コンテンツにスキップ

「AFCチャンピオンズリーグ2012」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Bsx-ja (会話 | 投稿記録)
m 金泉尚武FC改名に伴う処理 using AWB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「郜林」「張琳芃」の改名に伴うリンク修正依頼 (郜林) - log
1,868行目: 1,868行目:
|team2={{Flagicon|CHN}} [[広州恒大淘宝足球倶楽部|広州恒大]]
|team2={{Flagicon|CHN}} [[広州恒大淘宝足球倶楽部|広州恒大]]
|goals1=[[スリヤ・ドムタイソン|ドムタイソン]] {{goal|57}}
|goals1=[[スリヤ・ドムタイソン|ドムタイソン]] {{goal|57}}
|goals2=[[コウ林|郜林]] {{goal|49}}<br />[[ダリオ・コンカ|コンカ]] {{goal|90+1|pen.}}
|goals2=[[郜林]] {{goal|49}}<br />[[ダリオ・コンカ|コンカ]] {{goal|90+1|pen.}}
|report=[http://stats.the-afc.com/match_report/6194 レポート]
|report=[http://stats.the-afc.com/match_report/6194 レポート]
|stadium=[[サンダー・キャッスル・スタジアム]], [[ブリーラム県|ブリーラム]]
|stadium=[[サンダー・キャッスル・スタジアム]], [[ブリーラム県|ブリーラム]]
2,070行目: 2,070行目:
|team2={{Flagicon|CHN}} [[広州恒大淘宝足球倶楽部|広州恒大]]
|team2={{Flagicon|CHN}} [[広州恒大淘宝足球倶楽部|広州恒大]]
|goals1=[[ジエゴ・デ・ソウザ・アンドラージ|ジエゴ・ソウザ]] {{goal|28}}<br />[[モハメド・ヌール|ヌール]] {{goal|49|pen.}}<br />[[ナイフ・ハザジ|ハザジ]] {{goal|61||88}}
|goals1=[[ジエゴ・デ・ソウザ・アンドラージ|ジエゴ・ソウザ]] {{goal|28}}<br />[[モハメド・ヌール|ヌール]] {{goal|49|pen.}}<br />[[ナイフ・ハザジ|ハザジ]] {{goal|61||88}}
|goals2=[[コウ林|郜林]] {{goal|27}}<br />[[黄博文]] {{goal|39}}
|goals2=[[郜林]] {{goal|27}}<br />[[黄博文]] {{goal|39}}
|report=[http://stats.the-afc.com/match_report/6776 レポート]
|report=[http://stats.the-afc.com/match_report/6776 レポート]
|stadium=[[プリンス・アブドゥッラー・アル・ファイサル・スタジアム]], [[ジッダ]]
|stadium=[[プリンス・アブドゥッラー・アル・ファイサル・スタジアム]], [[ジッダ]]

2021年3月22日 (月) 21:53時点における版

AFCチャンピオンズリーグ2012
AFC Champions League 2012
大会概要
日程 2012年2月11日 - 11月10日
チーム数 37 (11連盟)
大会結果
優勝 大韓民国の旗 蔚山現代 (1回目)
準優勝 サウジアラビアの旗 アル・アハリ
大会統計
試合数 122試合
ゴール数 352点
(1試合平均 2.89点)
総入場者数 1,652,546人
(1試合平均 13,545人)
得点王 ブラジルの旗 リカルド・オリヴェイラ(12点)
最優秀選手 大韓民国の旗 イ・グノ
 < 20112013

AFCチャンピオンズリーグ2012 (AFC Champions League 2012)は、2002-2003年に第1回大会が行われて以来、10回目のAFCチャンピオンズリーグである (前身も含めれば31回目)。 蔚山現代が初優勝を果たした。

