コンテンツにスキップ

「KBCラジオ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
176行目: 176行目:
情報強化と「24時間リアルタイムに世界のフレッシュな情報を報道する」体制作りの為、KBCは日本の民放で初となる[[ロイター]]との受信契約を締結して、[[インテルサット]]からの受信設備を設置した。[[田原総一朗]]を始め、東京で活動する著名な[[ジャーナリスト]]を自社制作番組に起用するなどの施策を打った。
情報強化と「24時間リアルタイムに世界のフレッシュな情報を報道する」体制作りの為、KBCは日本の民放で初となる[[ロイター]]との受信契約を締結して、[[インテルサット]]からの受信設備を設置した。[[田原総一朗]]を始め、東京で活動する著名な[[ジャーナリスト]]を自社制作番組に起用するなどの施策を打った。


[[超短波放送|FMラジオ]]を意識した演出が施され、各番組の[[ジングル]]、ニュース、[[天気予報]]、[[交通情報]]の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]などもFM風のものに置き換えられた。「KBC-INPAX」のメイン ジングルは前年に『[[American Top 40|アメリカントップ40]] イングリッシュDJコンテスト』でグランプリを獲得しデビューした、地元出身の[[木村匡也]]が起用された。ラジオカー「ひまわり号」は「INPAX号」に名称変更した。[[1992年]][[4月1日]]の[[AMステレオ放送]]開始後は「'''KBC-STEREO INPAX'''」(ケービーシー・ステレオ インパックス)と称した。
[[超短波放送|FMラジオ]]を意識した演出が施され、各番組の[[ジングル]]、ニュース、[[天気予報]]、[[交通情報]]の[[背景音楽|BGM]]などもFM風のものに置き換えられた。「KBC-INPAX」のメイン ジングルは前年に『[[American Top 40|アメリカントップ40]] イングリッシュDJコンテスト』でグランプリを獲得しデビューした、地元出身の[[木村匡也]]が起用された。ラジオカー「ひまわり号」は「INPAX号」に名称変更した。[[1992年]][[4月1日]]の[[AMステレオ放送]]開始後は「'''KBC-STEREO INPAX'''」(ケービーシー・ステレオ インパックス)と称した。


開始と同時に、福岡市[[天神 (福岡市)|天神]]の繁華街に「KBC-INPAX 天神[[サテライトスタジオ]]」を開設した<ref group="注釈">現在の[[岩田屋]]本館東側空地</ref>。サテライトスタジオでは、平日12:15 - 13:00、15:00 - 16:00に生放送を行ったが、半年後には放送時間を縮小し、1991年春に閉鎖した。生放送時は「KBC-INPAX from Satellite Tenjin」のジングルとなった。
開始と同時に、福岡市[[天神 (福岡市)|天神]]の繁華街に「KBC-INPAX 天神[[サテライトスタジオ]]」を開設した<ref group="注釈">現在の[[岩田屋]]本館東側空地</ref>。サテライトスタジオでは、平日12:15 - 13:00、15:00 - 16:00に生放送を行ったが、半年後には放送時間を縮小し、1991年春に閉鎖した。生放送時は「KBC-INPAX from Satellite Tenjin」のジングルとなった。

2021年11月23日 (火) 08:39時点における版

九州朝日放送 > KBCラジオ
KBCラジオ
Kyushu Asahi Broadcasting Co.,Ltd.
九州朝日放送本社
九州朝日放送本社
種別 AM
放送対象地域 福岡県
系列 NRN[1]
コールサイン JOIF
開局日 1954年1月1日
本社 810-8571[1]
福岡県福岡市中央区長浜1丁目1番1号[1]
演奏所 本社と同じ
親局 / 出力 福岡 1413kHz,90.2MHz / AM50kW,FM1kW
主な中継局 北九州 720kHz,94.0MHz
糸島93.0MHz
大牟田・行橋 1485kHz,92.7MHz
公式サイト https://kbc.co.jp/radio/
テンプレートを表示

KBCラジオ(ケイビーシーラジオ)は、九州朝日放送 (KBC) におけるラジオ部門。コールサインJOIF(福岡 AM:1413kHz FM:90.2MHz)、社史は九州朝日放送#沿革を参照。

