コンテンツにスキップ

利用者‐会話:結牙/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

御意見寄稿のお願い[編集]

こんばんわ。たびたびすみません。

この度、

を受け、

を投稿させて頂きました。普段から、アニメ記事を編集される方として、是非ご意見を賜りたく、御意見寄稿のお願いに参りました。なにとぞよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2018年1月4日 (木) 18:44 (UTC)

リクドウの記事について[編集]

リクドウの記事が個人的感想文になっている箇所がかなりあり、事実誤認もあります。 感想文的になってしまうのは理由があります。 普通大多数の漫画ではおこりにくいリクドウ独自の表現が原因です。 リクドウはセリフで明言せず、絵だけで表現したり暗示する表現方法を多用しており、それに加えて書かない(描かない)ことでかいていない内容を推しはからせようともしています。 さらに言うとリクが見ている世界を描いているため、リクが理解できていないボクシング業界や世間の常識を知ってると読み手の感想が大きく違ってしまうように結果的になっているからです。 以上のリクドウ独特の事情をふまえて改定の話し合いをお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。 Cookieone会話2018年1月14日 (日) 09:42 (UTC)

返信 ノートも一読させていただきましたが、リクドウの記事でこれまで自分がやったのは書誌情報の追加と細かい表現の修正などで、本腰を入れて内容に触れたことはありませんし、ノートでCookieoneさんが言及している結牙さんは普通なら〜という観点から書いておりというのに心当たりがありません。ほかの方と間違えていないでしょうか?--結牙会話2018年1月14日 (日) 13:10 (UTC)

>ほかの方と勘違い そのようですね。 大変失礼致しました。 Cookieone会話2018年1月14日 (日) 19:14 (UTC)

漫画記事の「書誌情報」について[編集]

結牙さん、初めまして。桜国の竜と申します。主に漫画関係の記事の編集をしているのですが、結牙さんの編集について少々気になったことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

結牙さんは漫画の記事で書誌情報を更新される際、「初版」や「第1刷」という文言を消去されていますが、プロジェクト:漫画#書誌情報を見ますと、発行日については実物の奥付の表示(「初版発行」など)に準拠するのが望ましいと記されています。勿論、これは推奨であって義務というわけではありません。ただ、私としては、プロジェクトで望ましいとされている状態にあるものを、わざわざ変更する理由もないように思うのですが、いかがでしょうか?一度ご検討いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年2月9日 (金) 13:56 (UTC)

返信 はじめまして、結牙です。この度はご指摘頂いて、ありがとうございます。上記の#僕と君との大切な話での編集についてでも言及しておりますが、自分の初版や第1刷を除去する編集は、「プロジェクト:漫画#書誌情報で例示されているスタイルに合わせる」という意図に基づいて行っているもので、それに沿っていれば間違いではないという考えが根底にあります。桜国の竜さんのご指摘の通り、初版や第1刷があることは、問題がない、むしろベターかもしれないというのは的を得ていると思いますし、それは自分もかねてから思っていることだったりします。しかし同時に、単行本の初めて発売された日が併記されている段階で、記述される発売・発行日は初版のものであることは自明の理なのだから、除去、すなわち書かなくても問題ないのではないか?と考えています。なので、除去をする際はそれなりの理由をもって行っていますし、それがWikiの記載方法に沿っていないとは考えられないのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2018年2月10日 (土) 13:52 (UTC)
コメント 返信ありがとうございます。結牙さんのお考えは分かりました。プロジェクト:漫画#書誌情報の記入例に合わせておられるわけですね。一方で、プロジェクト:漫画#書誌情報では、記入例の直後に各項目の具体的な表記方法が掲示されており、私の意見はそのうちの「発行日・発売日」の文章を根拠としています。
実は、今回会話ページに書き込みをさせていただく前に、#僕と君との大切な話での編集については拝読させていただいております(ならば、ぶら下がりでその節に書き込みを行えばよいのではないかと思われるかもしれませんが、数節前の話題だったため新しく話題を追加した方が良いかと判断した次第です)。そこでは、結牙さんはご自身の編集についてプロジェクト:漫画#書誌情報で推奨されているスタイルに従って行ったと仰っておられ、そういうお考えなら、プロジェクト:漫画#書誌情報で「望ましい」と明記されているスタイル(=実物の奥付の表示に準拠するスタイル)になさらないのはどうしてなんだろう、と思ったのが今回の書き込みのきっかけの1つでもありました。
漫画記事の書誌情報について、「初版」や「第1刷」という文言を記載しても、消去しても、そのどちらも方針やガイドラインに反する編集ではありません(個人的な意見を申し上げるなら、結牙さんの単行本の初めて発売された日が併記されている段階で、記述される発売・発行日は初版のものであることは自明の理という考えも理解できないわけではありません)。ですが、先ほど申し上げました通り、プロジェクト:漫画で「望ましい」とされているスタイルは、実物の奥付の表示に準拠するスタイルです。
つまり、無礼を承知で申し上げますと、結牙さんの「初版」や「第1刷」という文言を消去するという編集は、「プロジェクトで望ましいとされているものを、方針やガイドラインに拠らず、個人の一存で変更している」ということになってしまうと思います。方針やガイドラインに反しているのであれば、いくらプロジェクトで望ましいとされるものであっても、是正を検討する必要があるでしょう。しかし、それが個人の一存に拠るものであれば、プロジェクトで望ましいとされる編集が優先されるべきではないでしょうか。
結牙さんはたくさんの漫画の記事で、書誌情報を更新されておられます。その中には、最初から「初版」や「第1刷」という文言がない記事もあるでしょう。そういった記事に対して、更新する際に、実物の奥付の表示に準拠する形に直した上で更新してほしい、と言っているわけではありません。実物の奥付の表示に準拠する形にするのは推奨であって義務ではないからです。しかし、既に実物の奥付の表示に準拠する形になっている記事について、それをわざわざ消去されるのはお控えいただけませんでしょうか?
長文失礼しました。何卒、ご検討のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2018年2月11日 (日) 04:51 (UTC)
返信 (桜国の竜さん宛) ご指摘ありがとうございます。かねてよりスタイルを参考にした編集なのだから自分は間違えていないと考えてきた身としては、それが個人の一存と捉えられる可能性があるというのは正直受け入れがたい部分があります。しかし、発行日・発売日の文章をちゃんと読み込んでいなかった部分は自分の不徳の致すところであり、今後それを無視して同様の編集を行うことが望ましいことではないということは理解しました。今後はもう少し考えながら編集を行うように心掛けたいと思います。--結牙会話2018年2月12日 (月) 04:20 (UTC)

