コンテンツにスキップ

「大田市駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
無人駅以外は全て有人駅なので備考に特記するほどの情報ではない
タグ: 取り消し 差し戻し済み
個人の感想に基づいているとみられる不当な記述の除去を差し戻し。
タグ: 取り消し
30行目: 30行目:
|統計年度 = 2018年
|統計年度 = 2018年
|乗換 =
|乗換 =
|備考 = [[みどりの窓口]] 有
|備考 = [[日本の鉄道駅#有人駅|有人駅]]<br />[[みどりの窓口]] 有
|備考全幅 = * [[1971年]]に石見大田駅から改称
|備考全幅 = * [[1971年]]に石見大田駅から改称
}}
}}
60行目: 60行目:


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
島根県の中央部、世界遺産で有名な[[石見銀山]]と[[大山隠岐国立公園]]の[[三瓶山]]への最寄り駅。島式ホーム1本(2・3番のりば)と[[改札口]]に直結した単式ホーム1本(1番のりば)の2面3線からなる構造となっており、列車交換や待避・折り返しが可能な[[地上駅]]であり、互いのホームは[[跨線橋]]で連絡している。[[浜田鉄道部]]管理している<ref>{{Cite|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_12.pdf|language=日本語|format=PDF|title=データで見るJR西日本2021|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2021-11-28}}</ref>。
島根県の中央部、世界遺産で有名な[[石見銀山]]と[[大山隠岐国立公園]]の[[三瓶山]]への最寄り駅。島式ホーム1本(2・3番のりば)と[[改札口]]に直結した単式ホーム1本(1番のりば)の2面3線からなる構造となっており、列車交換や待避・折り返しが可能な[[地上駅]]でる。互いのホームは[[跨線橋]]で連絡しており、[[浜田鉄道部]]管理<ref>{{Cite|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_12.pdf|language=日本語|format=PDF|title=データで見るJR西日本2021|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2021-11-28}}</ref>の[[日本の鉄道駅#有人駅|有人駅]]である


=== のりば ===
=== のりば ===

2021年12月16日 (木) 10:03時点における版

大田市駅
駅舎(2010年12月23日)
おおだし
Ōdashi
久手 (3.5 km)
(3.0 km) 静間
地図
所在地 島根県大田市大田町大田665-2
北緯35度12分3.26秒 東経132度29分58.58秒 / 北緯35.2009056度 東経132.4996056度 / 35.2009056; 132.4996056座標: 北緯35度12分3.26秒 東経132度29分58.58秒 / 北緯35.2009056度 東経132.4996056度 / 35.2009056; 132.4996056
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 D 山陰本線
キロ程 417.2 km(京都起点)
電報略号 オオ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
496人/日
-2018年-
開業年月日 1915年大正4年)7月11日[1][2]
備考 有人駅
みどりの窓口
* 1971年に石見大田駅から改称
テンプレートを表示
駅前ロータリー周辺。
駅構内にある跨線橋の鋳鉄製門柱は日本最古のもの。
側面には、「I.G.R. MAKERS KOBE 1890」の刻印がある。
駅構内の様子(2010年9月)。
『世界遺産 石見銀山』と書かれた看板(2010年9月)。

大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。快速列車・特急列車は全てこの駅で停車する。事務管コードは▲640748[3]

歴史

駅構造

島根県の中央部、世界遺産で有名な石見銀山大山隠岐国立公園三瓶山への最寄り駅。島式ホーム1本(2・3番のりば)と改札口に直結した単式ホーム1本(1番のりば)の2面3線からなる構造となっており、列車交換や待避・折り返しが可能な地上駅でもある。互いのホームは跨線橋で連絡しており、浜田鉄道部管理[4]有人駅である。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 D 山陰本線 下り 浜田益田方面 一部3番のりば
2・3 上り 出雲市松江方面

1番のりばが下り本線、2番のりばが上り本線である。上下副本線である3番のりばは特急の待ち合わせおよび、出雲市駅 - 当駅間の区間列車の折り返しおよび終電留置に使われている。出雲市発22時半の最終は、2021年10月1日をもって、廃止される見込みである[5]。なお、1987年4月1日時点では、当駅に至る出雲市発の最終は20時台[6]で、続く翌年の3月13日の改正[7]でも、当駅に至る出雲市発の最終は21時台、浜田発21時台の最終は当駅止まり、翌朝5時に浜田行きとして運行されていた[6][7]

駅構内の施設

利用状況

開業当日の乗降客人員は716人であった[1]

2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員496人である。2004年度は657人、1994年度は883人、1984年度は1,093人だった。

近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1970 1,748[8]
1999 776
2000 753
2001 688
2002 681
2003 650
2004 657
2005 650
2006 653
2007 659
2008 675
2009 638
2010 608
2011 592
2012 572
2013 594
2014 552
2015 524
2016 536
2017 512
2018 496

駅周辺

大田市の代表駅で、市街地の北端に位置する。

バス路線

大田市駅には、石見交通のバスが発着する停留所(停留所名「大田市駅」)がある。

  • 石見銀山号(イワミツアーと共同運行) 大森代官所跡・世界遺産センター・広島バスセンター経由 広島駅新幹線口行
  • 大森・大家線 大森代官所跡経由 世界遺産センター・横谷口・大家回転場・川上行
  • 川本線 大森代官所跡経由 石見川本駅
  • 粕渕線 粕渕駅・酒谷行
  • 三瓶線 三瓶温泉経由 下の町・青少年交流の家行
  • 大田市内・和江線

なお、「大田市駅」バス停に停車するバスは以上であるが石見交通大田営業所・大田バスセンターが大田市駅の向かいにあり、以上の路線のほか大田営業所管内のほとんどのバスは、大田バスセンターが始発・終着点となっている。

隣の駅

※特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」・快速「アクアライナー」(以上はいずれも全列車停車)の隣の停車駅については各列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
D 山陰本線
久手駅 - 大田市駅 - 静間駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 大田市三十年誌, 大田市大田市教育委員会, (1983-06), pp. 311 
  2. ^ a b c “山陰線3駅が開業100周年”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (2015年7月16日) 
  3. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  4. ^ (日本語) (PDF) データで見るJR西日本2021, 西日本旅客鉄道, https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_12.pdf 2021年11月28日閲覧。 
  5. ^ 2021年秋ダイヤ見直しについて (PDF)
  6. ^ a b 交通公社の時刻表 1987年4月号 復刻版
  7. ^ a b 交通公社の時刻表 1988年3月号 復刻版
  8. ^ 島根県統計年鑑(昭和45年版) 161.鉄道旅客および貨物輸送状況(駅別)昭和45年度、島根県発行
  9. ^ 大田市三十年誌, 大田市大田市教育委員会, (1983-06), pp. 312 

関連項目

外部リンク