利用者‐会話:K2-18/全トーク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あなたが立項した漫画記事について。

漫画記事についてはPJ:MANGAにおいて立項基準が定められており、単行本が出ていない時点での立項は基本的に認められておりませんので、削除依頼を提出しました。ご承知置きください。--KAMUI会話2018年2月17日 (土) 12:27 (UTC)

他者のサンドボックスについて 

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、利用者‐会話:Bokusyou/sandboxでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Namanaka会話2019年3月13日 (水) 05:23 (UTC)

この発言を見たうえでの勝手な想像ですが、リボンちゃんさんはサブページ利用者サンドボックスのしくみをご存じなかったのではないでしょうか。ログイン時に右上に表示されるツールバーの「下書き」をクリックするとリボンちゃんさんであれば利用者:リボンちゃん/sandboxを作成する画面になるはずです。「利用者‐会話:Bxxxxxxxさんと同一人物ではないでしょうか?」と質問されていますが、もちろん同一人物ということになりますし、サブページの使い方としても適切なものです。
しかし、「この質問は必ずご返答ください」「返答がない場合はブロックの対象となります」といった発言はいただけません。たとえ相手を多重アカウント保持者と疑っている場面でも、礼儀を忘れないことが大切です。--Tkmkz (talk) 2019年3月13日 (水) 06:21 (UTC)

お詫び

お忙しい中ご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ございません。荒らしのつもりではなく、下書きというサンドボックスの仕組みを知りませんでした。すべて私の知識が足りなかっただけです。本当に申し訳ございません。--リボンちゃん会話2019年3月13日 (水) 07:41 (UTC)

これからは誰にでも礼儀正しく、行動が正しいかをきちんと文書を読んだうえで判断し、相手に接していきますので、よろしくお願いします。--リボンちゃん会話2019年3月13日 (水) 07:43 (UTC)

私の礼儀が正しくないという件で、上記のユーザーの会話ページにおいて少しヒートアップしすぎてしまいました。Wikipediaの会話ページからは今後少し離れようと思います。お知らせをありがとうございました。--リボンちゃん会話2019年3月13日 (水) 07:54 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

K2-18/全トークさんが利用者‐会話:リボンちゃんに対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Namanaka会話2019年3月13日 (水) 08:13 (UTC)

  • プレビュー機能のご紹介ありがとうございます。その記事については知っていましたが、編集完了を押した後でもう少し加筆したかったので連続投稿をしてしまいました。申し訳ございません。--リボンちゃん会話2019年3月13日 (水) 08:16 (UTC)

We're looking forward to hearing from you about communication on Wikipedia

はじめまして!

私はTrizekといいます。ウィキメディア財団というウィキペディアを運営する組織の職員です。

現在、ウィキでどんな方法でコミュニケーションをしているか、皆さんに質問しているところです。コミュニケーションのツールを改善するために役立てたいと考えています。

ウィキペディアのトークページで話し合いを始めたり、メッセージを書き込んだりした皆さんにお願いです。そのときの経験がどんなだったか、聞かせてもらえないでしょうか。

お手数ですが、コミュニティと財団の協議のページがありますので、ちょっと見てみていただけませんか? ご用意した質問は5問あります よろしければできる範囲で結構ですので、回答をお願いできないでしょうか? 現在のシステムのよい点、不足している点を明らかにする必要があると考えています。そして改良するべき点と現状を保つべき点は、皆さんのご意見をお聞きしなければなりません。

どうかぜひ皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

Trizek (WMF) 2019年3月22日 (金) 16:11 (UTC)

  • こちらこそよろしくお願いします。質問については自分の実際の気持ちを記載しました。この意見がWikipediaの改善の参考になれば幸いです。Wikipediaをユーザーの皆様すべてに使いやすいシステムになるよう応援しています。--リボンちゃん会話2019年3月27日 (水) 11:17 (UTC)

Template:welcome について

節を設けるほどでもないのでここに書きます。ある方の会話ページでの貴方のコメントですが、「荒らし」が残していった暴言をそのまま引き写して何がしたいのでしょうか? また、別の方の会話ページですが、{{Welcome}}はテンプレートの説明にあるようにsubst化してお使いください。--Tkmkz (talk) 2019年3月28日 (木) 11:53 (UTC)

荒らしが残した暴言について 

  • こんにちは、Tkmkzさん。節分けしたほうが分かりやすいので分けました。荒らしが残していった暴言を引き写してというのはどこが荒らしか分かりやすくするために引用しているのですが………あまりよくないのでしょうか?--リボンちゃん会話2019年3月29日 (金) 08:21 (UTC)
Wikipedia:個人攻撃はしない」では個人攻撃や暴言の類は議論の助けにはならないので例外的に他の利用者が除去してもよいとされていますが、そうした暴言をそのまま引用してその方(仮にAさんとします)にぶつけるのは、貴方が善意から指摘したことであっても、荒らしの再生産にほかなりませんのでお控えいただきたいと思います。どの発言かを特定する必要がある場面ではX月X日の誰々の発言、版ID:XXXXXの発言のようにすれば内容を引用せずに済みます。また、Aさんの会話ページの履歴をご覧になればわかりますが、他の利用者によって暴言が除去されてもAさんご本人の意思で(署名を補完したうえで)差し戻しているのがわかります。要約欄もご覧になってください。そうした経緯からAさんの意図を汲み取ってほしいと思います。--Tkmkz (talk) 2019年3月29日 (金) 08:08 (UTC)

他言語版ウィキペディアからの翻訳について

こんにちは、リボンちゃんさん。Green eggs and hamを編集しておられましたが、en:Green Eggs and Hamから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。

(ここまで定型文)要約欄に翻訳元と版が記載されていません。手っ取り早いのは白紙化→削除される→要約欄に翻訳元と版を記載して再作成でしょうか。なお、全部とは言いませんが、短い記事なのでせめて半分は翻訳するように御願いします。--JapaneseA会話2019年3月29日 (金) 12:00 (UTC)

全然、理解されていないようですが、今の状態はライセンス違反により削除対象です。他の方の編集は軽微なものですので、Wikipedia:即時削除の方針全般8が適用できます。もし、他の方による軽微でない編集が入ると、もっと面倒な手順が必要になります。慣れないと難しい話なので、Wikipedia:翻訳のガイドラインを御覧になって、理解できなければ、Wikipedia:利用案内で質問して下さい。--JapaneseA会話2019年3月30日 (土) 02:39 (UTC)
御自分のパソコンに記事内容をコピーしておくのを御忘れなく。再度作成される場合は、Wikipedia:翻訳のガイドラインをよく御覧になり、要約欄に「en:Green Eggs and Ham」と版を記載して下さい。--JapaneseA会話2019年3月30日 (土) 03:10 (UTC)

即時削除依頼を提出しました。--リボンちゃん会話2019年3月30日 (土) 03:15 (UTC)

うなぎたろうのアカウントが変更になりました

署名はこちらで、よろしかったですか都合により、登録名前がうなぎたろうからばいがいたろうになりました。これからもよろしくお願いいたします。ばいがいたろう 2019年4月13日 (土) 09:41 (UTC)--以上の署名のないコメントは、ばいがいたろう会話投稿記録)さんが 2019年4月13日 (土) 09:41 (UTC) に投稿したものです(リボンちゃん会話)による付記)。

こちらこそよろしくお願いします。署名は違います。Wikipedia:署名をご覧になり、正しい署名をやり方を理解してください。うなぎたろうさんの会話ページにも記載したように、--~~~~と入力するだけです。--リボンちゃん会話2019年4月13日 (土) 10:24 (UTC)

お詫び

お詫び署名は、いままで全角でやっていましたばいがいたろう会話2019年4月16日 (火) 09:04 (UTC)

こんにちは、ばいがいたろうさん。署名は、半角記号で--~~~~ときちんと入力するように願います。また、上の署名をやり方はあってますが半角チルダ4つの前に必ず半角ハイフンを2つ入力してください。ばいがいたろうさんの今後のウィキペディア・ライフが楽しくありますように。では今後ともどうぞよろしくお願いします。--リボンちゃん会話2019年4月16日 (火) 11:33 (UTC)

ページの新規作成について

ばいがいたろうの、使用者ページを見てください。おねがいします、新規作成方法を、詳しく教えてください。--ばいがいたろう会話2019年4月25日 (木) 12:41 (UTC)

まずは、下記の新規作成のWikipedia文書をお読みください(下のリンクは目次で出てきたページをそれぞれ読んでください。)
これらの記事を読んで新規作成方法をご理解いただければ、(初心者は特にいきなり新規ページを作成して失敗するといけないので)利用者欄にある下書きリンクをクリックして試し書き(練習)をすることをおすすめします。良ければ私が新規作成した記事(利用者ページに記載)も参考にしてください。以前のように一文だけ書いた記事では特筆性がない記事として削除されてしまう可能性が高くなるので、非常に短い記事内容ではなく、ある程度長い記事内容にするようにしてください。ばいがいたろうさんが執筆を予定している記事の場合その施設の内容(丸写しやコピペはダメです。著作権違反となるのでご注意ください。)も記入するといいでしょう。
Wikipediaでは、その文章の情報源(出典)を提示する必要があります。下記の方針文書をお読みください。Wikipediaでは脚注をよく用います。公式サイトを提示する場合は脚注とは別に外部リンクという節を作成しURLを提示します。出典がない場合独自研究と呼ばれる、自らの考えと疑われ、せっかく書いた文章が削除されてしまうのでご注意ください。あくまでWikipediaは事実かどうかではなく検証可能かどうかが大事です。
その他わからないことがあればお伝えください。ちなみに利用者ページのTemplate:は不要です。--リボンちゃん会話) 2019年4月26日 (金) 08:02 (UTC) ありがとうございました。さきほどの、外部リンクは{{}}半角で、やりましたよ。--ばいがいたろう会話2019年4月26日 (金) 09:57 (UTC)
ばいがいたろうさんの会話ページでも伝えましたが後にコメントするときは改行してください。--リボンちゃん会話2019年4月26日 (金) 11:17 (UTC)

お知らせ

ただいま、第2回加筆大会参加を示すユーザーボックスを作成するため、こちらで投票が行なわれています。ご協力よろしくお願いします。 Bonfire12会話 / 履歴2019年11月23日 (土) 13:21 (UTC)

こんにちは。投票しました。ご連絡ありがとうございました。--リボンちゃん会話2019年11月23日 (土) 13:43 (UTC)