キャッチフレーズは2018年7月より『AMもFMもradikoもKBC』としている[注釈 1]

ネットワークの変遷

開局当初、朝日放送ラジオ[注釈 2]から、全国スポンサーの番組に対して、そのいくつかは既に福岡県ではラジオ九州(現・RKBラジオ)から放送していたにもかかわらず、「福岡と久留米は違う」と説得してKBCラジオでも放送させて、スポンサー開拓で共同歩調を取る等の[2]支援を受けていた事から、朝日放送ラジオと同系列のラジオ東京(JOKR。現在のTBSラジオ)とネットを組んでいた。一方のRKBラジオはMBSラジオと共に、ニッポン放送JOLF)とネットワークを組んでいた。

なお、KBCラジオは文化放送JOQR)とも、ネットワークを組んでいた。このため、福岡発のスポーツ番組やニュース素材などは、TBSラジオ向けと文化放送向けの二重制作を行っていた。やがて、TBSRKB毎日放送とテレビネットを通じて、包括業務提携を結ぶ事となり、ラジオのネットワークも、KBCラジオからRKBラジオへと組み直す動きが出てきた。1964年、RKBラジオはMBSラジオと共に、TBSラジオと暫定ネットワークに関する業務提携を締結。翌年、JRNに発展した。

これに対して、文化放送とニッポン放送はKBCラジオに、NRNへの加盟を要請。KBCラジオはキー局による全国スポンサーの開拓を条件に受諾。発足と同時に加盟した。

自社制作比率は70.1%(2019年4月現在)[3]と高く、他局へネットされている番組もある。その一方で、ネット番組比率が低く(おおよそ30%弱)、在京キー局発の番組のネットを行わない傾向がある。九州・山口地区ブロックネット番組は、テレビとは対照的に現在1本も制作していない。

番組宛てのメールアドレスは[番組名]@kbc.co.jpで、番組宛FAX番号は福岡092-722-4242で、一部番組では「なにによによに」とアナウンスされる。

データ

24時間放送を実施。月曜(日曜深夜)未明 1:35[注釈 3] - 5:00はメンテナンスのため放送休止[注釈 4]。5:00から放送開始(NRN単独加盟局はほとんどが5:00開始が基本である)。月曜以外は5:00基点。

AMステレオ放送は福岡本局のみ1992年4月1日に開始したが、受信機が普及しなかったこと、同放送の対応受信機の発売が開始当初から時間が経つに連れ非常に少なくなったことが主な原因により、開始から15年を経過する2007年4月1日の放送を最後に終了し、モノラル放送に戻すことが2006年11月に発表され、予告通り実施された。AMステレオ放送自体を取り止めたのは当局が初めてであった[4]

FM補完中継局2015年9月2日に予備免許が交付され[5]2016年3月28日 13:00に本放送を開始[6]。なお、このFM開局を記念し、RKBラジオと共同制作で『熱ラジ!』を2局同時生放送[7]

送信所

AM放送[3]
親局 コール
サイン
周波数 空中線
電力
送信所概要
(技術情報)
備考
福岡[8][注釈 5] JOIF 1413kHz 50kW
  • 送信アンテナ:100m長円管柱(基部高4.5m、地上高104.5m)、
    直径45.72cm(施工:電気興業
  • 局舎:鉄筋コンクリート(縦17m、横20m)
  • STLアンテナ:本体アンテナ部の高さ86.3mに2m鏡面パラボラアンテナ
  • 放送機:RM-55GS(東芝)×2
    (2010年度内に全面更新。更新機器も東芝製)
  • AMステレオエキサイター:AX-10
    (ブロードキャスト・エレクトロニクス社。現在は使用停止)
北九州[注釈 6] JOIL 720kHz[注釈 7][注釈 8] 1kW
  • 送信アンテナ:100m長円管柱
    (朝日ケ丘時代は65m円管柱であった)
  • 局舎:鉄筋コンクリート
  • 放送機:RM2301S(東芝)
大牟田 JOIM 1485kHz 100W
  • 送信アンテナ:45m円管柱(頂冠)
  • 局舎:鉄筋コンクリート
  • 放送機:JBC-2A(JRC
行橋
  • 送信アンテナ:60m円管柱(頂冠)
  • 局舎:鉄筋コンクリート
  • 放送機:NBW-8(NEC
FM放送[9]
中継局 コール
サイン
周波数 空中線
電力
送信所概要
(技術情報)
備考
KBC福岡FM[10] 90.2MHz[10] 1kW[10]
KBC北九州FM[10] 94.0MHz[10] 250W[10]
KBC行橋FM[10] 92.7MHz[10] 30W[10]
KBC糸島FM[10] 93.0MHz[10] 100W[10]

