「Wikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎 20230805」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
コメント
→‎審議およびコメント: コメント: フューチャーさんの行為に対するコメントはノートページや会話ページ等、別ページでお願いできるでしょうか?
125行目: 125行目:
** {{コメント}} 場外乱闘になりますがコメントよろしいでしょうか。1年前くらい前から気になっていましたが、フューチャーさん、あなたは、jawpないし現実世界で話題になっている議論や審議に訪れては、前提となる内容や経緯の確認も、建設的な議論や指摘もせず、的外れなコメントばかりしているように見えますが私の気のせいでしょうか。先日の復帰依頼がまさしくそうですが、「それよりもNekotasuさんのMiraburuさんへの暴言と、それに追い討ちをかけるように加担する柒月例祭さんの議論姿勢の方が問題です〔[[特別:差分/95955651|差分/95955651]]より引用〕」と、どっちもどっち論法をかざしていましたよね。つい先日の幸福の科学関連における私とのやり取りもそうです。そんなに記事のことが気になるのならば、ご自身で編集・改稿すれば良いだけの話ですよね。
** {{コメント}} 場外乱闘になりますがコメントよろしいでしょうか。1年前くらい前から気になっていましたが、フューチャーさん、あなたは、jawpないし現実世界で話題になっている議論や審議に訪れては、前提となる内容や経緯の確認も、建設的な議論や指摘もせず、的外れなコメントばかりしているように見えますが私の気のせいでしょうか。先日の復帰依頼がまさしくそうですが、「それよりもNekotasuさんのMiraburuさんへの暴言と、それに追い討ちをかけるように加担する柒月例祭さんの議論姿勢の方が問題です〔[[特別:差分/95955651|差分/95955651]]より引用〕」と、どっちもどっち論法をかざしていましたよね。つい先日の幸福の科学関連における私とのやり取りもそうです。そんなに記事のことが気になるのならば、ご自身で編集・改稿すれば良いだけの話ですよね。
** 3年前、[[Wikipedia:コメント依頼/フューチャー]]の際に柒月例祭(依頼者)さんからは「健全で建設的な話し合いをするのではなく相手の言葉尻をとらえて論難し続けることを目的としている、ように思います」、Xx kyousuke xxさんからは「方針の字句のみにとらわれて、趣旨を見失なっているように見えます〔[[特別:差分/75626203|差分/75626203]]より引用〕」と指摘されていましたね。Xx kyousuke xxさんは現在1年ブロック中ですが、この時のXx kyousuke xxさんのコメントは皮肉でも意趣返しでもなく、的確な指摘であったと私は思いますよ。さて、フューチャーさん、なぜ今回本投稿ブロック依頼に参加したのか、簡潔にお答えいただけますでしょうか?--[[利用者:おっふ|おっふ]]([[利用者‐会話:おっふ|会話]]) 2023年8月6日 (日) 04:58 (UTC)
** 3年前、[[Wikipedia:コメント依頼/フューチャー]]の際に柒月例祭(依頼者)さんからは「健全で建設的な話し合いをするのではなく相手の言葉尻をとらえて論難し続けることを目的としている、ように思います」、Xx kyousuke xxさんからは「方針の字句のみにとらわれて、趣旨を見失なっているように見えます〔[[特別:差分/75626203|差分/75626203]]より引用〕」と指摘されていましたね。Xx kyousuke xxさんは現在1年ブロック中ですが、この時のXx kyousuke xxさんのコメントは皮肉でも意趣返しでもなく、的確な指摘であったと私は思いますよ。さて、フューチャーさん、なぜ今回本投稿ブロック依頼に参加したのか、簡潔にお答えいただけますでしょうか?--[[利用者:おっふ|おっふ]]([[利用者‐会話:おっふ|会話]]) 2023年8月6日 (日) 04:58 (UTC)
*** {{返信|[[利用者:おっふ|おっふ]]さん}} フューチャーさんの行為に対するコメントであれば、巽光太郎さんの投稿ブロックの是非とは別なので、ノートページや会話ページ等、別ページでお願いできるでしょうか?(ノートページ等に転記する場合、必要に応じて私のコメントも含めて転記いただいて構いません)--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2023年8月6日 (日) 05:32 (UTC)
* {{コメント}} マルチポストされたうちの1人です。…ですが、自分自身[[Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?]]で「このような貢献形態も、もちろん『あり』だと考えます」と書き込んでいる立場であり、書き込んだ議論の内容すら精査せずに送っているのが明らかという状況です。「低質な管理行為」を指弾していると称する被依頼者の低質な行為が気になりましたので、コメントとして報告させていただきます。--[[User:Jkr2255|Jkr]][[User talk:Jkr2255|<span style="background-color:#060; color:white">'''22'''</span>]][[特別:投稿記録/Jkr2255|55]] 2023年8月5日 (土) 23:32 (UTC)
* {{コメント}} マルチポストされたうちの1人です。…ですが、自分自身[[Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?]]で「このような貢献形態も、もちろん『あり』だと考えます」と書き込んでいる立場であり、書き込んだ議論の内容すら精査せずに送っているのが明らかという状況です。「低質な管理行為」を指弾していると称する被依頼者の低質な行為が気になりましたので、コメントとして報告させていただきます。--[[User:Jkr2255|Jkr]][[User talk:Jkr2255|<span style="background-color:#060; color:white">'''22'''</span>]][[特別:投稿記録/Jkr2255|55]] 2023年8月5日 (土) 23:32 (UTC)
* {{コメント}} 会話ページに本件に間接的に関係ある依頼をいただいたわけですが、すこし気になったのでコメントだけ残します。全員[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃せず]]落ち着いて、落ち度がある部分があれば謝罪して、尊重できる部分があれば尊重して、軟着陸してくれたらなと思います。議論でヒートアップするのはわかりますが、それぞれが改善できないなら、コミュニティを消耗させる利用者とされ、各々方が期限を定めないブロックとされても、しゃーなしかと。--[[利用者:Tekeonin|Tekeonin]]([[利用者‐会話:Tekeonin|会話]]) 2023年8月6日 (日) 01:20 (UTC)
* {{コメント}} 会話ページに本件に間接的に関係ある依頼をいただいたわけですが、すこし気になったのでコメントだけ残します。全員[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃せず]]落ち着いて、落ち度がある部分があれば謝罪して、尊重できる部分があれば尊重して、軟着陸してくれたらなと思います。議論でヒートアップするのはわかりますが、それぞれが改善できないなら、コミュニティを消耗させる利用者とされ、各々方が期限を定めないブロックとされても、しゃーなしかと。--[[利用者:Tekeonin|Tekeonin]]([[利用者‐会話:Tekeonin|会話]]) 2023年8月6日 (日) 01:20 (UTC)

