コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Omotecho」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 議論ツール 新規トピック
428行目: 428行目:
情報:ボランティアの募集部署;[[:meta:Special:MobileDiff/22895938&type=revision&diffmode=source|暫定信頼安全事案評価委員会]]の[https://meta.wikimedia.org/wiki/User_talk:BChoo_(WMF)#c-Omotecho-2022-03-05T05:23:00.000Z-BChoo_(WMF)-2022-03-05T01:19:00.000Z 立候補期間]が3月4日(UTC)に切れました(<u>問い合わせ</u>)。2度、(メタで)告知したそうで、多言語版では知らせていない模様。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2022年3月5日 (土) 05:31 (UTC)
情報:ボランティアの募集部署;[[:meta:Special:MobileDiff/22895938&type=revision&diffmode=source|暫定信頼安全事案評価委員会]]の[https://meta.wikimedia.org/wiki/User_talk:BChoo_(WMF)#c-Omotecho-2022-03-05T05:23:00.000Z-BChoo_(WMF)-2022-03-05T01:19:00.000Z 立候補期間]が3月4日(UTC)に切れました(<u>問い合わせ</u>)。2度、(メタで)告知したそうで、多言語版では知らせていない模様。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2022年3月5日 (土) 05:31 (UTC)
:'''[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?diff=22943638&oldid=22895938&title=Trust_and_Safety/Case_Review_Committee/Call_for_applicants&diffmode=source 3月7日に再再延長決定、2022-03-05T01:23:22時点における BChoo (WMF) による版]''' (extend one more time)、なお翻訳可能にするタグ記入待ちです。 --
:'''[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?diff=22943638&oldid=22895938&title=Trust_and_Safety/Case_Review_Committee/Call_for_applicants&diffmode=source 3月7日に再再延長決定、2022-03-05T01:23:22時点における BChoo (WMF) による版]''' (extend one more time)、なお翻訳可能にするタグ記入待ちです。 --

== {{Substub}}の使い方について ==

最近、たまたまOmotechoさんが[[Template:Substub]]を使われた記事をお見掛けしました。しかし、このテンプレートの文面には「このテンプレートは分野別のサブスタブテンプレートやスタブテンプレート([[Wikipedia:スタブカテゴリ]]参照)に変更することが望まれています。」と書かれていて、一時的に使うものです。初心者がどのスタブカテゴリに入れるのかわからないで使うのは構わないと思いますが、Omotechoさんのようなベテランの方は、他の人にテンプレートの張替えの手間を掛けさせるのではなく、最初からカテゴリー別のテンプレートを使われるべきだと思います。Omotechoさんが何個所でこのテンプレートを使われそのうちいくつがそのまま放置されているのかわかりませんが、ご自身が使われた物だけでなく他の利用者が使ったものについても気づかれた範囲で張り替えていただければと思います。--[[特別:投稿記録/27.85.205.43|27.85.205.43]] 2022年3月9日 (水) 09:24 (UTC)

2022年3月9日 (水) 09:24時点における版

過去ログボットの変数を修正。--Omotecho会話2022年2月3日 (木) 08:11 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Omotechoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Omotecho! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Omotechoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

訳文での accessdate の扱い

「ヒュー・グラス」
「accessdate」が翻訳元の英語版では「December 18, 2015」が加筆時に「December 18, 2015」と「2016-01-15」の2つになった。恐らく翻訳・加筆された日時を入れられたのだと思います。

  1. 自分で出典の[1]の内容を確認したなら「2016-01-15」が正。--2017年6月25日 (日) 20:49 (UTC)チェック

zonaSismica という引数(イタリアの基礎情報ボックス)について

はじめまして、Omotechoさん。 zonaSismica という引数(イタリアの基礎情報ボックス)について書き込みをいただきました。 やり取りに慣れていないため、このような形でお返事します。

zonaSismica という引数(イタリアの基礎情報ボックス)については、 comuneのイタリア語版のtemplate:Divisione amministrativaにあるZona sismicaに対応するものと考えています。 イタリア語版では、「Classificazione sismica dell'Italia」ですが、 日本語版のwikipediaでは、「イタリアの地震リスク階級」として立項されています。 地震のハザードの程度を示していると考えていますが、内容の確認をお願いします。

私は、以前はイタリア語版のZona sismicaをそのまま、日本語版のzonaSismicaに移していました。 その後、http://www.protezionecivile.gov.it/ の Classificazione sismicaのページ (https://rischi.protezionecivile.gov.it/it/sismico/attivita/classificazione-sismica/ )にリンクのあった、 classificazione sismica 1 dicembre 2020.xlsをダウンロードし参照していましたが、 現在は、2021年版になっている(Classificazione sismica in csv - Aggiornata ad aprile 2021 suddivisa per comune (364 Kb))ようで、私が参照したものは見つからないようになっているようです。

日本語版のtemplate:コムーネでは、zonaSismicaという引数に対して出典の指定方法が私の知識ではわからなくて、

で表示することができなかったため、

イタリア語版のcomuneで見かけた、Geografiaの項目に記述する形での追記を現在しています(例:ピアン・カムーノ)。

具体的にどのコムーネで、というのは今となってはわかりませんが、見ていく中でイタリア語版でもまれに誤記が見られました(イタリア語版では出典の記述がほとんどないです)。 地震のハザードの程度を示しているとすれば、毎年大きく変わることはないと思ってもいますが、 元となった参照ファイルは更新しないといけないとも思いました。

--Kyuutukanao会話2021年9月9日 (木) 10:43 (UTC)[返信]

