コンテンツにスキップ

「タラッサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
5行目: 5行目:
[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]によると、タラッサは[[アイテール]]と[[ヘーメラー]]の娘で、ポントスとの間に魚の一族を産んだ<ref>ヒュギーヌス、序文。</ref>。またタラッサの子供には[[テルキーネス]]一族と<ref>[[シケリアのディオドロス]]、5巻55・1。</ref>、その姉妹である[[ニュムペー]]のハーリアー<ref>シケリアのディオドロス、5巻55・3。</ref>、あるいは[[ブリアレオース]]がいたともいわれる。[[ノンノス]]によれば、タラッサは[[クロノス]]が切り取って海に捨てた[[ウーラノス]]の生殖器のために多産であり、そこから[[アプロディーテー]]が生まれたという。
[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]によると、タラッサは[[アイテール]]と[[ヘーメラー]]の娘で、ポントスとの間に魚の一族を産んだ<ref>ヒュギーヌス、序文。</ref>。またタラッサの子供には[[テルキーネス]]一族と<ref>[[シケリアのディオドロス]]、5巻55・1。</ref>、その姉妹である[[ニュムペー]]のハーリアー<ref>シケリアのディオドロス、5巻55・3。</ref>、あるいは[[ブリアレオース]]がいたともいわれる。[[ノンノス]]によれば、タラッサは[[クロノス]]が切り取って海に捨てた[[ウーラノス]]の生殖器のために多産であり、そこから[[アプロディーテー]]が生まれたという。


[[パウサニアス]]は[[コリントス]]、イストモスの[[ポセイドーン]]神域にはタラッサの像があったと伝えている。神殿前室内には[[ブロンズ]]製のポセイドーン像2体、アンピトリーテー像と並んで、タラッサの像があった<ref>パウサニアス、2巻1・7。</ref>。また室内には[[アテーナイ]]のヘーローデースが奉納した諸像があり、その中の1つであるアンピトリーテーとポセイドーンの像が立つ戦車の台座には、幼いアプロディーテーを抱きかかえるタラッサの姿と、[[ネーレーイデス]]が[[レリーフ|浮彫]]されていた<ref>パウサニアス、2巻1・8。</ref>。またガレーネー(「凪」)とタラッサの像もあった<ref>パウサニアス、2巻1・9。</ref>。
[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]は[[コリントス]]、イストモスの[[ポセイドーン]]神域にはタラッサの像があったと伝えている。神殿前室内には[[ブロンズ]]製のポセイドーン像2体、アンピトリーテー像と並んで、タラッサの像があった<ref>パウサニアス、2巻1・7。</ref>。また室内には[[アテーナイ]]のヘーローデースが奉納した諸像があり、その中の1つであるアンピトリーテーとポセイドーンの像が立つ戦車の台座には、幼いアプロディーテーを抱きかかえるタラッサの姿と、[[ネーレーイデス]]が[[レリーフ|浮彫]]されていた<ref>パウサニアス、2巻1・8。</ref>。またガレーネー(「凪」)とタラッサの像もあった<ref>パウサニアス、2巻1・9。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年11月15日 (月) 11:16時点における版

イソップ寓話「農民と海」で自らを守るタラッサ

タラッサ古希: Θάλασσα, Talassa)は、ギリシア神話女神である。タラッタ古希: Θάλαττα, Talatta)とも呼ばれる。を神格化した原初神で、ポントスの女性版である。地中海を擬人化したものと考える著作家もいる。アムピトリーテーテーテュースのような海の女神と同一視されることもある。

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスによると、タラッサはアイテールヘーメラーの娘で、ポントスとの間に魚の一族を産んだ[1]。またタラッサの子供にはテルキーネス一族と[2]、その姉妹であるニュムペーのハーリアー[3]、あるいはブリアレオースがいたともいわれる。ノンノスによれば、タラッサはクロノスが切り取って海に捨てたウーラノスの生殖器のために多産であり、そこからアプロディーテーが生まれたという。

パウサニアスコリントス、イストモスのポセイドーン神域にはタラッサの像があったと伝えている。神殿前室内にはブロンズ製のポセイドーン像2体、アンピトリーテー像と並んで、タラッサの像があった[4]。また室内にはアテーナイのヘーローデースが奉納した諸像があり、その中の1つであるアンピトリーテーとポセイドーンの像が立つ戦車の台座には、幼いアプロディーテーを抱きかかえるタラッサの姿と、ネーレーイデス浮彫されていた[5]。またガレーネー(「凪」)とタラッサの像もあった[6]

脚注

  1. ^ ヒュギーヌス、序文。
  2. ^ シケリアのディオドロス、5巻55・1。
  3. ^ シケリアのディオドロス、5巻55・3。
  4. ^ パウサニアス、2巻1・7。
  5. ^ パウサニアス、2巻1・8。
  6. ^ パウサニアス、2巻1・9。

その他の登場する文献

  • アイソーポス寓話』(71 & 245)
  • 『ホメロス賛歌』(II デメテル, v.5)
  • 『オルペウス賛歌』(XXII タラッサ)
  • ノンノス『ディオニュソス譚』(XII, 43)
  • キリキアのオッピアノス『漁夫訓』(I, 74)

参考文献