コンテンツにスキップ

「久保康生」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
[[1976年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト]]1位で[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]に入団し、エース級の背番号「16」が与えられた。4年目の{{by|1980年}}に速球派として頭角を現すと、前期にリリーフとしてプロ初勝利を挙げ、後期には[[先発ローテーション]]の一角を確保。初完投となった[[8月17日]]の[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]戦ダブルヘッダー第2試合([[札幌円山球場|札幌円山]])では打線の援護も乏しく敗戦投手となったが、[[9月3日]]の日本ハム戦([[日本生命球場|日生]])で初の完投勝利でリベンジ。9月中旬からは先発で完投勝利、リリーフでセーブを記録するなど投げまくって後期優勝に貢献。シーズン通算では8勝3セーブで、チームは[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]との[[1980年のパシフィック・リーグプレーオフ|プレーオフ]]を制して2連覇。本格的に味わった優勝の美酒であったが、これは長い現役生活で最後の歓喜でもあった<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕">[http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20181104-11 週刊ベースボールONLINE プロ野球1980年代の名選手 久保康生 近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕/プロ野球1980年代の名選手]</ref>。{{by|1981年}}も先発、リリーフでフル回転して、[[5月9日]]の[[オリックス・バファローズ|阪急]]戦([[阪急西宮スタジアム|西宮]])でプロ初完封。打線が急失速、[[鈴木啓示]]、[[井本隆]]の左右両輪が精彩を欠いて最下位に沈んだチームにあって、42試合の登板で9勝8セーブを記録<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1982年}}には開幕第2戦となった[[4月5日]]の阪急戦(西宮)で完投勝利を挙げると、以降7連続完投で6勝1敗を挙げてそのまま先発の軸となり、[[9月5日]]の[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]戦([[大阪スタヂアム|大阪]])では無四球完封も記録。最終的にはシーズン通算では15完投、12勝1セーブで、これが最初で最後の2桁勝利となった。同年は戦後最年少で三冠王となったロッテの[[落合博満]]を打率.176、3安打、1本塁打に抑え込んでいるが、[[阪神タイガース|阪神]]時代の{{by|1995年}}には[[中日ドラゴンズ|中日]]を経て[[読売ジャイアンツ|巨人]]でプレーしていた落合に通算2000安打の達成を許している<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1983年}}は5勝10敗と大きく負け越し、徐々にリリーフが増え、[[肘]]にも負担がかかっていく。{{by|1986年}}オフには遂に右肘を手術したことで運命が暗転し、思うように球速が伸びなくなり、打たれまくった<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。
[[1976年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト]]1位で[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]に入団し、エース級の背番号「16」が与えられた。4年目の{{by|1980年}}に速球派として頭角を現すと、前期にリリーフとしてプロ初勝利を挙げ、後期には[[先発ローテーション]]の一角を確保。初完投となった[[8月17日]]の[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]戦ダブルヘッダー第2試合([[札幌円山球場|札幌円山]])では打線の援護も乏しく敗戦投手となったが、[[9月3日]]の日本ハム戦([[日本生命球場|日生]])で初の完投勝利でリベンジ。9月中旬からは先発で完投勝利、リリーフでセーブを記録するなど投げまくって後期優勝に貢献。シーズン通算では8勝3セーブで、チームは[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]との[[1980年のパシフィック・リーグプレーオフ|プレーオフ]]を制して2連覇。本格的に味わった優勝の美酒であったが、これは長い現役生活で最後の歓喜でもあった<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕">[http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20181104-11 週刊ベースボールONLINE プロ野球1980年代の名選手 久保康生 近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕/プロ野球1980年代の名選手]</ref>。{{by|1981年}}も先発、リリーフでフル回転して、[[5月9日]]の[[オリックス・バファローズ|阪急]]戦([[阪急西宮スタジアム|西宮]])でプロ初完封。打線が急失速、[[鈴木啓示]]、[[井本隆]]の左右両輪が精彩を欠いて最下位に沈んだチームにあって、42試合の登板で9勝8セーブを記録<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1982年}}には開幕第2戦となった[[4月5日]]の阪急戦(西宮)で完投勝利を挙げると、以降7連続完投で6勝1敗を挙げてそのまま先発の軸となり、[[9月5日]]の[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]戦([[大阪スタヂアム|大阪]])では無四球完封も記録。最終的にはシーズン通算では15完投、12勝1セーブで、これが最初で最後の2桁勝利となった。同年は戦後最年少で三冠王となったロッテの[[落合博満]]を打率.176、3安打、1本塁打に抑え込んでいるが、[[阪神タイガース|阪神]]時代の{{by|1995年}}には[[中日ドラゴンズ|中日]]を経て[[読売ジャイアンツ|巨人]]でプレーしていた落合に通算2000安打の達成を許している<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1983年}}は5勝10敗と大きく負け越し、徐々にリリーフが増え、[[肘]]にも負担がかかっていく。{{by|1986年}}オフには遂に右肘を手術したことで運命が暗転し、思うように球速が伸びなくなり、打たれまくった<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。


