コンテンツにスキップ

「故安倍晋三国葬儀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
248行目: 248行目:
* 国葬の中止を求め、「小・中学校から[[硫酸|濃硫酸]]などを盗み、国葬会場の日本武道館に散布する」<ref name="sankei-20220728">{{Cite news|title=安倍元首相の国葬「中止しなければ濃硫酸散布」 関東の自治体に脅迫メール相次ぐ|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-28|url=https://www.sankei.com/article/20220728-4SZ23UHWFRCC5NU22W4WT7M3AI/|access-date=2022-07-31|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>、「子供を[[スタンガン]]で気絶させて誘拐する」<ref>{{Cite news|title=安倍氏の国葬「中止しなければ子ども誘拐」と脅迫メール…会場に「濃硫酸ぶちまける」とも|newspaper=読売新聞オンライン|date=2022-07-27|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50123/|access-date=2022-07-31|publisher=読売新聞社|language=ja}}</ref>、「誘拐した子供に高性能な[[爆弾]]を仕掛け、人が集まりそうな場所に特攻させる」{{r|"sankei-20220728"}}などの[[脅迫状|脅迫]][[電子メール|メール]]が日本全国の[[市町村]]に届いている<ref>{{Cite news|title=「安倍氏の国葬中止しなければ子供誘拐」 各地の自治体に脅迫メール|newspaper=毎日新聞|date=2022-07-27|author=小宅洋介|author2=中尾卓英|author3=郡悠介|url=https://mainichi.jp/articles/20220727/k00/00m/040/107000c|access-date=2022-07-31|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref>。
* 国葬の中止を求め、「小・中学校から[[硫酸|濃硫酸]]などを盗み、国葬会場の日本武道館に散布する」<ref name="sankei-20220728">{{Cite news|title=安倍元首相の国葬「中止しなければ濃硫酸散布」 関東の自治体に脅迫メール相次ぐ|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-28|url=https://www.sankei.com/article/20220728-4SZ23UHWFRCC5NU22W4WT7M3AI/|access-date=2022-07-31|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>、「子供を[[スタンガン]]で気絶させて誘拐する」<ref>{{Cite news|title=安倍氏の国葬「中止しなければ子ども誘拐」と脅迫メール…会場に「濃硫酸ぶちまける」とも|newspaper=読売新聞オンライン|date=2022-07-27|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50123/|access-date=2022-07-31|publisher=読売新聞社|language=ja}}</ref>、「誘拐した子供に高性能な[[爆弾]]を仕掛け、人が集まりそうな場所に特攻させる」{{r|"sankei-20220728"}}などの[[脅迫状|脅迫]][[電子メール|メール]]が日本全国の[[市町村]]に届いている<ref>{{Cite news|title=「安倍氏の国葬中止しなければ子供誘拐」 各地の自治体に脅迫メール|newspaper=毎日新聞|date=2022-07-27|author=小宅洋介|author2=中尾卓英|author3=郡悠介|url=https://mainichi.jp/articles/20220727/k00/00m/040/107000c|access-date=2022-07-31|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref>。
* 時事ドットコムは8月9日配信の記事で、国葬の反対意見が賛成意見より多くなっていることについて、[[世界平和統一家庭連合]]と安倍晋三および自民党との関係が明らかになったことが要因ではないかと述べた<ref>{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080800874|title=岸田首相、見誤った世論の風向き 銃撃1カ月、旧統一教会問題で―安倍氏国葬|website=時事ドットコム|publisher=時事通信社|date=2022-08-09|accessdate=2022-08-09}}</ref>。
* 時事ドットコムは8月9日配信の記事で、国葬の反対意見が賛成意見より多くなっていることについて、[[世界平和統一家庭連合]]と安倍晋三および自民党との関係が明らかになったことが要因ではないかと述べた<ref>{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080800874|title=岸田首相、見誤った世論の風向き 銃撃1カ月、旧統一教会問題で―安倍氏国葬|website=時事ドットコム|publisher=時事通信社|date=2022-08-09|accessdate=2022-08-09}}</ref>。
* 9月9日 国葬反対デモ発起人の中核派区議会議員が、「国葬を行えば中国への侵略戦争をすることになる。日本は中国に侵略戦争を仕掛けようとしている」とABEMAテレビで述べている<ref>[https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p4115?utm_medium=social&utm_source=youtube&utm_campaign=official_yt_abemaprime_202209101530_ap_free_episode_89-66_s99_p4115 国葬まで3週間 デモ発起人「安倍政治の美化反対」ひろゆき「葬式邪魔する自由あるのか」]</ref>。


== 参列者 ==
== 参列者 ==

2022年9月15日 (木) 13:42時点における版

安倍晋三 > 故安倍晋三国葬儀
故安倍晋三国葬儀
会場の日本武道館
地図
日付2022年9月27日 (20か月前) (2022-09-27)[1]
会場日本武道館[1]
場所日本の旗 日本 東京都千代田区北の丸公園2番3号
座標北緯35度41分35.2秒 東経139度44分57.7秒 / 北緯35.693111度 東経139.749361度 / 35.693111; 139.749361座標: 北緯35度41分35.2秒 東経139度44分57.7秒 / 北緯35.693111度 東経139.749361度 / 35.693111; 139.749361
別名安倍晋三国葬
種別国葬
原因銃撃事件による安倍晋三の死亡
主催者日本国政府
関係者
根拠法令:内閣府設置法および閣議決定
(内閣総理大臣岸田文雄による説明、異論あり)

本項目では、2022年令和4年)9月27日に実施が予定されている元内閣総理大臣安倍晋三国葬故安倍晋三国葬儀」(こあべしんぞうこくそうぎ[4])について解説する。

この国葬は、内閣総理大臣経験者の国葬としては1967年昭和42年)10月31日に行われた吉田茂の国葬以来約55年ぶりに行われる国葬であり[5]、安倍は第二次世界大戦後の日本では天皇及び皇后を除いて国葬が行われる2人目の人物となる予定である[5]

なお、特記のない限り、本記事の本文では日付時刻日本標準時(JST)で記載する。

背景

2022年(令和4年)7月8日11時31分頃、元内閣総理大臣で衆議院議員安倍晋三は、奈良県奈良市近畿日本鉄道大和西大寺駅付近で第26回参議院議員通常選挙のための選挙演説を行っていた際に銃撃され、同日17時3分に死亡が確認された[6]。関係者のみの葬儀は妻の安倍昭恵を喪主とし[7]、同月12日に東京都港区の増上寺で執り行われた[8]

しかし、安倍の死後、弔問を希望する各国からの連絡が殺到し、外務省がその対応に追われる事態となる[9]。また、自民党内や保守層から安倍の国葬を求める声が上がっていた[10]

概要

国葬の実施決定

安倍晋三(2022年3月)
安倍晋三(2022年3月)