概要

グループステージ参加クラブ数は前回大会と同じ32チームである。各4チーム、A~H組の8組に分かれる。原則として、A~D組は西地区、E~H組は東地区と東西に分かれてのグループ分けとなる。2011年11月24日、AFCより前回大会からの出場枠の変更がアナウンスされ[1]ウズベクリーグより1チームが東地区に参加することが明らかになった (便宜上、原則にのっとり、A~D組は西地区、E~H組は東地区と記述する)。 各グループの上位2チームがノックアウトステージに進出する。

ノックアウトステージは、ラウンド16をグループステージ1位チームのホームで一発勝負。ここまでが東西に分かれての試合となる。準々決勝・準決勝はホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われる。 前回大会同様決勝戦は、中立地での一発勝負ではなく、決勝に勝ち進んだ2チームのどちらかのホームスタジアムでの一発勝負となる[2]。どちらのホームになるかは事前の抽選によって決められる。

優勝チームには、2012年12月に日本で開催したFIFAクラブワールドカップ2012への出場権が与えられた。

出場チーム

前回大会からの出場枠の変更は以下の通り。

プレーオフ

本来は前年度AFCカップ優勝及び準優勝クラブにもプレーオフ出場権が与えられる[5] が、AFCカップ2011優勝クラブのナサフ・カルシは国内リーグ枠で既に出場権を得ており、また準優勝クラブのアル・クウェートはACL出場規定を満たしていなかったためプレーオフ不参加となった。また、中国スーパーリーグ3位の遼寧宏運はプレーオフ出場を辞退した[6]

西アジア
チーム 出場資格 出場
回数*
前回
出場年
イランの旗 エステグラル ペルシアンガルフ・カップ 2010-11 2位 5回目 2011
イランの旗 ゾブ・アハン ペルシアンガルフ・カップ 2010-11 3位 4回目 2011
サウジアラビアの旗 アル・イッティファーク サウジ・プレミアリーグ 2010-11 3位 2回目 2009
アラブ首長国連邦の旗 アル・シャバーブ UAEリーグ 2010-11 4位 2回目 2009
ウズベキスタンの旗 ネフチ・フェルガナ ウズベクリーグ 2011 4位 5回目 2007
東アジア
チーム 出場資格 出場
回数*
前回
出場年
大韓民国の旗 浦項スティーラース Kリーグ 2011 3位 4回目 2010
オーストラリアの旗 アデレード・ユナイテッド Aリーグ 2010-11 3位 4回目 2010
タイ王国の旗 チョンブリー タイ・プレミアリーグ 2011 2位 2回目 2008
インドネシアの旗 ペルシプラ・ジャヤプラ インドネシア・スーパーリーガ 2010-11 優勝 2回目 2010