メカゴジラ[編集]

こんにちは。結牙さんが 『メカゴジラ』 で平成30年5月18日 (金) 22:45にされた編集についてお聞きしたいことがあります。

「『GODZILLA』(アニメーション3部作)のメカゴジラ」の「ナノメタル粒子散布型熱エネルギー緩衝層」の説明で、「シミュレーション」を「シュミレーション」と修正されていますが、これは何故ですか?--Elppin会話2018年5月19日 (土) 01:08 (UTC)

返信 この時Elppinさんの前の版の編集をしていたのですが、投稿しようとしたところElppinさんと編集競合してしまい、Elppinさんの変更箇所を自分の編集に反映しようとした所、シュミレーションだけ漏れてしまった、といった感じです。とどのつまり自分の編集ミスで、他意はありません。--結牙会話2018年5月19日 (土) 12:37 (UTC)
お返事ありがとうございます。分かりました、そういうことだったんですね。それから、面倒な競合作業をさせてしまって申し訳ありませんでした。--Elppin会話2018年5月19日 (土) 15:30 (UTC)

「多田くんは恋をしない」エピソードリストでのコメントアウト文について[編集]

こんにちは。『次回予告や公式サイトなどで次回以降のサブタイトルやスタッフが判明していたとしても、その放送話のエンドロールが流れるまで加筆を控えてください。』というのはどこで決められたものでしょうか? 検証可能性には引っかからず、ウィキペディアは未来を予測する場ではありませんもそもそも検証できる媒体からの予測ではなく決定事項であるため該当せず、PJ:ANIMEにも説明はありませんので腑に落ちないのですが。エンドロールの情報が正しいから、と言うのはわかりますが、それとはやはり別問題のように思います。--Haetenai会話2018年6月10日 (日) 21:41 (UTC)

返信 ご指摘いただいたコメントアウト文についてですが、Haetenaiさんのおっしゃる通りプロジェクトや方針にもそのような記載は存在しません。そのため、『プロジェクト‐ノート:アニメ#各話リスト、エピソードリストなどの、本放送のクレジット情報を用いた更新について』のように、この一文を明文化するか否かで議論も交わされてました。現在は最速放送・配信がされた後にリストを更新し、それ以前に追記された場合は、コメントアウトされていようがいまいが除去するというのが半ば一般化している節があります。
コメントアウト文を追加したのは、「『多田恋』の公式サイトの方でスタッフ情報はおろか、タイトルも更新されていないのにわざわざコメントアウトしてまでリストを追加する必要性が感じられない。別に急ぎ準備しておく必要性もないのでは?」という意図があってのことです。私自身、「いつリストを追加・更新するか」という疑問は常に考えつつも、以前からあった慣例やノートでの議論に沿うような形で、最速放送・配信後に編集するというスタンスをとっています。
もしコメントアウト文に疑問を感じたというのであれば、ノートの方で再び提起してみてはいかがでしょうか。--結牙会話2018年6月11日 (月) 09:20 (UTC)
返信 合意には至ってないが、特に問題なく運用してきた慣例なのでそうした、ということで理解しました。リストのコメントアウトはただ単に編集時に上からコピー持って来るのめんどくせえし、編集時に検証可能な情報なら書いといても問題はないし、だけどこれまでも放送までは追加してないからコメントアウトずらせば表示できるようにしとくか、とかその程度のことですので随時編集してる方が不要なら除去で構いません。
提示されたリンクを読み、サブタイトル以外は別にあってもなくてもいい些末な情報だと思えるようになったため、リストのスタッフの辺りは触ろうと思わなくなりました。今のところ自分にしっくり来るのはen:Tada Never Falls in Loveのような形式のリストのようですので、そのような形式に舵を取るようになったとき、慣例が方針と照らして相応しくないと感じたらそのときにでも提起しようかと思います。回答有り難うございました。--Haetenai会話2018年6月11日 (月) 12:47 (UTC)

