コンテンツにスキップ

利用者:円周率3パーセント/蔵書リスト

円周率3パーセントの蔵書をリスト化し、執筆の効率化を目指すものである。

  • 凡例:書名のリンクは、その書籍がWikipedia内のどの項目の出典として使われているか調べるためのもの。()内は蔵書の所在情報。

出典情報の書き方[編集]

和書[編集]

Template:Cite_bookより。

{{Cite book|和書
|author    = 著者名
|year      = 発行年
|title     = 書名
|publisher = 出版社
|isbn      = ISBN
}}
著者名『書名』出版社、発行年。ISBN ISBN{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

和文論文[編集]

Template:Cite journalより。

{{Cite journal |和書
 |author = 筆者名 
 |authorlink = 筆者名 
 |title = 論文名 
 |date = 発行年-発行月 
 |publisher = 発行者 
 |journal = 掲載誌 
 |volume = 巻 
 |number = 号 
 |naid =  
 |pages = 掲載頁 
 |ref = harv}}
筆者名「論文名」『掲載誌』巻号、発行者、発行年-発行月、掲載頁。 

蔵書リスト[編集]

日本史・通史[編集]

  1. 角川新版日本史事典角川書店、1996年11月。 
小型日本史事典。それでも約1万6000項目ある。
  1. 五味文彦鳥海靖編『もういちど読む山川日本史山川出版社、2009年8月。 
通史の確認用。
  1. 毎日年鑑 昭和八年版東京日日新聞大阪毎日新聞、1932年9月。 

日本の地理[編集]

  1. 浮田典良中村和郎高橋伸夫監修『コンパクト版 日本地名百科事典』』小学館、1998年。 
  2. 日本鉄道旅行地図帳編集部編『日本鉄道旅行地図帳 7号 東海日本鉄道旅行地図帳 7号 東海新潮社2008年11月。
  3. 日本鉄道旅行地図帳編集部編『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海新潮社2010年11月。
  4. ぽすたるガイド 平成9年版』郵便局、1997年

|}

愛知県郷土史地理[編集]

  1. 愛知百科事典』中日新聞社、1977年
  2. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』、角川書店1989年
  3. 日本歴史地名大系 23 愛知県の地名平凡社1982年1月。
  4. 愛知県高等学校郷土史研究会編『歴史散歩23 愛知県の歴史散歩 上 尾張山川出版社2005年3月。
  5. 木炭バスの走ったころ 代用品にみる戦中・戦後のくらし名古屋市博物館2000年2月。
  6. 牛田正行知ってトクする!名古屋の事典東洋経済新報社 2000.11(BA012)
  7. 船橋武志100%名古屋人』リバティ書房 1989.09(BA012)
  8. 船橋武志続100%名古屋人』リバティ書房 1991.07(BA012)
  9. 船橋武志名古屋弁重要単語熟語集』ブックショップマイタウン H4.04(BA012)
  10. 船橋武志名古屋弁重要単語熟語集 Part2』ブックショップマイタウン H5.08(BA012)
  11. 水谷研治世界最強 名古屋経済の衝撃』講談社 2004.01(BA012)
  12. 日本経済新聞社編『名古屋の挑戦』日本経済新聞社 1993.06(BA012)
  13. 岩中祥史名古屋学』新潮社(新潮文庫) 2000.04(BA012)
  14. 中澤天童摩訶不思議シティ 名古屋の本』PHP研究所(PHP文庫) 2000.10(BA012)
  15. 清水義範金鯱の夢』集英社(集英社文庫) 1992.07(BA012)
  16. 清水義範蕎麦ときしめん』講談社(講談社文庫) 1989.10(BA012)
  17. 三遊亭円丈名古屋人の真実』朝日新聞社(朝日文庫) 2006.05(BA012)
  18. 岩中祥史『名古屋のお作法 名古屋に行くとき、これだけは知っといてちょおよ!』KKベストセラーズ(ワニ文庫) 1998.10(BA012)
  19. 岩中祥史と大ナゴヤ人元気会『ニッポン不思議発見②まっぺん!名古屋の謎だぎゃあ』KKベストセラーズ(ワニ文庫) 1993.03(BA012)
  20. 清水義範やっとかめ探偵団とゴミ袋の死体』祥伝社(祥伝社文庫) 2000.11(BA012)
  21. 清水義範やっとかめ探偵団』光文社(光文社文庫) 1988.05(BA012)

