節足動物
節足動物 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現生および絶滅した様々な節足動物[注釈 1]
| ||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||
カンブリア紀 - 現世 | ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Arthropoda von Siebold, 1848[2] | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
節足動物 | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Arthropod | ||||||||||||||||||
亜門 | ||||||||||||||||||
絶滅群は本文参照 |
節足動物(せっそくどうぶつ、英: Arthropod、学名:Arthropoda)とは、昆虫類・甲殻類・クモ類・ムカデ類など、外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群であり、分類学上は節足動物門とされる。動物界最大の分類群で多様性の最も高い動物門であり[3][1][4][5]、現生種は全動物種の85%以上を占め、約110万種が記載される[6]。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、様々な生態系と深く関わっている。なお、いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い[注釈 2]。
学名「Arthropoda」はギリシア語の「άρθρον」(arthron, 関節)と「πούς」(pous, 脚)の合成語であり、本動物門の関節に分かれた付属肢(関節肢)に因んで名づけられた[7]。
形態学、解剖学と生理学
体節制
節足動物の形態は多様で、分類群によって様々な外見を持つ。体の表面はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)でできた外骨格(exoskeleton)で覆われる。成長に伴い体のサイズが大きくなるときには、脱皮により古い外骨格は脱ぎ捨てられ、新しい外骨格が形成される。節足動物は体節制(segmentation)をもつ動物門であり、体は体節(somite)という単位の繰り返し構造からなり、各体節は原則として1対の付属肢をもつ(後述)[8]。体の背腹は、それぞれ背板(tergite, tergum)と腹板(sternite, sternum)という外骨格に覆われており、体節の両側で更に側板(pleuron)を持つ場合もある。表面を被うこれらの外骨格も体節単位になっており、体節の間は関節状に可動であることが多い。体の先頭の体節は先節(ocular somite、または口前葉 acron)といい、節足動物の眼と口はここに由来する。一部の分類群は、体の最後尾に尾節(telson)という尾のような構造をも備えている[8]。
ただし、節足動物は異規体節制(Heteronomous metamerism[9])がある程度以上発達し、複数の体節が組み合わされ、外観上あるいは機能上の単位を構成する(tagmosis、tagmatization)[8]例が多く見られる。例えば、体を「頭部・胸部・腹部」「頭部・胸部・尾部」「前体・中体・終体」などの3部、または「頭部・胴部」「頭胸部・腹部」「前体・後体」などの2部に分けて呼ぶ場合があり、これは節足動物の各分類群ごとの特徴として用いられる[8]。中でも前端の合体節(頭部・頭胸部・前体)は体節の癒合が進み、外見上では元の体節構造が見当たらず、すべて単一の外骨格に覆われている[8]。
なお、一部の寄生性の分類群は著しく特化しており、外見上では体節構造が全く見当たらないものがある[8]。
付属肢
各体節からは、原則として1対の関節肢(arthropodized appendage)という付属肢が出ている。これが「節足動物」という名前およびその学名の由来となっている[7]。関節肢も体と同様に外骨格で覆われ、関節によって分かれた肢節(podomere)からなる。関節肢は分類群や備える部位によって歩脚・遊泳脚・鋏・鎌・顎・触角・鰓・生殖肢など様々な功能に応じて色んな形に特化している[8]。例えば頭部には感覚用の触角と摂食用の顎、胴部には移動用の歩脚を持つなど、節足動物は、往々にして独自の機能を持った様々な関節肢を掛け合わせて、「アーミーナイフのように、お互いに別の機能を持った複数の道具が同時にセットされる」とも比喩される[10]。また、節足動物は多くが口の直前に上唇(labrum)またはハイポストーマ(hypostome)という1枚の蓋状の構造体があり、これも付属肢由来の部分ではないかと思われる[11][12][13][14]。なお、上述の体節のように、寄生性甲殻類や昆虫の幼虫の中には、関節肢が不明瞭もしくは完全に退化消失した例もある[8]。
-
軟甲類の体制模式図:頭部には2対の触角と3対の顎・胸部には8対の胸肢・腹部には5対の腹肢と1対の尾肢をもつ
-
鋏型の第1脚、歩脚型の第2-4脚とヘラ状の第5脚(遊泳脚)をもつタイワンガザミ(ワタリガニ)
関節肢は、内肢(endopod)と外肢(exopod)もしくは外葉(exite)をもつ二叉型付属肢(二肢型付属肢、biramous appendage)が祖先形質であると思われる。しかし、現生節足動物の中にこの性質を明瞭に受け継いだのは多くが甲殻類で、他の分類群においては内肢しか見られない単枝型付属肢(単肢型付属肢、uniramous appendage)がほとんどである。また、三葉虫を含んだArtiopoda類など、多くの化石節足動物の分類群は胴部の付属肢がヒレ状の外肢/外葉と歩脚状の内肢からなる二叉型である。
運動
関節の隙間は可塑性をもつ節間膜(arthrodial membrane)に覆われており、2つの関節の外骨格内側に付着する筋肉を通じて運動をする。胴部の関節は様々な方向へ湾曲できることが多いが、関節肢の関節は往々にして1対の蝶番のような構造、いわゆる関節丘(ピボット、pivot)に固定されて一つの平面上でしか動かない。そのため節足動物の関節肢、特に基部は多数の節に分かれて様々な動きに対応する。また、外骨格は体の内側へ延長し、いわゆる腱(内突起、internal tendon, apodeme)となり、筋肉に付着面を提供することが普通である[15]。例えばカニの鋏の中では、可動指の関節に繋がった、大量の筋肉が付着する板状の腱が見られる。また、体中のリンパ液の水圧の変化を通じて関節肢を動かす分類群もある。
神経系と循環系
多くの左右相称動物と同様、節足動物は体腔を持ち、消化管は体の前後に貫通し、いわゆる口と肛門という2つ開け口を持つ。体節に貫通する紐状の心臓と中枢神経はそれぞれ体の背面と腹面に付く。
循環系は開放血管系であり、細胞外液はリンパ液や血液という区別は存在せず、リンパ液と血液の役割を兼ねている血リンパ(hemolymph)が心臓と組織の間隙(血体腔)に流れる。心臓の伸縮や体の運動によって血リンパは心臓の動脈から体の静脈と呼吸器などの器官を通り、心門を通じて再び心臓に戻る。血リンパの中には免疫系に関わる血球がある。
体節制をもつ他の前口動物に似て、節足動物の神経系の様式ははしご形神経系(ladder-like nervous system)である。腹側(ただし脳は背側)の1対の神経索が体の前後を走り、各体節に備わる神経節(ganglion)は、左右の連絡(横連合、commissure)で繋がっている。頭部の前端部には複数の神経節が融合した食道上神経節(大脳神経節[16])と食道下神経節(顎神経節[16])がある[17]。ハエやハチ、チョウなどにおいてはこの2つが融合し頭部神経節を構成する[17]。この食道上神経節は脳と呼ばれ、融合した頭部神経節を持つ場合はこれを脳と呼ぶ[17]。脳は前大脳(protocerebrum)・中大脳(deutocerebrum)・後大脳(tritocerebrum)という3つの脳神経節から構成される[17]。前大脳には複眼からの視覚情報を処理する視葉、嗅覚の識別や記憶および感覚神経の統御を司るキノコ体(mushroom body)、視覚行動の統御を行う中心複合体を持つ[17]。この脳は前端3つの体節(先節・第1体節・第2体節)と共に3対の神経節が融合した結果である[18][14]。脳は前大脳をはじめとして背側にあるため、中央もしくは直後から食道を囲み、食道神経環(circumesophageal nerve ring)を介して腹側の腹神経索(ventral nerve cord)に連結する。一部の体節の融合が著しく、神経が集中してはしご形が不明瞭な場合もあり、例えばカブトガニやクモガタ類の前体において脳と腹神経索を集約させたsynganglion、およびカニや派生的な昆虫において著しく集約した胸部と腹部の神経節がその例である[18]。