荒らし行為との注意について

荒らし行為をやめろという趣旨の注意を私に向けてされましたが、どういうことでしょう? 私は樋口黎のIPアドレスのユーザーによる荒らし行為に対しての差し戻しを行っただけなのですが。 Chi3112会話2019年12月4日 (水) 12:48 (UTC)

あなたの会話ページにて返信いたしました。--リボンちゃん会話2019年12月4日 (水) 12:51 (UTC)

ページの移動について

はじめまして。リボンちゃんさんが作成されたハッピージフルですが、カタカナの「」であるべきところがひらがなの「」でしたのでハッピージフルに移動いたしましたことをご報告いたします。 --Buntschann会話 / 投稿記録2019年12月16日 (月) 09:06 (UTC)

Buntschannさんこんにちは。はじめまして。ページの移動についてのご報告ありがとうございます。今後はカタカナとひらがなを間違えないよう、注意しようと思います。--リボンちゃん会話2019年12月16日 (月) 09:11 (UTC)

LTA:HATについて

ついさっき思いましたが、LTA:HATが「なお→尚」、「また→又」、出典つき記述の除去などに変える編集が行われた場合、rvせずにそのまま管理者伝言板に通報して活動停止後やブロック後にrvするというのも手かもしれません(歌詞や暴言、不適切な内容に置き換えられた場合は別ですが)。明らかなLTAの場合会話ページ要約欄で反応することはわざわざ書かない方が良いと思います。--Meinaka802会話2019年12月29日 (日) 00:35 (UTC)

確かにそうですね。ご報告ありがとうございます。--リボンちゃん会話2019年12月29日 (日) 00:38 (UTC)
コメント とりあえず、Meinaka802さんのおっしゃる通り放置しませんか?リバートする限り、し返し続けて来ると思います。--えのきだたもつ会話2019年12月29日 (日) 00:57 (UTC)
確かにきりがないですし、荒らしと関わっている時間がもったいないですね。とりあえず放置しておきます。コメントありがとうございます。--リボンちゃん会話2019年12月29日 (日) 01:00 (UTC)

{{nobr}}のご紹介

利用者ページでご苦労なさっている様ですが、{{nobr}}を使って「{{nobr|2019年}}」の様に記述すると、途中改行されなくなりますよ。--えのきだたもつ会話2019年12月29日 (日) 01:57 (UTC)

追加しました。{{nobr}}を教えていただきありがとうございます。--リボンちゃん会話2019年12月29日 (日) 02:03 (UTC)
コメント 先程は説明不足がありました。申し訳ありません。{{nobr}}は表の列(縦)の項目の中で、一番文字数の多い(表示幅の広い)項目にだけ使用すれば、その列はその幅以下になる事はないので、他の項目での使用を省略する事が出来ます。該当の表ですと、「2018年」か「2019年」に使用すればOKです。
また、「記事一覧」の項目ですが、{{hlist-comma}}を使用すれば、項目の途中で改行される事がなくなります。
使用方法
{{hlist-comma|1項目目|2項目目|3項目目|...}}
よろしかったら、お試しください。プレビューしている状態で、ブラウザの幅を変化させてみると、その様子が良く分かります。お節介、失礼しました。--えのきだたもつ会話2019年12月29日 (日) 06:59 (UTC)
お知らせありがとうございます。分かりやすい表を作ることができました。ご報告ありがとうございます。--リボンちゃん会話2019年12月29日 (日) 12:08 (UTC)
コメント どういたしまして。勝手ながらソースを拝見させて頂いたところ、{{hlist-comma}}の区切り記号が違っていたので「、」から「|(半角)」に直して下さい。表示時には区切りが「、」で表示されます。そして、全項目を一つの{{hlist-comma}}内に記載することで、ブラウザの表示幅に合わせて(つまり誰の表示環境でも)項目が途中改行されることなく、自動配置されます。上記にも書きましたが、ブラウザの表示幅を変化させてみると面白いです。--えのきだたもつ会話2019年12月29日 (日) 14:22 (UTC)
「、」を「|」に変えたらブラウザの表示幅を変えても正しく表示されました。いろいろとありがとうございました。--リボンちゃん会話2019年12月30日 (月) 03:28 (UTC)

荒らしを行っている利用者の会話ページでの注意について 

先日作成したLTA:SZMYについてもそうなのですが、会話ページで注意すること自体も時間の無駄です。誹謗中傷で返されてしまうのがオチですし、そもそも注意して直せる荒らしの方が希少です。--ミラー・ハイト会話2019年12月31日 (火) 08:01 (UTC)

あとこれは書き忘れましたが、注意することよりも、履歴を一通り調べて保護依頼を提出すべきかどうかを考える方に時間を費やした方がいいです。荒らしが活動している最中に安静に編集できる環境とは程遠いですから。--ミラー・ハイト会話2019年12月31日 (火) 08:04 (UTC)

荒らしを見つけたら保護依頼もそうですが投稿ブロック依頼などウィキペディアにプラスになるような行動をしていこうと思います。アドバイスありがとうございます。--リボンちゃん会話2019年12月31日 (火) 08:09 (UTC)

分かりやすくするため節を付けさせていただきました。--リボンちゃん会話2019年12月31日 (火) 08:33 (UTC)

ニコニコ動画のバージョンについて 

「ニコニコ動画(9)」は、ニコニコ動画の9番目のバージョンでというのは川上量生による後付け設定で、9月に発表する予定だったと夏野社長が発表会で修正しています。メディアでは「niconico(く)」は16番目のバージョンと掲載されています。ニコニコの歴史については、過去の発表会とエンドロールの動画で確認ができます。--Show, don't tell会話2020年1月12日 (日) 10:54 (UTC)

こんにちは。確かにそうなのですが、Wikipediaにすでに書かれているテキストやリンクなどを理由なく除去することはおやめください。また、「ニコニコ動画」は動画だけではなくニコニコのサービス全般(ニコニコ動画、ニコニコ生放送ニコニコ静画など)の話題を扱っている記事ですので、その記事の「沿革」節の欄で動画以外のサービスの歴史の項目を除去することはおやめください(出典が無い場合や、ニコニコ以外のドワンゴのサービスが含まれている場合などは別ですが)。見にくい記述や理由なきテキストの除去などは差し戻しされたり分かりやすい記述に置き換えられたりすることがほとんどです。もし上記のような何か記述したいことがありましたら既存の項目に出典を明記し、加筆すればいいかと思います。--リボンちゃん会話2020年1月12日 (日) 11:39 (UTC)

管理者伝言板の対処済み案件除去について

お疲れ様です。管理者伝言板の対処済み案件の除去が早すぎます。対処報告後1週間経過後に除去するようお願いします。--切干大根会話2020年1月19日 (日) 00:57 (UTC)

了解しました。以後気をつけます。ご指摘ありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年1月19日 (日) 00:59 (UTC)

自ら提出したコメント依頼でも普及されたこの大会で発進する猪突猛進型芝刈り機ディークエステン号の活躍をご期待ください。

自ら提出したコメント依頼でも普及されたこの大会で発進する猪突猛進型芝刈り機ディークエステン号の活躍をご期待ください。--(利用者名秘匿) 2020年1月19日 (日) 08:59 (UTC)

こんにちは。会話ページは、Wikipedia:利用者ページにある通り、ウィキペディアの議論や意見、お知らせなどを書き込む場所です。--リボンちゃん会話2020年1月19日 (日) 09:09 (UTC)

NASAの宇宙機ケプラーの発見した惑星系に関する記事の立項について

こんばんは。先日から立て続けに立項されている惑星系の記事についてですが、ほとんど出典が付いていない状態です。これは後ほどご自身で出典となる文献を追記していただけるのでしょうか?--Kovayashi会話2020年1月22日 (水) 13:43 (UTC)

こんにちは。それらの記事については、英語版ウィキペディアを翻訳して作成しているのですが、翻訳元の記事にある出典の引用を忘れてしまっておりましたので、今からそれらの記事についての出典を追加します。ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。また、今後も記事を作成する際にはそのようなことも忘れないようにしっかり実行していきたいと思いますので、よろしくお願いします。--リボンちゃん会話2020年1月23日 (木) 07:20 (UTC)
返信ありがとうございました。承知致しました。できましたら、InfoboxもTemplate:天体のものを使っていただけますでしょうか。既に記事のあるケプラー関連星系の記事を参考にしていただければ幸いです。--Kovayashi会話2020年1月23日 (木) 07:27 (UTC)
報告 - 自分が作成したケプラー系の構成に関する記事ですが、該当の記事全てにおいて英語版ウィキペディアより出典を追加できましたのでお知らせいたします。--リボンちゃん会話2020年1月23日 (木) 08:27 (UTC)
立項した記事のInfoboxは既にStarboxを使っていますが、何か間違い等がありますでしょうか。--リボンちゃん会話2020年1月23日 (木) 07:33 (UTC)
天体PJのプロジェクト:天体#Infoboxをお読みいただけるとありがたいです。現在、恒星や太陽系の諸天体はStarboxを使用しておりません。このままStarboxをお使いになると、私どもに本来必要のない後工程が生まれます。他にも立項・更新の必要がある記事が多数あるため、この辺りをご協力いただけると余計な労力が減って大変助かります。--Kovayashi会話2020年1月24日 (金) 04:37 (UTC)
了解しました。作成した記事については順次、Template:天体のものにかえさせていただきます。ご説明ありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年1月24日 (金) 08:04 (UTC)
(追記)翻訳作業等もあるので少し時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。--リボンちゃん会話2020年1月24日 (金) 08:43 (UTC)
ご協力いただき、誠にありがとうございます。<(_ _)> ご無理の掛からぬ範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。--Kovayashi会話2020年1月24日 (金) 14:54 (UTC)
報告 - 自分が作成した全ての記事において、TemplateをTemplate:天体に置き換える作業が完了いたしましたのでご報告いたします。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 12:01 (UTC)

シンケールス に関する記事は商標違反の可能性があります。

このまま掲載を続けるなら、リボンちゃん (本名に)を相手に法的処置を取りますので、ご承知おきください。

- sincers-real---以上の署名のないコメントは、Sincers-real会話投稿記録)さんが 2020年1月25日 (土) 02:05 (UTC) に投稿したものです(リボンちゃん会話)による付記)。

私は、あなたが該当記事について不適切な投稿をしたと判断したため差し戻しを行っただけです。そのようなことは何もしておりません。また、ノートページや会話ページへ文章を投稿する際は必ず文末に署名をお願いいたします。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 02:11 (UTC)

記事の投稿者、会社との真の関係、お金の関係は不明ですが、少なくとも、掲載記事を認めて、その後の処置をとったのは貴殿であるので、 記事の関係者として、まずは貴方に法的処置を取りますのでご承知おきください。 - sincers-real--以上の署名のないコメントは、Sincers-real会話投稿記録)さんが 2020年1月25日 (土) 02:20 (UTC) に投稿したものです(リボンちゃん会話)による付記)。

Wikipediaは百科事典ですので、百科事典にふさわしくない文章等の記述はやめてください。それはもしあなたが該当記事の関係者であったとしても同様です。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかもご覧ください。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 02:26 (UTC)

オラァ!