2022年(令和4年)7月14日、内閣総理大臣の岸田文雄記者会見で同年秋に国葬儀の形式で政府主催の葬儀を行うことを明らかにした[11]。岸田はこの記者会見で今回の国葬の費用は全額国費で賄う見通しであること[11][12]内閣法制局とも協議を重ねて国の儀式開催を規定した内閣府設置法第4条第3項第33号に基づき閣議決定を根拠に国葬を実施することができることを説明した[11][13]内閣官房長官松野博一も「内閣府設置法第4条第3項第33号に、内閣府の所掌事務として、国の儀式に関する事務に関することが明記され、国葬儀を含む国の儀式の執行は、行政権に属することが法律上明確となっており、閣議決定を根拠として行いうる」と説明した[14]。同号は、内閣府の権限の一つとして「国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関すること」と規定し、国葬の実施は行政権に属することを前提に「行政機関のうち、ほかの省庁ではなく内閣府が国葬の事務を担うこと」の根拠が内閣府設置法にあると解される[15]

7月22日、同日の閣議において9月27日に日本武道館故安倍晋三国葬儀(こあべしんぞうこくそうぎ[4])という名称で、無宗教形式で国葬を行うことを決定した[1][12]

葬儀委員長は岸田が[1]、葬儀副委員長は松野が[2]、葬儀委員は全ての国務大臣内閣官房副長官[2]、首席幹事を森昌文内閣総理大臣補佐官が務める[3]。同日、松野は記者会見において国葬に関する事務を行う「故安倍晋三国葬儀事務局」を同日内閣府に設置したことを発表した[16]。この事務局は内閣総理大臣補佐官森昌文の指揮の下で、内閣府、財務省、外務省、警察庁などの職員約20人で構成する[1]。また、外務省は海外から国葬に参列する外国の要人への対応を行うための「故安倍晋三国葬儀準備事務局」を同日設置したことを発表した[17]。この事務局はアジア大洋州局参事官石月英雄が事務局長を務める[17]。同日、故安倍晋三国葬儀準備事務局は日本国家の承認をしている195か国、承認をしていない4つの地域[注釈 1]及び80の国際機関に国葬の実施とその日程を通知した[2][18]

国葬実施に伴う影響

国葬実施当日の9月27日は平日の火曜日であり、前述の吉田茂の国葬の際は官公庁や国公立の学校半休公営競技なども終日開催を取り止めているが、内閣官房長官松野博一は「休日とすることは検討していない」と述べている[12][19]

8月15日、政府は野党議員の質問主意書に対する答弁書18本を閣議決定した。それによると、各企業や学校などに対して、弔旗の掲揚や葬儀時間中の黙祷を要請するかについては「検討中であり、現時点でお答えすることは困難」、公営競技の中止については「現時点では決定していない」、官公庁・企業・学校などを当日休業・休校扱いにすることや民間に対して歌舞音曲を伴うイベント・番組の自粛をお願いすることについては「現時点で考えていない」とそれぞれ回答している[20]

8月26日、官房長官の松野は歴代首相の葬儀の際に各府省に対して要請していた「弔意表明」の閣議了解を見送ると共に地方自治体教育委員会などに対しても協力を要請しないことを同日の記者会見にて明らかにした。各府省において、個別に黙祷を行うかについては「検討中」としている[21]

8月31日、内閣総理大臣の岸田文雄は同日開催の記者会見において、各府省庁では弔旗の掲揚並びに黙祷を行うことを明らかにした。また、国民や地方自治体、教育委員会などに対しては弔意表明の強制を行わないことも改めて示した[22]

9月13日、政府は歴代内閣総理大臣の葬儀で実施されてきた自衛隊によると列、音楽隊演奏、弔銃に加え、19発の弔砲を行うことを閣議決定した[23]

国葬実施に対する反応

政府が安倍の国葬を実施すると閣議決定したことに対しては、与党野党マスメディア市民団体SNSなどから賛成意見と反対意見が表明された。

世論調査・アンケート調査

以下は各報道機関による、国葬に関する世論調査・アンケート調査の結果である。『賛成』は「どちらかといえば賛成」を含み、『反対』は「どちらかといえば反対」を含む。日本放送協会(NHK)と読売新聞社日本ニュースネットワーク(NNN)については「評価する」「評価しない」をそれぞれ『賛成』『反対』と読み替え、産経新聞社フジニュースネットワーク(FNN)の合同調査については「よかった」「よくなかった」をそれぞれ『賛成』『反対』と読み替える。

調査機関 発表日 賛成 反対 出典
NHK 7月19日 49% 38% [24]
8月8日 36% 50% [25]
熊本日日新聞 7月21日 42% 49% [26][27]
中日新聞 7月23日 21.4% 76.4% [28]
南日本新聞 7月25日 23.1% 72.2% [29]
産経新聞・FNN 7月25日 50.1% 46.9% [30]
8月22日 40.8% 51.1% [31]
共同通信 7月31日 45.1% 53.3% [32]
日本経済新聞 8月1日 43% 47% [33]
長崎新聞 8月1日 21.3% 75.6% [34]
JNN 8月7日 42% 45% [35]
9月3-4日 38% 51% [36]
読売新聞・NNN 8月8日 49% 46% [37][38]
9月4日 38% 56% [39]
琉球新報 8月9日 34.1% 65.0% [40]
時事通信 8月11日 30.5% 47.3% [41]
毎日新聞 8月21日 30% 53% [42]
ANN 8月22日 34% 51% [43]

賛成意見

与党

  • 自由民主党幹事長茂木敏充は、2022年7月19日の記者会見で「国民から国葬について『いかがなものか』という声が起こっているという認識を私はしていない。野党の主張(後述する#反対意見)は国民の声や認識とかなりずれている」とした上で、「(安倍の)成果は国際社会から極めて高い評価を受け、国内外から幅広い哀悼の意が寄せられた。国葬は極めてふさわしい」と述べ、国葬実施に賛成の意見を表明した[44]
  • 自民党総務会長代行の森山裕は、同年7月14日に国会内で記者団に対し「安倍氏の政治家としての功績、国際的な活躍を考えると、国葬にふさわしい方だと思う。政府がいい決断をされた」と述べ、国葬実施に賛成の意見を表明した[45]
  • 公明党は、同年7月14日の時点では国葬に関するコメントを避け、記者団に対し「この件について、党としてコメントしない」と回答していた[45]。しかしその後、公明党代表の山口那津男は同年7月19日に「首相の決断を評価する」と岸田に伝え、国葬実施に賛成の意見を表明した[46]
  • 自民党元幹事長の二階俊博は、同年8月24日に行った講演の中で、国葬の実施について「当たり前のことで、やらなかったら馬鹿だ」と述べた[47][48]

野党

  • 日本維新の会副代表の吉村洋文は、同年7月20日の大阪府知事としての定例会見において党副代表として「憲政史上最長の期間総理を務め、多くの国民から支持され、実績も残した総理であること」「海外のリーダーからの評価も非常に高い総理であったこと」を理由として、国葬実施に賛成の意見を表明した[49]。但し、国葬には一定の基準を作るべきという考え方も述べた[49]
  • 国民民主党代表の玉木雄一郎は、同年7月14日に「国の内外から広く哀悼の意が寄せられており、国葬とすることについては理解できる」と自身のTwitterに投稿し、国葬実施に賛成の意見を表明した[45]
  • NHK党党首の立花孝志は、同年7月22日の定例記者会見で「顔と顔を合わせることが大事」「国葬は外交においてチャンス」「凶弾に倒れたことへの再認識」を理由として、国葬実施に賛成の意見を明確に表明した[50]