2023年8月6日 (日) 05:32時点における版

利用者:巽光太郎会話 / 投稿記録 / 記録

巽光太郎氏(以下被依頼者)に対する投稿ブロック依頼を提出します。

依頼に先立つ議論(時系列順)
  1. Wikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎
  2. Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎
  3. Wikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系
  4. Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎 20230515
  5. Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestat

--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC)[返信]

経緯

被依頼者は2022年1月にアカウントを取得し、現在まで1800回以上の編集を行っておりますが、2022年8月に参政党ノート / 履歴 / ログ / リンク元神谷宗幣ノート / 履歴 / ログ / リンク元に於ける編集上の対立からI am a cat i don't have a name yetさんによりWikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎が提出されましたが、対話不足との指摘があり依頼取り下げにて終了しました(なお、被依頼者によりWikipedia:投稿ブロック依頼/I am a cat i don't have a name yetが提出されておりましたが、「報復依頼」としてこちらも終了しております)。 それと前後して同じくI am a cat i don't have a name yetさんによりWikipedia:コメント依頼/巽光太郎が提出されましたが、被依頼者はこのコメント依頼に対し、「あたかも私がルールを無視して自己中心的な行動を繰り返す無法者かのような主張」をしているとして自らの正当性を長文で訴え、他利用者からのコメントに対してもかなりの長文で返す有様で、後述の2回目のコメント依頼ではこのコメント依頼について「議論参加者がことごとく被依頼者からの逆質問に忙殺され、ついに本題の議論を深められませんでした。」という指摘もあったようです。

