全日本歌謡音楽祭
全日本歌謡音楽祭 | |
---|---|
最末期に使用されていた日本武道館 | |
受賞対象 | 最も活躍した歌手 |
会場 | |
国 | 日本 |
主催 | NETテレビ ↓ 全国朝日放送・朝日放送・名古屋テレビ放送他系列局 |
初回 | 1975年 |
最新回 | 1990年 |
全日本歌謡音楽祭(ぜんにほんかようおんがくさい)は、1975年から1990年までテレビ朝日(旧:NETテレビ)およびテレビ朝日系列局の主催により開催された、日本の音楽祭、音楽番組である。後援は朝日新聞社。
概要
[編集]1975年10月、『あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 輝け! ゴールデングランプリ』と題し、第1回授賞式がコンテスト形式で開催された。
各賞はANNフルネット局(開始年からANNの関西圏は朝日放送)の視聴者からの投票により授与された。
同音楽祭のテーマ曲には小川寛興が担当。 入賞者発表は東京會舘(1981年・1982年)、赤坂プリンスホテル(1980年・1984年・1985年)で、決戦大会の会場は日劇(1979年まで)、郵便貯金ホール(1980年のみ)、中野サンプラザ(1981年 - 1984年)、日本武道館(1985年以降)であった。
1985年からは審査員による審査方式へ変更になり、『全日本歌謡音楽祭』と改題され、会場も武道館へと変更した。
平成に入ると、音楽祭に対する考えの変化から、音楽賞に左右されない音楽活動を行うアーティストが増加、それに比例してノミネートを辞退するアーティストも増加していく。このため『日本歌謡大賞』や『日本テレビ音楽祭』、『FNS歌謡祭音楽大賞』、『メガロポリス歌謡祭』など、放送局主導による音楽祭の廃止が相次ぐ中、この『全日本歌謡音楽祭』も、1990年(第16回)で終了した。
その後は1991年11月6日に『水曜特バン! 特別企画!夢の音楽祭 今夜歌手267名生出演 史上最大の感謝祭』(司会はタモリ、生島ヒロシ、笑福亭鶴瓶、研ナオコ)というタイトルで賞レースの要素を撤廃した生放送の音楽特番が放送され、1992年より『ミュージックステーションスーパーライブ』に引き継がれた。
発表形式
[編集]1984年までの「ゴールデングランプリ」の発表形式は従来の司会者などの受賞者の読み上げではなく、コンピューターで発表。男性司会者が「コンピューター スイッチ・オン!」とコールして、テレビ朝日のコンピューター室に居る男性アナウンサーがボタンを押した後、グランプリ・ノミネートの名前が全て出た後、ゴールデングランプリの受賞者を発表された。
表彰規定
[編集]第4回以前は不明
- 金賞
- ゴールデングランプリの権利を持つ。(第6回から)、第5回まではグランプリ候補。
- 銀賞
- 最優秀新人賞の権利を持つ。(第5回・第10回から)、第4回までは新人賞候補、第6回から第9回は新人奨励賞も同様に最優秀新人賞の権利を持つ。
- ゴールデングランプリ
- 金賞受賞者の中から、視聴者1万人の投票で最も多かったアーティストに授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ優秀な歌手に対して授与された。受賞者にゴールデントロフィーと賞金500万円が贈られた。
- 優秀新人賞
- 銀賞受賞者から、数組に授与。年によっては受賞者がない場合もあった。
- 最優秀新人賞
- 銀賞受賞者から、本年度にデビューした歌手を対象とし、視聴者投票の最も多かったアーティスト1組に授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ将来性が期待できる歌手1組(1984年のみ2組、「エピソード」を参照)に対して授与された。受賞者に50万円が贈られる。
歴代受賞一覧
[編集]年(回) | 入賞発表 | 決勝 | ゴールデングランプリ | 最優秀新人賞 |
---|---|---|---|---|
1975年(第1回) | 10月1日 | 12月10日 | 布施明「シクラメンのかほり」 | 岩崎宏美 細川たかし |
1976年(第2回) | 10月13日 | 五木ひろし「どこへ帰る」 | 新沼謙治 | |
1977年(第3回) | 12月21日 | 12月28日 | 沢田研二「勝手にしやがれ」 | 狩人 |
1978年(第4回) | 12月12日 | 12月26日 | 沢田研二「LOVE (抱きしめたい)」 | 渡辺真知子 |
1979年(第5回) | 10月23日 | 11月13日 | 西城秀樹「勇気があれば」 | 倉田まり子 |
1980年(第6回) | 10月21日 | 11月11日 | 五木ひろし「ふたりの夜明け」 | 田原俊彦 |
1981年(第7回) | 10月13日 | 10月28日 | 寺尾聰「ルビーの指環」 | 近藤真彦 |
1982年(第8回) | 10月12日 | 10月26日 | 五木ひろし「契り」 | シブがき隊 |
