コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宮崎県の市町村章一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮崎県の市町村章一覧(みやざきけんのしちょうそんしょういちらん)は、宮崎県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

[編集]
市章 由来 制定日 備考
宮崎市 「宮」を扇形に図案化したもの[1][2] 1925年7月1日[2]
都城市 三つの矢で「都」とそれを合わせて「和」を表している[3][4] 2006年1月1日[4] 旧・都城市制時の1933年8月5日に2代目の市章として制定され、新制後も継承される[5]
市旗は別デザインである[6]
延岡市 周囲は「の」・中央は「べ」・全体は「岡」を示したもの[7][4] 1934年3月28日[4]
日南市 「日」と四つの「海」を表している[8] 2009年11月2日[9] 旧・日南市制時の1950年12月20日に制定され、新・日南市発足後に継承される[8]
小林市 「K」を図案化したもの[8] 2006年3月20日[8] 色は赤色・緑色・青色が指定されている[10]
日向市 「日向」を図案化したもの[4] 1951年4月1日[4]
串間市 四つの「く」を合わせて、「串」と読ませ、中央の空白部は分銅の「宝」を象ったもの[11][4] 1955年7月13日[4]
西都市 「西」を表したものに「と」を構成したもの[8] 1961年4月1日[8]
えびの市 二筋の雲で全体的に「え」を表し、霧島山の三角形に意味している[12][2] 1974年4月11日[2] えびの町制時かつえびの市制時から1974年4月10日の市章の制定日までは未制定であった[13]

町村部

[編集]
町村 町村章 由来 制定日 備考
北諸県郡 三股町 銀杏を図案化し、「三」を葉で近代的に意匠化たもの[14][4] 1971年8月1日[4] 1954年1月1日に三股村章として制定され、町制施行後に継承される[15]
西諸県郡 高原町 「高」を「ハル」で囲んだもの[8] 1962年4月20日[8]
東諸県郡 国富町 「国」を図案化し、三つの「ト」で「富」を表している[8] 1958年3月13日[8]
綾町 「綾」を丸く図案化したもの[2] 1822年[16][2] 町村制施行前に制定され、綾村制施行後かつ町村制施行後に継承される
町旗は別デザインである
児湯郡 高鍋町 上部は「タカナ」・下部は「ベ」を表している[17][8] 1966年10月1日[8] 1966年9月2日に入選が決定した[18]
新富町 「シントミ」を変形し左右対称的に図案化したもの[19][8] 1962年1月1日[19][8]
西米良村 「米」を図案化したもの[19][8] 1966年9月14日[19][8] 色は図案の部分を緑色・周囲を黄色で縁どり、そして紫色が指定されている[19]
木城町 「木」を羽ばたく鳥に図案化したもの[20][2] 1974年4月11日[2]
川南町 「川」を配し、三つの「ナ」を表し「南」としたもの[21][2] 1953年2月11日[2]
都農町 「つの」を組み合わせて図案化したもの[22][23] 1955年10月15日[23]
東臼杵郡 門川町 「門川」を図案化したもの[2] 1955年2月[2] 町旗は別デザインである[24]
諸塚村 「も」を図案化したもの[4] 1973年12月25日[4]
椎葉村 「シ」をで表したもの[4] 1973年11月5日[4] 村旗は別デザインである
美郷町 「み」と若葉を組み合わせたもの[4] 2006年3月13日[4] 色は水色と緑色が指定されている[25]
西臼杵郡 高千穂町 幽邃境を表している[8] 1951年3月17日[4]
日之影町 「ヒノ」を図案化したもの[4][26] 1955年12月19日[4][26]
五ヶ瀬町 「五」を草書体に図案化したもの[27][8] 1961年10月1日[4]

廃止された市町村章

[編集]
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
都城市 三つの「矢」と「古」を表したもの[28] 不明[28] 1933年8月5日 造船技術者かつ経営者の須田利信による作品である[28]
都城町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された
西諸県郡 飯野町 不明 不明 1966年11月3日
加久藤町 外側は「加」を円く型どり、平和を意味するもの・内側の「藤」はフジの花で表現し、それらを図案化してさらに近代化したもの[29] 1962年2月11日[29] 町制施行7周年を記念して制定された[29]
真幸町 不明 不明 不明
北諸県郡 山之口町 三つの山と円を表している[5] 1964年11月3日[5] 2006年1月1日
高城町 外周は七つの三角と内周は「高」を配している[5] 1954年2月11日[5] 町旗は別デザインである[5]
山田町 「山田」を円で表し、組み合わせたもの[30][5] 1955年1月31日[5] 町旗は別デザインである[5]
高崎町 三つの「T」を図案化し、中心にタチバナの花を描いたもの[31][5] 1968年3月12日[5] 緑色と橙色が指定されている[5]
東臼杵郡 南郷村 (著作権存続) 「ナン」を組み合わせ、太陽の円を表している[32][33] 1969年1月[34] 1970年4月に再制定された[33]
西郷村 「さ」を近代的に図案化したもの[35][33] 1970年10月1日[33]
北郷村 「北」を近代的に図案化したもの[36][33] 1975年11月1日[33]
東諸県郡 高岡町 月知梅の花を象ったもの[37][38] 1955年4月1日[38]
宮崎郡 田野町 「た」を表し、円の星を合わせて「の」で象ったもの[39][40] 1977年8月22日[40] 深緑色が指定されている[40]
佐土原町 「佐」を図案化したもの[19][41] 1972年4月1日[19][41] 緑色と白色が指定されている[19][41]
東臼杵郡 北方町 「◎(二重丸)」は緯線にして地球を表し、丸の中に常に北側(North)の方位を指し示す「★(星)」形のマークをあしらったもの[42][43] 1913年1月8日[43][44] 2006年2月20日 北方村章として制定され、町制施行後に継承された[44]
北浦町 外円の四つは四大字を象り、中円は「北」を図案化し、四方に羽ばたいたもの[45] 1972年11月1日[46] 町旗は別デザインである
東郷町 「とう」を円型かつ両翼にして図案化したもの[47][48] 1960年7月20日[49] 東郷村制時に制定され、1969年4月1日に再制定された[48]町旗は別デザインである
小林市 「小林」を図案化したもので、中央は「小」の字を納め、外は「林」を左右に丸く配したもの[50] 1950年4月1日[50] 2006年3月20日 小林町制時の1923年12月25日に町章として制定され、市制施行後に再制定され、1980年10月1日に更に再制定された[51][52]
初代の市章である
西諸県郡 須木村 「スキ」を図案化したもの[50] 1960年4月[50] 色は茶色が指定されている[37]
東臼杵郡 北川町 青空と北川の清流・北側の山々と若杉を表したもの[2] 1972年11月1日[2] 2007年2月13日 色は青色と緑色が指定されている[2]
南那珂郡 北郷町 「キタゴウ」を図案化したもの[2] 1959年1月1日[53] 2009年3月30日 1981年7月1日に再制定された[2]
南郷町 「な」を円形に図案化したもの[8] 1959年2月1日[8]
西諸県郡 野尻町 「の」を図案化し、左右を三枚羽根にしたもの[4] 1963年2月11日[4] 2010年3月23日
宮崎郡 清武町 「き」を大空に飛び上る鳥のように図案化し、「ヨ」を伸びる竹の円で描いたもの[2] 1951年6月10日[2] 1954年6月に再制定された[54]色は緑色が指定されている[55]

参考文献

[編集]

書籍

[編集]
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック10 [九州 2]』日本放送協会、1992年5月1日。 

自治体書籍

[編集]
  • 美郷町役場『美郷町例規集』宮崎県東臼杵郡美郷町。 
  • 南郷村編纂委員会『南郷村史』宮崎県東臼杵郡南郷村、1996年3月。 
  • 西郷村役場『西郷村例規集』宮崎県東臼杵郡西郷村。 
  • 北郷村役場『北郷村例規集』宮崎県東臼杵郡北郷村。 
  • 北方町役場『北方町例規集』宮崎県東臼杵郡北方町。 
  • 北浦町役場『北浦町勢要覧』宮崎県東臼杵郡北浦町。 
  • 佐土原町役場『佐土原町例規集』宮崎県宮崎郡佐土原町。 

脚注

[編集]
  1. ^ NHKふるさとデータブック p199
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p229
  3. ^ NHKふるさとデータブック p202
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p231
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 都城北諸合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  6. ^ 都城市旗
  7. ^ NHKふるさとデータブック p205
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p230
  9. ^ 日南市の市章
  10. ^ 小林市市章の制定について
  11. ^ NHKふるさとデータブック p215
  12. ^ NHKふるさとデータブック p218
  13. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p590
  14. ^ NHKふるさとデータブック p229
  15. ^ 三股町章
  16. ^ NHKふるさとデータブック p246
  17. ^ NHKふるさとデータブック p248
  18. ^ 高鍋町章制定
  19. ^ a b c d e f g h 一ツ瀬川流域任意合併協議会 第3回合併協議会 4.慣行の取扱い(A)
  20. ^ NHKふるさとデータブック p254
  21. ^ NHKふるさとデータブック p256
  22. ^ NHKふるさとデータブック p257
  23. ^ a b 都農町 - 町のあらまし・シンボル
  24. ^ 門川町章 門川町旗
  25. ^ 美郷町例規集
  26. ^ a b 日之影町章制定
  27. ^ NHKふるさとデータブック p285
  28. ^ a b c 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p92
  29. ^ a b c 加久藤町勢要覧 昭和40年版 冒頭
  30. ^ NHKふるさとデータブック p234
  31. ^ NHKふるさとデータブック p235
  32. ^ NHKふるさとデータブック p263
  33. ^ a b c d e f 東臼杵南部合併協議会 各村の慣行の取扱いについて
  34. ^ 南郷村史
  35. ^ NHKふるさとデータブック p265
  36. ^ NHKふるさとデータブック p67
  37. ^ a b NHKふるさとデータブック p242
  38. ^ a b 宮崎市・高岡町合併協議会 慣行の取扱い
  39. ^ NHKふるさとデータブック p223
  40. ^ a b c 宮崎・清武・田野合併協議会 慣行の取り扱いについて
  41. ^ a b c 宮崎・佐土原合併協議会 慣行の取り扱い
  42. ^ NHKふるさとデータブック p269
  43. ^ a b 北方町例規集 北方町徽章の制定
  44. ^ a b 干支の町北方 町の歩み 明治〜大正の歩み
  45. ^ NHKふるさとデータブック p272
  46. ^ 北浦町勢要覧
  47. ^ NHKふるさとデータブック p261
  48. ^ a b 日向市・東郷町合併協議会 慣行の取扱いについて
  49. ^ 東郷村報 昭和35年7月20日発行 p2
  50. ^ a b c d 小林市・須木村合併協議会 慣行の取り扱い
  51. ^ NHKふるさとデータブック p211
  52. ^ 小林市ホームページ 小林市の概要 小林市の歴史
  53. ^ 北郷町町勢要覧
  54. ^ NHKふるさとデータブック p221
  55. ^ NHKふるさとデータブック p222

関連項目

[編集]