その後2023年5月にはラッダイト運動ノート / 履歴 / ログ / リンク元の編集に於いて対立した冷床系さんに対しWikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系を提出しましたが、冷床系さんが直後に被依頼者に対する2度目のコメント依頼となるWikipedia:コメント依頼/巽光太郎 20230515を提出したこともあってか、「対話不足」との理由で複数の反対票が入りブロック見送りとなりました。 そして2度目のコメント依頼でも冷床系さんが挙げた被依頼者の問題点や他利用者からの意見に対し逐一意見や質問を挟む中で、人工知能ノート / 履歴 / ログ / リンク元の編集で被依頼者と対立していたTilestatさんが被依頼者に対し「投稿ブロック依頼の提出準備を始めようと思います。」との旨を伝えたところ、被依頼者はTilestatさんに対しWikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestatを提出しました。このブロック依頼は現在(2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC))の時点で審議中ではありますが、賛成意見はなく、反対意見を入れた利用者に対してはやはり質問や意見を挟んでおります。

これらの経緯から被依頼者について、他利用者から指摘されている問題点について真摯に受け止めることなく、指摘した利用者を貶めてまで自らの正当性を執拗に訴え続ける利用者と判断し、「コミュニティを疲弊させる利用者」としてブロックを依頼します。--以上の署名のないコメントは、Daraku K.会話投稿記録)さんが 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC) に投稿したものです(Daraku K.(Talk/Contributions)による付記)。[返信]

被依頼者コメント

この投稿ブロック依頼は即時終了または、それに準ずるものだと考えています。 このブロック依頼は議論中に唐突に提出されたものであり、報復目的のブロック依頼だからです。依頼者と被依頼者がWikipedia:投稿ブロック依頼/Tilestatで議論を開始したのは06:08であり、本ブロック依頼が提出されたのは同日10:34です。わずか1回程度の対話であり、明白な対話不足です。そもそも、依頼者がブロック理由に挙げているWikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系でも、「対話の途中なのにブロック依頼をいきなり提出するというのは褒められた行為ではありません」と指摘されているのは明らかな矛盾です。対話拒否にもあたるでしょう。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 11:16 (UTC)[返信]

この投稿ブロック依頼そのものが「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」「Wikipedia:個人攻撃はしない」「Wikipedia:礼儀を忘れない」に違反するものですが、この投稿ブロック依頼が却下されるべき理由はほかにもあります。これから説明します。

0. 依頼者を含む「自警」ユーザーの低質な管理行為にそもそもの問題があること

ここで「自警」ユーザーの問題を提起したいと考えます。当投稿ブロック依頼に参加しておられる方は、ほとんどが標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方です。

こういった編集者を問題視する声は過去もありましたが、一部の「自警」ユーザーが投稿ブロック依頼制度を私物化して、方針・ガイドラインを完全に無視して、なんとなく気に入らない編集者を追放しているのが、今のWikipediaの現状のようです。

特にWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないの三大方針は相互補完的、議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではなく、絶対なのですが、いわゆる「自警」はこれを軽視する傾向があり、投稿ブロック制度を悪用しているようです。

こういった指摘は過去にもありました。「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」では、自警ユーザーの問題点が多くの方から指摘されております。

ろくに記事を書いたことの無い人間が(この場合今現在書いているかは問題では無い)、記事について、或いは方針の解釈や削除の妥当性などについて正しい判断が行えるのか?と言う点は、甚だ疑問と思います。「現場を知らない」って奴ですね。そういう方は同じキャリアを持つ人より相当に精度が劣ると考えるのが自然である、と見なします。そして低品質の管理行為は時として非常に迷惑です。IP利用者の議論参加権や、新規利用者が各種投票権や動議提出権、半保護ページの編集権を得るためのハードルがあまりにも低い事を含め、一度考え直してみるべきかもしれませんね。 — Hmanさん - 2014年9月13日 (土) 01:32 (UTC)
編集経験が少ないひとはWikipediaへの理解そのものが不十分で議論してて疲れるというのも間違いなくあります。
 そういう人は自分の属するコミュニティの価値観や自分の感覚でものをいうので大変です。そういう人はガイドラインを読んでもピンと来ず、自分に都合のよいように解釈してしまいます — Littlefoxさん
やはり削除依頼やブロック依頼といった記事や編集者を殺せる武器を使う利用者は攻撃者であり、警戒されて当然でしょう。ましてや編集活動をしていない利用者は外聞を恐れず、争議を乱発しても失うものがない。
私もCU依頼だのブロック依頼だのを出されることはあります。いまはコミュニティの良識が信頼できるので、不当なブロック依頼はまず通らないと信じることができます。しかし今後ブロック依頼専用アカウントみたいな人が増えたらその信頼も揺らいでしまうかもしれません。活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票なので不安材料です。 — Littlefoxさん
削除依頼でもブロック依頼ででもですが、「活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票」と言う現状は末恐ろしいお話でございますね — Hmanさん

