コンテンツにスキップ

「大杉勝男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Flanc (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
43行目: 43行目:
{{by|1965年}}、岡田の勧めもあり[[北海道日本ハムファイターズ|東映フライヤーズ]]の入団テストを受ける。テストでは力を発揮できず、球団幹部は獲得に難色を示した。しかし当時の打撃コーチ・[[藤村富美男]]が才能を見出し「東映が獲らないなら、私が(藤村の古巣である)[[阪神タイガース|阪神]]に推薦しますが、それでも構いませんか」と監督の[[水原茂]]に問い詰めると、「お前がそこまで言うのだから、さぞ凄い打者なんだろう」と水原は大杉の獲得を決意。入団に至った<ref name="oosugi">{{Cite book |和書 |author=大杉勝男 |year=1984 |title=大杉勝男のバット人生 アイ・ラブ・素敵な野球野郎たち |publisher=[[リイド社]] |pages={{要ページ番号|date=2017年9月}} |isbn=4947538422}}</ref>。
{{by|1965年}}、岡田の勧めもあり[[北海道日本ハムファイターズ|東映フライヤーズ]]の入団テストを受ける。テストでは力を発揮できず、球団幹部は獲得に難色を示した。しかし当時の打撃コーチ・[[藤村富美男]]が才能を見出し「東映が獲らないなら、私が(藤村の古巣である)[[阪神タイガース|阪神]]に推薦しますが、それでも構いませんか」と監督の[[水原茂]]に問い詰めると、「お前がそこまで言うのだから、さぞ凄い打者なんだろう」と水原は大杉の獲得を決意。入団に至った<ref name="oosugi">{{Cite book |和書 |author=大杉勝男 |year=1984 |title=大杉勝男のバット人生 アイ・ラブ・素敵な野球野郎たち |publisher=[[リイド社]] |pages={{要ページ番号|date=2017年9月}} |isbn=4947538422}}</ref>。


また、張本勲氏は「新人の大杉を見ると非凡なものを感じた。軽く振っているのに物凄く勢いよく球がグンとびる。なぜかと思って、打率を意識すれば本塁打が出ず、本塁打を意識すれば打率が伸びず、その葛藤で悩んでいた私は新人の大杉のバッティングをよく観察した。するとバットの出方が投手でいう、スリークォーターで、めに来たときは自然な無理のないアッパー。真ん中は綺麗なレベルスウィング。低めに来たときは腰を落として奇麗に払っていく。球の高低、コースによってもバットの出方は変わらない。そのときに私は確信した。こいつは三冠王を獲る」と打ち明けている(別冊宝島珠玉の好敵手)
また、張本勲氏は「新人の大杉を見ると非凡なものを感じた。軽く振っているのに物凄く勢いよく球がグンとびる。なぜかと思って、打率を意識すれば本塁打が出ず、本塁打を意識すれば打率が伸びず、その葛藤で悩んでいた私は新人の大杉のバッティングをよく観察した。するとバットの出方が投手でいう、スリークォーターで、めに来たときは自然な無理のないアッパー。真ん中は綺麗なレベルスウィング。低めに来たときは腰を落として奇麗に払っていく。球の高低、コースによってもバットの出方は変わらない。そのときに私は確信した。こいつは三冠王を獲る」と打ち明けている(別冊宝島珠玉の好敵手)


また、この大杉に感じたものは後の落合にも共通していたとも述べている。
また、張本は「この大杉に感じたものは後の落合にも共通していたとも述べている。


ライバルであった、阪急の長池は丸井時代の大杉と顔を合わせており、大杉のバッティングを見て「凄いのがいるなあと思った」と振り返っている。
ライバルであった、阪急の長池は丸井時代の大杉と顔を合わせており、大杉のバッティングを見て「凄いのがいるなあと思った」と振り返っている。
54行目: 54行目:
翌{{by|1968年}}も三振が目立ったが、34本塁打を放ち89打点を残した。
翌{{by|1968年}}も三振が目立ったが、34本塁打を放ち89打点を残した。


