コンテンツにスキップ

「エリュクス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
11行目: 11行目:
ヘーラクレースは[[ゲーリュオーン]]の牛の群れを奪って帰る途中に[[イタリア]]を通ったが、そのとき1頭の牡牛がレーギオン(現在の[[レッジョ・ディ・カラブリア]])から海を渡ってシケリア島にいたり、エリュクスの土地に迷い込んだ。これを見たエリュクスは牡牛を自分の家畜の中に入れた。一方、ヘーラクレースはシケリア島にやって来て、逃げた牡牛を発見し、エリュクスに返還を求めた。そこでエリュクスは[[レスリング]]で自分に勝つことができたら牡牛を返すと約束し、3度挑んだがいずれも敗れ、殺された<ref name=Ap_2_10_5 />。エリュクスの遺体は山に葬られ、その地はエリュクスにちなんでエリュクス山と呼ばれるようになった<ref name=Hy_260 />。
ヘーラクレースは[[ゲーリュオーン]]の牛の群れを奪って帰る途中に[[イタリア]]を通ったが、そのとき1頭の牡牛がレーギオン(現在の[[レッジョ・ディ・カラブリア]])から海を渡ってシケリア島にいたり、エリュクスの土地に迷い込んだ。これを見たエリュクスは牡牛を自分の家畜の中に入れた。一方、ヘーラクレースはシケリア島にやって来て、逃げた牡牛を発見し、エリュクスに返還を求めた。そこでエリュクスは[[レスリング]]で自分に勝つことができたら牡牛を返すと約束し、3度挑んだがいずれも敗れ、殺された<ref name=Ap_2_10_5 />。エリュクスの遺体は山に葬られ、その地はエリュクスにちなんでエリュクス山と呼ばれるようになった<ref name=Hy_260 />。


[[パウサニアス]]によると、エリュクスはシケリア島に渡って来たゲーリュオーンの牡牛を見て大変に気に入ってしまい、自分の土地と相手の牛の群れとを賭けたレスリングの勝負を挑み、殺された<ref name=Pa_3_16_4_5>パウサニアス、3巻16・4-16・5</ref><ref>パウサニアス、4巻36・4。</ref>。その後、ヘーラクレースはエリュクスの娘プソーピスと交わって[[アルカディア]]に連れて行き、客人リュコルタースに預けた。その後プソーピスはヘーラクレースの子エケプローン、[[プロマコス]]を生んだ。2人は成長して土地の名を母の名プソーピスに改め<ref>パウサニアス、8巻24・2。</ref>、プソーピスにアプロディーテー・エリュキーネーの聖域を創建した<ref>パウサニアス、8巻24・6。</ref>。
[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]によると、エリュクスはシケリア島に渡って来たゲーリュオーンの牡牛を見て大変に気に入ってしまい、自分の土地と相手の牛の群れとを賭けたレスリングの勝負を挑み、殺された<ref name=Pa_3_16_4_5>パウサニアス、3巻16・4-16・5</ref><ref>パウサニアス、4巻36・4。</ref>。その後、ヘーラクレースはエリュクスの娘プソーピスと交わって[[アルカディア]]に連れて行き、客人リュコルタースに預けた。その後プソーピスはヘーラクレースの子エケプローン、[[プロマコス]]を生んだ。2人は成長して土地の名を母の名プソーピスに改め<ref>パウサニアス、8巻24・2。</ref>、プソーピスにアプロディーテー・エリュキーネーの聖域を創建した<ref>パウサニアス、8巻24・6。</ref>。


[[シケリアのディオドロス]]によると、エリュクスはシケリア島を1周しようとしたヘーラクレースと出会い、牛の群れと土地を賭けた勝負を挑んで敗れ、土地を失った。しかしヘーラクレースはエリュクスの領地を自分の子孫がやって来るときまで土地の人間に預けて去った<ref>シケリアのディオドロス、4巻23・1-23・3。</ref>。後世、この伝説を信じた[[ヘーラクレイダイ]]の[[スパルタ]]王家出身のドーリエウスは、エリュクスに植民しようとしたが果たせずに死んだといわれる<ref>ヘロドトス、5巻43-48。</ref><ref name=Pa_3_16_4_5 />。
[[シケリアのディオドロス]]によると、エリュクスはシケリア島を1周しようとしたヘーラクレースと出会い、牛の群れと土地を賭けた勝負を挑んで敗れ、土地を失った。しかしヘーラクレースはエリュクスの領地を自分の子孫がやって来るときまで土地の人間に預けて去った<ref>シケリアのディオドロス、4巻23・1-23・3。</ref>。後世、この伝説を信じた[[ヘーラクレイダイ]]の[[スパルタ]]王家出身のドーリエウスは、エリュクスに植民しようとしたが果たせずに死んだといわれる<ref>ヘロドトス、5巻43-48。</ref><ref name=Pa_3_16_4_5 />。
27行目: 27行目:
* 『[[オデュッセイア]]/[[アルゴナウティカ]]』[[松平千秋]]・[[岡道男]]訳、[[講談社]](1982年)
* 『[[オデュッセイア]]/[[アルゴナウティカ]]』[[松平千秋]]・[[岡道男]]訳、[[講談社]](1982年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ヒュギーヌス]]『ギリシャ神話集』[[松田治]]・青山照男訳、[[講談社学術文庫]](2005年)
* [[ヘロドトス]]『歴史(中)』[[松平千秋]]訳、岩波文庫(1972年)
* [[ヘロドトス]]『歴史(中)』[[松平千秋]]訳、岩波文庫(1972年)

2021年11月15日 (月) 10:56時点における版

エリュクス古代ギリシア語: Ἔρυξ / Eryx)は、ギリシア神話の人物である。ブーテースアプロディーテーの子[1][2]、あるいはポセイドーンの子ともいわれ、シケリア島西部のエリュモイ人(エリミ人)の王といわれる[3]。シケリア島の古代都市エリュクス(現在のトラーパニ県エリーチェ[4]および街が立地していたエリュクス山(現在のサン・ジュリアーノ山)の名前の由来となっている[1]

神話

誕生

父のブーテースはアルゴナウタイの1人で、セイレーンの歌声に魅了され、アルゴー船から海に飛び込んでセイレーンの島に泳いで行ったが、アプロディーテーはブーテースを救って、シケリア島西端のリリュバイオンに連れて行った[5][6][7]。エリュクスはこの2人の子といわれる。

シケリアのディオドロスはブーテースを土地の王だと述べている。アプロディーテーの子であるエリュクスは人々から尊崇され、成長して王となり、エリュクス市と、山上にアプロディーテー・エリュキーネー(エリュクスに坐すアプロディーテー)の聖域を創建した[4][注釈 1]

ヘーラクレースとの勝負

ヘーラクレースはゲーリュオーンの牛の群れを奪って帰る途中にイタリアを通ったが、そのとき1頭の牡牛がレーギオン(現在のレッジョ・ディ・カラブリア)から海を渡ってシケリア島にいたり、エリュクスの土地に迷い込んだ。これを見たエリュクスは牡牛を自分の家畜の中に入れた。一方、ヘーラクレースはシケリア島にやって来て、逃げた牡牛を発見し、エリュクスに返還を求めた。そこでエリュクスはレスリングで自分に勝つことができたら牡牛を返すと約束し、3度挑んだがいずれも敗れ、殺された[3]。エリュクスの遺体は山に葬られ、その地はエリュクスにちなんでエリュクス山と呼ばれるようになった[1]

パウサニアスによると、エリュクスはシケリア島に渡って来たゲーリュオーンの牡牛を見て大変に気に入ってしまい、自分の土地と相手の牛の群れとを賭けたレスリングの勝負を挑み、殺された[9][10]。その後、ヘーラクレースはエリュクスの娘プソーピスと交わってアルカディアに連れて行き、客人リュコルタースに預けた。その後プソーピスはヘーラクレースの子エケプローン、プロマコスを生んだ。2人は成長して土地の名を母の名プソーピスに改め[11]、プソーピスにアプロディーテー・エリュキーネーの聖域を創建した[12]

シケリアのディオドロスによると、エリュクスはシケリア島を1周しようとしたヘーラクレースと出会い、牛の群れと土地を賭けた勝負を挑んで敗れ、土地を失った。しかしヘーラクレースはエリュクスの領地を自分の子孫がやって来るときまで土地の人間に預けて去った[13]。後世、この伝説を信じたヘーラクレイダイスパルタ王家出身のドーリエウスは、エリュクスに植民しようとしたが果たせずに死んだといわれる[14][9]

脚注

注釈

  1. ^ ウェルギリウスによれば聖域を創建したのはアイネイアースである[8]

脚注

  1. ^ a b c ヒュギーヌス、260話。
  2. ^ シケリアのディオドロス、4巻83・1。
  3. ^ a b アポロドーロス、2巻5・10。
  4. ^ a b シケリアのディオドロス、4巻83・1-83・2。
  5. ^ ロードスのアポローニオス、4巻911行-919行。
  6. ^ アポロドーロス、1巻9・25。
  7. ^ ヒュギーヌス、14話。
  8. ^ ウェルギリウス『アエネーイス』5巻759行-760行。
  9. ^ a b パウサニアス、3巻16・4-16・5
  10. ^ パウサニアス、4巻36・4。
  11. ^ パウサニアス、8巻24・2。
  12. ^ パウサニアス、8巻24・6。
  13. ^ シケリアのディオドロス、4巻23・1-23・3。
  14. ^ ヘロドトス、5巻43-48。

参考文献

関連項目