調子乗るな無能が ぴえん会話2020年1月25日 (土) 14:14 (UTC)

調子には乗っていません。私はあなたが投稿した記述に問題があると判断したため差し戻しを行ったに過ぎません。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 14:17 (UTC)

おいなんだとてめえゴラァ--ぴえん会話2020年1月25日 (土) 14:19 (UTC)

荒らし行為はやめていただきますようお願いいたします。そのような行為はブロックの対象となります。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 14:21 (UTC) 

なんだオラァ!ここでは俺がルールなんじゃバカタレ!--ぴえん会話2020年1月25日 (土) 14:26 (UTC)

Wikipediaはあなたのために存在するサイトではありませんし、あなたのサイトでもありません。Wikipediaは皆のサイトです。--リボンちゃん会話2020年1月25日 (土) 14:27 (UTC)

荒らしについて(編集内容の見直し) 

荒らしに構わないでください。荒らしに構う人も荒らしといいます。--切干大根会話2020年1月26日 (日) 02:09 (UTC)
そうですか。では、今後自分の会話ページに暴言が書き込まれたとしてもこれからは無視で行きたいと思います。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 02:12 (UTC)

以前の節と区別するため節を付けさせていただきました。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 02:21 (UTC)

リボンちゃんさんは昨年から複数回、荒らし対応について苦言を受けているようです。間違った対応により、この会話ページも荒らしの標的になっている状況です。今後、荒らし対応は他の利用者に任せて、リボンちゃんさんは記事執筆に注力なさるようお願いいたします。--切干大根会話2020年1月26日 (日) 04:18 (UTC)
了解致しました。今後も執筆したい項目等がありますので、しばらくはそちらで活動します。アドバイスありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 04:23 (UTC)
(追記)とりあえず今後しばらくは荒らしに関係する対応(注意や版の差し戻し等)は控えます。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 04:29 (UTC)

最初はあなたの会話ページについて保護依頼を出そうかと思っていたのですが(私もそうなったので)、まともに荒らしの相手をしていたので辞めました。今後もしまともに相手した場合、逆にあなたにコメント依頼出すことになると思いますので、差し戻しはいいですが荒らしの相手はお控えください。--ミラー・ハイト会話2020年1月26日 (日) 09:01 (UTC)

了解しました。上記でも書きましたが今後は荒らしには無視で行く方針です。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 09:22 (UTC)
本音を言えば、記事編集以外のことは一切やって欲しくはないです。Wikipediaは百科事典を作るプロジェクトであり、様々なページや機能はすべて百科事典を作るためにあります。決して荒らしと戦ったり、SNSのように振る舞ったりするところではありません。あなたは多数のユーザーボックスを作成しておりますが、これは基本的に記事執筆に無関係であり、目的外利用といえます。過去、杜撰な管理行為を繰り返したり、SNSのようにWikipediaを使ったりした方は例外なくブロックされています。--切干大根会話2020年1月26日 (日) 10:12 (UTC)
そうですね。確かにWikipediaは百科事典を作るプロジェクト(サイト)であるので、ユーザーボックスもほどほど(あくまでユーザーボックスは活動の中のごくごく一部)にし、記事の執筆メインの活動を考えております。また、荒らしが編集したページの差し戻しを行ったりしていることについては、私の考えでは、その荒らしが不快な言葉を書き込むことがありますので、たまたまその記事(版)を閲覧したユーザーが嫌悪感を持つことのないようにしているのです。ただし、当分はトラブルに巻き込まれないよう荒らしと関わる(差し戻し等も含めて)ことはせず、記事執筆を楽しもうと思います(執筆したい項目もありますので)。翻訳については、事前にサンドボックス等でTemplateや文体などを修正し、適切な記事名、正しい日本語、Wikipedia日本語版に沿ったTemplateにしてから(もちろん他の利用者に迷惑をかけないように)新規記事として投稿しようと思います。今後、自分の活動内容について見直して参ります。--リボンちゃん会話2020年1月26日 (日) 12:20 (UTC)

年に発見された太陽系外惑星の一覧

○○年に発見された太陽系外惑星の一覧を精力的に作っていらっしゃいますが、80年代、90年代は合計で10個程度と、1ページにまとめてもかまわない程度の分量だと思います。一覧と言いながら1個しか入っていないのなら必要ないと思いませんか?88年と92年はリダイレクトにして90年代でひとまとめにした方がよろしいと思います。--Gahukuro会話2020年2月1日 (土) 05:26 (UTC)

返信 (Gahukuro宛) こんにちは。個人的には、年別で分けたほうがいいような気もしますが、確かにそのほうが分かりやすいかもしれませんね。記事名は「1980年代~1990年代に発見された太陽系外惑星の一覧」でよろしいでしょうか。--リボンちゃん会話2020年2月1日 (土) 05:33 (UTC)
英語版で2000年以前となっているので、「2000年以前に発見された太陽系外惑星の一覧」としますね。ありがとうございました。--リボンちゃん会話2020年2月1日 (土) 05:36 (UTC)

太陽系外惑星の発見年度別一覧の体裁について

(会話ページでは)はじめまして、プロジェクト:天体メンバーの者です。まず初めに、ここ最近の天文分野での精力的な執筆活動お疲れ様です。リボンちゃん様の作成された記事にはいくつかフォローアップすべき点があり、他所で指摘されていたりしますが、個人的にはそれらをしっかりと踏まえてこれからの天文分野の記事でより精力的に御活躍できるようになることを期待しています(自分も最初の頃は同じような感じで色々教えられた身なので)。

さて、本題ですが、ここのところ貴方は発見年度別の太陽系外惑星の一覧を作成していますが、実は自分も数年前からサンドボックスにて太陽系外惑星の一覧を作成していたのですが(ここ1年くらい停滞してましたが・・・)、先に貴方が記事の作成を手かげているのでご提案があります。自分が作成してきた一覧は英語版の一覧をベースにしています(英語版より情報を多くしていますが)。一方で、貴方が作成している一覧は「地球型惑星か天王星型惑星か木星型惑星か」によって惑星ごとに行を色分けしています。個人的にほぼ全ての行に色がつくと見えにくい気がしており、また、地球の2~3倍程度の大きさを持つ惑星は地球型惑星か天王星型惑星を判断することが困難で、その場合、行の色をどちらにするか判断に迷います(K2-18bが良い例です)。なので、とりあえず自分が作成しているような英語版をベースとした一覧表に変更してみることを提案させていただきます。--Koki0118会話) 2020年2月1日 (土) 12:12 (UTC) *誤字修正--Koki0118会話2020年2月1日 (土) 14:25 (UTC)

はじめまして。こんにちは。ご提案ありがとうございます。行の色については、該当記事に記載している外部リンクにあるサイトを出典としております。また、個人的に行全体を色付けしたほうがパッと見たときに分かりやすいような気もしたのですが、惑星名の行のみで色を付けたほうが分かりやすいかもしれませんね。それについては対応していきます。また、英語版は個人的に見て情報が多く、スクロールが必要で、読者側が分かりにくいような気がしたため、主要な情報を読者側に簡潔に分かりやすく伝えるためにそのような体裁を考えました。また、行の色は、調べてその情報に対する出典が無い場合、無色にしていますが(2020年に発見された太陽系外惑星の一覧を参照)、1行のみ色を付ける場合は灰色などの色がいいかもしれませんね。--リボンちゃん会話2020年2月1日 (土) 12:35 (UTC)
返信 (Koki0118宛) 今まで作成した2020年に発見された太陽系外惑星の一覧2000年以前に発見された太陽系外惑星の一覧において、惑星の分類の色を惑星名だけにしてみたのですが、どうでしょうか。--リボンちゃん会話2020年2月1日 (土) 12:50 (UTC)

提案1 

  • 返信 (リボンちゃん宛) 作業お疲れ様です。個人的には、見栄えとしては現在の方が幾分良くなったと思います。でも、個人的には「地球型惑星か木星型惑星か天王星型惑星か」の色分け自体が不必要な気もしますが、そこは他の方から意見を聞くのもありかもしれません。個人的にこの一覧の体裁は英語版のものと現在、リボンちゃん様が採用している方式を合わせて以下のような体裁が良いのではないかと思ってますが、どうでしょうか?(自分も手伝わせてほしいのですが、大幅な修正を施すとより実装が遅くなってしまうので・・・)
惑星 主星 出典
惑星名 質量
(MJ)
半径
(RJ)
公転周期
()
軌道長半径
(au)
離心率 軌道傾斜角
(°)
表面温度
(K)
発見方法 発見年 主星名 スペクトル 距離
(pc)
惑星1 0.1 T 恒星1
惑星2 0.25 T 恒星2
惑星3 >1.0 RV 恒星3

何か意見があれば、遠慮なくお申し付けください。--Koki0118会話2020年2月1日 (土) 14:25 (UTC)

返信 (Koki0118宛) 例を挙げてくださりありがとうございます。それは見やすくいいと思います。明日からその表に順次切り替えを行っていこうと思います。お手伝いありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年2月1日 (土) 14:30 (UTC)

提案2 

返信 (Koki0118宛) 分かりやすくするために節をつけさせていただきました。今から、2020年に発見された太陽系外惑星の一覧において、上記の表への切り替えを行います。ここで、いくつか気になることがありました。1つ目は、表の中にある「発見年」についてですが、これは2000年以前に発見された太陽系外惑星の一覧には、現在では節を設けて年ごとに分けていますがこれをひとまとめにしてそこへ年を書き込むといいでしょう。しかし、2000年以降に作成予定である太陽系外惑星の一覧のページは、そもそもページに2020年ならば「2020年に」発見された太陽系外惑星の一覧とあるので、その行は不要と考えます。2つ目は、その表の中にある「出典」についてですが、そのその出典は外部リンクにありますが惑星の情報をひとまとめにしているサイトがございますので、1つ1つ書く必要はなく、そのまま外部リンクに提示している形でいいでしょう(その他の出典はその欄へ提示する)。--リボンちゃん会話2020年2月2日 (日) 01:01 (UTC)

追記ですが、主星欄に「スペクトル分類」という欄がありますが、個人的には不要なのではと考えます。そのかわり、星座名を入れてはどうでしょうか。--リボンちゃん会話2020年2月2日 (日) 01:07 (UTC)

提案2の変更内容 

  • 発見方法 - 色を付けるとわかりにくいため無色にし、Tなどのアルファベットではわかりにくいため、名称をそのまま記載。
  • 発見年 - 2000年以前に発見された太陽系外惑星の一覧は複数の年にまたがっているため発見年を記載、その他は記事名で発見年が分かるため記載しない。
  • スペクトル - スペクトル分類より星座名のほうが重要と感じたため星座名に変更。
  • 出典 - それぞれ「外部リンク」の欄に全般的な出典が記載されているため記載しない。

この4点が提案1から提案2の変更点です。何か意見があればお願いします。記事は利用者:リボンちゃん/sandbox3利用者:リボンちゃん/sandbox4にそれぞれの記事の変更案を記載しています。--リボンちゃん会話2020年2月2日 (日) 04:21 (UTC)

そうですか、ありがとうございます。 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 11:29 (UTC)

そうですか、ありがとうございます。 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 11:30 (UTC)

ここは、違う内容の節ですので、同じ内容の節にコメントしていただきますようお願いいたします。--リボンちゃん会話2020年2月19日 (水) 12:31 (UTC)

提案3 

  • 返信 (リボンちゃん宛) 作業お疲れ様です。「2000年以前の一覧には惑星の発見年をつけて、それ以外ではつけない」「スペクトル分類の代わりに星座を入れる」という案は良いと思います(今思えばスペクトル分類も、同じ恒星であってもデータによって若干違いがあることもあるので)。発見方法の欄については「T」「RV」といった略称は用いないにしても、個人的には英語版のように色を付けることでむしろ分かりやすいと感じます・・・(色を薄くするのもあり)。そこのところは一旦、欄は無色のままにして完成後に様子を見てみたいです。

出典についてですが、リボンちゃん様が採っているNASA Exoplanet Archive太陽系外惑星エンサイクロペディアなどを外部リンクとしてまとめておくのも手間が省けるので良いと思いますね(外部リンクよりは「参考文献」という位置づけが相応しいと思っています)。個人的にはその体裁で作成を進めていって、一部、それらの情報サイトには無い情報を書き込むことがあるかもしれませんが、その時は以下のように別途に出典を指定する感じで行きたいと思っています。

惑星 主星
惑星名 質量
(MJ)
半径
(RJ)
公転周期
()
軌道長半径
(au)
離心率 軌道傾斜角
(°)
表面温度
(K)
発見方法 発見年 主星名 星座 距離
(pc)
惑星1 0.1 280[1] トランジット法 2000 恒星1 ○○座 50
惑星2 0.25 トランジット法 1995 恒星2 ○○座 100
惑星3 >1.0 ドップラー分光法 1995 恒星3 ○○座 200[2]

脚注

  1. ^ 出典1
  2. ^ 出典2

--Koki0118会話2020年2月2日 (日) 07:50 (UTC)

ご意見ありがとうございます。なるほど、それでいいかと思います。出典については、特定の惑星についての出典はそのようにしようと思います。しかし、惑星によっては複数の情報を同じ出典から使用していることもあるので、それであれば提案1の出典欄を設けたほうがいいかもしれません。ご協力いただきありがとうございました。--リボンちゃん会話2020年2月2日 (日) 08:48 (UTC)

記事について 

  • 返信 (リボンちゃん宛) お疲れ様です。では、こちらは時間を確保でき次第、2000年から2009年までに発見された太陽系外惑星(1つの記事でまとめるにはまだそれほど多い量というわけでもないので)と2010年に発見された太陽系外惑星の一覧を作成していこうと思っています。他の年の一覧作成はお任せします。--Koki0118会話2020年2月2日 (日) 13:52 (UTC)
  • 返信 (Koki0118宛) ありがとうございます。しかし、2000年と2001年については、こちらで現在情報をまとめており、2000年についてはサンドボックスにて作成途中であるため、2000年と2001年は私が担当していいでしょうか。--リボンちゃん会話2020年2月2日 (日) 13:58 (UTC)
  • 返信 (リボンちゃん宛) 英語版と同様に、2000年〜2009年までは一つの記事にまとめる方向にしようとしていたのですが、急いで文章を書いていたので上手く伝わりませんでしたね、すいませんでした。英語版では惑星数が391個となっているので、一つの記事でちょうどいい容量になると個人的に思っています。もし2000年から2009年までの分を一つの記事にまとめる意見に賛成されるのであれば、リボンちゃん様の進捗も踏まえてこちらは2002年以降発見の惑星についてサンドボックスで纏めていき、その後に自身で記事に反映していく方向にしたいと思っていますが、どうでしょうか?--Koki0118会話) 2020年2月2日 (日) 15:48(UTC)
  • 返信 (リボンちゃん宛) わかりました。とりあえずはリボンちゃん様の意向に従って、2000年以降は各年で一つの記事としてまとめる方向にしてみます(後で統合以来をかけて統合させることも可能です)。--Koki0118会話2020年2月3日 (月) 12:32 (UTC)

そういう返答ではなくて、他にもそういう人(Wikipediaの方針をしっかり理解していない人は)はいる と思うのですが、なぜその中でも僕にしたのですか? 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 14:23 (UTC)

理解していない人の中でなぜ僕にしたのですか? 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 14:24 (UTC)

確かに、そのような人もいます。しかし、私はたまたま投稿記録を見て貴方の編集が不十分だと思ったので、貴方へWikipediaの方針を説明しています。貴方以外でも、そのように私が方針を説明した利用者はいます。また、上記でも言いましたが、その話題と全く関係のない節に投稿することはやめてください。新たに節を追加していただきますようお願いいたします。そうして頂かないと、会話ページを見返したときに会話がごちゃごちゃになり、見にくくなります。--リボンちゃん会話2020年2月20日 (木) 04:17 (UTC)

TやRVといった略称について 

GJ表記について

パーセク表記について 

  • 返信 (Koki0118宛) こんにちは。太陽系外惑星の一覧記事を光年からパーセクに切り替えたとのことですが、個人的には光年のほうが読者側も理解しやすくいいと思うのですが………。また、途中で改行などが入ると見にくいので、{{nobr}}を挿入しました。--リボンちゃん会話2020年2月13日 (木) 08:13 (UTC)
また、Koki0118さんのサンドボックスの凡例欄にある文章を使用してもよろしいでしょうか。--リボンちゃん会話2020年2月13日 (木) 08:31 (UTC)
  • あと気になることが1つあるのですが、TOI-125系の3つの惑星は系外惑星データベースに2019年発見と書いていますし、他のサイトでもそう書いていますので、2020年発見の惑星の一覧に現在記載されていますが、正しくは2019年発見なのではないでしょうか。(太陽系外惑星エンサイクロペディアでは2020年発見となっていますが……)--リボンちゃん会話2020年2月13日 (木) 08:40 (UTC)
  • 返信 (リボンちゃん宛) 返信が遅れてすいません。まず、サンドボックスにある凡例欄については現状の一覧の状態に合わせて整理させていただきましたが、使用してもらっても結構です。次に、距離の表記についてですが、たしかに貴方の仰る通り、世間一般では「光年」の方がよく知られていますが、太陽系外惑星エンサイクロペディアやNASA Exoplanet Archive、そして大体の研究論文を見ると分かるように、学術的な面では距離の単位として「パーセク」が使われていることが圧倒的に多いです。単位をパーセクにしておけば、光年との変換をする必要がないので、個人的には距離の単位はパーセクで統一していきたいと思っています。
そして、TOI-125系についてですが改めて調べてみたところ、太陽系外惑星エンサイクロペディアにはなぜか、2019年に発見されたとする惑星b惑星cのページと、2020年に発見されたとする惑星b惑星cのページが並立していることがわかりました。おそらく、2019年に既にページが作成されていることに気づかず、2020年に新たにTOI-125系に関する論文が発表されたときにまた同じ惑星のページを作成してしまったものと思われます。しかし、惑星dについては2020年版のページしかなく、また、こちらによると2019年時点では惑星dはあくまで「候補」であるという位置だった様なので、惑星bと惑星cは2019年発見の惑星と判断して2020年に発見された太陽系外惑星の一覧から除去、惑星dは2020年発見の惑星と判断して一覧に残すことにしました。--Koki0118会話2020年2月14日 (金) 11:48 (UTC)
  • ありがとうございます。文章は現在の表にあった形にして使用させてもらいます。2019年と2020年のページがあったのですね‥‥調査ありがとうございます。パーセクについても了解いたしました。--リボンちゃん会話2020年2月14日 (金) 12:36 (UTC)

お願いします

将棋倶楽部24のレーティング、間違えました。すいません。お願いします。 片隅のみかん会話2020年2月9日 (日) 10:20 (UTC)

こちらこそよろしくお願いします。貴方の活躍を期待しています。--リボンちゃん会話2020年2月9日 (日) 10:55 (UTC)

質問です。

いろいろと不十分な投稿をした度に教えてくれてありがとうございます。そこで質問なのですが、僕が初めてした投稿(静岡大学教育学部附属静岡中学校)を修正したときがありますね。それはありがたいのですが、なぜ私の投稿に気づいたのですか?それとも、あなたは静岡大学教育学部附属静岡中学校の関係者ですか?無理にお答えいただかなくても結構なので、できる範囲でお答えください。 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 07:29 (UTC)

関係者ではありません。Wikipediaでは利用者ごとに投稿記録(履歴)の機能がありますので、他利用者がどのような投稿をしたか(記事名、要約、投稿日時等、差分でどのような変更があったか知ることも可能)を知ることができます。また、記事ごとにある履歴でも誰がいつどんな投稿をしたか、閲覧することが可能です。Help:利用者の投稿記録Help:履歴に詳しい解説が記載されていますので、良ければご覧ください。--リボンちゃん会話2020年2月19日 (水) 10:55 (UTC)

固定砲台むさしについて

むさしは、私ではありません。同じ職場の仲の良い人です。 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 11:32 (UTC)

誤解を招くようなことをしてすみません。僕も初心者ですので、何か至らぬ点がありましたら、アドバイスして頂けると幸いです。--固定砲台 むさし会話2020年2月20日 (木) 08:15 (UTC)

了解致しました。--リボンちゃん会話2020年2月20日 (木) 11:14 (UTC)

質問です。について

どうして僕に目をつけたのですか? 片隅のみかん会話2020年2月19日 (水) 11:35 (UTC)

Wikipediaの方針をしっかり理解していただきたいためです。--リボンちゃん会話2020年2月19日 (水) 12:31 (UTC)

国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況からの分割について

Licsak と申します。記事国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況の節ごとの編集を分割時に行っていたものですが、差分表示で他の節の編集が見えるバグが有りました。もしかしたら編集の競合も出ずに旧版で上書きされた節(当方にて中国大陸から中国湖南省までのタグを直していた)があるかもしれません。また分割の際、自身が書き加えることには問題はないのですがテンプレートが全部展開されないというバグが起きているページ(当然に文法エラーも無視される)だけに、ただコピペしただけのページを作るのが正解ではなかったでしょうか? 分割事故がなかったことを祈ります。--Licsak会話2020年2月29日 (土) 14:08 (UTC)

こんにちは。作業お疲れ様です。中国本土における2019年コロナウイルス感染症の流行状況へ分割する際、編集の競合が表示されたため、次版で修正を行っております[1]。また、分割した際、特に異常はなく、分割できました。--リボンちゃん会話2020年2月29日 (土) 14:13 (UTC)
ありがとうございます ご確認ありがとうございます。正しく編集競合が出たようでホッとしております。--Licsak会話2020年2月29日 (土) 14:35 (UTC)
こちらこそ無事に分割作業を終えられてよかったです。--リボンちゃん会話2020年3月1日 (日) 02:19 (UTC)

Template:2019-nCoVの件

こんにちは、Template:2019-nCoVの件ですが、現状、国地域別記事のうち中国本土記事、韓国記事について、他国語版(主に流行地本国語版と英語版)との間で質・量的に相当の開きがありますので、現状は暫定的措置として、仮リンクを取らずに perserve=1 でお願いします。最新情報がリアルタイムで十分にフォローできる記事(せいぜい日本ぐらいでしょうか)は、preserve=1を取る事でお願いします(後で必要が生じたら戻しやすくなる)。以上、よろしくお願いいたします。--Kyuri1449会話2020年3月1日 (日) 10:43 (UTC)

こんにちは。新型コロナウイルス関連での精力的な活動お疲れ様です。preserve=1の件、了解致しました。ご説明ありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年3月1日 (日) 11:02 (UTC)

よろしくお願いします

この度、ウィキプロジェクト 太陽系に参加しました。天体や宇宙に詳しいわけではありませんが、頑張ります。よろしくお願いします。--Atmark-chan(/稿) 2020年3月15日 (日) 17:14 (UTC)

プロジェクトへのご参加ありがとうございます。こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。--リボンちゃん会話2020年3月15日 (日) 23:41 (UTC)

User WikiProject CHAR

利用者:Suzukitoyoki に追加しました。情報提供ありがとうございます。--Suzukitoyoki会話2020年4月4日 (土) 23:55 (UTC)

ご報告ありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年4月5日 (日) 03:07 (UTC)

国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況の分割議論について

突然失礼します。「ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#北アメリカ、南アメリカ、オセアニアの流行状況記事の分割提案」の議論で、北アメリカの区分が英語圏とスペイン語圏で異なり明確な区分が難しい(南アメリカを除く部分について英語圏の認識に従い「北アメリカ」と呼ぶことには抵抗感がある)という意見がありました。ただ、この範囲について北アメリカに代わるよりよい表現も思いつきません。そこで、これ以上分割方法の議論に時間をかけるよりも、とりあえず南北アメリカの一括区分で分割した後、その中で改めて北アメリカと南アメリカの区分や分割など議論した方が良いのではという提案が出ました。こうした提案の中でも、やはりリボンちゃんは「南北アメリカでの分割に反対」という立場に変わりはありませんか?--CoV-killer会話2020年4月7日 (火) 11:00 (UTC)

了解致しました。票を変更します。--リボンちゃん会話2020年4月7日 (火) 12:45 (UTC)
検討と対応ありがとうございます。--CoV-killer会話2020年4月7日 (火) 15:23 (UTC)

節編集許可テンプレート

利用者:リボンちゃん/ユーザーボックスの節「ユーザーボックスの利用者」で編集許可のテンプレートが貼り付けられていますが、「このページは」と書いてあります。これではわかりにくいので「この節は」のバージョンを作成しました (利用者:Skyjaython/節編集許可にあります)。もしよろしければ使ってください。 --Skyjaython会話2020年4月24日 (金) 04:38 (UTC)

そのTemplateに変更しました。お知らせありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年4月24日 (金) 04:51 (UTC)

テンプレートのご利用ありがとうございます

'
私の自作テンプレート「節編集許可」をご利用いただきありがとうございます。また、あなたの自作ユーザーボックス「User wikipolicy study」を使わせてもらいました。これからもユーザーボックスの作成や太陽系などの記事の執筆を頑張ってください。 Skyjaython会話2020年4月24日 (金) 06:14 (UTC)
こちらこそユーザーボックスを利用していただきありがとうございます。これからも頑張ります。--リボンちゃん会話2020年4月24日 (金) 06:43 (UTC)

ユーザーボックスページの入力コードの書式

あなたの「ユーザーボックス」ページにある表の「入力コード」の列の書式を<code><nowiki>{{~}}</nowiki></code> [[~|ページ]]で等幅フォントにすると読みやすくなると思います。またコピペの時に「書式をウィキテキストに変換しますか。」の確認が出なくなります。--Skyjaython会話2020年4月27日 (月) 01:52 (UTC)

現在の自分のユーザーボックスは、自分で見やすくなるように考えて作っているのですが....。また、ユーザーボックスを貼りつける際記事にあるものをそのままコピペすればそのような確認は出ないと思います。--リボンちゃん会話2020年4月27日 (月) 04:16 (UTC)
失礼いたしました。提案は取り下げます。 --Skyjaython会話2020年4月27日 (月) 06:54 (UTC)
わざわざ気にかけてくださり申し訳ございませんでした。--リボンちゃん会話2020年4月27日 (月) 07:08 (UTC)

質問です。

Wikiprojectに関してなのですが、予告さえすれば管理者さんなどに確認しなくとも勝手に作成して良いのでしょうか?
また、Wikiproject作成関連の質問はどこで質問すれば良いのでしょうか?--Object*tofu会話2020年4月28日 (火) 11:37 (UTC)

ウィキプロジェクトについての詳しい説明はWikipedia:ウィキプロジェクトをご覧ください。プロジェクトを新規作成する際はその記事の「作成の予告と依頼」という節に予告してください。また、WikipediaでわからないことがあったらWikipedia:利用案内に質問してください。--リボンちゃん会話2020年4月28日 (火) 13:46 (UTC)
回答ありがとうございます!早速やってみます。--Object*tofu会話2020年4月29日 (水) 00:54 (UTC)
貴方のウィキペディアの活躍を応援します、頑張ってください。--リボンちゃん会話2020年4月29日 (水) 00:57 (UTC)
お願いがあるのですが、ここにてユーザーボックスを作成しましたので、ご意見をくださると幸いです。--Object*tofu会話2020年4月29日 (水) 10:09 (UTC)
報告 意見を書きましたのでご報告致します。--リボンちゃん会話2020年4月29日 (水) 12:50 (UTC)
意見 ありがとうございますWikiprojectの方も無事仮運用を開始出来ました。--Object*tofu会話2020年4月30日 (木) 10:28 (UTC)

質問です。

ページの編集をロックするにはどうすれば良いのでしょうか?教えてください。 片隅のみかん会話2020年4月29日 (水) 05:58 (UTC)

保護のことでしょうか。それならWikipedia:保護Wikipedia:保護の方針をご覧ください。保護の方針に沿っている場合は、Wikipedia:保護依頼に依頼してください。なお、ページの保護は管理者のみが可能となります。--リボンちゃん会話2020年4月29日 (水) 12:37 (UTC)

ウィキプロジェクトについて

ウィキプロジェクトはどうやったら立ち上げることが出来るのでしょうか?教えてください。 片隅のみかん会話2020年4月30日 (木) 08:13 (UTC)

返信 (利用者:片隅のみかんさん宛) Wikipedia:ウィキプロジェクトに詳しい説明が載っているので、お読みください。--リボンちゃん会話2020年4月30日 (木) 11:12 (UTC)

ユーザーボックスについて

ユーザーボックスを研究する方法を教えてください。 片隅のみかん会話2020年5月6日 (水) 07:44 (UTC)

返信 (利用者:片隅のみかんさん宛) ユーザーボックスの研究というのは、ユーザーボックスの作成という事でしょうか。それなら、Wikipedia:ユーザーボックスに詳しい説明が記載されていますので、ご覧ください。また、ユーザーボックスのプロジェクトである、プロジェクト:ユーザーボックスもあります。--リボンちゃん会話2020年5月6日 (水) 11:54 (UTC)

ユーザーボックスの投票から一週間経ちましたので、残った3つからの選定方法について意見を下さると幸いです。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年5月7日 (木) 10:02 (UTC)

返信が遅れてしまい申し訳ありません。コメント依頼を提出されたようですね。いいと思います。--リボンちゃん会話2020年5月8日 (金) 03:41 (UTC)
追記:ユーザーボックスは、Template:User PJ:TRANS決定しました。ご投票ありがとうございます。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年5月28日 (木) 09:40 (UTC)
追加致しました。お知らせ頂きありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年5月28日 (木) 10:44 (UTC)

天文単位はAUでなくauで

こんちには。洗糄です。天文単位はAUでなくauでお願いします。天文単位はSI単位ですが2014年のこのpdfの15ページにはauとあり正式な略号・記号はauです。以上、よろしくお願いします。--洗糄会話2020年5月29日 (金) 08:56 (UTC)

了解致しました。教えていただきありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年5月29日 (金) 11:38 (UTC)
報告 自分が今まで作成した太陽系外惑星について「AU」となっている箇所を「au」に修正しましたので報告致します。--リボンちゃん会話2020年5月29日 (金) 12:13 (UTC)

アルデバランcについて

Ringdownrabbit と申します。普段から天文関連 (特に太陽系外惑星の新規立項) の編集をして頂きありがとうございます。

先程リボンちゃんさんが行われたアルデバランにおけるアルデバランcに関する加筆についてですが、この惑星 (候補) は「発見」とみなせる状況にはなっておりません。太陽系外惑星エンサイクロペディアでも状態は Controversial となっています。太陽系外惑星エンサイクロペディアで引用されている論文はこちらですが、この論文は2つ目の惑星の発見報告をしたものではありません。むしろアルデバランbの存在に疑問を投げかける内容であり、その過程で惑星が1つ存在するケースと2つ存在するケース (太陽系外惑星エンサイクロペディアにおけるアルデバランcを含めたもの) で視線速度の変動のフィッティングをしています。論文中では、1つもしくは2つの惑星が存在している可能性を否定はできないものの、"Oscillatory convective modes might be a plausible alternative explanation of the observed radial-velocity variations." と恒星の振動由来である可能性が高いことを指摘しています。

このような状態であるため、失礼ながらリボンちゃんさんの加筆部分を修正させていただきました。また、要約欄では事情を伝えるのが難しいと判断したため、会話ページにてお知らせさせていただきました。ご理解よろしくお願いします。--Ringdownrabbit会話2020年6月10日 (水) 09:20 (UTC)

承知いたしました。ご丁寧にお知らせいただき、ありがとうございます。--リボンちゃん会話2020年6月10日 (水) 11:18 (UTC)

ケプラー409b Iについて

こんにちは。リボンちゃん様が昨日作成された、ケプラー409b Iについてですが、この記事に削除依頼を提出させていただきました。依頼理由についてはWikipedia:削除依頼/ケプラー409b Iにて述べています。記事を作成してくださっておきながら申し訳ありませんが、何卒ご理解をお願い致します。--Koki0118会話2020年7月6日 (月) 07:06 (UTC)

了解いたしました。削除依頼で述べられている問題につきましては、ケプラー1625b Iの名称にならい、その記事を作成したのですが、太陽系外衛星の名称の付け方(規則)にまだそのような正式な規則が無かったのですね‥‥。--リボンちゃん会話2020年7月6日 (月) 07:33 (UTC)

Growth team newsletter 14での会話

本文は利用者‐会話:K2-18/News#Growth team newsletter 14を参照。--K2-18会話2020年9月16日 (水) 08:05 (UTC)

Hello K2-18!
Thank you for subscribing to this newsletter!
The Growth team is looking for more wikis that would welcome the Growth features. I'm looking for your expertise there: do you think these tools would be welcomed on Japanese Wikipedia?
Thank you for your reply, Trizek (WMF)会話2020年9月15日 (火) 13:55 (UTC)
Hello Trizek (WMF)! I think this news is very good.
I think it depends on the person. I think some people use it, others are not very interested in it. --K2-18会話) 2020年9月15日 (火) 14:08 (UTC) Fix--K2-18会話2020年9月15日 (火) 15:04 (UTC)
Thank you! Do you know people who try to help new users? Can I contact them? Should I put a message on Wikipedia:井戸端? --Trizek (WMF)会話2020年9月15日 (火) 14:41 (UTC)
Thank you Trizek (WMF)! Is that user a user who supports new Wikipedia users? If you want to contact other users, you can do it on the conversation page etc. I'm sorry if what I'm saying is different.
And,I'm going to sleep soon, so I won't be able to reply for a while. I'll get back to you a little later, but I'm sorry. --K2-18会話2020年9月15日 (火) 15:04 (UTC)
Postscript: If you have any questions, you can ask them in a public place.--K2-18会話2020年9月15日 (火) 15:11 (UTC)
Thank you very much for your reply! I'm going to contact the conversation page. :) --Trizek (WMF)会話2020年9月15日 (火) 16:03 (UTC)
Trizek (WMF), it was good! Thank you very much. --K2-18会話2020年9月16日 (水) 07:48 (UTC)

ケプラーが発見した系外惑星の一覧について(2020年)

こんにちは。精力的な編集活動お疲れ様です。ケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の一覧(「ケプラー○○b」の名がついているもの)の一覧完成および改稿に向けて、自分はサンドボックスにて執筆を行っていたのですが、K2-18様もサンドボックスにて同じことをやろうとしていることに気づいたので、作業の重複を防ぐために折り合いをつけておいたほうが良いと思いお伺いしました。まず、自分は元記事の英語版とほぼ同じ内容で執筆しているのですが、K2-18様は現在の記事のスタイル(もっといえば、かつての太陽系外惑星の一覧に載っていた表のスタイル)で執筆しているので、まずスタイルを統一させたいと思っています。個人的には英語版と同じようなスタイルのほうが見やすいと思っていますが・・・。あと、仮にどちらかのスタイルに合わせたとして、両者でケプラー1~ケプラー1702のどこからどこまでを各自手がけるかも決めたほうが良いと思っています。--GeeKay会話2020年12月14日 (月) 05:11 (UTC)

返信 (GeeKay宛) こんにちは、お声がけありがとうございます。その件についてですが、今現在利用者:K2-18/sandboxで使用している表のスタイルは元々は私がスーパーWASPに記載されていた表を参考にしたもので、太陽系外惑星探索プロジェクトによって多少の違いはありますがHATネットXO望遠鏡トランジット系外惑星探索衛星K2ミッションで発見された太陽系外惑星の一覧の他私が発見した太陽系外惑星の一覧を加筆・作成したときに使用しています(他のマイクロレンズ法で惑星を発見しているプロジェクトや発見した惑星が数個であるプロジェクトも同様の表にしています)。sandboxにおいてもこれらの記事に一覧のスタイルを揃えたいと思ってそのようなスタイルで現在作成しています。また、K2ミッションの惑星一覧もそのようなスタイルで作成していますので、個人的にはこのスタイルで作成したいと思っています。英語版では恒星の赤経赤緯、等級、距離、スペクトル分類が記載されていませんが、私としてはこれらの情報も記事に記載したいと考えております。それに加えてKICKOIも記載したいと思っています。
そして、各自担当する惑星についてですが、1つの提案として1人がケプラー1から始め、もう1人がケプラー1702から始めるという案を提案します。1人が1、2、3・・・と執筆していきもう1人が1702、1701、1700・・・と執筆していく方法です。このように執筆していき両者の執筆している惑星が途中で重なればそれで完成となります。--K2-18会話2020年12月14日 (月) 05:45 (UTC)
返信 (K2-18宛) 了解しました。ではK2-18様のスタイルに統一させていただこうと思います。ですが、英語版で使われている「連星系内の1つの恒星を公転している惑星=桃色」「周連星惑星=橙色」という色分けは継続して使用したいと思っております(それほど数は多くありません)。ただし、ケプラーが発見した惑星は木星クラスの大きな質量・半径を持つ惑星よりも、地球の数倍程度の質量、2倍程度の半径を持つものが多いので、木星質量木星半径のみの表記では分かりづらいと思う節があるので、自分はサンドボックスでは質量と半径は木星比と地球比の値を両方載せています。統一後もこの表記は出来れば継続させたいと持っているのですが、どうでしょうか。あと、自分はせっかく惑星のデータの出典を集めてきたのを全部消すのもちょっとあれなんで、1、2、3・・・から順に執筆していこうと思っていますが、宜しいでしょうか?--GeeKay会話2020年12月14日 (月) 06:08 (UTC)
返信 (GeeKay宛) それでは私は1702、1701、1700・・・と執筆しますね。木星質量や木星半径は太陽系外惑星エンサイクロペディアでそれぞれ地球質量と地球半径に変えることが可能ですので、それを利用して地球質量・半径を記載したいと思います。また、epeに記載されていない最後の方の惑星はK2ミッションの際に使用したこのサイトの情報を使用したいと思います。執筆場所は利用者:K2-18/sandboxでよろしいでしょうか?(すでに一部の惑星のデータは執筆済みですので、既に執筆した惑星のデータを上記のスタイルに変更させ、追加するときにそのようなスタイルにしたいと思います。)--K2-18会話2020年12月14日 (月) 06:25 (UTC)
追記しますが、地球質量・半径を記載するのであれば木星質量・半径は不要ではないか、と思いますが、どうでしょうか?--K2-18会話2020年12月14日 (月) 06:42 (UTC)
返信 (K2-18宛) 逆に木星質量・半径をなくすとそれはそれで巨大ガス惑星の質量・半径の表記の時に不便になると思います。例えば、ケプラー13bは質量が木星の9.28倍、半径が1.512倍ありますが、地球比だとそれぞれ約2,949.37倍、約16.95倍となり、これはこれで実感が掴めなくなります。このような場合は、木星質量・半径での表記があった場合がわかりやすいと思ったので、自分はこれまで両者を共に併記してきました。(もしどちらかを消すというなら、地球質量・半径側にしますが・・・)--GeeKay会話2020年12月14日 (月) 06:50 (UTC)
返信 (GeeKay宛) なるほど・・・確かにそうですね。多少左右にスクロールが必要になると思いますが(改行を含むと見にくいので{{nobr}}を挿入します)どちらとも併記する方向で行きましょう。
また、作業場ですが利用者:K2-18/共同執筆を作成いたしましたのでそこで作業したいと思います。利用者:K2-18/sandboxの内容をコピーしておきました。--K2-18会話2020年12月14日 (月) 08:21 (UTC)
返信 (K2-18宛) 編集場所についても了解しました。併記するとなると、一番幅を狭くする余地があるのはスペクトル分類になるでしょうか・・・、自分も共同執筆場所でいろいろ調整してみたいと思います(なるべくスクロールも不必要にしたい)。--GeeKay会話2020年12月14日 (月) 08:31 (UTC)
返信 (GeeKay宛) ありがとうございます よろしくお願いします!--K2-18会話2020年12月14日 (月) 08:36 (UTC)

表のスタイルについて

いきなりの提案で申し訳ないのですが、共同執筆中の表について現行の「toccolours」スタイルではなく、自分のサンドボックスで用いている「plainrowheaders」スタイルにしてみようと思うのですが、どうでしょうか?理由としては、「toccolours」スタイルではモバイルから見ると主星名の欄が縦長になってしまって見栄えが悪くなる(機種にもよるのかもしれませんが、手持ちのiPhoneでは文字の倍率を変えても同様に縦長に状態でした)のに対して、文字の倍率や表の細かいスタイルに関わらず表の欄がそれほど変わらないからです(デスクトップ版で文字の倍率を上げても2行になる程度)。「plainrowheaders」スタイルにすると、「toccolours」スタイルのように表の一番上に色を付けることが出来なくなりますが(いろいろ試したけどこの2つを同時に使うことは出来なさそうです)、デスクトップからもモバイルからも表の見栄えを良くするのなら「plainrowheaders」スタイルを使った方が良いと思っています。一応、Twitterアカウントにてこちらのモバイルでの見栄えを記録してありますので是非参考に[2]。--GeeKay会話2020年12月24日 (木) 14:44 (UTC)