Littlefoxさんご指摘の最初の一文(やはり削除依頼~警戒されて当然でしょう。)は某巨大掲示板では「自警」と言われているようです。WP:ANに頻繁に顔を出すような人の多く(特に対処を急かすユーザー)は記事もろくに書かずに管理系を中心に活動する傾向が強いようです。記事を書かないならWP:ANで「誰々をブロックしろ」「早急に対処しろ」なんて言う資格はないと思います。 — YBK75さん
執筆を通じて「執筆者」としてのセンスを磨いていない利用者については、経験則的に警戒せざるを得ませんし、問題を起こしたものにだけ対処するのでは不利益が無視できません。
このような利用者が日本語版で跋扈する原因の一つには、各種の議論参加・意志決定への参加に対して求められる基準があまりに低い、もしくは存在しないことに原因があると考えます。 — Open-boxさん

どうも私はパンドラの箱を開けてしまったようです。私に対して投稿ブロック依頼が提出されましたが、おそらく、この投稿ブロック依頼の参加者は自警ユーザーを問題視する私のコメント「メリースさんは過去にも対話させていただきましたが、少し違和感を感じました。あなたは標準名前空間への加筆が極めて少なく、削除依頼やノートでの活動がメインでおられるようで、標準名前空間でも大半はリンクの修正など軽微なものにとどまっています。過去にそのような使い方について議論がありましたが、そのような使い方にも疑問を呈したいと考えております」[1]等の私の指摘に逆上しておられるのでしょう。

これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーに「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。

まあ、私がブロックされようが、自警ユーザーが蔓延る今のWikipedia運営の重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。

これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーの袋叩きに遭い、「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。

Wikipediaは多数決ではないと書かれていますが、実態は違うのでしょうか?仮に私がブロックされたとしても、自警ユーザーが蔓延る今のWikipedia運営の重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 17:29 (UTC)[返信]

1. 「ウィキペディアは多数決主義ではありません」に反すること

Wikipediaは多数決ではなく、方針とガイドラインに従っているかどうかが重要なはずです。私は当初からその点に注目して議論を進めて参りました。意見の分かれる記事を編集すれば、議論において意見が対立することも多々あります。それで「いつまでも納得しない」とみなされるのであれば、意見の分かれる記事の編集などリスクが高くできなくなってしまいます。

ちなみに「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない」には「方針ではこうであると明示」「納得することを意図的に拒否」が条件であることが明記されています。方針に基づいて、被依頼者の行動のどこが問題であるかを具体的に指摘していただければ、改善するつもりですが、そのような指摘は具体的にされておりません。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

2. 「人工知能」におけるTilestatさんとの対話について

Tilestatさんはノート:人工知能Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避けるを持ち出して、一般向けメディアからの出典加筆を除去すべきだとの趣旨の発言をしていました。

でも、Wikipediaの方針・ガイドラインの運用の慣例は違います。

プロジェクト‐ノート:生物#PJ:BIOのガイドにおける「専門的でない資料」の禁止あるいは回避に関する明文化の提言を見ていただければわかりますが、過去にTilestatさんと同じような主張をされていた方がいました。でも、説得力のある反論が多数寄せられて、そんな意見は採用されませんでした。

