「ミッシェル (曲)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
50行目: 50行目:
「ミッシェル」は、イギリスで1965年12月3日に[[パーロフォン]]{{Sfn|Miles|2001|p=215}}より発売されたオリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』のA面を締めくくる楽曲として収録され{{Sfn|Lewisohn|2005|p=69, 200}}、3日後にアメリカで発売された[[キャピトル・レコード|キャピトル]]編集盤『[[ラバー・ソウル#米国キャピトル編集盤『ラバー・ソウル』|Rubber Soul]]』にもA面を締めくくる楽曲として収録された。その後、『[[オールディーズ (アルバム)|オールディーズ]]』、『[[ザ・ビートルズ1962年〜1966年]]』、『[[ラヴ・ソングス (ビートルズのアルバム)|ラヴ・ソングス]]』、『[[ビートルズ バラード・ベスト20]]』、『[[リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス]]』などのコンピレーション・アルバムにも収録された。
「ミッシェル」は、イギリスで1965年12月3日に[[パーロフォン]]{{Sfn|Miles|2001|p=215}}より発売されたオリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』のA面を締めくくる楽曲として収録され{{Sfn|Lewisohn|2005|p=69, 200}}、3日後にアメリカで発売された[[キャピトル・レコード|キャピトル]]編集盤『[[ラバー・ソウル#米国キャピトル編集盤『ラバー・ソウル』|Rubber Soul]]』にもA面を締めくくる楽曲として収録された。その後、『[[オールディーズ (アルバム)|オールディーズ]]』、『[[ザ・ビートルズ1962年〜1966年]]』、『[[ラヴ・ソングス (ビートルズのアルバム)|ラヴ・ソングス]]』、『[[ビートルズ バラード・ベスト20]]』、『[[リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス]]』などのコンピレーション・アルバムにも収録された。


イギリスやアメリカではシングル・カットされなかったが、アメリカにおいては『ラバー・ソウル』に収録された楽曲の中で最もラジオで流れた人気のある楽曲だった{{Sfn|Kruth|2015|p=8-9}}{{Refnest|group="注釈"|1987年のインタビューにて、マッカートニーは「[[イエスタデイ]]」と同様にシングル・カットすることを躊躇していたことを明かしている{{Sfn|Hertsgaard|1996|p=131-132}}。}}。ヨーロッパの一部の国やニュージーランドではシングル・カットされ{{Sfn|Sullivan|2017|p=398}}、イタリア(8週連続)、オランダ(7週連続)、スウェーデン(5週連続)、デンマーク(4週連続)、香港、アイルランド、ニュージーランド、シンガポールのシングルチャートで第1位を獲得した{{Sfn|Sullivan|2017|p=398}}。1966年5年にはアルゼンチンやノルウェーなどの国のチャートでも第1位を獲得した<ref>{{Cite journal |last=Ovens |first=Don (dir. reviews & charts) |title=Billboard Hits of the World |url=https://books.google.com.au/books?id=0ygEAAAAMBAJ&pg=PT1&dq=%22Norwegian+Wood%22&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiw_Y2qloLcAhVHW7wKHdYNAvkQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%22Michelle%22&f=false |journal=[[ビルボード|Billboard]] |date=14 May 1966 |page=42 |accessdate=2019-01-05}}</ref>。また、イギリスやアメリカ、日本、フランスではそれぞれ4曲入り[[コンパクト盤|EP]]が発売され{{Sfn|Schaffner|1978|p=204}}、フランスで発売されたEPが5週連続で第1位を獲得した{{Sfn|Sullivan|2017|p=397}}。
イギリスやアメリカではシングル・カットされなかったが、アメリカにおいては『ラバー・ソウル』に収録された楽曲の中で最もラジオで流れた人気のある楽曲だった{{Sfn|Kruth|2015|p=8-9}}{{Refnest|group="注釈"|1987年のインタビューにて、マッカートニーは「[[イエスタデイ (ビートルズの曲)|イエスタデイ]]」と同様にシングル・カットすることを躊躇していたことを明かしている{{Sfn|Hertsgaard|1996|p=131-132}}。}}。ヨーロッパの一部の国やニュージーランドではシングル・カットされ{{Sfn|Sullivan|2017|p=398}}、イタリア(8週連続)、オランダ(7週連続)、スウェーデン(5週連続)、デンマーク(4週連続)、香港、アイルランド、ニュージーランド、シンガポールのシングルチャートで第1位を獲得した{{Sfn|Sullivan|2017|p=398}}。1966年5年にはアルゼンチンやノルウェーなどの国のチャートでも第1位を獲得した<ref>{{Cite journal |last=Ovens |first=Don (dir. reviews & charts) |title=Billboard Hits of the World |url=https://books.google.com.au/books?id=0ygEAAAAMBAJ&pg=PT1&dq=%22Norwegian+Wood%22&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiw_Y2qloLcAhVHW7wKHdYNAvkQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%22Michelle%22&f=false |journal=[[ビルボード|Billboard]] |date=14 May 1966 |page=42 |accessdate=2019-01-05}}</ref>。また、イギリスやアメリカ、日本、フランスではそれぞれ4曲入り[[コンパクト盤|EP]]が発売され{{Sfn|Schaffner|1978|p=204}}、フランスで発売されたEPが5週連続で第1位を獲得した{{Sfn|Sullivan|2017|p=397}}。