感覚器
節足動物は様々な感覚器を通じて周りの環境を感知する。体表は常に剛毛(感覚毛、setae)をもち、種によっては触覚・振動・音・水流や気流・温度・匂いや味・化学物質など視力以外の感覚を持つ。鋏角類以外の節足動物の頭部は、往々にして触角(Antenna)という関節肢をもち、ほとんどの場合は重要な感覚器官である。なお、触角のない鋏角類の中でも、ウデムシやサソリモドキの様に一部の歩脚が感覚器官に特化した例がある[19]。
他にも昆虫の小顎と下唇にある顎鬚(palp)が嗅覚や味覚に関わり、サソリの櫛状板・ヒヨケムシのラケット器官・一部の昆虫と甲殻類の後端にある尾毛(cercus、caudal ramus)が感覚器官として用いられるほか、コオロギやキリギリスが前脚に[20]・バッタが腹部に[21]・カマキリが後胸部腹面[22]に有する、特殊化した聴覚器官である鼓膜器官が知られる。
-
長い触角と尾毛をもつシミ
-
Zabalius aridus(キリギリス科)の前脚に位置する鼓膜
-
触角のような第1脚をもつウデムシ
-
サソリの櫛状板(黄色、赤印先)
眼
節足動物は、中眼(median eye)と側眼(lateral eye)という先節に由来する[14]2種類の眼を持ち、その中で中眼は単眼(ocellus, simple eye)で、側眼は複眼(compound eye)であることが基本と思われる[23]。しかしその片方しか持たず、複眼が単眼(側単眼)と化したり、更に祖先形質として眼をもつ多くの動物と同様、眼が二次的に退化消失した節足動物もある。
複眼は図形認識能力をもち、多数の個眼(ommatidium)というレンズ様の構成単位からモザイク画のような視覚を形成する。単眼は主に明暗を感知する能力を持つが、一部のクモの単眼は優れた図形認識能力を持ち、例えばハエトリグモの視力は発達しており、内部の網膜をも動かすことができる。
眼をもつ節足動物の中で、六脚類と甲殻類は基本的に中眼と側眼をあわせもつ。後者の場合、中眼はノープリウス幼生期のノープリウス眼に当たる[23]。多足類は全て中眼を欠き、中でゲジ類のムカデは側眼が複眼のままで、他のものは複眼が側単眼に変化した。鋏角類の中でウミグモは中眼のみ、カブトガニとウミサソリは複眼と中眼の両方、現生のクモガタ類は複眼を持たず、中眼と複眼由来の側単眼をあわせもち、或いは片方のみを持つ[24]。また、カンブリア紀の化石節足動物をはじめとし、三葉虫類や基盤的な節足動物と思われるラディオドンタ類も発達した複眼を持つ[25][26][27][28]。
呼吸
節足動物は様々な生息環境に進出しており、それに応じた多様な呼吸様式がみられる。陸生種では気管(trachae)や書肺(book lung)、水生種では鰓(gill)をもつものがある。呼吸器官を持たず、体表でガス交換を行う種類もある。
- 六脚類は主に陸生で発達した気管を持ち、胸部と腹部のそれぞれの節に一対の気門を持つ。水生昆虫の中で一部の幼虫は、水中呼吸に用いられる鰓を持つ。
- 多足類は全て陸上性で、六脚類と似たような気管と気門で呼吸する。
- 鋏角類の中で、水生のカブトガニ類は後体の蓋板にある書鰓で呼吸をし、陸生のクモガタ類は主に書肺や気管(気門)を通じて行う。なお、ウミグモ・コヨリムシと一部のダニは呼吸器官を持たず、体表で直接的にガス交換を行う。
- 甲殻類は通常、付属肢における外葉などの附属体が鰓となって水中に呼吸する。陸生のワラジムシ亜目は腹肢にある白体(偽気管)で呼吸し、ヤシガニの鰓室は陸上での呼吸に用いられる無数の突起物がある[29]。
繁殖と発育
求愛行動・交尾或いは交接・メイトガード・護卵など、節足動物は分類群によって様々な繁殖行動を持つ。原則として有性生殖を行う卵生動物であるが、サソリやアブラムシなどから単為生殖と卵胎生の例も知られる。
成長に伴い古い外骨格の下で新しい外骨格を形成し、脱皮(Ecdysis)を通じて古い外骨格から抜け出して成長する。新しい外骨格は柔らかく、固くなるのも時間が掛かり、脱皮直後の節足動物は無防備である。そのため節足動物の脱皮は常に隠れ場所で行うことが多い。中でも古い外骨格を摂食して栄養を回収する種類や、一部のクモは脱皮直後のメスを狙って交接することが知られる。
節足動物の幼生は基本的に成体と似たような外見を持つが、甲殻類のノープリウス幼生や昆虫の幼虫など、成長の過程で著しく形態が変化する変態を行う分類群も少なくない。昆虫の成虫になる脱皮過程は羽化(Eclosion)と呼ばれる。一部の節足動物、例えば多足類の中には、成体になるまで脱皮に伴って体節と脚の数を増やせ、いわゆる増節変態を行うものがある。
-
ハエトリグモの求愛ダンス
-
護卵するムカデ
-
幼生を背負するサソリ
-
羽化直後のアブラゼミ成虫
-
ヒョウモンドクチョウの生活環
他の動物門との関係性
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
節足動物の系統的位置 |
節足動物と他の動物門の類縁関係については、長く議論されていた。以前は、前口動物であること、体節制を持つことなどの共通点から、環形動物に近縁であると考えられた。そして舌形動物・有爪動物・緩歩動物という3つの動物門は、両者の中間形態を示唆するものと思われ、側節足動物(Parathropoda)としてまとめられた。こうして、環形動物・側節足動物・節足動物という体節制をもつ3つの動物群は、体節動物(Articulata)という単系統群を構成すると考えられた。その中でも有爪動物と緩歩動物は、節足動物に内包されたという経緯もあった[13][30]。
しかしその後は、発生学・分岐分類学・分子系統学・分子遺伝学など多方面の情報により、環形動物は節足動物に類縁でなく、むしろトロコフォア幼生を共有する軟体動物などと共に単系統群の冠輪動物に属するものであると判明した。したがって体節制という共通点は、単なる前口動物の祖先形質もしくは収斂進化の結果と思われ、節足動物と環形動物の類縁関係は否定的になった[31][32]。舌形動物は、のちに鰓尾類に近縁の節足動物であると解明されており、緩歩動物と有爪動物も、他の動物門より節足動物に近縁と見なされるようになった。その結果として側節足動物は多系統となり、否定された。
21世紀現在、節足動物・有爪動物・緩歩動物という3つの動物門が単系統群を構成する説が広く認められ、まとめて汎節足動物(Panarthropoda)と呼ばれる[33][34][35]。これらはさらに鰓曳動物や線形動物など(環神経動物 Cycloneuraliaとも言う)に加えて、脱皮動物(Ecdysozoa)という単系統群を構成する[3][36]。
なお、有爪動物と緩歩動物にはそれぞれ節足動物と共通の別の形質が見られることをはじめとして汎節足動物の内部の系統関係は諸説に分かれる[37]。この議論の詳細については汎節足動物#内部系統を参照のこと。
起源
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
節足動物の初期系統を中心とする汎節足動物の系統関係[38] (†:絶滅群、青枠:基盤的な節足動物、*:葉足動物) |
知られる最古の節足動物は、およそ5億年前のカンブリア紀に遡る[1]。この地質時代からは、アノマロカリスをはじめとするラディオドンタ類(アノマロカリス類)やオパビニアなど、節足動物的な形質と節足動物らしからぬ形質を掛け合わせた古生物が見つかり、節足動物の初期系統を表したものとして広く注目される(後述)[39][40][27][41][3][42]。しかし、派生的な節足動物の最古の化石記録はそれ以上に早期(体の化石は約5億2,100万年前まで、生痕化石は約5億3,700万年前まで)であるため、節足動物の初期系統は中間化石記録を欠いており、実際の起源は記録以上に古かったことが示される[1]。なお、カンブリア紀とその直前のエディアカラ紀の化石産地の比較により、その起源は、エディアカラ紀晩期(約5億5,000万年前)より古くはなかったと考えられる[1]。
節足動物の初期系統(ステムグループ)に含まれる古生物、いわゆる基盤的な節足動物(ステム節足動物)は、主にラディオドンタ類、オパビニア、シベリオン類、およびこれらの古生物の特徴を掛け合わせたようなケリグマケラとパンブデルリオンがある。これらの古生物は先頭に特化した1対の前部付属肢をもつことが特徴的で[13][14]、体の両筋に鰭をもつ群(シベリオン類以外の群)は「dinocaridids」(Dinocaridida)、パンブデルリオンとケリグマケラは便宜的に「gilled lobopodians」としてまとめられる場合もある[43][44]。
