたらめも大概にしましょう」という言葉は少し言い過ぎだと思います。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 05:32 (UTC)

最後に[編集]

ともあれ、僕があなたに迷惑をかけたことは事実ですし、不快な思いをされた方もいらっしゃると思います。ですので、これからはウィキペディアなりグーグルなり百科事典なりで調べて、十分確認をしてから投稿、および編集をしようと思います。これからもだいまるを生暖かい目で見てくださると幸いです。また、もしだいまるさんがこのように間違えたことを編集していたら、だいまるさんの会話ページに書き込んで下さい。ご理解とご協力をお願いします。※なお、「だいまる」様とは一切関係ありません。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 05:31 (UTC)


だいまる[編集]

あなたの言う通り、ガイドブックを読みます。ちなみにだいまるは悪意のないユーザーですのでご安心を。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 05:53 (UTC) ちなみにガイドブックを読んでも静的な表現が見つからないのはなぜなんだろうなあ…——以上の署名の無いコメントは、だいまるさんノート履歴)さんが 2015年1月3日 (土) 06:00-06:01 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

悪意しかありませんね。あなたの行為は、「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」に報告しましたので、ご安心くださいませ。--森藍亭会話2015年1月3日 (土) 06:16 (UTC)

しかしあなたも幼稚ですね、人の意見に耳すら傾けず自分の意見しか述べることしかできませんから。いくら賢くても、あなたは人間の屑ですね。幼いころ両親の愛情を十分に受けられなかったからでしょうか。おおかわいそうに(笑)とにかく、あなたの思い上がりやこじつけを反面教師として、自分がそうならないように自戒します。貴重なコメントありがとうございました^^おかげで一つ成長できました。--だいまるさん会話2015年1月3日 (土) 12:05 (UTC)

もうあなたの幼稚な方と議論するのはやめます。人の意見に耳を傾けられない、自分の意見しか述べることのできない、狂人のような輩を相手にしていても、こちらの時間の無駄ですし、何より疲れます。あなたはほかの利用者と不毛な戦いをいつまでもつ図けておいてください。さようなら。幼稚な森蘭亭さん--だいまるさん会話2015年1月4日 (日) 02:55 (UTC)

上掲、利用者:だいまるさん会話 / 投稿記録 / 記録氏は、「各種方針の熟読期間: 他者に対する度を越した暴言など」の理由で1週間の編集制限が課されました[19]。1週間で反省してくれればいいのですが。それにしても、以前同様の振る舞いをし、無期限の投稿ブロックとなった利用者に言動が似ていますね。--森藍亭会話2015年1月4日 (日) 06:10 (UTC)
追記。だいまるさん氏が、ここや、「Wikipedia:自己紹介」、自身の利用者ページに書いている内容は、はたして「笑って許せるもの」なのでしょうかね? --森藍亭会話2015年1月14日 (水) 10:03 (UTC)

署名について[編集]

了解しました。ありがとうございます。--Propecia 2015年1月12日 (月) 06:42 (UTC)以上のコメントは、藤田広樹会話履歴)さんが[2015年1月12日 (月) 06:42 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

理解したならば、直ちに適正な署名をするようお願いします。上の返答では、訂正する意思はないものと判断します。--森藍亭会話) 2015年1月12日 (月) 06:56 (UTC) 以上のコメントは、森藍亭会話履歴)さんが[2015年1月12日 (月) 06:55 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。
「適正な署名」がどうも理解できていないようです。「「--~~~~」」しかわからないので、ご指導のほどお願い申し上げます。--Propecia 2015年1月12日 (月) 07:25 (UTC)以上のコメントは、藤田広樹会話履歴)さんが[2015年1月12日 (月) 07:25 (UTC)]に投稿したものです。
既に案内しました「Wikipedia:署名」と、さらに「Wikipedia:ノートページのガイドライン#守るべきルール」をお読みください。--森藍亭会話2015年1月12日 (月) 08:07 (UTC)
かしこまりました。--藤田広樹会話2015年1月12日 (月) 08:58 (UTC)

RCHS JAPANへの重複アカウント対処につきまして[編集]