学者が一般向きに書いた読み物は中々大事な資料になることが多々あります。あるいはその生物に関する伝説や神話、あるいは物語の中での言及が有用である場合もあります。それを無視して一律に『「専門的でない資料を用いるべきでない」あるいは「専門的でない資料を避ける」ということを明記』するのは問題です。もちろんそれらを用いる部分は記事の中の一部にしかならないでしょうが、それを区別する条件設定など、ほぼ不可能でしょう。 — Keisotyoさん 2020年11月2日 (月) 12:24 の意見
「人間との関係」が付きものです。そして「人間との関係」は自然科学というよりも、歴史・経済・社会・民俗・人文・芸術など、どっちかといえば人文・社会科学系の広い分野にまたがる話題が中心になります。こういう分野においては新聞・雑誌記事やニュースなども十分有意な出典となりえる場合もあります。 — Loasaさん 2020年11月2日 (月) 13:26の意見
「人間との関わり」(利用や害、文化など)等については内容に照らして、一般書寄りの書籍、良質な報道記事、飼育や保護・駆除などで関わりを有している公(共)的な機関・団体のサイトも出典として認めるのは、百科事典として望ましいありかたと考えます。それらを排除して支障があるかないかは、記述する分野により異なります。無論、報道よりは直接の発表内容を参照するとか、「人間との関わり」でも動植物等の専門家が啓発や研究の一環として書いた文章があればそれを紹介する等、より良質な出典を探して追加・置換していく努力は常に必要です。Wikipediaの全分野に言えることですが。 — Uncyleさん 2020年11月3日 (火) 08:07の意見
たとえば「フクロウ」や「リンゴ」クラスの主題の場合には、記事の中身を「生物学」的見地に限定することがまず無理です。Wikipediaは生物図鑑ではないので。やるとしたら、もう「生物種としてのフクロウ」みたいな別記事にしてしまうほかないでしょう。 —  柒月例祭さん 2020年11月3日 (火) 08:20
提案者様のご提案は、偏りがあってちょっと無理があると思います。学術的な専門書に絞ってその生物の事を科学的な観点で書きたいということと思料しますが、そもそもWikipediaは百科事典であって、この分野の専門書の代用ではないですよね。各項目の主題に直接言及した、あらゆる分野の人達から様々な観点で書かれている世に発表済みの(査読もされている)資料があれば、それを肥やしに記述を増やしていけば、Wikipediaの記事はより一層、一般読者にとって面白いもの(男女関係なく普通の大人が読んで、知識として関心が持てるもの・読んで楽しいもの)が出来上がるわけで、それでよいのではないでしょうか。もちろん専門書を否定するわけではありませんので、科学的な観点でより専門的な記述を必要とするところは、その専門書を根拠に加筆・修正すればよいわけです。 — 小石川人晃さん 2020年11月4日 (水) 10:32の意見
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことの「単なる辞書を作成してしまうこと」より、Wikipediaの目的は『様々なトピックに関して豊かな知識を得る事のできる“百科事典”を作ること』です。専門的な辞書をつくりたいのなら、それにふさわしいウィクショナリーという姉妹プロジェクトに参加してはいかがでしょうか。 — Wilkinson777さん 2021年7月26日 (月) 12:08の意見

Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#自然科学に関する情報源の規定の解釈についてでも、自然科学分野一般で同様の解釈が行われている旨が確認されました。

上で示したコミュニティのコンセンサスは説得力があり、反論するのは難しいと思います。

最初はTilestatさんの意見を直接否定するのは避けて、こういったコミュニティの慣例を確認していただくように要請しましたが、あまりに一方的に主張を続けるため直接的に反論すると途端に対話拒否の姿勢を見せ、自分の意見を受け入れなければ「投稿ブロック依頼」を提出すると脅迫の材料に使いました[2]。Tilestatさんのこういった行為や対話姿勢は投稿ブロックの悪用になり、対話拒否にも当てはまるはずです--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

3. 「ラッダイト運動」における冷床系さんとの対話について

冷床系さんはラッダイト運動において、英語版からの翻訳で大量の問題編集をした挙句、「私自身は記事の翻訳強化で記述と出典がそのままついてきただけで、「この出典は○○だから信頼できる」と個別判断したわけではないんですよね」[3]、「翻訳には「すべての出典の精査をしてから翻訳をする」といったルールや作業手順はWikipediaにはありませんよ。「翻訳する際には出典の信頼性の検証は必ず行わなければならない」というのでしたら、そのことが明確に記されたWikipediaの方針やガイドラインをお示しください」[4]、『でも、それって義務ではないのですよね』[5]、『「すべての出典の精査をしてから翻訳をする」という手順が書かれていない』[6]などと、英語版Wikipediaからの翻訳であることを理由に、Wikipediaの三大原則である検証可能性を無視しても良いかのような発言を繰り返していました。

Wikipedia:翻訳のガイドラインには

しかし、ちょっと待ってください。その翻訳元の記事は、本当に翻訳に値する記事でしょうか。五本の柱があるとはいえ、ウィキペディアの記事は残念ながら玉石混淆です。たとえば、長いこと要出典扱いになっている記事は、出典を明記するという観点から問題になるかもしれません。正確な翻訳は大切ですが、元記事を無批判に翻訳するべきではありません。書かれていることが信用に足るか、内部で矛盾を起こしていないか、確認した上で翻訳記事として投稿しましょう。