スタジオ

  • 第1スタジオ 3階 観客を入れて公開収録が可能。またテレビ「ドォーモ」のスタジオとしても使用されている[11]
  • 第2スタジオ 3階 生ワイド用 しゃべりずき・アサデスラジオ・PAO〜N・夕方じゃんじゃん・KBC長浜横丁など
  • 第3〜第6スタジオ 3階 主に録音用

この他にラジオニュース用のアナブースが存在し、ワイド番組に内包されない定時ニュースなどに使用されている


テレビとの共通

  • 1Fロビーから、よくばりミルキィ(テレビ ※2015年9月終了。)、ラジオチャリティーミュージックソンなどを放送する

備考

  • ラジオカーの愛称は「ひまわり号」だったが、2019年1月より「アイタカー」に変更し、リポーターの愛称をアイタガールとした。
  • 朝日新聞西部本社版の朝刊中面の周波数案内では、北九州局が福岡本局よりも先に書かれている(※ワイドFM本放送がスタートした2016年3月28日以降、朝日・毎日は福岡本局の周波数に変更された。但し産経新聞の周波数案内では、北九州局が福岡本局よりも先に書かれている)。
  • 一時期、平日11時、12時、16時、22時、0時などの『朝日新聞ニュース』は、山口放送(KRYラジオ)とのサイマル放送を行っていた。これは、放送開始当初に山口放送に全国ニュースを集めるまでの力がなく、当時、開局や制作に協力のあったニッポン放送や九州朝日放送の力を借りたもののうちのひとつである。これが所以してか、NRNは1965年の発足と同時に加盟しているが、JRNへの加盟は遅れて1982年になってからである。
  • 1970年代後半から1980年代前半にかけて、「あたたかい心がふれあう KBCラジオ」というキャッチフレーズが使用されていた。
  • 2012年から2016年頃まで「まいくん」というマイクを模したPRキャラクターが登場していた。

オープニング・クロージング

オープニング・ジャンクション
各地の周波数をナレーションした後、「今日も1日、KBCラジオの番組でお楽しみください。」というナレーションで終了する。
オープニングの場合、約20秒間の1kHz信号とドヴォルザーク作曲『スラヴ舞曲第10番』が流れた後、放送される。
クロージング
各地の周波数をナレーションした後、「これで今日の放送は全部終了しました。それでは朝まで、おやすみなさい。」というナレーションで終了する。終了後はしばらく無変調音声のあとに停波。

アナウンスはいずれも、奥田智子アナウンサーが担当。ワイドFM開始に合わせて一新された。

KBC-INPAX

KBCラジオは1990年4月10日から1993年3月までの間、「KBC-INPAX」(ケービーシー・インパックス)と称し、人気番組だった『PAO〜N ぼくらラジオ異星人』などを終了させ、人気を博していた『ニュースステーション』(テレビ朝日)を模範として、ニュース・情報を中心とした、ワンフォーマット編成にほぼ準じた番組編成を行った[注釈 9]。「INPAX」とは「information(情報)」「intelligence(知識)」「interest(面白さ)」を未知数の可能性で「packet(包む、束にする)」する意味の造語。

この間、番組タイトルには「スロープ」の文字列が付けられ、事実上のゾーン編成となった。「スロープ」の付かない番組はニッポン放送からのネット番組である『オールナイトニッポン』などNRN系列のネット番組、一部の自社製作番組のみとなった[注釈 10]