1983年(第9回) | 10月11日 | 10月25日 | 松田聖子「ガラスの林檎」 | THE GOOD-BYE |
1984年(第10回) | 10月16日 | 10月30日 | 中森明菜「十戒 (1984)」 | 吉川晃司 岡田有希子 |
1985年(第11回) | 10月29日 | 11月12日 | 近藤真彦「大将」 | 芳本美代子 |
1986年(第12回) | 10月21日 | 10月28日 | 中森明菜「Fin」 | 少年隊 |
1987年(第13回) | 10月9日 | 10月16日 | 近藤真彦「泣いてみりゃいいじゃん」 | 酒井法子 |
1988年(第14回) | 昭和天皇の病状悪化により中止 | |||
1989年(第15回) | 10月13日 | 光GENJI「太陽がいっぱい」 | 田村英里子 マルシア | |
1990年(第16回) | 10月12日 | 堀内孝雄「恋唄綴り」 | 晴山さおり 忍者 |
歴代司会者一覧
[編集]開催年 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1975年 | 田宮二郎 | うつみ宮土理 |
1976年 | 森ミドリ | |
1977年 | 夏目雅子 | |
1978年 | 川崎敬三 | 若原瞳 |
1979年 | 関口宏 | 水沢アキ |
1980年 | 中井貴恵 | |
1981年 | 多岐川裕美 | |
1982年 | ||
1983年 | ||
1984年 | ||
1985年 | ||
1986年 | ||
1987年 | 渡辺徹 | 榊原郁恵 |
1988年 | 中止 | |
1989年 | 生島ヒロシ 神田正輝 |
東ちづる |
1990年 |
エピソード
[編集]- 1975年(第1回)の予選は東日本放送の開局日でもあり、開局記念番組としてテレビ朝日(当時:NETテレビ)スタジオと宮城県スポーツセンターとの2元生中継を行った。
- 1977年(第3回)ではピンク・レディーのケイが病欠し、受賞曲である「ウォンテッド」のケイのパートを司会の田宮・夏目など出演歌手にリレーパートして披露した。
- 1984年(第10回)では優秀新人賞がなかったことが影響したことで、例年1組に贈られる最優秀新人賞がこの回のみ2組に贈られた。
- 概ねの放送回が火曜日に行われたが、1975年の入賞者発表と決勝、1981年の決勝は水曜日の『水曜スペシャル』枠(1975年の入賞者・決勝は84分枠)に、1987年以降は金曜日(『ミュージックステーション』枠。1987年の入賞者は19:30 - 20:54・決勝は19:00 - 20:54、1989年以降は19:00 - 21:48)で放送された。
- 1983年は入賞者発表と決勝はともに火曜日に放送されたが、入賞者発表は20:00 - 21:48、決勝は19:30 - 21:48に放送された。これは『ザ・ベストヒット'83』終了と『そーっと歌ってみよう』開始までのつなぎとして放送された。
スタッフ
[編集]- 構成:長須良一、小西たくま、内堀尚士
- テーマ音楽:小川寛興
- 音楽:若田部和幸、甲斐正人
- 編曲:伊藤辰雄、氏平光昭
- 演奏:原信夫とシャープス&フラッツ、豊岡豊とスイングフェイス、フラワーストリンクス
- コーラス:APPLE、スカッシュ、ミンクス
- 振付:西条満、石村治樹、ボビィ、飯田暁子
- 踊り:スクールメイツ、フラワーエイト、ジャニーズJr.
美術・技術
- 美術:岡田道哉、板垣昭次
- 技術:服部弘一、板倉仡、荒川純一、安保洋一、中村伴部
- カメラ:辻井明、後藤賢
- 照明:辻井一義、高見光平
- カラー調整:岡田研介、藤本一夫
- 音声:高橋正勝
- 大道具:(株)ムラヤマ
- 電飾:古磨電設
- タイトル:盛合正典
- コンピューター担当:青沼暎男
制作
- T・K:宮本美智子
- ディレクター:村居義弘、成田信夫
- アシスタントプロデューサー:中村元一、斉藤由雄
- 演出:安藤仁、鈴木宏男、斉藤由雄、中村元一、山本清
- 総合演出:成田信夫
- プロデューサー:土屋順二、湧口義輝、北村英一
- プロデューサー→チーフプロデューサー:皇達也
関連項目
[編集]- 日本歌謡大賞(放送音楽プロデューサー連盟:テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ、テレビ東京)
- ヤング歌謡大賞・新人グランプリ(朝日放送)
- 日本テレビ音楽祭(日本テレビ)
- 日本レコード大賞(TBS、現在も継続)
- 日本有線大賞(フジテレビ→TBS)
- FNS歌謡祭(フジテレビ) - 関口が1977年に司会を担当。
- メガロポリス歌謡祭(テレビ東京)
- ベスト30歌謡曲
- ミュージックステーション - 現在も放送している音楽番組。関口は番組初期に司会を担当。
- ミュージックステーションスーパーライブ - 事実上の後継番組。
- ミュージックステーションウルトラFES