== 評価 ==
== 評価 ==
アラン・エヴァンズは、[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス]]誌でのレビューで、本作を「思い出に残るトラック」「ブルージーなフレンチ・サウンド」と表現した<ref>{{Cite journal |title=Beatles Tops |first=Allen |last=Evans |journal=[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]] |date=3 December 1965 |page=8 }}</ref><ref>{{Cite book |editor-last=Sutherland |editor-first=Steve |title=NME Originals: Lennon |year=2003 |publisher=IPC Ignite! |location=London |page=34 }}</ref>。{{仮リンク|レコード・ミラー|en|Record Mirror}}誌のレビュアーは本作の歌詞を称賛し、「一般的なアプローチの『[[イエスタデイ]]』と僅かに似ているが、少し異なっている」「もう1つの傑出したパフォーマンス」と評している<ref>{{Cite journal |author=RM Disc Jury |title=It's Rubber Soul Time ... |journal=[[:en:Record Mirror|Record Mirror]] |date=4 December 1965 |page=7 }}</ref>。{{仮リンク|KRLAビート|en|KRLA Beat}}誌のエデンは、「美しいバラード」「ポールの幻想的な『イエスタデイ』のような曲ではないが、ポールにしか歌えないもう1つの優しいラブソング」と評している<ref>{{Cite journal |author=Eden |title=The Lowdown on the British ''Rubber Soul'' |url=http://krlabeat.sakionline.net/issue/1jan66.pdf |journal=[[:en:KRLA Beat|KRLA Beat]] |date=1 January 1966 |page=15 }}</ref>。
アラン・エヴァンズは、[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス]]誌でのレビューで、本作を「思い出に残るトラック」「ブルージーなフレンチ・サウンド」と表現した<ref>{{Cite journal |title=Beatles Tops |first=Allen |last=Evans |journal=[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]] |date=3 December 1965 |page=8 }}</ref><ref>{{Cite book |editor-last=Sutherland |editor-first=Steve |title=NME Originals: Lennon |year=2003 |publisher=IPC Ignite! |location=London |page=34 }}</ref>。{{仮リンク|レコード・ミラー|en|Record Mirror}}誌のレビュアーは本作の歌詞を称賛し、「一般的なアプローチの『[[イエスタデイ (ビートルズの曲)|イエスタデイ]]』と僅かに似ているが、少し異なっている」「もう1つの傑出したパフォーマンス」と評している<ref>{{Cite journal |author=RM Disc Jury |title=It's Rubber Soul Time ... |journal=[[:en:Record Mirror|Record Mirror]] |date=4 December 1965 |page=7 }}</ref>。{{仮リンク|KRLAビート|en|KRLA Beat}}誌のエデンは、「美しいバラード」「ポールの幻想的な『イエスタデイ』のような曲ではないが、ポールにしか歌えないもう1つの優しいラブソング」と評している<ref>{{Cite journal |author=Eden |title=The Lowdown on the British ''Rubber Soul'' |url=http://krlabeat.sakionline.net/issue/1jan66.pdf |journal=[[:en:KRLA Beat|KRLA Beat]] |date=1 January 1966 |page=15 }}</ref>。