返信 (GeeKay宛) 実物の画像もありがとうございます。確かにこれは見にくいですね。しかし、Template:nobrを使用していても(1702から執筆している表はnobr入れてます)同じような状態になりますか?そうなってしまうならそちらにしようかと思います。
また、今執筆している1702からの表は文字サイズを85%にしており、そのかわり「温度」の欄を入れています。少し小さいかもしれませんが、デスクトップからではスクロールなしで対応できるので文字の大きさはこれで温度を追加する形でいいのではないでしょうか。--K2-18会話2020年12月24日 (木) 15:08 (UTC)
返信 (K2-18宛) 返信がやや遅くなり申し訳ありません。nobrを使用した状態の表をモバイルから見ても同様に縦長の状態でした[3]。やはり「plainrowheaders」スタイルを用いた方が見栄えは良くなると感じております。「温度」欄については、まだ調整が必要そうですが、文字サイズを85~90%程度に調整してこちらでも入れてみることにします。--GeeKay会話2020年12月26日 (土) 14:56 (UTC)
返信 (GeeKay宛) そうでしたか・・・。それなら「plainrowheaders」スタイルを使用するほうがいいですね。次回編集時に変更します。--K2-18会話2020年12月26日 (土) 15:04 (UTC)

ケプラーが発見した系外惑星の一覧について(2021年)

提案:惑星の分類の色分け

GeeKayさんお久しぶりです。共同執筆している表ですが、惑星の分類(木星型惑星海王星型惑星地球型惑星)で発見年別の太陽系外惑星の一覧の色と同じように惑星名の部分を色分けするというのはどうでしょうか?惑星の分類もあると分かりやすいのではないかと思います。なお、惑星の分類は[4][5]等のサイトを参考にすればよいと思います。なお、表にするとこのような感じとなります。「惑星」欄に対応する惑星の分類の色を入れます。色は発見年別の太陽系外惑星の一覧で使用している色と同じ色にするのがよいと思います。

恒星 KIC KOI 赤経 赤緯 等級 距離
pc
分類 惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度 発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138  19h 30m 00.9s +41° 49′ 50″ M5V b     0.0964  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.0946 1.06 19.5 2020 
ケプラー1658 3861595 4  19h 37m 26s +38° 56′ 51″ 11 806.07 b 5.88  1869  1.04  11.7  3.8494  0.0546  0.0585  76.55    2019 
ケプラー1664 11394027 349  19h 07m 24.64s +49° 15′ 42.1″ b     0.27060  3.03321  14.3868  0.1189    89.95  810  2020 

なお、地球に近い太陽系外惑星の一覧でも似たように惑星欄を分類で色分けしています。トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧にも適用したいと思っています(なお、既に今回提案した惑星の分類を除くスタイルは反映させてあります)。--K2-18会話) 2021年5月20日 (木) 03:35 (UTC) 表の中の水色を薄くしました。--K2-18会話2021年5月20日 (木) 04:48 (UTC)

また、追記ですが、居住可能性のある惑星に色付けするときの色が少し濃くて見にくい気がするので、他の色付け部分にも馴染むようにトランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧の居住可能性のある惑星であるTOI-562 dとTOI-700 dの色付けを少し薄い色にしてみたのですが、こちらの方がいいと思うのですが、どうでしょうか?(上の表の水色も薄くしておきました)--K2-18会話2021年5月20日 (木) 04:48 (UTC)

返信 (K2-18宛) 居住可能性のある惑星の色を薄くするのは良いと思います。個人的には、質量や半径を見れば各惑星の組成が木星型か海王星型か地球型のどれなのかは大方分かるのと、逆に海王星型か地球型かが判断するのが難しいこともあると思っていたので惑星の組成ごとに欄を色分けするというのは最初から乗り気ではなかったのですが、他の系外惑星関連の一覧に大方すでに反映させてあるとのことなのでとりあえずはその色分けにしてみも良いかと思っています。--GeeKay会話2021年5月21日 (金) 11:10 (UTC)
返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。共同執筆ページ及びTESS惑星一覧でも実装していこうと思います。よろしくお願いします。--K2-18会話2021年5月21日 (金) 12:30 (UTC)

Exoplanet Explorationに基づく惑星の分類と主星情報欄の必要性に関して

お久しぶりです。共同執筆のほうで進めているケプラー惑星の一覧の件ですが、一覧の冒頭の方の惑星の分類が現状ではおかしいことになっている事例がいくつもあったので、このサイトを根拠にした惑星の分類表示により抵抗が出てきています。まず、ここまでこのサイトを見てきた感想ですが、ここでは惑星の分類は質量のみしか基準にしていないように見受けられます。なので、上限値のみしか質量が分かっていない惑星などに対してはその値のみで分類を決めており、明らかに半径と割に合わない分類になっていたりします。例えばケプラー27bについてですが、この惑星はほぼ海王星と同程度の大きさしかないにも関わらず、質量は木星の9倍以上となっており、巨大ガス惑星として扱われています。これは出典を Steffen et al. (2012) にしているためだと思われますが、論文内においてこの質量の値は「真の質量」ではなく「上限質量」となっています。他にも ケプラー32b(2.2地球半径、4.1木星質量、木星型惑星に分類)や ケプラー33c(3.2地球半径、0.39地球質量、地球型惑星に分類)などにも質量・半径と分類が相違になっていないと思われる惑星があり、このサイトでの惑星の分類にはやや正確性に欠ける場合があります(こちらで独自に判断するのも不安なので)。なので、このサイトを根拠にした惑星の分類表示は控えたほうが良いのではと思ってきています。あと、一覧を作ってて思うのは、他の系外惑星の一覧に合わせて主星の名前や赤道座標、スペクトル分類まで載せる必要性もあまりないように見受けられます(距離、KOI・KIC番号は残してもよいと思いますが)。英語版と同様に基本的に惑星の情報だけ載せるという形式にするのはどうでしょうか。--GeeKay会話) 2021年11月4日 (木) 03:57 (UTC) *途中で切れていた文章などを修正--GeeKay会話2021年11月4日 (木) 12:25 (UTC)

返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。基本的にそのような提案で良いと思いますが、主星の名前は残しても良い気がします。その方が複数の惑星があった場合も1つの主星の欄でまとめられてわかりやすく、主星の記事へのリンクも設けられるためです。惑星の記事は作成されていないものの主星の記事は作成されているというケースが多数存在します。また、他のTESSWASPNGTSなど、他の多数の発見した惑星一覧では座標や分類、視等級等も記載していますが、それらはどのように扱えばいいでしょうか。--K2-18会話2021年11月4日 (木) 08:18 (UTC)
返信 (K2-18宛) 主星名も残してよさそうですね。何度も形式を変更するのは申し訳ないですが、以下のようなスタイルにするのはどうでしょうか。他の観測プロジェクトによって発見された惑星の一蘭については強引にそろえる必要性までは無いと思っています(他言語版を見ても案外形式が揃ってなかったりはするので)。
主星 KIC KOI 距離
pc
惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度
K
発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138 b     0.096  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.095 1.06 19.5 2020 
ケプラー1658 3861595 4 806 b 5.88  1869  1.04  11.7  3.8494  0.0546  0.0585  76.55    2019 
ケプラー1664 11394027 349 b     0.27060  3.03321  14.3868  0.1189    89.95  810  2020 

--GeeKay会話2021年11月4日 (木) 12:25 (UTC)

返信 (GeeKay宛) ありがとうございます。それで良いかと思います。--K2-18会話2021年11月4日 (木) 14:48 (UTC)

ハビタブルゾーンに位置する惑星の色について

返信 (GeeKay宛) ハビタブルゾーンに位置している惑星の部分の背景色が濃すぎる気がしたので、連星の片方を公転する惑星や周連星惑星の背景色となじむように色を薄くするのはどうでしょうか。

主星 KIC KOI 距離
pc
惑星 質量 半径 公転周期
軌道長半径
au
離心率 傾斜角
°
温度
K
発見年 出典
MJ M RJ R
ケプラー1649 6444896 3138 b     0.096  1.081  8.68909  0.0514    89.57    2017 
c 0.095 1.06 19.5 2020 

--K2-18会話2021年11月25日 (木) 07:56 (UTC)

返信 (K2-18宛) 確かに少し濃いですかね。英語版で使用されていた色をそのまま持ってきただけなので、少し薄い色にするのは全然構わないと思います。--GeeKay会話2021年11月25日 (木) 11:33 (UTC)

ケプラー1705の重複

返信 (GeeKay宛) 関連する話題なのでここに書きたいと思います。ケプラー1705と言う名称の恒星が2つ存在している件についてですが、まず1つ目はKIC 8121913・KIC 10068024・KIC 5479689の3つの恒星にそれぞれ「ケプラー1705」「ケプラー1706」「ケプラー1707」の3つの名称が指定されました([6]を参考)。しかしその後、[7]の論文で別の恒星に「ケプラー1705」と言う名称が指定されており、現状「ケプラー1705」と言う名称が2つの恒星に指定されていることになります。現在、2021年に発見された太陽系外惑星の一覧などでは後者の論文にも記載されている「ケプラー1705」の方を反映、他の3つの1705-1707についてはそのままKIC番号で記載していますが、これらはどのように扱えばよいでしょうか。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 03:09 (UTC)

返信 (K2-18宛) 確かにケプラー1705の名称についてNASA Exoplanet Archiveとそれ以外のところで混同が起きているので少し調べてみました。まず、「ケプラー1705」という名前がNASA Exoplanet Archiveでは「KIC 8121913」を指し、論文内では「KIC 8397947」を指していることについて、個人的には現状では後者の「KIC 8397947」を指すものとして扱ってよいと思います。調べてみたところ、太陽系外惑星エンサイクロペディア[8]、ExoKyoto[9]、SIMBAD[10]、全てにおいて「KIC 8397947」をケプラー1705としており、何より論文内にて「Kepler-1705」と直々に指定されているあたり、現状と同じように「ケプラー1705 = KIC 8397947 = KOI-4772」と考えてこちらを優先させるべきだと思っております。一方で、NASA Exoplanet Archiveでケプラー1706と指定されている「KIC 10068024」とケプラー1707と指定されている「KIC 5479689」は太陽系外惑星エンサイクロペディアなどではすべてKICのままで表記されており[11][12]、SIMBAD[13][14]にもケプラー番号の指定はありませんでした。なので、現状ではこの2つはKICのままにするのが良いと思います。なぜ、NASA Exoplanet Archiveだけこのような名称の付け方になっているのかはわからないですが(KIC 8121913・KIC 10068024・KIC 5479689の惑星はいずれも特殊な方法で発見されているのが要因になっている可能性はありそうですが...)、信頼できるこれらの他のサイトでの名称との整合性も踏まえると現況通りにするのが無難ではないかと思っております。--GeeKay会話2021年12月20日 (月) 05:19 (UTC)
返信 (GeeKay宛) 調査ありがとうございます。現状そのままにしてみますね。--K2-18会話2021年12月20日 (月) 07:45 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

2020年登録の世界遺産

はじめまして。貴方が昨年作成なさったCategory:2020年登録の世界遺産ですが、この年の世界遺産委員会は2021年に延期されたため、委員会の開催も世界遺産の登録もありませんでした。つまり、使用される可能性が全くないカテゴリとなっています。今のところ、あなた以外の編集がないため、あなたに対応いただくことでWikipedia:即時削除の方針#全般8の適用が可能です。ご検討いただけないでしょうか。--Sumaru会話2021年7月25日 (日) 16:26 (UTC)

返信 (利用者:Sumaru宛) お知らせありがとうございます。{{即時削除|全般8}}を貼り付けしました。--K2-18会話2021年7月26日 (月) 01:09 (UTC)

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

K2-18さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしK2-18さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるK2-18さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からK2-18さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、K2-18さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

日本語記事名について

いつも系外惑星関連の記事編集ありがとうございます。最近眼球惑星破壊された惑星など日本語訳の定まっていない記事名の立項が続いているので気になっております。今回の記事はいずれも日本語での出典が提示されていないため暫定記事名のテンプレートを貼らせていただきました。以前、NoSaitoという利用者が同様に新たな天文学用語を次々作り出したせいで、その修正に時間と労力を費やす事態が今も続いています。これはお願いになるのですが、できましたら日本語訳がある程度定まるまではもう少し慎重に記事名を考えていただけると幸甚です。--Kovayashi会話2021年9月28日 (火) 12:56 (UTC)

返信 (利用者:Kovayashi宛) それらについては申し訳ございません。日本語名については慎重に取り扱っていきたいと思います。「眼球惑星」については「アイボール・アース」と言う名称への改名提案を行ったほうがよろしいでしょうか。なお質問ですが、例えばen:Mega-Earthの場合、「メガアース」という名称がメディアで報じられておりますが([15][16][17]等)、信頼可能なメディアで日本語での名称が記載されているのであれば、記事名に使用しても問題はないのでしょうか。--K2-18会話2021年9月28日 (火) 13:29 (UTC)
横から失礼いたします。天文関連の新規記事の立項や内容の加筆、いつもありがとうございます。Kovayashiさんが仰られている通り、定訳がまだ存在していない項目の記事名に関しては、Wikipediaから用語が広がってしまう可能性があるため懸念があります。英語版にはそれなりに内容のある記事があるのに日本語での呼称が定まっていない(あるいは存在しない)ために立項がし辛いのは私としてももどかしいのですが、Wikipediaから用語が広がってしまうことを考えるとやはり慎重にならざるを得ません。似た例としてQuasi-starの記事があり、ノート:Quasi-starでの議論の通り暫定的に英語での記事名に改名されたという経緯があります(記事名は基本的には日本語にするという方針があるため、あくまで暫定的な措置ではありますが)。
なお「アイボール・アース」については、こちらのサイトのように国立天文台の研究者による使用例があるため、信頼性の低いニュースサイトでの使用例しか見当たらない「眼球惑星」に比べると記事名としてはマシではあると思います。渡部潤一氏も系外惑星の専門家というわけではなく、系外惑星分野で「アイボール・アース」という呼び名が普及しているとは言い難いですが…。--Ringdownrabbit会話2021年9月28日 (火) 14:02 (UTC)
Ringdownrabbitさんありがとうございます。慎重に検討したいと思います。また、「アイボール・アース」についてはノート:眼球惑星で改名提案を提出いたしました。--K2-18会話2021年9月28日 (火) 14:36 (UTC)

K2-18さんが作成されたユーザーボックスの修正のお願い

こんにちは。Kanninbukuroと申します。編集作業お疲れ様です。突然ですが、K2-18さんが作成されたユーザーボックスの文が「…急遽ウィキレイクに…」となっていますので「…急遽ウィキレイクに…」に変更して頂けませんでしょうか。一応利用者名前空間に存在するユーザーボックスですので、K2-18さんに変更して頂くのがベストだと思い報告・お願いをした次第です。では、用件のみですが失礼します。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月6日 (水) 07:42 (UTC)

返信 (利用者:Kanninbukuro宛) ありがとうございます。修正しました。--K2-18会話2021年10月6日 (水) 07:47 (UTC)
返信 (K2-18さん宛) 迅速な修正ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月6日 (水) 09:01 (UTC)

リダイレクトについて

こんばんは。お久しぶりです。K2-18さんが過去に作成された利用者サブページについてですが、「利用者:リボンちゃん/」から「利用者:K2-18/」に移動された後に「利用者:K2-18/」側がSDU1適用で削除されたために迷子になっているリダイレクトがございます。具体的には「利用者:リボンちゃん/Wikipedia:荒らし行為の対処」「利用者:リボンちゃん/フッター」「利用者:リボンちゃん/ヘッダー」「利用者:リボンちゃん/新規作成ページの一覧」です(他にもあったかもしれませんが、たぶんこれで全部だと思います)。「R4」及び「U1」適用で即時削除できますので、ご対応して頂ければと思います。宜しくお願いします。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年11月6日 (土) 11:03 (UTC)

返信 (利用者:Kanninbukuro宛) お知らせありがとうございます。即時削除Templateを貼付しました。--K2-18会話2021年11月6日 (土) 12:53 (UTC)

K2-18さんのユーザーボックスのページについて

利用者:K2-18/ユーザーボックス#ユーザーボックスの利用者で、署名をしたいのですが「編集が許可されていません」のようなメッセージが表示されて署名ができませんでした。どうすればいいでしょうか。--Konbo Ren[会話][投稿] 2021年12月19日 (日) 01:41 (UTC)

返信 (利用者:Konbo Ren宛) わざわざお知らせいただきありがとうございます。そのページにTemplate:編集許可がなかったのが原因かもしれません。貼付しましたので、これで編集が可能になるかと思います。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 02:17 (UTC)
返信 (利用者:K2-18宛) 対応ありがとうございます。編集は無事に出来ましたのでご報告いたします。ありがとうございました。(因みに利用者ページのサブページならユーザーボックスって作ってもいいんですか?よかったら教えてください。)--Konbo Ren(会話/投稿) 2021年12月19日 (日) 02:23 (UTC)
返信 (利用者:Konbo Ren宛) はい、利用者名前空間のサブページならユーザーボックスを作成しても問題ありません。また、Wikipedia:ユーザーボックス/利用者サブページのユーザーボックス一覧ページには利用者の方が作成したユーザーボックスがたくさん掲示されています。--K2-18会話2021年12月19日 (日) 02:35 (UTC)
返信 (利用者:K2-18宛) 了解しました。わざわざ返信ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。--Konbo Ren(会話/投稿) 2021年12月19日 (日) 02:43 (UTC)

ケプラーが発見した系外惑星の一覧について(2022年)

候補惑星について

GeeKayさんこんにちは。現状では太陽系外惑星エンサイクロペディアにおいてCandidate(候補)と扱われている惑星も「#」をつけて表示する方向としていますが(ケプラー160eなど)、Kepler object of interestの候補が太陽系外惑星エンサイクロペディアには大量追加されており、また最近では(TESSの惑星ですが)「TOI-539.01」のような論文では未だTOIの候補段階である惑星も追加されているため[18]、「候補」をどこまで記載するかがあやふやになってしまっていると思われます(もし候補惑星をすべて追加するならすべてのKOI惑星候補を追加する必要があります)。そのため、候補段階の惑星は記載せず、「Confirmed(確認済み)の惑星のみ記載する」ようにするのはどうでしょうか。--K2-18会話2022年1月31日 (月) 11:49 (UTC)

返信 (K2-18宛) Candidateとなっていても「ケプラー○○b」という表記が確認できた惑星はなるべく全て記載しようかと思っていましたが、KOIとの完全な差別化を図るのであれば、その方向でも良さそうですね。--GeeKay会話2022年2月1日 (火) 14:36 (UTC)
ありがとうございます。--K2-18会話2022年2月1日 (火) 14:40 (UTC)
報告 たった今、#をつけていた惑星を太陽系外惑星エンサイクロペディアで確認したところ、ケプラー160e以外は「Confirmed」になっていたので、ケプラー160eのみ除外しました。--GeeKay会話2022年2月1日 (火) 14:45 (UTC)
報告ありがとうございます。なお、TESS惑星一覧でも#をつけていた惑星は除外しております。--K2-18会話2022年2月1日 (火) 14:50 (UTC)

WX UMa

Hi, this is Robert Kavanagh. I noticed you have listed that a planet has recently been discovered around WX UMa (GJ 412 B) based on our recently-published work. This is not true. The work is a proof of concept for finding exoplanets around active stars via radio emission. Many more observations at different wavelengths are needed before making a claim such as this, as laid out in the paper. Please let me know if anything is not clear!

Kind regards,

--RDKavanagh会話2022年5月9日 (月) 10:05 (UTC)

Nice to meet you. Yes, I know that, but the list of exoplanets in Japanese Wikipedia is different from the list of exoplanets in English Wikipedia, and it also lists unidentified planets. As mentioned at the beginning of the page, the confirmed planets are shown in bold text, and the others are shown in normal text. In The Extrasolar Planets Encyclopaedia,WX Uma b is listed as a candidate.[19] --K2-18会話2022年5月9日 (月) 12:42 (UTC)

意見交換のお誘い

プロジェクト天体のKovayashiです。いつも天文関連記事を立項・更新いただきありがとうございます。

プロジェクト‐ノート:天体#「星座記事の節構成」の修正案にて、星座記事の節の構成について修正案を提出しました。ご一読の上、何かご意見をいただけると幸いです。--Kovayashi会話2024年2月25日 (日) 05:30 (UTC)

返信 (Kovayashi宛) お知らせありがとうございます。--K2-18会話2024年2月28日 (水) 11:26 (UTC)