{{by|1988年}}は2試合に登板しただけで、シーズン途中の[[5月]]に[[中谷忠己]]との交換トレードで阪神タイガースに移籍。長く伸び悩んでいた直球が復活していく。[[5月31日|同31日]]の[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]戦([[阪神甲子園球場|甲子園]])でのリリーフが移籍後の初登板で、8連敗で迎えた[[6月13日]]の巨人戦(甲子園)で先発に大抜擢されると、たびたびピンチを迎えながらも6回1失点に抑え、[[中西清起]]のリリーフもあって1年10ヶ月ぶりの勝利投手となる。その後も[[7月17日]]の中日戦(甲子園)で完投勝利、[[7月31日|同31日]]の[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]戦(甲子園)では完封。肘に多少の痛みは残っていたが、[[村山実]]監督の期待に応えようと投げ続けた。先発では緩急をつけるためにカーブやチェンジアップ、フォークも投げたが、リリーフではアクセル全開、直球とスライダーで勝負した<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]時代は打席に立ってないが、[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]1年目の1988年には18打数7安打・打率.389、{{by|1989年}}には16打数6安打・打率.375・1本塁打を記録している。1988年[[6月1日]]のヤクルト戦([[明治神宮野球場|神宮]])では[[尾花高夫]]からソロ本塁打を放つが、プロ入り13年目での初本塁打は当時最も遅い記録であった。{{by|1990年}}以降は中継ぎに専念し、同年はリーグ最多の55試合登板と投げまくった。[[阪神ファン]]から「また出た、ええ加減にせえ!」と野次られたほどであったが、投球回は84イニングながら先発時代をしのぐ自己最多の89奪三振を記録している<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1994年}}オフには[[フリーエージェント (日本プロ野球)|フリーエージェント]]を行使し、1995年も残留。{{by|1996年}}シーズン途中に金銭トレードで近鉄に復帰し、投手としては異例の背番号「6」を着けて、リリーフエースの[[赤堀元之]]につなぐセットアッパーとして大ベテランらしい安定感を発揮。その後は不調が続いて段々と登板機会も減少し<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />、{{by|1997年}}限りで現役を引退。
{{by|1988年}}は2試合に登板しただけで、シーズン途中の[[5月]]に[[中谷忠己]]との交換トレードで阪神タイガースに移籍。長く伸び悩んでいた直球が復活していく。[[5月31日|同31日]]の[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]戦([[阪神甲子園球場|甲子園]])でのリリーフが移籍後の初登板で、8連敗で迎えた[[6月13日]]の巨人戦(甲子園)で先発に大抜擢されると、たびたびピンチを迎えながらも6回1失点に抑え、[[中西清起]]のリリーフもあって1年10ヶ月ぶりの勝利投手となる。その後も[[7月17日]]の中日戦(甲子園)で完投勝利、[[7月31日|同31日]]の[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]戦(甲子園)では完封。肘に多少の痛みは残っていたが、[[村山実]]監督の期待に応えようと投げ続けた。先発では緩急をつけるためにカーブやチェンジアップ、フォークも投げたが、リリーフではアクセル全開、直球とスライダーで勝負した<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]時代は打席に立ってないが、[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]1年目の1988年には18打数7安打・打率.389、{{by|1989年}}には16打数6安打・打率.375・1本塁打を記録している。1988年[[6月1日]]のヤクルト戦([[明治神宮野球場|神宮]])では[[尾花髙夫|尾花高夫]]からソロ本塁打を放つが、プロ入り13年目での初本塁打は当時最も遅い記録であった。{{by|1990年}}以降は中継ぎに専念し、同年はリーグ最多の55試合登板と投げまくった。[[阪神ファン]]から「また出た、ええ加減にせえ!」と野次られたほどであったが、投球回は84イニングながら先発時代をしのぐ自己最多の89奪三振を記録している<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />。{{by|1994年}}オフには[[フリーエージェント (日本プロ野球)|フリーエージェント]]を行使し、1995年も残留。{{by|1996年}}シーズン途中に金銭トレードで近鉄に復帰し、投手としては異例の背番号「6」を着けて、リリーフエースの[[赤堀元之]]につなぐセットアッパーとして大ベテランらしい安定感を発揮。その後は不調が続いて段々と登板機会も減少し<ref name="近鉄、阪神で“細く長く”投げ続けた鉄腕" />、{{by|1997年}}限りで現役を引退。


