コンテンツにスキップ

東日本放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kenichi19790806 (会話 | 投稿記録) による 2014年7月19日 (土) 15:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ANN系列の変遷 一部訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東日本放送
英名 Higashinippon
Broadcasting Co.,Ltd.
放送対象地域 宮城県
ニュース系列 ANN
番組供給系列 テレビ朝日ネットワーク
略称 KHB
愛称 KHB
KHB東日本放送
呼出符号 JOEM-DTV
呼出名称 ひがしにっぽんほうそう
KHBデジタルテレビジョン
開局日 1975年10月1日
本社 981-8511
仙台市青葉区双葉ヶ丘2-9-1
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 5
デジタル親局 仙台 28ch
アナログ親局 仙台 32ch
ガイドチャンネル 32ch
主なデジタル中継局 涌谷 28ch
主なアナログ中継局

石巻 61ch
気仙沼 43ch
白石38ch
柴田船迫39ch

ほか
公式サイト http://www.khb-tv.co.jp/
テンプレートを表示
株式会社東日本放送
HIGASHI NIPPON BROADCASTING Co,Ltd.
本社屋
種類 株式会社
略称 KHB
本社所在地 日本の旗 日本
981‐8511
宮城県仙台市青葉区双葉ケ丘二丁目9番1号
設立 1974年昭和49年)10月30日
業種 情報・通信業
法人番号 6370001009980 ウィキデータを編集
事業内容 テレビジョン放送(テレビ朝日系列)
代表者 代表取締役社長 両角晃一
資本金 10億円
売上高 64億8,892万円(2011年度)
従業員数 97名
主要株主 株式会社テレビ朝日(19.9%)
株式会社朝日新聞社(19.5%)
主要子会社 KHB開発株式会社
外部リンク http://www.khb-tv.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社東日本放送(ひがしにっぽんほうそう、HIGASHINIPPON BROADCASTING CO., LTD.)は、宮城県放送対象地域としてテレビジョン放送をする特定地上基幹放送事業者である。 略称はKHB(K.K Higashinippon Broadcastingから)。コールサインJOEM-DTVANN系列。本社は仙台市

概要

宮城県内最後発の民放テレビ局であるが、準キー局である毎日放送朝日放送との腸捻転解消後のテレビ朝日(NETテレビ)系列のフルネット局としては、全国の同系列局の中でも早い方の開局である。(NETテレビフルネット局としてはKHBが最後の開局となる。それ以降のネット局はすべて、テレビ朝日系列としての開局である。) さらに東北地方におけるテレビ朝日系列の基幹局である。東北六県のテレビ朝日系列局に向けても番組を多く制作・発信し、強いリーダーシップを発揮している。在仙局の中でブロックネット番組を最も多く制作している局で、年に1回のペースで、全国ネットの特別番組を制作している。2006年は開局30周年記念番組である『遥かなるオイスターロードの旅』が2月5日に放送された。

局のマスコットキャラクターは「ぐりり」。地元宮城県出身の漫画家いがらしみきおによるデザインで、局がそれまで行ってきたグリーンキャンペーンのキャラクター「ぐりりん」の子という設定。 本社のロビーは、ローカル局としては、充実しているロビーである。高さ2mの「願い事ツリー」や、番組ポスター、カフェまでもあり、タイムテーブルなどのパンフレットももらうことが出来る。

2005年度は、開局30周年記念事業として、「プリーズ!KHB」というプロジェクトを実施。東北の視聴者から願い事を募集し、KHB本社ロビーに設置した「願い事ツリー」に飾られた。願い事は、KHBロビーで、自筆で書くこともでき、局の公式サイトでもメールで願い事を募集し、その願い事が採用されればKHB社員が書いてくれる、という方法もとっていた。また、2005年9月3日には開局記念番組『10時間生放送!!とどけ!みんなの願い地球の願い』を放送した。

2009年10月1日から、2010年の開局35周年に向けた新キャッチフレーズ「いいことつなごう KHB」を採用。

本社・事業部

  • 本社・演奏所 〒981-8511(専用郵便番号) 仙台市青葉区双葉ヶ丘2丁目9-1
  • 営業センター 〒980-0014 仙台市青葉区本町2丁目18-21 タケダ仙台ビル1階

株主構成

  1.  株式会社テレビ朝日(19.9%)
  2.  株式会社朝日新聞社(15%)
  3.  宮城県(10%)