これらの古生物は少なくとも胴部が柔軟で、一見では節足動物らしくないが、ある程度の節足動物的性質をもつことが分かる[13][14]。いずれも早期の節足動物において特徴的な消化腺をもち[45]、中でもラディオドンタ類は最も節足動物的で、関節肢・複眼・背面の外骨格などという節足動物として決定的な特徴が頭部に出揃っている[13][14][23][3]。オパビニアは節足動物に似た後ろ向きの口と分化した眼を有し[13][14][38]、ラディオドンタ類、パンブデルリオンとケリグマケラに見られる背腹2種類の付属肢要素(背側の鰓/鰭と腹側の鰭/脚)も、節足動物の二叉型付属肢を彷彿とさせる[39][41]。
一方、シベリオン類は姿そのものがれっきとした葉足動物(脚のある蠕虫様の化石汎節足動物)であり、パンブデルリオンとケリグマケラも葉足動物に似た表皮構造と付属肢(葉足)をもつ[39]。このような中間型生物の存在により、汎節足動物の中で、節足動物は有爪動物や緩歩動物と同様、葉足動物から派生した動物群であることが示唆される[13][14][1]。また、ラディオドンタ類の性質により、節足動物の複眼と関節肢の進化(arthropodization)は、胴部の外骨格と関節の進化(arthrodization)より先であったことも示される[13][14][3]。
基盤的な節足動物より派生的で、現生群をも含んだ残り全ての節足動物は一般に真節足動物(Euarthropoda, Deuteropoda)として区別される[13][14]。この系統群をはじめとする節足動物は、頭部は複数体節の融合でできて、胴部まで外骨格と関節肢を備わっており、前述の基盤的な節足動物とは明らかに異なる[13][14]が、キリンシアという、基盤的な節足動物に似た特徴が顕著に見られる中間型生物もある[38]。他にはイソキシス類(イソキシスなど)・メガケイラ類(大付属肢節足動物)・フーシェンフイア類・Hymenocarina類(ワプティア、カナダスピスなど)が挙げられており、それぞれ文献によって現生節足動物の系統群(鋏角類・多足類・甲殻類・六脚類)全体よりも基盤的で[14][13]、もしくは特定の現生群の初期系統を表したものと考えられる(例えばメガケイラ類は基盤的な鋏角類、Hymenocarina類は多足類・甲殻類・六脚類を含んだ系統群に近いともされる)[3][42][38]。
分類
系統関係と体節の相同性
現生の節足動物は、鋏角亜門(クモガタ類、カブトガニ類など)・多足亜門(ムカデ、ヤスデなど)・甲殻亜門(甲殻類)・六脚亜門(昆虫など)という4つの亜門に分類されている。化石種まで範囲を広げれば、三葉虫などを含んだArtiopoda亜門という過去の大グループや、系統関係が不明確な分類群も幾つか知られている[3][42]。
特に注目されるのは、先頭複数体節の融合でできた頭部(真鋏角類の場合は前体)の付属肢である。付属肢の基本構成は各亜門によって異なり、次の通りである:
- 六脚類:触角1対・大顎1対・小顎1対・下唇1枚(1対の小顎から癒合した部分)
- 多足類:触角1対・大顎1対・小顎2対
- 甲殻類:触角2対・大顎1対・小顎2対
- 鋏角類(真鋏角類):鋏角1対・触肢1対・脚4対
- 鋏角類(ウミグモ類):鋏肢1対・触肢1対・担卵肢1対・脚1対
- Artiopoda類:触角1対・脚3対以上
これらの付属肢の対応関係(相同性)は、節足動物の内部系統や他の汎節足動物との関係性を大きく左右する指標とされ、そこから繰り広げた議論は「Arthropod head problem」として知られている[14]。
古典的な知見では、鋏角類の触角を欠くという特徴は二次的退化と考えられ[46]、多足類と六脚類は近縁とされてきた[47]。しかしこれらの知見は、後に発生学・神経解剖学・分子遺伝学・分子系統学など多方面の情報に否定され、代わりに鋏角類の鋏角は大顎類の第1触角に相同であるとされ[48][49][50][51]、多足類と六脚類の直接の関連も支持されず、むしろ六脚類は側系統群である甲殻類から分岐したことが強く示唆されている(汎甲殻類仮説)[52][53][54][55][56][57][58]。また、通常では鋏角類とされるウミグモ類の系統位置がしばしば疑問視されるようになり、分子系統解析では鋏角類であることを支持するものが多い[59][60][42]が、それ以外の節足動物と対置すべき説もある[61][55][62]。
三葉虫類をはじめとして、幾つかの絶滅した節足動物の分類群と現生分類群の類縁関係については、未だに定説がない[3]。例えば三葉虫などを含むArtiopoda類は、鋏角類に類縁という伝統的な系統仮説はあった[46]が、頭部の構成に基づいて触角をもつ現生群(多足類・甲殻類・六脚類)に近い[63][64][65]、またはどの現生群よりも基盤的[66][3]とも考えられる。メガケイラ類に関しては、付属肢と脳の構造に基づいて鋏角類に近い[67]、もしくはどの現生群よりも基盤的[14]との説がある。
こうした研究の発展に伴い、節足動物の高次系統に対して様々な系統仮説が与えられており、以下の例が挙げられる[30]。
- 多足類・甲殻類・六脚類からなる。大顎を持つことが共有形質とされる。
- 汎甲殻類 Pancrustacea(=八分錘類 Tetraconata)
- 甲殻類と六脚類からなる。複眼の八分割される硝子体などが共有形質とされる。
- Myriochelata(=Paradoxopoda)
- 多足類と鋏角類からなる。
- Schizoramia(='CCT' clade)
- 甲殻類・鋏角類・Artiopoda類などからなる。ニ叉型付属肢が共有形質とされる[68]。
- 多足類と六脚類からなる。気門や頭部の付属肢構成などが共有形質とされる。
- Artiopoda類と鋏角類からなる。
- Artiopoda類・多足類・甲殻類・六脚類からなる。中大脳性(第1体節由来)の第1触角を持つことが共有形質とされる。
2010年代以降では、少なくとも節足動物は有爪動物を含まない単系統群であることや、大顎類説、汎甲殻類説、およびウミグモ類が鋏角類に含まれる説が広く認められる[3]。
節足動物の内部系統関係 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
節足動物の各亜門(太字)の類縁関係とその内部高次系統をまとめた分岐図。青い枠以内の分類群、すなわち六脚亜門以外の汎甲殻類は側系統の甲殻亜門に属する。系統位置が不確実なものは、二分岐ではなく多分岐として描いている。亜門が未定/不確実で、もしくはそのクラウングループに含まれていない化石群はここに示さない。 |
また、節足動物の胚発生において、眼と前大脳を備わった先頭の体節、いわゆる先節には付属肢を持たない(もしくは第1触角をもつ)というのが従来の解釈であった。しかし、多くの節足動物の口の前にある蓋状の構造体、いわゆる上唇またはハイポストーマは、著しく融合・退化した先節由来の1対の付属肢であることがのちに有力視され[11][12]、有爪動物の触角やラディオドンタ類の前部付属肢との相同性も注目される[27][13][14]。
分類群
|
先節 (前大脳) |
1 (中大脳) |
2 (後大脳) |
3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
六脚類 | 上唇 * | 触角 * | (退化)* | 大顎 * | 小顎 * | 下唇 * | 脚 |
甲殻類 | 上唇 * | 第1触角 * | 第2触角 * | 大顎 * | 第1小顎 * | 第2小顎 * | 脚 |
多足類 | 上唇 * | 触角 * | (退化)* | 大顎 * | 第1小顎 * | 第2小顎 * | 脚 |
鋏角類(真鋏角類) | 上唇 * | 鋏角 * | 触肢/脚 * | 脚 * | 脚 * | 脚 * | 脚 * |
鋏角類(ウミグモ類) | ? * | 鋏肢 * | 触肢 * | 担卵肢 * | 脚 * | 脚 | 脚 |
Artiopoda類 | ハイポストーマ * | 触角 * | 脚 * | 脚 * | 脚 * | 脚 | 脚 |
メガケイラ類 | ハイポストーマ * | 大付属肢 * | 脚 * | 脚 * | 脚 * | 脚 | 脚 |
フーシェンフイア類 | ハイポストーマ * | 触角 * | SPAs * | 脚 | 脚 | 脚 | 脚 |
ラディオドンタ類[注釈 3] | 前部付属肢 * | 鰭 | 鰭 | 鰭 | 鰭 | 鰭 | 鰭 |
緩歩動物[注釈 3] | 歯針 * | 葉足 | 葉足 | 葉足 | 葉足 | - | - |
有爪動物[注釈 4] | 触角 * | 顎 * | 粘液腺 | 葉足 | 葉足 | 葉足 | 葉足 |
葉足動物[注釈 3] | 触角/前部付属肢 * | 葉足 | 葉足 | 葉足 | 葉足 | 葉足 | 葉足 |
下位分類
節足動物は記載された種数の最も多い動物門である[1][4][5]。その数は動物の種のほとんどを占めるというだけでなく、真核生物の大部分をも占める[4][70]。2011年まででは、100万種以上の六脚類・11万種以上の鋏角類・6万種以上の甲殻類・1万種以上の多足類という計120万種以上の現生節足動物が記載された[2][5]。また、絶滅した三葉虫も大きなグループであり、1万種以上が記載された[71]。
