コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。58.98.194.172 (会話) による 2022年10月3日 (月) 14:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎半保護編集依頼(2022年10月3日): ありがとうございました)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページは投稿ブロックの報告方法について議論するための場所です。管理者へのメッセージはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ投稿してください。

関連議論ページ
管理者伝言板 - 削除 - 投稿ブロック (/ソックパペット) - 拡張承認の申請 - 保護ページ編集

このページはWikipedia:管理者伝言板/荒らしを統合しています。過去の議論についてはWikipedia‐ノート:管理者伝言板/荒らしも参照してください。


Archive過去ログ

対処済み報告の除去タイミングに関して

対処済み報告の除去タイミングに関してです。ここ最近、対処済み報告が1日程度で除去されることも多いようには思いますが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/利用の手引き#報告の掲載期間によれば「また、対処報告済案件については荒らしの関連性、頻度などを考慮し最短1週間程度を経過すると抹消除去されます。」となっています。これを踏まえると早すぎるのではないかと思います。もちろん、「なお、これらの除去基準は合意済の確定的なものではなくその報告がページ上に残置すべきとされる判断も含めケースバイケースで適時運用されるため、それぞれの報告に関し上記の掲載基準を理由として除去編集を強行する必要はありません。」とあるように丸一週間経っていないから機械的に差し戻すべきとはいえないとは思いますが、とはいえ、対処報告直後に除去するのは第三者も含めて対処状況の確認等を行ううえで早すぎるのではないかと考えます(例: 特別:差分/87656946では対処報告から2時間程度で除去されています)。でも1週間も残置されると対処済み報告が残っていて残件対処の障害になるのではないかという気はしますが、せめて1日程度は待って欲しいと私は考えています(2日前の報告を除去していくような形を考えています)。もしくは、過去ログ化するなら個人的にはあまり気にならないので(m:SRGで早期に除去されていても気にならないのはそのため)、こちらの報告も過去ログ化するという選択肢もあるようには思います。(ソックパペット報告も肥大化し、ときにCategory:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページ対象となり過去ログ化して対応ということがあるのですが、あちらも対処済み報告の除去タイミングを早めたい名などとは思ってはいます)

1日というのは対処済み保護依頼の除去タイミングを考慮しています。また、保護依頼では過去にWikipedia‐ノート:保護依頼履歴 / ログ / リンク元 特別:固定リンク/81779350#依頼の除去までの期間についてで議論がありました。もしかしたら管理者としては1日でも長いとおっしゃる方もいるかもしれませんが、一般利用者としては3日くらい欲しいと考える方もいそうには思います。また、1週間では長すぎると合意できるようであれば、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/利用の手引きの改訂も考えられるかと思います。--郊外生活会話2022年1月23日 (日) 04:15 (UTC)[返信]