マスメディア

  • 産経新聞は、同年7月14日の「主張」[注釈 2]で「安倍晋三元首相は国葬で送られるべきである。岸田文雄政権はその方針を固め、ただちに準備に入ってもらいたい」と述べた[51]
  • 読売新聞は、同年7月16日の社説で「元首相が演説中に銃撃された衝撃の大きさや、内外の多くの人々が死を悼んでいることを踏まえた判断なのだろう。静かに見送りたい」「国家的行事として、責任を持って執り行おうという政府の姿勢は理解できる」と述べた[52]
  • 日本経済新聞は、同年7月22日の社説で「内政や外交の実績を総合的に評価した判断は理解できる」と評価した上で、岸田が「透明性の高い運営方法を主導」するよう求めた[53]
  • フジテレビの上席解説委員の平井文夫は、同年8月31日、FNNプライムオンラインで国葬実施の意義を訴えた。安倍を「自分の夢や主義より前に、世界を相手に日本がどういう国になるべきなのかを考えるリアリスト」だと評価し、「警備と接遇に恥ずかしくない必要な費用をかけるのは当たり前だ」「安倍晋三さんのどこが国葬に値しない政治家なのか誰か教えてくれ」と述べた[54]

その他

  • 北海道知事の鈴木直道、栃木県知事の福田富一、群馬県知事の山本一太、東京都知事の小池百合子、神奈川県知事の黒岩祐治、石川県知事の馳浩、福井県知事の杉本達治、京都府知事の西脇隆俊、和歌山県知事の仁坂吉伸、徳島県知事の飯泉嘉門は国葬に賛成する考えを示した[55][56][57][58][59][60][61][62][63][64]
  • 実業家西村博之は、同年7月11日に自身のTwitterにおいて「政治信条はどうあれ日本国民として国葬にした方がいいと思うおいらです。」とツイートし、国葬実施に賛成の意見を表明した[65]。同月14日には、国葬を提案した理由として「安倍さんの無念を晴らすためにも、カルト宗教が日本人を喰い物にしてるのを止めるべきだと思ってるおいらです。」「だから、安倍さんを国葬にするべきだし、カルト宗教は規制するべきだと思ってます。」とツイートした[66]
  • 脳科学者茂木健一郎は、同年8月25日に自身のTwitterにおいて、自身の周囲でも反対の署名が行われているとした上で、「岸田さんの判断は妥当だと私は考えている。何よりも国葬は国内問題というよりはむしろ外交の意味合いが強い。国内のもろもろは海外からは関係ない。」とツイートし、国葬実施に賛成の意見を表明した[67]。茂木氏は同年7月24日にも、元首相の国葬をめぐって賛否を起こっていることに「空のエネルギーを費やしている。国葬をめぐってあーだこーだやっているけど、こういう議論はほとんどの人の生活に関係ない。関係あることは議論するのは難しい。だから、あんまり頭を使わなくもいいことに集中している。ボクはこうしたことにエネルギーを費やして言い合うことは好きじゃない」と持論を展開した上で、「なんで意味のないことに議論するんだろうと。ボクはそういうことに距離を置いている」とツイートしていた[68]
  • お笑い芸人のパックンことパトリック・ハーランは、同年9月4日にテレビ朝日ビートたけしのTVタックル」に出演し、「(今回やらなければ)いつやるの」と強力に賛成。アルピニスト野口健も同調した[69]

反対意見

政党

  • 立憲民主党代表の泉健太は、2022年7月14日、「国葬については、その性質から厳粛に行うものであり、元総理のご冥福を祈りつつ、静かに見守りたい」との談話を発表したが[70]、7月22日に容認の立場を一転。「根拠法に乏しい、基準がないということも含め、政府に説明や国会審議を求めてきたが何もない。今回の決定には賛同しかねる」と述べ、国葬実施に反対の意見を表明した[71][72]
  • 日本共産党政策委員長の田村智子は、同年7月22日の記者会見で「なぜ国葬を行うかの理由も示さず閣議で決めてしまうやり方も含め、全く賛同できない。この政府の行動は憲法改正などの戦争に繋がるような行為だ。弔意の押し付けにもつながる」と述べ、国葬実施に反対の意見を表明した[71]。同党は「国葬は安倍政治の賛美・礼賛にあたる」「法的根拠がない」「国民を分断するもの」として一貫して反対意見を表明している[73][26]
  • れいわ新選組代表の山本太郎は、同年7月15日の記者会見で「安倍政権の政策的失敗を批判することも憚れる空気を作り出し、神格化されるような国葬を行うこと自体がおかしい」と述べ、国葬実施に反対の意見を表明した[74][75]
  • 社会民主党は、同年7月22日に「国葬は憲法が保障する「内心の自由」に抵触するものであり、法的根拠もない」として国葬実施に反対の意見を表明するとともに[76]、同日に内閣総理大臣官邸前で行われた国葬反対デモに、党首の福島瑞穂が参加した[71]

マスメディア

  • 朝日新聞は、同年7月20日の社説で「異論が予想された中、岸田首相は早々に方針を打ち出した。安倍氏を支持してきた党内外の保守勢力への配慮だとしたら、幅広い国民の理解からは遠ざかるだけだ」「安倍氏を悼むのは当然だ。ただ、弔意の強制はあってはならない。国葬が政権の評価を定めるものでもない」と述べ、国葬実施に批判的な記事を掲載した[77]
  • 日本テレビは、同年7月22日のニュース番組『news every』で、中央大学教授宮間純一の意見を紹介する形で「国会審議もせず閣議決定で決定し、反対意見も多くある中で多額の税金が投じられることは大きな問題」として、国葬実施に批判的な報道を行った[78]
  • 毎日新聞は、同年7月23日の社説で「国葬に法的根拠がないにもかかわらず、国会に諮ることなく政府の独断で決めたことに疑問がある」「岸田首相は『暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜くという決意を示す』と強調したが、日本の民主主義の基盤は、国民の代表で構成する国会である。国民の疑問に答えるには、政府が国会で説明し、議論することが欠かせない」と述べた[79]
  • 時事通信は、同年7月23日の記事で「戦前の国葬令は1947年に失効しており、国葬には法的根拠がないとの批判も根強い」「中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬が営まれた際は、9643万円の公費支出が問題視された。党と折半の合同葬と異なり、国が全額負担する国葬への公費支出はさらに高額になることが予想される」と論評し、国葬実施に批判的な記事を掲載した[80]