情報強化と「24時間リアルタイムに世界のフレッシュな情報を報道する」体制作りの為、KBCは日本の民放で初となるロイターとの受信契約を締結して、インテルサットからの受信設備を設置した。田原総一朗を始め、東京で活動する著名なジャーナリストを自社制作番組に起用するなどの施策を打った。

FMラジオを意識した演出が施され、各番組のジングル、ニュース、天気予報交通情報BGMなどもFM風のものに置き換えられた。「KBC-INPAX」のメイン ジングルは前年に『アメリカントップ40 イングリッシュDJコンテスト』でグランプリを獲得しデビューした、地元出身の木村匡也が起用された。ラジオカー「ひまわり号」は「INPAX号」に名称変更した。1992年4月1日AMステレオ放送開始後は「KBC-STEREO INPAX」(ケービーシー・ステレオ インパックス)と称した。

開始と同時に、福岡市天神の繁華街に「KBC-INPAX 天神サテライトスタジオ」を開設した[注釈 11]。サテライトスタジオでは、平日12:15 - 13:00、15:00 - 16:00に生放送を行ったが、半年後には放送時間を縮小し、1991年春に閉鎖した。生放送時は「KBC-INPAX from Satellite Tenjin」のジングルとなった。

ロイターとの契約から、世界のニュースを日本の民放として、いち早くスクープするなど業界内では注目されたが、リスナーからの受けは悪く、RKBラジオとFM福岡聴取率で差を付けられた。バブル崩壊によるコスト負荷の削減方針などから、開始から1年後の1991年4月にリニューアルを行い、番組内容とパーソナリティの変更などを実施したが、リニューアル後は各ゾーンの中に箱番組を置き、ゾーンタイトルの「スロープ」の後にサブタイトルが付くといった、INPAX編成前と事実上、変わらない番組構成になるなど迷走が続き、KBC-INPAX編成は1993年3月で終了した。

現在放送中の番組

自社制作番組は太字

放送時間は、2024年6月12日14時25分17秒現在。

随時放送

  • KBCニュース
  • 天気予報
  • KBC交通情報
    • 各ワイド番組内で放送。
  • KBC GoGo トピックス
    • 『アサデス。ラジオ(ブランチ)』『PAO〜N』『めぐみのラジオ』内のKBCニュース
  • 博多ほのぼの劇場(スポット枠で随時放送)

平日

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
5 5:00 グッドモーニングKBC
5:15 アサデス。ラジオ(アーリー)
5:55 KBCニュース&天気予報
6 6:00 アサデス。ラジオ(モーニング)
▽6:25 ENEOSプレゼンツ あさナビ(ニッポン放送)
▽7:00 7時のアサトピ〜今朝の三枚おろし[12]
▽7:07 大事なニュース ここ大事![13]
▽7:43 島田洋七の朝から言わせろ!!
▽8:35 SUZUKIハッピーモーニング・羽田美智子のいってらっしゃい(ニッポン放送)
7
8
9 9:00 アサデス。ラジオ(ブランチ)
▽10:45 (月・火)岩本初恵の幸せをつれてくる言葉(熊本放送)
▽11:00 テレフォン人生相談(ニッポン放送)
▽11:35 久光製薬リラックスタイム〜ホグシノジカン〜
10
11
12
12:45 氷川きよし 限界突破RADIO(文化放送)
12:55 KBCニュース&天気予報
13 13:00 PAO〜N
14
15
16
17 17:00 ニュース・パレード(文化放送)
17:15 PAO〜N(カチタカ)
17:55 PAO〜N(カチタカ) 17:55 KBC長浜横丁
▽18:45 ココロのオンガク ~music for you~(文化放送)
18
18:30 ミヤリサン製薬 ラジオ劇場『下町ロケット』
18:45 ココロのオンガク ~music for you~(文化放送)
19 19:00 KBC長浜横丁
20
21
22 22:00 オールナイトニッポン MUSIC10(ニッポン放送) 22:00 オールナイトニッポンGOLD
(ニッポン放送)
23
0 0:00 藤ヶ谷太輔 Peaceful Days
(ニッポン放送)
0:00 和田侑也のハイスクWish 0:00 Buzz!LinQ 0:00 ももいろクローバーZ
ももクロくらぶxoxo

