コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Homura magica/過去ログ2014年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Homura magica さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

よく編集されている刺激惹起性多能性獲得細胞は記事の文量が多いため、見通しが悪かったりプレビュー時の読み込み時間がかかったりと大変な面はありますが、上記ご配慮いただけると幸いです。
もっとも自分も時々細かな確認漏れをしてしまい、次回の訂正時にさりげなく直している状態であり、恐れ多い指摘ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします…m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2014年6月12日 (木) 12:48 (UTC)

リンク修正について[編集]

最近、多くの記事で「アルコール依存症」を「アルコール使用障害」という言葉に置き換えてらっしゃいますが、後者は前者へのリダイレクトになっております。5月28日に日本精神神経学会が改称を発表したとのことですが、ノートでは記事の改名は早急という理由で取り下げられておりますし、後々改名されたとしても修正項目数が多い場合はbot機能での修正を依頼できます。--Camelia会話2014年6月18日 (水) 07:51 (UTC)


列挙形式の批判意見・擁護意見について[編集]

ノート:小保方晴子でも報告しましたが、以前から小保方晴子への批判意見、擁護意見(途中から批判的見解、擁護的見解)の記述が議論になっていますが、7月23日にNHK取材事件もあったこともあり、

  1. コメントアウト: 2014年7月25日 (金) 19:25‎ Assemblykinematics . . (97,325バイト) (+1,138)‎ . . (「来歴・人物」の小節において構成を改変・増補。「小保方に対する見解や分析」において、情報が古く文脈が分かりにく部分をコメントアウト。)
  2. コメントアウト後に削除: 2014年7月26日 (土) 22:44‎ Assemblykinematics . . (83,260バイト) (-14,758)‎ . . (導入部(接続詞なお)やNHK取材事件(出典差し替え)を若干修正加筆。コメントアウト部の削除。)
  3. 区分ごとに箇条書き: 2014年7月27日 (日) 01:46‎ Assemblykinematics‎ . . (97,597バイト) (+310)‎ . . (→‎小保方に対する見解や分析: 批判意見、擁護意見は時期と事情が分かりやすいように「専門家による見解」として再構成。負傷事故も起きており、批判の羅列というスタイルは疑問。)
  4. 時期ごとに段落構成: 2014年7月27日 (日) 06:00‎ Assemblykinematics . . (116,012バイト) (-752)‎ . . (→‎小保方に対する専門家の見解: 様々な面を考慮して全削除でも良かったのですが、編集合戦になりそうなのでひとまず書き改め。)

といった対処を取りました。出典に基づく専門家の批判意見ではありますが、一連の事件が一件落着してからの意見であれば箇条書きで列挙するのは妥当だと思われますが、現時点で異なる時点の意見を書き連ねるのはやはりいろいろと誤解や混乱を招く恐れがあると考えました。

なお、意見の信頼性を担保するために専門家の所属と名前を強調した記述になっていましたが、時期と文脈が不明瞭なままコメントが記載されている、というのも専門家の方々にとっては不本意ではないかと危惧されますし、良く読むと批判や擁護でない見解もあります。また、コメントの意図に沿わない批判意見・擁護意見の区分けは、独自研究とみなされて記事自体の信頼性を下げかねないという面もあります。

対処として1.~4.のどれが妥当かは意見が分かれるかもしれませんが、百科事典的な記述としてどうかという問題もありましたし、削除後にHomura magica様が記述を戻されましたので、現在は4のスタイルで編集しています。

最近は「野々村竜太郎」等、事件関係のWikipedia記事の削除が多いようですので、慎重な編集をしていければと考えている次第です。上記、ご理解いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 12:07 (UTC)

上記、理解しました。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 13:05 (UTC)

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんばんは。Homura magica様が同じ記事に対して、連続して細かな投稿をされているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

なお、細かなケアレスミスがある場合があるかもしれませんので、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 12:07 (UTC)

記事「チャールズ・バカンティ」からの研究分野除去の編集について[編集]

チャールズ・バカンティ」の記事において、

といった編集があり、Homura magica様の意図をつかみかねていましたが、これは

を受けての編集だったでしょうか?J-Castニュースの記事は若干信頼性に欠ける部分があり、今回の記述も他の文献を読んだことと照合すると、いろいろな情報が混ざった記述であるようです。Wikipediaは速報サイトではなくWeb百科事典ですので、慎重な記述を心掛けたいところで、少なくともティッシュ・エンジニアリング学会やティッシュ・エンジニアリング誌の主催者であること、同分野における特許を多数出願・取得(特許付与を受けている)ことから、「組織工学」もしくは「生体組織工学」が研究分野であることは確かと判断し、これらの記述は出典を付けた上で復元しました。

また、再生医学と生体組織工学(en:tissue engineering)の対応性に疑問を持たれたのでは?とも思いました。再度、再生医学#英訳を確認したところ、一対一対応とは言えないものの、現状のWikipedia日本語版の記事では最も対応するものでしたので、内部リンクとして「再生医学」を当てています。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 12:07 (UTC)

サイエンスライター片瀬久美子氏の記事を受けて、幹細胞分野での業績は?だったからです。(主要3誌に掲載実績なし)--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 13:03 (UTC)
細胞生物学」と「再生医学(生体組織工学)」を間違えて削除されたのですね。それなら納得です。ご回答いただき、ありがとうございました。ただ、主要3誌に掲載されていないことを持って、研究分野からはずすのは少々軽率かもしれません。研究しているのは事実ですので…。
また、ネット上でバカンティ教授はPh.Dを持っていないと揶揄されていますが、「博士(医学)#アメリカ合衆国における状況」によると
日本でほとんどの臨床医が結果的には博士号取得を目指すのに対しアメリカ合衆国では医師がPh.D.も取得することは非常に稀であるが、この背景には大学医学部で教職につくのに日本では博士取得がほぼ義務であるのに対しアメリカでは必要ないことも関係している。
という情報もありますので、幹細胞研究での再現性や論文実績の問題はありますが、各種学会の会長経験等も勘案すると、人物を軽んじた編集には違和感を持ってしまいます‥‥。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 15:53 (UTC)

隠蔽編集ではなく、記述を注釈へ移行しただけですのでご確認ください[編集]

ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞にも記載しましたが、

の編集では、Homura magica様が追記された内容を、場所を移して注釈として記載し直しています。

これは細胞の記事としてiPS細胞との比較について知りたい場合に、事の顛末が詳しく書かれ過ぎていると読みにくくなると考え、注釈に移行しました。また、この問題を記述する場合にはiPS細胞を牛に、STAPを魔法使いに例えた資料であったことに触れないと配布資料を撤回した意図が分かりにくいと考えたこと、現状の記述では出典や外部リンクにあるプレスリリースと誤解されかねないと考えられたように思えたこと、も理由にあげられます。このような諸々の意味を込めての編集だった次第ですので、その旨ご理解いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話) 2014年7月28日 (月) 12:07 (UTC) (脱字に伴う文末の訂正、及び下線による強調。--Assemblykinematics会話2014年9月24日 (水) 08:20 (UTC)

注釈に移行した方が読み辛いです。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 13:08 (UTC)
細胞の記事として『iPS細胞との特徴比較について読み取る際に、理化学研究所が配布資料を撤回する顛末がない方が読みやすい』という意味ですので、注釈部分が読みにくくなるのは仕方ないところですね‥‥。あと、別の出典を入れて配布資料の説明をしておこうかとも思いましたが、山中教授に関する記述との整合性を考える必要がありとりあえずあの処理になりました。 (誤字の訂正。--Assemblykinematics会話2014年9月24日 (水) 08:20 (UTC)
なお、他人が編集した際の編集場所を確認するには、「差分」をクリックして確認すると見落としを減らせると思います。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 15:53 (UTC)
記事を飛ばす癖は読みづらさ、見通しの悪さにつながっています。合意形成なき記事に飛ばしたがったり。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 22:18 (UTC)

即時削除の「白紙化」「ページの置換」についてお伺い[編集]

Wikipedia:即時削除#このページの使い方」には

履歴を見なくても中身を確認できるように、元々ある文章を除去しないでください。
元の文章をテンプレートで置き換えてしまうと、削除ログの削除理由に自動的に内容が反映されなくなり、削除する際の手間が増えてしまうことに注意してください。

とありますが、「STAP研究と騒動の経過」「STAP騒動」「早稲田大学博士論文不正問題」が白紙化されています。ただ、コメント欄に

ページの置換: '{{即時削除|全般6|刺激惹起性多能性獲得細胞}}<!-- 小保方晴子-->

とありましたので、何か別の規則があるのかと探してみましたが、見当たりませんでした。もしくは、「Wikipedia:削除依頼/STAP騒動‎」において私が「STAP騒動」「STAP研究と騒動の経過」を削除する意向を示したことを受けて、即時削除全般8

初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって白紙化または{{即時削除添付}}が行われたもの

を考慮して白紙化されたのでしょうか?ただ、こちらは

白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。

と但し書きされていましたので、やはり何か別の規則がありそうだと考えている次第です。このようなWikipediaのルールや事情に疎く心苦しいところではありますが、事情をご解説いただけると助かります。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 15:53 (UTC)

上記了解しました。即時削除は初版作成者が白紙化すると早いです。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 21:30 (UTC)
白紙化は戻しました。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 21:51 (UTC)
すいません、意図が分かりにくい文章で申し訳ございませんでした‥‥。対処をお願いしたのではなく、どのような根拠で白紙化されていかを知りたかったのです。「即時削除は初版作成者が白紙化すると早いです。」とのことから、即時削除全般8を意図して白紙化されたのだと思いますが、「ページの置換」に特別な意味があるのか、どのような認識でいらっしゃったのか、について教えていただけないでしょうか?これを機会にWikipediaの規則やガイドラインを、できるだけ正確に把握しておきたいので‥‥。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 22:43 (UTC)
ページの置換」に特別な意味はありません。どうせ削除されるのだろうから勝手に白紙化してしまいました。白紙化の根拠はありません。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 22:51 (UTC)
{{即時削除添付}}を行いましたので、白紙化しても良いです。別の規則はありません。--Homura magica会話2014年7月28日 (月) 22:55 (UTC)
早速ご回答いただき、ありがとうございました。いろいろ調べて理解を深めることができました。いろいろとWikipediaにはややこしいところがありますね‥‥。--Assemblykinematics会話2014年7月28日 (月) 23:02 (UTC)

ご連絡)ようやく「ページの置換」の説明が見つかりました。「Help:要約欄#要約の自動生成」の表中に記載がありますが、ページの大部分を削除(テンプレート以外の白紙化)を行った際に、システムが自動的に要約欄へ記入するようです。--Assemblykinematics会話2014年10月3日 (金) 17:03 (UTC)


刺激惹起性多能性獲得細胞の版指定削除問題[編集]

Wikipedia:削除依頼/刺激惹起性多能性獲得細胞において総括を要求されていますが、

と依頼者である東 遥様が総括した後に、5W1様がいろいろ反論され、結果的に

のように存続を強く主張されたため、合意形成がなされていない状態です。

なお、同記事の編集に関わっていた方々が概ね投票・コメントし、版指定削除に落ち着きかけたのですが、他のWikipedia編集者の方から

といった問題提起・コメントがあり、

といった意見変更がありました。

上記のような状況を踏まえ、Homura magica様が見解を示されるとスムーズに事が運ぶかもしれません。自分も 版指定削除(ギリギリ 存続でも可)という意見のままでしたので、後で補足しておくつもりです。--Assemblykinematics会話) 2014年8月3日 (日) 21:34 (UTC)(誤記があった点を修正し、意見変更された方の意見を追記しました。--Assemblykinematics会話2014年8月4日 (月) 01:20 (UTC)

すいません、初期の意見で

がありましたので、補足申し上げます。--Assemblykinematics会話2014年8月4日 (月) 08:08 (UTC)

投稿場所違いについて[編集]

こんばんは。コメント依頼/Assemblykinematicsですが、投稿場所が違うと思われます。あの内容ですと利用者の会話ページに投稿されるべき内容かと思われます。先ほど投稿された内容は場所違いと思われますので、ご自身の手で{{sd|全般8}}を貼り付け、投稿者依頼の即時削除していただきますよう、お願いいたします。--アルトクール(/) 2014年8月5日 (火) 12:13 (UTC)