君の膵臓をたべたいの出典について[編集]

アニメ版のキャストの出典のURLが実写版のキャストの出典URLになっています。こちらでは元記事がわかりませんのでできればご自身の手でご修正をお願いします。--Campanella2010会話2018年6月12日 (火) 07:38 (UTC)

  • 対処 たまたま見かけましたので、余計な事かもしれませんが、私の方で修正させて頂きました。修正前titleの記事は見つけましたが、修正後の記事の方が記事中にキャスト一覧があり分かりやすいと思いましたので、こちらに修正させて頂きました。ご確認ください。--えのきだたもつ会話2018年6月12日 (火) 08:21 (UTC)
返信 (Campanella2010さん宛) ご指摘いただきありがとうございます。今後一層気を引き締めてミスがないようにしたいと思います。--結牙会話2018年6月12日 (火) 08:26 (UTC)
返信 (えのきだたもつさん宛) 確認しました。修正してくださりありがとうございました。--結牙会話2018年6月12日 (火) 08:26 (UTC)

コメント ご対処いただきありがとうございました。--Campanella2010会話2018年6月12日 (火) 08:51 (UTC)

ウルトラマン系列の項目における宇宙人=怪獣という根拠について[編集]

貴方は宇宙人=ウルトラ怪獣という公式見解のない独自の根拠で編集なされているようですが、 劇場版ジード(外部リンク)のジャギ星人アーロン、サデルーナ親子、 ウルトラマンエックス(外部リンク)のゴールド星人やギナのように、 宇宙人や敵であっても公式ではウルトラ怪獣とは別カテゴリにカテゴライズされている場合もあります。

チェリーザ=愛染マコトが、そのようなキャラクターと異なりウルトラ怪獣という根拠はあるのですか?--126.229.80.218 2018年8月25日 (土) 04:22 (UTC)

返信 ウルトラ怪獣一覧に載せるのは、記事冒頭にもありますが、「ウルトラシリーズに登場する怪獣、宇宙人、ロボット、その他の存在の総称である『ウルトラ怪獣』」です。ウルトラ怪獣の定義が公式かどうかは知りませんが、少なくともWikipediaでは、自分が編集活動に参加する以前から、ウルトラシリーズに登場する宇宙人はその立場やキャラクター性に関係なく、ウルトラ怪獣として記事に掲載していたように見えます。今回、チェリーザを加筆したのはその以前からある流れに従ったものであり、それを独自研究と断じられては、正直、こちらもなにも言い返せません。ですが、自分は何も個人の見解に基づいて加筆を行ったわけではありませんし、既にノートの方でも提起されていますが、126.229.80.218さんが宇宙人を載せるべきではないというのであれば、それでも構わないと思います。
一先ず、編集合戦を避ける意味でも、自分の方からウルトラ怪獣一覧にチェリーザを加筆することは差し控えさせて頂きます。ですが、敵だろうが味方だろうが何であろうが「ウルトラシリーズに登場する宇宙人は『シリーズに登場する』ウルトラ怪獣」として記事内で定義されている現状では、チェリーザが他の方によって記載されても仕方がないということは考慮していただいた方がよいかと思います。
それと余談ですが、ジードのクシア星人が未記載なのは、単にまだ記載されてないだけだと思います。また、キャラクターが確立されており登場人物ともとれる宇宙人の記載は避けるべきとお考えのようですが、個人的にはそれも独自研究でないとする根拠に足るものではないと感じます。--結牙会話2018年8月25日 (土) 05:04 (UTC)
返信 誤解なされているようですが、私は「宇宙人は載せるべきではない」と言っているのではなく「ウルトラ怪獣じゃないものは載せるべきではない」と言っているのです。
ソフビのウルトラ怪獣500シリーズやウルトラ怪獣擬人化計画などなど、公式からも「ウルトラ怪獣」ブランドは様々に展開されており、その中にはバルタン星人など宇宙人も含まれています。しかし、彼らは公式サイトや『ウルトラ怪獣大全集』などの文献等、公式で怪獣として扱われている根拠があります。
今回私が述べているのは公式から怪獣と扱われていない(≒それを示す出典のない)ものは載せるべきではないと言うことです。Wikipediaの理念「Wikipedia:検証可能性」、「Wikipedia:独自研究は載せない」的にも。
先に例として挙げたエックスだと、ファントン星人グルマン博士やザラブ星人は怪獣のページに記載されており、怪獣扱いされていることが示されていますが、
ゴールド星人やギナ・スペクターは怪獣のページではなく、登場人物のページに記載と怪獣ではない扱いがされていますよね?--126.229.80.218 2018年8月25日 (土) 09:16 (UTC)
返信 要はウルトラ怪獣としての出典を上げられない限りは、怪獣にしろ宇宙人にしろ記載するべきではないという解釈でよろしいでしょうか。でしたらその旨をノート:ウルトラ怪獣一覧でもう少し詳しく書いた方がよろしいのではないでしょうか。こちらとしましては126.229.80.218さんの提起議題によって記載するべき内容に変更が生まれるかどうかは興味がありませんし(ゆえに議題に本格的に参加する気はあまりないです。)、もし変わればそれに従うつもりです。
それとお節介だとは思いましたが、該当記事の方で議論の告知をさせて頂きました。--結牙会話2018年8月25日 (土) 09:42 (UTC)

朝日放送の表記の件で[編集]

Sakurapop7です。B-PROJECTにおける結牙さんのこちらの編集ですが、[[朝日放送テレビ|朝日放送]]を[[朝日放送テレビ]]と修正されていたのを確認いたしました。朝日放送は朝日放送グループホールディングスに商号変更の上、放送持株会社に移行し、テレビ部門については朝日放送テレビ、ラジオ部門については朝日放送ラジオにそれぞれ分社化されました。そのため、2018年4月1日以降の番組については「朝日放送テレビ」、2018年3月31日以前の番組については「朝日放送」と明示するようにしてください。こちらの編集については、当方で修正を行いました。よろしくお願いします。--Sakurapop7会話2018年11月27日 (火) 22:45 (UTC)

返信 修正ありがとうございます。ご指摘された点については、以後、気をつけたいと思います。--結牙会話2018年11月27日 (火) 22:52 (UTC)

RErideD-刻越えのデリダ-のページについて[編集]

お疲れ様です。 早速本題に入りますが、各話リストのページで「メカ作監」「エフェクト作監」の項目をわざわざ取り除く意味はないので差し戻して頂きたいです。全話担当していればメインスタッフの項目でまとめて記述しても良いかもしれませんが、この役職に於いてはそういうケースではありませんので…宜しくおねがいします。--以上の署名のないコメントは、Satsuki59会話投稿記録)さんが 2018年12月19日 23:11 (UTC) に投稿したものです(結牙会話)による付記)。

返信 (Satsuki59さん宛) 全話を担当したわけではないが、多くの話で役職を1人で担当してた場合、そのアニメーターやスタッフをスタッフ節にまとめるケースは他記事でも見られます(例:デビルズラインの助監督)。各話リストのページで「メカ作監」「エフェクト作監」の項目をわざわざ取り除く意味はないと仰っておりますが、逆に無理に取りまとめる必要もないとも思います。しかし誤解がないように、該当記事の方には話数が分かるように補足を付けようと思います。--結牙会話2018年12月20日 (木) 00:30 (UTC)
返信 (結牙さん宛) 3ヶ月前にお約束をいただけたので何度もチェックしておりますが未だに実行されていませんので、早めに対応していただけるようこちらで再度よろしく申し上げます。--Satsuki59会話) 2019年3月30日 (土) 05:36 (UTC)--Satsuki59会話2019年3月30日 (土) 05:39 (UTC)
返信 (Satsuki59さん宛) 対応しました。ただし不要と判断され他の編集者の方に除去される場合もありえますので、悪しからずご容赦ください。--結牙会話2019年3月30日 (土) 06:01 (UTC)

イロメン〜十人十色〜の書誌情報について[編集]

イロメン〜十人十色〜』における結牙さんの編集ですが、書誌情報で第1巻のISBNが『美食探偵 明智五郎 1(東村アキコ)』の番号(ISBN 978-4-08-845536-5)になっていたため、正しい番号(ISBN 978-4-08-845201-2)に修正させていただきました。--Keruby会話2019年2月4日 (月) 16:42 (UTC)

ありがとうございます 確認しました。--結牙会話2019年2月5日 (火) 00:15 (UTC)

スキャンダル専門弁護士 QUEEN の数値記載の件で[編集]

コメントアウトの上でノートに注意喚起がしてある旨の断りを無視か見落としの上、どうして22:05開始とはなっていない出典の数値を記載したのか、ご説明願えないでしょうか。なお、「ハケン占い師アタル」でも数分間中断ニュースがあったようですが、~そちらについては(実際とは異なり編成上は何らの中断もなく)54分枠のままであるため、こちらについての数値記載は問題ないです(こちらに関してはテレビ朝日のドラマであり、3年前の熊本地震の前震発生時の警視庁・捜査一課長初回2時間SPの才の事象より軽微であって、編成面ではそのときの対応と同等だからと言うのがあります)。--Don-hide会話2019年2月22日 (金) 04:11 (UTC)

返信 (Don-hideさん宛) お疲れ様です、結牙です。該当記事における自分の編集ですが、コメントアウト文をきちんと読まないまま、同日放送のドラマのように視聴率を追加してしまったものであり、つまるところ自分の浅慮によるミスです。Don-hideさんの配慮を無視する形になってしまい、大変申し訳ありませんでした。以後、十分気をつけたいと思います。--結牙会話2019年2月22日 (金) 09:21 (UTC)

「キャロル&チューズデイ」の編集について[編集]

お世話になっております。本件、膨大な更新ありがとうございます。 一点だけコメント致します。それは「ボンズ」の表記です。 私も公式サイトなどを見ていて、英語表記、カタカナ表記があるのでWikiのボンズ (アニメ制作会社)を見たところ、
・原作者としての表記はBONES
と書いてありました。参考にひそねとまそたんなどのページを見ても英語、カタカナ表記を区別していました。
必要に応じてご確認ください。 --Pio-0022会話2019年2月26日 (火) 11:14 (UTC)

返信 コメント内容を確認し、さきほど公式が出している表記に修正しました。ご指摘に感謝いたします。--結牙会話2019年2月26日 (火) 11:33 (UTC)

「水瀬いのり」の編集について[編集]

水瀬いのりの編集につき、Re:ゼロから始める異世界生活の2期放送につき出展記載がなかった点を削除くださりありがとうございます。こちらは私のミスでした。またダンまちも、タイトルが異なっているので意図的にわけたのですが、こちらもまとめるべきでした。修正大変ありがとうございます。
その上で、1点だけ見解をおきかせ頂ければと存じます。Reゼロ氷結の絆ですが、こちらはOVAという出展は何処でご判断されましたでしょうか。memory snowはOVAとしてBD/DVDの発売がある旨公式サイトに記載があり、同時期にOVAが発売された上で、同じ作品が劇場版公開されておりました。しかし、氷結の絆は劇場版作品として公開される旨は公式サイトに記載があるものの、OVAが発売される記載を見つける事が出来ませんでした。今後、memory snowと同じようにOVAが同時期に発売される可能性は存在するとは思いますが、現時点の出展情報からはOVAとして判断できる根拠が無いように思ったのですが、編集を頂いたご見解をお聞かせ願えないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。--すがり会話2019年3月24日 (日) 05:25 (UTC)

返信 (すがりさん宛) 氷結の絆をOVAとしたのはこちらの既報記事があったからです。去年9月の段階で報じられたので、Re:ゼロの記事にも反映済みです。ご確認下さい。--結牙会話2019年3月24日 (日) 05:39 (UTC)
返信 (結牙さん宛) そういった情報があったのですね、ありがとうございました!--すがり会話2019年3月24日 (日) 06:59 (UTC)

世話やきキツネの仙狐さんの脚本について[編集]

いつも大変お世話になっております。

利用者‐会話:183.86.136.215#世話やきキツネの仙狐さんの脚本について」に結牙さんの名前を出して書かせて頂きましたのでご参考までにお知らせします。 もし変な事書いてしまっていたらゴメンなさい。--えのきだたもつ会話2019年4月12日 (金) 12:27 (UTC)

コメント お疲れ様です。この度はお気遣いいただきありがとうございます。一連の編集ですが、明確な出典を付けなかった当方の浅慮も裏目にでてしまったのではないかと考えてます。183.86.136.215さんは出典に基づいた編集を行っただけであり、むしろ、こちらがWP:TVWATCHで否定されても仕方ないのではと。今回のことを受けて、動画出典や文献出典も使うことを考えつつ、手直しをしようと思います。えのきだたもつさんにおかれましては、183.86.136.215さんの編集があながち否定されるものではないことを理解していただくと同時に、今後、実際の放送を反映する際にどれだけ出典を強化できるかなどもお互いに考慮していけたらと思います。--結牙会話2019年4月13日 (土) 02:58 (UTC)

署名方法修正のお知らせ[編集]

結牙さん、初めまして。昨晩コメント依頼を出されていますが、コメント依頼では署名はチルダ4つ(利用者名+投稿日)ではなく、チルダ5つ(利用者名削除)を使用します。結牙さんのお名前が表示されていたので、私の方で除去致しましたので念のためお知らせです。詳細は「Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント」の注意点をご確認下さい。--ProfessorPine会話2019年4月14日 (日) 08:01 (UTC)

返信 (ProfessorPineさん宛) 確認しました。お手を煩わせて申し訳ありません。以後、十分気をつけたいと思います。--結牙会話2019年4月14日 (日) 09:02 (UTC)
どうぞお気になさらずに。私自身がコメント依頼を出した時にたまたま直上が結牙さんだったので、ついでに直しておいたまでですので。あのチルダの説明書き、分かりづらい場所に書いてありますよね(笑)。--ProfessorPine会話2019年4月14日 (日) 09:11 (UTC)

「川柳少女」「淫らな青ちゃんは勉強ができない」「ひとりぼっちの○○生活」の編集について[編集]