名古屋市[編集]

  1. 名古屋開府三百年記念会編『名古屋案内 Noted Sights of Nagoya扶桑新聞社、1910年3月。
  2. 名古屋市文化財調査保存委員会『名古屋史蹟名称紀要』芸術案内社、1951年11月。
  3. 特別展 尾張名古屋は地下で待つ 城下町大発掘名古屋市博物館2008年7月。
  4. 名古屋市制一〇〇周年記念誌編集委員会編『なごや一〇〇年』名古屋市総務局、1989年10月。
  5. 名古屋市交通局編『市バス・地下鉄時刻表名古屋市交通局1992年4月。
  6. 蓬左文庫 歴史と叢書』名古屋市蓬左文庫、2004年11月。
  7. 名古屋市交通局市営交通70年のあゆみ』 名古屋市交通局、1992年。
  8. 日本路面電車同好会名古屋支部 『名古屋の市電と街並みトンボ出版1997年
  9. タウンアトラス 名古屋アルプス社、1991年4月。ISBN 4-900109-07-X 
1991年発行の名古屋市内区別地図。

名古屋市北区[編集]

  1. 北区制50周年記念事業実行委員会編『北区誌1994年
  2. 北区役所教育課編『北区誌』北区役所総務課、1964年
  3. 名古屋市楠町誌編纂委員会編著『名古屋市楠町誌』名古屋市楠町誌刊行会、1957年10月。

愛西市(旧佐織町[編集]

  1. 佐織町史編さん委員会・佐織町史調査編集委員会編『佐織町史 通史編』佐織町、1989年11月。
  2. ゼンリンの住宅地図 佐織町日本住宅地図出版1982年8月。

岐阜県中津川市[編集]

  1. 広報なかつ川 縮刷版』岐阜県中津川市、1982年8月。
昭和24年8月発行の第1号から昭和57年3月発行の第328号までを収録。

その他地域[編集]

  1. 島根県立古代出雲歴史博物館編『平成の大遷宮 出雲大社展ハーベスト出版2013年4月12日
  2. サツキとメイの家のつくり方ぴあ2005年3月。
愛知万博愛・地球博記念公園内「サツキとメイの家ガイドブック
  1. 奈良国立博物館編『厳島神社国宝展読売新聞大阪本社、2005年1月2日。

新美南吉[編集]

  1. 安城市歴史博物館編『企画展 安城と新美南吉』安城市歴史博物館、2005年7月。
  2. 安城市歴史博物館編『新美南吉生誕百年記念事業 特別展 南吉が安城にいた頃』2013年07月。
  3. 新美南吉に親しむ会編『南吉安城の新美南吉』安城市教育委員会文化財課、2012年8月。
  4. 新美南吉ノート 安城の新美南吉研究』安城市中央図書館 2013年7月。

日本語・国語[編集]

  1. 安田敏朗「国語」の近代史中央公論新社、2006年12月。 
  2. 佐伯誠一おもしろ日本語ものしり事典』日本文芸社(にちぶん文庫) H4.09(BA004)
  3. 小林和夫異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科河出書房新社(河出文庫) 2007.07(BA004)

三重県伊勢市伊勢神宮[編集]

  1. 神宮司庁監修『お伊勢まいり』伊勢神宮崇敬会、2003年8月。 (BB009)

近現代史[編集]

  1. 福田洋三菱銀行人質強殺事件』社会思想社(現代教養文庫1538) 1996.02(BA004)
  2. 高見順敗戦日記 <新装版>』文藝春秋(文春文庫) 1991.08(BA004)
  3. 蔡焜燦台湾人と日本精神』小学館(小学館文庫) 2001.09(BA004)
  4. 加地伸行新田均三浦永光尾畑文正靖国神社をどう考えるか?公式参拝の是非をめぐって』小学館(小学館文庫) 2001.08(BA004)
  5. 謝雅梅新視点「台湾人と日本人」』小学館(小学館文庫) 2001.06(BA004)
  6. 佐々淳行東大落城 安田講堂攻防七十二時間』文藝春秋(文春文庫) 1996.01(BA004)