Kyuutukanaoさん、お忙しいところ、早速に丁寧なご説明をありがとうございます。なるほど一つずつ確認されたご様子が想像され、たいへんご苦労されたのにご教示くださり恐れ入りました。
それにしても、この引数を手作業で更新するのはいかにも労力がかかりますね。元のテンプレートに組み込む方法があれば良いのにと思いました。というのは、どうもこの件のイタリアのコムーネの基礎情報ボックスですが、人口の引数は出典の役所名まで日本語に引き写してあり、何がしかの工夫の後を感じるからです。ただ、丁寧に作業を積まれてきたのに、横からいきなり「便利にしてやる」などと申さないことにします。
なお、本題とは離れますが、もしご気分に触らないようでしたら、そちらさまのトークページに質問が届いたら、そこに返信下さるとご便利かもしれません。口はばったいことを申すついでに、[個人設定]→[編集タブ]→[見出し・議論ページ]→[返信ツールを有効にする]の横の□を押して■(青色?)に反転させると、こういうトークページや記事のノートページで投稿の下に[返信]というボタンが現れるようですね。これを見つけてからは一つ手間が省け、署名も自動で補われて私には使いやすくなりました。
では、脱線しましたが、教えていただいた市民安全情報(?)のサイトを見てこようと思います。イタリア語がわからないため機械頼みですが、前から謎だったことが一つ明らかになると期待しています。
取り急ぎ、まずはお礼まで。わざわざご教示くださり重ねて感謝しつつ、今後ともよろしくお願い申します。--Omotecho会話2021年9月9日 (木) 11:04 (UTC)[返信]
Omotechoさん。いろいろとご教示いただきありがとうございます。
Template:コムーネのzonaSismica引数に指定した場合、更にTemplate:Geobox classificazioneSismicaに引き渡されています。
Template:Geobox classificazioneSismicaでは、switchで引数を判定して、引数が指定されたもの(想定される正常なもの)については、一定の法則で整形したものを表示して、それ以外の場合には表示されません。
例えば、引数が「4」の場合、4 (sismicità molto bassa)が表示されますし、「[[#地震分類]]参照」だと表示されません。
日本語版のTemplate:Geobox classificazioneSismicaの履歴を見るとイタリア語版のit:Template:Geobox classificazioneSismicaを引っ張ってきたようですが、イタリア語版では2011年11月24日の段階で既に廃止されています。
イタリア語版の基礎情報ボックスであるTemplate:Divisione amministrativaでは、引数Zona sismicaの扱いは以下のようになっています。
::|Valore56 = {{#if:{{{Zona sismica|}}}|{{#ifexist:Template:Divisione amministrativa/Sismica/{{{Stato}}}|{{Divisione amministrativa/Sismica/{{{Stato}}}|{{{Zona sismica}}}}}|{{{Zona sismica}}} }} }} ::
個人的には、日本語版でもTemplate:Geobox classificazioneSismicaに引き渡さずに、そのまま{{{zonaSismica}}}を表示するように変更すれば良いような気がしますが、なにしろテンプレートの変更のため、影響の大きさを考えて様子見しています。
(例えば、引数が「4 <ref name="divamm-sismica">{{cite web|publisher=[[イタリア市民保護局]]|url=https://rischi.protezionecivile.gov.it/static/42bc82aeae53b9870b090af390f5546a/classificazione-sismica-aprile-2021-comune-formato-excel.xlsx|title= ::Classificazione sismica - Aggiornata ad aprile 2021.|format=xls|accessdate=2021-09-09}}</ref>。」の場合、4が表示されて、脚注にエクセルファイルへのリンクが表示されるのではないかと思っています。しかし、そうなってくれれば良いと思うのは、私個人の感想です。
引数とそれの脚注指定は分けたほうが良いのかもしれません)
--Kyuutukanao会話2021年9月13日 (月) 03:15 (UTC)[返信]
記してくださった技術面の三分の一ほど、なんとか理解しました。日本語版とイタリア語版とのテンプレートが異なること、呼んでくる情報のソースは同じでも、日本語版テンプレートは途中で処理が分岐し、イタリア語版で廃止された処理をしているという図で良いでしょうか。
その部分を回避するため、手貼りで震災リスクの数字を補完されているのでしたら、なんだかもったいなく感じます。
  • イタリア語版テンプレート Divisione amministrativa
  • 現行の日本語版コムーネ用テンプレート
ただ、仮に上記2点のテンプレートのすり合わせが課題として、技術面の書き換え・更新に合意形成が求められるだろうと予想し、さて、果たして現状の日本語版テンプレートから変更してマイナスの効果がないかどうか。既にご検討になったかと思いますが、あいにく経験不足で労力と効果の評価ができないのはお恥ずかしい限りで、何もお返しできずすみません。
この度はウィキボヤージュ(旅行案内ウィキ)の翻訳がきっかけでお尋ねした背景もあり、いろいろ勉強になりました。まさかして何かお手伝いできることがあるようでしたら、お申し付けください。
--Omotecho会話2021年9月13日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

追記、ご教示の「Classificazione sismicaのページ」に英語版が見つかりました。イタリアの地震リスク階級共々、もう少し読んでみようと興味をひかれます。ご報告まで。--Omotecho会話2021年9月9日 (木) 11:19 (UTC)[返信]

コメント メモ 宿題、読解。

「ジュリアス・ソーパー」について

チェック --確認しました。Omotecho会話2021年12月6日 (月) 05:26 (UTC)[返信]

こんにちは。Omotechoさんがジュリアス・ソーパーでなさったこの編集以降、記事が廃止されたテンプレートを使用中のページとして検出されてしまっています。ご確認のうえ、修正をお願いします。--Keruby会話) 2021年10月2日 (土) 10:56 (UTC) 修正。--Keruby会話2021年10月2日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

@Kerubyさん、いつも巡回ありがとうございます。エラーに気づきませんで、ご指摘のリンクを開いたところ、「Category:Cite doiテンプレート」という分類に行き着くようです。cite doi テンプレートは cite journal に置換する手順でよろしいですか? 
実はこれがこのエラーを初めて自分で修正するため、一度で処理できたら誠に幸いです。誠にお手数ながら、お手すきの時にでもご賢察をお聞かせくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
--Omotecho会話2021年10月2日 (土) 17:47 (UTC)[返信]
  • 確認および修正ありがとうございます。私がこの編集で見つけたのは「警告:テンプレート {{Anchor}} は廃止されました。代わりに {{Anchors}} を使用してください。」というエラーのみですが、Cite doiに関してはジュリアス・ソーパーのソース内を「Cite doi」のキーワードで検索しても見つけられませんでした。念のためご確認しますが、廃止されたCite doiテンプレートがジュリアス・ソーパーの記事内で使用されているのでしょうか? 仮にCite doiテンプレートがジュリアス・ソーパーの記事内で使用されている場合、Category:Cite doiテンプレートの説明によれば「このカテゴリのテンプレートは全て廃止されており、新たに使用しないでください。代わりに{{Cite journal}}を使用してください。」と案内されているので、その案内に従うのが適切なのではないでしょうか。ちなみに上記の話題と関係があるかは分かりませんが、{{DOI}}の記載ミスと思われる部分を見つけたので修正してあります(差分)。--Keruby会話2021年10月2日 (土) 18:22 (UTC)[返信]
    修正いただき、感謝申します。「DOI(半角アキ)10.11501/9524726」の箇所がエラーだったのですね。想像なのですが、この箇所がアラートを招いたのか、おかげさまで廃止テンプレートDOI使用の一覧から消えました。
    なるべくお手を煩わせないように気をつけたいのですが、Kerubyさんの緻密なお仕事にはとても比肩できず、今後ともお世話になりそうな予感がします。どうかよろしくお願いします。
    --Omotecho会話2021年10月2日 (土) 19:54 (UTC)[返信]

改名提案のお知らせ

チェック --確認しました。Omotecho会話2021年12月6日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

こんにちは。Omotechoさんが立項なさったエジプト・アラビア語ウィキペディアについてですが、この度エジプト・アラビア語版ウィキペディアへの改名を提案しましたので、お知らせします。ご意見等ございましたら、ノート:エジプト・アラビア語ウィキペディアまでお越しください。--本日晴天会話2021年11月23日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

ありがとうございます かえってお手数をかけることになって申し訳なかったです。賛成票を投じました。--Omotecho会話2021年11月23日 (火) 17:29 (UTC)[返信]

ヒマワリをどうぞ!

お言葉に甘えて、たくさん寝ました!

YShibata (WMF)会話2021年12月18日 (土) 11:47 (UTC)[返信]

Dear Omotecho!

I have finished working on this article. As a result, there are 193 generals of the Imperial Japanese Army on the list. The list of generals of the allied armies includes 47 persons. And the additional list of senior officials equated to the rank of general in their positions was 20 people. I have been able to determine the exact Japanese names for more than half of the Japanese generals. I would be grateful if someone could translate this article for the Japanese Wikipedia. I could help by correcting the intermediate English translation.

Yours sincerely, Hunu会話2021年12月25日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

Hello, kindly see my comment on your talkpage. I have posted links to library books, that's why it is convenient for me to reply you at your talkpage.

「サイモン・ガーデンフォース」の件について

サイモン・ガーデンフォースについてメッセージを頂きありがとうございます。しばらく、Wikipediaを見ていなかったので、あなたからのメッセージに気付くのが遅くなりました。ところで、このメッセージを書いているのは、記事の内容についてご指摘いただいたことについてではありません。あなたからのメッセージの中にあった外部リンクの「サイモン・ガーデンフォース」についてです。これは、ノート:サイモン・ガーデンフォースのことですね。編集履歴から見て、ケータイ用のページから投稿しておられるようなのですが、ケータイ用のページからだと通常のリンクは使えないのでしょうか。もしそうだとすると、できれば通常のページから投稿していただくと助かります。なお、ご指摘いただいた件については後程修正します。今、出先なので、とり急ぎお返事まで。--Mythomania会話2022年1月5日 (水) 04:37 (UTC)[返信]

わざわざお越しいただいて恐縮ですが、記事のノートページで記した話題を拡散させないでください。
上記の内容はノート:サイモン・ガーデンフォースに改めて投稿をお願いします。きつい物言いをします。他の方がのちに話題を追うときの煩雑さをご想像になるなら、ご異存はないはずです。他人様の投稿を利用するつもりはありませんので、私が転記することはありません。
なお、ノートページにて議論を進めて不都合があるようでしたら、お手数でもご教示願えると幸いです。--Omotecho会話2022年1月5日 (水) 16:46 (UTC)[返信]

Will you help me?

Hello, Omotecho. Will you help me again?

The mw:Editing team wants to make it easier to read discussions/talk pages. They also want to make it easier to post comments on 利用者‐会話: and   ノート: pages from the mobile site.

I would like to find some editors here, at the Japanese Wikipedia, who could talk to me about these two projects. I hope that this community will be willing to test some of the ideas, and tell me which ones are helpful and which ones are not helpful.

Can you tell me if there is a central place for me to ask for help? Or should I ask individual editors?

--Whatamidoing (WMF)会話2022年1月6日 (木) 22:19 (UTC)[返信]

I thought I might post something like this:
----
Hello, all.  I need some help.  If you aren't interested, that's okay.  あなたの言語への翻訳をお助けください this message for other editors.
I've been working with the mw:Editing team on their mw:Talk pages project.  I have two requests for you:
  1. The [reply] tool is popular.  However, it does not work on the mobile site.  I need some people to try out the Reply tool and the New Discussion tool on the mobile site.
  2. They want to make talk pages more useful.  This is called mw:Talk pages project/Usability.  For example, maybe the ==Section heading== should have a ••• drop-down menu with extra tools, such as a permalink to the specific discussion?  Or maybe it should look a bit less like an article, so newcomers won't accidentally put their new content on talk pages?  (This happens a lot at the English Wikipedia.  Maybe it's not a big problem here, though.) I need people to share good ideas and to try this out.
If you want to help me, please reply here to let me know.  I'm happy to answer your questions.  Thanks,
----
You could tell me if this is not enough information (or if it is the wrong information). Also, there is a picture of some possible changes at File:Topic Container Design Concepts.jpg (This is for the "Usability" project.) I would like to make a copy in Japanese. What do you think?--Whatamidoing (WMF)会話2022年1月6日 (木) 22:24 (UTC)[返信]
@Whatamidoing (WMF), hi again, sounds good, I have a hunch you could also reach out to those on:
  • I have seen hen-pecking that somebody forgot adding courtesy suffix to person name, ie, we have an unwritten code of conduct that maintaining friendly space on Japanese language sphere, you'd better refer to your counterpart/addressee with eg さん / 様 / 殿, as we do with physical memos and letter/snail mail.
I 'll be back with you soon, cheer,--Omotecho会話2022年1月7日 (金) 05:02 (UTC)[返信]
@Whatamidoing (WMF), hi, I clicked through most of the links you have offered above, and wish we can translate those pages for encouraging more inputs from jawp community.
Before I visit that talk page and share my views, do you have any statistics how many jawp editors are using Reply tool as of, maybe November 2021? Did it increase compared to 12 month ago?
Do you find user ratio is off-balance or very low compared to your expectation? I use the tool on smartphone by changing to Desktop view. Many extensions are usable, even the Content Translation Extension2.
Not directly related to your request, I am encountering less-than 12 month young jawp Wikimedians recently. If I could reach out to them and give their views on Reply tool, will it be helpful? In that case, I have to translate your links so that they can reply in ja language. They will not reply in en as far as I can imagine.
Now I can return to the talkpage you pointed me to. Thank you again offering jawp community a chance to have a say. Cheers, ----Omotecho会話2022年1月8日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
Thank you for the very interesting questions.
  • In the last 30 days, editors here at the Japanese Wikipedia used the [reply] button 1,395 times (~45 times per day). I do not know whether this is one person 1395 times, or 1395 people once, but presumably a few people use it a lot, and more people use it a few times. In November 2020, it was used 134 times. In November 2021, it was used 1660 times. (If I remember correctly, it was deployed to all editors here at the end of August 2021.)
  • I think the user ratio is a little low. The Japanese Wikipedia is the 4th largest Wikipedia, by number of editors. But it is only the 12th biggest user of this tool. However, it is not available on the Mobile Web site – only if you use the Desktop view, and 30% of editors here frequently use the Mobile Web site. The high number of mobile editors might explain the slightly low use. (Also, some communities talk more than others; some differences are normal and expected.)
  • I am always interested in information from new editors. It is very difficult for me to find new editors who want to talk, especially since I don't speak Japanese. I always want information from non-English speakers. Please talk to them and tell me what they think. I can use machine translation, if you don't want to translate everything. I know that machine translation is limited, but your time is valuable, too. Omotecho, I am almost crying with joy because you have so kindly offered reach out to a few people for me. I hope that they will talk to you. It would be so helpful to know what they think. Please tell me what they think, especially if it doesn't work well, if it is confusing, or if they don't like something.
Thank you so much for your help. I appreciate you very much.--Whatamidoing (WMF)会話2022年1月12日 (水) 20:29 (UTC)[返信]
@Whatamidoing (WMF), ok, now I have three people in mind crossing my path, and let me communicate your request how they will cooperate, on or before this Sunday.
It's a cultural thing, and I guess contrasting with how much the template:reply to/ja is applied might give you a balance evaluating reply tool. Reasons are:
  • the background of my question. I must have read some Sysop Village Pump/ja input sometime around when jawp implemented reply tool, and you think it was in last August? At that discussion, I remember the focus was ja techs were not able to adopt this tool as to make the ping icon (head+ icon) do the trick to apply honorific suffix as reply to/ja does.
  • Reading that, my hunch alarmed me I might twist my image as a person hungry to manipulate the addressee by acting bossy or showing hostility intentionally. Calling people with -san is standard even on the notorious 2ちゃんねる as far as I ROMed, that even anonymity is not an excuse to omit -san to hold your friendliness.
  • So, my low tech self invented (: (1) push ping (head icon) and pick up the addressee on Source mode, (2) rewrite as reply to/ja|addressee, and everything is fine. Darn I forget that trick time to time, return and apologies if I like.
I'll try and check my edit log where I input on RfC between newbies; a case of name calling one party always replies without -san suffix. I might have explained that replytool makes no -san added to addressee's name, or not unintentional 100%: Samaritan input (; No old timers responded in such "childish" RfC imho, between under-experienced newcomers. Survivors' norm is so dominant here. Cheers,--Omotecho会話2022年1月13日 (木) 08:02 (UTC)[返信]
This is very useful information. Atmark-chan-san (is that right, or is -chan-san redundant?) told me about the honorific last year. The Editing team is looking at that idea again because of your reminder.
I am not sure that I understand the RFC. Do you mean that if I ask someone to join a conversation, then I use the honorific, but when that person replies to me, they do not? (This feels fair to me, because I ask Atmark-chan to come to the discussion as a favor to me – but perhaps I have misunderstood.)--Whatamidoing (WMF)会話2022年1月14日 (金) 04:28 (UTC)[返信]
Oh, dear. That editor appears to be blocked. I apologize.--Whatamidoing (WMF)会話2022年1月14日 (金) 04:30 (UTC)[返信]
Hi, @Whatamidoing (WMF)さん (maybe only this time), about the past RfC between newcomers which suggests confusion around the reply tool: At the link I couldn't overlook both parties are not aware if person_A address person_B without -san, it could be because replytool does so. My point I suggested was to swith to {{reply to/ja|addressee}} instead for mutural happiness. You know, if you are upset, feeling that you were looked down upon fuels your anger/power to yell, if I were in their shoe ):.
The form chan-san is fine. thank you asking me, and calling ppl with chan, if you are not very close as to go potlach together, is another discrimination/bossy act to oldtimers, but for millennials, or tv show hosts, it could mark intimacy or acceptance. Too bad a very vocal and brave editor has retired.
Again, this is a cultural issue, and suffix is norm in Asiatic/double byte languages on the street. If I remember right, and ko ppl might have their say as their honorific system is very interesting. My hunch is that zh MW communities have overcome suffix issue, or acting more nutral/equal on the web. Still, I am very careful to address to my zh-sphere friends in Taiwan/Hong Kong/Malaysia in snail mails or Facebook, as some of them expects I respect their tradition.
How about Indic communities? Or Arabic/Turkish? I was once told wherever they have tea ceremonies, honorifics are very delicate issue for oldtimers. Might it be a Guinness record class joke? ((:
For a side kick, more so if it fringes gender gap issue; female employees at administrative departments have endured no -san, or being called our girl for many years in ja society at large. I don't think those ppl at that particular RfC were aware of that dark history, though, I can't help but remember Jane Fonda and her co-casts fighting a boss, when I encounter no -san name calling anytime.
My view contrast to those female tv personalities calling anybody without -san, even elders. They can act like that as the general public finds it peculiar, and laughable for a silly/baloon headed character portrayed.
∞ = the dispute itself is a typically lengthy one with no 3rd party intervening for two different POVs. As far as I could see, the accuser themselves owe to the course of the name calling, who, my personal view, accuser themselves unaware about replytool causing no -san issue, while trying to reason with other reasons.
Cheers, ----Omotecho会話2022年1月14日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
I wrote a fake discussion at mw:Help:Sample_discussion/ja. Shirayuki-さん has kindly started the translation work already. Would you like to choose appropriate Japanese names for the editors in my discussion? Don't worry about the links – just the names that a reader would see on the page. I can't change the date/time (because the [reply] tool won't recognize Japanese dates on that wiki), but I want it, as much as possible, to look like a discussion here at the Japanese Wikipedia.--Whatamidoing (WMF)会話2022年3月7日 (月) 19:49 (UTC)[返信]

紅茶をどうぞ!

ユーザーボックス、使ってくださってありがとうございます! Kizhiya会話2022年1月10日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

「ルアンフォ・ウッタマ」を翻訳しました。

ルアンフォ・ウッタマを翻訳しました。私なりに努力したつもりではありますが、Omotechoさんから見ると色々と問題点があると思いますので、興味がおありならば、改善へのご協力をお願いします。--Mythomania会話2022年1月12日 (水) 00:35 (UTC)[返信]

@Mythomaniaさん、記事のノートにコメントしました。英語を原文に訳出されたのがどうも惜しいと感じます。主題の人名がどの段階のものか、いわゆる戒名なのか生前のお名前か、また誕生名かどうかなど疑問です。英語原文は明確ではないのか、あるいは発音をローマ字転写するときの失敗なのか、タイ語版を機械翻訳にかけたり、中国語転写とも合致しないように思います。
拡張機能のコンテンツ翻訳2は、タイ語は苦手なのかもしれませんが、個人的にはタイ語を原文にして訳し直す方が良いのではないかと感じます。仏教の知識がない私ではお役に立てないようです。
タイ語版と比べて英語版に欠けている情報は、記事ノートページに記しました。タイ語版は、少なくとも英語版と対照すると仏教の知識の多少はある人が書いたらしいです。修行を積まれてお名前が変わっていくなど反映できないものかという感想を持ちました。尊称には、仏教用語でいう解脱の段階を表す名詞が含まれていると想像します。
ところで、ノートページに書いてない件。英語版の変更履歴を見ると初版から数版までタイ語話者と思われる人の編集、その片方のHintha さんによる2020年11月18日21:15 (UTC) 時点における版でもタイ王室に対する敬意をこめた表現があります(入院手配のあたり)。これを中立的に反映できるかどうか。高位の聖職者を王室が病院に入院させたエピソード、葬儀に政府高官が列した点は、人物伝として特筆に値するかもしれません。--Omotecho会話2022年2月2日 (水) 11:02 (UTC)[返信]

ボス・ベイビーに関して

Omotechoさま こんばんは。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#ボス・ベイビーですが、議論が止まっています。最後に投稿したのがOmotechoさんですので、本来は主執筆者のYuki9717さんが返すべきではありますが、私から見て、Omotechoさんのご意見に対して、対応するのは難しいだろうなと感じます。次の方が投票しづらい状況になっておりますので、納得いかないのでしたら、反対票でも構いませんので、議論の場を動かしてもらえないでしょうか。このまま反応無しで選考を流してしまうのは勿体ないですし、Yuki9717さんに嫌な思いをしてほしくはありませんので、何卒宜しくお願い致します。--Falcated会話2022年1月16日 (日) 14:52 (UTC)[返信]

こんばんは、@Falcatedさん、いつもお世話になっています。なるほど20日まで延長された由、条件付き賛成票を反対票なりに動かすかどうかということですね。
現状、2022-01-12T06:29:49 (UTC) 時点の87478327番が直近版です。これを反対票の理由にするのは忍びなく、関わりたくないので修正もできません。困りました。--Omotecho会話2022年1月16日 (日) 16:06 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Omotechoさんのご意思は理解致しました。では致し方ありません。他の方にも頼めませんし、Yuki9717さんに回答をとも言えませんので、選考終了を待つということになりましょう。今、良質な記事選考の場が大変賑わっておりまして、それ自体は良いことなのですが、その為に埋もれてしまう記事が出て、選考漏れが起こることが考えられます。--Falcated会話2022年1月17日 (月) 12:33 (UTC)[返信]
@Falcatedさん、できることは整備と心得て、以下を処理してあります。
  • 導入文の斜体を解除。
  • 無出典の注釈をコメントアウト。
  • 典拠を読んで時系列順に整理。作品続編を出すと発表してから制作発表・公開時期が決まるまで(2017年以降)。
ところで、Omotechoが賛成100%でない部分について。貴方様がご指摘のとおり、こちらは放ったボールが戻るのを待っている状態です。先方がお答えになりにくい点に想像が回らないのですが、第三者から見て「ここは無理筋でしょう」という点は、横線で消しますよ。何かご助言いただけませんか? 議論が進まないのは私も本意じゃないのです。
次の方が投票しづらい状況とのご指摘は、ご感想として拝聴しました。--Omotecho会話2022年1月17日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
  • はい、それはおっしゃる通りです。私も紙メディアの情報を追記しましたが、感謝は頂いていませんし(いやらしい言い方ですが)。--Falcated会話2022年1月17日 (月) 13:11 (UTC)[返信]
    キャラクター解説など程よく文章を刈り込んだからこそ、この度の記事にパワーが注入されました(前回はすみません、物言いがややたけだけしかったです)。
    翻訳記事の難しいところは、まさに今回のように原文の言葉不足をどう扱うか。原文から踏み出さないという選択も然尊重します。
    この度は物別れで残念ですが、何よりお伝えすべきことがありました。広く目を配ってくださり、ウィキペディアが豊かに実るようお骨折りいただき感謝申します。とても勇気が湧きまして、臆病なくせに火中の栗にも手を出した次第です。まだまだ修行が足りません。--Omotecho会話2022年1月17日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて 20220202

こんにちは。Omotechoさんの利用者ページ「利用者:Omotecho/Centennial Range」「利用者:Omotecho/sandbox/女子サッカーのイングランド覇者の一覧」「利用者:Omotecho/全国書誌番号」「利用者:Omotecho/南チロルの歴史的建造物」ですが、Category:1967年のカナダなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてOmotechoさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。

ところで話は変わりますが、2020年3月にこちらの会話ページでお話しした過去ログの赤リンクの件です(特別:固定リンク/76868438#利用者ページのカテゴリについて参照)。その後も会話ページ上部に貼られている{{archive box collapsible}}内が赤リンクのままのようですが、そろそろこの問題に対処されてはいかがでしょうか。Hparis11edさんのコメントに「ただし、このページから過去ログに直接アクセスできない(過去ログが消えている)こともまた誤解を生むと思いますので」と書かれていたのを既にお読みになったと思います。この「誤解を生む」についてですが、過去ログに直接アクセスできない状態を放置したままだと、「(たとえOmotechoさんにそのつもりがなくても)他の利用者からの指摘や注意を隠そうとしているのではないか」と受け取られかねないということです。初心者や荒らし利用者などが自分の会話ページに投稿された注意文を除去し、{{subst:発言改竄}}のような発言除去に対する警告を受けても改善せず「対話拒否」としてブロックされてしまう事例をOmotechoさんもご覧になったことがあるかもしれません。そのような利用者と同じ行為をしていると誤解されてしまうのはOmotechoさんにとっても本意ではないはずです。私は自分の会話ページの過去ログ化でArchiverBotのような過去ログ化Botを利用せず手動で作業を行なっているため、残念ながらBotについてのアドバイスではお力になれそうにありません。そこで私なりの提案なのですが、過去ログ赤リンクの問題が解決するまでの臨時の措置として、一時的にArchiverBotの使用を停止してはいかがでしょうか。ArchiverBotの使用を停止して更なる(会話ページから直接アクセスできない)過去ログ化が進行しなければ、少なくともこの問題がこれ以上悪化してしまうことは抑えられるはずです。--Keruby会話2022年2月2日 (水) 22:03 (UTC)[返信]

いつも気配りいただいてありがとうございます。主題が2つありますので、順に。
  • 利用者サンドボックス内の内部リンク
これらを検索機能の検知から外す件ですね。まとめて作業しますので、お申し越しの期日以内に済ませる所存です。措置に同意いたします。
  • 過去ログボットの指定の間違い。
解決策までご提示くださって、本当に助かりました。自分でも手を焼き、思いつく順に原因と思われるものを潰しては中断を繰り返しました。今回はその続きから再開すると、エラーは構文内でした。現状、1–3は青字になりました。--Omotecho会話2022年2月3日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

赤リンクのテンプレートについて

こんにちは。Omotechoさんが張明澄#南華密教学に{{要出典詳細情報}}を追加されているのをお見かけしました。この赤リンクのテンプレートですが、{{要出典}}もしくは{{要文献特定詳細情報}}(={{Full citation needed}})の書き間違いではないでしょうか。--Keruby会話2022年2月15日 (火) 04:09 (UTC)[返信]

ご指摘のとおりです。要文献特定詳細情報に書き換えてまいります。--Omotecho会話2022年2月15日 (火) 05:02 (UTC)[返信]

Re: Welcome

Thank you for your kind message on Meta-Wiki! Soon I will work on something bypassing a translatable global user page (which, as I was told, is technically not possible) and ask you to translate it into Japanese. I would be most grateful if you could translate that text into Japanese.

I'd like to make my user page translatable particularly because I'd like to ask the Japanese Wikipedia community to use the Desktop Improvements. I need to inform the enthusiasts and those who write gadgets. I bet some preparations need to be done, and I need to ask for some effort to make the deployment possible. Would you help me with that?--SGrabarczuk (WMF)会話2022年2月18日 (金) 02:11 (UTC)[返信]

@SGrabarczuk (WMF)さん, I am at your service, and have you looked into those Tech savvy people and their Project:Wiki Tech Team (aka ウィキ技術部) here? I guess tech people are more golbal-minded than me code-wise, (; and I wish you will hook up with somebody fluent in codes and ja/or double byte specific issues surrounding it. I'll stand by when you need document-wise support, say, canvassing for inputs from wider audiences among ja community. It is always a usable reminder that we welcome input in ja/mother language, so that the first tall step of inter-language gap is minimized (in our mind). Cheers, 0--Omotecho会話2022年2月20日 (日) 08:12 (UTC)[返信]
Thanks for this link and for your availability. I didn't know that ウィキ技術部 is a good place to start. Yes, I think I'm going to need a twofold help. One kind would be about what you can do and the other is checking things like gadgets compatibility. So in that order:
  1. I would ask you to
    1. Translate this message
    2. Contact people who you think should be informed, those who could be particularly interested, even a bit before I publish it (I'll let you know). I think these statistics may be interesting. This is a list of users who have interacted with us, either by participating in our prototype testings, editing our project talk page, or subscribing to our newsletter
    3. Translate the new version of the FAQ which I will publish soon (within 1-2 weeks?)
  2. What do you mean by ja/or double byte specific issues? And do you think writing a message on プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部 is a good way to contact these users?
SGrabarczuk (WMF)会話2022年2月22日 (火) 01:38 (UTC)[返信]
@SGrabarczuk (WMF), I post before reading your planned input, so pardon me if you have given your thoughts therein but I give a monkey comment (;
  • re (2) double byte specific issues: the most inconvenient one I recall: try translating from any script applying dd-mm-yyyy or mm-dd-yyyy date format into ja and show yyyy-mm-dd with ja date suffixes: eg we have 22 February 2022, which in ja converted into yyyy*1-mm*2-dd*3, or asterisk plus numerical stands for unique prefix, namedly 年-月-日 and the order is fixed (no yyyy-dd-mm format). You should output 2022年2月22日. If it involves date of the week, 2022年2月22日 (水). Wednesday in zh might apply numerical with suffix, vaguely remember as 4天? You could confirm with ko and zh user as well.
Solution or not. I don't read the code, but the weekly TechNews properly outputs issue dates in ja. FYI, when on translation page, I myself simply tap from right pane at designated segment offering calendar date, or pick one from among translation memory queue results, mend dates and save.
  • (2) Re where to post your invitation to join Desktop Improvements: depends on what input/output you are seeking. プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部 is a WikiProject, advanced users watching over release/implementation/i18n issues for gadgets and tech stuff at jawiki, with members cross active among wikis. You could post on Villege pump, if you intend to consult for use cases/lay editors' experience/what they find inconvenient of course. If more in-depth communication you prefer with advanced users, why not on WikiProject page, you will exchange pros and cons code-wise.
Yes, I support your great endevour trying to be present in local language on local wikis: language barriers I have survived made me struggle enough to take up translation/interpretation. Language cannot stop us act globally and think locally INHO. Cheers, gambarimashō,--Omotecho会話2022年2月22日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
OK, I have an update:
  1. Two messages to translate: one for the WikiProject (which I'd like to send this week) and one for the Village Pump (which I'd like to send in 1-2 weeks)
  2. Double byte specific issues - if I interpret correctly, this is about translations, but has nothing to do with the Desktop Improvements (luckily!)
  3. My user page is translatable. I would be deeply grateful if you translated it into Japanese.
Thank you very much!--SGrabarczuk (WMF)会話2022年2月23日 (水) 03:07 (UTC)[返信]
@SGrabarczuk (WMF), hi, done the first message, and I have a few question added in the edit summary field. Do you invite ja users to reply in ja? Please see if it's appropriate to mend those marked as follows:
※a(訳注=※aベクター外装の※b)※b...、※c導入後に※c...、※d日本語でお気軽にどうぞ。※d
Thank you. Yes, I invite users to reply in Japanese! So before publishing this message, I should delete something? Sorry, I didn't quite understand that part.--SGrabarczuk (WMF)会話2022年2月24日 (木) 03:39 (UTC)[返信]
Updated the translation, and could you check if things are expressed in sinc with your intention?
For your user page en-ja translation.
I am actually lost how we will work on your user page on jawiki presented in ja.
  1. Are you not mirroring meta/user_page to jawiki/u_p? or if I change what users see on your ja/...user:SGrabarczuk, it means I edit yours on meta? I am not quite comfortable working on front user page, talkpage is better a place for me.
  2. if above is yes, then can I propose that you somehow make jawiki specific contents, maybe you could c&p contents from your page on meta, to anywhere on ja/user.../sandbox ? Is it against staffer rules?
--Cheers,--Omotecho会話2022年2月25日 (金) 07:52 (UTC)[返信]
Sorry for the delay. I've posted the first message. Of course your edits were in line with my intention :) The user page - there's no staffer rule which would prevent from setting up local user pages. I just think that the global user page translated into Japanese would be a better idea. The translation would be visible on all Japanese projects and for all people with the user interface in Japanese. At the same time, the translated text may be adjusted to the context. It doesn't have to be exactly 1:1.
If you prefer, you can copy the code of my global user page, translate it somewhere in a sandbox, and I'll add the translation to the global user page. It's simple, here's an example:
{{#switch:{{int:lang}}

| pl= Napisz do mnie w swoim ojczystym lub jakimkolwiek innym języku. Nie przejmuj się, jeżeli nie znasz angielskiego lub nie posługujesz się nim komfortowo. | #default = Please write to me in your or any other language. Don't worry if you don't speak English or you're not comfortable using it. }}

Just add |ja=, tweak the text (like "please write to me in Japanese" instead of "please write to me in your or any other language"), and it should be fine. How do you feel about this? SGrabarczuk (WMF)会話2022年3月7日 (月) 17:43 (UTC)[返信]

2月25日MSG主催「会話の時間」について

お疲れ様です。いつもお世話になっています。 井戸端での書き込みを見て質問させていただきたいのですが、2月25日の「会話の時間」Zoomミーティングに参加されましたが?

実は2月4日のミーティングに参加した人だけにしかわからない、ある参加者の「笑撃」の事実が冒頭で明らかになって、しかもその本人が更に2月4日に参加した人だけにしかわからない自虐ギャグを飛ばしたので、自分は笑い転げてしまい、冒頭の説明に身を入れて聞くことが出来なかったので、確認したい事があるのですが。

柴田さん曰く柴田さんが把握している範囲で日本語版から二人参加していたということで、一人は自分なんですが、もう一人は井戸端での書き込みからOmotechoさんではないかと思ったので、こちらで質問させていただきました。もし違っていたら無視してください。--RottenApple777会話2022年2月26日 (土) 15:02 (UTC)[返信]

@RottenApple777さん、お疲れさまです。そんな面白い場面があったとは! 実に口惜しいことに、会話の時間には参加できませんでした。なんだか参加予告めいたことを書いてしまいお恥ずかしい限りです。高校生クイズではありませんが、3名いると文殊の知恵で、なんかかんか一人ぐらい耳で拾えるかもなのに、お役に立てずでした。看板ばかりで穴があったら入りたいです。--Omotecho会話2022年2月26日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。大丈夫です、主催者の方にメールで聞いてみます。
それにしてもメタ(というか英語版の方なのですが)には愉快な方々がいることがわかったので、良かったです。そのうち英語版も視察ではなく、出張参加しても面白いかなと思いました。--RottenApple777会話2022年2月26日 (土) 17:24 (UTC)[返信]
そうですね、メタは皆、鎧を着てない印象があります。最初は技術系の人だらけかと思ったら、たしかに技術の話は飛び交ってて、専門用語で通じるからか、皆さん「下駄履き」「部屋着」で来る感じ。文系な私にもわかるように説明を頼めないかなというと、リンクや過去ログを投げてくれる。
あるいは文化的に南の国との付き合いが長い土地の人だと、こちらが翻訳で行き詰まって尋ねた時に、原因を探る持ち札というか受け皿、ポケットの数が多いようです。うまく言えないんですが、経験値と少し違う、間口みたいなもの? どんどん話に人を呼び込んで、誰かの知恵が皆に伝わっていく。用語集の件であれよあれよという間に、秘蔵の私製辞書(コーパス)を公にした人もいました。これは初めての経験で、パンデミックの効果かもしれない。公用語が英語だと、誰かの困りごとの原因が何か理解しようと想像力を単言語より何倍も使うのが当たり前なのでしょう。
「意見は異なるから世界に奥行きと幅ができるのだ」
おかげさまで私も物の見方が異なるからこそ、共存するのが面白いと楽しめるようになってきました。そんなわけで、見えているものとどこから眺めているか、これからもご迷惑でなければ複線で参りましょう。よろしくお願いします。--Omotecho会話2022年2月28日 (月) 10:39 (UTC)[返信]
そうですね。実はひっそりとメタデビューを果たしていました。で、2回目の投稿でいきなり投稿をリバートされて「なんだこりゃ」となったのですが、直ぐに間違いとしてリバート・バックしてくれたのですが、一瞬メタはとんでもないところだと思いました。まぁ誤解手違いだったから良かったのですけど。
いろいろな文化の方々と触れ合うのは楽しいのですけど、「ハブ」という理念を掲げながら、「中央」まで「陳情」に行かないといけない現状は未だ納得していません。今は必要に駆られて「出張」してますけど。この辺の折り合いがなかなかつかず、なんかモヤモヤしています。
確認したしたかったことは直ぐに返事が来て確認出来ました。そうなんですよね。良い人は沢山いるのですよね。お騒がせしてすみませんでした。一応ご報告まで。--RottenApple777会話2022年3月1日 (火) 22:38 (UTC)[返信]
そうなんですよね、二度目くらいに踏み絵のようにカチンと来る目にあう。向こうがカチンときたんでしょうけど。私は「おまえ、ここはそーゆーはなしをする場じゃないだろ」と返信されて唖然としましたが、叩くドアを間違えたと解釈して、「あそこ(リンク)に書いたら場違いだと言われたのでここで質問する」と利用してやりました。今思うと猛々しさ丸出しでした。
メタですら無意識の英語至上主義を感じます。たとえば10年前はどうあれ、すでに英語単言語話者は過半数もいないのに、「公用語」でなくて「標準語」扱いした文面が悪い。母語で書き込みましょうと私はしきりに書きますが、「英語で書いてくれないかな」って断り書きをするのは言いたいことを封じ込めているでしょう、謙譲のつもりかもしれないんだけど。
アジアでも隣国は漢字で、大陸の西の方の人は左書き文字でどんどん投稿してますから、英語の壁が低くて羨ましいです。人類が出てきた大陸は、英語圏ではないのだから当たり前か(ここ笑うとこです)。
まさか300超の言語の話者がひしめき合う船になるとは、この船の〈ノア〉の手に余ってきたのかも。まあ国連方式でフランス語も公用語にしろと言えないくらい多彩ではあります。
ただ、活動量で日本語版の熱量が世界4位だとのこと、その自覚はありませんでした。それならますます、公の場(メタ)で大揉めになっても黙ってて不気味な存在に見えてもおかしくない。行動規範の話なんですが、「こういう扱いにくい事例をこんな段取りで丸く収めるには、皆さんのウィキはどうしてますか」って、練習問題を置くと見方や定義が偏るのを恐れているのか? 基本線を引こうというなら、設問集というかドリルというかほしくなるのも、受験文化で育った無意識が騒いでいます。よその言語版のもめごとと対応を垣間見ることもなかったので、これからぼちぼち英語でサンプルが出てきて蓄積するのを期待します。
なんでウィキメディアに言語委員会がないのだと考えていたら、メタにコミュニティ委員会(ComCom)があるのにメーリングリストは非公開らしく運動憲章起草委員会の選挙結果が出たのに気づきました。うるさ型(失礼)で鳴らしてきた人が当選したし、南系言語との管理者を兼務する人も委員に決まったし。意思疎通いいんかい? 物申すいいんかい? このうまくボタンがかからない感じ、薄紙に遮られているもどかしさはグローバルな悩みと見ました。--Omotecho会話2022年3月1日 (火) 23:54 (UTC)[返信]

←インデント戻します。

えーっ?!コミュニティ委員会の選挙なんて行われていたのですか?日本語版は蚊帳の外じゃないですか。それもまた「都」に赴かないと (自分はこれをウィキメディアの「参勤交代」と呼んでいます) 意思決定の場から疎外されてしまうんですね。

すみません、リバートの件ですがリバートされた方の名誉のためにも説明を付け加えると、リバート後1分以内にリバートバックされたので勘違いでなく手違い (本人もerrorと書いていた) だったので前の投稿訂正しました。ただ自分の所に日本語版でも通知が届く訳で、メタを訪れてリバートバックされていて単なる手違いだったとわかるまで「なんじゃこりゃ」と思ったことは間違いないです。

無意識の英語至上主義ですが、「会話の時間」での質問をわざと日本語で投稿することも考えました。柴田さんが用意してくれた日本語版専用ページでなくて、Roundtable discussionsの方です。ただ今回は大きな課題のパズルを限られた時間内 (投票があると正式に告知されて投票が始まるまで1カ月2週間)で解かないといけなかったので断念しました。その辺理想は唱えるけど、pragmaticな部分があります。それがいけないのでしょうけど。--RottenApple777会話2022年3月3日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

申し訳ない、ComComは「不定期の委員会から財団直轄の委員会に変わった、それもしばらく前に」というのが正しいです。前回のコメントを訂正してお詫びします。選挙はそちらではなく、運動憲章起草委員会。また、「※」を付けた箇所は、別件の メーリング・リストがあり、こちらは申請すると審査の上、参加者もしくは購読者になれるようです。誤報の件は誠に失礼しました。--

コムコムだろうと運動憲章起草委員会だろうと日本語版は蚊帳の外なのは一緒で、どっちで誰が委員として選出されようとも、誤報だったとしてもあまり影響がないところが悲しい気がします。ですので「誤報」のことは気にしないで下さい。それにしても確かに運動憲章起草委員会委員に「会話の時間」でお見掛けするうるさ型のお二人が選出されていますね。でもそれを言ったら自分もうるさ型に分類されてしまって墓穴を掘るかもしれないのでこれ以上のコメントは控えます。それから運動憲章もコミュニティの承認が必要と書いてあるからまた投票を実施するのでしょうか?なんか今後メタは益々大変そう。--RottenApple777会話2022年3月4日 (金) 05:18 (UTC)[返信]


新着記事の推薦と機械翻訳による出稿(メモ)

メモです。新着記事の推薦と記事「鳥の起源が二度の立項どちらも機械翻訳の無推敲であったこと。

(※=2022年3月1日 (2022-03-01)現在削除審議中かつ靴下遣いによる再投稿)

--Omotecho会話2022年3月3日 (木) 06:12 (UTC)[返信]

ヒマワリをどうぞ!

投票前対話で的確なコメントをありがとうございます!

YShibata (WMF)会話2022年3月4日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

翻訳の時間がほしいともうしいれたつもりですが、予想通りの返答だったのでガッカリしました。ただボタンの掛け違いで、財団の翻訳努力をけなしたように受け止められたのでしょうか。財団はこれだけの時間を費やしてきたのだと言われても、ねえ。有休職員が自分たちのかけた時間リソースに言及するのは、少なくとも失礼だと感じたのです。出席して悔いはありませんが、モヤっとモヤっとモヤっとしております。--Omotecho会話2022年3月4日 (金) 16:35 (UTC)[返信]
お疲れ様です。話を聞きながら、チャットを読みながら、etherpadにも目を通しながらのマルチタスクがバリバリのリモート会議はやっぱり疲れます。Omotechoさんがいてくれて助かりました。ありがとうございます。
あんな短期間に毎日変化していく大量の英文文書を、ファシリテーターと有志の方々だけで訳して欲しいなんて無理です。ですから、実際翻訳をしているOmotechoさんの発言があって良かったです。ある程度は相手側には伝わったのでは?考え甘いですか?
もうどこかでお聞きしているかもしれませんが、危急性を伴う文書に対しては財団は翻訳エージェンシーを雇う事や、翻訳ボランティアに有料で特定の文書を訳してもらうことを検討しているそうです。日本語のオンラインミーティングでその話が出ました。
翻訳エージェンシーの場合はウィキメディアの文化や用語を知らずに翻訳されることがありえるので、それはそれでエージェンシーの選定が大変そうなので、直ぐには実現できるかどうかわかりませんが。なお翻訳エージェンシーが雇われても、現在の翻訳ボランティアの方々の訳が悪いという意味ではないのでお間違いなきよう。ここで問題なのは(Omotechoさんも指摘されたように)翻訳しなくてはならない期間が短く余裕がない、量が多い、翻訳元の原文が流動的で定まらないまま危急性のため翻訳をしなくてはならいことで、このような状態で有志とファシリテーターの方々だけに頼るのは負担が大きすぎます。
それからUCoCが承認される前の事なので、UCoCの受け入れられない行動の例ではないのですが、財団が扱った申し立て例として、オフィスアクションが取られたFramgateってご存じですが?メタで常に翻訳をされているOmotechoさんならご存じかもしれません。UCoC承認後だったら、多分UCoCの受け入れられない行動に分類される事例だと思うのですが。財団がUCoC作成するきっかけの一つになった出来事でもあります。ただ自分も座学で最近知った知識しかありませんので、実際にどんな暴言だったのか具体的な詳細まではわかりません。
『 「Wikipedia上での誹謗中傷」に断固として立ち向かうためのポリシー改訂をWikipedia運営団体
財団が扱った今までの申し立て例は時間があったら見てみたいと思います。
長くなりましたが、ではお休みなさい。--RottenApple777会話) 2022年3月4日 (金) 19:49 (UTC) 投稿節移動--RottenApple777会話2022年3月4日 (金) 19:58 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、ほんとうにお疲れさまでした。
まずお尋ねについて。Framgate事件の件は、私も後から来て知ったため、どんな重い害を認めて措置したのか理解しようとしました。ところが当事者保護のためか、糸口はほとんど残っていなかった印象があります。「なんだかゲート」呼ばわりし、内部告発で大統領を辞職に追い込んだ疑獄事件を連想させる命名そのものに、作意を感じます。映画の世界じゃあるまいし、『大統領の陰謀』の名優までケチがつくようで好みません。
さて本題の3月4日。寝過ごして慌てました。
最初にスライドで2月末の前回のおさらいがあったから、初回参加の疎外感はなく、初めてノートpcでズームに参加したため、どこにチャットのボタンがあるのかとか、参加者一覧はどこかとか、話を聞き逃しそうになるのも、このおさらいで時間が稼げました。
対話とは言え、それぞれWMF名刺(利用者名の接尾辞)のある人は立場を背負ってますので、発言を聞けてとても有意義でした。あるいはボランティア同士はどこの誰ともわからないんですけど、だからどこかの街頭から投稿したチャットの詳細を尋ねられると、音声(電話)で参加できるなど、敷居が低くて有効でした。
ご意見番(ボランティア)のクリステルが「私も英語は母語じゃないのよ」とつい漏らした時、そうだ、そうだと思いました。
終了2分前にねじ込んだ「翻訳者に(欠け字・)8ヵ月よこせ」は不穏当な発言でしたが、Omotechoの発言を導いた職員の発言は記してなくて不満です。頭に血が上って議事録にキチンと先方の答えを再現できず、ああ頭がもう1セットほしい(後述)。まぁ片方でも議事録に残ったので、法務部配下で「なんでこの数字が出たの」と遡及するでしょう。理事会も読むそうですから。Xenoが画面の向こうで椅子から5センチくらい飛び上がる姿を想像しました。
また統計として翻訳の進捗度を把握しているか尋ねたかった点。
曖昧な根拠ですが、UCoC施行策の各ページを見ると、枝にいくほど言語版が少ない、つまりもう翻訳を皆、諦めていると感じます。原因は@RottenApple777さんが前述されたとおりと想像しますし、まともに考えたら、アホらしくてやってられない。
うまく文字で記せず議事録にも残りませんでした。Brianがそういうの強いからデータを拾ってくれないだろうか。私がうるさ型と表したのはチャットでBrianと名乗った人です。いわゆる大久保彦左衛門と言いますか、苦い言葉をかけて恨まれるのも引き受ける有志の意味です。どんどん問題提起をするため、今はその話題は控えてくれと言いたくなる場面もあるのですが、きっと先方は職業として訓練を受けているのではないかと想像しています。低俗なイチャモン言いの層を大きく引き離しています。
イーサパッド。
誰でも編集できる約束でも、人力じゃ絶対むりでしょう? 実際にAIで処理できる部分があるはず。
  • 音声→自動字幕、これ、AIがすでに処理しています。
→さらにそれを文字原稿として取り込む。
そんなプログラムはあるはずなので、開発者から利用アカウントを寄贈してもらえないのか。(国連とか予算潤沢であり絶対に必要な受益者がいると予測)すみません、ガメツイ発想でした。
私、昨夜はいくら平時は「NPOの命脈はボランティアのやる気だ」と思おうが、選挙前のバタバタとは言え、お人好しのお節介もいいかがんにせねばならないと自分を戒めました。前述のコメントを拝読、他にも推敲を黙って進めておられる日本語コミュニティの皆さんがおられるし、尻尾を巻いて逃げるのはいつでもできるから、7日まで踏みとどまります。
ウクライナの執筆コンテストもあるんだもんなぁ。--Omotecho会話2022年3月5日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

←自分が余計なインデントを付けてしまったのでインデント戻します。

イーサパッドですが、今ならまだsummeryが発表されていないから、参加者は足りなかった表現を付けたしとか出来ますよ。あれはsummery書く人の覚書なので、自分も自分の質問が意図しないように記述されていたら後から書き換えるかコメントを入れています。それに会議中はとっさに思い浮かばなかった回答への返し質問や話題にあがらなかった質問などをイーサパッドに書き足しておくとそれを参考にsummeryで書いてくれるので、大丈夫です。回答する側も、会議中の回答で説明し足りなかった部分はsummeryで付け足してくれたりするので、「summary=純粋な議事録」という訳でもないので、イーサパッドはそれより緩めかと。それに純粋な議事録を作成・掲載するつもりならsummariesなどと呼ばずにminutesとするはずなのであまり堅苦しく考えないで大丈夫です。

それから会議の様子は録音・録画しないことになっているので、だからイーサパッドも自動字幕をそのまま取り入れるという方法でなく、誰かがタイプして記録する形を取っているんだと思います。

そういえば今回会議前に時間的余裕があったので前の円卓会議の記録を読んでいたら、2021年5月の記録に、どなたかからの「この会議の参加は英語でだけですか」との質問に他の利用者から「英語だけに決まっているだろ、なんでそんなくだらない質問をするんだ」みたいな回答があって、その英語至上主義の人はさらには今度はドイツ語(英語だけじゃないの?)で「他の文化の影響を受ける必要はない、それらの文化は根絶すべきだ」みたいな、思わず「あなたの愛読書は『我が闘争』ですか?」と聞きたくなるような語呂の方がいました。その後会議が始まって、メタのページ開きすぎて間違ってそのページを閉じてしまったのと、あまりに多くのメタページを開き過ぎてしまったので、ブラウザーの閲覧履歴をみても探し出せないのですが。

それを考えると、2022年3月に投票のコメント欄に母国語で記入していも良いということになったのは本当に良かったです。Omotechoさん、@YShibata (WMF)さん、ありがとうございました。--RottenApple777会話) 2022年3月5日 (土) 15:43 (UTC) 斜体部分追加--RottenApple777会話2022年3月6日 (日) 15:24 (UTC)[返信]

CRCの委員自薦者の受付(〆切再再延長済み

情報:ボランティアの募集部署;暫定信頼安全事案評価委員会立候補期間が3月4日(UTC)に切れました(問い合わせ)。2度、(メタで)告知したそうで、多言語版では知らせていない模様。--Omotecho会話2022年3月5日 (土) 05:31 (UTC)[返信]

3月7日に再再延長決定、2022-03-05T01:23:22時点における BChoo (WMF) による版 (extend one more time)、なお翻訳可能にするタグ記入待ちです。 --

の使い方について

最近、たまたまOmotechoさんがTemplate:Substubを使われた記事をお見掛けしました。しかし、このテンプレートの文面には「このテンプレートは分野別のサブスタブテンプレートやスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。」と書かれていて、一時的に使うものです。初心者がどのスタブカテゴリに入れるのかわからないで使うのは構わないと思いますが、Omotechoさんのようなベテランの方は、他の人にテンプレートの張替えの手間を掛けさせるのではなく、最初からカテゴリー別のテンプレートを使われるべきだと思います。Omotechoさんが何個所でこのテンプレートを使われそのうちいくつがそのまま放置されているのかわかりませんが、ご自身が使われた物だけでなく他の利用者が使ったものについても気づかれた範囲で張り替えていただければと思います。--27.85.205.43 2022年3月9日 (水) 09:24 (UTC)[返信]