グループステージ

西アジア (グループA-D)
チーム 出場資格 出場
回数*
前回
出場年
カタールの旗 レフウィヤSC カタール・スターズリーグ 2010-11 優勝 1回目
カタールの旗 アル・ラーヤン カタール・アミールカップ 2010-11 優勝
カタール・スターズリーグ 2010-11 3位
4回目 2011
カタールの旗 アル・ガラファ カタール・スターズリーグ 2010-11 2位 7回目 2011
カタールの旗 アル・アラビ カタール・スターズリーグ 2010-11 4位 1回目
サウジアラビアの旗 アル・ヒラル サウジ・プレミアリーグ 2010-11 優勝 8回目 2011
サウジアラビアの旗 アル・アハリ サウジ・チャンピオンズカップ 2010-11 優勝 5回目 2010
サウジアラビアの旗 アル・イテハド サウジ・プレミアリーグ 2010-11 2位 8回目 2011
アラブ首長国連邦の旗 アル・ジャジーラ UAEリーグ 2010-11 優勝
UAEプレジデントカップ 2011 優勝
4回目 2011
アラブ首長国連邦の旗 バニー・ヤース(en) UAEリーグ 2010-11 2位 1回目
アラブ首長国連邦の旗 アル・ナスル UAEリーグ 2010-11 3位 1回目
ウズベキスタンの旗 パフタコール ウズベクカップ 2011 優勝
ウズベクリーグ 2011 3位
10回目 2011
ウズベキスタンの旗 ナサフ・カルシ ウズベクリーグ 2011 2位 1回目
イランの旗 セパハン ペルシアンガルフ・カップ 2010-11 優勝 8回目 2011
イランの旗 ペルセポリス ハズフィ・カップ 2010-11 優勝 4回目 2011
アラブ首長国連邦の旗 アル・シャバーブ 西地区プレーオフ勝者 2回目 2009
イランの旗 エステグラル 西地区プレーオフ勝者 5回目 2011
東アジア (グループE-H)
チーム 出場資格 出場
回数*
前回
出場年
日本の旗 柏レイソル Jリーグ 2011 優勝 1回目
日本の旗 FC東京 天皇杯 2011 優勝 1回目
日本の旗 名古屋グランパス Jリーグ 2011 2位 3回目 2011
日本の旗 ガンバ大阪 Jリーグ 2011 3位 6回目 2011
大韓民国の旗 全北現代モータース Kリーグ 2011 優勝 6回目 2011
大韓民国の旗 城南一和天馬 韓国FAカップ 2011 優勝 5回目 2010
大韓民国の旗 蔚山現代 Kリーグ 2011 2位 3回目 2009
中華人民共和国の旗 広州恒大 中国スーパーリーグ 2011 優勝 1回目
中華人民共和国の旗 天津泰達 中国FAカップ 2011 優勝 3回目 2011
中華人民共和国の旗 北京国安 中国スーパーリーグ 2011 2位 4回目 2010
オーストラリアの旗 ブリスベン・ロアー Aリーグ 2010-11 優勝 1回目
オーストラリアの旗 セントラルコースト・マリナーズ Aリーグ 2010-11 2位 2回目 2009
タイ王国の旗 ブリーラム・ユナイテッド タイ・プレミアリーグ 2011 優勝
タイFAカップ 2011 優勝
2回目 2009
ウズベキスタンの旗 ブニョドコル ウズベクリーグ 2011 優勝 5回目 2011
オーストラリアの旗 アデレード・ユナイテッド 東地区プレーオフ勝者 4回目 2010
大韓民国の旗 浦項スティーラース 東地区プレーオフ勝者 4回目 2010
  • * 出場回数 (プレーオフ枠を含む) は2002-03シーズンにAFCチャンピオンズリーグへと変更されて以降の回数を表す。
  • ペルシプラ・ジャヤプラはAFCより参加不適格とされ出場不可能であったが、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に訴えを出し、2012年2月1日にCASはペルシプラ・ジャヤプラのACL参加を認めるよう裁定を下した[7]。これにより、プレーオフを経ずに直接グループステージに参加可能とされていたアデレード・ユナイテッドもプレーオフを戦うことになった。
  • ウズベクリーグよりプレーオフを介さずACLに出場するクラブの内、1クラブは東地区に割り振られる。抽選の結果、ブニョドコルが東地区に割り振られることになった。

プレーオフ

プレーオフ決勝で敗退のチームは、AFCカップ2012に進出する。(ただし、アデレード・ユナイテッド対ペルシプラ・ジャヤプラの敗者はAFCカップ2012にも参加できない[8])

プレーオフ準決勝で敗退のチームは、AFCカップ2012にも進出できない。(前回大会まではプレーオフ敗退クラブは全てAFCカップに参加していた)プレーオフ出場を辞退した遼寧宏運はAFCカップ2012にも出場しない。

西地区

準決勝


決勝


東地区

決勝


グループステージ

組み合わせ抽選会は2011年12月6日にクアラルンプールで行われた。

各グループの上位2チームがラウンド16に進出する。各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する。

  1. 当該チーム同士の対戦における、勝ち点の多少
  2. 当該チーム同士の対戦における、得失点差(アウェイゴールは不適用)
  3. 当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少(アウェイゴールは不適用)
  4. 当該チームの全試合における、得失点差
  5. 当該チームの全試合における、ゴール数の多少
  6. ここまで参照し、それでも2クラブが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う。
  7. 警告および退場処分になった回数をポイント化 (警告=1ポイント、2回目の警告による退場=3ポイント、いわゆる一発退場=3ポイント、警告に続いて退場=4ポイント)し、ポイントの少ない方を上位とする
  8. 抽選

