コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

神奈川県立横浜翠嵐高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜翠嵐高等学校から転送)
神奈川県立横浜翠嵐高等学校
地図北緯35度28分20.42秒 東経139度36分34.45秒 / 北緯35.4723389度 東経139.6095694度 / 35.4723389; 139.6095694座標: 北緯35度28分20.42秒 東経139度36分34.45秒 / 北緯35.4723389度 東経139.6095694度 / 35.4723389; 139.6095694
過去の名称 神奈川県立第二横浜中学校
神奈川県立横浜第二中学校
神奈川県立横浜第二高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神奈川県の旗神奈川県
学区 全県一学区
理念 大平凡主義
設立年月日 1914年(大正3年)5月11日
創立記念日 5月11日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D114210010053 ウィキデータを編集
高校コード 14103J
所在地 221-0854
外部リンク 横浜翠嵐高等学校 全日制/定時制トップページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立横浜翠嵐高等学校[注 1](かながわけんりつ よこはますいらんこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢南町に所在する公立高等学校

概要

[編集]

1914年大正3年)、神奈川県(旧制)中学校で5番目の神奈川県立第二横浜中学校として開校[注 2]。当時の校名は、横浜市内に設置された2番目の旧制中学校であったことによる。

校舎横浜駅から北西へ約1.2km、徒歩約20分の住宅街にある。横浜港を見下ろす丘の上に所在し、校地を含む周辺には三ツ沢貝塚[注 3]がある[1][2]。また近くには、Jリーグクラブ横浜FCがホームスタジアムとする三ツ沢公園球技場がある。

大平凡主義」を校訓・校是としている。これは初代校長瀧澤又市の教えた一節「偉大な平凡主義」からきており、「名誉や地位などばかり利己的に求めずに市井の偉人となって世の中のために尽くそう」という考え方である[要出典]

1948年(昭和23年)に新制高校となって神奈川県立横浜第二高等学校へ改称し、1950年昭和25年)に男子校から男女共学化して現校名へ改称した。校名の「翠嵐」は、旧制中学時代に制定された校歌の冒頭歌詞「美なりや翠嵐」から採られた。「翠嵐」は、山は緑で吹く風は香しく麗しいという意味の漢語的表現で、樹木が青々と茂っている様子をいう。

かつては横浜東部学区(神奈川区、鶴見区港北区および緑区の一部からなる学区)に属していた。2005年平成17年)度、学区制撤廃と同時に新たに導入された独自入試(独自問題)の方式を採用した[注 4]2007年(平成19年)には学力向上進学重点校に指定され、入試では「特色検査」の実施が開始された。2010年(平成22年)度には学力向上進学重点教育推進校に指定。さらに2013年(平成25年)度には学力向上進学重点教育実践校およびそのアドバンス校への指定を受けて、生徒の学力の向上と生徒の第一希望の進学実現にむけた取組が進められている。

大平凡主義

[編集]

校訓・校是は大平凡主義である[3]。大平凡主義は、初代校長・瀧澤又市が、当時の修身の授業で「人をかき分けて生きてゆくようなことをしてはならない。偉大な平凡主義で世の中を渡っていきなさい。」と教えたことに始まり、後に「偉大な平凡主義」から「大平凡主義」と言われるようになった。その意味するところを、

  1. 中道を重んじ極端突出した行動をしない
  2. 当たり前のことを当たり前にできることを目指す

などと表現したが、名誉や地位などばかり利己的に求めずに市井の偉人となって世の中のために尽くしましょうという考え方である。

初代校長・瀧澤又市

[編集]

瀧澤は「人間はあるがままに伸びよ」という教育理念に基づいて、「平凡主義」を説いた[4]。本校以前に瀧澤が校長を務めた福井県立大野中学校(現:福井県立大野高等学校)の思い出を語る中で、次のように述べている。

「自分は此亀山に登って、先ず今後の教育指導の大方針を練って見た。此閑寂な田舎町、伝統的旧習の多い事であろう其良習美俗は飽くまで維持し助長すると同時に、最新の帝都文化の美点長所を移植して見やう。即ち剛健質実、勤倹力行の輪郭に最も進歩的な積極的な文化の程度と施設とを与ふる事にしやう。又狭い所だけに感化力刺激性は偉大であるから、一挙手一投足も粗末にせず、勉めて人格の涵養、品性の陶冶に主力を注ぐ事に致さう。秀才教育よりも偉大な平凡主義を採らう等々、種々なる指導精神が浮んで来た。…自分が烏滸がましくも、偉大な平凡主義を考察し始めてから一年程たった或日、福井新聞の投書欄に次のような学校短評が出た。「福井中学生[注 5]は悧巧だ、武生中学生[注 6]は乱暴だ、大野中学生はウスノロだ」と云うのであった。自分は此ウスノロを頗る興味ある事に感じ、又平凡主義を発表するに絶好の機会と思ひ、右の投書を切っかけに全校生を集めて我が平凡主義を大に説明し大に強調した次第であった。爾来校外にて講演を頼まるる場合には、ウスノロジー主義と云ふ演題を掲げて平凡主義や大器晩成論、鈍重成功談などを振り廻す様になり、目から鼻に脱けると云ふ横浜に来てからも、大都市青年の軽佻浮薄、才走った小悧口さ、度胸と意欲とに缺けた点を警醒するため、折々此ウスノロジー主義を宣伝した事もあった。」 — 『福井県立大野高等学校八十年史』より

活動の奨励

[編集]

創立当初、初代校長・瀧澤又市の方針により野球が禁じられ、テニスフットボール(ア式フットボール、サッカー)が正科に採り入れられた[4][注 7]。現在は野球部もある。

沿革

[編集]

(沿革節の主要な出典は公式サイト[5]

  • 1912年大正元年)12月17日 - 神奈川県議会で第五中学校建築費が提案される[注 8]
  • 1913年3月17日 - 神奈川県立第二横浜中学校が設立認可される(大正2年文部省告示第56号[6])。
  • 1914年(大正3年)5月11日 - 神奈川県立第二横浜中学として開校(旧制県立中学としては5番目の開校)。この日を創立記念日とする。初代校長は福井県立武生中学校(現:福井県立武生高等学校)校長の瀧澤又市[7][8]
  • 1916年5月7日 - 校舎建築落成式を挙行。
  • 1918年 - 第1回関東中等学校蹴球大会サッカー)に出場。
  • 1919年
    • 3月12日 - 第1回卒業式を挙行。
    • 7月 - 同窓会組織が発足。校歌の歌詞に因んで翠嵐会と命名される(会長は校長の瀧澤又市)。
  • 1923年
    • 4月1日 - 神奈川県立横浜第二中学校と改称(県令第44号)。
    • 9月1日 - 関東大震災のため校舎が大破する。卒業生6名、在校生13名が死亡する(同年11月17日、追悼会を行う)。
  • 1925年5月11日 - 開校10周年記念祭を挙行。
  • 1926年9月21日 - 開校10周年記念事業の図書館・プール落成式を挙行。
  • 1929年昭和4年) - 第2回全日本男子中等学校軟球選手権大会(ソフトテニス)、5年生の内藤正秋・近藤武千組がダブルスで優勝。
  • 1930年9月21日 - 開校10周年記念として、図書館とプールが落成。
  • 1934年5月11日 - 開校20周年記念祭を挙行。
  • 1939年 - 第10回全国中等学校剣道優勝大会神奈川県予選大会で優勝。大阪中之島で開催された本選に出場した。
  • 1944年11月30日 - 学徒勤労動員で陸軍田奈部隊へ通勤中に、トラック転覆事故が発生。4年生6人が死亡[注 9]
  • 1945年
    • 5月29日 - 横浜大空襲により校舎の一部が被災。
    • 8月16日 - 終戦と同時に、生徒昇降口、グラウンド、プール、講堂がGHQに接収される。
  • 1948年4月1日 - 神奈川県立横浜第二高等学校と改称。卒業生の吉原貞七(中学4回)が第5代校長に着任。
  • 1949年
    • 10月31日 - 第4回国民体育大会秋季大会(三ツ沢バレーコート)で男子バレーボール部が全国準優勝[9]
    • 12月6日 - 第4棟から出火し、本館・雨天運動場を除き全焼。県立横浜第一女子高校(現:神奈川県立横浜平沼高等学校)の校舎を一部借用して分校を設置。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 神奈川県立横浜翠嵐高等学校と改称。男女共学となる。小学区制(1学区に1校)が施行される。
  • 1951年 - 2学期制を導入。
  • 1954年
    • 5月11日 - 開校40周年記念式を挙行。
    • 7月8日 - 神奈川県立横浜平沼高等学校との間で、「翠嵐平沼対抗戦」(通称「翠平戦」)が始まる[10]
  • 1955年
    • 第10回国民体育大会(神奈川大会)にサッカー部・山岳部が出場。
    • 12月27日 - GHQによる接収が解除される。
  • 1956年3月29日 - 体育館兼講堂が落成。
  • 1957年 - 第12回国民体育大会(静岡大会)で泉田が跳馬で優勝。
  • 1958年10月1日 - グラウンドの整地が完了。
  • 1959年10月11日 - 体育祭で1年生男子によるダンスの新種目が行われる(同種目は好評であったため次年度以降も行われ、後に「可愛子ちゃん」と命名)[11]
  • 1961年
    • 第43回全国高等学校野球選手権大会神奈川大会で、野球部が準々決勝に進出(ベスト8)。県高野連による第1回応援賞を受賞(5校のうちの1校)。
    • 12月18日 - 第1棟コンクリート造3階建て校舎が落成。
  • 1963年 - 横浜市内に中学区制が施行される。横浜北部学区に属する。同学区には、本校のほか、鶴見川和市立東の各校が属する。
  • 1964年(昭和39年)
    • 4月1日 - 定時制普通科を設置。
    • 5月11日 - 開校50周年記念式を挙行。
  • 1967年10月31日 - 第2棟(HR教室)コンクリート造4階建て校舎が落成。
  • 1968年
    • 3月30日 - 柔剣道場が落成。
    • 12月3日 - 第3棟(特別教室)コンクリート造3階建て校舎、給食室が落成。
  • 1969年 - 翌1970年にかけて、翠嵐闘争(高校紛争)が起き、授業が数日停止され、テストは延期、卒業式は中止された。制帽が自由化される。
  • 1970年 - 全国将棋大会で、囲碁将棋同好会が2位入賞。
  • 1972年3月28日 - 部室(クラブハウス)が完成。
  • 1980年 - 最後の「翠平戦」。途中二度の中断をはさむ25戦で、翠嵐の13勝12敗だった。
  • 1981年 - 新たな中学区制を実施する。本校は横浜東部学区に属する。
  • 1984年6月5日 - 開校70周年記念式を挙行。
  • 1989年平成元年)10月31日 - アメリカ合衆国メリーランド州エレノア・ルーズベルト高校英語版と姉妹校協定書調印。
  • 1992年 - 第74回全国高等学校野球選手権大会神奈川大会で、野球部が準々決勝に進出(ベスト8)。
  • 1993年3月26日 - プールが落成。
  • 1994年10月29日 - 開校80周年記念式を挙行。彫刻家・田邊光彰(高9回)によるモニュメント「MOMI(野生稲の発芽-2)」が正門横に設置され、除幕式が行われる。
  • 2002年 - 第57回国民体育大会(よさこい高知国体)で、竹内敦史(高55回)が三段跳で優勝。
  • 2004年11月26日 - 開校90周年記念式を挙行。
  • 2005年 - 学区制を廃止。
  • 2007年 - 県教育委員会が「学力向上進学重点校」10校のうちの1校に指定する。
  • 2008年 - 卒業生の鈴木浩之(高22回)が第23代校長に着任。
  • 2009年 - 全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ)2009において、神奈川代表として全国大会に初出場。
  • 2010年 - 県教育委員会が、県立高校教育力向上推進事業(教育推進校)の「学力向上進学重点」18校のうちの1校に指定する[12]
  • 2011年 - 全国高等学校クイズ選手権2011において、クイズ研究会(後のクイズ研究部)が神奈川代表として全国大会に出場。
  • 2013年 - 学力向上進学重点校(アドバンス校)に指定(本校と神奈川県立湘南高等学校[13]
  • 2014年
    • 全日制開校100周年・定時制50周年を迎える。
    • 8月30日 - 文芸同好会が第9回短歌甲子園団体戦の部に初出場し、全国優勝を果たす[14]
    • 11月4日 - 開校100周年記念式を挙行。記念誌「美なりや翠嵐」発行[15]
  • 2018年11月10日 - サッカー部創部100周年記念式典。[要出典]
  • 2024年 - 「翠平戦」が復活[16]

教育目標

[編集]

初代校長・瀧澤又市が説いた「大平凡主義」をバックボーンに、以下10項目の教育目標が設定されている[17]

  1. 人格を重んじ個性の伸長をはかる。
  2. 円満な人格を育成し協調の精神を養う。
  3. 日本国民としての自覚を喚起し進んで国際親善の精神を養う。
  4. 公共の福祉と人類の幸福とに貢献する素地を作り上げる。
  5. 真理と正義とを愛し民主的文化国家建設の基盤を築く。
  6. 学問芸術に対する情熱を喚起しその充実をはかる。
  7. 意志強固で実行力に富む人物をつくる。
  8. 健康に留意し心身の調和的発達をはかる。
  9. 勤労と責任とを重んじ自主・自律の習慣を身につける。
  10. 明朗闊達で気品のある風格と豊かな情操とを養う。

象徴

[編集]

校歌

[編集]

本校教諭の山本茂が作詞、本校教諭でヴァイオリニストの高城重之作曲、高木東六・佐々木英治・石渡日出夫が編曲した。冒頭の「美なりや翠嵐/煙波の港」から、1919年(大正8年)創設の同窓会組織は「翠嵐会」と命名され、1950年(昭和25年)には校名も「横浜翠嵐」となった。かつては2番まであったが、現在は1番のみ歌われる。また1番末尾の歌詞も、かつては「そこに尚武の旗風しるく/そこに勤倹の実をこそ結べ」であったが、現在は「そこに平和の旗風しるく/そこに文化の実をこそ結べ」に変更されている[18]

校章

[編集]

桜の花に朝日が射した「桜花旭光」の意匠。初代校長の瀧澤又市が、以前に教諭として勤めた東京府立第三中学校(現:東京都立両国高等学校・附属中学校)の校風を好んだため、同じ図案の校章を採用した[3]

アクセス

[編集]

[19]

路線バス
徒歩
路線 最寄り駅 所要時間
京浜東北線 横浜駅 20分
横浜市営地下鉄ブルーライン 三ツ沢下町駅 12分
東急東横線 反町駅 18分

通学圏

[編集]
2020年度居住地域別生徒数[20]
所在地 割合 (%) 在籍者数
横浜市 64.5 1309
川崎市 18.4 373
藤沢市 3.0 60
相模原市 2.6 52
横須賀市 2.5 51
鎌倉市 1.8 36
大和市 1.1 23
茅ケ崎市 1.1 23
海老名市 0.9 18
厚木市 0.8 16
座間市 0.7 14
逗子市 0.6 12
小田原市 0.5 11
平塚市 0.3 7
秦野市 0.3 7
綾瀬市 0.3 6
伊勢原市 0.1 3
その他 0.4 9

設置学科

[編集]

授業

[編集]

全日制は95分授業をベース(一部で45分授業も組み込まれる)とし、週35時間の授業を確保している。

定時制は自校方式3修制を行い、校内の授業で3年でも卒業できるシステムを取り入れている。

進路

[編集]

2022年(令和4年)度は、東京大学に52名(現役44名)の合格者を輩出した。これは公立校の中では東京都立日比谷高等学校に次ぐ2位である。東京大学以外の国立大学では、京都大学に6名、一橋大学に13名、東京工業大学に12名のほか、東大・京大を除く旧帝国大学に計26名、地元の横浜国立大学に33名を輩出している(国公立医学部は計25名)。私立大学では、早稲田大学に142名、慶應義塾大学に136名、上智大学に33名など[21]

行事

[編集]

行事が盛んであり、9月の終わりの体育祭も3年主体で行われる。

  • 球技大会:前期と後期で年2回行われる。前期は各学年ごとに、後期は学年の枠を取り払って行われる。
  • 翠翔祭(文化祭):毎年6月に行われる。クラスや部活動、同好会、気の合う仲間単位でさまざまな催しが繰り広げられる。入学、進級してからすぐに企画せねばならない。
  • 体育祭:例年9月に行われる、横浜翠嵐高校最大の行事。クラス・学年にかかわらず、誕生日ごとに縦割りで緑組(春生まれ)・赤組(夏生まれ)・黄色組(秋生まれ)・白組(冬生まれ)に分かれ、さまざまな競技で得点を争う。4年連続最下位ならば、色替えが強制される[要出典]
    • 可愛子:体育祭の種目の一つ。各色の1年生が「カワイイ」「カッコイイ」「劇」の三部に別れて、それぞれ可愛いダンスを踊ったり、カッコイイ衣装でキレのあるダンスを踊ったり、アクロバティックな演技をしたりする。主に2年生が計画から振り付け、衣装製作まで全てを担当し、参加者は夏休みも活用して練習に取り組む。長年にわたり継続して、演者になれるのは男子のみであったが、2022年度より、男女ともに参加可能になった。注目度の高い種目の一つである。
  • 1954年(昭和29年)から1980年(昭和55年)までは、神奈川県立横浜平沼高等学校との体育対校戦、翠平戦(すいへいせん)が行われた。25戦13勝12敗と翠嵐の勝ち越しのまま、30年以上も開催されていないが、各部活独自に翠平戦を開催しているところもある。[要出典]

部活動

[編集]

ここでは全日制に置かれている33の部活動および4の同好会に加え、有志による参加により活動している2つの委員会も記述する[22]。一部の部活動・同好会では、非公式ながら生徒が「YS〇〇」等の独自の略称を設定しているものもある(ダンス部=YSDC (Yokohama Suiran Dance Club) など)。

運動部

[編集]
  • ダンス部 (YSDC)
  • ハンドボール部
  • 野球部 (YSBC)
  • サッカー部(1918年創部)
  • バスケットボール部
  • 陸上競技部
  • テニス部 (YSTC)
  • ソフトテニス部
  • 剣道部 (YSKD)
  • 卓球部
  • 水泳部
  • バレーボール部 (YSVC)
  • 体操競技部
  • バドミントン部
  • 山岳部
  • 柔道部

文化部

[編集]
  • クイズ研究部 (SQC)
  • 音楽部
  • 生物部
  • 漫画研究部
  • 科学部
  • 茶道部
  • 美術部 (YSAC)
  • 吹奏楽部 (SWO)
  • 棋道部
  • 弦楽部
  • ポピュラーソング部 (YSPS)
  • 書道部
  • 演劇部
  • 文芸部
  • 写真部
  • IT研究部
  • 数学研究部
  • 天文部
  • 競技かるた部

同好会

[編集]
  • フィールドワーク同好会
  • 鉄道研究同好会

委員会

[編集]
  • 新聞委員会(翠嵐時報)
  • 放送委員会 (SHBC)

交流

[編集]
  • アメリカ・メリーランド州のエレノア・ルーズベルト高校英語版と姉妹校協定を結んでおり、例年6月にはエレノア・ルーズベルト高校の生徒が翠嵐高校を訪問する。また、例年3月には、翠嵐の生徒がエレノア・ルーズベルト高校を訪問する。
  • 近所にある神奈川朝鮮中高級学校との交流会が行われる。

著名な出身者

[編集]

あ行

[編集]

か行

[編集]

さ行

[編集]

た行

[編集]

な行

[編集]

は行

[編集]

ま行

[編集]

や行

[編集]

わ行

[編集]
  • わたりとしお・watari(ダンサー、心理カウンセラー、音楽療法士、ダンスセラピスト)【高32回】

旧学区

[編集]

学区撤廃以前は「横浜東部学区」(1981-2004年度/以下各校)に属していた。旧学区については神奈川県高等学校の通学区域を参照。

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 校名の「翠」の文字は、「翆」と表記される場合もある。
  2. ^ 一中(希望ヶ丘)、二中(小田原)、三中(厚木)、四中(横須賀)に次ぐ第5番目。横浜市内では、一中に次ぐ第2番目。本校の開校により、二中から四中の校名は地名を付した名称へ変更された。
  3. ^ 横浜市登録地域史跡1900年明治38年)にニール・ゴードン・マンローが発見。
  4. ^ 入学者選抜制度の変更初年度にあたる2005年(平成17年)度に独自問題を採用したのは横浜翠嵐のほか、外語短大付属(現・横浜国際)、平塚江南の3校。
  5. ^ 福井県立福井中学校(現:福井県立藤島高等学校
  6. ^ 福井県立武生中学校(現:福井県立武生高等学校)。瀧澤は、後に同校の校長に就任する。
  7. ^ 「瀧澤校長は生徒の体力向上に力を入れられ、プールを建設したが、これには平沼亮三氏の援助があった。野球は嫌いで取り組ませずサッカーを奨励した。(又一三女のご子息堀田義久氏による)」、内田『瀧澤校長に想う』。瀧澤が退職した翌年に野球部は創設された。
  8. ^ このとき、横浜市長から新設中学校の敷地として約8000坪の寄附の願い出があり、県議会はこれを採用して、同地に中学校を新設することとした(『神奈川県議会会議録』大正元年~8年)。
  9. ^ 1953年には、中学28回生が中心となって、事故現場で慰霊碑除幕式・慰霊祭が行われた。
出典
  1. ^ 財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター (2004年11月15日). “行ってみよう!三ツ沢貝塚”. 埋文よこはま 10. https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/MAIY_10L.pdf 2024年4月12日閲覧。 
  2. ^ 横浜市神奈川区 (2023年3月14日). “神奈川区資産「わが町 かながわ とっておき」ルート7 三ツ沢・反町(約7.5Km)” (pdf). https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/shokai/gaiyo/totteoki/guide.files/0013_20181122.pdf 2024年4月12日閲覧。 
  3. ^ a b 翠嵐会 (2011年12月7日). “美なりや翠嵐”. https://www.suirankai.jp/history/binariya/ 2024年4月12日閲覧。 
  4. ^ a b 内田友昭(高17回) (2008年11月22日). “瀧澤校長に想う”. 翠嵐カフェ. https://www.suirankai.jp/history/principal-takizawa-uchida/ 2024年4月12日閲覧。 
  5. ^ 沿革|神奈川県立横浜翠嵐高等学校 全日制”. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 (2020年4月9日). 2024年4月12日閲覧。
  6. ^ 1913年(大正2年)3月17日付『官報』”. 国立国会図書館デジタル化資料. 2013年2月20日閲覧。
  7. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054436900、職員録・大正三年・職員録(国立公文書館)
  8. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054436700、職員録・大正二年七月(七月一日現在)・職員録(国立公文書館)
  9. ^ 『美なりや翠嵐』神奈川県立横浜翠嵐高等学校、2014年11月4日、585頁。 
  10. ^ 『美なりや翠嵐』神奈川県立横浜翠嵐高等学校、2014年11月4日、604頁。 
  11. ^ 『美なりや翠嵐』神奈川県立横浜翠嵐高等学校、2014年11月4日、620頁。 
  12. ^ 県立高校教育力向上推進事業 教育推進校 <学力向上進学重点>”. 神奈川県教育委員会. 2013年2月20日閲覧。[リンク切れ]
  13. ^ 神奈川県教育局指導部高校教育企画課 (2013年6月10日). “県立高校教育力向上推進事業Ver.Ⅱについて”. http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f470371/ 2014年7月3日閲覧。 
  14. ^ MSN産経ニュース (2014年8月30日). “「短歌甲子園」初出場の横浜翠嵐高が優勝 石川啄木の出身地・盛岡で熱戦”. https://web.archive.org/web/20140831072826/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140830/art14083019080003-n1.htm 2014年8月30日閲覧。 
  15. ^ 『美なりや翠嵐』神奈川県立横浜翠嵐高等学校、2014年11月4日、748頁。 
  16. ^ 翠平戦・平翠戦 特設サイト
  17. ^ 教育目標 - 神奈川県立横浜翠嵐高等学校”. 神奈川県教育委員会. 2021年12月7日閲覧。
  18. ^ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校『創立100周年記念誌 美なりや翠嵐』2014年。 
  19. ^ 交通案内”. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校. 2024年2月17日閲覧。
  20. ^ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 (2020). “学校要覧”. 学校要覧: 25. 
  21. ^ 進路状況 - 神奈川県立横浜翠嵐高等学校”. 神奈川県教育委員会. 2022年7月23日閲覧。
  22. ^ 部活動|神奈川県立横浜翠嵐高等学校 全日制”. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校. 2021年2月7日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]