1964年以降、ビートルズのメンバーに作詞作曲の面で影響を与えた[[ボブ・ディラン]]は、マッカートニーが書くバラードを否定的に見ており、「[[アメリカ議会図書館]]に行けば、[[ティン・パン・アレー]]で書かれた『イエスタデイ』や『ミッシェル』よりも遥かに優れた曲がたくさん見つかる」と語っている{{Sfn|Kruth|2015|p=144}}。
1964年以降、ビートルズのメンバーに作詞作曲の面で影響を与えた[[ボブ・ディラン]]は、マッカートニーが書くバラードを否定的に見ており、「[[アメリカ議会図書館]]に行けば、[[ティン・パン・アレー]]で書かれた『イエスタデイ』や『ミッシェル』よりも遥かに優れた曲がたくさん見つかる」と語っている{{Sfn|Kruth|2015|p=144}}。

2021年9月20日 (月) 13:42時点における版

ビートルズ > ビートルズの作品 > ミッシェル (曲)
ミッシェル
ビートルズ楽曲
収録アルバムラバー・ソウル
英語名Michelle
リリース1965年12月3日
録音
ジャンルポップ[2]
時間2分40秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
チャート順位
後述を参照
ラバー・ソウル 収録曲
愛のことば
(A-6)
ミッシェル
(A-7)
消えた恋
(B-1)

ミッシェル」(Michelle)は、ビートルズの楽曲である。1965年12月3日に発売された6作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』に収録された。レノン=マッカートニーの作品で、主にポール・マッカートニーによって書かれ、ジョン・レノンによってミドルエイトが書かれた楽曲[3][4]。歌詞の一部でフランス語が使用されたラブソングとなっている。

アルバム『ラバー・ソウル』に収録された後、ヨーロッパの一部の国やニュージーランドでシングル・カットされ、1966年初頭にフランスでEP盤が発売された。ベルギー、フランス、オランダ、ニュージーランド、ノルウェーのシングルチャートでは第1位を獲得した。「ミッシェル」は、1967年の第9回グラミー賞で最優秀楽曲賞を受賞したほか、デヴィッド&ジョナサン英語版オーヴァーランダーズ英語版によってカバーされた。

背景・曲の構成

本作について、マッカートニーは「チェット・アトキンスのフィンガー・ピッキング・スタイルで書いた曲。トップラインを繰り返す『Trambone』という曲があって、彼はメロディを弾きながらベースラインを弾いていた。僕らにとっては革新的だった。僕らがフィンガーピッキング・スタイルを使うことを知ったのは、チェット・アトキンスだった」と語っている[5]

本作の歌詞と楽曲のスタイルは、マッカートニーの学生時代の出来事に由来している。マッカートニーが顎髭をたくわえたり、ボーダーのTシャツを着用した芸術専攻の学生達が集まるパーティに出席していた際に、学生達がフランス語の歌を歌っていて、マッカートニーもその中で、フランス語を彷彿させる楽曲を作って演奏した。それが本作であるが、レノンが『ラバー・ソウル』に収録するにあたって、リメイクを提案するまでそのままとなっていた[3]

フランス語の名前と韻を踏んだフレーズは、マッカートニーからの依頼を受けたアイヴァン・ヴォーン英語版の妻であるジャン=ヴォーンによって書かれた。これについて、マッカートニーは「この曲はフランス語に聞こえるといつも思っていたから、そこに重点を置いた。ただフランス語がうまく話せないから、フランス語を話せる人の助けが必要だった」と語っている[3]

ヴォーンが冒頭の「Michelle, ma belle(ミッシェル、ぼくの美しい人)」というフレーズを書き、数日後マッカートニーは「these are words that go together well(とてもよく似合う言葉だ)」というフレーズの翻訳を求め、「sont les mots qui vont très bien ensemble」というフレーズが加えられた。その後、ニーナ・シモンの「アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー英語版」を聴いたレノンがブリッジで「I love you」を強調するように提案した[6]

モノラル・ミックスとステレオ・ミックスで曲の長さが異なっており、モノラル・ミックスが2分33秒であるのに対し、ステレオ・ミックスは2分40秒となっていて、アメリカで発売されたモノラル・ミックスは2分43秒となっている[7]。また、本作は最後のギターソロの途中でフェードアウトして終わるが、2009年に発売された音楽ゲーム『The Beatles: Rock Band』(日本未発売)には、フェードアウトせずに最後まで演奏されるアレンジで収録されている。そのため、曲の長さも2分50秒まで延びている。

リリース

「ミッシェル」は、イギリスで1965年12月3日にパーロフォン[8]より発売されたオリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』のA面を締めくくる楽曲として収録され[9]、3日後にアメリカで発売されたキャピトル編集盤『Rubber Soul』にもA面を締めくくる楽曲として収録された。その後、『オールディーズ』、『ザ・ビートルズ1962年〜1966年』、『ラヴ・ソングス』、『ビートルズ バラード・ベスト20』、『リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス』などのコンピレーション・アルバムにも収録された。

イギリスやアメリカではシングル・カットされなかったが、アメリカにおいては『ラバー・ソウル』に収録された楽曲の中で最もラジオで流れた人気のある楽曲だった[10][注釈 1]。ヨーロッパの一部の国やニュージーランドではシングル・カットされ[12]、イタリア(8週連続)、オランダ(7週連続)、スウェーデン(5週連続)、デンマーク(4週連続)、香港、アイルランド、ニュージーランド、シンガポールのシングルチャートで第1位を獲得した[12]。1966年5年にはアルゼンチンやノルウェーなどの国のチャートでも第1位を獲得した[13]。また、イギリスやアメリカ、日本、フランスではそれぞれ4曲入りEPが発売され[14]、フランスで発売されたEPが5週連続で第1位を獲得した[1]

評価

アラン・エヴァンズは、ニュー・ミュージカル・エクスプレス誌でのレビューで、本作を「思い出に残るトラック」「ブルージーなフレンチ・サウンド」と表現した[15][16]レコード・ミラー英語版誌のレビュアーは本作の歌詞を称賛し、「一般的なアプローチの『イエスタデイ』と僅かに似ているが、少し異なっている」「もう1つの傑出したパフォーマンス」と評している[17]KRLAビート英語版誌のエデンは、「美しいバラード」「ポールの幻想的な『イエスタデイ』のような曲ではないが、ポールにしか歌えないもう1つの優しいラブソング」と評している[18]

1964年以降、ビートルズのメンバーに作詞作曲の面で影響を与えたボブ・ディランは、マッカートニーが書くバラードを否定的に見ており、「アメリカ議会図書館に行けば、ティン・パン・アレーで書かれた『イエスタデイ』や『ミッシェル』よりも遥かに優れた曲がたくさん見つかる」と語っている[19]

本作は、1967年にアイヴァー・ノヴェロ賞で1966年の「最もパフォーマンスされた楽曲」部門[20]第9回グラミー賞で最優秀楽曲賞を受賞した[21]

演奏

※出典[22][注釈 2]

マッカートニーによるライブでの演奏

ミシェル・オバマの前で「ミッシェル」を演奏するマッカートニー

マッカートニーは、1993年に開催されたワールド・ツアーで「ミッシェル」を演奏した[24]。なお、本作がライブで演奏されたのは、同ツアーが初である。同年に発売されたライブ・アルバム『ポール・イズ・ライブ』にライブ音源が収録された[25]

2009年8月1日にワシントンD.C.で開催されたライブで、マッカートニーはセットリストに本作に加えた。演奏時にマッカートニーは「大統領が家にいる誰かのために歌いたいであろう曲」と紹介している[26]

マッカートニーは、2010年6月2日にガーシュウィン賞を受賞し、ホワイトハウスで開催された式典で、名前が偶然にも本作のタイトルと同じバラク・オバマ大統領夫人ミシェル・オバマ[注釈 3]に捧げる楽曲として本作を演奏した。演奏終了後にマッカートニーは「大統領から殴られる最初の男になるかも」というジョークを言って、大統領含む観客の笑いを誘った[27][28]

カバー・バージョン

「ミッシェル」は、『ラバー・ソウル』に収録された楽曲の中で、最も多くのアーティストにカバーされた楽曲で[29]、発売から1年以内に数十組のアーティストによってカバーされた[30]

オーヴァーランダーズ英語版は、ビートルズがイギリスや米国でのシングル・カットを拒否した後、レコーディングを行って1966年1月にシングル盤として発売し[31][注釈 4]全英シングルチャートで第1位[12]、オーストラリアのシングルチャートで最高位2位を獲得した。この当時、レノンの疎遠になった父アルフレッド・レノン英語版のシングルが発売されたことから、ブライアン・エプスタインよりアルフレッドのシングルを引き下げるように依頼されていたため、オーヴァーランダーズはカバー・バージョンの成功によりビートルズから祝福を受けた[32]

デヴィッド&ジョナサン英語版は、ジョージ・マーティンのプロデュースを受けてカバー・バージョンをレコーディングした。このカバー・バージョンは、カナダのシングルチャートで第1位[33]、アメリカのBillboard Hot 100で最高位18位を獲得し[34]、全英シングルチャートでも上位20位以内にチャートインした[35]

アンディ・ウィリアムスは、1966年に発売したアルバム『いそしぎ英語版』にカバー・バージョンを収録し、同年にはルイ・アンドリーセンキャシー・バーベリアンのために編曲を手がけ、サラ・ヴォーンもカバー・バージョンを発表した。1973年にマット・モンロー英語版弦楽四重奏によるインストゥルメンタルとしてカバーした。

マンゴー英語版は、2002年に発売したアルバム『Disincanto』にアカペラによるカバー・バージョンを収録した[36]。2010年にラブルバケット英語版がEP『Triangular Daisies』でカバーした。また、ビータリカは2013年に発売した『Abbey Load』にメタリカの「フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ英語版」とマッシュアップした「For Whom Michelle Tolls」を収録した[37]

日本では、1966年に弘田三枝子がEP『ロック・アンド・ロール・ミュージック』で、1988年に鈴木康博がトリビュート・アルバム『抱きしめたい』でカバーした。

チャート成績

ビートルズ版

チャート(1966年) 最高位
オーストリア (Ö3 Austria Top 40)[38] 3
ベルギー (Ultratop 50 Wallonia)[39] 1
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[40] 1
フランス (EP Charts)[41] 1
オランダ (Single Top 100)[42] 1
ニュージーランド (Listener)[43] 1
ノルウェー (VG-lista)[44] 1
スウェーデン (Kvällstoppen Chart)[45] 1
西ドイツ (Musikmarkt Hit-Parade)[46] 6

ビリー・ヴォーン版

チャート(1965年 - 1966年) 最高位
カナダ (RPM Adult Contemporary)[47] 18
US Billboard Hot 100[48] 77
US Billboard Easy Listening 17

デヴィッド&ジョナサン版

チャート(1966年) 最高位
オーストラリア (Kent Music Report) 42
カナダ (RPM Top Singles) 1
カナダ (RPM Adult Contemporary)[48] 1
UK Record Retailer Chart[49] 11
US Billboard Hot 100[48] 77
US Billboard Easy Listening[50] 17

オーヴァーランダーズ版

脚注

注釈

  1. ^ 1987年のインタビューにて、マッカートニーは「イエスタデイ」と同様にシングル・カットすることを躊躇していたことを明かしている[11]
  2. ^ ただし、イアン・マクドナルド英語版は、マッカートニーがバッキング・ボーカルとドラムスも担当したと推測している[23]
  3. ^ 日本語では「ッ」がないなどの違いがあるが、英語のスペリングは同じである。
  4. ^ アメリカの歌手、ビリー・ヴォーンもビートルズのアルバム発売直後にカバー・バージョンをレコーディングしたアーティストの1人であった。

出典

  1. ^ a b Sullivan 2017, p. 397.
  2. ^ Hamelman, Steven L. (2004). But is it Garbage?: On Rock and Trash. University of Georgia Press. pp. 10-. ISBN 978-0-8203-2587-3 
  3. ^ a b c Turner 2010, p. 94.
  4. ^ Sheff 2000, p. 137.
  5. ^ Miles 1997, p. 273.
  6. ^ Miles 1997, p. 367.
  7. ^ Kruth 2015, p. 134-144.
  8. ^ Miles 2001, p. 215.
  9. ^ Lewisohn 2005, p. 69, 200.
  10. ^ Kruth 2015, p. 8-9.
  11. ^ Hertsgaard 1996, p. 131-132.
  12. ^ a b c Sullivan 2017, p. 398.
  13. ^ Ovens, Don (dir. reviews & charts) (14 May 1966). “Billboard Hits of the World”. Billboard: 42. https://books.google.com.au/books?id=0ygEAAAAMBAJ&pg=PT1&dq=%22Norwegian+Wood%22&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiw_Y2qloLcAhVHW7wKHdYNAvkQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%22Michelle%22&f=false 2019年1月5日閲覧。. 
  14. ^ Schaffner 1978, p. 204.
  15. ^ Evans, Allen (3 December 1965). “Beatles Tops”. NME: 8. 
  16. ^ Sutherland, Steve, ed (2003). NME Originals: Lennon. London: IPC Ignite!. p. 34 
  17. ^ RM Disc Jury (4 December 1965). “It's Rubber Soul Time ...”. Record Mirror: 7. 
  18. ^ Eden (1 January 1966). “The Lowdown on the British Rubber Soul. KRLA Beat: 15. http://krlabeat.sakionline.net/issue/1jan66.pdf. 
  19. ^ Kruth 2015, p. 144.
  20. ^ The Ivors 1967”. The Ivors. The Ivors Academy. 2017年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  21. ^ Rodriguez 2012, p. 198.
  22. ^ Everett 2001, p. 326-327.
  23. ^ MacDonald 2005, p. 174-175.
  24. ^ Madinger & Easter 2000.
  25. ^ Erlewine, Stephen Thomas. Paul is Live - Paul McCartney | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月19日閲覧。
  26. ^ Gavin, Patrick (2009年8月2日). “Paul McCartney dedicates Beatles' classic 'Michelle' to first lady Michelle Obama”. Capitol News Company. 2020年10月19日閲覧。
  27. ^ Associated Press (2010年6月3日). “McCartney rocks White House, croons 'Michelle'”. The Denver Post (MediaNews Group). https://www.denverpost.com/2010/06/02/mccartney-rocks-white-house-croons-michelle/ 2020年10月19日閲覧。 
  28. ^ Miller, Sunlen (2010年6月3日). “ABC News television news report”. World News Now (ABC News) 
  29. ^ Clayson 2003, p. 130.
  30. ^ Rodriguez 2012, p. 5.5.
  31. ^ Savage 2015, p. 52.
  32. ^ Turner 2016, p. 39.
  33. ^ Kruth 2015, p. 146.
  34. ^ Rodriguez 2012, p. 239.
  35. ^ Unterberger, Richie. David & Jonathan | Biography & History - オールミュージック. 2020年10月19日閲覧。
  36. ^ Disincanto - Mango | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月19日閲覧。
  37. ^ Kruth 2015, p. 147.
  38. ^ "Austriancharts.at – The Beatles – Michelle" (in German). Ö3 Austria Top 40. 2020年10月19日閲覧。
  39. ^ "Ultratop.be – The Beatles – Michelle" (in French). Ultratop 50. 2020年10月19日閲覧。
  40. ^ "Ultratop.be – The Beatles – Michelle" (in Dutch). Ultratop 50. 2020年10月19日閲覧。
  41. ^ Les Chansons Classées par Points des Années 60”. infodisc.fr. 2014年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月19日閲覧。
  42. ^ "Dutchcharts.nl – The Beatles – Michelle" (in Dutch). Single Top 100. 2020年10月19日閲覧。
  43. ^ NZ listener charts”. flavourofnz.co.nz (1966年5月6日). 2020年10月19日閲覧。
  44. ^ "Norwegiancharts.com – The Beatles – Michelle". VG-lista. 2020年10月19日閲覧。
  45. ^ Swedish Charts 1962 - March 1966/Kvällstoppen - Listresultaten vecka för vecka > Februari 1966” (Swedish). hitsallertijden.nl. 2020年10月19日閲覧。
  46. ^ Offizielle Deutsche Charts - The Beatles - Michelle” (German). Offizielle Deutsche Charts. 2020年10月19日閲覧。
  47. ^ Item Display - RPM - Library and Archives Canada”. RPM. Library and Archives Canada (1966年1月24日). 2020年10月19日閲覧。
  48. ^ a b c Whitburn, Joel (1994). Joel Whitburn's Top Pop Singles 1955-1990. Record Research. ISBN 0-89820-089-X 
  49. ^ a b Official Singles Chart Top 50”. Official Charts Company (1966年2月3日). 2020年10月19日閲覧。
  50. ^ Whitburn, Joel (1993). Joel Whitburn's Top Adult Contemporary: 1961-1993. Record Research. p. 65. ISBN 0-898-20099-7 
  51. ^ "Ultratop.be – The Overlanders – Michelle" (in Dutch). Ultratop 50. 2020年10月19日閲覧。
  52. ^ "The Irish Charts – Search Results – Michelle". Irish Singles Chart. Retrieved 2020-10-19.
  53. ^ "Dutchcharts.nl – The Overlanders – Michelle" (in Dutch). Single Top 100. 2020年10月19日閲覧。
  54. ^ "Norwegiancharts.com – The Overlanders – Michelle". VG-lista. 2020年10月19日閲覧。
  55. ^ SA Charts 1965 - March 1989”. 2020年10月19日閲覧。

参考文献

外部リンク