Homura magica さん、「Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント」はお読みになりましたでしょうか。「利用者の行為についてのコメント依頼」では、原則としてサブページの作成が必須となっています。当然のことながら、その構成、内容も問われることになります。上のコメントのように人任せにしたまま放置するのは、不適切です。24時間以内にサブページを作成しないのであれば、「悪戯」と判断して除去しますのであしからず。--森藍亭会話2014年8月5日 (火) 13:05 (UTC)

サブページ作成しました。--Homura magica会話2014年8月5日 (火) 13:48 (UTC)

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Kansai explorer会話2014年8月5日 (火) 12:27 (UTC)

了解しました。署名無しは慌てて編集した時のミスです。--Homura magica会話2014年8月7日 (木) 08:06 (UTC)

投稿場所違いについて2+署名のお願い2+コメント依頼について[編集]

はじめまして、Sikemokuと申します。先ほどWikipedia:コメント依頼/Assemblykinematicsを作成されたのを拝見しましたが、その前にまたコメント依頼/Assemblykinematicsを誤って作成されたようですね。これはちょっとまずい状態です。まず、Help:名前空間を確認して下さい。Wikipedia:○○とあるのがコメント依頼や削除依頼などを審議するWikipedia名前空間で、通常の依頼はそこにサブページを作成して行われます。それに対しHomura magicaさんが誤ってつくってしまったコメント依頼/Assemblykinematicsは、「標準名前空間」という一般の記事のためのスペースです。そしてHelp:サブページにある通り、この標準名前空間ではサブページをつくってはいけない場所です。現在、他の方が親切に即時削除テンプレートを貼っていただいていますが、このコメント投稿までに即時削除されていない場合、自分自身の不始末を自分の手で責任もって片付けるためコメント依頼/Assemblykinematicsにご自身の手で即時削除テンプレートを貼り付けることをお薦めします。次に署名についてですが、この会話ページではしていただいているのですが、Kansai explorerさんの指摘の後も対話相手の会話ページやコメント依頼では署名がされていません。相手に方針と反すると抗議しながら、自らがWikipedia:署名という方針を順守できずに署名の補完というフォローを当の相手にしてもらっているという状況です。Wikipediaの方針であるWikipedia:署名を今一度ご確認下さい。最後にWikipedia:コメント依頼/Assemblykinematicsですが、コメント依頼は第三者の意見を募るためにあるのに、これでは他人から見てまったく意味がわかりません。具体的に、かつ方針や差分等の根拠を提示していだきますようお願いします。--Sikemoku会話2014年8月5日 (火) 14:02 (UTC)

投稿場所違いは修正しました。コメント依頼は取下げました。署名無しはあわててのミスです。今後気を付けます。--Homura magica会話2014年8月7日 (木) 08:08 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/STAP研究と騒動の経過[編集]

存続票を投じられたWikipedia:削除依頼/STAP研究と騒動の経過ですが、削除票が取り消されていないため二重投票になっています。どちらか片方に取り消し線をお入れ下さい。--Sikemoku会話2014年8月6日 (水) 00:16 (UTC)

改めて削除票を投じられたようですが、以前の削除票が取り消されていないため二重投票が解消されていません。一人で削除票を二票投じている状態になり、削除依頼の審議妨害にもとられかねません。落ち着いて状況を把握して行動されますようお願いいたします。--Sikemoku会話2014年8月6日 (水) 01:29 (UTC)
改めて削除票1票にしました。--Homura magica会話2014年8月7日 (木) 06:29 (UTC)

お願い。[編集]

カットアンドペースト方式で過去ログを作成しようとされたようですが、「Help:過去ログ#サブページを使う方法」はしっかりお読みになったのでしょうか?

カットアンドペースト方式では、元ページには要約欄に分割先へのリンクを、サブページ作成時には、要約欄に分割元の版を明示する必要があります。残念ですが、Homura magica/過去ログ2014年 氏が実際に行ったやり方では、履歴継承が全く行われていないことから、過去ログとして適切ではありません。また、現在あなたの行動が問題視されている状況で、過去ログ化することは自分に不利なことを隠蔽する目的であるともとられかねません。よって、過去ログ化作業を始める直前の版に本会話ページを差し戻した上、当該サブページについて、削除依頼を提出しましたのであしからず。

作業を始める前に、今一度、「Help:過去ログ」を確認してください。

加えて、

もお読みください。

各種依頼などを行う前に、必要最低限のルールくらいは覚えてください。同様の行動が続いた場合、「この利用者は各方針文書・ガイドライン熟読の必要がある」と判断されるでしょう。--森藍亭会話) 2014年8月7日 (木) 10:03 (UTC) 下線部追記--森藍亭会話2014年8月7日 (木) 10:19 (UTC)

警告[編集]

一度注意されている[1]のに、ごく短期間のうちに同じことを繰り返す[2]とは、Homura magica/過去ログ2014年氏は、案内された方針文書を本当に読んでいるのでしょうか? いささか方針文書等に対する無理解が目立つことから、あなたに対するコメント依頼ないし投稿ブロック依頼の提出を検討することにします。--森藍亭会話2014年8月9日 (土) 05:27 (UTC)

了解しました。終了依頼は削除しました。--Homura magica会話2014年8月9日 (土) 06:07 (UTC)
本当にわかっているのでしょうか? 別に削除票を取り下げる必要はないのですが。まずは、上の「ウィキペディア日本語版へようこそ!」や、私含め各利用者から案内された文書の内容をよく理解した上で、適切に行動していただきたいだけなのですが、どうもご理解いただけないようです。--森藍亭会話2014年8月9日 (土) 07:23 (UTC)
削除票を取り下げたのは、私の意志です。--Homura magica会話2014年8月9日 (土) 07:57 (UTC)

記事「STAP研究と騒動の経過」における編集について[編集]

記事「小保方晴子」からのコピー?[編集]

ご無沙汰しております。Homura magica様による

の編集において、

といったセクションを追記されていますが、これは記事「小保方晴子」からのコピーになっていないでしょうか。

現在、記事「小保方晴子では上記の記述はコメントアウト(「シェーン事件との類似性」のみ削除)されていますが、分割提案等はされていないと思います。また、要約欄に何も書かれていないため、履歴不継承にあたらないでしょうか?--Assemblykinematics会話2014年8月11日 (月) 10:06 (UTC)