文学[編集]

  1. ポール・アードマンゼロクーポンを買い戻せ』新潮社(新潮文庫ア-13-4) 1994.06(BA004)
  2. 佐野洋元号裁判』文藝春秋(文春文庫) 1989.04(BA004)
  3. 駒尾真子『かしまし~ガール・ミーツ・ガール~』メディアワークス(電撃文庫) 2006.01(BA004)
  4. 渡辺浩弐アンドロメディア幻冬舎、1998年6月。 (BA002)
  5. 小池滋「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』新潮社(新潮文庫こ-45-1) 2001.10(BA004)

古代史[編集]

  1. 倉野憲司校注『古事記岩波書店、1963年1月。 (BA002)

地理[編集]

  1. 草野仁世界地理の恥をかかない雑学事典』成美堂出版(成美文庫) 1999.03(BA004)


その他未分類[編集]

  1. 福田和也ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』PHP研究所(BA004)
  2. 猪瀬直樹日本国の研究』文藝春秋(文春文庫) 1999.03(BA004)
  3. 丸谷馨タウンページのなぞときたい』朝日新聞社(朝日文庫) 1999.04(BA004)
  4. 脇本平也宗教学入門』講談社(講談社学術文庫) 1997.08(BA004)
  5. 武光誠知って起きたい日本の仏教』角川学芸出版(角川書店14327) 2006.07(BA004)
  6. 佐々淳行連合赤軍「あさま山荘」事件』文藝春秋(文春文庫) 1999.06(BA004)
  7. @ニフティ編『名古屋の不思議小学館(小学館文庫) 2005.08(BA004)
  8. 池上彰池上彰の新聞勉強術』ダイヤモンド社 2006.09(BA008)
  9. 新田均『一刀両断 先生、もっと勉強しなさい!』国書刊行会 H14.03(BA008)
  10. 赤堀侃司『教育の問題解決の方法論 教育工学への招待』ジャストシステム出版部 2002.07(BA008)
  11. 本間之英有名企業 社名とマークの秘密学習研究社 2008.04(BA008)
  12. 加茂利男 大西仁 石田徹 伊藤恭彦『現代政治学[第3版]』有斐閣(有斐閣アルマ) 2007.09(BA008)
  13. 西正『放送デジタル化の功罪中央経済社 2000.03(BA008)
  14. KiYOSHi.SAWAi『ミニ娯楽映画史 名古屋・大須界隈の想い出』新風舎 2007.10(BA008)
  15. ポッププロジェクト編『広告キャラクター大博物館日本文芸社 1994(BA008)
  16. 荊木美行『知的文章術入門』燃焼社 2001.04(BA008)
  17. 橋本治『桃尻語訳 枕草子 上』河出書房新社 1987.08(BA008)
  18. 名古屋都市センター編『名古屋へのラブレター』経営書院 1996.10(BA008)
  19. 岩中祥史名古屋嫁入り物語』河出書房新社 1994.07(BA008)
  20. 鈴木淳史「電車男」は誰なのか “ネタ化”するコミュニケーション中央公論新社 2005.02(BA008)
  21. ピーター・タスカ不機嫌な時代』講談社 1997.01(BA009)
  22. シャチホコ文化研究会『[日本の元気の素]名古屋パワーの法則』徳間書店 2005.03(BA009)
  23. 前田栄作『虚飾の愛知万博 土建国家「最後の祭典アンオフィシャルガイド」』光文社(光文社ペーパーバックス) 2005.02(BA009)
  24. 宮地佑紀生宮地佑紀生の天国と地獄 名古屋で30年間しゃべり続けた男が初めて開かすクリタ舎 2005.03(BA009)
  25. 岩中祥史名古屋人と日本人』草思社 2005.03(BA009)
  26. 吉田展生『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』日本実業出版社 2005.12(BA009)
  27. 松永暢史『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』扶桑社 2006.04(BA009)
