コンテンツにスキップ

「ヘーメラー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
26行目: 26行目:
母のニュクスとは表裏一体をなす存在で、世界の西の果ての地下に館を共有している。そこは[[タルタロス]]の巨大で深い穴があり、[[巨人 (伝説の生物)|巨人]][[アトラース]]が天を支えている場所である。ニュクスが世界を巡って夜をもたらしている間はヘーメラーがこの館に待機し、ヘーメラーが世界を巡って昼をもたらしている間は、ニュクスがここに待機している。そのため、2神が共に館にいるのは昼と夜の境目の一瞬だけである。両女神は入れ替わりで館の青銅製の敷居をまたぐ際に挨拶を交わし、ヘーメラーは人間たちのために光を携えて館を出て行くとされる<ref>ヘーシオドス、744行-757行。</ref>。
母のニュクスとは表裏一体をなす存在で、世界の西の果ての地下に館を共有している。そこは[[タルタロス]]の巨大で深い穴があり、[[巨人 (伝説の生物)|巨人]][[アトラース]]が天を支えている場所である。ニュクスが世界を巡って夜をもたらしている間はヘーメラーがこの館に待機し、ヘーメラーが世界を巡って昼をもたらしている間は、ニュクスがここに待機している。そのため、2神が共に館にいるのは昼と夜の境目の一瞬だけである。両女神は入れ替わりで館の青銅製の敷居をまたぐ際に挨拶を交わし、ヘーメラーは人間たちのために光を携えて館を出て行くとされる<ref>ヘーシオドス、744行-757行。</ref>。


ヘーメラーの名はしばしば他の女神を指すのに用いられた。[[バッキュリデース]]はヘーメラーを[[アルテミス]]の別名として用いている<ref>バッキュリデース断片11。</ref>。[[パウサニアス]]は[[ケパロス]]の恋人であり[[メムノーン]]の母である[[暁]]の女神[[エーオース]]にヘーメラーを当てている<ref>パウサニアス、1巻3・1。</ref><ref>パウサニアス、3巻18・12。</ref><ref>パウサニアス、5巻22・2。</ref>。[[シケリアのディオドーロス]]は[[エジプト]]の神々をギリシア神話の神々の名前で呼んでおり、ヘーメラーを[[クロノス]](大地の神[[ゲブ]])の妻とし、[[オシリス|オシーリス]]と[[イシス|イーシス]]の母としている<ref>シケリアのディオドロス、1巻27・4‐27・5</ref>。
ヘーメラーの名はしばしば他の女神を指すのに用いられた。[[バッキュリデース]]はヘーメラーを[[アルテミス]]の別名として用いている<ref>バッキュリデース断片11。</ref>。[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]は[[ケパロス]]の恋人であり[[メムノーン]]の母である[[暁]]の女神[[エーオース]]にヘーメラーを当てている<ref>パウサニアス、1巻3・1。</ref><ref>パウサニアス、3巻18・12。</ref><ref>パウサニアス、5巻22・2。</ref>。[[シケリアのディオドーロス]]は[[エジプト]]の神々をギリシア神話の神々の名前で呼んでおり、ヘーメラーを[[クロノス]](大地の神[[ゲブ]])の妻とし、[[オシリス|オシーリス]]と[[イシス|イーシス]]の母としている<ref>シケリアのディオドロス、1巻27・4‐27・5</ref>。


== 系図 ==
== 系図 ==

2021年11月15日 (月) 11:15時点における版

ヘーメラー
Ἡμέρα
女神
ヘーメラーを描いたウィリアム・アドルフ・ブグローの絵画『日』(1884年)。個人蔵。
エレボス, ニュクス
兄弟 アイテール
テンプレートを表示

ヘーメラー古希: Ἡμέρα, Hēmerā)とは、ギリシア神話に登場する女神である。ヘーメレー古希: Ἡμέρη, Hēmerē)ともいう。その名はギリシア語で「」、「昼の光」の意味で、昼が神格化された神である。

日本語では長母音を省略してヘメラヘメレとも表記される。

概説

ヘーシオドスの『神統記』によるとヘーメラーの誕生は太陽神ヘーリオスよりも古い原初の時代に位置している。ヘーメラーはカオスの子供であるエレボス(幽冥)とニュクス(夜)の娘で、アイテール(高天、清澄な大気)の姉妹である[1]ヒュギーヌスはより古くカオスの娘とし、ニュクス、エレボス、アイテールと兄弟であり、アイテールとの間にガイア(大地)、ウーラノス(空)、タラッサ(海)を生んだと述べている[2]。またキケローの『神々の本性について』(De Natura Deorum)によるとウーラノスとの間にヘルメースを生んだ[3]

母のニュクスとは表裏一体をなす存在で、世界の西の果ての地下に館を共有している。そこはタルタロスの巨大で深い穴があり、巨人アトラースが天を支えている場所である。ニュクスが世界を巡って夜をもたらしている間はヘーメラーがこの館に待機し、ヘーメラーが世界を巡って昼をもたらしている間は、ニュクスがここに待機している。そのため、2神が共に館にいるのは昼と夜の境目の一瞬だけである。両女神は入れ替わりで館の青銅製の敷居をまたぐ際に挨拶を交わし、ヘーメラーは人間たちのために光を携えて館を出て行くとされる[4]

ヘーメラーの名はしばしば他の女神を指すのに用いられた。バッキュリデースはヘーメラーをアルテミスの別名として用いている[5]パウサニアスケパロスの恋人でありメムノーンの母であるの女神エーオースにヘーメラーを当てている[6][7][8]シケリアのディオドーロスエジプトの神々をギリシア神話の神々の名前で呼んでおり、ヘーメラーをクロノス(大地の神ゲブ)の妻とし、オシーリスイーシスの母としている[9]

系図

 
 
 
 
カオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エレボス
 
 
 
 
 
 
 
ニュクス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アイテール
 
ヘーメラー
 
モロス
 
ケール
 
タナトス
 
ヒュプノス
 
オネイロス
 
モーモス
 
オイジュス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘスペリデス
 
クロートーモイラ
 
ラケシスモイラ
 
アトロポスモイラ
 
ネメシス
 
アパテー
 
ピロテース
 
エリス
 
ゲーラス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポノス
 
レーテー
 
リーモス
 
アルゴス
 
ヒュスミーネー
 
マケー
 
ポノス
 
アンドロクタシアー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネイコス
 
プセウドス
 
ロゴス
 
アムピロギアー
 
デュスノミアー
 
アーテー
 
ホルコス
 

ギャラリー

脚注

  1. ^ ヘーシオドス、124行-125行。
  2. ^ ヒュギーヌス、序文。
  3. ^ キケロー『神々の本性』3巻56,59(ケレーニイ、p.212。)
  4. ^ ヘーシオドス、744行-757行。
  5. ^ バッキュリデース断片11。
  6. ^ パウサニアス、1巻3・1。
  7. ^ パウサニアス、3巻18・12。
  8. ^ パウサニアス、5巻22・2。
  9. ^ シケリアのディオドロス、1巻27・4‐27・5

参考文献

関連項目