西地区

グループA

チーム







アラブ首長国連邦の旗 アル・ジャジーラ 6 5 1 0 18 10 +8 16
イランの旗 エステグラル 6 3 2 1 8 3 +5 11
カタールの旗 アル・ラーヤン 6 2 0 4 9 12 −3 6
ウズベキスタンの旗 ナサフ・カルシ 6 0 1 5 4 14 −10 1













グループB

チーム







サウジアラビアの旗 アル・イテハド 6 5 1 0 13 4 +9 16
アラブ首長国連邦の旗 バニー・ヤース 6 3 2 1 9 2 +7 11
ウズベキスタンの旗 パフタコール 6 2 1 3 6 10 −4 7
カタールの旗 アル・アラビ 6 0 0 6 4 16 −12 0


※アル・イテハドは、前回大会のホームゲーム (FCソウル戦)で観客が問題を起こしたことへの処分として、この試合を一般観客なしで実施することを命じられた[10]












グループC

チーム







イランの旗 セパハン 6 4 1 1 9 4 +5 13
サウジアラビアの旗 アル・アハリ 6 3 1 2 10 6 +4 10
アラブ首長国連邦の旗 アル・ナスル 6 2 0 4 6 11 −5 6
カタールの旗 レフウィヤSC 6 2 0 4 5 9 −4 6













グループD

チーム







サウジアラビアの旗 アル・ヒラル 6 3 3 0 10 7 +3 12
イランの旗 ペルセポリス 6 3 2 1 14 5 +9 11
カタールの旗 アル・ガラファ 6 1 3 2 7 10 −3 6
アラブ首長国連邦の旗 アル・シャバーブ 6 0 2 4 5 14 −9 2













東地区

グループE

チーム







オーストラリアの旗 アデレード・ユナイテッド 6 4 1 1 7 2 +5 13
ウズベキスタンの旗 ブニョドコル 6 3 1 2 8 7 +1 10
大韓民国の旗 浦項スティーラース 6 3 0 3 6 4 +2 9
日本の旗 ガンバ大阪 6 1 0 5 5 13 −8 3













グループF

チーム







大韓民国の旗 蔚山現代 6 4 2 0 11 7 +4 14
日本の旗 FC東京 6 3 2 1 12 6 +6 11
オーストラリアの旗 ブリスベン・ロアー 6 0 3 3 6 11 −5 3
中華人民共和国の旗 北京国安 6 0 3 3 6 11 −5 3

※ブリスベン・ロアーと北京国安は、勝ち点・直接対戦の結果・全試合の得失点差・全試合の総得点のすべてで並んだものの、規定における「最終節でPK戦により順位決定」は行われなかった。ここでは次の順位決定基準である「イエローカード・レッドカードの数による評価」により、ブリスベン・ロアーを上位と表記する (ブリスベン・ロアー:イエローカード9枚・レッドカード1枚、北京国安:イエローカード12枚、レッドカード2枚)。














グループG

チーム







大韓民国の旗 城南一和天馬 6 2 4 0 13 5 +8 10
日本の旗 名古屋グランパス 6 2 4 0 10 4 +6 10
オーストラリアの旗 セントラルコースト・マリナーズ 6 1 3 2 7 11 −4 6
中華人民共和国の旗 天津泰達 6 0 3 3 2 12 −10 3













グループH

チーム







中華人民共和国の旗 広州恒大 6 3 1 2 12 8 +4 10
日本の旗 柏レイソル 6 3 1 2 11 7 +4 10
大韓民国の旗 全北現代モータース 6 3 0 3 10 15 −5 9
タイ王国の旗 ブリーラム・ユナイテッド 6 2 0 4 8 11 −3 6













ラウンド16

  • グループステージが始まった当時は東地区、西地区共に2012年5月29日、30日に開催される予定だったが、西地区のクラブ及びサッカー協会が2014 FIFAワールドカップ・アジア4次予選に向け日程の前倒しを要求したため、西地区は1週間早い2012年5月22日、23日に実施されることになった[12][13][14]
  • 東西に分かれ、グループ1位クラブと他グループ2位クラブとの対戦。グループ1位クラブのホームでの一発勝負。
  • アウェーゴールルールは適用されない。

西地区





東地区





準々決勝

組み合わせ抽選は2012年6月14日にマレーシアクアラルンプールのAFCハウスで行われた。第1戦は2012年9月19日に、第2戦は2012年10月2、3日に開催される[15]

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
アル・イテハド サウジアラビア 5 - 4 中華人民共和国 広州恒大 4 - 2 1 - 2
セパハン イラン 1 - 4 サウジアラビア アル・アハリ 0 - 0 1 - 4
アデレード・ユナイテッド オーストラリア 4 - 5 ウズベキスタン ブニョドコル 2 - 2 2 - 3 (延長)
蔚山現代 大韓民国 5 - 0 サウジアラビア アル・ヒラル 1 - 0 4 - 0

第1戦



第2戦



準決勝

第1戦は2012年10月24日に、第2戦は2012年10月31日に開催される[15]。ただし、サウジアラビアのクラブが準決勝に進出した場合、10月24日がハッジの期間内にあたるため、予定を前倒しして10月22日に第1戦が開催される[16]

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
アル・イテハド サウジアラビア 1 - 2 サウジアラビア アル・アハリ 1 - 0 0 - 2
ブニョドコル ウズベキスタン 1 - 5 大韓民国 蔚山現代 1 - 3 0 - 2

第1戦



第2戦



決勝

決勝戦は対戦する2チームの内一方のホームスタジアムで開催される。どちらのホームスタジアムを使用するかは事前の抽選で決定された[17][18]


蔚山現代
アル・アハリ
GK 1 大韓民国の旗 キム・ヨングァン
DF 2 大韓民国の旗 イ・ヨン
DF 4 大韓民国の旗 カン・ミンス 31分に警告 31分
DF 5 大韓民国の旗 カク・テヒ キャプテン
DF 14 大韓民国の旗 キム・ヨンサム 68分に交代退場 68分
MF 8 大韓民国の旗 イ・ホ 46分に交代退場 46分
MF 13 大韓民国の旗 キム・スンヨン
MF 20 コロンビアの旗 フアン・エステバン
FW 9 大韓民国の旗 キム・シンウク
FW 11 大韓民国の旗 イ・グノ
FW 19 ブラジルの旗 ラフィーニャ 79分に警告 79分 88分に交代退場 88分
サブメンバー
GK 18 大韓民国の旗 キム・スンギュ
DF 3 大韓民国の旗 イ・ジェソン 68分に交代出場 68分
DF 22 大韓民国の旗 チェ・ボギョン
MF 7 大韓民国の旗 コ・チャンヒョン
MF 17 大韓民国の旗 コ・スルギ 46分に交代出場 46分
FW 10 ブラジルの旗 マラニョン 88分に交代出場 88分
FW 21 大韓民国の旗 イ・スンヨル
監督
大韓民国の旗 キム・ホゴン
GK 22 サウジアラビアの旗 アブドゥラー・アル=マイウフ
DF 2 サウジアラビアの旗 カメル・アル=モル
DF 4 サウジアラビアの旗 ワリード・バクシュウィーン 71分に交代退場 71分
DF 16 サウジアラビアの旗 ハイデル・アル=アーメル
DF 21 サウジアラビアの旗 アギール・バルギース
DF 47 サウジアラビアの旗 ムスタファ・アル=バサース 90+2分に警告 90+2分
MF 3 コロンビアの旗 ハイロ・パロミノ
MF 5 サウジアラビアの旗 モアタズ・アル・ムサ 66分に警告 66分 72分に交代退場 72分
MF 8 サウジアラビアの旗 タイシール・アル=ジャーシム キャプテン 86分に交代退場 86分
FW 7 ブラジルの旗 ヴィクトル・シモンス
FW 20 オマーンの旗 イマド・アル・ホサニ
サブメンバー
GK 1 サウジアラビアの旗 ヤーセル・アル=モサイレム
DF 28 サウジアラビアの旗 ジュファイン・アル=ビシ
MF 10 アルゼンチンの旗 ディエゴ・アルベルト・モラレス 86分に交代出場 86分
MF 14 サウジアラビアの旗 モハメド・マサード
MF 24 サウジアラビアの旗 アブドゥルラヒム・ジャイザウィ 71分に交代出場 71分
MF 26 サウジアラビアの旗 モフセン・アル=エイサ 72分に交代出場 72分
FW 11 サウジアラビアの旗 エイサ・アル=メヒアニ
監督
チェコの旗 カレル・ヤロリーム