{{by|1969年}}からは三振も減り、5試合連続本塁打も達成。日本記録のサヨナラ安打5本。パリーグ記録のサヨナラ本塁打3本を成し遂げた。この年から73年まで6年連続30[[本塁打]]、{{by|1970年}}からは3年連続40本塁打を放った。1970年には自己最高となる打率.339・44本塁打・129打点、日本記録となるシーズン15犠飛を記録。同年と{{by|1971年}}には2年連続[[最多本塁打 (日本プロ野球)|本塁打王]]のタイトルを獲得する。1970年と{{by|1972年}}には[[最多打点 (日本プロ野球)|打点王]]を獲得し、[[張本勲]]との3、4番コンビは[[OH砲]]と呼ばれた。1970年には2試合5本塁打の固め打ちを達成(これは1983年の引退年度にも達成し、史上唯一の両リーグ2試合5本塁打達成打者である)
{{by|1969年}}からは監督に就任した松木謙治郎から「大杉、そんなに構えのときからバットのヘッドが投手寄りになっていたら、スウィングが波を打って打率が上がるわけないだろう」と指摘され、修正。三振も減り、打率0.285に戻し 36本塁打 99打点を記録。この年は5試合連続本塁打も達成。日本記録のサヨナラ安打5本。パリーグ記録のサヨナラ本塁打3本を成し遂げた。この年から73年まで6年連続30[[本塁打]]、{{by|1970年}}からは3年連続40本塁打を放った。1970年には自己最高となる打率.339・44本塁打・129打点、日本記録となるシーズン15犠飛を記録。同年と{{by|1971年}}には2年連続[[最多本塁打 (日本プロ野球)|本塁打王]]のタイトルを獲得する。1970年と{{by|1972年}}には[[最多打点 (日本プロ野球)|打点王]]を獲得し、[[張本勲]]との3、4番コンビは[[OH砲]]と呼ばれた。1970年には2試合5本塁打の固め打ちを達成(これは1983年の引退年度にも達成し、史上唯一の両リーグ2試合5本塁打達成打者である)


1972年5月に当時の日本記録である月間15本塁打を達成。同年7月11日の対[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]戦で大杉は初回に26号本塁打を放つものの、降雨ノーゲームとなり、幻の本塁打となった。最終的に[[長池徳士|長池徳二]]([[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]])に本塁打1本差の2位。打点は[[野村克也]](南海)と同点1位に終わった。
1972年5月に当時の日本記録である月間15本塁打を達成。同年7月11日の対[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]戦で大杉は初回に26号本塁打を放つものの、降雨ノーゲームとなり、幻の本塁打となった。最終的に[[長池徳士|長池徳二]]([[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]])に本塁打1本差の2位。打点は[[野村克也]](南海)と同点1位に終わった。


{{by|1973年}}、東映が日拓ホームになると同時に長年つけていた背番号「51」を「3」に変えるが34本塁打と40本を切り、本塁打2位に終わる。翌{{by|1974年}}に再起をはかり再び「51」に戻す復調せず打率.234と成績が低迷。球団親会社が前年オフに日ハムに替わり、東映カラーの払拭目指すフロントは主力選手の大量放出を断行する。大杉も{{by|1975年}}、[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]へ[[内田順三]]と[[小田義人]]との交換トレードで移籍した
{{by|1973年}}、東映が日拓ホームになると同時に長年つけていた背番号「51」を「3」に変えるが34本塁打と40本を切り、本塁打2位に終わるも、パリーグ記録6試合連続塁打達成


翌{{by|1974年}}に再起をはかり再び「51」に戻し、シーズン前半は打率0.300近くを記録し14本塁打62打点と好調でオールスターにも選出されたが、後半戦に突入すると大杉の放出の話が至るところで取り上げられ、大杉本人も書籍で「気が気でなかった」というように、急落するように不調に陥り、最終的には打率.234と成績が低迷。球団の親会社が前年オフに日本ハムに替わり、東映カラーの払拭を目指すフロントは主力選手の大量放出を断行する。大杉も{{by|1975年}}、[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]へ[[内田順三]]と[[小田義人]]との交換トレードで移籍した。
移籍1年目は[[荒川博]]監督の指導が合わず<ref name="oosugi"/>、打率.237と結果を残せなかった。その後に猛練習を重ね、2年目の1976年に代打3試合連続本塁打の離れ業でレギュラーに返り咲き、打率.300・29本塁打・93打点の好成績を残す。{{by|1977年}}からは[[広岡達朗]]が監督に就任した。同年は[[打率]].329・31本塁打・104[[打点]]を記録した。


移籍1年目は[[荒川博]]監督の指導が合わず<ref name="oosugi" />、打率.237と結果を残せなかった。新聞各紙は「大杉の時代は終わった」「主砲大杉バッサリ」と叩いた。シーズン中はなんとか通算300号を記録するも最悪なシーズンとなった。
{{by|1978年}}には開幕から5番打者を務め、後半戦は4番で打線を引っ張り、チームも開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てた。同年は打率.327・30本塁打・97打点を記録する活躍を見せて球団のリーグ初優勝に貢献。阪急との[[1978年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では同じ岡山出身の[[松岡弘]]とともに活躍した。大杉は第7戦の6回裏に[[足立光宏]]からレフトポール際に本塁打を放った。この判定を巡って阪急の監督の[[上田利治]]が猛抗議。1時間19分も試合が中断するも、判定は覆らなかった。抗議されたことに怒った大杉は、次の8回裏2アウトで迎えた第4打席で[[山田久志]]から文句なしの本塁打を放ち、チームは日本一となった。この2打席連続本塁打で大杉は第2戦・第5戦の本塁打と合わせて[[長嶋茂雄]]のシリーズ4本塁打の記録に並び、同じく長嶋のシリーズ記録であった9打点を更新する10打点を残し、シリーズ[[日本選手権シリーズ#各年の日本シリーズ|MVP]]を獲得した。


1976年、猛練習を重ね、武上コーチは「体のキレ、スウィングスピードとも段違いだ。常時出場したら30発は軽く超える」と太鼓判を押したが、監督の荒川は「大杉か。あれはベンチだ」と起用する様子はなかった。しかし、大杉は代打3試合連続本塁打の離れ業でアピール。バファローズ、ライオンズ、タイガースから「使わないならウチにくれ」と交渉が入った。この事態に荒川監督は考えを変え、大杉をレギュラーに戻した。大杉はレギュラーに返り咲き、シーズン出遅れながら打率.300・29本塁打・93打点の好成績を残す。
{{by|1981年}}には打率.343を記録するも、[[首位打者 (日本プロ野球)|首位打者]]には及ばなかった。{{by|1983年}}6月3日、史上初の両リーグ1000安打を達成<ref>リーグを問わない2球団での1000安打も史上初。</ref>。両リーグ200本塁打の記録<ref>この記録は後に[[落合博満]]によって達成された。</ref>もあと1本まで迫っていたが(通算本塁打はパ・リーグで287本、セ・リーグで199本)、持病の[[不整脈]]が悪化し、夫人が入院生活を送っていたこともあり、同年限りでの[[現役引退]]を表明した。引退試合のあいさつで「最後に、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打、'''この1本をファンの皆様の夢の中で打たして頂きますれば、これにすぐる喜びはございません'''」という言葉を残した。また引退会見の席では「'''さりし夢 神宮の杜に かすみ草'''」という句を詠んでいる。

{{by|1977年}}からは[[広岡達朗]]が監督に就任した。同年は[[打率]].329・31本塁打・104[[打点]]を記録した。

{{by|1978年}}には開幕から5番打者を務め、後半戦は4番で打線を引っ張り、チームも開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てた。同年は打率.327・30本塁打・97打点を記録する活躍を見せて球団のリーグ初優勝に貢献。前半戦終了時点で打率2位と好調。シーズン終了時の打率は4位。阪急との[[1978年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では同じ岡山出身の[[松岡弘]]とともに活躍した。大杉は第7戦の6回裏に[[足立光宏]]からレフトポール際に本塁打を放った。この判定を巡って阪急の監督の[[上田利治]]が猛抗議。1時間19分も試合が中断するも、判定は覆らなかった。抗議されたことに怒った大杉は、次の8回裏2アウトで迎えた第4打席で[[山田久志]]から文句なしの本塁打を放ち、チームは日本一となった。この2打席連続本塁打で大杉は第2戦・第5戦の本塁打と合わせて[[長嶋茂雄]]のシリーズ4本塁打の記録に並び、同じく長嶋のシリーズ記録であった9打点を更新する10打点を残し、シリーズ[[日本選手権シリーズ#各年の日本シリーズ|MVP]]を獲得した。当時の阪急投手陣たちの大杉評は「マニエルは打ち気だから逆に遅い球で仕留められるが、大杉は掴みづらい」であった。

1979年は大スランプに陥るも中日の星野仙一から通算400号を記録。

1980年、開幕から6月上旬まで6番を打たされ前年のスランプを引きずっていたが、4番に戻ると復調。辞退したが、オールスターにも選出。最終的には打率0.301 21本塁打 82打点を残した。

{{by|1981年}}は開幕から好調で2000安打を達成。終盤まで首位打者争いを演じた。打率.343を記録するも、[[首位打者 (日本プロ野球)|首位打者]]には及ばず3位。

1982年は6月中旬まで打率0.340 10本塁打を記録するなど好調であったが、急に途中退場が多くなり、打率も落ち込んでいく。恐らくこの時期から持病の不整脈が酷くなっていたと思われる。

{{by|1983年}}6月3日、史上初の両リーグ1000安打を達成<ref>リーグを問わない2球団での1000安打も史上初。</ref>。史上初の両リーグ2試合5本塁打も達成。両リーグ200本塁打の記録<ref>この記録は後に[[落合博満]]によって達成された。</ref>もあと1本まで迫っていたが(通算本塁打はパ・リーグで287本、セ・リーグで199本)、持病の[[不整脈]]が悪化し、夫人が入院生活を送っていたこともあり、同年限りでの[[現役引退]]を表明した。引退試合のあいさつで「最後に、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打、'''この1本をファンの皆様の夢の中で打たして頂きますれば、これにすぐる喜びはございません'''」という言葉を残した。また引退会見の席では「'''さりし夢 神宮の杜に かすみ草'''」という句を詠んでいる。


=== 引退後 ===
=== 引退後 ===
74行目: 88行目:


== 人物 ==
== 人物 ==
現役時代は道具を大切にし、特にバットにおいては毎日手入れを欠かさず、牛骨を使って木目を締め、体調に応じてバットの重さも変えていた。
現役時代は道具を大切にし、特にバットにおいては毎日手入れを欠かさず、牛骨を使って木目を締め、体調に応じてバットの重さも変えていたが、普段は850gの軽いバットだったという。打者ライバルの長池(阪急)は大杉が簡単にホームランを打つものだからバットに秘密があると思い、バットを数本もらったが、あまりの軽さに逆に扱えず全く打てず調子を崩したという

守備に関してはなぜか評価が高くない大杉だが、19年通算の守備率は0.994と堅実で、当時のヤクルト監督の広岡達朗も「守備範囲は広くはないが自分の守備範囲は堅実に守る名手」と大杉の守備を称賛している。

自ら「外角打ちと言えば張本さんが良く取りあげられるが、俺を忘れてもらっては困る」と外角打ちの巧みさを自認していた。同僚で兄貴分の張本もかつて名球会の質問コーナーにおいて、「足は遅かったが、パワーが非常にあった。しかし、そのパワーに決して頼らず外角を捌く巧さは一級品だった。清原(当時巨人)をもっと上手にした凄い打者だった」と読者に打ち明けていた。大杉の外角を捌く巧さは、山田久志(阪急)、野村克也(南海)、江本孟紀も挙って称賛していた。

ヤクルトの監督であった広岡は1996年のテレビの取材において「やっぱりスラッガーですよ。非常にパワーもあって、頼りがいのあるバッターでしたね」と称していた。

握力が80を超え、飲料が入ったスチール缶を容易く握りつぶす怪力だった大杉だが、決してそのパワーに頼らず右に左に強打を飛ばせる器用なホームランバッターであった。その事について、ライバルの1人であった、山田久志(阪急)は「皆さんね、大杉さんをパワーでガツっと打つタイプのように思われるでしょうが、決してそうではなく、技で器用にカキンと打つタイプだったんですよ。打たれたら次は絶対に負けないと闘志を燃やさせてくれる人だった。勝負した男の爽快感を漂わせてくれる人。それが大杉さんだった。結構打たれましたけどね。本当に良い勝負をさせて頂いた打者の1人でしたね」と述懐している。

大杉を史上最高の打者と挙げる人物も少なくない。その1人に後輩の八重樫幸雄(ヤクルト)がいるが、1992年2月の書籍「最強のプロ野球論」において、「右打者では少なくとも落合(博満)よりは大杉さん(が上)でしょう。落合はどの投手の、どのコースも軌道把握しているため対応できるが、逆にナチュラルに曲がるスライダーやシュートには対応できなかった。反対に大杉さんは9割の確率でストレートを待ちながら、変化球がきても本能的に体を開かずにボールを拾うことができた。イメージ的には落合が『運ぶ』なら大杉さんはそのまま『打撃する』感じ。それに大杉さんはパワーもある。メジャーリーグに通用するのは全盛期の大杉さんでしょう」と理論的に指摘している。

日本人メジャーリーガー第1号の村上雅則は「1番打たれたのは土井(正博)、長池(徳二)、大杉(勝男)の3人。スウィングの怖さにかけては土井が1番。アッパー気味のスウィングのため低めが強かった。長池はインコースは何もかにも持っていかれたがアウトコースはからきし弱かった。ただパワーだけなら大杉。コンパクトなスウィングなのにやたら飛距離が出た。全盛期の大杉なら間違いなくメジャーリーグに通用していたと思う」と述べている(最強のプロ野球論)


ファンサービスにも積極的で、本塁打を打った後に観客に向けて投げキッスをするなどのパフォーマンスを行っていた。また、愛妻家であり、生前書いていた日記のほとんどは夫人にあてたもので、[[スランプ]]に陥れば妻も世間から責められるからと奮起したり、ヤクルトが初優勝した時は他の選手と違い、真っ先に夫人の待つ家に帰ったりしている。
ファンサービスにも積極的で、本塁打を打った後に観客に向けて投げキッスをするなどのパフォーマンスを行っていた。また、愛妻家であり、生前書いていた日記のほとんどは夫人にあてたもので、[[スランプ]]に陥れば妻も世間から責められるからと奮起したり、ヤクルトが初優勝した時は他の選手と違い、真っ先に夫人の待つ家に帰ったりしている。

2019年1月27日 (日) 11:41時点における版

大杉 勝男
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 岡山県勝田郡奈義町
生年月日 (1945-03-05) 1945年3月5日
没年月日 (1992-04-30) 1992年4月30日(47歳没)
身長
体重
181 cm
88 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 一塁手
プロ入り 1965年
初出場 1965年4月20日
最終出場 1983年9月29日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年 1997年
選出方法 競技者表彰

大杉 勝男(おおすぎ かつお、1945年3月5日 - 1992年4月30日)は、岡山県勝田郡奈義町出身のプロ野球選手内野手)。

NPBにおける通算本塁打数・通算打点数共に歴代9位(2016年シーズン終了時点)[1][2]

経歴

プロ入り前

3兄弟の次男として生まれ、4歳年上の兄に影響されて野球を始めた。その後、兄と父を病で亡くす。白血病で亡くした兄の「兄の姿を甲子園に再現させて下さい」という願いを叶えることと、自身も兄の出場した甲子園に憧れ、野球に本格的に打ち込むようになった。

関西高校に入学し、硬式野球部に入部。1年でありながら真っ先にレギュラー捕手となる。しかし経済的負担もあって軟式に転向、甲子園に出場することは叶わなかった。卒業後は、1963年に野球部を新設し、高校の先輩である岡田悦哉が監督となった丸井に入社。都市対抗の東京都予選などで活躍するが、創部2年目の1964年に野球部は休部する。

1965年、岡田の勧めもあり東映フライヤーズの入団テストを受ける。テストでは力を発揮できず、球団幹部は獲得に難色を示した。しかし当時の打撃コーチ・藤村富美男が才能を見出し「東映が獲らないなら、私が(藤村の古巣である)阪神に推薦しますが、それでも構いませんか」と監督の水原茂に問い詰めると、「お前がそこまで言うのだから、さぞ凄い打者なんだろう」と水原は大杉の獲得を決意。入団に至った[3]

また、張本勲氏は「新人の大杉を見ると非凡なものを感じた。軽く振っているのに物凄く勢いよく球がグンとびる。なぜかと思って、打率を意識すれば本塁打が出ず、本塁打を意識すれば打率が伸びず、その葛藤で悩んでいた私は新人の大杉のバッティングをよく観察した。するとバットの出方が投手でいう、スリークォーターで、高めに来たときは自然な無理のないアッパー。真ん中は綺麗なレベルスウィング。低めに来たときは腰を落として奇麗に払っていく。球の高低、コースによってもバットの出方は変わらない。そのときに私は確信した。こいつは三冠王を獲る」と打ち明けている(別冊宝島珠玉の好敵手)

また、張本は「この大杉に感じたものは後の落合にも共通していた」とも述べている。

ライバルであった、阪急の長池は丸井時代の大杉と顔を合わせており、大杉のバッティングを見て「凄いのがいるなあと思った」と振り返っている。

現役時代

水原監督は大杉を入団1年目から積極的に起用し、2年目には101試合の出場で打率.269を記録。3年目の1967年は飯島コーチの「月に向かって打て」の助言で開眼し、5月の段階で両リーグトップの13号を放つ。レギュラーに定着し、オールスターゲームにも出場。第3戦で江夏豊から満塁本塁打を放ちMVPを獲得する。同年は全試合に出場して打率.291・27本塁打・81打点の成績を残すが、リーグ最多の107三振を喫した。

1968年も三振が目立ったが、34本塁打を放ち89打点を残した。

1969年からは監督に就任した松木謙治郎から「大杉、そんなに構えのときからバットのヘッドが投手寄りになっていたら、スウィングが波を打って打率が上がるわけないだろう」と指摘され、修正。三振も減り、打率0.285に戻し 36本塁打 99打点を記録。この年は5試合連続本塁打も達成。日本記録のサヨナラ安打5本。パリーグ記録のサヨナラ本塁打3本をも成し遂げた。この年から73年まで6年連続30本塁打1970年からは3年連続40本塁打を放った。1970年には自己最高となる打率.339・44本塁打・129打点、日本記録となるシーズン15犠飛を記録。同年と1971年には2年連続本塁打王のタイトルを獲得する。1970年と1972年には打点王を獲得し、張本勲との3、4番コンビはOH砲と呼ばれた。1970年には2試合5本塁打の固め打ちを達成(これは1983年の引退年度にも達成し、史上唯一の両リーグ2試合5本塁打達成打者である)

1972年5月に当時の日本記録である月間15本塁打を達成。同年7月11日の対南海ホークス戦で大杉は初回に26号本塁打を放つものの、降雨ノーゲームとなり、幻の本塁打となった。最終的に長池徳二阪急ブレーブス)に本塁打1本差の2位。打点は野村克也(南海)と同点1位に終わった。

1973年、東映が日拓ホームになると同時に長年つけていた背番号「51」を「3」に変えるが34本塁打と40本を切り、本塁打2位に終わるも、パリーグ記録の6試合連続本塁打を達成。

1974年に再起をはかり再び「51」に戻し、シーズン前半は打率0.300近くを記録し14本塁打62打点と好調でオールスターにも選出されたが、後半戦に突入すると大杉の放出の話が至るところで取り上げられ、大杉本人も書籍で「気が気でなかった」というように、急落するように不調に陥り、最終的には打率.234と成績が低迷。球団の親会社が前年オフに日本ハムに替わり、東映カラーの払拭を目指すフロントは主力選手の大量放出を断行する。大杉も1975年ヤクルトスワローズ内田順三小田義人との交換トレードで移籍した。

移籍1年目は荒川博監督の指導が合わず[3]、打率.237と結果を残せなかった。新聞各紙は「大杉の時代は終わった」「主砲大杉バッサリ」と叩いた。シーズン中はなんとか通算300号を記録するも最悪なシーズンとなった。

1976年、猛練習を重ね、武上コーチは「体のキレ、スウィングスピードとも段違いだ。常時出場したら30発は軽く超える」と太鼓判を押したが、監督の荒川は「大杉か。あれはベンチだ」と起用する様子はなかった。しかし、大杉は代打3試合連続本塁打の離れ業でアピール。バファローズ、ライオンズ、タイガースから「使わないならウチにくれ」と交渉が入った。この事態に荒川監督は考えを変え、大杉をレギュラーに戻した。大杉はレギュラーに返り咲き、シーズン出遅れながら打率.300・29本塁打・93打点の好成績を残す。

1977年からは広岡達朗が監督に就任した。同年は打率.329・31本塁打・104打点を記録した。

1978年には開幕から5番打者を務め、後半戦は4番で打線を引っ張り、チームも開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てた。同年は打率.327・30本塁打・97打点を記録する活躍を見せて球団のリーグ初優勝に貢献。前半戦終了時点で打率2位と好調。シーズン終了時の打率は4位。阪急との日本シリーズでは同じ岡山出身の松岡弘とともに活躍した。大杉は第7戦の6回裏に足立光宏からレフトポール際に本塁打を放った。この判定を巡って阪急の監督の上田利治が猛抗議。1時間19分も試合が中断するも、判定は覆らなかった。抗議されたことに怒った大杉は、次の8回裏2アウトで迎えた第4打席で山田久志から文句なしの本塁打を放ち、チームは日本一となった。この2打席連続本塁打で大杉は第2戦・第5戦の本塁打と合わせて長嶋茂雄のシリーズ4本塁打の記録に並び、同じく長嶋のシリーズ記録であった9打点を更新する10打点を残し、シリーズMVPを獲得した。当時の阪急投手陣たちの大杉評は「マニエルは打ち気だから逆に遅い球で仕留められるが、大杉は掴みづらい」であった。

1979年は大スランプに陥るも中日の星野仙一から通算400号を記録。

1980年、開幕から6月上旬まで6番を打たされ前年のスランプを引きずっていたが、4番に戻ると復調。辞退したが、オールスターにも選出。最終的には打率0.301 21本塁打 82打点を残した。

1981年は開幕から好調で2000安打を達成。終盤まで首位打者争いを演じた。打率.343を記録するも、首位打者には及ばず3位。

1982年は6月中旬まで打率0.340 10本塁打を記録するなど好調であったが、急に途中退場が多くなり、打率も落ち込んでいく。恐らくこの時期から持病の不整脈が酷くなっていたと思われる。

1983年6月3日、史上初の両リーグ1000安打を達成[4]。史上初の両リーグ2試合5本塁打も達成。両リーグ200本塁打の記録[5]もあと1本まで迫っていたが(通算本塁打はパ・リーグで287本、セ・リーグで199本)、持病の不整脈が悪化し、夫人が入院生活を送っていたこともあり、同年限りでの現役引退を表明した。引退試合のあいさつで「最後に、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打、この1本をファンの皆様の夢の中で打たして頂きますれば、これにすぐる喜びはございません」という言葉を残した。また引退会見の席では「さりし夢 神宮の杜に かすみ草」という句を詠んでいる。

引退後

引退発表の日、背番号8がヤクルト初の欠番に内定。1984年から1989年までフジテレビニッポン放送野球解説者を務め、1990年横浜大洋ホエールズの一軍打撃コーチに就任したが、1991年に癌が判明し退団。

1992年4月30日肝臓癌のため死去。47歳没。名球会会員最初の物故者となった。

1997年野球殿堂入りした。

人物

現役時代は道具を大切にし、特にバットにおいては毎日手入れを欠かさず、牛骨を使って木目を締め、体調に応じてバットの重さも変えていたが、普段は850gの軽いバットだったという。打者ライバルの長池(阪急)は大杉が簡単にホームランを打つものだからバットに秘密があると思い、バットを数本もらったが、あまりの軽さに逆に扱えず全く打てず調子を崩したという。

守備に関してはなぜか評価が高くない大杉だが、19年通算の守備率は0.994と堅実で、当時のヤクルト監督の広岡達朗も「守備範囲は広くはないが自分の守備範囲は堅実に守る名手」と大杉の守備を称賛している。

自ら「外角打ちと言えば張本さんが良く取りあげられるが、俺を忘れてもらっては困る」と外角打ちの巧みさを自認していた。同僚で兄貴分の張本もかつて名球会の質問コーナーにおいて、「足は遅かったが、パワーが非常にあった。しかし、そのパワーに決して頼らず外角を捌く巧さは一級品だった。清原(当時巨人)をもっと上手にした凄い打者だった」と読者に打ち明けていた。大杉の外角を捌く巧さは、山田久志(阪急)、野村克也(南海)、江本孟紀も挙って称賛していた。

ヤクルトの監督であった広岡は1996年のテレビの取材において「やっぱりスラッガーですよ。非常にパワーもあって、頼りがいのあるバッターでしたね」と称していた。

握力が80を超え、飲料が入ったスチール缶を容易く握りつぶす怪力だった大杉だが、決してそのパワーに頼らず右に左に強打を飛ばせる器用なホームランバッターであった。その事について、ライバルの1人であった、山田久志(阪急)は「皆さんね、大杉さんをパワーでガツっと打つタイプのように思われるでしょうが、決してそうではなく、技で器用にカキンと打つタイプだったんですよ。打たれたら次は絶対に負けないと闘志を燃やさせてくれる人だった。勝負した男の爽快感を漂わせてくれる人。それが大杉さんだった。結構打たれましたけどね。本当に良い勝負をさせて頂いた打者の1人でしたね」と述懐している。

大杉を史上最高の打者と挙げる人物も少なくない。その1人に後輩の八重樫幸雄(ヤクルト)がいるが、1992年2月の書籍「最強のプロ野球論」において、「右打者では少なくとも落合(博満)よりは大杉さん(が上)でしょう。落合はどの投手の、どのコースも軌道把握しているため対応できるが、逆にナチュラルに曲がるスライダーやシュートには対応できなかった。反対に大杉さんは9割の確率でストレートを待ちながら、変化球がきても本能的に体を開かずにボールを拾うことができた。イメージ的には落合が『運ぶ』なら大杉さんはそのまま『打撃する』感じ。それに大杉さんはパワーもある。メジャーリーグに通用するのは全盛期の大杉さんでしょう」と理論的に指摘している。

日本人メジャーリーガー第1号の村上雅則は「1番打たれたのは土井(正博)、長池(徳二)、大杉(勝男)の3人。スウィングの怖さにかけては土井が1番。アッパー気味のスウィングのため低めが強かった。長池はインコースは何もかにも持っていかれたがアウトコースはからきし弱かった。ただパワーだけなら大杉。コンパクトなスウィングなのにやたら飛距離が出た。全盛期の大杉なら間違いなくメジャーリーグに通用していたと思う」と述べている(最強のプロ野球論)

ファンサービスにも積極的で、本塁打を打った後に観客に向けて投げキッスをするなどのパフォーマンスを行っていた。また、愛妻家であり、生前書いていた日記のほとんどは夫人にあてたもので、スランプに陥れば妻も世間から責められるからと奮起したり、ヤクルトが初優勝した時は他の選手と違い、真っ先に夫人の待つ家に帰ったりしている。

グラウンド上ではケンカっ早く、乱闘では相手選手に殴りかかることがたびたびあった。1970年の西鉄戦では、西鉄の攻撃時、西鉄の二塁走者カール・ボレスが左中間のフライでタッチアップした際に二塁のベースカバーに入った大杉がボレスと接触した。この接触が余りにも激しかったため、大杉は激怒し、ボレスにつかみかかった。ボレスも応戦して大杉に殴りにかかったが、大杉は回避して逆に右拳でボレスを殴り、昏倒させている[6]。 また1978年の巨人戦で両軍入り乱れての乱闘の際には、当時の巨人監督である長嶋茂雄にも殴り掛かって一発加えている。大杉自身は乱闘の際に興奮しすぎて、長嶋に殴り掛かったことは覚えていないという。巨人の選手として立ち会っていた元同僚の張本勲が暴れる大杉を止めないといけないほどであった。コーチになってからも同様で、不整脈の持病がありながらも1990年6月24日の広島戦では外野まで追い掛け回したマイク・ヤングに掴みかかるなど晩年でも血気盛んであった。

持論は「あいさつのできない奴は伸びない」であり、「あいさつのできない奴は大抵、二流か三流で終わる」と指摘している。

阪急の長池をライバルとして認めており、1967年のお互いの27本塁打を「あれが競争の合図だった」と生前語っていた。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1965 東映
日拓
日本ハム
60 113 104 7 20 5 1 1 30 13 0 1 1 2 5 0 1 23 3 .192 .232 .288 .521
1966 101 203 186 29 50 6 1 8 82 28 1 0 2 3 7 0 5 29 1 .269 .308 .441 .749
1967 134 552 491 64 143 25 1 27 251 81 1 4 4 3 46 4 8 107 11 .291 .359 .511 .871
1968 133 536 476 76 114 17 1 34 235 89 4 6 1 3 51 7 5 106 15 .239 .318 .494 .811
1969 130 548 495 71 141 22 2 36 275 99 3 3 0 3 43 9 7 77 16 .285 .349 .556 .904
1970 130 556 492 84 167 27 2 44 330 129 5 4 0 15 44 1 5 61 18 .339 .388 .671 1.059
1971 130 562 489 74 154 17 1 41 296 104 7 8 0 4 63 18 6 65 15 .315 .397 .605 1.002
1972 130 559 492 81 145 18 1 40 285 101 0 1 0 2 57 9 8 58 21 .295 .376 .579 .955
1973 130 548 478 74 129 14 1 34 247 85 3 1 0 7 59 2 4 56 21 .270 .350 .517 .867
1974 130 521 461 54 108 14 0 22 188 90 4 2 0 8 48 7 4 73 12 .234 .307 .408 .715
1975 ヤクルト 115 431 389 42 92 9 1 13 142 54 1 3 3 4 30 1 5 64 13 .237 .297 .365 .662
1976 121 466 423 62 127 21 1 29 237 93 0 3 0 3 35 2 5 43 19 .300 .358 .560 .919
1977 123 505 453 62 149 19 1 31 263 104 0 2 0 8 37 9 7 65 16 .329 .382 .581 .963
1978 125 516 462 73 151 17 0 30 258 97 0 2 0 3 47 4 4 51 27 .327 .391 .558 .950
1979 118 456 413 46 100 18 0 17 169 68 1 1 0 2 38 1 3 74 10 .242 .309 .409 .718
1980 118 462 425 52 128 19 1 21 212 82 0 3 0 7 27 2 3 42 14 .301 .342 .499 .841
1981 120 453 414 59 142 21 2 20 227 78 1 3 0 4 33 8 2 43 12 .343 .391 .548 .939
1982 88 324 298 30 84 11 0 17 146 59 1 0 0 4 22 3 0 39 11 .282 .327 .490 .817
1983 99 349 322 40 84 6 2 21 157 53 0 0 0 1 23 5 3 40 11 .261 .315 .488 .803
通算:19年 2235 8660 7763 1080 2228 306 19 486 4030 1507 32 47 11 86 715 92 85 1116 266 .287 .350 .519 .869
  • 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高
  • 東映(東映フライヤーズ)は、1973年に日拓(日拓ホームフライヤーズ)に、1974年に日本ハム(日本ハムファイターズ)に球団名を変更

タイトル

表彰

背番号

  • 51 (1965年 - 1972年、1974年)
  • 3 (1973年)
  • 8 (1975年 - 1983年)
  • 88 (1990年 - 1991年)

関連情報

著書

関連書籍

  • 『大杉勝男:神宮に咲いたかすみ草』(奥田益也原作、高橋達央作画、ぎょうせい〈名球会comics 6〉、1992年11月、ISBN 4324026351

出演番組

脚注

  1. ^ 本塁打 【通算記録】 - 日本野球機構オフィシャルサイト 2016年12月16日閲覧。
  2. ^ 打点 【通算記録】 - 日本野球機構オフィシャルサイト 2016年12月16日閲覧。
  3. ^ a b 大杉勝男『大杉勝男のバット人生 アイ・ラブ・素敵な野球野郎たち』リイド社、1984年、[要ページ番号]頁。ISBN 4947538422 
  4. ^ リーグを問わない2球団での1000安打も史上初。
  5. ^ この記録は後に落合博満によって達成された。
  6. ^ このような暴力行為があったにもかかわらず、大杉は退場となっていない。この時の二塁塁審は沖克己で、試合後記者に大杉を退場にしなかった理由を問われ「パンチが速過ぎて見えなかった」と答えた。

関連項目

外部リンク