引退後は近鉄で二軍投手コーチ({{by|1998年}} - {{by|2001年}})・一軍投手コーチ({{by|2002年}} - {{by|2004年}})、阪神で一軍投手コーチ({{by|2005年}}, {{by|2009年}} - {{by|2011年}})・一軍バッテリー総合コーチ({{by|2006年}})・一軍投手チーフコーチ({{by|2007年}} - {{by|2008年}})・二軍チーフ投手コーチ({{by|2013年}} - {{by|2017年}}<ref>[http://hanshintigers.jp/news/topics/info_5191.html 来季のコーチ契約について]</ref>)、[[斗山ベアーズ|斗山]]で二軍投手インストラクター({{by|2012年}}[[6月]] - [[9月]])、ソフトバンクで二軍投手コーチ({{by|2018年}}<ref>[http://sp.softbankhawks.co.jp/news/detail/00000933.html 2018年コーチングスタッフについて ]</ref> - {{by|2020年}}<ref>[https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00003835.html コーチングスタッフの退団について]</ref>)を務めた。
引退後は近鉄で二軍投手コーチ({{by|1998年}} - {{by|2001年}})・一軍投手コーチ({{by|2002年}} - {{by|2004年}})、阪神で一軍投手コーチ({{by|2005年}}, {{by|2009年}} - {{by|2011年}})・一軍バッテリー総合コーチ({{by|2006年}})・一軍投手チーフコーチ({{by|2007年}} - {{by|2008年}})・二軍チーフ投手コーチ({{by|2013年}} - {{by|2017年}}<ref>[http://hanshintigers.jp/news/topics/info_5191.html 来季のコーチ契約について]</ref>)、[[斗山ベアーズ|斗山]]で二軍投手インストラクター({{by|2012年}}[[6月]] - [[9月]])、ソフトバンクで二軍投手コーチ({{by|2018年}}<ref>[http://sp.softbankhawks.co.jp/news/detail/00000933.html 2018年コーチングスタッフについて ]</ref> - {{by|2020年}}<ref>[https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00003835.html コーチングスタッフの退団について]</ref>)を務めた。

2020年12月23日 (水) 05:09時点における版

久保 康生
阪神タイガースコーチ時代
(2016年3月20日 阪神鳴尾浜球場にて)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県飯塚市
生年月日 (1958-04-08) 1958年4月8日(66歳)
身長
体重
178 cm
84 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1976年 ドラフト1位
初出場 1978年7月18日
最終出場 1997年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴

久保 康生(くぼ やすお、1958年4月8日 - )は、福岡県飯塚市出身の元プロ野球選手投手)・コーチ解説者

経歴

柳川商業高校では2年次の1975年春の選抜にエース加倉一馬の控え投手として出場。1回戦で堀越高に敗退し、自身の登板はなかった[1]。同年夏は加倉が右翼手に回り、投手として県大会決勝に進出するが、小倉南に敗れる。3年次の1976年には夏の甲子園にエースとして出場し、三重高を降し3回戦に進出するが、PL学園の中村誠治投手(早大日産自動車)と投げ合い0-1で惜敗[2]。高校同期に一塁手立花義家がいる。