施設内関連会社

  • 東北朝日プロダクション:一部の番組の制作。 本社内に事務所設置。
  • トラストネットワーク仙台事業部:上記同様。 本社、コンテンツセンター内に設置。

情報カメラ

  • 双葉ヶ丘本社 屋上の鉄塔突端に置かれ、青葉区丘陵部の住宅街越しに仙台の中心部を望む。クロージングでこのカメラの映像が使われたこともある。
  • 三井アーバンホテル 定禅寺通り東二番丁の交差点。定禅寺通りでの光のページェント開催時の眺めはよい。2つ東隣のビルに営業センターがある。ハイビジョン対応。
  • 仙台駅ホテルメトロポリタン仙台屋上。ハイビジョン対応。2010年3月から設置。
  • 気仙沼港 気仙沼魚市場2階駐車場に設置
  • 女川原子力発電所カメラ 女川町沿岸部の女川原発を見通せる場所に設置。地震や原発トラブル時などの原発監視を主目的とした運用。KHB本社とは専用回線(有線)で接続。

送信所一覧

地上デジタル放送

テレビ朝日系列のリモコンキーID地図
  • 仙台 28ch JOEM-DTV 3kW リモコンキーID 5
  • 2006年6月18日に本放送を開始した。
    • KHBは、宮城県の他のテレビ局と異なり、早くに地上デジタルテレビジョン放送の開始時期を2006年の半ばに開始することを決めていた。当初は7月1日に開始予定だったが、2006年4月5日、開始日の繰り上げを発表。6月18日はドイツワールドカップ日本クロアチア戦放送がテレビ朝日系列で放送が予定されていたための繰上げである。


地上アナログ放送

2012年3月31日停波

  • 仙台 32ch JOEM-TV 30kw 大年寺山NHK送信所と共用、かつては近くのミヤギテレビ送信所に併設されていた

                 開局時は50ch。


在仙民放では最後発であるが、中継局未設置は白石越河羽出庭大張の3局のみ(アナログ放送のみ。デジタル放送は3局ともデジタル新局として設置された)と先発局との設置数の差は比較的少なかった。

廃止されたテレビ中継局

完全停波以前に廃止された中継局に限りこちらに参照

  • 女川浦宿 47ch(2001年3月31日廃局)

歴史

  • 1974年10月30日:設立
  • 1975年10月1日:開局。記念番組として「あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭オープニングフェスティバル」(出演:沢田研二天地真理南沙織西城秀樹郷ひろみ山口百恵キャンディーズほか)を、NETのスタジオと宮城県スポーツセンターとの二元生放送により全国ネットで放映
  • 1976年:「新・二人の事件簿 暁に駆ける」(ABC制作、当時のフルネット局8局共同制作)の仙台ロケに制作協力(三浦友和が犯人役でゲスト出演)
  • 1983年:「西部警察」の仙台ロケに制作協力
  • 1990年:グリーンキャンペーンを開始。キャンペーンのマスコットキャラクターとして、「ぐりりん」を採用
  • 1991年9月26日:本社・社屋が青葉区上杉から現在の青葉区双葉ヶ丘へ移転し、同時に音声多重放送開始
  • 2000年:局のイメージキャラクターとして「ぐりり」を採用
  • 2003年2月5日NHK仙台放送局東北放送と共同建設した送信所から送信開始
  • 2005年12月1日:「突撃!ナマイキTV」を15分間中断し、宮城県庁で行われた地上デジタル放送開始記念式典の中継(NHK仙台放送局及び宮城県内民放テレビ各局の共同制作)を行う
  • 2006年3月11日地上デジタルテレビジョン放送対応のマスター更新(NEC製)
  • 2006年5月1日:地上デジタルテレビジョン放送のサービス放送を開始(試験電波は、テストパターン→「宮城の風景」→「週刊ぐりり絵本(第40〜43話をまとめたもの)」という約53分の内容を繰り返し送信。2005年12月1日より前から実施されていた。サービス放送開始後も深夜の時間帯は、この試験電波が送信された)
  • 2006年6月18日:地上デジタルテレビジョン放送を開始(宮城県の他のテレビ局は2005年12月1日に開始したため、最後発となる)ワンセグも同時開始
  • 2007年4月:KHBニュース以外でもハイビジョン制作の番組増加。一部自社制作番組で字幕放送・データ放送を開始
  • 2009年1月12日:地上デジタル放送及びワンセグでウォーターマークの表示を開始
  • 2011年3月11日東日本大震災発生。気仙沼支局の建物及び、仙台空港に駐機中であった取材ヘリがそれぞれ津波により被災し使用不能に。また本社も地震による停電後直ちに自家発電に移行したものの、自家発電機器のトラブルにより主調整室(マスター)への電源供給が絶たれ、アナログ・デジタルの双方で一時完全に停波した。また、一時停波中テレビ朝日への情報発信は本局舎前に設置されていた山形テレビのSNG車経由で行われた。後の調査で、自家発電機器の重油燃料タンクに沈殿した塵が地震動により撹拌され、給油口のフィルターが目詰りをおこし、燃料供給が滞ったことが原因であることがわかった。
  • 2012年3月31日 :東日本大震災発生により延期されたアナログテレビ放送が終了。この日は夕方に全国放送された「スーパーJチャンネル」で当局内のマスター室内で撮影したブルーバック画面に切り替わったおしらせの映像およびデジタル放送の通常番組(テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」)の放送映像を映し出している様子がニュース素材として放送された。また、この日は広瀬道貞民放連会長も当局を視察し、アナログ放送終了の様子を見守っていた

ネットワークの移り変わり

ANN系列の変遷

元来、宮城県のテレビ朝日系列局は、1970年開局の宮城テレビ(MMT)であった。当時、朝日新聞社が全国朝日系テレビネットワークを構築すべく、全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗りになる形で、曲がりなりにも朝日系のテレビ局が開局した。MMTも読売新聞毎日新聞等の相乗りながら、一応は朝日系のテレビ局としてANNにも加盟していた(MMTには朝日新聞・テレビ朝日との資本関係はない)。

しかしながら、MMTはその後、視聴率が良かった日本テレビ系列の番組に傾斜する事となり、一方で新たにUHF局が免許される可能性が出て来たため、朝日系としては新局開局に注力する事となった。こうして1975年に、KHBが開局したのと同時に、MMTは日本テレビ系列に一本化された。

主な株主

  • テレビ朝日:398,000株 (19.9%)
  • 朝日新聞社:300,000株 (15.0%)
  • 宮城県:200,000株 (10.0%)
  • 宮城商事:135,000株 (6.75%)
  • 河北新報社:120,000株 (6.0%)
  • 七十七銀行:100,000株 (5.0%)
  • 仙台銀行:100,000株 (5.0%)
  • 日本経済新聞社:100,000株 (5.0%)

資本金10億円。発行株式総数200万株、株主数29。

オープニング・クロージング

  • 開局〜1980年代後半
    • オープニング…曲名は『太陽の乙女たち』(アントニオ・パントーハ)
    • クロージング…曲名は『アルフィー』「インストゥルメンタル」(バート・バカラック“Burt Bacharach”)
  • 1980年代後半〜1991年9月まで
    • オープニング:松島から見た日の出の光景。BGMはアンデス音楽の「太陽の乙女たち」。
      1. 映像とともにコールサインと社名ロゴを表示。
      2. 次に、中継局が流れる。
      3. 最後にKHB東日本放送のロゴが出て終了。(赤色で、KHBのマークとその下に社名ロゴが表示されるものであった。)
    • クロージング:宇宙をイメージしたCGアニメ。BGMは喜多郎の「Shimmering Horizon」。
      • コールサイン・中継局のスクロールなどはOPと同じだが最後にブルーバックで「きょうも東日本放送をごらんいただきありがとうございました。おやすみのまえに戸締り、火の元をもう一度お確かめください。」を表示。
    • なお、この時期のオープニング・クロージングは、演奏所を双葉ケ丘に移転した後も、9月末まで使用していた。
  • 1991年10月〜2003年(?)まで
    • オープニング:日中の宮城県内の自然の風景を写した映像
    • BGM 矩形波倶楽部の「Quiero Voar」(1991年~1998年のBGM)
    • BGM Kilaueaの「Celebration Of Life」(1998年~2003年のBGM)
    1. 宮城県の風景(1998年ごろに、BGMと映像の変更が行われた。)
      1. 中継局表示
      2. ロゴマーク(前代と異なり、緑色のKHB略称ロゴに変更された。)
    • クロージング:送信所のカメラから撮影された夜(撮影時間は午後8時前?)の仙台市内の映像(1998年ごろにほぼ同じ位置で撮り直し)。BGMはGONTITIの曲「QED」。
      1. 夜の仙台市内
      2. 中継局表示
      3. ロゴマーク(緑色KHB略称ロゴ。1998年ごろに出し方が変更された。)
  • 2003年(?)〜2005年(?)
    • オープニング:おはようぐりり絵本
      • コールサイン・中継局のスクロールは横スクロールに変更となり、下部に表示されるようになった。また、最後のロゴ(白抜きのKHB略称ロゴ)もスクロールされるようになった。
  • 2005年〜2006年
    • オープニング:ぐりり体操
    • クロージング:自然に対するメッセージを込めたぐりりのアニメ
  • 2006年〜現在
    • オープニング:ハイビジョンで撮影された四季それぞれの宮城県内の風景の映像にぐりりのアニメを合成したもの
    • クロージング:構成はオープニングと同じだが撮影された映像やぐりりのアニメが異なる。
      •  2011年7月25日以降は、アナログ放送のコールサインとデジタル放送のコールサインを両方表記している。
  • 2012年3月31日のアナログ終了時は特別なエンディング映像はなく、画面右下に「KHB東日本放送 JOEM-TV」の字幕を出したシンプルなもので終わった。
  • なお、オープニングについては、放送されずそのまま最初の番組に入る場合がある(アナウンサーズチョイスを放送せず休止した場合など)。

アナウンサーズチョイス

2003年よりテストパターン映像(カラーバー)を放送する時間帯(フィラーの時間帯)は、KHBアナウンサーが月替りでBGM音楽を選曲する「アナウンサーズチョイス」を放送している。

  • ただし、局主催の大きな音楽イベントの時には、関連したアーティストの曲が流される。
  • 日によっては機器メンテナンスによる停波(画面が砂嵐状態)となる場合がある。
  • 震災後の一部期間、アナウンサーズチョイスを休止し、仙台市内の映像を流すのみとなっていたが、現在は再開している。なお、コールサイン表記はJOEM-TV・DTVとなっている。

主な番組

現在放送中の自社制作番組

2007年4月2日より「突撃!ナマイキTV」・「杜の旅行社」、7月より「東北大学の新世紀」「るくなす」でデータ放送が開始されたが、行われているのは地上デジタル放送のみで、ワンセグでは番組表示の時に「-・デ・HV」と表示されているが、データ放送には対応していない。(全国ネット番組では実施)。

ブロックネット
  • 2013年4月現在なし
県域放送

ANN系列遅れネット放送

※特に表記のないものはテレビ朝日制作。

現在放送中の他系列番組

テレビ東京系列

かつては在仙のテレビ局では最も多くのテレビ東京系番組を放送していたが、2008年以降は東北放送のほうが多い。 すべて1週間以上の時差ネットのため、新番組の開始が1ヶ月以上遅れることも多々ある。KHBでは時差ネット局全体でも遅れているほうである。
但し、同局の深夜アニメの放映実績は極めて少ないのが実状である。(さらにその多くがテレビ東京系の遅れネット・もしくはUHFアニメである。)

バラエティ・情報
  • 建物図鑑(金曜23:10〜23:15)
  • 名曲!にっぽんの歌(土曜3:45〜4:35、但し最終金曜の翌朝は休止。他の週であっても編成の都合で休止の場合あり)
  • たかじんNOマネー〜人生は金時なり〜(土曜12:00〜13:00 - テレビ大阪制作。「サタ☆パラ」が13:00〜14:55の場合、スポーツ中継がある場合は休止)※HD
  • 開運!なんでも鑑定団(土曜13:00〜14:00 前番組「サタ☆パラ」の放送内容、野球・サッカー中継により14:55〜15:55、15:00〜16:00、16:00〜17:00に放送される場合あり/再・日曜15:25〜16:25 ゴルフ中継などが16:00からの場合は14:55〜15:55)※HD
    • 2007年6月より本放送・再放送いずれもハイビジョン制作に移行。
アニメ

再放送枠

過去に放送されていた自社制作番組

夕方の番組
東北+新潟のANN系列ブロックネット
東北地方のANN系列ブロックネット
深夜番組
  • 銀河系花山村(音楽番組。MCは福ノ上達也
  • シースルーナイト
  • シースルーナイトFEVER
  • テレメア王国
  • みせてウニャマグ(MODOKI司会)
  • モモの時間
  • 裏影(東北朝日プロダクション制作協力)
    • げからう(かつて、同局で木曜深夜24:15~24:45に放映されていた裏影に出演していた、ラッパーでローカルタレントのカズシックやお笑いコンビでローカルタレントのハンプティーダンプティーなどが次回に放映される内容の予告をする番組で、毎週水曜23:05分頃から6分間の枠で放映されていた。)
  • にちヨル女子部(日曜24:55-25:10、毎月第一日曜(月によっては第二日曜日) 25:40-25:55)
  • 希望のアルバム
広報番組
  • おはようみやぎ 大好き!こどもTV(宮城県広報番組 1977年7月-1993年3月)
  • みやぎこどもステーション(宮城県広報番組、1993年4月-1998年3月)
  • タッチ・ザ・みやぎ(宮城県広報番組、1998年4月-1999年3月)
  • アンの風にのって(宮城県広報番組、1999年4月-2001年3月)
  • みやぎ情報クリップ(宮城県広報番組、2001年4月-2003年3月)
  • 仙台市だより(仙台市広報番組、1980年4月-1986年6月)
  • せんだい555(仙台市広報番組、1986年7月-1998年3月)
  • せんだい自由時間(仙台市広報番組、1998年4月-2000年3月)
そのほかの番組
  • ハッピーフライデイKHB
  • ザ・howジング
  • つり天狗とびある記(「週末釣り倶楽部」の前身)
  • 本間ちゃんのガスで生活向上委員会
  • オー!エル百物語(日曜12時から放送。テレビ朝日で放送されていたOH!エルくらぶとは無関係)
特別番組
特記事項のあるもの以外は全国ネット。

過去に放送されていた他系列の番組

再放送扱い

過去に放送されていたテレビ東京番組

バラエティ・情報
アニメ・特撮・子供向け
ドラマ

本社が上杉にあった頃にネットされていた番組

(1974年10月30日〜1991年9月25日) ★の番組は本社が双葉ヶ丘に移転した後もしばらくネットされていたもの。また、☆の番組については現在も放送中。

アナウンサー

男性

女性

元アナウンサー

男性

女性

恒例の主催イベント

東日本大震災による番組編成

その他

  • かつて本社が置かれた場所は、地元の酒造会社勝山酒造及び勝山ボウル・勝山スケーティングクラブ(2009年閉鎖)と隣接していた。双葉ヶ丘に社屋・演奏所機能を移転した後も(住宅地の中に有る)、上杉の旧社屋は「KHB別館」となったが、後に解体。それからしばらくは2つの施設の駐車場となっていたが、2011年の震災と同敷地内の再開発の影響で、勝山ボウル自体が閉鎖・解体され、同敷地内の再開発が予定されている[8]。斜め向かいには2004年に移転した仙台放送の本社社屋がある。
  • 社内・外含め“ひがしにほんほうそう”と呼ぶ人が多い。
  • 毎年、夏の高校野球宮城大会の中継をしている。以前は1回戦からの中継だったがここ数年は開会式とベスト16(4回戦)からの中継のケースが多く2008年からは開会式と準々決勝からの中継と年々、放送規模が縮小。かつ、2009年以降はABCが制作する本大会宮城代表試合のネット受けをやめている。(開会式と決勝は通常通りネット受け)
  • 金曜の深夜にアダルト系のVシネマを放送したことがある[9]
  • 2003年から2005年にかけて、韓国ドラマを独自に放送していた。2003年といえば、NHKが衛星放送で冬のソナタを放送していた時期で、本格的な韓流ブームの前であった。最初に放送された「真実」(主演:チェ・ジウ)は、宮城と北海道のみの放送という極めて珍しいケースであった。
  • スーパーJチャンネルは2006年4月より2009年9月まで16:54からの放送開始となっていた。祝日は番組編成に変更はないが、16:54〜17:00にミニ番組を放送するため、17:00からの放送となっていた(2009年10月以降は平日も17:00からの放送となっている)。
  • 2010年1月に公開された映画「ゴールデンスランバー」において、劇中でのローカルニュースにおいて同社のスタジオが使用され、同社アナウンサーが劇中の架空ニュースを読み上げるシーンがあるほか、主人公が自身の無実を公に伝えるため、テレビ番組へ出演しようとするシーン[10]において、同社の中継車や機材が使用されている。

脚注

  1. ^ 2007年11月ネット開始。ネット開始当初は1時間の放送で、TXNの系列外では唯一のネット局だった。その後、2009年4月に30分の短縮版で系列外ネットが大幅に拡大し、KHBでの放送も30分の短縮版になった。
  2. ^ a b テレビ朝日アスク 入社・内定情報 2013年入社 2013年4月13日閲覧。
  3. ^ “元アナウンサー盗撮逮捕、女子高生のスカート内”. ZAKZAK (産経デジタル). (2004年12月14日). http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_12/g2004121407.html 2010年12月22日閲覧。 
  4. ^ 第36回KHBフリーマーケット
  5. ^ KHB主催のフリーマーケットに300店-13万人以上が来場か(仙台経済新聞)
  6. ^ KHBまつり(東日本放送)
  7. ^ 第32回松島ハーフマラソン大会
  8. ^ 河北新報 2012年4月5日 ″スーパー西友・仙台勝山公園店が6月閉店、再開発計画の一環”より
  9. ^ オリジナルビデオ(アニメも含む)を放送した例はチューリップテレビテレビユー福島サガテレビ独立UHF局などにも見られる。
  10. ^ ディレクター役として、お笑いコンビTKOの木下隆行が出演している。

外部リンク