  • コメント いつからか翌日JST正午過ぎには除去する頭でいました。申し訳ありません。これだと確かに早いと思います。一方、1週間だと長すぎるようにも思えるので、個人的には翌々日JST正午過ぎ (対処から24時間以降) くらいには除去で良いようにも感じます。--Dragoniez (talk) 2022年1月24日 (月) 00:08 (UTC)[返信]
  • コメント 私も最近気になっておりました。除去することによって見通しがよくなるというのはもちろんそうなのですが、それにしても除去が早いことが多いと感じます。現状の運用を見ていますと1週間残すのは無理がありそうですので、Dragoniezさんのご提案通り翌々日正午過ぎ、とするなど、目安となる時間を決めて対応するのはよさそうですね。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月2日 (水) 01:45 (UTC)[返信]
  • 提案 郊外生活さんの作成された節に私が提案をねじ込むような形になってしまい大変恐縮ですが、正式にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/利用の手引き#報告の掲載期間の記載を「2日後に除去 (2/1に対処済みであれば2/3に除去)」または「3日後に除去 (2/1に対処済みであれば2/4に除去)」あたりに書き換えるのはいかがでしょうか?現状、1週間後に除去ですと可読性が損なわれるという懸念があるためです。厳密に何日後に除去とするかは相談の上決めるのがよいかと考えています。--Dragoniez (talk) 2022年2月6日 (日) 00:26 (UTC)[返信]
  • 情報 その除去期間の文章を書くにあたって既存合意が見つからず 利用者‐会話:Dr_jimmy#管理者伝言板報告の除去基準について にて当時除去作業全般を担っていたDr.Jimmyさんに事情を伺ったことがあるのですが「(2018年時点で)10年以上に及ぶ慣例」とのことで、手引書の文章は慣例に基づくもの(WP:EDITCONSENSUS)で、そうでなければならない、といった強い制約をもともと持っていません(というか、対処を担う管理者が邪魔だと思っている意見表明がある)。――以下は個人的な話ですが、もともと「伝言板で除去まで最短一週間」が慣例化した根拠として、対処後、それぞれの荒らしの行動内容やアカウント群の関係性を全く考慮しないまま杓子定規に除去されると『ほかのアカウントとの関連やソックパペット化した場合に(WP:AN/Iは過去ログを残さないので)ブロック済前アカウントを隠蔽しているも同然』といった理由を左記会話ページでDrJimmyさんは話しておられ、それが現在の「荒らしの関連性、頻度などを考慮し~」の一文の根拠となっています。ただ、現時点ではWP:AN/Iも(作業遅延していますが)過去ログ化している(Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ/2019)といった事情があり、ここら辺のお手伝いが増えればそれこそ即時除去できるようにもなるのかもしれない、とも思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年2月12日 (土) 16:31 (UTC)[返信]
  • コメント はじめに、最近の除去編集は節に合わせて5日ごとを目安に、1か月経過した案件と3日前までの対処済み案件を除去していっていますが、この「3日前までの対処済み案件」に関しては、上で郊外生活さんや紅い目の女の子さんが仰っていたことを参考に私が勝手にやっていることです。1週間だとトランスクルージョンの限界や報告の見通しも含めきつそう、というご意見があるため、完全な独断というよりかは「半合意」のような状態であると認識しています。一点だけ思ったことを率直に書かせていただきますと、本来であれば「7日だと長すぎるので3日程度に除去期間を縮めてはどうか」という明確な論点に即して合意形成を取るだけで良かったのですが、2019年から滞っている過去ログの話しが出たり、botの話しが出たりで、一朝一夕に答えが出ない議題が追加で挙げられたため話しが進まなくなっていると思います。このような話しが出れば、「手が止まっている人力過去ログの『空白の〇年』分を補填しなければ元々の議題に取り掛かれないのだろうか」とか、「Botの開発がされるまで元々の議題に取り掛かれないのだろうか」とか、課題が上乗せされるのみで議論が停滞するのは道理なのではないかと思います。実は水面下で少しずつ時間を見つけて過去ログ化Botのコーディングを考えたりはしていますが、大規模な変更の必要性について言及されたNami-jaさんご自身は、その変更に必要な要素の下地作りなどは何かされているのでしょうか。--Dragoniez (talk) 2022年6月11日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
    • 「実際にその日数で除去を続けている状況でどこからも文句が出ていない」のであれば上で明記しているように「編集合意(消極的合意)が成立している」と見做すことができます。上で確認しているのはまさにその点で「消極的合意でもWP:CONSに照らして手続き上に痂皮はない(告知⇒議論⇒合意⇒実施周知期間を経ている)」ので、どこからも文句が出ていない状況が確認されましたから、WP:AN/Sへ短縮除去運用を広げて良いとも思います。――「大規模な変更の必要性について言及された」というのは何のことだか分かりませんが、当方は当初から7日未満除去を望んでいる側ですし、過去10年以上も人力除去している編集内容に合意が成立したのであれば、改訂必要性があるページはWP:AN/IUGだけでしょう(ほかに管理者伝言板上での掲載/対処済削除期限を明記説明しているページはないはず)。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年6月13日 (月) 01:48 (UTC)[返信]
      • コメント 私もDragoniezさんと全く同じ印象を持っていて、Nami-jaさんが本件について合意を形成するに当たり、特別:差分/88005119特別:差分/88005564で新たな論点を提示されているように思い、Nami-jaさんから追加のご意見であったり、他の知見のある方からの新規の意見が出てくるのを待っていました。そもそもご自身の上記の2/12の発言の中で、除去タイミングを短縮することについて明確な意見を述べておられないことに気づいておられますか。Dragoniezさんが2/6に非常に明快な提案をなさっているのに、それに対しては意見を述べず、それまで触れられていない論点について言及すれば、新たな論点を提示していると受け取られても仕方ないのではないでしょうか。
全く誤解の生じないように文章を書くというのは難しいですし、それ自体には特に思うところはありません。しかし、上記のDragoniezさんからの指摘を読んでもなお、本当に「「大規模な変更の必要性について言及された」というのは何のことだか分かりません」とお思いでいらっしゃるのなら、ご自身の発言内容がどのように受け取られる可能性があるのか、自分の側にも瑕疵がないか、投稿する前に改めて確認されるようにしたほうが良いように思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月13日 (月) 02:53 (UTC)[返信]

利用者報告用のスクリプトについて

こんにちは。Vandal Reporterという、管理者伝言板への利用者の報告用のユーザースクリプトを作成しました。報告がかなり楽になると思いますので、よろしければご利用ください。