同年のドラフト1位で近鉄バファローズに入団し、エース級の背番号「16」が与えられた。4年目の1980年に速球派として頭角を現すと、前期にリリーフとしてプロ初勝利を挙げ、後期には先発ローテーションの一角を確保。初完投となった8月17日日本ハム戦ダブルヘッダー第2試合(札幌円山)では打線の援護も乏しく敗戦投手となったが、9月3日の日本ハム戦(日生)で初の完投勝利でリベンジ。9月中旬からは先発で完投勝利、リリーフでセーブを記録するなど投げまくって後期優勝に貢献。シーズン通算では8勝3セーブで、チームはロッテとのプレーオフを制して2連覇。本格的に味わった優勝の美酒であったが、これは長い現役生活で最後の歓喜でもあった[3]1981年も先発、リリーフでフル回転して、5月9日阪急戦(西宮)でプロ初完封。打線が急失速、鈴木啓示井本隆の左右両輪が精彩を欠いて最下位に沈んだチームにあって、42試合の登板で9勝8セーブを記録[3]1982年には開幕第2戦となった4月5日の阪急戦(西宮)で完投勝利を挙げると、以降7連続完投で6勝1敗を挙げてそのまま先発の軸となり、9月5日南海戦(大阪)では無四球完封も記録。最終的にはシーズン通算では15完投、12勝1セーブで、これが最初で最後の2桁勝利となった。同年は戦後最年少で三冠王となったロッテの落合博満を打率.176、3安打、1本塁打に抑え込んでいるが、阪神時代の1995年には中日を経て巨人でプレーしていた落合に通算2000安打の達成を許している[3]1983年は5勝10敗と大きく負け越し、徐々にリリーフが増え、にも負担がかかっていく。1986年オフには遂に右肘を手術したことで運命が暗転し、思うように球速が伸びなくなり、打たれまくった[3]

1988年は2試合に登板しただけで、シーズン途中の5月中谷忠己との交換トレードで阪神タイガースに移籍。長く伸び悩んでいた直球が復活していく。同31日ヤクルト戦(甲子園)でのリリーフが移籍後の初登板で、8連敗で迎えた6月13日の巨人戦(甲子園)で先発に大抜擢されると、たびたびピンチを迎えながらも6回1失点に抑え、中西清起のリリーフもあって1年10ヶ月ぶりの勝利投手となる。その後も7月17日の中日戦(甲子園)で完投勝利、同31日大洋戦(甲子園)では完封。肘に多少の痛みは残っていたが、村山実監督の期待に応えようと投げ続けた。先発では緩急をつけるためにカーブやチェンジアップ、フォークも投げたが、リリーフではアクセル全開、直球とスライダーで勝負した[3]パ・リーグ時代は打席に立ってないが、セ・リーグ1年目の1988年には18打数7安打・打率.389、1989年には16打数6安打・打率.375・1本塁打を記録している。1988年6月1日のヤクルト戦(神宮)では尾花高夫からソロ本塁打を放つが、プロ入り13年目での初本塁打は当時最も遅い記録であった。1990年以降は中継ぎに専念し、同年はリーグ最多の55試合登板と投げまくった。阪神ファンから「また出た、ええ加減にせえ!」と野次られたほどであったが、投球回は84イニングながら先発時代をしのぐ自己最多の89奪三振を記録している[3]1994年オフにはフリーエージェントを行使し、1995年も残留。1996年シーズン途中に金銭トレードで近鉄に復帰し、投手としては異例の背番号「6」を着けて、リリーフエースの赤堀元之につなぐセットアッパーとして大ベテランらしい安定感を発揮。その後は不調が続いて段々と登板機会も減少し[3]1997年限りで現役を引退。

引退後は近鉄で二軍投手コーチ(1998年 - 2001年)・一軍投手コーチ(2002年 - 2004年)、阪神で一軍投手コーチ(2005年, 2009年 - 2011年)・一軍バッテリー総合コーチ(2006年)・一軍投手チーフコーチ(2007年 - 2008年)・二軍チーフ投手コーチ(2013年 - 2017年[4])、斗山で二軍投手インストラクター(2012年6月 - 9月)、ソフトバンクで二軍投手コーチ(2018年[5] - 2020年[6])を務めた。

近鉄コーチ時代は大塚晶文[7]岩隈久志を育てた[8]。阪神コーチとしては岡田彰布監督時代の2005年、2年ぶりのリーグ優勝に貢献。高校の先輩である真弓明信が監督に就任した際は投手起用の采配を揮り、伸び悩んでいた能見篤史をエースとして覚醒させた。ランディ・メッセンジャーが中継ぎとして結果を残せずに退団の可能性もあった中で先発として起用するなど手腕を発揮したが[9]、真弓の退任に伴い限りで辞任[10]。指導力と育成の手腕を再び買われて阪神に復帰すると[11]福原忍安藤優也高宮和也桑原謙太朗などベテランリリーフの改造に手腕を発揮。ソフトバンク時代は伸び悩んでいた高橋純平と育成入団の大竹耕太郎を飛躍させ、岩嵜翔の投球を見直すことで終盤戦の復活につなげた[7]

2021年から朝日放送サンテレビジョン解説者。

人物

妻との間に長男、長女、双子の二女・三女の計4人の子がある。双子の姉の久保啓子・妹の久保宣子・長男の久保圭プロゴルファーで、それぞれ2008年(啓子)・2010年(宣子)・2012年(圭)にプロ入り[12][13]。長女と2007年に結婚した上井邦浩もプロゴルファーというゴルフ一家である。

山本和範とは近鉄で同期入団同士であり、1982年に山本が近鉄を解雇された際、知り合いのバッティングセンターを山本に紹介した。

レロン・リーは日本で対戦した印象的な投手の1人として久保の名前を挙げている[14]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1978 近鉄 6 1 0 0 0 0 0 0 -- ---- 67 15.2 16 3 5 0 0 8 0 0 10 10 5.63 1.34
1979 5 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 46 10.0 17 5 1 0 1 6 0 0 8 8 7.20 1.80
1980 34 10 4 0 0 8 5 3 -- .615 555 130.1 130 24 45 1 3 69 4 0 61 58 4.02 1.34
1981 42 17 5 1 0 9 11 8 -- .450 713 165.1 166 23 71 1 4 78 1 0 78 75 4.09 1.43
1982 26 22 15 2 1 12 9 1 -- .571 748 176.2 165 27 68 4 2 75 3 0 81 76 3.86 1.32
1983 29 20 5 0 0 5 10 2 -- .333 598 142.1 134 26 52 1 4 46 0 0 83 72 4.55 1.31
1984 36 8 2 0 0 5 6 2 -- .455 546 124.2 125 20 52 4 7 51 2 0 73 66 4.76 1.42
1985 30 1 0 0 0 2 1 0 -- .667 256 54.1 63 9 30 2 7 26 2 0 49 46 7.62 1.71
1986 20 7 2 1 0 4 3 0 -- .571 288 69.2 62 13 27 1 2 41 3 0 31 27 3.49 1.28
1987 12 3 0 0 0 0 2 1 -- .000 94 21.2 27 4 6 1 0 11 0 0 16 13 5.40 1.52
1988 2 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 14 3.0 3 0 3 0 0 1 0 0 4 4 12.00 2.00
1988 阪神 23 9 2 1 0 4 2 0 -- .667 295 68.1 74 9 25 0 2 36 1 0 31 31 4.08 1.45
'88計 25 9 2 1 0 4 2 0 -- .667 309 72.2 77 9 28 0 2 37 1 0 35 35 4.33 1.44
1989 14 8 0 0 0 2 2 0 -- .500 223 49.1 54 9 25 6 1 55 1 0 30 28 5.11 1.60
1990 55 0 0 0 0 3 3 3 -- .500 334 84.0 71 13 29 4 0 89 3 0 38 38 4.07 1.19
1991 37 0 0 0 0 6 3 6 -- .667 252 59.2 51 8 25 6 1 39 1 0 22 21 3.17 1.27
1992 11 0 0 0 0 1 0 1 -- 1.000 63 14.0 12 3 10 1 0 16 1 0 8 8 5.14 1.57
1993 34 0 0 0 0 4 0 2 -- 1.000 227 53.0 43 5 23 1 1 53 1 0 23 20 3.40 1.25
1994 50 0 0 0 0 4 2 1 -- .667 298 69.2 63 7 26 2 5 56 0 0 26 24 3.10 1.28
1995 45 0 0 0 0 1 2 0 -- .333 272 60.0 66 13 27 5 6 55 3 0 42 39 5.85 1.55
1996 近鉄 21 0 0 0 0 1 0 0 -- 1.000 124 31.0 30 3 6 1 1 23 0 0 8 8 2.32 1.16
1997 18 0 0 0 0 0 1 0 -- .000 86 19.1 19 3 8 0 3 13 2 0 13 11 5.12 1.40
通算:20年 550 106 35 5 1 71 62 30 -- .534 6099 1422.0 1391 227 564 41 50 847 28 0 735 683 4.32 1.37
  • 表中の太字はリーグ最高

背番号

  • 16 (1977年 - 1988年途中)
  • 48 (1988年途中 - 1996年途中)
  • 6 (1996年途中 - 1997年)
  • 80 (1998年 - 2004年)
  • 84 (2005年 - 2011年、2016年 - 2020年)
  • 88 (2013年 - 2015年)

脚注

関連項目

外部リンク