またIPアドレスを変えて、今度はID:Fgsawwsでアカウント取得です。先ほどと同様の行為を行っております。ご報告差し上げます。--藤田広樹会話2015年1月12日 (月) 12:05 (UTC)

何か勘違いされているようですが、私に言われても意味がありません。そのようなことは、「Wikipedia:管理者伝言板」など適切な場所で、適切な対応を行ってください。--森藍亭会話2015年1月12日 (月) 12:08 (UTC)
かしこまりました。--藤田広樹会話2015年1月12日 (月) 12:46 (UTC)

弊社のページでの誤った情報について[編集]

RCHS JAPANの藤原と申します。弊社でのページにて誤った情報を第三者によって操作されている状態です。元の情報に戻そうとしただけなのですがそれでもブロックになるのでしょうか。 --Fgsawws会話2015年1月12日 (月) 12:21 (UTC)

その通り。しかも現状では、将来にわたってあなた(アカウントではありません。あなた本人です)の編集行為が禁止される可能性が大です。
何故ならば、あなたは
ことから、Wikipedia について閲覧以外の利用を制限されています。制限措置を行った管理者であるアルトクール氏が、「利用者‐会話:RCHS JAPAN」で説明しているように、ブロックされている間に、ログアウト状態や別アカウントにおいて編集活動を行ったりすると、Wikipedia:多重アカウントに定める不適切な多重アカウント使用となります。
「自分にとって目的が正しければ、その場所のルールを破ってもいい」的思想をお持ちのようですが、いかなる理由があろうとも、投稿ブロック措置を受けている利用者が複数のアカウントを用いて編集する行為(ブロック破り)は認められません。正当な理由により認められたごくわずかな例外もありますが、あなたの示す理由はこれに該当しません。正直、あなたの言い分は、一社会人として如何なものか、とさえ思います。
と、コメントを作成している間に、無期限の投稿ブロックとなった[20]ようですね。--森藍亭会話) 2015年1月12日 (月) 12:57 (UTC) 一文追加。--森藍亭会話2015年1月12日 (月) 13:10 (UTC)
追記:メールでなにやらいただきましたが、はっきりとお断りします。ルール一つも守れない方にさしのべる手はありません。迷惑です。--森藍亭会話2015年1月12日 (月) 13:19 (UTC)
法的脅迫に震えております。私の拙い義侠心から、お手数おかけして申し訳ございません。(また、記述方法を誤っていたら、申し訳ございません。削除のお手間とらせます。すみません。)--藤田広樹会話2015年1月12日 (月) 13:34 (UTC)

おにぎりをどうぞ![編集]

お詫びのしるし だいまるさん会話2015年1月14日 (水) 09:06 (UTC)

だいまるです。このたび、一連の騒動を引き起こして申し訳ありませんでした。これからは大人げない行動は慎みます。これからはよろしくお願いします。--だいまるさん会話2015年1月14日 (水) 09:08 (UTC)

一つだけ。「Wikipedia:個人攻撃はしない」は読みましたか? --森藍亭会話2015年1月14日 (水) 09:42 (UTC)

コメント依頼提出のお礼[編集]

ノート:アスペルガー症候群についてコメント依頼に提出いただきありがとうございました。IPユーザさんに理解してもらうことが可能なのか、少し悩んでいたところで、本論以外に議論が拡散していく方向でどうやって収拾すべきか考えていたところでした。しばらく第3者コメントを待ちたいと思います。--Kubou会話2015年3月31日 (火) 04:27 (UTC)

私のほうこそ、フォローいただきありがとうございました。このままでは、不毛な方向に走りそうな感じでしたので、かのごとくの文面での依頼としました。件のIP利用者は、方針文書等をきっちり読まない方のようです。ああいった話をするなら方針文書等について理解することは基礎知識として必須だと思うのですが、当該利用者は、正直、話し合いの入口にすら立っていないと思います。さて、私は、明日より私事にて10日ほど編集できない環境に入る(閲覧はできるのですが。このことも依頼提出の動機となっています。)ことから、しばらくは第三者の反応を見ながら状況を静観したいと考えています。--森藍亭会話2015年3月31日 (火) 05:36 (UTC)