コンテンツにスキップ

「加藤勝信」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
106行目: 106行目:
* 選択的[[夫婦別姓]]制度の導入に反対<ref>朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。</ref>。
* 選択的[[夫婦別姓]]制度の導入に反対<ref>朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。</ref>。


== 発言 ==
== 特筆事項 ==
2015年、自民党の勉強会「[[文化芸術懇話会]]」において論争となる発言をした[[百田尚樹]]の講演について、「意見は拝聴に値する」と述べた<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20150629k0000m010117000c.html 「報道圧力:野党なお追及の構え 谷垣氏謝罪に納得せず」、毎日新聞、2015年6月28日] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150630232100/http://mainichi.jp/select/news/20150629k0000m010117000c.html |date=2015年6月30日 }}</ref>。
* 2015年、自民党の勉強会「[[文化芸術懇話会]]」において論争となる発言をした[[百田尚樹]]の講演について、「意見は拝聴に値する」と述べた<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20150629k0000m010117000c.html 「報道圧力:野党なお追及の構え 谷垣氏謝罪に納得せず」、毎日新聞、2015年6月28日] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150630232100/http://mainichi.jp/select/news/20150629k0000m010117000c.html |date=2015年6月30日 }}</ref>。
* 2015年10月、一億総活躍担当大臣として[[菊池桃子]]に猛プッシュをかけ、内閣総理大臣(安倍晋三)の[[私的諮問機関]]として設置された「[[一億総活躍国民会議]]」の有識者議員に任命した<ref>[https://www.dailyshincho.jp/article/2015/11130815/?all=1 1億総活躍「菊池桃子」民間議員は「加藤担当大臣」がファンだから] 週刊新潮 2015年11月12日号掲載 - デイリー新潮。</ref>。


== 著作 ==
== 著作 ==

2018年1月19日 (金) 13:58時点における版

加藤 勝信
かとう かつのぶ
ファイル:Katsunobu Kato cropped 1 Shinzo Abe Mike Penning Katsunobu Kato and Keiichi Hayashi 20130616.jpg
生年月日 (1955-11-22) 1955年11月22日(68歳)
出生地 東京都
出身校 東京大学経済学部卒業
前職 国家公務員大蔵省
加藤六月衆議院議員秘書
川崎医療福祉大学客員教授
所属政党無所属→)
自由民主党額賀派
称号 経済学士(東京大学・1979年
親族 室崎勝造(祖父
加藤六月岳父
加藤武徳義伯父
公式サイト 衆議院議員 加藤 勝信

内閣 第3次安倍第3次改造内閣
第4次安倍内閣
在任期間 2017年8月3日 - 現職

内閣 第3次安倍第1次改造内閣
第3次安倍第2次改造内閣
在任期間 2015年10月7日 - 2017年8月3日

選挙区比例中国ブロック→)
岡山5区
当選回数 6回
在任期間 2003年11月10日 - 現職
テンプレートを表示

加藤 勝信(かとう かつのぶ、1955年11月22日[1] - )は、日本政治家大蔵官僚。旧姓・室崎(むろさき)。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、厚生労働大臣第19代第20代)、内閣府特命担当大臣拉致問題担当)、働き方改革担当大臣。自由民主党岡山県連会長。

内閣府大臣政務官第1次安倍改造内閣福田康夫内閣)、自由民主党総裁特別補佐、川崎医療福祉大学客員教授内閣官房副長官第2次安倍内閣)、内閣人事局長、内閣府特命担当大臣少子化対策男女共同参画)及び一億総活躍担当女性活躍担当再チャレンジ担当休眠預金活用担当を歴任。

来歴

2013年4月15日総理大臣官邸にて。左から外務大臣岸田文雄、加藤、内閣官房副長官世耕弘成

生い立ち

東京都出身[2]。父・室崎勝聰は日野自動車工業社員(のち取締役副社長)。東京都立大泉高等学校[要出典]東京大学経済学部を卒業、1979年大蔵省入省。倉吉税務署署長、主計局主査(労働予算担当)、主計局主査(防衛予算担当)等、本省勤務の他、農林水産大臣秘書官を務める[1]農水大臣だった加藤六月の娘に婿入りし加藤に改姓[3]1995年大蔵省大臣官房企画官を最後に退官。退官後は六月の秘書を務める[1]

衆議院議員

1998年第18回参議院議員通常選挙岡山県選挙区(定数2[4])から無所属で出馬したが、得票数4位で落選(岡山県選挙区からは江田五月、妻の従兄弟にあたる加藤紀文が選出)。2000年第42回衆議院議員総選挙自由民主党から比例中国ブロック単独7位で出馬したが、再び落選。なおこの時、当初は義父・加藤六月の地盤であった岡山5区から民主党の公認を受けての出馬を模索していたが、直前で岡山県選出の橋本龍太郎元首相の誘いを受け[要出典]、自民党に鞍替えした(岡山4区で橋本のライバルだった義父・加藤六月は出馬せず、引退)。その後、川崎医療福祉大学客員教授に就任[1]

2003年第43回衆議院議員総選挙では、比例中国ブロック単独3位で自民党から出馬し、初当選。当選後は橋本龍太郎が会長を務める平成研究会に入会する[要出典]2005年第44回衆議院議員総選挙では再度岡山5区からの出馬を党本部に強く希望した[要出典]ものの、党本部は村田吉隆を公認。加藤に対しては郵政民営化法案に反対した平沼赳夫の選出選挙区である岡山3区からの出馬を要請した[5]が、加藤はこれを拒否し、無所属での出馬を表明した[5]。しかし、共倒れを危惧した党本部が仲裁に入り、コスタリカ方式による出馬で決着させて保守分裂選挙を回避し[5]、村田、加藤のいずれも当選した。2007年第1次安倍改造内閣内閣府大臣政務官に任命され、福田康夫内閣でも再任。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、前職の村田吉隆が引退を表明したため、岡山5区から出馬し、民主党新人の花咲宏基を下し3選(花咲も比例復活)。

自民党政権奪還後

2012年9月の自由民主党総裁選挙では安倍晋三の推薦人に名を連ねた[要出典]。その後、総裁に選出された安倍の下で政調会長への起用が有力視されていたが、最終的に総裁特別補佐及び自民党報道局長に就任した。同年12月の第46回衆議院議員総選挙で4選。選挙後に発足した第2次安倍内閣では、額賀派所属ながら内閣官房副長官に起用され、2014年5月には内閣人事局発足に伴い初代内閣人事局長に任命された。同年12月、第47回衆議院議員総選挙で5選。

2015年(平成27年)10月7日に発足した第3次安倍第1次改造内閣内閣府特命担当大臣少子化対策男女共同参画)及び一億総活躍担当女性活躍担当再チャレンジ担当拉致問題担当国土強靱化担当として初入閣[6][7]

2016年(平成28年)8月3日に発足した第3次安倍第2次改造内閣で、新たに設けられた働き方改革の担当大臣を兼任。12月9日、新設された休眠預金活用の担当大臣を兼任[8]

2017年8月3日第3次安倍第3次改造内閣において、横滑りで厚生労働大臣に就任。引き続き、働き方改革および拉致問題の担当大臣にも任命された。同年10月、第48回衆議院議員総選挙で6選。

年譜

ファイル:Shinzo Abe Mike Penning Katsunobu Kato and Keiichi Hayashi cropped Shinzo Abe Mike Penning Katsunobu Kato and Keiichi Hayashi 20130616.jpg
2013年6月16日ベルファスト国際空港にて。左から内閣総理大臣安倍晋三、北アイルランド担当閣外大臣マイク・ペニング、加藤、英国駐箚特命全権大使林景一

政策

特筆事項

著作

  • 室崎勝信「『旅具通関』とは?」『ファイナンス』21巻10号、大蔵省1986年1月、84-85頁。ISSN 0448-6072

親族

室崎商店社長であった祖父・室崎勝造は漁業水産物缶詰加工窯業冷凍倉庫を手掛けた他、島根県議会では議長も務め、実業界や政界で活躍した[13]・室崎勝聰も日野自動車工業副社長を務めた[要出典]。また国土庁長官北海道開発庁長官農林水産大臣を務めた元衆議院議員加藤六月は岳父[14]。妻の親である加藤六月の「娘に官僚の婿を迎えたい」とする意向により現在の妻の姉((一財)産業遺産国民会議専務理事・加藤康子)と婚約していたが、その女性は一方的に婚約を破棄した上でハーバード大学へ留学に出てしまい、妹と婚約・結婚することとなった。 この加藤家との縁により、自治大臣国家公安委員会委員長、北海道開発庁長官、岡山県知事参議院議員を務めた加藤武徳は、妻の伯父にあたり、武徳の息子で元参議院議員加藤紀文は義理の従兄弟。

所属団体・議員連盟

脚注

  1. ^ a b c d プロフィール | 衆議院議員 加藤 勝信
  2. ^ 第3次安倍第2次改造内閣 閣僚等名簿 一億総活躍担当 加藤勝信(かとうかつのぶ)”. 首相官邸. 2016年11月28日閲覧。
  3. ^ 「週刊新潮」2015年5月21日菖蒲月増大号
  4. ^ 第19回参議院議員通常選挙より定数1。
  5. ^ a b c “加藤氏が一転比例に 岡山5区はコスタリカ方式”. 共同通信社. 47NEWS. (2005年8月29日). http://www.47news.jp/CN/200508/CN2005082901003330.html 2012年10月10日閲覧。 
  6. ^ 第3次安倍改造内閣 閣僚等名簿”. 首相官邸ホームページ. 内閣官房 (2015年10月7日). 2015年10月8日閲覧。
  7. ^ 【第3次安倍改造内閣】憲法改正へ「国民的議論を深める」 拉致、普天間…にじむ解決への決意”. 産経ニュース. 株式会社産経デジタル (2015年10月8日). 2015年10月8日閲覧。
  8. ^ 休眠預金活用で準備室 担当閣僚に一億総活躍相
  9. ^ 「初代内閣人事局長に加藤官房副長官 政治主導鮮明に 」日本経済新聞2014/5/20
  10. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  11. ^ 「報道圧力:野党なお追及の構え 谷垣氏謝罪に納得せず」、毎日新聞、2015年6月28日 Archived 2015年6月30日, at the Wayback Machine.
  12. ^ 1億総活躍「菊池桃子」民間議員は「加藤担当大臣」がファンだから 週刊新潮 2015年11月12日号掲載 - デイリー新潮。
  13. ^ 「浜田の水産――命運握る」『<6>浜田の水産 命運握る : 回顧2011 : 企画・連載 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)読売新聞2011年12月27日[リンク切れ]
  14. ^ 「週刊新潮」2015年5月21日菖蒲月増大号
  15. ^ 「自民勉強会発言――安保国会新たな火種」『毎日新聞』50135号、14新版、毎日新聞東京本社2015年6月27日、3面。

外部リンク

公職
先代
塩崎恭久
日本の旗 厚生労働大臣
第19・20代:2017年 -
次代
現職
先代
創設
日本の旗 特命担当大臣拉致問題
初・第2代:2017年 -
次代
現職
先代
有村治子
日本の旗 特命担当大臣少子化対策
第17代:2015年 - 2017年
次代
松山政司
先代
有村治子
日本の旗 特命担当大臣男女共同参画
第22代:2015年 - 2017年
次代
松山政司
先代
斎藤勁
日本の旗 内閣官房副長官(政務担当・衆議院)
2012年 - 2015年
次代
萩生田光一