- 甲殻亜門 Crustacea(側系統群)
- 貝形虫綱 Ostracoda - 貝虫(カイミジンコ)
- ヒゲエビ亜綱 Mystacocarida - ヒゲエビ
- ウオヤドリエビ綱[69](イクチオストラカ綱[73]) Ichthyostraca
- 鰓尾亜綱 Branchiura - 鰓尾類(チョウ、ウオジラミ)
- 舌形亜綱 Pentastomida - シタムシ
- 軟甲綱 Malacostraca - シャコ、カニ、エビ、オキアミ、ダンゴムシなど
- 六幼生綱[69](六齢ノープリウス綱[73]) Hexanauplia
- 鰓脚綱 Branchiopoda - アルテミア、ホウネンエビ、カブトエビ、カイエビ、ミジンコなど
- カシラエビ綱 Cephalocarida - カシラエビ
- ムカデエビ綱 Remipedia - ムカデエビ
絶滅した分類群
以下は上記の現存群(鋏角類・多足類・甲殻類・六脚類)のクラウングループに含まれていない(すなわち該当現存群に対して基盤的な化石分類群、ステムグループ)、もしくは所属する現存群が不確実である化石分類群を取り上げる。
- ラディオドンタ目(放射歯目)Radiodonta - ラディオドンタ類[74][75][76][77](放射歯類[72]、広義のアノマロカリス類[78][79])。アノマロカリス、アンプレクトベルア、ペイトイア、フルディアなど。
-
様々なラディオドンタ類
- (目)Hymenocarina[66]
- カナダスピス、ブランキオカリス、オダライア、ワプティアなど。真節足動物[13][80]/大顎類[66][38]/汎甲殻類[81]のいずれかのステムグループ。カンブリア紀に生息。
- フーシェンフイア目 Fuxianhuiida[80]
- フーシェンフイア類。フーシェンフイア、チェンジャンゴカリスなど。真節足動物[13][80]/大顎類[66][81][38]のいずれかのステムグループ。カンブリア紀に生息。
-
アラカリス(a-c)とチェンジャンゴカリス(d)
- メガケイラ綱 Megacheira[68]
- メガケイラ類[74](大付属肢節足動物、大付属肢型節足動物)。ヨホイア、ハイコウカリス、レアンコイリア、フォルティフォルケプスなど。真節足動物[13][80]/鋏角類[67][38]のいずれかのステムグループ。カンブリア紀 - デボン紀に生息。
- (目)Phosphatocopina
- Hesslandona、Vestrogothiaなど。大顎類のステムグループ[83]もしくは甲殻類[85]。カンブリア紀に生息。
- マルレロモルフ綱 Marrellomorpha
- マルレロモルフ類[74][76]。マーレラ、ヴァコシニア、フルカ、ミメタスターなど。真節足動物[66]/大顎類[83][82]のいずれかのステムグループ。カンブリア紀 - デボン紀に生息。
- ユーシカルシノイド綱 Euthycarcinoidea
- ユーシカルシノイド類[74]。ユーシカルシヌス、ヘテロクラニア、アパンクラなど。大顎類[66]/多足類[86]のいずれかのステムグループ。カンブリア紀 - 三畳紀に生息。
- 嚢頭綱 Thylacocephala
- 嚢頭類(ティラコセファルス類[74])。Thylacares、ドロカリス、キタカミカリスなど。甲殻類としての位置は確実でない[87]。シルル紀(カンブリア紀?)- 白亜紀に生息。
-
Ainiktozoon(上、青)
- (目)Cyclida
Cyclus、Schramine、Americlusなど。甲殻類としての位置は確実でない[88]。石炭紀 - 白亜紀に生息。
- モリソニア目 Mollisoniida[91]
- モリソニア類。モリソニア[92]、Thelxiope など。鋏角類/真鋏角類のいずれかのステムグループ[90][91]。カンブリア紀 - オルドビス紀に生息。
- (上綱[93])Vicissicaudata - シドネイア、エメラルデラ、ケロニエロン類、光楯類など。
- 三葉形類 Trilobitomorpha
- Petalopleura - シンダレラ、シャンダレラなど。
- Nektaspida - ナラオイアなど。
- Conciliterga - クアマイア、サペリオンなど。
- 三葉虫綱 Trilobita - 三葉虫。
旧分類
分子系統学、分岐分類学が盛行する以前には、形態に基づく以下の分類体系が使用されていた。流通している書籍と文献にもこの分類にしたがっているものも多い。よって参考・比較のため、また生物学史上の意義もあり、以下に併記する。
- 大顎亜門 Mandibulata(その後の大顎類に相当)
人間との関わり
この節の加筆が望まれています。 |
食文化
-
販売される蜂蜜
節足動物は人間の食文化と深く関わっている。食材とされ、食品の生成に関わり、および食害を与えるものがある。
食材とされる節足動物の中で甲殻類は特に代表的で、カニ・エビなどの十脚類は魚介類として一般的である。それ以外の甲殻類、例えばアミ、オキアミ、フジツボなどにも食用とされる場合がある。ムカデ・クモ・サソリ、および昆虫など一般に「虫」と扱われる節足動物の中でも、地域によっては食材とされる種類がある(昆虫食)。また、特定の節足動物に頼ってできた食品もあり、蜂蜜(ミツバチによる)やミルベンケーゼ(チーズダニによる)[95]などが挙げられる。
一方で、人間の食材や食品を食害する節足動物もあり、特に農作物を食害するものは農業害虫に含まれる。このような害虫とされる種類を持つ節足動物は、バッタ(蝗害など)・カメムシ(ミナミアオカメムシなど)・アブラムシ・甲虫(コクゾウムシなど)・鱗翅類(農作物を食害するイモムシとケムシ)などの昆虫のみならず、ダニ(ハダニなど)・ヤスデ[96]にも食害を与える種類がある。
飼育
節足動物はペットや観察の対象として飼育されることが多い。その範囲は幅広く、陸生の昆虫やクモガタ類から水生の甲殻類まで及ぶ。観賞用に飼育される主な節足動物は、甲虫(カブトムシ、クワガタムシなど)・エビ(ザリガニなど)・オオツチグモなどが挙げられる。一部の分類群に対しては、それに向いている累代飼育方法や関連産品が創設され、また節足動物そのものが飼育キットとセットで販売されることもある(カブトエビ、アルテミアなど)。
医学
ヒトに対して、刺咬・吸血・接触・寄生・媒介などにより疾患を発生させ、衛生害虫に含まれる節足動物があり、以下の例が挙げられる[97]。
- 刺咬性のもの
- 吸血性のもの
- 接触性のもの
- 鱗翅類(鱗翅目/チョウ目) - ドクガやチャドクガなどの毒針毛による皮膚炎[101]。イラガなどの毒棘による皮膚炎[101]。
- 甲虫類(鞘翅目/コウチュウ目) - アオバアリガタハネカクシから分泌されるペデリンによる皮膚炎[101]。アオカミキリモドキなどから分泌されるカンタリジンによる水疱性皮膚炎[101]。ミイデラゴミムシから噴射されるガスに含まれるベンゾキノンによる皮膚炎[101]。オサムシ類やマイマイカブリから噴射されるメタアクリル酸による皮膚炎[101]。
- カメムシ類(半翅目/カメムシ目) - クサギカメムシの分泌液による皮膚炎[101]。
- サソリモドキ類(クモガタ綱サソリモドキ目) - アマミサソリモドキやタイワンサソリモドキから噴射される酢酸を含む液体による皮膚炎[101]。
脚注
注釈
- ^ 左上:三葉虫のコリハペルティス(Kolihapeltis sp.)、右上:ウミサソリのスティロヌルス(Stylonurus powriensis)、左中:サソリの1種(Scorpio maurus palmatus)、右中:カニの1種(Callinectes sapidus)、左下:ムカデの1種、右下:チョウの1種トラフアゲハ(Papilio glaucus)
- ^ 具体的には陸生を主体とする分類群(多足類、六脚類、鋏角類のクモガタ類、甲殻類の等脚類など)が中心となり、また甲殻類の中で著しく特殊化した寄生性のものは虫と呼ばれるものが多い(シタムシ、シダムシ、フクロムシ、ヒジキムシなど)。
- ^ a b c 前大脳のみを持つとされる。
- ^ 前大脳と中大脳のみを持つとされる。
出典
- ^ a b c d e f g Daley, Allison; Antcliffe, Jonathan; Drage, Harriet; Pates, Stephen (2018-05-21). “Early fossil record of Euarthropoda and the Cambrian Explosion”. Proceedings of the National Academy of Sciences 115: 201719962. doi:10.1073/pnas.1719962115 .
- ^ a b Zhi-Qiang Zhang (2011), “Phylum Arthropoda von Siebold, 1848. In: Zhang Z.-Q. (Ed.), Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness”. Zootaxa, Volume 3148, Magnolia Press, Pages 99-103.
- ^ a b c d e f g h i j Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D. (2019-06-17). “The Phylogeny and Evolutionary History of Arthropods”. Current Biology 29 (12): R592–R602. doi:10.1016/j.cub.2019.04.057. ISSN 0960-9822 .
- ^ a b c “Arthropoda (arthropods)” (英語). Animal Diversity Web. 2018年10月24日閲覧。
- ^ a b c Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D. (2013). Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey; Fusco, Giuseppe. eds (英語). The Arthropoda: A Phylogenetic Framework. In book: Arthropod Biology and Evolution – Molecules, Development, Morphology (pp.17-40)Chapter: The Arthropoda: a phylogenetic framework. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. pp. 17–40. doi:10.1007/978-3-642-36160-9_2. ISBN 978-3-642-36159-3
- ^ 宮崎勝己 著「節足動物における分類学の歴史」、石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修 編『節足動物の多様性と系統』裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ6〉、2008年4月11日、p.2頁。ISBN 978-4-7853-5829-7。
- ^ a b (英語) A Dictionary of Entomology. CABI. (2011). ISBN 9781845935429
- ^ a b c d e f g h Fusco, Giuseppe; Minelli, Alessandro (2013). Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey; Fusco, Giuseppe. eds (英語). Arthropod Biology and Evolution: Molecules, Development, Morphology. Berlin, Heidelberg: Springer. pp. 197–221. doi:10.1007/978-3-642-36160-9_9. ISBN 978-3-642-36160-9
- ^ Khanna, D. R. (2004) (英語). Biology of Arthropoda. Discovery Publishing House. ISBN 9788171418978
- ^ Ruppert, E. E.; R. S. Fox; R. D. Barnes (2004), Invertebrate Zoology (7th ed.), Brooks/Cole, ISBN 0-03-025982-7
- ^ a b Haas, M. Susan; Brown, Susan J.; Beeman, Richard W. (2001-03-08). “Homeotic evidence for the appendicular origin of the labrum in Tribolium castaneum” (英語). Development Genes and Evolution 211 (2): 96–102. doi:10.1007/s004270000129. ISSN 0949-944X .
- ^ a b Du, Xiaoliang; Yue, Chao; Hua, Baozhen (2009-08). “Embryonic development of the scorpionfly Panorpa emarginata Cheng with special reference to external morphology (Mecoptera: Panorpidae)” (英語). Journal of Morphology 270 (8): 984–995. doi:10.1002/jmor.10736. ISSN 0362-2525 .
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Javier, Ortega-Hernández, (2016). “Making sense of ‘lower’ and ‘upper’ stem-group Euarthropoda, with comments on the strict use of the name Arthropoda von Siebold, 1848” (英語). Biological Reviews 91 (1): 255-273. ISSN 1464-7931 .
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Javier Ortega-Hernández, Ralf Janssen, Graham E. Budd (2017-05-01). “Origin and evolution of the panarthropod head – A palaeobiological and developmental perspective” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3): 354–379. doi:10.1016/j.asd.2016.10.011. ISSN 1467-8039 .
- ^ “Appendage - an overview | ScienceDirect Topics”. www.sciencedirect.com. 2021年5月24日閲覧。
- ^ a b 村上安則 著「神経系の発生 ―ひとりでに出来上がるコンピュータ」、公益社団法人 日本動物学会 編『動物学の百科事典』丸善出版、2018年9月28日、310-311頁。ISBN 978-4621303092。
- ^ a b c d e 水波誠 著「昆虫の微小脳 ―小さな脳のすごい働き」、公益社団法人 日本動物学会 編『動物学の百科事典』丸善出版、2018年9月28日、362-363頁。ISBN 978-4621303092。
- ^ a b Smarandache-Wellmann, Carmen Ramona (10 24, 2016). “Arthropod neurons and nervous system”. Current biology: CB 26 (20): R960–R965. doi:10.1016/j.cub.2016.07.063. ISSN 1879-0445. PMID 27780069 .
- ^ a b Lamsdell, James C.; Dunlop, Jason A.. “Segmentation and tagmosis in Chelicerata” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3): 395–418. ISSN 1467-8039 .
- ^ “The tettigoniid (Orthoptera : Tettigoniidae) ear: Multiple functions and structural diversity” (英語). International Journal of Insect Morphology and Embryology 22 (2-4): 185–205. (1993-04-01). doi:10.1016/0020-7322(93)90009-P. ISSN 0020-7322 .
- ^ “Acoustic Receivers: From Insect Ear to Next-Generation Sensor | ARCHIE-WeSt”. 2018年12月20日閲覧。
- ^ Yager, David; Hoy, Ron (1988-01-01). “The midline metathoracic ear of the praying mantis, Mantis religiosa”. Cell and tissue research 250: 531-541. doi:10.1007/BF00218944 .
- ^ a b c Ortega-Hernández, Javier (2015-06-15). “Homology of Head Sclerites in Burgess Shale Euarthropods” (英語). Current Biology 25 (12): 1625-1631. doi:10.1016/j.cub.2015.04.034. ISSN 0960-9822 .
- ^ Miether, Sebastian T.; Dunlop, Jason A. (2016/07). “Lateral eye evolution in the arachnids”. Arachnology 17 (2): 103-119. doi:10.13156/arac.2006.17.2.103. ISSN 2050-9928 .
- ^ Kühl, Gabriele; Briggs, Derek E. G.; Rust, Jes (2009-02-06). “A Great-Appendage Arthropod with a Radial Mouth from the Lower Devonian Hunsrück Slate, Germany” (英語). Science 323 (5915): 771-773. doi:10.1126/science.1166586. ISSN 0036-8075. PMID 19197061 .
- ^ Paterson, John R.; García-Bellido, Diego C.; Lee, Michael S. Y.; Brock, Glenn A.; Jago, James B.; Edgecombe, Gregory D. (2011-12). “Acute vision in the giant Cambrian predator Anomalocaris and the origin of compound eyes” (英語). Nature 480 (7376): 237–240. doi:10.1038/nature10689. ISSN 0028-0836 .
- ^ a b c Cong, Peiyun; Ma, Xiaoya; Hou, Xianguang; Edgecombe, Gregory D.; Strausfeld, Nicholas J. (2014-07-16). “Brain structure resolves the segmental affinity of anomalocaridid appendages” (英語). Nature 513 (7519): 538–542. doi:10.1038/nature13486. ISSN 0028-0836 .
- ^ Strausfeld, Nicholas J.; Ma, Xiaoya; Edgecombe, Gregory D.; Fortey, Richard A.; Land, Michael F.; Liu, Yu; Cong, Peiyun; Hou, Xianguang (2016-03). “Arthropod eyes: The early Cambrian fossil record and divergent evolution of visual systems” (英語). Arthropod Structure & Development 45 (2): 152–172. doi:10.1016/j.asd.2015.07.005 .
- ^ Farrelly, C.A.; Greenaway, P. (2005-1). “The morphology and vasculature of the respiratory organs of terrestrial hermit crabs (Coenobita and Birgus): gills, branchiostegal lungs and abdominal lungs” (英語). Arthropod Structure & Development 34 (1): 63–87. doi:10.1016/j.asd.2004.11.002 .
- ^ a b Legg, David (2013-06). The impact of fossils on arthropod phylogeny .
- ^ Aguinaldo, Anna Marie A.; Turbeville, James M.; Linford, Lawrence S.; Rivera, Maria C.; Garey, James R.; Raff, Rudolf A.; Lake, James A. (1997-05). “Evidence for a clade of nematodes, arthropods and other moulting animals” (英語). Nature 387 (6632): 489–493. doi:10.1038/387489a0. ISSN 0028-0836 .
- ^ Adoutte, A; Balavoine, Guillaume; Lartillot, N; Lespinet, O; Prud'homme, B; de Rosa, R (2000-05-01). The new animal phylogeny: Reliability and implications. 97
- ^ Persson, Dennis K.; Halberg, Kenneth A.; Jørgensen, Aslak; Møbjerg, Nadja; Kristensen, Reinhardt M. (2012-11-01). “Neuroanatomy of Halobiotus crispae (Eutardigrada: Hypsibiidae): Tardigrade brain structure supports the clade panarthropoda” (英語). Journal of Morphology 273 (11). doi:10.1002/jmor.20054/abstract. ISSN 1097-4687 .
- ^ Omar Rota-Stabelli, Ehsan Kayal, Dianne Gleeson, Jennifer Daub, Jeffrey L. Boore, Maximilian J. Telford, Davide Pisani, Mark Blaxter & Dennis V. Lavrov (2010). “Ecdysozoan mitogenomics: evidence for a common origin of the legged invertebrates, the Panarthropoda”. Genome Biology and Evolution 2: 425–440. doi:10.1093/gbe/evq030. PMID 20624745 .
- ^ Hyun Ryu, Shi; Lee, Jimin; Jang, Kuem-Hee; Hwa Choi, Eun; Ju Park, Shin; Chang, Cheon; Kim, Won; Hwang, Ui Wook (2008-01-01). “Partial mitochondrial gene arrangements support a close relationship between Tardigrada and Arthropoda”. Molecules and cells 24: 351-357 .
- ^ Aguinaldo, A. M. A.; J. M. Turbeville, L. S. Linford, M. C. Rivera, J. R. Garey, R. A. Raff, & J. A. Lake (1997). “Evidence for a clade of nematodes, arthropods and other moulting animals”. Nature 387: 489–493. doi:10.1038/387489a0.
- ^ “Segmentation in Tardigrada and diversification of segmental patterns in Panarthropoda” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3): 328–340. (2017-05-01). doi:10.1016/j.asd.2016.10.005. ISSN 1467-8039 .
- ^ a b c d e f g h i Zeng, Han; Zhao, Fangchen; Niu, Kecheng; Zhu, Maoyan; Huang, Diying (2020-12). “An early Cambrian euarthropod with radiodont-like raptorial appendages” (英語). Nature 588 (7836): 101–105. doi:10.1038/s41586-020-2883-7. ISSN 1476-4687 .
- ^ a b c Budd, Graham (1993-08). “A Cambrian gilled lobopod from Greenland” (英語). Nature 364 (6439): 709–711. doi:10.1038/364709a0. ISSN 0028-0836 .
- ^ BUDD, GRAHAM E. (1996-03). “The morphology of Opabinia regalis and the reconstruction of the arthropod stem-group” (英語). Lethaia 29 (1): 1–14. doi:10.1111/j.1502-3931.1996.tb01831.x. ISSN 0024-1164 .
- ^ a b Van Roy, Peter; Daley, Allison C.; Briggs, Derek E. G. (2015-03-11). “Anomalocaridid trunk limb homology revealed by a giant filter-feeder with paired flaps” (英語). Nature 522 (7554): 77–80. doi:10.1038/nature14256. ISSN 0028-0836 .
- ^ a b c d Edgecombe, Gregory D. (2020-11-02). “Arthropod Origins: Integrating Paleontological and Molecular Evidence”. Annual Review of Ecology, Evolution, and Systematics 51 (1): 1–25. doi:10.1146/annurev-ecolsys-011720-124437. ISSN 1543-592X .
- ^ Collins, Desmond (1996/03). “The “evolution” of Anomalocaris and its classification in the arthropod class Dinocarida (nov.) and order Radiodonta (nov.)” (英語). Journal of Paleontology 70 (2): 280–293. doi:10.1017/S0022336000023362. ISSN 0022-3360 .
- ^ Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2015). “Cephalic and limb anatomy of a new Isoxyid from the Burgess Shale and the role of "stem bivalved arthropods" in the disparity of the frontalmost appendage”. PloS One 10 (6): e0124979. doi:10.1371/journal.pone.0124979. ISSN 1932-6203. PMC 4454494. PMID 26038846 .
- ^ Vannier, Jean; Liu, Jianni; Lerosey-Aubril, Rudy; Vinther, Jakob; Daley, Allison C. (2014-05-02). “Sophisticated digestive systems in early arthropods” (英語). Nature Communications 5 (1): 1–9. doi:10.1038/ncomms4641. ISSN 2041-1723 .
- ^ a b Størmer, Leif (1944) (English). On the relationships and phylogeny of fossil and recent Arachnomorpha: a comparative study on Arachnida, Xiphosura, Eurypterida, Trilobita, and other fossil Arthropoda. Oslo: Jacob Dybwad. OCLC 961296639
- ^ Kraus, O. (1998). Fortey, R. A.; Thomas, R. H.. eds (英語). Arthropod Relationships. Dordrecht: Springer Netherlands. pp. 295–303. doi:10.1007/978-94-011-4904-4_22. ISBN 978-94-011-4904-4
- ^ Telford, Maximilian J.; Thomas, Richard H. (1998-09-01). “Expression of homeobox genes shows chelicerate arthropods retain their deutocerebral segment” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 95 (18): 10671–10675. ISSN 0027-8424. PMID 9724762 .
- ^ Mittmann, Beate; Scholtz, Gerhard (2003-02-01). “Development of the nervous system in the "head" of Limulus polyphemus (Chelicerata: Xiphosura): morphological evidence for a correspondence between the segments of the chelicerae and of the (first) antennae of Mandibulata” (英語). Development Genes and Evolution 213 (1): 9?17. doi:10.1007/s00427-002-0285-5. ISSN 1432-041X .
- ^ “Immunohistochemical localization of neurotransmitters in the nervous system of larval Limulus polyphemus (Chelicerata, Xiphosura): evidence for a conserved protocerebral architecture in Euarthropoda” (英語). Arthropod Structure & Development 34 (3): 327–342. (2005-07-01). doi:10.1016/j.asd.2005.01.006. ISSN 1467-8039 .
- ^ Sharma, Prashant P.; Tarazona, Oscar A.; Lopez, Davys H.; Schwager, Evelyn E.; Cohn, Martin J.; Wheeler, Ward C.; Extavour, Cassandra G. (2015-06-07). “A conserved genetic mechanism specifies deutocerebral appendage identity in insects and arachnids”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 282 (1808): 20150698. doi:10.1098/rspb.2015.0698. PMC PMC4455815. PMID 25948691 .
- ^ Giribet, Gonzalo; Ribera, Carles (2000-06). “A Review of Arthropod Phylogeny: New Data Based on Ribosomal DNA Sequences and Direct Character Optimization” (英語). Cladistics 16 (2): 204–231. doi:10.1111/j.1096-0031.2000.tb00353.x. ISSN 0748-3007 .
- ^ Nardi, Francesco; Spinsanti, Giacomo; Boore, Jeffrey L.; Carapelli, Antonio; Dallai, Romano; Frati, Francesco (2003-03-21). “Hexapod Origins: Monophyletic or Paraphyletic?” (英語). Science 299 (5614): 1887–1889. doi:10.1126/science.1078607. ISSN 0036-8075. PMID 12649480 .
- ^ Regier, Jerome C.; Shultz, Jeffrey W.; Kambic, Robert E. (2005-02-22). “Pancrustacean phylogeny: hexapods are terrestrial crustaceans and maxillopods are not monophyletic”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 272 (1561): 395–401. doi:10.1098/rspb.2004.2917. ISSN 0962-8452. PMC 1634985. PMID 15734694 .
- ^ a b Regier, Jerome C.; Shultz, Jeffrey W.; Zwick, Andreas; Hussey, April; Ball, Bernard; Wetzer, Regina; Martin, Joel W.; Cunningham, Clifford W. (2010-02). “Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences” (英語). Nature 463 (7284): 1079–1083. doi:10.1038/nature08742. ISSN 0028-0836 .
- ^ Oakley, Todd H.; Wolfe, Joanna M.; Lindgren, Annie R.; Zaharoff, Alexander K. (2012-09-12). “Phylotranscriptomics to Bring the Understudied into the Fold: Monophyletic Ostracoda, Fossil Placement, and Pancrustacean Phylogeny” (英語). Molecular Biology and Evolution 30 (1): 215–233. doi:10.1093/molbev/mss216. ISSN 1537-1719 .
- ^ Harrison, Jon Fewell (2015年). “Linking Insects with Crustacea : Comparative Physiology of the Pancrustacea Organized by” (英語). 2018年10月24日閲覧。
- ^ Lozano-Fernandez, Jesus; Giacomelli, Mattia; Fleming, James F; Chen, Albert; Vinther, Jakob; Thomsen, Philip Francis; Glenner, Henrik; Palero, Ferran et al. (2019-08-01). “Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling”. Genome Biology and Evolution 11 (8): 2055–2070. doi:10.1093/gbe/evz097. ISSN 1759-6653 .
- ^ Dunlop, Jason; Borner, Janus; Burmester, Thorsten (2014-02-27) (英語). 16 Phylogeny of the Chelicerates: Morphological and molecular evidence. De Gruyter. doi:10.1515/9783110277524.399. ISBN 978-3-11-027752-4
- ^ Hassanin, Alexandre; Prieur, Stéphanie le; Bonillo, Céline; Krapp, Franz; Corbari, Laure; Sabroux, Romain (2017-02-24). “Biodiversity and phylogeny of Ammotheidae (Arthropoda: Pycnogonida)” (英語). European Journal of Taxonomy 0 (286). doi:10.5852/ejt.2017.286. ISSN 2118-9773 .
- ^ Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D.; Wheeler, Ward C. (2001-09). “Arthropod phylogeny based on eight molecular loci and morphology” (英語). Nature 413 (6852): 157–161. doi:10.1038/35093097. ISSN 1476-4687 .
- ^ Dunlop, J. A.; Arango, C. P. (2005). “Pycnogonid affinities: A review”. Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research 43: 8–21. doi:10.1111/j.1439-0469.2004.00284.x.
- ^ Lamsdell, James (2013-01-01). “Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura”. Zoological Journal of the Linnean Society 167: 1–27. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x .
- ^ “(PDF) Heads, Hox and the phylogenetic position of trilobites. Crustacea and Arthropod Phylogeny. –” (英語). ResearchGate. 2018年10月24日閲覧。
- ^ a b Scholtz, Gerhard; Staude, Andreas; Dunlop, Jason A. (2019-06-07). “Trilobite compound eyes with crystalline cones and rhabdoms show mandibulate affinities” (英語). Nature Communications 10 (1): 1-7. doi:10.1038/s41467-019-10459-8. ISSN 2041-1723 .
- ^ a b c d e f g Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2017-05). “Burgess Shale fossils illustrate the origin of the mandibulate body plan” (英語). Nature 545 (7652): 89–92. doi:10.1038/nature22080. ISSN 1476-4687 .
- ^ a b Tanaka, Gengo; Hou, Xianguang; Ma, Xiaoya; Edgecombe, Gregory D.; Strausfeld, Nicholas J. (2013-10). “Chelicerate neural ground pattern in a Cambrian great appendage arthropod” (英語). Nature 502 (7471): 364–367. doi:10.1038/nature12520. ISSN 0028-0836 .
- ^ a b c Hou, Xianguang. (1997). Arthropods of the Lower Cambrian Chengjiang fauna, southwest China. Bergström, Jan, 1938-. Oslo: Scandinavian University Press. ISBN 82-00-37693-1. OCLC 38305908
- ^ a b c d e f 大塚攻、田中隼人「顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向」『タクサ:日本動物分類学会誌』第48巻、日本動物分類学会、2020年、49–62頁、doi:10.19004/taxa.48.0_49。
- ^ Basset, Yves; Cizek, Lukas; Cuenoud, Philippe; Didham, Raphael; Guilhaumon, Francois; Missa, Olivier; Novotny, Vojtech; Ødegaard, Frode et al. (2012-12-14). “Arthropod Diversity in a Tropical Forest”. Science 338: 1481–1484. doi:10.1126/science.1226727 .
- ^ “What are trilobites? - Australian Museum” (英語). australianmuseum.net.au. 2018年10月25日閲覧。
- ^ a b 金子, 隆一 (2012) (Japanese). ぞわぞわした生きものたち: 古生代の巨大節足動物. 東京: ソフトバンククリエイティブ. ISBN 978-4-7973-4411-0. OCLC 816905375
- ^ a b “岡山県野生生物目録2019 - 岡山県ホームページ(自然環境課)”. www.pref.okayama.jp. 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e 加藤太一 (2017) (Japanese). 古生物. 東京: 学研プラス. ISBN 978-4-05-204576-9. OCLC 992701133
- ^ 土屋, 健; かわさき, しゅんいち; 田中, 源吾 (2020) (Japanese). アノマロカリス解体新書. ISBN 978-4-89308-928-1. OCLC 1141813539
- ^ a b 群馬県立自然史博物館 (2020) (Japanese). 大むかしの生きもの. 東京: 講談社. ISBN 978-4-06-518985-6. OCLC 1163637303
- ^ 土屋, 健; 土屋, 香; 芝原, 暁彦 (2021) (Japanese). ゼロから楽しむ古生物: 姿かたちの移り変わり. ISBN 978-4-297-12228-7. OCLC 1262176890
- ^ 小林快次 (2014) (Japanese). 大昔の生きもの. 東京: ポプラ社. ISBN 978-4-591-14071-0. OCLC 883613863
- ^ 土屋健; 群馬県立自然史博物館 (2017). 生命史図譜 = History of life. ISBN 978-4-7741-9075-4. OCLC 995843160
- ^ a b c d e Yang, Jie; Ortega-Hernández, Javier; Legg, David A.; Lan, Tian; Hou, Jin-bo; Zhang, Xi-guang (2018-02-01). “Early Cambrian fuxianhuiids from China reveal origin of the gnathobasic protopodite in euarthropods” (英語). Nature Communications 9 (1). doi:10.1038/s41467-017-02754-z. ISSN 2041-1723 .
- ^ a b Vannier, Jean; Aria, Cédric; Taylor, Rod S.; Caron, Jean-Bernard (2018). “Waptia fieldensis Walcott, a mandibulate arthropod from the middle Cambrian Burgess Shale”. Royal Society Open Science 5 (6): 172206. doi:10.1098/rsos.172206. PMC PMC6030330. PMID 30110460 .
- ^ a b Zhai, Dayou; Williams, Mark; Siveter, David J.; Harvey, Thomas H. P.; Sansom, Robert S.; Gabbott, Sarah E.; Siveter, Derek J.; Ma, Xiaoya et al. (2019-09-03). “Variation in appendages in early Cambrian bradoriids reveals a wide range of body plans in stem-euarthropods” (英語). Communications Biology 2 (1): 1–6. doi:10.1038/s42003-019-0573-5. ISSN 2399-3642 .
- ^ a b c d Legg, David A.; Sutton, Mark D.; Edgecombe, Gregory D. (2013). “Arthropod fossil data increase congruence of morphological and molecular phylogenies” (英語). Nature Communications 4 (1). ISSN 2041-1723 .
- ^ Hou, Xianguang; Williams, Mark; Siveter, David J.; Siveter, Derek J.; Aldridge, Richard J.; Sansom, Robert S. (2010-06-22). “Soft-part anatomy of the Early Cambrian bivalved arthropods Kunyangella and Kunmingella: significance for the phylogenetic relationships of Bradoriida”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 277 (1689): 1835-1841. doi:10.1098/rspb.2009.2194. PMC PMC2871875. PMID 20181565 .
- ^ Fossils and Strata, Morphology, Ontogeny and Phylogeny of the Phosphatocopina (Crustacea) from the Upper Cambrian Orsten of Sweden.. Waloszek, Dieter., Maas, Andreas., Muller, Klaus.. Wiley. (2009). ISBN 1-282-11829-3. OCLC 741343594
- ^ Edgecombe, Gregory D.; Strullu-Derrien, Christine; Góral, Tomasz; Hetherington, Alexander J.; Thompson, Christine; Koch, Markus (2020-04-01). “Aquatic stem group myriapods close a gap between molecular divergence dates and the terrestrial fossil record” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences. doi:10.1073/pnas.1920733117. ISSN 0027-8424. PMID 32253305 .
- ^ Lange, Sven; Schram, Frederick R.; Steeman, Fedor A.; Hof, Cees H. J. (2001). “New Genus and Species from the Cretaceous of Lebanon Links the Thylacocephala To the Crustacea” (英語). Palaeontology 44 (5): 905–912. doi:10.1111/1475-4983.00207. ISSN 1475-4983 .
- ^ Schädel, Mario; Haug, Joachim T. (2020/05). “A new interpretation of the enigmatic fossil arthropod Anhelkocephalon handlirschi Bill, 1914 – important insights in the morphology of Cyclida”. Palaeodiversity 13 (1): 69–81. doi:10.18476/pale.v13.a7. ISSN 1867-6294 .
- ^ a b Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2017-12). “Mandibulate convergence in an armoured Cambrian stem chelicerate” (英語). BMC Evolutionary Biology 17 (1): 261. doi:10.1186/s12862-017-1088-7. ISSN 1471-2148. PMC PMC5738823. PMID 29262772 .
- ^ a b Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2019-09). “A middle Cambrian arthropod with chelicerae and proto-book gills” (英語). Nature 573 (7775): 586–589. doi:10.1038/s41586-019-1525-4. ISSN 1476-4687 .
- ^ a b Lerosey-Aubril, Rudy; Skabelund, Jacob; Ortega-Hernández, Javier (2020-04-09). “Revision of the mollisoniid chelicerate(?) Thelxiope , with a new species from the middle Cambrian Wheeler Formation of Utah” (英語). PeerJ 8: e8879. doi:10.7717/peerj.8879. ISSN 2167-8359 .
- ^ a b Gould, Stephen Jay; 渡辺, 政隆 (2000) (Japanese). ワンダフル・ライフ: バージェス頁岩と生物進化の物語. ISBN 978-4-15-050236-2. OCLC 676428996
- ^ a b Lerosey-Aubril, Rudy; Zhu, Xuejian; Ortega-Hernández, Javier (2017-12). “The Vicissicaudata revisited – insights from a new aglaspidid arthropod with caudal appendages from the Furongian of China” (英語). Scientific Reports 7 (1): 11117. doi:10.1038/s41598-017-11610-5. ISSN 2045-2322. PMC PMC5593897. PMID 28894246 .
- ^ Ortega-Hernández, Javier; Azizi, Abdelfattah; Hearing, Thomas W.; Harvey, Thomas H. P.; Edgecombe, Gregory D.; Hafid, Ahmid; El Hariri, Khadija (2017-02-17). “A xandarellid artiopodan from Morocco – a middle Cambrian link between soft-bodied euarthropod communities in North Africa and South China” (英語). Scientific Reports 7 (1). doi:10.1038/srep42616. ISSN 2045-2322 .
- ^ “Manufaktur” (ドイツ語). Würchwitzer Milbenkäse: Der lebendigste Käse der Welt.. 2019年8月17日閲覧。
- ^ Ebregt, E.; Struik, P. C.; Odongo, B.; Abidin, P. E. (2005-01-01). “Pest damage in sweet potato, groundnut and maize in north-eastern Uganda with special reference to damage by millipedes (Diplopoda)”. NJAS - Wageningen Journal of Life Sciences 53 (1): 49–69. doi:10.1016/S1573-5214(05)80010-7. ISSN 1573-5214 .
- ^ 夏秋優『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研プラス、2013年、10頁。
- ^ a b c d e 夏秋優『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研プラス、2013年、13頁。
- ^ a b c d 夏秋優『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研プラス、2013年、14頁。
- ^ “CDC - DPDx - American Trypanosomiasis” (英語). www.cdc.gov (2017年12月19日). 2019年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 夏秋優『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研プラス、2013年、15頁。
参考文献
- 石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修 『節足動物の多様性と系統』 裳華房、2008年、495頁、ISBN 978-4-7853-5829-7
- 白山義久編 『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』 裳華房、2002年、ISBN 4-7853-5828-9