各団体

  • 各地の弁護士会東京[81]神奈川[82]群馬[83]・京都[84]・静岡県[85]・兵庫県[86]第二東京[87]長野県[88]・山口県[89])や、日本民主法律家協会[90]自由法曹団[91]などの弁護士・法律家団体は、いずれも法的根拠の問題や思想・良心の自由の侵害を理由に、国葬に反対する声明を相次いで発表している。
  • 新日本婦人の会は同年7月22日、「安倍元首相の礼賛、国民への弔意の強制につながる」として、国葬に反対し中止を求める抗議書を岸田文雄首相に提出した[92]
  • 主婦連合会は同年7月22日、「法的根拠もなく、国会での議論も国民への説明もなされず、多額の国費を投入して国葬を行うことが、何故民主主義を守ることになるのでしょうか」と述べ、国葬に反対する声明を発表した[93]
  • 日本子どもを守る会は同年7月25日、「9月27日は平日であり、学校現場では『臨時休校』あるいは『服喪の時間』などの措置が取られることが予想される」「弔意の強要が行われた場合は、内心の自由を侵し、憲法および子どもの権利条約にも違反する」と述べ、国葬に反対する声明を発表した[94]
  • 日本自治体労働組合総連合は同年7月25日、「そもそも、日本国憲法にそぐわないとされた『国葬』を、法的根拠もなく閣議決定によって決めること自体許されるものではない」と述べ、国葬の閣議決定撤回、中止を求める声明を発表した[95]
  • 全日本民主医療機関連合会は同年7月25日、「国葬となれば安倍氏への弔意を国民に強制することにつながるおそれがある」「コロナ禍において貧困が加速し、物価高により国民生活が圧迫されるなか、一政党に属する一国会議員の葬儀に巨額が投入されることはあってはならない」と述べ、国葬の閣議決定の撤回を求める声明を発表した[96]
  • ふぇみん婦人民主クラブは同年7月25日、「安倍元首相の長期政権下でジェンダーフリーバッシングが行われ、選択的夫婦別姓、LGBT、同性婚への極めて後ろ向きな態度により、『ジェンダーギャップ指数』が146ヵ国中116位という評価がされたことは到底看過できない」「弔意は個人の判断で行うものであり、国家が強要するべきものではない」として、岸田首相宛てに、国葬閣議決定の取り消しを要請する文書を提出した[97]
  • 日本キリスト教協議会は同年7月25日、「憲法第83条の違反であり、第19条の重大な違反である」「死者の神格化にもつながる国葬を計画する権力の企てとは、自らの政治路線で国民を上から統合しようとする権力の絶対化である」として、国葬に反対する声明を発表した[98]
  • 日本基督教団は同年8月1日、「閣議の恣意的判断によって国葬とされる儀式に国費を支出することは憲法第83条違反となる」「国葬となれば、全国の都道府県や教育機関への弔旗・記帳台設置などが指示され、思想・良心の自由を保障する憲法第19条の重大な違反ともなる」として、国葬の閣議決定の撤回を求める声明を発表した[99]
  • 日本カトリック正義と平和協議会は同年8月1日、「国葬を、国権の最高機関である国会での審議を経ずに決定することは、民主主義の根幹を揺るがすことだと言わざるを得ない」として、国葬実施に反対する声明を発表した[100]
  • 日本消費者連盟は同年8月3日、「(安倍政権で)食の安全や環境などで規制緩和や企業活動優先の施策が続けられ、生活者の権利や安全が奪われてきた」として、国葬に反対する声明を発表した[101]
  • 日本ペンクラブは同年8月3日、国葬は様々な未解決の問題が解決した後で、国会で議論を経た上で議決すべきだとし、「まずは当面延期が望ましい」との声明を発表した[101][102]
  • 世界平和アピール七人委員会は同年8月3日、統一教会に関与する政治家に対し「即退場を求める」とする声明を発表。声明の中で「安倍晋三元首相の国葬を含めて強烈な違和感を新たにする」と訴えた[103]
  • 日本ジャーナリスト会議は同年8月8日、国葬実施の決定をめぐり、主要メディアに対し、国民主権、民主主義とは相いれないという立場を明確にして、反対の論陣を張るよう求める声明を発表した[104]
  • 全国保険医団体連合会は同年8月10日、「世論の賛否は大きく分かれており、これを強行することは、重大な問題をはらんでいる」「国葬に使う予算があれば、コロナ禍や物価高に苦しむ国民生活を支援すべきである」として、国葬に反対する声明を発表した[105]
  • 静岡県内の16市3町1県の計32人が賛同議員として名を連ねる「平和・立憲・人権をつなぐ全国自治体議員ネットワーク静岡県」は同年8月30日、国葬に反対する声明を発表した。同団体は浜松市議会議員の鈴木恵と静岡市議会議員の松谷清が共同代表を務める[106][107]

市民運動

  • 2022年7月21日、市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」のメンバーなど50人は、「法的根拠がない」などの理由で、国葬のための予算の執行などの中止を求める仮処分東京地方裁判所に申し立てた[108][109][110]
  • 同年7月22日朝、「許すな!憲法改悪・市民連絡会」など都内で活動する11の市民団体は内閣総理大臣官邸前で、国葬に対する抗議集会を開いた。参加者は約200から400人。社会民主党党首の福島瑞穂も参加し、抗議した。これは主に、国葬の実施によって弔意が強制されること、そして費用に税金が使われることへの反発だった[78][111][112][113]
  • 同年8月17日、東京都新宿で参加者1200人に上る反対デモが行われた。憲法学者の飯島滋明は「安倍首相は偉い。だから、皆、黙とうせよ、喪に服せ。これが民主主義でしょうか?これは全体主義です。そんなことは決して、認めることはできません」と述べ、作家の落合恵子は「国葬をもってして、旧統一教会と政治家の癒着にもフタをするつもりなのか?誰かの死を利用することは、最悪です。醜悪です」述べた[114][115]
  • 同年8月19日、国会前で市民団体主催による反対デモが行われた。1200人が参加し、社民党党首の福島瑞穂、立憲民主党の阿部知子、日本共産党の山添拓がそれぞれスピーチした[116]
  • 同年8月23日、上野千鶴子中島岳志佐高信内田樹など大学教授、作家ら17人は、オンライン署名サイト「Change.org」で国葬中止を求める署名活動を開始した[117][118]
  • 同年8月24日、生前より安倍や自民党の言動及び主張・コロナ対策などを批判していた政治団体の日本第一党(党首:桜井誠)は、9月24日に「9・24 『安倍国葬』断固反対! 国民大行進 in 新宿」という名のデモを東京・新宿で行うと発表した[119]
  • 同年8月31日、首都圏の市民団体など79の団体でつくる「安倍元首相の『国葬』に反対する実行委員会」は国会前で国葬に反対するデモを行った。弁護士の内田雅敏が、主催団体を構成する「戦争をさせない1000人委員会」事務局長として冒頭で挨拶。福島瑞穂、小池晃、阿部知子がスピーチし、伊波洋一がメッセージを寄せた。デモには約4000人が参加した[120][121][122]。実行委員会は9月1日以降も抗議デモを行う予定[123]
  • 同年9月5日、「安倍元首相の『国葬』に反対する実行委員会」らは記者会見し、同団体、自由法曹団、平和と民主主義を目指す全国交歓会、小澤俊夫が「Change.org」でそれぞれに募集した国葬の中止を求める4件の署名が40万4258筆集まったことを明らかにした。重複を除くと計28万人が署名していたことが同サイトの調べでわかった。署名活動した3グループと小澤は集まった署名を内閣府の国葬儀事務局に提出した[124][125][126]

その他

  • 国葬の中止を求め、「小・中学校から濃硫酸などを盗み、国葬会場の日本武道館に散布する」[127]、「子供をスタンガンで気絶させて誘拐する」[128]、「誘拐した子供に高性能な爆弾を仕掛け、人が集まりそうな場所に特攻させる」[127]などの脅迫メールが日本全国の市町村に届いている[129]
  • 時事ドットコムは8月9日配信の記事で、国葬の反対意見が賛成意見より多くなっていることについて、世界平和統一家庭連合と安倍晋三および自民党との関係が明らかになったことが要因ではないかと述べた[130]
  • 9月9日 国葬反対デモ発起人の中核派区議会議員が、「国葬を行えば中国への侵略戦争をすることになる。日本は中国に侵略戦争を仕掛けようとしている」とABEMAテレビで述べている[131]

参列者

国内からの参列者

外国からの参列者

国名50音順

  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 - ハリス副大統領[134]ペロシ下院議長と上下両院外交委員会の委員長[135]オバマ元大統領[136]が国葬参列で調整。当初はトランプ前大統領も出席する予定と報じられていたが、その後参列しない見通しと報じられた[137]。ただトランプは8月12日に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が韓国ソウルで開いた安倍晋三の追悼式にはビデオメッセージを寄せており、そこで「安倍氏は良き友で、偉大な人物だった」と述べて哀悼を示した[138]
  • インドの旗 インド - モディ首相が国葬参列で調整[139]
  •  ウクライナ - シュミハリ首相が国葬参列で調整[140]
  • カナダの旗 カナダ - トルドー首相が国葬参列で調整[141]
  • 大韓民国の旗 大韓民国 - 韓悳洙首相が国葬参列で調整[142]
  • 中華民国の旗 台湾 - 国葬に弔問団を派遣したい意向を日本の外務省に打診しており、外務省が中国との間の調整に追われていると報道されている[143]。葬儀では頼清徳副総統が弔問しており、それについて中国政府が「中国領土である台湾に副総統などいない」として受け入れた日本政府を非難する声明を出していた[144]
  • ドイツの旗 ドイツ - メルケル前首相が国葬参列で調整していると報道されていたが[145]、見送りとなり、ヴルフ元大統領が国葬参列を予定している[146]
  • ニュージーランドの旗 ニュージーランド - キロ総督が国葬参列で調整[141]
  • フランスの旗 フランス - 当初マクロン大統領の国葬参列調整が報じられていたが、後に内政の予定で見送りとなり、フランス政府はできるだけ高位の人物を派遣するとした。サルコジ元大統領やオランド前大統領などの名前が挙がっている[147]

脚注

注釈

  1. ^ 中華民国香港マカオ及びパレスチナ国
  2. ^ 他紙における社説にあたる。

出典

  1. ^ a b c d e f 源馬のぞみ、日下部元美「政府、安倍晋三元首相の国葬を閣議決定 9月27日に日本武道館で」『毎日新聞毎日新聞社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 安倍元首相の国葬、各国に日程伝達…参列者数「小渕氏の葬儀を超えるだろう」」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  3. ^ a b c 令和四年八月三日提出質問第二八号” (PDF). 衆議院 (2022年8月3日). 2022年8月15日閲覧。
  4. ^ a b 川田篤志; 市川千晴 (2022年7月15日). “<Q&A>安倍晋三元首相の「国葬」が行われる理由は?費用はどうなる?”. 東京新聞 TOKYO Web. 中日新聞東京本社. 2022年7月23日閲覧。
  5. ^ a b 安倍元首相の「国葬」、9月に…首相経験者では吉田茂氏以来2人目」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2022年7月15日。2022年7月23日閲覧。
  6. ^ 安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか」『BBCニュース英国放送協会、2022年7月9日。2022年7月23日閲覧。
  7. ^ 堀菜菜子「安倍元首相の葬儀は12日 喪主は妻昭恵さん」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年7月9日。2022年8月1日閲覧。
  8. ^ 【フォト・動画】安倍元首相の功績しのぶ 増上寺で葬儀、世界から弔意1700件」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月12日。2022年8月1日閲覧。
  9. ^ 安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省」『産経ニュース産業経済新聞社、2022年7月13日。2022年7月23日閲覧。
  10. ^ 石鍋圭、永原慎吾「安倍氏「国葬」待望論 法整備や国費投入課題 政府「国民葬」模索も」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月12日。2022年7月23日閲覧。
  11. ^ a b c 首相「国葬」を表明 「警備体制に問題あった」」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月14日。2022年7月23日閲覧。
  12. ^ a b c 安倍氏国葬9月27日 半世紀ぶり、無宗教形式で―閣議決定」『時事ドットコム』時事通信社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  13. ^ 安倍氏国葬、内閣府設置法が根拠 「国の儀式」に」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月16日。2022年7月23日閲覧。
  14. ^ 佐藤千矢子「国葬の「法的根拠」は何か」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年9月5日。2022年9月23日閲覧。
  15. ^ 「国葬」で世論は真っ二つ…岸田首相、最大の逆風にどう臨む」『読売新聞』読売新聞社、2022年9月5日。2022年9月23日閲覧。
  16. ^ 閣議の概要/故安倍晋三元総理の国葬儀/福島国際研究教育機構の理事長予定者について”. 首相官邸ホームページ. 内閣官房内閣広報室 (2022年7月22日). 2022年7月23日閲覧。
  17. ^ a b 「故安倍晋三国葬儀準備事務局」の設置について”. 外務省ホームページ. 外務省 (2022年7月22日). 2022年7月23日閲覧。
  18. ^ 林外務大臣会見記録 (7月22日10時52分)”. 外務省ホームページ. 外務省 (2022年7月22日). 2022年7月23日閲覧。
  19. ^ 吉田茂氏の「国葬」はどんな様子だったのか。全国でサイレン、弔砲の発射も…写真で振り返る”. ハフポスト. BuzzFeed Japan (2022年7月22日). 2022年7月27日閲覧。
  20. ^ 国民の黙とう「検討中」 公営賭博中止「未定」―追悼呼び掛け、政府手探り・安倍氏国葬”. 時事通信 (2022年8月17日). 2022年8月17日閲覧。
  21. ^ 弔意表明、閣議了解見送り 国葬への賛否交錯踏まえ―政府”. 時事通信 (2022年8月26日). 2022年8月26日閲覧。
  22. ^ 首相、閉会中審査で国葬の必要性説明へ 旧統一教会は「関係を絶つ」”. 毎日新聞 (2022年8月31日). 2022年9月1日閲覧。
  23. ^ 日本放送協会. “安倍元首相「国葬」 自衛隊の儀じょうや“弔砲“など実施へ | NHK”. NHKニュース. 2022-00-13時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月13日閲覧。
  24. ^ 安倍元首相の「国葬」「評価する」49%「評価しない」38% NHK世論調査”. NHK政治マガジン. 日本放送協会 (2022年7月19日). 2022年7月27日閲覧。
  25. ^ 岸田内閣「支持」46% 内閣発足後最低に 「不支持」28%”. 日本放送協会 (2022年8月8日). 2022年8月8日閲覧。
  26. ^ a b 異論噴出 それでも強行か 安倍元首相の「国葬」きょうにも閣議決定」『しんぶん赤旗』日本共産党中央委員会、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  27. ^ 立石真一「安倍氏「国葬」賛成42% 反対49% 世代で差、40代境に賛否が逆転」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、2022年7月21日。2022年7月23日閲覧。
  28. ^ 高橋雅人「安倍元首相国葬 反対が多数」『中日新聞しずおかWeb』中日新聞社、2022年7月23日。2022年7月26日閲覧。
  29. ^ 安倍元首相国葬 反対72%「安易な神格化懸念」「国費負担に違和感」 賛成23%「在職最長、功績ある」 実施の是非巡りアンケート」『373news.com』南日本新聞社、2022年7月25日。2022年8月2日閲覧。
  30. ^ 【産経・FNN合同世論調査】国葬 自民支持層は7割「よかった」若者層ほど高い評価」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月25日。2022年8月2日閲覧。
  31. ^ 内閣支持率54・3% 8・1ポイント減 政権発足後初めて6割下回る」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年8月22日。2022年8月22日閲覧。
  32. ^ 安倍元首相国葬に反対53% 内閣支持12ポイント急落51%」『47NEWS』共同通信社、2022年7月31日。2022年8月2日閲覧。
  33. ^ 安倍氏国葬、反対47%賛成43% 銃撃は投票影響せず64%」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2022年8月1日。2022年8月2日閲覧。
  34. ^ 安倍元首相「国葬」 反対75% 賛成21% 森友、加計問題など不信感根強く/最長在任、外交手腕を評価」『長崎新聞』、2022年8月1日。2022年8月9日閲覧。
  35. ^ 【速報】安倍元総理の国葬 「反対」45%で「賛成」42%を上回る JNN世論調査」『TBS NEWS DIG』、2022年8月7日。2022年8月8日閲覧。
  36. ^ 国葬費用の全体規模6日にも公表へ…岸田内閣発足後最低の支持率「48.1%」安倍元総理の国葬に反対「51%」JNN世論調査」『TBS NEWS DIG』、2022年9月6日。2022年9月10日閲覧。
  37. ^ 岸田内閣支持率57%、旧統一教会との関係「説明果たしてない」87%…読売世論調査」『読売新聞』、2022年8月8日。2022年8月9日閲覧。
  38. ^ NNN世論調査 安倍氏国葬“評価”49%”. 日テレNEWS (2022年8月8日). 2022年8月9日閲覧。
  39. ^ 内閣支持ほぼ横ばいの50%、国葬の実施決定「評価せず」56%…読売世論調査」『読売新聞』、2022年9月4日。2022年9月5日閲覧。
  40. ^ 安倍氏国葬への賛否は?読者アンケートから見えてきたこと」『琉球新報』、2022年8月9日。2022年8月9日閲覧。
  41. ^ 安倍氏国葬「反対」47% 旧統一教会解明「必要」77%―時事世論調査」『時事ドットコムニュース』、2022年8月11日。2022年8月11日閲覧。
  42. ^ 安倍氏国葬に「賛成」30%、「反対」53% 毎日新聞世論調査”. 毎日新聞 (2022年8月21日). 2022年8月22日閲覧。
  43. ^ 旧統一教会と政治の関係 「説明が足りない」8割”. テレビ朝日 (2022年8月22日). 2022年8月22日閲覧。
  44. ^ 安倍氏死去 自民本部献花台に1万8千人 記帳などの外国大使ら100人超」『産経新聞』、2022年7月19日。
  45. ^ a b c 国葬に自民賛同、公明「コメントせず」 野党は冷静」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月14日。2022年7月25日閲覧。
  46. ^ 公明代表、国葬決断を評価」『47NEWS共同通信社、2022年7月19日。2022年7月26日閲覧。
  47. ^ 自民・二階元幹事長「自民党はビクともしない」 旧統一教会との関係めぐり”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年8月24日). 2022年8月25日閲覧。
  48. ^ 李舜 (2022年8月24日). “自民・二階氏「国葬当たり前。やらなかったらばか」 都内で講演”. 毎日新聞. 2022年8月25日閲覧。
  49. ^ a b 2022年7月20日(水) 吉村洋文大阪府知事 定例会見. YouTube (定例記者会見). 大阪維新の会. 20 July 2022. 該当時間: 53分26秒から54分6秒. 2022年7月25日閲覧
  50. ^ 立花孝志 (22 July 2022). 【記者会見ライブ】7月22日(金)午後1時から▶︎この会見はどなたでもご参加できます。参議院議員会館でお待ちしております。. YouTube (定例記者会見). NHK党. 該当時間: 29分14秒から32分30秒. 2022年7月25日閲覧
  51. ^ 【主張】安倍元首相 心込めた国葬で送りたい」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月14日。2022年7月23日閲覧。
  52. ^ 社説:安倍氏国葬に 内外の悼む声を踏まえた判断」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2022年7月16日。2022年7月23日閲覧。
  53. ^ [社説]広く国民の理解を得る国葬に」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2022年7月22日。2022年7月22日閲覧。
  54. ^ 平井文夫 (2022年8月31日). “安倍晋三さんのどこが国葬に値しない政治家なのか誰か教えてくれ”. FNNプライムオンライン. 2022年8月31日閲覧。
  55. ^ 北海道の鈴木知事、安倍元首相の国葬「賛成」」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月15日。2022年7月23日閲覧。
  56. ^ 安倍氏国葬に賛意 福田知事「丁寧に説明を」」『下野新聞 SOON』下野新聞社、2022年7月27日。2022年7月28日閲覧。
  57. ^ 川村さくら「国葬「招待来たらぜひ参加したい」 群馬・山本知事」『朝日新聞』、2022年9月1日。2022年9月5日閲覧。
  58. ^ 小池都知事、安倍氏国葬に「それだけの功績がある」」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月15日。2022年7月23日閲覧。
  59. ^ 「国葬は当然」知事考え示す 安倍氏死亡で /神奈川」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年7月21日。2022年7月28日閲覧。
  60. ^ 石川県の馳浩知事、安倍元首相の国葬「ふさわしい」」『北國新聞』北國新聞社、2022年7月27日。2022年7月28日閲覧。
  61. ^ 山本洋児 (2022年8月5日). “安倍元首相の国葬に「賛成」 知事、国の説明は必要と指摘”. 中日新聞. 2022年8月9日閲覧。
  62. ^ 京都・西脇知事、安倍元首相の国葬は「妥当」 「政府が丁寧な説明必要」」『京都新聞』京都新聞社、2022年8月20日。2022年8月23日閲覧。
  63. ^ 反対「分からない」 安倍元首相国葬で知事」『わかやま新報』和歌山新報社、2022年7月20日。2022年8月4日閲覧。
  64. ^ 飯泉知事「国葬であるべき」安倍元首相の国葬について」『NHKニュース』日本放送協会、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  65. ^ 西村博之 [@hirox246] (2022年7月11日). "持病を抱えながらの政治活動の最中に不慮の死を遂げた安倍元首相。". X(旧Twitter)より2022年7月25日閲覧
  66. ^ 西村博之 [@hirox246] (2022年7月14日). "安倍さんの無念を晴らすためにも、カルト宗教が日本人を喰い物にしてるのを止めるべきだと思ってるおいらです。". X(旧Twitter)より2022年7月27日閲覧
  67. ^ https://twitter.com/kenichiromogi/status/1562580404929867777”. Twitter. 2022年9月4日閲覧。
  68. ^ 茂木健一郎氏 安倍元首相の国葬の賛否に持論「こういう議論はほとんどの人の生活に関係ない」 – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb. 2022年9月4日閲覧。
  69. ^ パックン「統一教会の問題はもういい」安倍元首相の国葬ゲキ推し TVタックルで激論/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online. 2022年9月4日閲覧。
  70. ^ 立民泉代表、国葬に「冥福祈り静かに見守りたい」」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月14日。2022年7月23日閲覧。
  71. ^ a b c 立民代表、安倍氏国葬に「反対」明言 共産も「賛同できず」」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  72. ^ 立憲・泉代表 安倍元首相の国葬“反対”表明」『日テレNEWS』日本テレビ放送網、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  73. ^ 安倍元首相の国葬に批判・懸念次々 弔意強制許されない 国民の分断深まる」『しんぶん赤旗』日本共産党中央委員会、2022年7月21日。2022年7月23日閲覧。
  74. ^ れいわ新選組、安倍氏国葬に反対」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月15日。2022年7月23日閲覧。
  75. ^ 【声明】安倍元総理の葬儀を国葬で行うという政府の決定について”. れいわ新選組 (2022年7月15日). 2022年7月23日閲覧。
  76. ^ 【主張】「国葬」に反対する ~憲法が保障する「内心の自由」に抵触する~」『社会新報』社会民主党、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  77. ^ “(社説)安倍氏を悼む 「国葬」に疑問と懸念”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2022年7月20日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15362160.html 2022年7月23日閲覧。 
  78. ^ a b 【解説】「安倍氏の悲劇を利用」国葬に批判も 岸田首相の国葬への“強い思い”の背景は?」『日テレNEWS』日本テレビ放送網、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  79. ^ 社説:安倍氏「国葬」を決定 なぜ国会説明しないのか」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年7月23日。2022年7月23日閲覧。
  80. ^ 安倍氏国葬、割れる賛否 国民理解へ説明継続 - 政府」『時事ドットコム』時事通信社、2022年7月23日。2022年7月23日閲覧。
  81. ^ 東京弁護士会、安倍氏国葬に反対 「法的根拠なし」と撤回求める」『共同通信』共同通信社、2022年8月2日。2022年8月3日閲覧。
  82. ^ 安倍元首相の国葬に反対する会長声明”. 神奈川県弁護士会 (2022年8月10日). 2022年8月11日閲覧。
  83. ^ 安倍晋三元首相の国葬の撤回・中止を求める会長声明” (PDF). 群馬弁護士会 (2022年8月19日). 2022年8月22日閲覧。
  84. ^ 安倍晋三元首相の「国葬」を実施することに反対する会長声明”. 京都弁護士会 (2022年8月25日). 2022年8月30日閲覧。
  85. ^ 故安倍晋三氏の「国葬」に反対する会長声明”. 静岡県弁護士会 (2022年8月25日). 2022年9月7日閲覧。
  86. ^ 安倍晋三元内閣総理大臣の「国葬」に強く反対し、撤回を求める会長声明”. 兵庫県弁護士会 (2022年8月26日). 2022年8月28日閲覧。
  87. ^ 故安倍晋三元内閣総理大臣の「国葬」に反対する会長声明”. 第二東京弁護士会 (2022年8月31日). 2022年9月7日閲覧。
  88. ^ 安倍元首相の国葬、撤回・中止を求める声明 長野県弁護士会「法的根拠ない」”. 信濃毎日新聞 (2022年9月1日). 2022年9月1日閲覧。
  89. ^ 安倍晋三元内閣総理大臣の国葬に反対する会長声明”. 山口県弁護士会 (2022年9月1日). 2022年9月5日閲覧。
  90. ^ 安倍晋三元首相の「国葬」に反対する”. 日本民主法律家協会 (2022年7月21日). 2022年8月3日閲覧。
  91. ^ 岸田内閣による安倍晋三元首相の国葬に反対する声明”. 自由法曹団 (2022年7月21日). 2022年8月3日閲覧。
  92. ^ 【抗議要請】 安倍元首相の礼賛、国民への弔意の強制につながる「国葬」に反対し、中止を求めます”. 新日本婦人の会 (2022年7月22日). 2022年8月4日閲覧。
  93. ^ 【声明】わたしたちは安倍元首相の国葬に断固として反対します 民主主義を守り抜くためにこそ国葬の復活はあり得ません”. 主婦連合会 (2022年7月22日). 2022年8月17日閲覧。
  94. ^ 安倍元首相の国葬と、児童・生徒の内心の自由を侵す 弔意の押し付けに反対します”. 日本子どもを守る会 (2022年7月23日). 2022年9月5日閲覧。
  95. ^ 安倍元首相の「国葬」の閣議決定撤回と中止を強く求める(談話)”. 日本自治体労働組合総連合 (2022年7月25日). 2022年8月3日閲覧。
  96. ^ 【声明2022.07.25】安倍元首相の国葬に反対し、閣議決定の撤回を求める”. 全日本民主医療機関連合会 (2022年7月25日). 2022年8月3日閲覧。
  97. ^ 安倍元首相の「国葬」閣議決定への抗議・撤回要請文を岸田首相宛に送りました!”. ふぇみん婦人民主クラブ (2022年7月28日). 2022年9月5日閲覧。
  98. ^ 安倍晋三元首相の「国葬」は人間の自由と平等を葬ります” (PDF). 日本キリスト教協議会 (2022年7月25日). 2022年9月5日閲覧。
  99. ^ 安倍晋三元首相の「国葬」が行われることを憂慮し、撤回を求める声明”. 日本基督教団 (2022年8月1日). 2022年8月3日閲覧。
  100. ^ 声明文「わたしたちは安倍元首相の「国葬」に反対します」を発表しました”. 日本カトリック正義と平和協議会 (2022年8月1日). 2022年9月5日閲覧。
  101. ^ a b 加藤益丈 (2022年8月3日). “安倍元首相の国葬 抗議行動や反対声明相次ぐ 「税金はコロナ対策へ」「法的根拠ない」”. 東京新聞 (中日新聞社東京本社). https://www.tokyo-np.co.jp/article/193619 2022年8月3日閲覧。 
  102. ^ 日本ペンクラブ声明 「安倍晋三氏の国葬について、まずは当面延期が望ましい」 2022年8月3日”. 日本ペンクラブ (2022年8月3日). 2022年8月3日閲覧。
  103. ^ 旧統一教会関与の政治家、退場を 平和七人委員会が声明”. 共同通信 (2022年8月3日). 2022年9月5日閲覧。
  104. ^ 戦前の遺物「国葬」に メディアは明確に反対を” (PDF). 日本ジャーナリスト会議 (2022年8月8日). 2022年8月22日閲覧。
  105. ^ 【声明】安倍元首相の国葬に反対する”. 全国保険医団体連合会 (2022年8月10日). 2022年9月7日閲覧。
  106. ^ 静岡県内地方議員30人 「国葬反対」の声明”. 静岡新聞 (2022年8月31日). 2022年9月2日閲覧。
  107. ^ 松谷清 (2022年8月30日). “静岡県内30名の議員による「安倍氏の国葬反対」の記者会見を行いました! 参加議員は、高橋隆子...”. 選挙ドットコム. 2022年9月2日閲覧。
  108. ^ 小沢慧一「安倍晋三元首相の国葬 予算差し止めの仮処分を申し立てへ 市民団体が東京地裁に」『東京新聞 TOKYO Web』中日新聞東京本社、2022年7月19日。2022年7月23日閲覧。
  109. ^ 安倍元首相の国葬差し止め仮処分申し立て 市民ら「法的根拠ない」- 東京地裁」『時事ドットコム』時事通信社、2022年7月21日。2022年7月23日閲覧。
  110. ^ 安倍元首相「国葬」 市民グループが中止求める仮処分申し立て」『NHKニュース』日本放送協会、2022年7月21日。2022年7月23日閲覧。
  111. ^ 安倍元首相の国葬決定に抗議 官邸前でデモ「国民に服喪強制」」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  112. ^ 「国葬反対」「世論聞け」 閣議決定に官邸前で抗議」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  113. ^ 太田理英子「安倍元首相の国葬、閣議決定に抗議 市民団体が首相官邸前で」『東京新聞 TOKYO Web』中日新聞東京本社、2022年7月22日。2022年7月23日閲覧。
  114. ^ 「理由が見当たらない」安倍元総理『国葬』反対デモ 約1200人が参加(テレビ朝日系(ANN))”. テレビ朝日. 2022年8月18日閲覧。
  115. ^ 「一方的に美化しないで」安倍元総理“国葬”反対デモ(テレビ朝日系(ANN))”. テレビ朝日. 2022年8月18日閲覧。
  116. ^ 安倍元首相「国葬」反対集会 “弔意の強制 許してはいけない””. NHK (2022年8月19日). 2022年8月22日閲覧。
  117. ^ 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 (2022年8月23日). “国葬中止求めるオンライン署名呼びかけ 上野千鶴子・東大名誉教授ら”. 朝日新聞. 2022年8月23日閲覧。
  118. ^ 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 (2022年8月23日). “安倍元首相の「国葬」中止を求めます”. Change.org. 2022年8月23日閲覧。
  119. ^ 9・24 『安倍国葬』断固反対! 国民大行進 in 新宿”. 日本第一党公式 (2022年8月24日). 2022-9-61閲覧。
  120. ^ 加藤佑輔 (2022年8月31日). “国会議事堂前で国葬反対デモ 市民団体など「思想の自由侵害するな」”. 毎日新聞. 2022年8月31日閲覧。
  121. ^ 渡辺洋介、長野佑介 (2022年8月31日). “安倍元首相の国葬反対、国会正門前の集会に4000人「断念を」”. 朝日新聞. 2022年9月1日閲覧。
  122. ^ 大平樹、谷岡聖史、瀧田健司、三輪喜人 (2022年8月31日). “「なぜ税金」「死者を神格化する儀式」…安倍元首相の国葬に抗議する人たちの思いは 国会前に4000人【動画】”. 東京新聞. 2022年9月1日閲覧。
  123. ^ 原田遼、奥野斐、加藤益丈、梅野光春 (2022年8月31日). “国会前集会だけではない 安倍元首相国葬に反対のうねり広がる 「安倍さんの価値観助長につながる」”. 東京新聞. 2022年8月31日閲覧。
  124. ^ 加藤益丈 (2022年9月5日). “安倍元首相の国葬 ネットの反対署名、28万人に 「今からでも中止を」”. 東京新聞. 2022年9月5日閲覧。
  125. ^ 「国葬」反対の署名、40万4258筆集まる 上野千鶴子氏らが会見”. 朝日新聞 (2022年9月5日). 2022年9月5日閲覧。
  126. ^ 「国葬」中止求めネットで署名約28万人分 4団体ら内閣府に提出”. NHK (2022年9月5日). 2022年9月5日閲覧。
  127. ^ a b 安倍元首相の国葬「中止しなければ濃硫酸散布」 関東の自治体に脅迫メール相次ぐ」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年7月28日。2022年7月31日閲覧。
  128. ^ 安倍氏の国葬「中止しなければ子ども誘拐」と脅迫メール…会場に「濃硫酸ぶちまける」とも」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2022年7月27日。2022年7月31日閲覧。
  129. ^ 小宅洋介、中尾卓英、郡悠介「「安倍氏の国葬中止しなければ子供誘拐」 各地の自治体に脅迫メール」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年7月27日。2022年7月31日閲覧。
  130. ^ 岸田首相、見誤った世論の風向き 銃撃1カ月、旧統一教会問題で―安倍氏国葬”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2022年8月9日). 2022年8月9日閲覧。
  131. ^ 国葬まで3週間 デモ発起人「安倍政治の美化反対」ひろゆき「葬式邪魔する自由あるのか」
  132. ^ 秋篠宮ご夫妻など参列で調整 安倍元首相の国葬で宮内庁」『FNN』、2022年8月30日。
  133. ^ 安倍元首相の「国葬」 参列者は最大6000人程度 会場外に献花台」『NHK』、2022年9月2日。
  134. ^ ハリス米副大統領、安倍元首相の国葬出席へ 日米が調整」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2022年8月14日。2022年8月16日閲覧。
  135. ^ 米・ハリス副大統領 安倍元総理の国葬に出席で調整 ペロシ下院議長も」『日TBS』、2022年8月15日。2022年8月30日閲覧。
  136. ^ オバマ氏の国葬参列調整」『毎日新聞』ロイター、2022年8月9日。2022年8月9日閲覧。オリジナルの2022年8月9日時点におけるアーカイブ。
  137. ^ 安倍元首相国葬の実施理由に「弔問外交」挙げる岸田政権 その効果は…」『東京新聞』東京新聞、2022年8月31日。2022年9月2日閲覧。
  138. ^ 旧統一教会の関連団体、ソウルでのイベントで安倍氏追悼…トランプ氏がビデオメッセージ」『読売新聞』読売新聞、2022年8月12日。2022年9月2日閲覧。
  139. ^ インド首相、安倍氏の国葬出席へ 参列者最大6400人」『読売新聞』YAHOONEWS、2022年8月24日。2022年8月30日閲覧。
  140. ^ ウクライナ首相が安倍元総理の国葬参列へ調整」『テレビ朝日』YAHOONEWS、2022年8月9日。2022年8月9日閲覧。
  141. ^ a b 【独自】国葬にカナダのトルドー首相 安倍元首相 四十九日で法要」『FNN』YAHOONEWS、2022年8月25日。2022年8月30日閲覧。
  142. ^ 韓国の韓悳洙首相、安倍元首相の国葬に出席へ…現政権運営の要」『読売新聞』、2022年8月27日。2022年8月30日閲覧。
  143. ^ 【外務省】安倍晋三元首相の国葬控え、夏休み返上で準備に追われる」『『財界』』『財界』 編集部、2022年8月18日。2022年8月30日閲覧。
  144. ^ 中国大使館が日本政府に抗議、台湾副総統の安倍元首相葬儀参列で」『ロイター』『財界』 編集部、2022年7月12日。2022年9月2日閲覧。
  145. ^ 安倍元総理「国葬」にオバマ元大統領参列で調整 メルケル前首相も」『テレビ朝日』、2022年8月14日。2022年8月30日閲覧。
  146. ^ ドイツ、国葬にウルフ元大統領 メルケル氏見送りへ」『』、2022年9月2日。2022年9月2日閲覧。
  147. ^ 安倍氏国葬、仏マクロン氏は見送り 元大統領らの派遣検討」『毎日新聞』、2022年8月28日。2022年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク