コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

本牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本牧岬から転送)
葛飾北斎『賀奈川沖本杢之図』に描かれた本牧の断崖と大波
『本牧海岸』 高橋由一画 1877年
「ミシシッピ・ベイ」本牧間門付近か、1904年。スウェーデン国立科学技術博物館蔵
三渓園と本牧市民公園の間の断崖
本牧十二天緑地、かつての「マンダリン・ブラフ」
間門~本牧-本牧通り満開の桜。最奥には首都高本牧線が見える

本牧(ほんもく)は、神奈川県横浜市中区南東部の地域名である。古くは本杢と書いた。北は山手、西は根岸に接し、東・南は東京湾に面する。地図上では、関内地区の南側、沿岸部一帯のエリアである。南北約3キロメートル、東西約3キロメートルの広さがある。

単に「本牧」という場合は、行政上の町名ではなく、複数の町名を含む周辺一帯をまとめた地区名を指す場合が多く、伝統的な通称で「本牧地区」ともいう。

概要

[編集]

当地域は、台地が東京湾に突き出した部分に当たり、かつて突端部の本牧十二天(旧:本牧神社)と本牧元町・本牧三之谷の付近は海岸から断崖が切り立っており[1]、「本牧岬」あるいは「本牧の鼻」と呼ばれ[注 1]、潮流が複雑に流れて豊かな漁場であった[2]。戦後、埋め立て計画が持ち上がった際、地元の漁協は反対運動を行ったが、1959年に街の発展と将来のために埋め立てに同意する[3]。現在は海岸が全て埋め立てられて工場、埠頭などになっている。

本牧という地名は1442年に「横浜」とともに初めて記録に見え、「本目」と書かれたこともあるが、語源は不詳。戦国時代には、芝浦羽田と並んで北条水軍の拠点が置かれていた。 幕末、日本来航時に横浜周辺を測量したペリーは、本牧十二天のオレンジ色の崖をその色から「マンダリン・ブラフ」[4]、現在の本牧市民公園周辺の崖を「トリーティー・ポイント(条約岬)」と名付けた。本牧の断崖は横浜港に向かう各国の船の目標であった。現在でも南部の本牧市民公園付近に断崖が残り海岸の名残を留める。古くから景勝地として知られ、外国人たちは本牧から根岸にかけての海岸(根岸湾)を「ミシシッピ・ベイ」と呼びその風光を愛した。明治の実業家原富太郎(三渓)がこの海岸に構えた別荘は現在、三溪園の名で横浜の代表的観光地として知られる。現在は隣接して本牧市民公園、本牧臨海公園がある。間門(まかど)からは天候次第で現在も富士山を鮮明に見る事ができる。山手警察署から間門まで現在は桜並木となり、春になれば桜吹雪の中を数キロにわたりドライブできる。

米軍横浜海浜住宅地区

[編集]

太平洋戦争敗戦直後に本牧十二天を含む中央部が米軍に接収されるに伴い、住民達は強制退去させられ、接収地域はフェンス(金網)で囲まれた。フェンス付近には、上に英語・下に日本語の警告板があり、「許可なき者の立ち入りを禁ず」「許可なくして立ち入った者の生命・身体の安全は保障しない」と表示されていた。厚木基地管轄の憲兵隊(日本人警備員)が警備に当たっていた。フェンスの外側に神奈川県警の警察官が座って、外からの侵入がないように見張っていることもあった。

フェンス内は在日アメリカ海軍の住宅街『ベイサイド・コート』(米軍住宅、正式名称:米軍横浜海浜住宅地区 (Yokohama Beach Dependent Housing - Area))などの施設となり、「米軍ハウス」あるいは単に「ハウス」などともいわれ、日本におけるジャズなどのアメリカ文化の発信地でもあった[5][6]。現在の本牧バス通りの海側をエリア1、山側をエリア2と称した[7]。山手警察署の向かい側には、大きな駐車場を備えたPXやボウリング場などの商業施設(現:本牧宮原6)、ガソリンスタンド(現:本牧宮原7)があり[8]、通りから丸見えであった。

当地域は1982年に返還された[9]。まっさらの広い土地はエリア分けされ、住宅地(戸建て住宅、公団住宅、マンション)、ショッピングセンター(マイカル本牧)、飲食店、公園などになった。

歴史

[編集]

港湾

[編集]
本牧埠頭
横浜港シンボルタワー

本牧の海岸は全て埋め立てられ、根岸湾周辺には石油化学工場が並ぶ。北側の本牧埠頭は、AからDまでのナンバーが振られた突堤を持つ、広大なコンテナ埠頭であり、ガントリークレーンや各種工場が立ち並ぶ、横浜港の貨物取り扱いの中心となっている。また、沖合いには新たなコンテナ埠頭である「南本牧埠頭」が完成している。本牧漁港もある。

主な施設

[編集]
本牧海釣り施設
本牧市民公園
イオン本牧

催事

[編集]
  • 本牧ジャズ祭
  • お馬流し[16]

本牧の地名

[編集]

横浜市編入時は本牧町(旧:本牧村大字本牧本郷)と北方町(旧:本牧村大字北方)だけだった。1933年(昭和8年)に旧字名に沿っていくつかの町が起立。(本牧町の小字と現在の地名の対照については本牧村#現在の町名の項を参照)さらに戦後の埋め立てに伴って新しい町が起立して現在に至る。なお、本牧を冠称する地名は埋立地を除き、本牧町から分立している。

「本牧」と付く地名

[編集]

それ以外

[編集]

山手町は旧久良岐郡北方村であるが、本牧地区には含めないことが多い。

交通

[編集]
当地区へのアクセス

桜木町駅横浜駅、あるいは根岸線石川町駅根岸駅から横浜市営バスでアクセスすることが一般的であり、当地域ではバス交通が発達している。

なお、距離的には根岸線の山手駅が一番近いが、同駅からのバスは本数が少ない上に時間帯によっては通らない地域があり徒歩では20-30分もかかるので、山手駅からアクセスすることは一般的ではない。

主な道路
当地域を通過する高速道路、そのジャンクション
鉄道空白地帯
間門から見たJR根岸線の高架(根岸駅-山手駅間)と富士山

地域内には貨物鉄道として神奈川臨海鉄道本牧線が通っているのみで、旅客鉄道は存在せずいわゆる鉄道空白地帯となっている。かつては横浜市電本牧線が通っていたが[17]1970年に廃止された[18]

鉄道関連の計画と活動

当地域を通る計画の横浜市営地下鉄グリーンラインは横浜市内の主要駅をCの字状に結ぶ計画であるが、その中の横浜駅から根岸駅の区間は、横浜高速鉄道みなとみらい線で結ぶことも想定されている[19]。地元住民からは利便性向上が期待されている一方で、地下鉄工事による道路渋滞を懸念する港湾関係者、運送業者や、ストロー効果を危惧する地元商店街(麦田町 - 本郷町 - 本牧町)は、反対する立場をとっている。

現在、NPO法人の「横浜にLRTを走らせる会」および「(株)本牧ライトレール設立準備プロジェクトチーム」により、次世代型路面電車ライトレールの導入を根岸 - 本牧 - 石川町間で行おうとする活動がある。

本牧に縁のある有名人・バンドなど

[編集]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 地図「三千分一地形図「84-8根岸(昭39)」(横浜市建築局都市計画課)によれば、本牧大里町の南端(別名「八王子鼻」)を本牧岬と言った。

出典

[編集]
  1. ^ 本牧あおぞら博物館 つ 本牧の4つの崖(24s〜) - YouTube 2021/04/18
  2. ^ 本牧あおぞら博物館 え 漁師町 本牧(20s〜) - YouTube 2021/09/05
  3. ^ 本牧あおぞら博物館 か 埋立記念碑 - YouTube 2021/03/14
  4. ^ 本牧あおぞら博物館 ま 本牧十二天(23s〜) - YouTube 2021/09/19
  5. ^ 本牧って昔はどんな感じだった?(前編) はまれぽ.com 2013年10月31日
  6. ^ Honmoku - YouTube 2013/10/10
  7. ^ 横浜ミストリー、フェンスの向こうのアメリカ(前半)(5m32s〜) - YouTube 2013/05/07
  8. ^ アメリカ軍で作成したエリア1、エリア2のマップ
  9. ^ 本牧 - A Last Look - YouTube 2016/12/25
  10. ^ 東京湾、三浦半島などの海水浴に制限令(昭和19年8月11日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p.68 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  11. ^ a b c d e 中区歴史年表 中区総務部
  12. ^ 磯子区歴史年表 昭和21年~45年 磯子区総務部
  13. ^ 磯子区歴史年表 昭和46年~平成10年 磯子区総務部
  14. ^ 本牧あおぞら博物館 は 八聖殿 - YouTube 2021/01/24
  15. ^ 本牧あおぞら博物館 に 間門小 海水水族館 - YouTube 2021/01/24
  16. ^ 本牧あおぞら博物館 ぬ 押送船(24s〜) - YouTube 2021/03/14
  17. ^ 【横浜市電保存館映像シアターNo.07】市電が走った街〜ふるさと本牧〜 - YouTube 2020/05/01
  18. ^ 本牧あおぞら博物館 む 横浜市電 - YouTube 2021/07/01
  19. ^ 運輸政策審議会答申第18号
  20. ^ 本牧あおぞら博物館 た 谷崎潤一郎 - YouTube 2021/03/21

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]