  28. 北川正恭中部は一つ 輝ける伊勢湾時代徳間書店 1989.05(BA009)
  29. 松浦光修夜の神々』慧文社 H17.10(BA009)
  30. 北山俊哉 真渕勝 久米郁夫『はじめて出会う政治学[新版]』有斐閣(有斐閣アルマ) 1997.03(BA009)
  31. 伊藤正己 加藤一郎編『現代法学入門[第4版]』有斐閣(有斐閣双書) 2005.03(BA009)
  32. 宮城洋一郎『人権理解のために―授業用資料―』青木印刷 H18.03(BA009)
  33. 蒲生正男 山田隆治 村武精一編『文化人類学を学ぶ有斐閣(有斐閣選書) 1979.04(BA009)
  34. テリー伊藤『テリー伊藤のお笑いニッポン大改造計画』光文社 1996.07(BA009)
  35. 武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』洋泉社 2007.03(BA014)
  36. 篠崎晃一 毎日新聞社『出身地がわかる!気づかない方言』毎日新聞社 2008.08(BA014)
  37. 岡崎弘明 柳田理科雄『空想理科少女リカ』日本文芸社 2004.09(BA014)
  38. 山本道弘『やさしいディベート入門』中経出版 1990.07(BA014)
  39. 大槻健 今橋盛勝 津田玄児編『教師の体罰・暴力 どうしたらなくせるか』学事出版 S62.06(BA014)
  40. 大宮信光『面白いほどよくわかる相対性理論』日本文芸社 H13.01(BA014)
  41. 岩中祥史『名古屋人と日本人』草思社 2005.03(BA014)
  42. 伊藤芳朗『論理的な思考法を身につける本』中経出版 1997.12(BA014)
  43. むらかみ汁『いと、バロスw 2ちゃん語で読む古典名作、名文学』鉄人社 2009.03(BA014)
  44. トッシュ・アンド・カンパニー『間違いだらけのネクタイ選び』ぶんか社 1999.04(BA014)
  45. 坪内鋭寿『図説 名古屋人白書』リバティ書房 1991.03(BA014)
  46. 山口謡司編著『学校で教えない教科書 面白いほどよくわかる漢字 漢字のルーツから由来・成り立ちまで一括編集』日本文芸社 2010.01(BA014)
  47. 『爆笑テストの珍解答 500連発!!2011』鉄人社 2011.01(BA014)
  48. バルバラ・ベルクハン『ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術』阪急コミュニケーション 2009.12
  49. 橋本紡『半分の月がのぼる空 上』アスキー・メディアワークス 2010.04(BB001)
  50. 『別冊オトナアニメ オトナアニメアワード2011』洋泉社(洋泉社MOOK) 2011.02(BB001)
  51. 教育技術研究会編『教育の方法と技術』ぎょうせい 1993.10(BB001)
  52. 安田輝男『あの広告はすごかった!』中経出版 1997.09(BB001)
  53. 『ダカーポ 603』マガジンハウス 2007.04(BB001)
  54. 龍村仁『地球交響曲の軌跡―The Long and Winding Road』人文書院 1995.10(BB001)
  55. 樋口陽一大須賀明編『日本国憲法資料集 第4版』三省堂 2000.04(BB001)
  56. 串間努『チビッコ三面記事 子どもの事件簿』筑摩書房 2004.07(BB001)
  57. 加藤雅信編『いま。愛知、東海を考える』リバティ書房 1995.07(BB001)
  58. ゆうきゆうソウ『おとなの1ページ心理学 2』少年画報社 H22.04(BB001)
  59. ゆうきゆうソウ『マンガで分かる心療内科 1』少年画報社 H22.05(BB001)
  60. 『NHKアナウンサーとともに ことば力アップ 2011年4~9月』NHK出版 2011.04(BB001)
  61. 辻本雅史『教育を「江戸」から考える 学び・身体・メディア』NHK出版 2009.10(BB001)
  62. 國文學編集部編『知っ得 21世紀を拓く 現代の作家・ガイド100』學燈社 2007.07(BB001)
  63. 國文學編集部編『知っ得 短歌の謎』學燈社 2007.07(BB001)
  64. 國文學編集部編『知っ得 後宮のすべて』學燈社 2008.01(BB001)
  65. 國文學編集部編『知っ得 現代の小説101篇の読み方』學燈社 2008.06(BB001)
  66. 國文學編集部編『知っ得 俳句創作鑑賞ハンドブック』學燈社 2008.01(BB001)
  67. 『2005年日本国際博覧会 愛・地球博 公式ハンディブック』ぴあ 2005.01(BB001)
  68. 『チェンジH~green~』少年画報社 H22.08(BB001)
  69. 『チェンジH~purple~』少年画報社 H22.10(BB001)
  70. 『オトナアニメ vol.14』洋泉社(洋泉社MOOK) 2009.11(BB001)
  71. 『オトナアニメ vol.20』洋泉社(洋泉社MOOK) 2011.05(BB001)
  72. 宗次徳二繁盛させたければお客様の声を聞け! カレーハウスCoCo壱番屋 成功の秘訣旭屋出版 H07.12(BB002)
  73. 長谷部尚子『14歳からの政治 日本の「これから」がわかる教科書』ゴマブックス 2006.09(BB002)
  74. 『チェンジH~blue~』少年画報社 H21.12(BB002)
  75. 『チェンジH~yellow~』少年画報社 H22.05(BB002)
  76. 『チェンジH~pink~』少年画報社 H21.07(BB002)
  77. 『チェンジH~red~』少年画報社 H23.02(BB002)
  78. ソウ/ゆうきゆう『おとなの1ページ心理学』少年画報社 H22.08(BB002)
  79. 新星出版社編集部編『図解まるわかり 整理術の基本』新星出版社 2011.03(BB002)
  80. 『倫風 2月号』社団法人実践倫理宏正会 2011.02(BB002)
  81. 『あいちトリエンナーレ2010 公式ガイドブック「アートな街」の歩き方 あいちトリエンナーレ2010(美術手帖2010年8月号増刊BT)』2010.08(BB002)
  82. ジョン・ギャスライト『ジョンさんのナゴヤ日記』中日新聞 H5.05(BB002)
  83. 森英二『達人ブックス40 活かすデジタル情報整理術 誰も苦労せずに情報整理ができる本』ダイヤモンド社 2000.07(BB002)
  84. 和田茂夫『かんたん3分!かしこい整理術』日東書院 2010.07(BB002)
  85. 沢井鈴一名古屋 広小路ものがたり堀川文化を伝える会 2010.03(BB002)
  86. 矢野恒太記念会編『「日本国勢図会」ジュニア版 改訂第42版 日本のすがた2011 ―表とグラフでみる社会科資料集―』矢野恒太記念会 2011.03(BB002)
  87. 大前暁政仕事の成果を何倍にも高める 教師のノート術黎明書房 2010.09(BB002)
  88. 高嶋哲夫小篠弘志公立学校がなくなる情報センター出版局 2001.12(BB002)
  89. 開運!なんでも鑑定団Ⅲ これからのお宝日本経済新聞 1996.06(BB002)
  90. 関根雅泰教え上手になる!』明日香出版 2006.04(BB002)
  91. 岩田憲明名古屋の元気な会社101社明日香出版 1995.08(BB002)
  92. 下村哲夫先生の条件 いま教師が問われていること学陽書房 1988.05(BB002)
  93. 三遊亭円丈ファイナル雁道海越出版 1992.09(BB002)
  94. 児玉幸多 佐々木潤之介編『新版 史料による日本の歩み 近世編』吉川弘文館 1996.01(BB003)
  95. 『増訂版 萬葉集 本文篇』塙書房 H10.02(BB003)
  96. 久保田淳編『古典文学史必携』学燈社(BB003)
  97. 有末賢 霜野壽亮 関根政美編『社会学入門』弘文堂 1996.03(BB003)
  98. ツルネン・マルテイ『日本一わかりやすい「日本」』明日香出版 2004.08(BB003)
  99. 抱喜久雄 野畑健太郎 吉川智編『新・初めての憲法』法律文化社 2004.04(BB003)
  100. 原清治編著『学校教育課程論』学文社 2005.04(BB003)
  101. 小牧治編著『倫理学―生活・倫理・思想―』北樹出版 1978.03(BB003)
  102. 抱喜久雄編『新・初めての法学[第2版]』法律文化社 2005.04(BB003)
  103. 『QuickJapan Vol.58』太田書房(BB003)
  104. 石川透編『室町物語影印叢書4 酒呑童子 伊吹山系』三弥井書店 H13.06(BB003)
  105. 坂本信幸 毛利正守編『万葉事始』和泉書院 1995.03(BB003)
  106. 蓮見将敏『人間関係の心理学』福村出版 1998.04(BB003)
  107. 平木康平 大形徹編『漢文講読課本Ⅹ 列仙伝』朋友出版 1999.10(BB003)
  108. 坂村健『NHK人間講座 「ユビキタス社会」がやってきた 人とコンピュータの未来』NHK出版 2004.02(BB003)
  109. 石川九楊『NHK人間講座 日本語を問いなおす』NHK出版 2003.12(BB003)
  110. 『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 完全調書』角川書店 2003.07(BB003)
  111. 平田喜信校注『影印校注古典叢書22 和泉式部日記』新典社 1986.06(BB003)
  112. 吉田邦久『好きになる人間生物学』講談社 2004.05(BB003)
  113. 井上豊『日本文学概論』笠間書院 S47.03(BB003)
  114. 『県政ガイドあいち2008』愛知県(BB003)
  115. 『完全征服「漢検」準一級』日本漢字能力検定協会(BB003)
  116. 「この国のみそ」取材班編著『ナゴヤ全書 中日新聞連載「この国のみそ」』中日新聞 2006.12(BB003)
  117. 名古屋都市センター編『まちづくり市民講座 名古屋学連続講座』七賢出版 1992.10(BB003)
  118. 名古屋に学ぶ研究会編著『ここまでやるか名古屋人』二見書房 2004.10(BB003)
  119. 『タモリのジャポニカロゴス 国語辞典 第一版』フジテレビ出版 2006.08(BB004)
  120. 松浦光修『やまと心のシンフォニー』国書刊行会 H14.11(BB004)
  121. クイズ$ミリオネア編『完全攻略!クイズ$ミリオネア』フジテレビ出版 2002.03(BB004)
  122. 藤波孝堂『句集 伊勢湾』ふらんす堂 2003.10(BB004)
  123. 藤波孝生『藤の花』東京美術 2002.03(BB004)
  124. 『県政ガイドあいち2010』愛知県(BB004)
  125. うさお『クロスワードパズル事典』東京堂出版 2005.01(BB004)
  126. なごや四百年時代検定実行委員会編『なごや四百年時代検定公式テキスト』名古屋商工会議所 2007.11(BB004)
  127. 『アニソンマガジン 00年代「萌える音楽」総決算!』洋泉社(洋泉社MOOK) 2009.06(BB004)
  128. 岩永亮太郎『パンプキン・シザーズ 4』講談社 2005.08(BB004)
  129. 岩永亮太郎『パンプキン・シザーズ 2』講談社 2004.07(BB004)
  130. 岩永亮太郎『パンプキン・シザーズ 1』講談社 2004.06(BB004)
  131. 岩永亮太郎『パンプキン・シザーズ 3』講談社 2006.07(BB004)
  132. 小池勲編『一問一答 日本史B用語問題集 改訂版』山川出版社 1998.01(BB004)
  133. 九里幾久雄 坂本博 原田善治編『一問一答 世界史用語問題集 改訂版』山川出版社 1989.10(BB004)
  134. 佐々木洋子『人をつくる日本語 子どもの教育に悩む前に』文芸社 2009.03(BB004)
  135. 大川隆法『龍馬降臨―幸福実現党・応援団長 龍馬が語る「日本再生ビジョン」―』2010.02(BB004)
  136. 皇學館大学編『伊勢志摩を歩く』皇學館出版部(BB004)
  137. 筑波大学附属駒場中・高等学校編著『フレーズで英単語3000』浜島書店(BB004)
  138. 東京メンタルヘルスアカデミー『誰とでも無理なく話せる 雑談力』明日香出版社 2003.11(BB004)
  139. 増田善信『核の冬―核戦争と気象異変』草友出版 1985.06(BB004)
  140. 川添裕見世物探偵が行く』晶文社 2003.11(BB004)
  141. 野口悠紀雄『「超」勉強法』講談社 1995.12(BB004)
  142. 半田義永『文人たちの紀伊半島 近代文学の余波と創造』皇學館出版部 2005.03(BB004)
  143. 橘セブン『HAND MAID メイ the comic』ソニー・マガジンズ 2001.03(BB004)
  144. 木本正次 影丸譲也『劇画 トヨタ 喜一郎 復刻版』産業技術記念館 1994.06(BB004)
  145. 松本修『「お笑い」日本語革命』新潮社 2010.10(BB004)
  146. 本部建二『【でらムズッ】大名古屋検定』インデックス・コミュニケーションズ 2006.01(BB004)
  147. 地球の歩き方編集室編『地球の歩き方 D10 台湾 2003~2004年版』ダイヤモンド社 2002.12
  148. 『オトナアニメ vol.21』洋泉社(洋泉社MOOK) 2011.08
  149. 日本漢字教育振興会編『改訂版 漢検分野別問題集 2級』日本漢字能力検定協会 2000
  150. 中日新聞社編著『なごや十話』中日新聞社 2002.10
  151. 松尾一『やっぱ岐阜は名古屋の植民地!?』まつお出版 2007.08
  152. 『リスアニ! Vol.02』ソニーマガジン 2010.07
  153. 野口悠紀雄『続「超」整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法』中央公論社(中公新書1222) 1995.01
  154. 坂村健『ユビキタス、TRONに出会う 「どこでもコンピュータ」の時代へ』NTT出版
  155. 「女性セブン」編集部編『渡る世間は謎ばかり』小学館 1997.10
  156. まつもとあつし『スマート読書入門 メモ、本棚、ソーシャルを自在に操る「デジタル読書」』技術評論社 2011.10
  157. 児玉昌己『NHK カルチャーラジオ 歴史再発見 EU・ヨーロッパ統合の政治史~その成功と苦悩』NHK出版 2011.01
  158. 伊藤真『仕事学のすすめ 〝司法試験流〟知的生産術』NHK出版 2011.08
  159. 糸井清『〝熱血校長の奮戦記〟「荒れる」中学校をいつ変えたか』明治図書 1994.11
  160. 三原つとむ『議論に絶対負けない法 頭のキレ味を試したくなる本』日本文芸社
  161. 朝日新聞社会部編『学級崩壊』朝日新聞社 1999.05
  162. 『楽しくて役に立つ「地理と地図」の本―誌上旅行で日本と世界をかけ巡る!』PHP研究所 1998.03
  163. 太田昭臣 大西忠治編著『たのしくわかる 中学国語の授業 2』あゆみ出版 1983.06
  164. 『あなたの知らない歴史の舞台裏 おとなの歴史講座』日経BP 2011.07
  165. 心理科学研究会編『中学・高校教師になるための教育心理学』有斐閣(有斐閣選書) 1993.07
  166. 宇佐美イワオ『完全タダ見の超観光ガイド―遊歩図鑑パートⅦ』風媒社 1994.11
  167. 宇佐見忠雄『アメリカの教師と教育―日本の教師と教育を考える一つのアプローチ―』学事出版 1989.04
  168. 赤堀侃司編著『学校変革実践シリーズ 第3巻 高度情報社会の中の学校―最先端の学校づくりを目指す―』ぎょうせい 1997.11
  169. 沖ななも優雅に楽しむ短歌』日東書院 2000.02
  170. 樋口裕一「本を読む子」は必ず伸びる』すばる舎 2005.09
  171. 鎌原雅彦 竹綱誠一郎やさしい教育心理学』有斐閣(有斐閣アルマ) 1999.04