なお、訳あってWP:AN/IWP:AN/3RRには対応させてありますが、WP:AN/Sには対応させていません。将来的に対応させるにあたって確認させていただきたいことがあるのですが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Iccic/投稿ブロック依頼Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/いせちかWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/影武者Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/清島達郎Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/真珠王子は、なぜこれらだけ参照読込なのでしょうか。コーディングをするにあたって、できれば過去にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/HATがそうされているように、これらをWP:AN/Sに集約し、同時に「新規作成」などの内部セクションを除去してもよいでしょうか。(現状だと同じ名前のセクションの重複があるためです。) また、現状WP:AN/Sを節単位で編集すると、例えばWP:AN/S#GREAであればページの下部に<!-- ◆以下は消さないで下さい。新規依頼はこの上へ -->{{Anchors|HAT系|HAT}}と、次節のアンカーが表示されますが、このアンカーをその節のセクションタイトル内に押し込んでもよいでしょうか。(節の最下部にテキストを追加するコーディングは容易ですが、内部に挿入するコーディングは困難なためです。) 以上、よろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2022年2月2日 (水) 01:41 (UTC)[返信]

LTA:ELLSと思われる利用者の報告

既にブロック済みになっているので、依頼完了とします。--千葉の番人会話2022年6月16日 (木) 16:13 (UTC)[返信]

半保護編集依頼(2022年5月18日)

時期が経過し過ぎているため、現段階では、報告せずに終了とします。今後、また荒らし等ありましたら、再度依頼して下さい。--千葉の番人会話2022年6月16日 (木) 16:13 (UTC)[返信]

BOTについて意見募集

対処済み案件をマークアップするためのスクリプトが実運用可能な状態で手元にあり、少々走らせたところ (適宜改善は加えているものの) 特に問題なく動作していますが、要約欄について少しご意見をいただきたいです。現状、以下のどちらかになります。

「要約」として意味を成すためには1つ目の方が良いのは言うまでもありませんが、利用者名を隠して報告すべきものが隠されずに報告された場合はそのまま表示されてしまうという欠点があります (臨機応変に不適切な利用者名を検知して要約に表示させないというようなコーディングは不可能です)。利用者名を隠す隠さないは報告者に委ね、このまま1つ目の要約としておくか、万一に備えて2つ目にしておいた方が良さそうか、ご意見をいただけますと幸いです。(なお、まだ現状常時稼働はしません。) よろしくお願いします。--Dragoniez (talk) 2022年5月31日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

  • コメント いちいち対処済み報告を記載する手間が省けて、非常に助かります。個人的には系統名(セクション名)があれば後者で差し支えないと思います(私が手動で行う時も「対処済み報告」や「d」などとしか書かないので)。あと、利用者名自体が特定のLTA系統に特徴的なものである場合に、要約欄で利用者名が書かれてしまうとWP:DENYの観点からあまり良くないのではないかという懸念もあります(特にLTA:IKEを想定しています)。あと、WP:AN/S報告で、ソックパペット以外の理由でブロックされた場合(アカウントに対する無期限ブロックは除く)に対処済み報告とされると、進捗管理上の問題が発生するおそれがあるので、その点も配慮できると助かります(特別:差分/89769143が具体例になりますが、ソックパペットで報告・3RR違反で短期ブロックのような事例など、他にもあると思います)。--郊外生活会話2022年6月1日 (水) 05:33 (UTC)[返信]
    • 返信 (郊外生活さん宛) コメントありがとうございます。一旦、ブロックされた利用者名は表示せず、セクション名と件数のみ要約として出力するように改変しました (出力例)。なお、OYAKO案件であえて未対処とされていたものは (botの編集の差分は確認していたものの) 自動運転のため気付いておりませんでした。対策として、bot=noの引数を持つ{{UserAN}}は無視するようにしたので、少しこれで様子を見られればと思います。--Dragoniez (talk) 2022年6月2日 (木) 03:01 (UTC)[返信]
      • コメント 試運転が始まった当初から拝見していて、対処する立場からしても、皆様に対処報告をお任せしてしまっている事を心苦しく思っていたので大いに負担軽減になる事と、botによるマークアップで対処からそれ程経たないうちに対処報告される事は、(他管理者の対処を知る上でも)大変便利で助かります。折角変更して頂いた後の遅いコメントで申し訳ありませんが、私としては対処報告を要約欄で把握出来ればページを開いて詳細を確認する手間が省けるので出来れば前者の方を希望します。あと、報告(ブロック依頼)と一対一対応するので分かりやすいと思います。不適切な利用者名がそのまま表示されてしまうという欠点ですが、不適切な利用者名は長い事が多いので、例えば「不適切な利用…」の様に先頭から一定文字数以降は省略して表示すれば、致命的な状態は回避出来そうな気はしますが、どうでしょうか?--えのきだたもつ会話2022年6月2日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
        • 返信 (えのきだたもつさん宛) コメントありがとうございます。利用者名が長い時には何文字目かで切るというのは特に問題なくできるので、選択肢としてアリだと思います。ただ一点、今になって思ったのですが、要約にリンクを貼ると (ポップアップを有効化していなくても) 特別:投稿記録/Dragoniez のようなツールティップが出たり、(版指定削除されない限り) HTML上やAPI上で地の文が確認できてしまうことに気付きました。IPやLogidのリンクは特に問題ありませんが、ログインユーザーの利用者名についてはどうしましょうか。個人的には、要約欄に投稿記録へのリンクがあるとすぐに確認ができて便利なので、個人的な理想としてはリンクは欲しいかな、と言ったところなのですが、一定の文字数を超える場合省略することを前提として、選択肢としては:
  • ログインユーザーの利用者名だけリンクを貼らない (例: Dragoni... (ブロック期間))
  • 省略だけしてリンクを貼る (例: Dragoni... (ブロック期間))
  • 文字数超過がない場合はリンクを貼り、超過がある場合のみリンクを貼らない (例: Dragoniez (ブロック期間)・Dragoni... (ブロック期間))
運用してみないことにはどうなるか分からない節はありますが、利便性とCSRD関連問題の妥協案となりうるのは3つ目かな、と言ったところです。コードについては魚拓を残しておけばいつでも取り換えは付くので、とりあえずは3つ目用のコードを作ってみようかと思います。(もちろんこの後のコメントも歓迎いたします。) --Dragoniez (talk) 2022年6月2日 (木) 14:45 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに対処状況を把握する立場とすれば利用者名があったほうがわかりやすいというのは確かだと思います(不適切な利用者名が記載されるリスク、利用者名が書かれることで荒らしが喜ぶリスクさえなければ前者を確実に選ぶと思うので)。3つ目用のコードでしばらく様子見でも差し支えないと思います。もし可能であればですが、特定の系統で全件対処完了になれば、「全件対処完了」と書いていただけると進捗状況が把握しやすくなるのではないかとも思います。--郊外生活会話2022年6月2日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  • コメント 特別:差分/89835713の要約欄を見ると分かりますが、一応プログラムの鋳型自体は大体完成しました。ただ、セクション内の未対処案件のカウントは割と方法が複雑で、当該差分では「OYAKO系 (残0)」となっていますが、利用者:Eiji.SAOの報告はbot=noの引数指定がされているのでカウントされていません。これもカウントされるように弄る予定ではいますが、現状ブラウザ上で動かしているものを、(常時運転のために) ツールサーバー上で動作するサーバーサイドプログラムに切り替える必要があるので、そのついでにやる予定です。(この作業自体が割と面倒で、いつ常時稼働体制が構築できるかは今のところはまだわかりません。) とりあえず、進捗状況のご報告です。--Dragoniez (talk) 2022年6月4日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
  • 報告 プログラムの移行が完了しました。今はもう財団のサーバー上で自動運転しています。ボットフラグ申請も先ほどしましたが、対処案件を確認しやすくなるという意味では、細部編集のみ付けてボット編集は付けない方がよいでしょうか?(ボット編集を付けるとウォッチリストなどで「人間 (ボットではない)」のチェックを外さないとタイムライン上に流れなくなります。) よろしければまたお手隙でコメントをいただけると助かります。--Dragoniez (talk) 2022年6月6日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
    • コメント 本botは皆さんが対処報告をされているのと同等の意味合いがありますので、仰られている通りbotフラグは付けず、bot編集非表示設定でも表示された方が良いと思います。
要約の最後にある「(残n)」ですが、未対処件数を明示する事自体は良いとは思います。しかし、「残」ですと0になるものという感じもしますが、様々な理由により対処されていない場合もありますので、0にするのは困難です。代わりに「(未n)」ではどうでしょうか。
不適切な利用者名対策での長い利用者名の省略ですが、不適切な利用者は日本語である事が多いので、英数字記号のみの場合は除いても良い気はします。リンクは現状通り、省略した場合は貼らないで良いと思います。--えのきだたもつ会話2022年6月8日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
  • 返信 (えのきだたもつさん宛) お返事遅れました。未対処件数表示については「(未n)」に変更しておきました。実装可能だったため実装した機能ではありますが、別の弊害が出る場合はいつでも除去しますので、その際はまたどなたでもコメントをいただけますと幸いです。なお、botによる編集については、これまで通り細部編集のみつけ、ボット編集はつけないようにしておこうと思います。(なお、ボット「フラグ」については、フラグがあるとAPIリクエストの上限が増えてプログラムの高速化に繋がるため、このまま申請するつもりです。) 不適切な利用者名対策は、日本語を含んだ利用者名とそうでない利用者名で省略するか否かの条件を現状分けていますが、様子を見ながら少しずつ手をまた加えようかと思っています。
なお、{{UserAN}}に関してですが、「確認したが保留」のような案件を視覚化するための機能を追加して、botの未対処案件カウントプログラムに同時に手を加えると言ったようなことも可能です。最近少々多忙でまともに顔を出せていませんが、アイデアさえいただければ対応は検討しますので、お気軽にコメントをいただければと思います。--Dragoniez (talk) 2022年6月9日 (木) 16:44 (UTC)[返信]

  • 報告 一時的に、テストの意味合いを含めて「未X」の部分を非表示にしました。というのも、#2022年6月6日 - 10日新規報告にある報告全てにチェックマークがついているのは少々普段なら目にしにくい異常事態にも思え、管理者の方々の対処を煽るような機能になっていないかという懸念があるためです。とりあえずは「未X」がないものも数日試してみて、「やはりいらない」ということであればこのまま除去で良いと思いますし、「あったほうが便利」ということであれば復活させようと思います。(これについては管理者の方々のご意見がなければ最終的な仕様を決められないため、勝手ながら直近何日かにブロックログにお名前がある方に通知を飛ばさせていただきます。) (敬称略) @えのきだたもつ:@Nnh:@Muyo:@さかおり:@Taisyo:@Ohgi:@柏尾菓子:@Kurihaya:@Marine-Blue:@Sumaru:@㭍月例祭:@アルトクール:@おはぐろ蜻蛉:@玄海093: --Dragoniez (talk) 2022年6月11日 (土) 05:14 (UTC)[返信]
    • コメント 1週間経過しましたが、いかがでしょうか。残数表示はあったほうが良さそうか、ないほうが良さそうか、実運用を眺めていた際の単純な印象等で全く構いませんので、お手隙でコメントをいただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年6月18日 (土) 21:50 (UTC)[返信]
      • コメント 確かに、対処報告の度に未対処数が表示されるのは、対処を迫られている様に感じ、無用のプレッシャーになってるかもしれません。未対処案件(対処状況)は報告ページを見れば一目瞭然ですし、元々手動だけで対処報告されていたときはなかったことなので、対処報告の度に未対処数を表示する必要もないと思います。なので、現状通り、表示しないのままで良いと思います。あと、botで会話とメールの対処状況も行う様に改善されたのは良かったです。ありがとうございました。--えのきだたもつ会話2022年6月20日 (月) 16:37 (UTC)[返信]
        • コメント 1点質問・確認です。会話ページ・メール送信の禁止表示が追加されていますが、IPのハードブロックの場合にその旨を表示させることは可能でしょうか?有意義でしょうか?(特にさかおりさんやTaisyoさんがブロック対処を行われるときにハードブロックの有無を使い分けられているように思います)可能で有意義であればハードブロックのときにその旨表示しても良いかもしれないとも考えています。--郊外生活会話2022年6月20日 (月) 18:02 (UTC)[返信]
          • @えのきだたもつさん@郊外生活さん、コメントありがとうございます。残数表示については、私もこの機能を無効化したバージョンのBotが動いているのを見ていた限りではいらないかな?とは思っていましたが、他の管理者の方からもコメントが来る可能性を鑑みもう少し様子を見て、完全に不要と判断できた段階でソースコードから完全に除去しようと思います。ハードブロックの件ですが、こちらも実は会話とメールの状態表示のついでに対応済みです。あまり目にする機会がないと思うので、いつ実際に「テスト」できるかは分かりませんが、こちらも様子を見られればと思います。--Dragoniez (talk) 2022年6月20日 (月) 18:20 (UTC)[返信]
          • 情報 特別:差分/90120759でハードブロックがマークアップされたのを確認しました (スペースが足りなかった部分は修正済みです)。--Dragoniez (talk) 2022年6月21日 (火) 11:17 (UTC)[返信]

  • 報告 なぜなのかよく分かりませんが、財団のサーバー上のBotが時たま動いていないようです。ローカル環境で手動起動すると問題なく走るためバグによるものとは考えにくく、恐らくサーバー側の問題ですが、少し原因を探ってみます。--Dragoniez (talk) 2022年7月16日 (土) 08:48 (UTC)[返信]
    • 報告 原因が分かったのでBotのソースコードを修正しました。サーバー側がとある関数に対応していませんでした。以降は問題なく動くと思います。(ちなみに、特別:差分/90518876の要約欄はBotを走らせる前に変更をするのを忘れた、ただのミスです。テスト投稿ではありません。) --Dragoniez (talk) 2022年7月16日 (土) 16:50 (UTC)[返信]

「犯罪行為またはその疑いのある投稿」節のコメントアウトを除去しても良いでしょうか

現在、#犯罪行為またはその疑いのある投稿節に{{管理者伝言板 投稿ブロックsection}}の一部である

IP利用者の場合(例:111.222.333.444)
* {{UserAN|type=IPuser2|111.222.333.444}} - 詳細 [{{fullurl:ページ名|diff=prev&oldid=revID2}}] --~~~~

のようなコメントアウト部がありますが、この部分を除去しても良いでしょうか。今、(難航していますが) 過去ログ化用のBotのコーディングを考えているのですが、マークアップ用のBotのコーディングでもこのコメントアウト内にある{{UserAN}}を無視するように専用のコードを組む必要がある状態のため、できれば除去したいです。「公開アカウント」節と「公開プロキシ・ゾンビマシン・ボット・不特定多数」節にもこのようなコメントアウト部はないため、除去しても支障はないように思いますが、一応先に確認をさせていただきたく、お尋ねいたします。--Dragoniez (talk) 2022年6月25日 (土) 23:44 (UTC)[返信]

過去ログ化Botの運用に向けた改名提案など

上の節でさらっと言っていた管理者伝言板の過去ログ化用のBotですが、一応WP:AN/Iについては実運用できる状態になりました。今後WP:AN/Sなどにも対応させていきたいと思っていますが、その前に技術的な理由などでページ名を変更させていただきたいものがあります。

1. 人力過去ログの改名提案

これはスタイル上の理由ですが、2019年に人力で行われていた過去ログおよびその全てのサブページの改名を提案します。

前述の通り、この提案に技術的な理由は関与しませんが、サブページが「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ/2019/1月」のように月は「X月」となっているので、年にも単位をつけたほうが個人的には良いような気がします。

なお、LTAサブページのないWP:AN/Sの過去ログも同様の改名を提案します。

2. LTA用過去ログの改名提案

現状、WP:AN/SのLTA用のセクション名は「XX (名称)」となっていますが、過去ログページを全て「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/過去ログ/XX」に統一させて頂きたいです。現状このパターンに沿っていないページは以下の通りです。

これらは完全に技術的な理由で、統一されていないと過去ログ化先のページ名を1つ1つ指定しなければならなくなるだけでなく、Bot用コードの柔軟性が著しく損なわれます。

3. 専用報告ページがあるものの改名提案など

私が確認した限りでは以上の通りです。なお、これらの改名に賛同いただける場合は、過去ログページの名前の付け方についてWP:AN/IUGに追記するつもりです。(Wikipedia:改名提案に掲載するつもりですが、{{改名提案}}は全てのページに貼り付けた方がよいでしょうか。) よろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2022年6月30日 (木) 16:16 (UTC)[返信]

  • 賛成 - 過去ログであるため影響を受けると考えられる人が限られ、改名することで起こる不利益が少ないと考えられることと、Botによる過去ログ化が自動的にされる利益の方が大きいと考えたため、そのための技術的に必要な改名に賛成します。また、スタイルの統一に関しても反対する理由がないため賛成します。--春春眠眠 🗨️会話 2022年7月2日 (土) 13:29 (UTC)[返信]

過去ログ化Bot試運転前のご相談

事前にちらちらと管理者伝言板の過去ログ化Botの開発について言及しておりましたが、ようやく利用者報告用のページ全てに対応し、ある程度の運用準備が整いました。一方、正直なところ私が今まで書いてきたコードの中で恐らく1番複雑なコーディングになっており、さらにこれの理由がBotの仕様に関わることですので、少々長くなりますが試運転前に制約についてお伝えします。

まず、管理者伝言板の過去ログ化Botは何が難しいのかと言いますと、単純に節ごと過去ログ化をするBotとは違い、それぞれの報告を塊としてページから抽出し、それを過去ログに転記する必要があるということです。(以下、この塊を「チャンク」と呼びます。) 現状、レポートチャンクとして認識されるのは以下の形になっているものです。

* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。--~~~~
** {{報告}} ほげほげさんにより無期限ブロック。--~~~~

: {{UserAN|t=IP2|255.255.255.255}} - スパム。--~~~~

この場合はレポートチャンクとして2つが認識され、ウィキ助の報告 (その下のコメントを含む)、IPの報告がそれにあたります。なお、それぞれのレポートチャンクは「*」か「:」を用いたインデントがあり、{{UserAN}}を含んでいる、かつ「YYYY年MM月DD日 (曜日) hh:mm (UTC)」の形式の署名タイムスタンプを含んでいる必要があります。よって、以下のような場合はレポートチャンクが1つとして認識されます。

* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。--~~~~
** {{報告}} ほげほげさんにより無期限ブロック。--~~~~

: {{IP2|255.255.255.255}} - スパム。--~~~~

{{UserAN|t=UNL|Example}} - [[WP:SOCK]]。--~~~~

この場合、UserANを含んでいないIPの報告と、さらにインデントがないExampleの報告の両方が、ウィキ助の報告の一部として認識されます。よって、UserANを使わないで報告されているもの、さらに字下げがされていない報告は、手動で直さなければ対処済みのウィキ助の報告に巻き込まれて過去ログ送りになります。

なお、上記のようなレポートチャンクとして認識されない報告が節の冒頭にある場合 (すなわち、「上の報告の一部」としても認識されない) 以下のような場合:

=== 節 ===
: {{IP2|255.255.255.255}} - スパム。--~~~~

{{UserAN|t=UNL|Example}} - [[WP:SOCK]]。--~~~~

* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。--~~~~
** {{報告}} ほげほげさんにより無期限ブロック。--~~~~

単純に、ウィキ助の報告以外が消えます。また、手動で過去ログ化を行う際と同様、Botもそれぞれのレポートチャンクの提出日時を署名のタイムスタンプから取得し、報告順に並び替えます。この並び変え作業において、提出日時が判別できないレポートチャンクも消えます。これが起こるのは、署名がない場合、または{{unsigned2}}などで付記されたタイムスタンプが署名のタイムスタンプの形になっていない場合です。

* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。{{Unsigned2|Dragoniez|2022年6月18日 (土) 19:32 (UTC)}}
* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。{{Unsigned2|Dragoniez|2022-06-18T19:32:32}}

上のパターンの場合は、通常の署名のタイムスタンプと同じ形式で署名付記がされているため、問題なくレポートチャンクとして認識できますが、下の場合は形式が異なるためレポートチャンクとして認識できません。よって、下の報告は消えます。

また、レポートチャンクの下部に報告とは関係のないものがくっついている場合、その部分は除去されます。

* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。--~~~~
<!-- 中間の版は過去ログ化済み -->
* {{UserAN|ウィキ助|無期限}} - 荒らし。--~~~~

<!-- ◆これはうっかり編集者向けに、敢えてこの位置に置いています。冒頭に移動させないで下さい。 -->{{Notice|ここは過去ログページです。このページに新規報告を行っても対処されません。過去ログ化関連編集以外はご遠慮ください。}}{{DEFAULTSORT:そう}}
[[Category:過去の違反報告]]
[[Category:ソウの操り人形だと疑われるユーザー|**]]

1つ目のコメントアウト部は不要な為除去で問題ありませんが、2つ目のような場合は別の対応が必要です。現状過去ログページには、ページの最下部でカテゴリやデフォルトソートが付与されているものがありますが、これらはトップセクション内に押し込む必要があります。というのも、開発したBotはトップセクションの内容は弄らないため、そこだけは自由に編集ができるようになっています。

これらを踏まえて、Botを実際に走らせる前に以下の対処が必要です。

  • {{UserAN}}運用前の既存過去ログ (基本的に2019年以前のもの) は、報告に{{User}}などが用いられている関係でレポートチャンクとして認識できないため、別ページへ分割する必要があります。
  • ページ最下部に報告とは無関係な部分 (カテゴリなど) がある場合は、トップセクションに移動させる必要があります。

また、必要な部分が除去されないように、レポートチャンクとして認識されない形で提出された報告は、適宜その形式を気付いた方に修正頂きたいです。

  • インデントのない報告
  • UserANを使用していない報告
  • 署名がない、または付記された署名のタイムスタンプが通常の署名のタイムスタンプの書式とは異なるもの

これらにご理解いただければ、必要な処理を先にした上でBotの試運転を開始しようと思います。なお、書式修正はどうしても漏れがつきもののため、先に網羅的に修正するよりかは、除去されてしまったものを除去されない形式に修正して追加し直すほうが手順としては楽ですので、そのようにしようかと思っています。

なお、実際に過去ログ化をBotに任せる場合は、対処後何日で過去ログ化するかも再考したほうが良いように思います (今はWP:AN/Iは対処後3日、その他は対処後7日で過去ログ化するように設定してあります)。以上、よろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2022年7月16日 (土) 08:57 (UTC)[返信]


  • コメント 1週間経過しましたが、Botの試運転を開始してもよろしいでしょうか。相変わらずWP:AN/SCategory:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページに含まれているので、対策を講じたいです。万一何かしらの不具合が生じた場合、後始末はいたします。--Dragoniez (talk) 2022年7月23日 (土) 10:15 (UTC)[返信]
  • コメント カテゴリ等をトップセクションに移すことには、こちらで合意さえできていれば特に異論ありません(知らずに位置を変えている人がいたらこの議論のセクションを紹介して差し戻せるので)。「中間の版は過去ログ化済み」の類は、手動で過去ログ化を行うときに、時系列を変えないようにするためにWP:AN/Sに敢えて入れていたものなので、ご提案通りに自動過去ログ化をしていただければ不要な文言になると思います。過去ログ化のときには入れていないような記憶がありますが、万一私の加筆内容で入れていたものがあれば除去で問題ありません。{{UserAN}}運用前の既存過去ログですが、これはできれば別ページに移さない方が助かる(特に2019年下半期あたりにLTA化された系統を中心に見通しが悪くなる)ので、divや{{Clear}}あたりを使って対応できればありがたいのですが、技術上困難であればやむを得ないように思います(それを理由に反対することはしません)。最後にWP:AN/SCategory:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページの件ですが、気づいたら過去ログ化して対応するようにはしていますが常にできるわけでもないので……すみません。--郊外生活会話2022年8月9日 (火) 16:25 (UTC)[返信]

UserAN type=IP2の表示項目変更案

type=IP2ですが、グローバル投稿記録 (GUC) 表示用のxtoolリンクとWhoisリンクを除去し、SPURへのリンクにするのはどうでしょうか。

というのも、GUCもWhoisも投稿記録下部のリンクから飛ぶことができ、基本的に報告されたIPを確認する際ははじめに投稿記録を確認すると思われるため、リンクの有用性に疑問があるためです。最近匿名プロキシの報告も多く、報告する際に外部リンクを貼ることに一定の手間がかかることや、匿名プロキシとして報告されていないものも一応確認しておくといったことはあるはずなので、SPURのリンクをデフォルトで表示することには一定のメリットがあると思います。いかがでしょうか。--Dragoniez (talk) 2022年8月7日 (日) 12:11 (UTC)[返信]

  • 賛成 Dragoniezさんの提案に賛成です。私自身もここ最近WP:AN/IにオープンプロクシのIPアドレスを多数報告していて、中には荒らしやソックパペット等で1週間のブロックとなったIPアドレスが調べたらオープンプロクシであると判明し、公開プロクシに報告の上、結果1年間のブロックに延長となったケースも多くみられます。IPアドレス用ANにSPURリンクを設けることで、WP:AN/Iに報告されたIPアドレスがオープンプロクシかどうかをその場で調べることができ、そこでオープンプロクシであればそれ相応の対処が行われることとなり、結果、報告および対処が二度手間になることを防止できるのではないかと期待しています。--宮瀬陽平会話2022年8月8日 (月) 03:35 (UTC)[返信]
  • コメント 提案修正 すみません、xtoolについては、GUCに表記を変えて残す方向に提案を修正します。というのも、//guc.toolforge.org/?by=date&user=240f:105:4ce2:1::/64のように投稿記録ページ内のGUCだとレンジの投稿記録が読み込めないためです (比較: //xtools.wmflabs.org/globalcontribs/ipr#240F:105:4CE2:1:0:0:0:0/64)。よって、現状のWhoisのリンクをSPURのリンクに置き換えるという提案に変更いたします。(賛成票も頂いているので、通常の合意形成期間を経て特に反対意見等が認められなければ、モジュールを編集する予定です。) よろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2022年8月12日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
  • チェック モジュールを更新しました。--Dragoniez (talk) 2022年8月15日 (月) 07:46 (UTC)[返信]

2022年8月9日 (火) 14:06(UTC) 要約欄の誤記

記載内容がまるで違ったので訂正しておきます。「8/6までの対処済みの依頼を除去」が正しいです。大変失礼いたしました。--遡雨祈胡会話2022年8月9日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

半保護編集依頼(2022年10月3日)

未対処 IP:112.157.134.61 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / SPUR / GUC / ST / ブロック) UserANエラー: 「type=IP」は存在しません - 特筆性に欠ける人物記事を粗製乱造。会話ページへの警告をすべて無視しているうえ、改善無き再作成やテンプレート剥がしも見られることから、もはや強制的に一旦手をお止め頂くほかないと判断しました。--58.98.194.172 2022年10月3日 (月) 12:47 (UTC)[返信]