佐賀県の市町村章一覧
表示
佐賀県の市町村章一覧(さがけんのしちょうそんしょういちらん)は、佐賀県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
佐賀市 | 「S」を図案化したもの[1] | 2006年4月1日[1] | 色は青色と緑色が指定されている[2] 4代目の市章である | |
唐津市 | 「唐」を図案化したもの[1] | 2005年9月27日[1] | 旧・唐津市制時の1933年5月15日に制定され、新制後に継承される[3] | |
鳥栖市 | 「とす」を組み合わせたもの[4] | 1954年6月6日[4][5] | ||
多久市 | 「多久」を表したもの[4] | 1954年5月5日[4] | 市旗は別デザインである[6] | |
伊万里市 | 「イマリ」を図案化したもの[1] | 1954年5月31日[4] | ||
武雄市 | 「た」を図案化したもの[4] | 2006年3月1日[7] | 旧制施行後の1955年3月22日に制定し、新制施行後に継承される[4] | |
鹿島市 | 「か」を図案化したもの[1] | 1954年8月25日[1] | ||
小城市 | 「小」を基本にしたもの[1] | 2006年3月5日[1] | 色は橙色・青色・緑色が指定されている[8] | |
嬉野市 | 「う」を基本に、嬉野温泉の湯気と茶の葉を意図したもの[1] | 2006年1月1日[1] | 一部は塩田町章を継承したもの[9] | |
神埼市 | 「か」と活気に満ちた神埼市民を図案化したもの[4] | 2006年3月20日[4] | 色は緑色・青色・赤色が指定されている[10] |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
神埼郡 | 吉野ヶ里町 | 「よ」を図案化したもの[11] | 2006年11月13日[11] | 色は青色・緑色・赤色が指定されている[12] | |
三養基郡 | 基山町 | 「キ」を鳥の形に図案化したもの[11] | 1968年10月1日[11] | ||
上峰町 | 「カ」は一個、「ミカ」は三個書きで表している[13][11] | 1973年3月23日[11][13] | 上峰村章として制定されていたのを町制施行後に継承される | ||
みやき町 | 「み」を楕円形に図案化したもの[11] | 2006年3月1日[11] | 色は緑色・青色が指定されている[14] | ||
東松浦郡 | 玄海町 | 「玄」を配し、周辺には「カイ」で囲んだもの[4] | 1983年5月7日[4] | ||
西松浦郡 | 有田町 | 「有」を、はばたく鳥の形に図案化したもの[1] | 2006年3月1日[1] | 色は青色・赤色・緑色が指定されている[15] 2代目の町章である | |
杵島郡 | 大町町 | 「大マチ」を図案化したもの[1] | 1960年10月28日[1][16] | ||
江北町 | 「コ」を円形に図案化したもの[4] | 1972年5月21日[4] | |||
白石町 | 「し」と「ろ」を図案化したもの[4] | 2005年1月1日[4] | 2代目の町章である 色は赤色と青色が指定されている[17] | ||
藤津郡 | 太良町 | 「タ」を図案化したもの[4] | 1960年11月16日[4] |
廃止された市町村章
[編集]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
佐賀市 | 肥前の戦国大名であった龍造寺氏の家紋である「十二日足紋」の中央に佐賀市の「市」を配したもの[18] | 1889年4月1日[18] | 不明 | 初代の市章である | ||
佐賀市 | 不明 | 不明 | 1955年4月1日 | 2代目の市章である | ||
佐賀郡 | 諸富町 | 不明 | 1956年7月9日[19] | 1979年2月13日 | 初代の町章である | |
東松浦郡 | 浜玉町 | 「ハ」を図案化し、ミカンを象ったもの[20][21] | 1971年7月1日[3] | 2005年1月1日 | ||
厳木町 | 真ん中の尖がりは「杉」・全体は「き」・外の円は「和」を表したもの[22][23] | 1965年11月1日[3] | ||||
相知町 | 「相」を円形に図案化したもの[24][25] | 1955年9月[3] | ||||
北波多村 | 「北」を翼の形に図案化したもの[26] | 1972年12月[3] | ||||
肥前町 | 「ヒ」を鳩の形に図案化したもの[27] | 1967年12月1日[3] | ||||
鎮西町 | 「チン西」を組み合わせて図案化したもの[28] | 1956年9月[3] | ||||