(ニッポン放送)
0:00 ドォーモ×ラジオ
0:30 ダメ恋診療所 0:30 ぼる部屋のご近所 0:30 カベミミ
1 1:00 菅田将暉の
オールナイトニッポン

(ニッポン放送)
1:00 星野源のオールナイトニッポン
(ニッポン放送)
1:00 乃木坂46の
オールナイトニッポン

(ニッポン放送)
1:00 ナインティナインの
オールナイトニッポン

(ニッポン放送)
1:00 霜降り明星のオールナイトニッポン
(ニッポン放送)
2
3 3:00 ファーストサマーウイカの
オールナイトニッポン0(ZERO)

(ニッポン放送)
3:00 Creepy Nutsの
オールナイトニッポン0(ZERO)

(ニッポン放送)
3:00 佐久間宣行の
オールナイトニッポン0(ZERO)

(ニッポン放送)
3:00 マヂカルラブリーの
オールナイトニッポン0(ZERO)

(ニッポン放送)
3:00 三四郎の
オールナイトニッポン0(ZERO)

(ニッポン放送)
4
4:30 上柳昌彦 あさぼらけ(ニッポン放送)

週末

土曜日 日曜日
5 5:00 サタモニ5 5:00 おはようラジオ早朝便
5:20 ヒヨコで踊るラジオ
5:35 週刊 なるほど!ニッポン(ニッポン放送) 5:35 信仰の時間
5:45 Buy Now 5:45 天理教の時間
6 6:00 まいどあり〜。 6:00 わくわくお届け便
6:15 すくすく育て子どもの未来健康プロジェクト(ニッポン放送) 6:15 おはよう!ニッポン全国消防団(ニッポン放送)
6:25 グッドモーニングKBC 6:25 財津南美のみなみなみ
6:40 わくわくお届け便
6:45 旬!SHUN!ピックアップ
6:55 KBCニュース&天気予報
7 7:00 めぐみのラジオ
▽10:15 とっても健康らんど
▽10:30 min-onコンサートエクスプレス
▽10:45 山本譲二の住まいるフレンド(東海ラジオ)
▽10:55 KBCニュース&天気予報
7:00 グッドモーニングKBC
7:15 大徳寺昭輝の天の夢
7:30 サトケンの買って!?ちょ〜だい!
7:45 古賀久美子のおはようクラシック
7:55 KBCニュース&天気予報
8 8:00 サトコノヘヤ
8:30 KBC Sunday Music Hour
▽11:30 STEP BY STEP ~一歩前へ~
▽11:40通販!なりゆき番組 隊長@谷隼人の風雲ラジオショッピングぅ
▽11:50 キャイ〜ンの家電ソムリエ
9
10
11
12 12:00 KBCふるさとWish
13 13:00 KBCサタデーミュージックカウントダウン
14
15
16
17
18 18:00 fumikaのしょちゅ・girl
18:30 純烈 スーパー銭湯!!
19 19:00 よるばけ! 19:00 前川清のBAR TAKE⑤
19:30 中村しぇんしぇ〜のすいと〜と糸島
19:55 KBCニュース&天気予報
20 20:00 DJサワダデス
20:30 しあわせ演歌・石原詢子です(ラジオ大阪)
21 21:00 艶歌にっぽん
22 22:00 PAO〜N 1週間〜まとめてドドン〜 22:00 カジ旅フリープレゼンツ NON STYLEと峯岸みなみのフリースタイルジャーニー(ニッポン放送)
22:30 増田雄二のイノベーションサウナ
23 23:00 Dr.深堀のラジオde診察室 23:00 志の輔&雷鳥のなんでか?ニッポン(北日本放送)
23:30 コンバット満のFranping Radio 23:30 HKT48 ラジオ聴かナイト!
0 0:00 サカイスト伝ペーのおやじバンザイ! 0:00 SHA・MO・NAMI RADIO
0:30 Sky presents 藤原竜也のラジオ(朝日放送ラジオ) 0:30 水樹奈々 スマイルギャング(文化放送)
1 1:00 オードリーのオールナイトニッポン(ニッポン放送) 1:00 カベミミ(再放送)
(1:30 - 5:00 放送休止) (『オールナイトKBC』(月1回のみ)放送時は2:45 - 5:00 放送休止)
2
3 3:00 オールナイトニッポン0(ZERO)(ニッポン放送)
4

特別番組

過去に放送された番組

自社制作番組

KBC-INPAX編成以前(1990年4月9日まで)に放送されていた主な番組

平日早朝

  • さわやかモーニング
  • としこ・ひできの出発進行→朝です 元気に出発進行

平日朝

  • おはよう小城まさひろです
  • 長谷川ひろし おはよう7(1980年 - 1987年・1996年 - 1999年)

平日午前

  • 大村おさむのハッピータイム→みんなの広場 ハッピータイム 
  • 小城まさひろ 朝から最高!歌謡曲
  • なつメロとあなた
  • 元気いっぱい! ラジオ家族

平日昼

  • となし一平のダイナミック歌謡曲→ダイナミック歌謡曲
  • おひるドキッ!〜こちらおもしろ放送局〜(12:00 - 14:00)

平日午後

  • なんでも情報 KBCラジオ スクランブル(1984年4月 - 1986年3月、14:00 - 16:00)
  • はつらつワイド

平日夕方

平日ナイターオフ

  • KBC歌謡ペナントレース
  • それ行け!演歌大作戦

平日夜

土曜日

  • サタデー歌謡モーニング
  • ホカホカ土曜日
  • おはよう土曜日
  • 出発進行 土曜版です
  • 耳よりラジオ 土曜かわら版
  • AMAMウィクリー
  • 土曜ホットスタジオ
  • KBCホットテレフォン
  • KBC歌う土曜日 歌謡曲ホット100
  • ふれあい天国(1970年 - 2010年9月)
  • くみのピロートーク

日曜日

その他

  • 花のキャンパスランプリング
  • トーキングランド・夜はこれから
  • ひまわりダイヤル0042
  • ばってんさん出番ですよ
  • 仁井まさお 夜の仲間達
  • ポップスジェット便
  • 花の女子大 キャンパス ランプリング
  • 栗田善成の元祖ラジオ本舗(1988年4月 - 1990年3月・1993年4月 - 2000年3月)
  • ライブイン ハカタ 歌え! 若者(~歌え! 若者 PARTII)
  • KBC 今週のポピュラーベスト10(1967年 - 2011年3月)[注釈 12]

KBC-INPAXとして放送されていた主な番組

KBC-INPAX編成終了後(1993年4月以降)に放送されていた主な番組

平日早朝

平日朝

平日午前

平日昼

平日午後

平日夕方

平日ナイターオフ

平日夜

平日深夜

金曜日

土曜日

日曜日

その他

パーソナリティ

50音順、*印は九州朝日放送アナウンサー。

脚注

注釈
  1. ^ 2015年9月27日までは『元気あげちゃう』であった。2015年10月から2016年3月までは1ヶ月ごとに変更。2016年4月から2018年6月までは『AMもFMもラジオはKBC』、2019年5月のみ『AMもFMも令和もKBC』を使用。
  2. ^ 道上洋三の健康道場』などのJRN系列番組は(ライバル関係にある「毎日」系列の)RKBラジオで放送されている。
  3. ^ 2018年3月までは日曜深夜の放送終了時間は25:35、2018年4月から2019年9月までは25:45、2019年4月から2020年3月までは25:05だった。2018年10月から『オールナイトKBC』を放送する日は26:20(2019年9月までは27:00)に繰り下げる。
  4. ^ RKBラジオと同様、日曜にナイター中継が放送される場合、21:00以降の番組の放送時間が繰り下がるため、その場合の休止時間はこれより短くなる。また、2018年9月まで月1回に放送された『中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ』を放送する日は、その前座として、1:35(ナイター中継延長の場合、その分繰り下げ) - 3:00に『オールナイトKBC』を放送するため、放送休止時間がなかった。また、12月24日と31日が日曜日に当たる日は臨時で終夜放送を行う。
  5. ^ 1991年春に現在地(福岡市東区奈多)に移設。プリエンファシスはオーバン社OPTIMOD-AM9100Bを2台設置(それまではRKBラジオの送信所に近い場所にあった)。
  6. ^ 元々は北九州市小倉北区の、その名も「朝日ケ丘」という住宅街に近い場所にあったが、平成になってから若松区響灘埋立地に移設。既にNHK北九州放送局とRKBラジオがこの埋立地に移っており、AM3社局の送信所が全て同じ場所に揃うこととなった。現在、北九州局の敷地内には、民放局で唯一となる太陽光発電が稼動している。
  7. ^ 1978年11月23日の周波数変更(10kHz→9kHz単位変更)後も、9と10のいずれも割り切れる数字であったため周波数変更はなされなかった。
  8. ^ 関東地方ではロシアの声日本語放送が同じ周波数の為受信できない。
  9. ^ 後にFM KYOTOZIP-FMセント・ギガがワンフォーマット編成を取り入れている
  10. ^ INPAX編成前に放送されていた『栗之助の縦横無尽』『Coke Sound pop up』などは、改編後も同タイトルで継続した
  11. ^ 現在の岩田屋本館東側空地
  12. ^ KBC-INPAX編成時の1990年10月 - 1991年3月に、サタデーイブニングスロープ内で「KBCカウントダウン ホット20」として、内包された
  13. ^ 1991年春からの7:00 - 10:00は「永田時彦 モーニングスロープ」に番組タイトルを変更。6:00 - 7:00は清水千春1人で進行、永田時彦は7:00から登場した
  14. ^ 1990年4月 - 9月まで、月のみ14:00 - 21:00
  15. ^ KBCジャンボナイター』からタイトルを変更したが、編成終了後にタイトルを再び戻した
  16. ^ 声優の田村ゆかりが、“3Pギャル”のメンバーの一人として出演していた
  17. ^ KBC-INPAX編成終了後は番組タイトルを「中島浩二アワー THE3P」に変更して、放送を継続した
  18. ^ 後に、7:00 - 9:00は「サタデーモーニングスロープ」に改題
  19. ^ 1990年10月 - 1991年3月は木村匡也が担当し、人気番組だった「ベイ ステーション」を内包する形で放送された
  20. ^ 女性パーソナリティは後に小山田京子から、前原さとみに変更
  21. ^ 2008年9月までは、サンデーミュージックカウントダウンとして放送
  22. ^ 中国放送(RCCラジオ)にもネット
  23. ^ KBC-INPAX編成時はプロ野球シーズン中に、ナイター中継のない月曜日の夕方に編成された
出典
  1. ^ a b c 会社データ|会社概要 - KBC九州朝日放送
  2. ^ 『九州朝日放送30年史』
  3. ^ a b KBCラジオ|事業内容 - KBC九州朝日放送
  4. ^ 中国放送(RCCラジオ)が以前、AMステレオ放送を一部地域で取り止めたが、AMラジオ局が全ての地域で、AMステレオ放送自体を取り止めたのはKBCラジオが初めて
  5. ^ 福岡県、熊本県及び宮崎県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて-中波ラジオ放送のFM方式による補完中継局に予備免許を付与- - 総務省九州総合通信局・報道資料(2015年9月2日)
  6. ^ KBCラジオがFMでも聴けるようになります!
  7. ^ ワイドFM開局記念 RKB・KBC共同イベント『熱ラジ!』
  8. ^ 九州朝日放送奈多ラジオ送信所・無線局免許状 - 総務省
  9. ^ ワイドFM - KBC九州朝日放送
  10. ^ a b c d e f g h i j k l KBC中継局(放送)の概要(総務省) (PDF)
  11. ^ 「ラジオマニア2016」(三才ブックス)p70「1局集中特集 KBCラジオ聴き倒しガイド」
  12. ^ 企画ネット。文化放送から、CMのみ放送
  13. ^ 企画ネット。ニッポン放送から、CMのみ放送
  14. ^ ホークスの試合がない日には『KBC長浜横丁』を放送することがある。

外部リンク