コンテンツにスキップ

利用者:S.S-A.H.N/大河内内閣

大河内内閣
内閣総理大臣 第101代 大河内清次
成立年月日 2021年令和3年)9月4日
終了年月日 2022年(令和4年)11月7日
与党・支持基盤 保守第一党・公盟党
(保公連立政権)
テンプレートを表示

大河内内閣(おおこうちないかく)は、衆議院議員・保守第一党総裁の大河内清次が第101代内閣総理大臣に任命され、2021年令和3年)9月4日から2022年(令和4年)11月7日まで続いた日本の内閣

保守第一党と公盟党による保公連立政権を形成する。

在職期間[編集]

概要[編集]

2021年(平成33年)9月2日、森田内閣が総辞職し、同日に行われた保守第一党総裁選挙で新総裁に選出された大河内清次が内閣総理大臣に指名された。天皇による親任式(任命式)が9月4日に行われたため、総辞職後も森田内閣は職務執行内閣として約4日間、内閣の職務を執行した[1]

大河内はこの内閣を「準備万端内閣」と名付けた[2]

巨大不明生物の出現の

国務大臣[編集]

職名 氏名 所属 特命事項等 備考
内閣総理大臣 大河内清次 衆議院
保守第一党
(本山派)
保守第一党総裁
外務大臣 国平修一 衆議院
保守第一党
(谷川派)
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第1位(副総理
財務大臣
内閣府特命担当大臣
(金融担当)
鵜飼真一朗 衆議院
保守第一党
(仲本派)
デフレ脱却担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第3位
総務大臣
内閣府特命担当大臣
(マイナンバー制度担当)
河野純 衆議院
保守第一党
岸田派
法務大臣 河野太郎 衆議院
自由民主党
麻生派
文部科学大臣 林芳正 参議院
自由民主党
岸田派
教育再生担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第5位
厚生労働大臣
内閣府特命担当大臣
(拉致問題担当)
加藤勝信 衆議院
自由民主党
額賀派
横滑り
農林水産大臣 里見祐介 衆議院
保守第一党
(中田派)
初入閣
経済産業大臣
内閣府特命担当大臣
(原子力損害賠償・
廃炉等支援機構担当)
参議院
自由民主党
(細田派)
産業競争力担当
原子力経済被害担当
国土交通大臣 柳原邦彦 衆議院
保守第一党
(谷川派)
水循環政策担当 留任
環境大臣
内閣府特命担当大臣
(原子力防災担当)
中川雅治 参議院
自由民主党
細田派
初入閣
防衛大臣 花森麗子 衆議院
保守第一党
岸田派
内閣官房長官 東竜太 衆議院
保守第一党
(無派閥)
沖縄基地負担軽減担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第2位
留任
復興大臣 吉野正芳 衆議院
自由民主党
(細田派)
福島原発事故再生総括担当 留任
国家公安委員会委員長
内閣府特命担当大臣
(防災担当)
小此木八郎 衆議院
自由民主党
(無派閥)
国土強靱化担当 初入閣
内閣府特命担当大臣
(沖縄及び北方対策担当)
(消費者及び食品安全担当)
(海洋政策担当)
江崎鉄磨 衆議院
自由民主党
(二階派)
領土問題担当 初入閣
内閣府特命担当大臣
(少子化対策担当)
(男女共同参画担当)
(クールジャパン戦略担当)
(知的財産戦略担当)
(科学技術政策担当)
(宇宙政策担当)
松山政司 参議院
自由民主党
(岸田派)
一億総活躍担当
情報通信技術(IT)政策担当
初入閣
内閣府特命担当大臣
(経済財政政策担当)
茂木敏充 衆議院
自由民主党
(額賀派)
経済再生担当
人づくり革命担当
社会保障一体改革担当
内閣総理大臣臨時代理
就任順位第3位
内閣府特命担当大臣
(地方創生担当)
(規制改革担当)
梶山弘志 衆議院
自由民主党
(無派閥)
まち・ひと・しごと創生担当
行政改革担当
国家公務員制度担当
初入閣
国務大臣 鈴木俊一 衆議院
自由民主党
(麻生派)
東京オリンピック・ パラリンピック競技大会担当

内閣官房副長官・内閣法制局長官[編集]

職名 氏名 所属等
内閣官房副長官 矢口蘭堂 衆議院/保守第一党(中田派)
野上浩太郎 参議院/自由民主党(細田派)
森戸柊志 内閣人事局長/元内閣危機管理監
内閣法制局長官 横畠裕介 前内閣法制次長

副大臣[編集]

大臣政務官[編集]

内閣総理大臣補佐官[編集]

職名 氏名 所属等
内閣総理大臣補佐官
(国家安全保障に関する重要政策担当)
赤坂秀樹 衆議院
保守第一党(中田派)
内閣総理大臣補佐官
(ふるさとづくりの推進及び農林水産物の輸出振興担当)
宮腰光寛 衆議院
自由民主党(岸田派
内閣総理大臣補佐官
(教育再生、少子化、その他国政の重要課題担当)
衛藤晟一 参議院
自由民主党(二階派
内閣総理大臣補佐官
(国土強靭化及び復興等の社会資本整備、地方創生、健康・医療に関する成長戦略並びに科学技術イノベーション政策担当)
和泉洋人 民間
内閣広報官
内閣総理大臣補佐官
(政策企画担当)
長谷川榮一 民間
内閣官房参与

内閣の動き[編集]

発足時[編集]

安倍晋三は官邸で記者会見を行い、加計学園問題南スーダンでの平和維持活動の日報隠蔽問題により「国民から大きな不信を招く結果」となったことを詫びた上で、政策課題に結果を出して、信頼回復を目指すと表明した[3]。また、経済最優先の方針を強調し、自身が掲げた、憲法を改正して2020年の施行を目指すという目標について、「スケジュールありきではない」と述べた[3]。この内閣については、「結果重視、仕事第一、実力本位の布陣を整えられた」とし、「結果本位の仕事人内閣」と述べる[3]

内政[編集]

安全保障[編集]

外交[編集]

注釈[編集]


脚注[編集]

  1. ^ “森田内閣 在任287日に”. 産業日報新聞. (2021年9月4日) 
  2. ^ “首相「準備万端内閣」と命名”. 産業日報新聞. (2021年9月4日) 
  3. ^ a b c 第3次改造内閣発足 改憲「日程ありきでない」衆院解散時期「白紙」 安倍晋三首相 産経ニュース、2017年8月3日、2017年8月3日のオリジナルからアーカイブ、2017年8月3日閲覧。

関連項目[編集]

出来事

外部リンク[編集]