どうでしょう?小保方晴子の最新版に無いので、問題無しと判断しました。--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 10:11 (UTC)
自分も当初は分かっておらずご迷惑おかけしたことではありますが、明らかに履歴が継承されておらず、ライセンス上問題があります(「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」も参照願います)。この会話ページの過去ログ作成の問題で指摘されたことや、STAP研究と騒動の経過の削除依頼ページでの皆様のコメントを読み返していただけると幸いです‥‥。--Assemblykinematics会話2014年8月11日 (月) 12:35 (UTC)
最新版で履歴継承しました。特定版削除指定依頼しますか?--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 14:09 (UTC)
残念ながら、「STAP研究と騒動の経過(2014年8月11日(月)14:06(UTC)の編集)」では完全な履歴継承ができていません。--Assemblykinematics会話2014年8月11日 (月) 14:20 (UTC)
自分の分と合わせて、特定版削除指定依頼でないと上手く行かないと思います。--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 14:35 (UTC)
こんばんは。はじめましてVigorous actionTalk/History)といいます。今回分割された内容ですがあの要約の書き方では履歴は継承されていないと見なされます。
ここから重要なお願いをいたします。Wikipediaでは様々な取り決めや作法、さらには法的な要求事項などがあります。これらは大変難しいものもあり、Wikipediaに参加して1年程度たった利用者でも理解されていない方もおられます。また今回あなたがされたように理解していたつもりでも、間違えてしまうこともあります。特に履歴継承の失敗と言う場合には基本的に自分一人でリカバリーできないものですから、こういった行為は慣れるまでお止めいただけませんか?どうか宜しくお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2014年8月11日 (月) 15:07 (UTC)
了解しました。--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 15:13 (UTC)
報告 履歴検証にはどの版かという情報が必要かと思います。ひとまずそれをフォローした空編集をしておきました。--Assemblykinematics会話2014年8月11日 (月) 15:17 (UTC)
ありがとうございます。--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 21:23 (UTC)

分割(項目一部転記)の議論と合意形成について[編集]

Wikipedia:削除依頼/STAP研究と騒動の経過‎」において、Claw of Slime様が

  • STAP研究と騒動の経過他関連記事の間で、どの記事がどのトピックを受け持つのかもう一度じっくり議論すべき。

という指摘をされていますし、Homura magica様自身が「利用者‐会話:Assemblykinematics#依頼」にて

  • 記事分割の際に、記事分割のノートでの議論も行わずに勝手に分割するのはお止めください。
  • 今後、手順を踏まない記事分割は止める事を誓ってください。分割タグの貼り付け、ノートでの議論してください。

と主張されていたことと矛盾してしまいますので、「小保方晴子」から「STAP研究と騒動の経過」への議論なき性急な分割一部転記は控えるべきかと‥‥。Homura magica様の立場を悪くしないためにも、上記ご留意いただけると幸いです‥‥m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2014年8月11日 (月) 15:17 (UTC)

了解しました。--Homura magica会話2014年8月11日 (月) 21:17 (UTC)
ありがとうございます。なお、「STAP研究と騒動の経過」や「STAP騒動」の問題は新規立項であったため「分割」でしたが、本件「小保方晴子STAP研究と騒動の経過」については、項目一部転記一部転記という言い方をすべきでした。念のため、訂正しておきます‥‥。--Assemblykinematics会話2014年8月12日 (火) 01:28 (UTC)
一部転記の場合は(今の場合は該当しませんが)本人が書いた物であればライセンス問題が発生しないので、何も履歴継承も帰属表示もしなくてもかまいません。--Homura magica会話2014年8月12日 (火) 01:33 (UTC)


記事「刺激惹起性多能性獲得細胞」への最近の加筆について[編集]

ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞に問題提起しました。できれば議論に参加していただきたいと思います。--Kojidoi会話2014年9月6日 (土) 03:14 (UTC)

他のページの検証状況について
ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞#最近の一連の加筆への疑問」において問題になっている新聞記事等からの転載について、
においても検証を行いましたので、取り急ぎご連絡申しあげます…。--Assemblykinematics会話) 2014年9月20日 (土) 15:54 (UTC) (検証記事の追加--Assemblykinematics会話2014年9月21日 (日) 08:17 (UTC)
補記
「科学における不正行為」のノートページで補足されていましたが、上記連絡は他の編集者の方と情報を共有するためのもので、Homura magica様に何か対応を期待してのものではありません。何か行動を起こされるのであれば、まずはこちらのノートページで、kojidoi様やClaw of Slime様・ジャコウネズミ様・5W1様達にお詫びをするのが先ではないでしょうか?--Assemblykinematics会話2014年9月21日 (日) 08:17 (UTC)
コメントノート:刺激惹起性多能性獲得細胞#最近の一連の編集への疑問」において、Claw of Slime様から「……量の多さを言い訳に放置するのでしたら、他の一切の編集も停止してくださいね。あなたがすべきことの優先順位を間違えないでください。[3]と言われていながら、Homura magica様は幾つかの編集をされています。先の補記において、自分も「お詫びをするのが先ではないでしょうか?」と申し上げましたが、意図を汲みとっていただけなかったようで残念です…。
普通は一言謝辞や反省の弁を述べた上で、できる範囲の協力を申し出るなどしてから、行動するものだと思います。会話ページの過去の記述をされていますが、これも問題行動を隠蔽するようで、他の編集者の方からの印象を悪くする結果にならないでしょうか?著作権侵害の問題で過去の編集を調査していますが、不誠実な行動を続けられてしまうとHomura magica(=219.29.194.163)様の編集傾向に対して疑念の念を抱かざるを得なくなってしまいます。--Assemblykinematics会話2014年9月24日 (水) 14:41 (UTC)

注意とお願い[編集]

とある科学の超電磁砲におけるあなたの編集ですが、これまでその大部分を修正してきました。その理由は、ただ作品を読んで得ただけの情報を整理しないままに書き連ねたり、既に存在している記述とほぼ同じ意味の文章を加筆する、さらにそれについて述べた上で編集取り消しを行っても同じようなことを繰り返すなど、とにかく「雑」だったからです。今後はこの記事に限らず全ての記事において、編集を行う前に「何を、どのように書けば良いか」よく考えてください。--Cross-j会話2014年9月10日 (水) 00:51 (UTC)

私の会話ページへのコメントを拝見しました。それに対する感想はたった一つです。論点をすり替えないでください。私はあなたの雑な加筆行為とその繰り返しを注意しているのに、なぜそれに触れず私を非難するのでしょうか。あなたの編集方針は他の利用者の方々からも色々と問題視されていることはさすがに理解できるはずですが。とりあえず、私からのお願いは上記のとおりです。今後それが守られない場合は、然るべき対応がとられる場合がありますので、その点を考慮した上で活動してください。--Cross-j会話2014年9月11日 (木) 03:20 (UTC)


過去ログページについて[編集]

すいません、

  • 2014年10月3日 (金) 17:03 Assemblykinematics (会話 | 投稿記録) . . (17,412バイト) (+481) . . (→ 即時削除の「白紙化」「ページの置換」についてお伺い: 「Help:要約欄#要約の自動生成」における「ページの置換」の説明について)
  • 2014年9月24日 (水) 08:20 Assemblykinematics (会話 | 投稿記録) . . (16,931バイト) (+470) . . (→ 隠蔽編集ではなく、記述を注釈へ移行しただけですのでご確認ください: 脱字に伴う文末の訂正、及び下線による強調。誤字の訂正。)

といった編集をしてしまいましたが、「Help:過去ログ」によると会話の過去ログページへ追加編集をしてはいけないようです。また、説明によるとTemplate:Archivesというテンプレートを 貼る必要があるようでしたので、

において貼っておきました。なお、

については最近の議論のため、他の方が差し戻される可能性もあると思い、

をまだ貼っていません。

あと僭越ながら指摘申し上げますと、過去ログ化の際には要約欄に

  • [[利用者‐会話:Example]] 20xx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割」(Help:過去ログ参照)

と書く必要があるようです。[[]]による内部リンクがないだけですと深刻な違反になる訳ではありませんが、できるだけ説明に沿ったやり方をされた方が無難かと思います。--Assemblykinematics会話2014年10月5日 (日) 18:59 (UTC)

会話ページ分割ログページの削除議論がありましたが、会話ページの過去ログ化は、要約欄不継承で良いようです。過去数年前に議論があったそうで、著作権侵害で不利益を被る人が、会話ページではいない事。各位の署名が履歴な事。とある管理者の過去ログに要約欄に記載なしも確認しました。ご指摘ありがとうございました。--Homura magica会話2014年10月5日 (日) 20:56 (UTC)
最新情報のご教示、ありがとうございました。なお、現在の議論で9月の内容の大半を網羅していることもあり、9月の過去ログにおいても「」を貼付しておきました。今後は「Help:過去ログ#カットアンドペースト方式」にある
7. ページの冒頭に{{Archives}}を書き加えます。これはこのページが過去ログであることを示し、メインのノートページへ誘導するリンクを表示します。
にもご配慮いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2014年10月7日 (火) 08:35 (UTC)

記事「FI幹細胞」について[編集]

ノート:FI幹細胞#リダイレクト化についてWikipedia:削除依頼/FI幹細胞にも書きましたが、削除依頼中のリダイレクト化は控えた方が良いようです。加えて、現在「Wikipedia:削除依頼/FI幹細胞」ではHomura magica様の票が削除票のままです。いずれは削除で合意できなかったということで議論終了になるのかもしれませんが、削除票を存続票に変えた方がHomura magica様も望むリダイレクト化は早く実現できるのではないかと思います。--Assemblykinematics会話2014年10月5日 (日) 20:41 (UTC)

了解しました。Assemblykinematics様も望むリダイレクト化に賛成です。--Homura magica会話2014年10月5日 (日) 20:58 (UTC)

コメント 現状ではSTAP幹細胞に順じて、STAP論文・特許で提示された全ての細胞群が記述されている「刺激惹起性多能性獲得細胞」にリダイレクトするしかないのが好ましい、と考えているいうだけです。個人的には、「STAP細胞」「STAP幹細胞」「FI幹細胞」が学術的な内容を扱った独立記事としてあり(論文で提唱された内容、寄せられた疑義や反証仮説、個別の特記事項を扱った記事)、不正事件や調査を含む騒動を扱った記事「STAP論文(もしくはSTAP論文不正事件)」が別にあるという状況が好ましいと思っています。なお、すぐに返事していただきながら苦言を呈すようで恐縮なのですが、以下の節で指摘することについて優先的に対応されることを希望いたします。--Assemblykinematics会話) 2014年10月6日 (月) 00:04 (UTC) 誤字脱字のあった部分を修正しました。--Assemblykinematics会話2014年10月7日 (火) 08:35 (UTC)


加筆について[編集]

刺激惹起性多能性獲得細胞の編集について[編集]

また、ぽちぽちと加筆なさっていますね。内容はともかく、ある程度まとまってから加筆なさってはどうでしょうか。でないと、またぞろばらばらな事項が乱雑に追加されることになると思うのですが。--Keisotyo会話2014年11月13日 (木) 00:37 (UTC)

そうですね。まあ今回の加筆は乱雑な追加の範囲ではないと思いますが。--Homura magica会話2014年11月13日 (木) 00:58 (UTC)

そうでしょうか?私にはまとめて記述できる気もしますが。--Keisotyo会話2014年11月13日 (木) 02:35 (UTC)
STAP細胞は、しばらくは加筆する事もないと思いましたので。次回は小保方検証の結果ですかね。--Homura magica会話2014年11月14日 (金) 04:04 (UTC)
コメント Homura magica様の後に加筆させていただきました。ジャコウネズミ様や5W1H様が丁寧に科学的な内容を執筆されていますので、もう少し詳細な情報を加筆しても良かったのではないかと思います。また、2014年10月30日 (木) 04:46 (UTC)の編集では、「Category:捏造」から存在しない「Category:捏造 (科学)」へ修正しており、赤リンクになってしまったのを差し替えていらっしゃいます。これは事前にプレビューや該当カテゴリーを確認するなりすれば防げたはずで、他の記事の編集でもそうですが、以前Cross-j様が指摘されたように編集傾向が全体的に雑といった印象は否めないように感じられました。--Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)
コメント Categoryはプレビューでは確認できないものです。--Homura magica会話2014年11月16日 (日) 16:25 (UTC)
出来ますよ。--Keisotyo会話2014年11月16日 (日) 22:01 (UTC)
プレビューウィンドウには出て来ません。編集ウィンドウでしょう?。赤字になるか、確認できません。--Homura magica会話2014年11月16日 (日) 22:38 (UTC)
節編集ではないページ全体の編集や、一番最後の節の編集など編集ウインドウ内に[[Category:○○]]の文字列が含まれていれば、プレビュー画面の最下部、投稿フォームや投稿ボタン、「このプレビューで使用されているテンプレート」「このページは X 個の隠しカテゴリに属しています」「パーサーのプロファイリング データ」などのさらに下にカテゴリも表示されます。もちろん赤リンクか否かもわかります。--Claw of Slime (talk) 2014年11月16日 (日) 23:36 (UTC)
節編集ではないページ全体の編集や、一番最後の節の編集など編集ウインドウ内に[[Category:○○]]の文字列が含まれているが、FirefoxとChromeでプレビュー画面の最下部にカテゴリが表示されません。赤リンクか否か解りません。--Homura magica会話2014年11月17日 (月) 03:34 (UTC)
嘘ですね。うちはChromeですが、カテゴリー編集してプレビュー出せば、ちゃんと出ますよ。--Keisotyo会話2014年11月17日 (月) 03:42 (UTC)
刺激惹起性多能性獲得細胞の記事の全編集プレビューで試してみました。(空編集)ちゃんと出ません。普段はCoolNovo使いです。--Homura magica会話2014年11月17日 (月) 04:00 (UTC)

返信 (Homura magica様宛) Claw of Slime様の指摘を熟読されましたでしょうか?「「パーサーのプロファイリング データ」などのさらに下にカテゴリも表示されます。」というところに注目していただければと思います。「プレビュー画面の最下部」というより、「ブラウザの画面の最下部」と考えた方が良いかもしれません。正確には

「パーサーのプロファイリング データ:」

「プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 開発者 モバイルビュー」

という表示の間にカテゴリーが表示されます。現時点の「刺激惹起性多能性獲得細胞」ですと、全体か節「外部リンク」もしくは小節「疑義を検証しているサイト」を編集しようとして、プレビューを確認すれば、表示されるはずです。--Assemblykinematics会話2014年11月18日 (火) 10:44 (UTC)

カテゴリーのダミー編集をして、FirefoxとChromeで試してみましたが、「ブラウザの画面の最下部」にも表示されません。皆様と状況が違います。--Homura magica会話2014年11月18日 (火) 10:59 (UTC)
コメント ひょっとして「個人設定>表示>外装」で設定を変えていらっしゃいますか?確認したところ、
  • ケルンブルー - カテゴリー表示されず
  • ベクター - (デフォルト)プレビュー時にカテゴリー表示あり。
  • モダン - プレビュー時にカテゴリー表示あり。
  • モノブック - プレビュー時にカテゴリー表示あり。
といった状況でした。また、モバイルビューの場合もカテゴリーは表示されません。
なお、最初に指摘した通り、まずはカテゴリーの存在を確認すべきかと思います。さらにカテゴリーがどのような状況・傾向になっているのか確認した上で、カテゴリーの編集をすべきではないでしょうか。以前に「ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞#架空の技術かどうかについて」という問題があったことも思い返していただければ幸いです。--Assemblykinematics会話) 2014年11月18日 (火) 12:06 (UTC) デフォルトの外装とモバイルビューに言及、文末の修正や接続詞の追記。--Assemblykinematics会話2014年12月1日 (月) 14:51 (UTC)
コメント 個人設定>表示>外装はベクターでした。--Homura magica会話2014年11月18日 (火) 19:50 (UTC)
コメント 大変失礼しました。ブラウザ画面の最下部にカテゴリが表示されておりました。お騒がせして申し訳ありませんでした。--Homura magica会話2014年11月18日 (火) 20:00 (UTC)

貝原俊民の編集について[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

2014年11月13日 (木) 08:05 (UTC) の編集において、段落構成を変更された際に出典を削除されており、内部リンクもわざわざ赤リンクになる修正をされてしまっています。状況からしてミスなのだろうとは思うのですが、要約欄への記述もなく意図を測りかねるところです(念のためプレビュー機能を再度ご案内申し上げます)。

以前「刺激惹起性多能性獲得細胞」からの分割でKojidoi様やClaw of Slime様からお叱りを受けて即時削除されたことがありましたが、いろいろと神経を使う時事関係の記事の編集には十二分に気を付けていただければと思います。--Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)

編集競合によるミスです。2014年11月13日赤リンクを2014年11月13日に変更しただけです。--Homura magica会話2014年11月16日 (日) 16:28 (UTC)

編集競合なら警告が出るはずですが、競合内容も確認もせずに自分の編集で上書きしたということですね。--Claw of Slime (talk) 2014年11月16日 (日) 23:36 (UTC)
そうですね。以降、気を付けます。--Homura magica会話2014年11月17日 (月) 03:27 (UTC)

胞子様細胞の編集について[編集]

2014年11月5日 (水) 21:54 (UTC) の編集について疑問があります。「論文は説明や証明が不十分であり」という記述に「や再現性」という文言を追記し、「論文は説明や証明や再現性が不十分であり」とされていますが、この記述にかかっている出典

には再現性についての言及がありません。確かに以前から

といったサイトでは、spore-like cells([[[胞子様細胞]])が外部で再現されていないことが問題視されていますが、これらは著名人とはいえ個人ブログですので、信頼できる出典として取り扱うことができません。後半の文章の出典である

に記述があったのかもしれないと読み返してみましたが、こちらでも外部での再現性についての記述は見つけられませんでした(見つかったのは小島宏司氏や研究室メンバーが再現に成功したという情報でした)。11月5日21:54 (UTC)における編集の根拠についてご提示いただけると幸いです。--Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)

再現性は出典からではなく、百科事典的に記載しようとして付加した単語です。--Homura magica会話2014年11月16日 (日) 16:30 (UTC)
虚偽記載を行ったことへの弁明は無しですか。出典に記載されていないことをさも書かれているかのように追記しても「百科事典的」にはなりません。--Claw of Slime (talk) 2014年11月16日 (日) 23:36 (UTC)

返信 (Homura magica様宛) ご回答いただき、ありがとうございます。情報源の確認で苦労していましたので、状況が分かって良かったです。ただ、著作権侵害の削除範囲調査でHomura magica様の一連の編集を確認させていただきましたが、中立的観点等について懸念せざるを得ない傾向が見受けられました。基本的にWikipedia関係者は「善意に取る」ので良いのですが、社会的に関心の高い事件では様々な人間が編集を閲覧しますので、Wikipediaのためにも編集には一層の注意を払っていただければ幸いです。--Assemblykinematics会話2014年11月18日 (火) 10:44 (UTC)


著作権侵害問題の件[編集]

「刺激惹起性多能性獲得細胞」への対応[編集]

ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞#最近の一連の加筆への疑問」のこの編集において、ジャコウネズミ様が

Homura magicaさんは編集回数が多すぎて手に負えない旨仰っていますが、少なくとも最新版(削除依頼提出時の版)で違反状態が解決しているかどうかのチェックはしていただきたいと私は希望します。

とおっしゃられています。kojidoi様やClaw of Slime様に苦言を呈されて気まずいということなのかもしれませんが、ジャコウネズミ様が困っていらっしゃいますので、早急に対応されることを助言申し上げます。--Assemblykinematics会話2014年10月6日 (月) 00:04 (UTC)

また、こちらの注意書きには

著作権侵害と盗作(剽窃)は重大なモラル、法的、そして評判問題を引き起こします。
その作品(記述)を使用できるかどうかについての善意による議論がある場合も、決着が付くまで、投稿者は警戒しすぎるほど警戒して、その作品を記事から取り除くべきです。

という文言もあり、ご自身が関わられた著作権問題を放置している現状は大変まずいのではないかと思います。加えてHomura magica様は他のページで活動を続けながら、あちらのノートページに半月以上顔を出していらっしゃいません。こちらのページには

管理者が通常選ぶブロック理由は「対話拒否」

と書いてあったりします。「刺激惹起性多能性獲得細胞」以外の記事については分割や新規立項で混乱させた手前もありこちらで対処しておきますので、繰り返しになりますが「ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞#最近の一連の加筆への疑問」で指摘されている著作権侵害問題を放置なさらぬよう、助言申し上げます。--Assemblykinematics会話2014年10月6日 (月) 00:04 (UTC)

各記事における問題調査結果と対応[編集]

- Wikipedia:削除依頼/「STAP研究と騒動の経過」の著作権侵害問題で審議。
- 削除票あり、著作権侵害に加え、ケースZの理由も含めて全削除依頼中。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により全削除済み。--追記 by Homura magica 2014年10月20日 (月) 06:38 (UTC)
- 議論中だった「Wikipedia:削除依頼/早稲田大学博士論文不正問題」にて版指定削除を提案。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。
- Wikipedia:削除依頼/理化学研究所‎で版指定削除依頼中。
- 賛成票あり。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--追記 by Homura magica 2014年10月28日 (火) 05:41 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/科学における不正行為(2014年の著作権侵害)で版指定削除依頼中。
- 賛成票あり。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--追記 by Homura magica 2014年10月28日 (火) 05:41 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/胞子様細胞で版指定削除依頼中。
- 賛成票あり。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--追記 by Homura magica 2014年10月20日 (月) 06:55 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/笹井芳樹で版指定削除依頼中。
- 賛成票あり。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--追記 by Homura magica 2014年10月20日 (月) 06:55 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/チャールズ・バカンティ‎で版指定削除依頼中。
- 賛成票あり。
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--追記 by Homura magica 2014年11月4日 (火) 04:58 (UTC)
- 信頼できない情報源による記述の問題のみ。最新版で問題解決済み。
- チェック 著作権侵害については問題なし。
- Wikipedia:削除依頼/佐世保女子高生殺害事件で版指定削除依頼中。
- 賛成票があったが、削除範囲で意見があり。最終的な削除範囲は管理人の判断を仰ぐ方向。--追記 by Assemblykinematics 2014年10月6日 (月) 15:10 (UTC)
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--Homura magica会話2014年11月26日 (水) 04:09 (UTC)
- 版指定削除範囲の絞り込み中。本日(2014-10-06)中には削除依頼予定。
- Wikipedia:削除依頼/2014年10月「小保方晴子」版指定削除依頼で版指定削除依頼中。--追記 by Assemblykinematics 2014年10月6日 (月) 15:10 (UTC)
- 版指定削除範囲について議論中。--追記 by Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)
- 版指定削除範囲について合意済み。管理者様の判断待ち。--追記 by Assemblykinematics会話2014年11月18日 (火) 10:44 (UTC)
- チェック 合意内容に基づき、管理者の方により版指定削除済み--追記 by Assemblykinematics会話2014年12月13日 (土) 12:54 (UTC)

といった状況で、概ね一段落しましたのでご連絡申し上げます。なお、ほとんどの削除依頼ページでClaw of Slime様にチェックと投票をしていただいたため、手続きはスムーズに進むのではないかと思います。--Assemblykinematics会話) 2014年10月6日 (月) 00:43 (UTC) 最新情報を追加しました。--Assemblykinematics会話) 2014年10月6日 (月) 15:10 (UTC) 行ごとに署名を付けさせていただきました。--Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)

報告どうもありがとうございます。--Homura magica会話2014年10月6日 (月) 01:26 (UTC)

こちらでご報告していませんでしたが、

- Wikipedia:削除依頼/大規模な著作権侵害に伴う「刺激惹起性多能性獲得細胞」の版指定削除にて版指定削除依頼中。
- 賛成票あり、管理者の方の対応待ち。
- 特定版削除または版指定削除が行われ、管理者・削除者による確認待ち。--Homura magica会話2014年11月23日 (日) 19:58 (UTC)
- チェック 賛成票もあり、管理者の方により版指定削除済み。--Homura magica会話2014年11月26日 (水) 04:07 (UTC)

の通り依頼済みです。削除範囲の絞り込みにあたり、最新版のチェックをしていただけたので助かりました。遅ればせながら感謝申し上げます…m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2014年11月16日 (日) 12:53 (UTC)