AFCチャンピオンズリーグ 2012 優勝
大韓民国の旗
蔚山現代
初優勝

得点ランキング

順位 選手名 クラブ 得点数
1 ブラジルの旗 リカルド・オリヴェイラ アラブ首長国連邦の旗 アル・ジャジーラ 12
2 サウジアラビアの旗 ナイフ・ハザジ サウジアラビアの旗 アル・イテハド 8
3 ブラジルの旗 ヴィクトル・シモンス サウジアラビアの旗 アル・アハリ 7
T4 大韓民国の旗 キム・シンウク 大韓民国の旗 蔚山現代 6
アルゼンチンの旗 ダリオ・コンカ 中華人民共和国の旗 広州恒大

脚注

  1. ^ 今回の変更は暫定的なものであり、2013、14シーズンに関しては改めて協議される。
  2. ^ AFC Champions League 2011 Competition Regulations - 25. Technical Rules for the Competition: Knockout Stage (PDF)
  3. ^ 今後ニュージーランドよりAリーグに参加するクラブが現れた時も同様。[1]
  4. ^ Decision by Competitions Committee & Executive Committee for AFC Club Competitions(PDF)
  5. ^ ACL 2012 Slots Decision by Exco (pt2)- AFC(PDF)
  6. ^ 辽宁宏运正式宣布退出亚冠联赛资格赛 - 中文
  7. ^ FOOTBALL ー PERSIPURA (INDONESIA) PROVISIONALLY REINSTATED IN THE AFC CHAMPIONS LEAGUE 2012
  8. ^ ACL playoff: Adelaide United vs Persipura Jayapura on Feb 16
  9. ^ 本来は3月6日に開催する予定であったが、大雪のため試合が7日に延期された。Nasaf, Al Jazira match postponed”. アジアサッカー連盟 (2012年3月7日). 2012年3月7日閲覧。
  10. ^ ACL MD1 - Disciplinary matters”. アジアサッカー連盟 (2012年3月5日). 2012年3月7日閲覧。
  11. ^ 命名権の名称「味の素スタジアム」が、FIFAの規定で使用できないため、正式名の「東京スタジアム」名義で開催
  12. ^ 日本協会、ACL日程変更に反対 SANSPO.com、2012年3月30日掲載、2012年5月17日閲覧。
  13. ^ 日本のACL日程変更なし W杯予選への影響消える nikkei.com、2012年4月6日掲載、2012年5月17日閲覧。
  14. ^ ACL Round of 16 matches rescheduled afc.com、2012年4月8日掲載、2012年5月17日閲覧。
  15. ^ a b AFC Competitions Calendar 2012 AFC.com、2012年5月24日閲覧。
  16. ^ Oman to host U-22 finals AFC.com、2012年7月18日掲載、2012年7月22日閲覧。
  17. ^ AFC Competitions Committee decisions”. AFC (2010年7月31日). 2012年5月24日閲覧。
  18. ^ SF2 winners to host ACL Final”. AFC (2012年6月14日). 2012年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク