コンテンツにスキップ

「ウーラニアー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
9行目: 9行目:
9柱のムーサたちのうち、「[[占星術]]」と「[[天文]]」を司る。表される際の持ち物は[[杖]]と[[コンパス]]、[[天球儀]]などである。ただし、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代もかなり後期になってからである。
9柱のムーサたちのうち、「[[占星術]]」と「[[天文]]」を司る。表される際の持ち物は[[杖]]と[[コンパス]]、[[天球儀]]などである。ただし、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代もかなり後期になってからである。


彼女は未来予知に通じており、[[神官]]や[[巫女]]が多く彼女の元を訪れて教えを乞うたと言われている。後に[[リズム]]や[[メロディー]]を生んだと伝えられる[[音楽家]]{{仮リンク|アムピマロス|en|Amphimarus}}と結ばれて{{仮リンク|リノス|en|Linus of Thrace}}という子をもうけたと言う<ref>[[パウサニアス]]、9巻29・6。</ref>(一説にはリズムやメロディを発明したのはリノスであるともいう)。また後に[[アポローン]]との間に[[ヒュメナイオス]]を生んだともされるようになった<ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.60b。</ref><ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』209a。</ref>。
彼女は未来予知に通じており、[[神官]]や[[巫女]]が多く彼女の元を訪れて教えを乞うたと言われている。後に[[リズム]]や[[メロディー]]を生んだと伝えられる[[音楽家]]{{仮リンク|アムピマロス|en|Amphimarus}}と結ばれて{{仮リンク|リノス|en|Linus of Thrace}}という子をもうけたと言う<ref>[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]、9巻29・6。</ref>(一説にはリズムやメロディを発明したのはリノスであるともいう)。また後に[[アポローン]]との間に[[ヒュメナイオス]]を生んだともされるようになった<ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.60b。</ref><ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』209a。</ref>。


17世紀に[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]が[[ろくぶんぎ座]]を作った際には、彼女の名前を取り「Sextans Uraniae」と名付けている{{R|Hara}}。
17世紀に[[ヨハネス・ヘヴェリウス]]が[[ろくぶんぎ座]]を作った際には、彼女の名前を取り「Sextans Uraniae」と名付けている{{R|Hara}}。

2021年11月15日 (月) 10:32時点における版

ムーサイの1人のウーラニアー(ルーブル美術館蔵)

ウーラニアー古希: Οὐρανία, Ūraniā)は、ギリシア神話に登場する女神である。「天上の女」の意。長母音を省略してウラニアとも表記される。

  1. ムーサたち(ムーサイ)の1柱。本項で詳述する。
  2. アプロディーテーの別名の一つ。
  3. 海神オーケアノスの娘オーケアニスたち(オーケアニデス)の1柱。

ウーラニアーは、ギリシア神話に登場する文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱。すべてのムーサたちと同じくゼウスムネーモシュネーの娘で、カリオペークレイオーメルポメネーエウテルペーエラトーテルプシコラータレイアポリュムニアーと姉妹[1][2][3]

9柱のムーサたちのうち、「占星術」と「天文」を司る。表される際の持ち物はコンパス天球儀などである。ただし、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代もかなり後期になってからである。

彼女は未来予知に通じており、神官巫女が多く彼女の元を訪れて教えを乞うたと言われている。後にリズムメロディーを生んだと伝えられる音楽家アムピマロス英語版と結ばれてリノス英語版という子をもうけたと言う[4](一説にはリズムやメロディを発明したのはリノスであるともいう)。また後にアポローンとの間にヒュメナイオスを生んだともされるようになった[5][6]

17世紀にヨハネス・ヘヴェリウスろくぶんぎ座を作った際には、彼女の名前を取り「Sextans Uraniae」と名付けている[7]

ギャラリー

脚注

  1. ^ ヘーシオドス、76行-79行。
  2. ^ ヘーシオドス、915行-917行。
  3. ^ アポロドーロス、1巻3・1。
  4. ^ パウサニアス、9巻29・6。
  5. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.60b。
  6. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』209a。
  7. ^ 原恵『星座の神話 ―星座史と星名の意味―』(新装改定版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、89-90頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 

参考文献