呼子町 | 「よぶこ」を図案化し、外側は四つの「フ」・中央は「コ」を象徴したもの[29] | 不明[3][30] | 1970年6月20日発行の「町報 よぶこ」の1ページには載っていた[31] | |||
杵島郡 | 白石町 | 「白石(中央)」を図案化し、波調美で表したもの[32][33] | 1971年10月[33] | 初代の町章である 色は紺色と赤色が指定されている[32] | ||
福富町 | 九つの「フ」と三つの「ト」を円形に「福富」として図案化したもの[34][33] | 1967年4月1日[34][33] | ||||
有明町 | 「ア」を図案化したもの[33] | 1972年12月25日[35][33] | ||||
小城郡 | 芦刈町 | 鳥屏風を抽象化し、「刈」を表し、「芦」を配している[36] | 1967年4月1日[36][37] | 2005年3月1日 | ||
牛津町 | 「ウシ(「シ」は翼状)」を組み合わせて図案化したもの[38][36] | 1968年10月[36] | ||||
小城町 | 「小」を図案化したもの[36] | 1958年1月[36] | ||||
三日月町 | 全体は「三日月」を図案化し、左右対称にし、両社が弧によって安定したもの[39][36] | 1968年10月[36] | 三日月村章として制定され、町制施行後に継承された | |||
三養基郡 | 中原町 | 「な」で円の部分を強調しているもの[40][41] | 1978年6月20日[41] | |||
北茂安町 | 「き」を円形に図案化したもの[41] | 1965年4月27日[41] | ||||
三根町 | 「み」を円形に図案化したもの[41] | 1961年4月1日[41] | 三根村章として制定され、町制施行後に継承された | |||
佐賀市 | 「さが」を図案化したもの[42] | 1954年6月15日[42][43] | 2005年10月1日 | 3代目の市章である | ||
佐賀郡 | 富士町 | 中央の三つの山によって「ふ」とし、二本の線は嘉瀬川を現わし、円は、「し」としたもの[42] | 1957年11月10日[42] | 富士村章として制定されていたものを町制施行後に継承された | ||
大和町 | 二つの三角形の組み合わせによって「大」を表わし、上辺の中央・両端の鋭角の部分・三つの輪は「和」かつ嘉瀬川(川上川)を表したもの[42] | 1965年4月21日[42] | ||||
諸富町 | 「M」を図案化し、上の2つの円は東川副村・新北村の合併を表したもの[42] | 1979年2月13日[42] | 2代目の町章である | |||
神埼郡 | 三瀬村 | 村由来の三つの瀬(初瀬川・鳴瀬川・高瀬川)と、三瀬盆地に住む「人」を図案化したもの[44][42] | 1976年7月10日[42][44] | |||
東松浦郡 | 七山村 | 「七山」を図案化したもの[45] | 1999年12月16日[3] | 2006年1月1日 | 制定前から使用されていた[45] | |
藤津郡 | 嬉野町 | 「ウレシノ」に嬉野温泉・茶の実・茶壺を図案化したもの[46] | 1956年6月18日[46] | |||
塩田町 | 「し」を図案化したもの[47] | 1961年8月16日[46] | ||||
杵島郡 | 山内町 | 「山」を図案化し、中央の円は太陽を意味したもの[46] | 1968年11月11日[46] | 2006年3月1日 | ||
北方町 | 「北」を図案化したもの[48] | 未制定[46] | 慣例として使用されていた[46] | |||
神埼郡 | 三田川町 | 「ミタ川」を分解し、横三本が「ミ・川」・中央が「タ」である[44][49] | 1970年4月1日[49][44] | |||
東脊振村 | 東に因み「ヒガ四」を意味しかつ石動・大曲・松隈・三津の四つの大字と「ヒ」を四つ描いたもの[44][49] | 1911年2月20日[49][44] | ||||
西松浦郡 | 有田町 | 「有」と有田焼の焼き物の窯を図案化したもの[50] | 1955年12月12日[50] | 初代の町章である | ||
西有田町 | 「西」を左右の羽に象ったもの[50] | 1965年4月1日[50][51] | ||||
神埼郡 | 神埼町 | 「カ」を円と直線に図案化し、中央の直線は国道34号を表したもの[44][52] | 1968年9月21日[52][44] | 2006年3月20日 | ||
千代田町 | 「ち」を力強く表したもの[52][44] | 1967年9月2日[52][44] | ||||
脊振村 | 日本茶の葉を輪郭に、中心に茶の実を配し、図案化したもの[44][52] | 1911年1月7日[52][44] | ||||
佐賀郡 | 川副町 | 「カ」を円形に図案化したもの[1] | 1970年2月[1] | 2007年10月1日 | ||
東与賀町 | 「ひ」の字を左右対称に図案化したもの[4] | 1975年9月11日[4] | ||||
久保田町 | 佐賀平野の中心部にある当町の期待を若芽で象徴したもの[4] | 1967年4月1日[4] |
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
- 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。
- 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック9 [九州 1]』日本放送協会、1992年5月1日。
自治体書籍
[編集]- 諸富町史編纂事務局『諸富町史』佐賀県佐賀郡諸富町史編纂委員会。
- 諸富町役場『諸富町例規集』佐賀県佐賀郡諸富町。
- 大和町役場『大和町例規集』佐賀県佐賀郡大和町。
- 東与賀町役場『東与賀町例規集』佐賀県佐賀郡東与賀町。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p212
- ^ 佐賀市旗と佐賀市章
- ^ a b c d e f g h i 唐津・東松浦合併協議会だより 第7号 p3 1市7町2村の章・花・木・歌・表彰制度・名誉市町村民制度の現状
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典 日本の市町村章 p213
- ^ 鳥栖市章
- ^ 都市の旗と紋章 p52
- ^ 武雄市章制定に関する条例
- ^ 小城市市章及び小城市市旗の制定並びに取扱規程
- ^ 嬉野町・塩田町合併協議会 新市の市章について
- ^ 神埼市市章
- ^ a b c d e f g h 図典 日本の市町村章 p214
- ^ 吉野ヶ里町町章の制定
- ^ a b 上峰町町章
- ^ みやき町町章の制定について
- ^ 有田町町章の制定
- ^ 大町町の紋章制定について
- ^ 白石町町章の制定
- ^ a b 一名・自治体の徽章 p90
- ^ 諸富町制施行50周年記念式典 p7
- ^ NHKふるさとデータブック p255
- ^ 浜玉町の概要
- ^ NHKふるさとデータブック p259
- ^ 厳木町ホームページ
- ^ NHKふるさとデータブック p261
- ^ 相知の概要
- ^ NHKふるさとデータブック p264
- ^ NHKふるさとデータブック p265
- ^ 鎮西町の概要
- ^ NHKふるさとデータブック p271
- ^ 呼子町役場
- ^ 町報よぶこ 昭和45年6月20日号 第1号 p1
- ^ a b NHKふるさとデータブック p285
- ^ a b c d e f 白石・福富・有明3町合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取扱い
- ^ a b NHKふるさとデータブック p287
- ^ NHKふるさとデータブック p289
- ^ a b c d e f g h 小城郡合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p253
- ^ NHKふるさとデータブック p252
- ^ NHKふるさとデータブック p250
- ^ NHKふるさとデータブック p241
- ^ a b c d e f 佐賀東部合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取り扱いについて
- ^ a b c d e f g h i j 佐賀市・諸富町・大和町・富士町・三瀬村合併協議会協議事項調整内容 市町村の慣行の取扱い
- ^ 都章道章府章県章市章のすべて p550
- ^ a b c d e f g h i j k l 第5回神埼地区合併協議会 調整内容
- ^ a b NHKふるさとデータブック p258
- ^ a b c d e f g 佐賀県西部1市3町合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取扱いについて
- ^ NHKふるさとデータブック p293
- ^ NHKふるさとデータブック p280
- ^ a b c d 三田川・東脊振合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ a b c d 西松浦地区合併協議会だより第5号 協議第57号慣行の取り扱いについて p1
- ^ NHKふるさとデータブック p277
- ^ a b c d e f 神埼・千代田・脊振3町村合併協議会 調整内容 慣行の取扱い