放送局の項で、私はTBS系列(MBS・TBS・BS-TBSなど)で放送されている番組なので、放送局一覧のテンプレートに「network=TBS系列(AT-X除く)」と加えました。ですが、貴方が消してしまいました。なぜですか?AT-Xでやっているからですか?--おわさか会話2019年4月21日 (日) 11:57 (UTC)

返信 (おわさかさん宛) AT-Xで放送されているというのもありますが、該当部を削除した番組は機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズゾイドワイルドのように全国区で放送されている訳でないというのがあります。それと、挙げてくださった番組はオールニッポン・ニュースネットワークと仰っていますが、TBS系列の場合はジャパン・ニュース・ネットワークで、そもそも間違えているようにお見受けします。--結牙会話2019年4月21日 (日) 12:06 (UTC)
返信 (結牙さん宛) すみません。誤植がありました。--おわさか会話2019年4月21日 (日) 12:09 (UTC)
返信 (結牙さん宛) 納得しました。今までそう書いたものを消して修正しようと思います。ですが、「キャロル&チューズデイ」などのローカル枠アニメは普通にフジテレビ系と貼られていますが、これはよろしいのでしょうか?--おわさか会話2019年4月21日 (日) 12:14 (UTC)
返信 (おわさかさん宛) +Ultraノイタミナはフジテレビが製作に参加し、その系列でのみ放送していることが明らかなのでnetworkを追加しています。繰り返しますが、おわさかさんの挙げてくださった番組はAT-Xも放送局にあり、わざわざ(AT-X除く)と書いてまでTBS系列を強調する必要性を感じなかったので、消した次第です。仮にアニメイズム枠かつMBS・TBS系列でしか放送されていないようでしたら、[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|TBS系列]]と書くのもやぶさかではないということで、ご理解していただけると幸いです。--結牙会話2019年4月21日 (日) 12:23 (UTC)
返信 (結牙さん宛) 了解しました。--おわさか会話2019年4月21日 (日) 12:29 (UTC)

武藤将吾について[編集]

出典の日付が間違っていたので、訂正させて頂きました。--公文文男会話2019年4月29日 (月) 08:37 (UTC)

返信 (公文文男さん宛) 確認しました。ミスを修正していただいたこと、感謝いたします。--結牙会話2019年4月29日 (月) 08:44 (UTC)
返信 (結牙さん宛) 同時期の編集も同様のミスがあったので、修正致しました。--公文文男会話2019年4月30日 (火) 03:59 (UTC)
返信 (公文文男さん宛) 重ね重ね、感謝いたします。--結牙会話2019年4月30日 (火) 10:09 (UTC)

アニメ作品の BD / DVD の発売日「予定」の記載について[編集]

結牙さん、こんにちは。よくこの辺りを編集している方だと思いましたので、ご質問に上がりました。媒体の違う漫画やライトノベルでは、発売前のものをプロジェクトで禁止としていることは確認できたのですが、アニメでは特に禁止していないため記載している、ということでよろしいのでしょうか? それともなにか、他のプロジェクトで援用できるものがあるのでしょうか?--Haetenai会話2019年6月22日 (土) 11:56 (UTC)

返信 (Haetenaiさん宛) お疲れ様です。ご質問に対する回答ですが、そのような解釈で相違ございません。自分がこの手の編集に着手する以前からアニメ関連の記事および節では予定の記載が見られたので同様の加筆を実施してきました。
とはいえ、作品によっては映像ソフトや関連商品の発売日が出典参照日以降に変更となり、その度に逐一修正することがままあるのも事実です。予定は未定ともいいましょうか?この点に関しては自分も以前より懸念していたことであり、それなら予定など始めから書かない、あるいは発売日を迎えるまで記載を控えるべきでは?と常々思うところでもあります。いずれにせよ、今後プロジェクト等で議論の対象にするべき内容だとは感じていますが、ひとまずそれまでは慣例に従い予定付きで記載を行えたら、というのが私の意見です。--結牙会話2019年6月22日 (土) 13:23 (UTC)
返信 失礼、自分は予定の記入については検証できるのであれば肯定のスタンスです。「ウィキペディアは未来を予測する場ではありません」というのは確かにあるので控えるべき、というのはわかりますが、ここには「将来の出来事の予定は、検証可能であれば、収録してもかまわないかもしれません。」ともありますので、検証可能であれば載せることに問題はないと思っています。発売日変更による逐一修正と言っても、そう頻繁に何度も行われるものではないので仕方ないのではないかと思いますし。もし肯定しているようなプロジェクトがあれば、と思いましたので、本件のような質問になりました。回答有り難うございます。--Haetenai会話2019年6月22日 (土) 13:53 (UTC)

加筆の際は出典を付けて下さい。[編集]

貴方が『ウルトラマンタイガ』で先日行った編集(こちら)についてですが、まだ情報が確認出来ないため、私の方でコメントアウトいたしました。出典が無い情報を加筆すると削除される場合がありますし、加筆した情報が外れてWikipedia上の信頼を失墜させることに繋がりかねません(こちらの版の編集は、加筆した後に実際の情報が外れるという結果に繋がっています)。今一度『Wikipedia:検証可能性』を読み直して、今後は検証が可能な出典を付けた上で編集を行うようにして下さい。--ゆいらぶ会話2019年7月27日 (土) 11:47 (UTC)

返信 (ゆいらぶさん宛) ご指摘ありがとうございます。放送に関する出典を追記したので確認をお願いいたします。
それと売り言葉に買い言葉で申し訳ありませんが、こちらの加筆を見る限り、ゆいらぶさんも出典の付記を疎かにしているように見受けられます。先ほどの加筆でTemplate:放送期間全体の放送・配信情報に関しては出典を追記しましたが、少なくとも宮崎放送に関する加筆の段階で同様の加筆をするなりできたのではと感じました。宮崎放送のHPなりYahoo!で確認したのであれば、尚更実践すべきだったと思われますが、いかがでしょうか。
いずれにせよ、ご指摘の通り出典無しの加筆は完全に自分の落ち度であり、改善に努める所存です。今後自分が同様のミスをした場合は是非とも厳しくご指導いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--結牙会話2019年7月27日 (土) 16:12 (UTC)
返信 宮崎放送、青森テレビ、石川テレビの出典を確認しました。今回の件はお互い気を付けるようにしましょう。それから、本題とは別の提案になりますが、そろそろ貴方の会話ページ全体のコメント数が多くなってきていますので、過去ログ化を強くお勧めします。方法はリンク内にありますので、是非ご検討下さい。--ゆいらぶ会話2019年7月29日 (月) 11:37 (UTC)
返信 (ゆいらぶさん宛) 過去ログ化のご案内、ありがとうございます。以前から行うべきかどうか迷っていたところでしたので、これを機に検討したいと思います。--結牙会話2019年7月30日 (火) 01:10 (UTC)

今更ながら補足説明になりますが、宮崎放送のHPやYahoo!の様な都度更新されるページは出典として使えないらしいです。また「ゆいらぶさんも出典の付記を疎かにしている」とありますが、自分の問題行為の罪悪感を薄めるための手段の様な感じで非常に不快に感じています。後述で度々過去ログ化を要求しているのは、少なくとも結牙さんのノートページ本文から(過去ログ化でもいいから)該当記述を消して欲しいという理由もあります。--ゆいらぶ会話2019年9月19日 (木) 12:49 (UTC)

前述の「加筆した情報が外れる(こちらを参照」については、正確には「自身の予測のみに基づいて書いている」ために外れたというものです。今後は出典も大事ですが、何より『自分の予想のみで加筆しない』という点だけは、とにかく遵守して下さい。--ゆいらぶ会話2019年9月19日 (木) 13:38 (UTC)
コメント 下記#過去ログ化のお願いにてまとめて返信させて頂きました。--結牙会話2019年9月19日 (木) 14:34 (UTC)

声優記事における「ナレーター」の記載基準について[編集]

こんばんは。

現在、『プロジェクト‐ノート:声優#「ナレーター」の記載基準について』を議論しておりますので、ご意見を頂けたらと思いまして、お知らせに参りました。 差支えなければ、ご意見を頂ければ幸いに存じます。--えのきだたもつ会話2019年7月27日 (土) 15:16 (UTC)

返信 (えのきだたもつさん宛) お疲れ様です。できる範囲内でコメントできたらと思いますのでよろしくお願いいたします。--結牙会話2019年7月27日 (土) 16:12 (UTC)

THE ORIGINでの編集について[編集]

お疲れ様です。『THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』のキャストに関する出演情報を編集していらっしゃるのでご連絡しております。こちらはOVAの再編集作品であり新録がない作品ですので、記載しない、もしくはテレビアニメ節ではなくOVA節の『THE ORIGIN』に注釈をつける形で記載していただけると助かります。こちらはPJ:VOICE#出演にも記載されていますので、ご確認いただけると幸いです。よろしくお願いします。--アテラストーリ会話2019年7月28日 (日) 16:41 (UTC)

返信 ご案内ありがとうございます。折を見て修正を行いたいと思います。--結牙会話2019年7月28日 (日) 23:32 (UTC)

スペースについて[編集]

お疲れ様です。『トライナイツ』『はてな☆イリュージョン』などの記事での結牙さんの編集において、一部のスペースがU+0020ではなく、U+00A0になっているのに気づきました(参考:当該編集 / 私が直した差分)。おそらくIMEの辞書機能などで、誤ってU+00A0が指定されるようになっているのだと思います。細かい指摘で恐縮ですが、ご自身の入力について確認頂ければ幸いです。それでは失礼いたします。--Chibalias会話2019年7月31日 (水) 15:30 (UTC)

ウルトラマンタイガの怪獣について[編集]

怪獣・宇宙人の一覧(https://m-78.jp/taiga/kaiju/)では、変身怪人 ゾリンと表記されています。

また、各話ストーリーを参考とするならデアボリックは奇機械怪獣デアボリック(MB)ではなく、怪獣爆弾デアボリックとなりますが--Ju zyu会話2019年8月3日 (土) 10:03 (UTC)

返信 (Ju zyuさん宛) ゾリンが何星人か分からないとするならゼットン星人とするべきではないのでしょうが、一次資料となる公式HPで星人の名が詳しく追及されているのであれば、そちらを優先すべきではないでしょうか(少なくとも手持ちの二次資料では確認できませんでした)。Ju zyuさんにおかれましても、編集でゼットン星人のページからゾリンを完全に消さなかったのには、そういった意図が多少なりともあるからだとお見受けするのですがいかがでしょう。
デアボリックに関しましては、怪獣爆弾が劇中の描写を見る限り「強力な怪獣を高圧縮した爆弾」のことを指すようなので、怪獣の別称ではない…と言いたいところですが、調べてみると「怪獣爆弾 デアボリック (MB)」と表記している二次資料が多いようですね。明確な出典(雑誌名およびページ数)込みで修正された場合それに反駁するだけの資料を自分は持ち合わせていないので何ともし難いですが、Ju zyuさんはどのようにお考えでしょうか。--結牙会話2019年8月4日 (日) 03:02 (UTC)

鬼滅の刃 News51077[編集]

失礼します。鬼滅の刃にこちらの加筆[1]で、<ref name="news51077">{{Cite web|url=https://kimetsu.com/anime/news/?id=51544|title=鬼殺隊“柱”を演じる全キャストを解禁!!|work=TVアニメ「鬼滅の刃」公式サイト|accessdate=2019-08-30}}</ref>の加筆を行われていますが、id=51544 からname="news51544"になるのではないでしょうか。既存でname="news51077"が存在する為、定義が衝突して引用エラーとなっています。ご確認/修正下さい。--Baudanbau会話2019年8月30日 (金) 11:48 (UTC)

返信 エラーを確認し、修正しました。ご指摘して頂きありがとうございます。--結牙会話2019年8月30日 (金) 14:39 (UTC)

過去ログ化のお願い[編集]

こんにちは結牙さん。7月30日に貴方は「そろそろノートページの過去ログ化を検討する」と言いましたよね?あれから2か月近く経過してますが一向に過去ログ化しようとする意志が見られませんので、報告いたしました。過去ログ自体については別に強制ではありませんが、このままいけば『利用者‐会話:Dr jimmy』の様にややこしい状態になってしまいますので、再度ご検討のほうをお願い致します。--ゆいらぶ会話2019年9月19日 (木) 12:41 (UTC)

返信 (ゆいらぶさん宛) お疲れ様です。表題の件ですが、前回のゆいらぶさんとのやり取りの後、2015〜17年までの記録を利用者‐会話:結牙/過去ログ1として分割作成したこともありまして、今回のお申し出に非常に驚いたというのが正直なところであります。上述の補足説明を拝読した限りでは、自分の発言に対して深く気を悪くされ、その発言内容を見えなくするために2度目の過去ログ化をご提案して頂いたのだと解釈する次第ですが、私といたしましては来年の頭に18・19年の会話内容を利用者‐会話:結牙/過去ログ2として分割する心づもりでいますので、決して過去ログ化をする意志がない訳ではないことをご理解いただければと存じます。
そして改めまして、前回の自分の発言がWikipedia:礼儀を忘れないにおける「相手がやってしまった不適切なことに、あれやこれやと言いがかりをつけること。」とも解釈されかねない物であったことを謝罪申し上げます。同時にゆいらぶさんにおかれましては、自分の発言があくまで善意に基づくものであり、「お互いに出典を可能な限りつけるよう善処していければ。」という主旨の発言であったことをご理解いただければ幸いです。--結牙会話2019年9月19日 (木) 14:34 (UTC)
返信 (結牙さん宛) 来年の過去ログ化けおよび例のコメントの記載理由の件、了解しました。--ゆいらぶ会話2019年9月20日 (金) 10:58 (UTC)

ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)」の分割に伴うリンク修正について[編集]

こんにちは。

ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)」の分割に伴うリンク修正をされている様ですが、現在「Wikipedia:Bot作業依頼#「ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)」の分割に伴うリンク修正」が提出されているのは御存知でしょうか?

現在、依頼に対して提案がなされていますが、これを見越して、bot作業で出来る事はbotにしてもらい、手動でせねばならなくなる部分を優先的に手動で行った方が無駄がない様に思えますが、如何でしょうか?--えのきだたもつ会話2019年12月14日 (土) 02:47 (UTC)

返信 ご案内ありがとうございます。依頼が提出されていたとは知りませんでした。ひとまず修正はBot作業が完了するまで様子を見ることとします。ですが別の編集(作品追加など)のついでにlkも直すというのはするかもなので、悪しからずご容赦ください。--結牙会話2019年12月14日 (土) 02:58 (UTC)