失礼します。ノート:刺激惹起性多能性獲得細胞で呼びかけた件で、より百科事典的にしましょう、と私が言った意味がすこし違った感じで、受け止められたようです。
ここでゆっくりどういう展望でこの先の記事を見すえているか、話し合いましょう。お考えをお聞かせください。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2014年12月25日 (木) 02:36 (UTC)
展望を言うのが難しかったら、最も付け加えたい内容をウィキぺディアの記事のスタイルで2個、挙げていただけますでしょうか。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2014年12月25日 (木) 02:43 (UTC)
特に展望は考えていません。記事を見て、抜けている様な事があると思って追加しました。ノートでのより百科事典的にしましょうという話は通知ではなかったので、リアルタイムでは見ていません。通知でノートの記載に気付いてからは、記事に追記していません。より百科事典的にしましょうと言うよりは、刺激惹起性多能性獲得細胞の記事の位置づけ、記載内容確認かと--Homura magica会話2014年12月25日 (木) 03:27 (UTC)

経過[編集]

2014年7月4日、日本分子生物学会が声明文「STAP細胞論文問題等への対応について、声明その3」を発表。[1]

2014年7月25日、日本学術会議幹事会が、声明文「STAP細胞事案に関する理化学研究所への要望と日本学術会議の見解について」を発表[2]

ここに笹井芳樹死亡の記事を1つ持ってきてください。ついでに社会に広くどよめきが走ったことがかいてあるもので。同じ観点で、私も一つ持ってきます。

2014年8月5日に笹井芳樹自殺[3]。--Homura magica会話2014年12月25日 (木) 05:55 (UTC)

STAP細胞問題[編集]

改革委員会[編集]

理化学研究所が設置した外部有識者による改革委員会は、2014年6月12日、小保方採用を「にわかには信じがたい杜撰さ」とし、iPS細胞研究を超えたいと言う動機が成果主義の負の側面として問題視し、理研CDBを解体すべきと提言した。また、[[[竹市雅俊]]責任は重大」だと指摘した。[4]

学術界の反応[編集]

  • 日本分子生物学会は、2014年7月4日、声明の中で「今回の研究不正問題が科学者コミュニティーを超えて広く国民の関心を惹くことに至ったのは、論文発表当初に不適切な記者発表や過剰な報道誘致が為されたことに原因があり、それらは生命科学研究の商業化や産業化とも関係していると考えられ」ると言明した[5]
  • 日本学術会議は、2014年7月25日、「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じ得ない段階に達してい」ると述べ、小保方晴子を加えた再現実験が開始と、懲戒の先送りに対し「この再現実験の帰趨にかかわらず、理研は保存されている関係試料を速やかに調査し、取り下げられた2つの論文にどれだけの不正が含まれていたかを明らかにするべき」、「そこで認定された研究不正に応じて、関係者に対する処分を下すことは、この事案における関係者の責任を曖昧にしないという意味で重要」とし、「関係試料の速やかな調査による不正の解明と、関係者の責任を明確にすることを要望」した。「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じ得ない段階に達しています」とした[6]
  • 山中伸弥は、2014年12月22日、「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と述べ、「個人に任せるのではなく、組織として未然に防ぐ体制を敷いていくしかない。理想論では無理だ」と話した。[7]
--第1版--Homura magica--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2014年12月25日 (木) 05:56 (UTC)
コメント欄
「このたびはSTAP細胞に関する論文の作成に関し、私の不勉強、不注意、未熟さにより、論文にたくさんの疑義が生じてしまい、理化学研究所の共同執筆者の皆様、また、多くの方々に多大なご迷惑をお掛けしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。また、責任を深く受け止め、深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした。この度はSTAP細胞に関する論文の作成に関し、私の不勉強、不注意、未熟さにより、論文にたくさんの疑義が生じてしまい、理化学研究所の共同執筆者の皆様、また、多くの方々に多大なご迷惑をお掛けしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。また、責任を深く受け止め、深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした。」長すぎます。無意味でしょう。--Keisotyo会話2014年12月25日 (木) 09:05 (UTC)
もう少し。なぜにお詫びの会見の冒頭引用だけで1000バイトも消費しますか?最初の一文で十分でしょう。あるいはその半分だって用をなします。これだけの量を引用することが百科事典としてあるべき姿だという発想は、どこからくるんですか?私にはその考え方が信じられませんね。--Keisotyo会話2014年12月25日 (木) 09:12 (UTC)
Keisotyo様、ありがとうございます。書くか書かないかのどっちかだと思っていました。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2014年12月25日 (木) 09:21 (UTC)
質問に答えていませんね。どうしてこれが百科事典らしくある形なんですか?書くか書かないか、そんなどうでもいい形で事項を拾っているんですか?少しは精選するという発想がないのですか?--Keisotyo会話2014年12月25日 (木) 09:31 (UTC)
おどろかれたと思います。時々妄想的になります。ジャコウネズミもご確認ください。こいつ、正常に戻ったかな、と思ってくだされば、また気軽にいらしてください。Homura magicaさん、おかしな設定に付き合わせてしまって申し訳ありませんでした。これからも、2つずつ作業していきましょう。これは書くべきと思うものを、2つ、挙げてみて下さい。わたしも、ゆっくり書くべき案件を探してみます。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2014年12月25日 (木) 14:08 (UTC)
  1. ^ 理事長声明『STAP細胞論文問題等への対応について、声明その3』” (PDF) (2014年7月4日). 2014年12月24日閲覧。
  2. ^ STAP 細胞事案に関する理化学研究所への要望と日本学術会議の見解について” (PDF) (2014年7月25日). 2014年7月25日閲覧。
  3. ^ “【理研・笹井氏自殺】「悲劇」「多大な損失」ネイチャー誌声明”. 産経新聞. (2014年8月5日). http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140805/crm14080520450032-n1.htm 2014年8月6日閲覧。 
  4. ^ “理研再生研の解体、提言 改革委「構造に欠陥」 STAP問題”. (2014年6月13日). http://digital.asahi.com/articles/DA3S11187061.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11187061 2014年12月24日閲覧。 
  5. ^ 理事長声明『STAP細胞論文問題等への対応について、声明その3』” (PDF) (2014年7月4日). 2014年12月24日閲覧。
  6. ^ STAP 細胞事案に関する理化学研究所への要望と日本学術会議の見解について” (PDF) (2014年7月25日). 2014年7月25日閲覧。
  7. ^ “「生データの保存大切」 山中教授、STAP問題で指摘”. (2014年12月22日). http://www.sankei.com/life/news/141223/lif1412230011-n1.html 2014年12月22日閲覧。