として、翻訳の場合でも内容の信頼性をしっかり検証した上で投稿するというのが原則であることが明記されています。

それに加えて、冷床系さんに「まあ、発端となった「ラッダイト運動」に関しては、おたがいに編集の手を止めることがベストであるという点には同意します。とりあえずお互いに1ヶ月程度編集の手を止めて、その間に信頼性の高い資料を収集すべきであると存じます」と記事の改善のための前向きな提案をした[7]ところ、突然対話拒否の姿勢になりました。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

4. 当ブロック依頼を通すことはミートパペット行為防止の観点から問題があること

Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為では、「多くの論争や議論におけるコンセンサスは理想的には、賛否の多寡ではなく、方針に基づく意見表明に拠るべきです」とされています。

依頼者は具体的に被依頼者の行動の何が方針・ガイドラインに違反しているかを指摘せず、他編集者による被依頼者への個人攻撃のみを根拠に「コミュニティを疲弊させる利用者」とする印象操作を行っています。これは依頼者による個人攻撃礼儀を忘れた行動を棚に上げる明らかな矛盾であるとともに、ルールの悪用にも当たります。

また、一部の記事のノートの議論で少数派に陥ったというだけで投稿ブロックされるという運用がされるのであれば、Wikipediaの外部で組織・団体の構成員が共謀して、複数人でアカウントを運用すれば、特定の記事のノートで多数派を形成することが容易になり、ミートパペット行為に対する致命的な脆弱性をもたらすことになります。これは私が関わる議論でミートパペット行為が行われているという主張を申し上げているのではありません。

仮に特定の記事のノートページで、少数派であるが方針・ガイドラインとその運用の通例を遵守している編集者がおり、一方で方針・ガイドラインとその運用の通例を軽視している複数の編集者がいるとします。ノートで議論が堂々巡りになり、進展しなくなりました。あくまで少数派であっても方針・ガイドラインとその運用の慣習を重視しているからです。しかし、多数派は「いつまでも納得しない」として投稿ブロック依頼を少数派に対して提出しました。投稿ブロック依頼の投票でも多数派を形成しました。複数の編集者の印象操作が奏功したのか、あるいはたまたま他の編集者が忙しかったのか、反対票も十分に集まりませんでした。仮に、このようなケースで管理者の方がブロック措置をとることがあれば、私の提示した懸念事項があてはまってしまうのです。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

5. 当ブロック依頼は言論弾圧目的である可能性があること

この投稿ブロック依頼が提出される直前に被依頼者は「Wikipedia:井戸端#投稿ブロック依頼は適切に運営されているのか?」を提出しております。 この内容は以下のようなものでした。

投稿ブロック依頼はWikipediaの方針である「Wikipedia:投稿ブロックの方針」で「明らかな方針違反者に対して、〜 管理者に対して投稿ブロックを提案することができます」とある通り、「三大方針違反の有無を中心に運用すべきである」と考えておりますが、どうも実際にはそうなっていないように感じます。

被依頼者に明らかで重大な方針違反があっても、それを全部無視しつつ依頼者の手続きに細かい問題を指摘して反対票を投じて、それが有効票としてブロック依頼が通らないという運用がされていたら問題だと思うのですが。

Wikipediaの標準名前空間において不適切な編集を繰り返すユーザーには厳しい対処が行われますが、管理作業においては不適切な作業、つまり、経緯や文脈を十分に確認しない不用意な姿勢で、方針違反等の明確な理由を提示せずに、あるいは事実関係を十分に確認せず、投稿ブロック依頼の賛否を安易に投じることは問題だと思いますし、誤解を恐れずに言えば、「低質な管理行為」であると考えます。また、こういった行為に明確なペナルティがないように感じます。

こういった安易な投稿ブロック依頼への参加を問題視する意見は別の編集者の方からも意見表明されております

誤解を恐れずに言えば、依頼者は依頼者を含む一部編集者の不適切な管理行為に対して、都合の悪い指摘をされたことに逆上し、「報復」および「言論弾圧」を試みているのではないかと思われる節があります。もちろん、Wikipedia:善意にとるが原則なのですが、議論の途中に唐突に本ブロック依頼を提出する依頼者の行動は不自然かつ不適切であり、この指摘はWikipedia:善意にとるに違反しないと考え、言及しました。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

審議およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。会話ページやウィキメールについては一任とします。また、被依頼者のこれまでの姿勢から審議妨害が行われることも考えられるため、その場合は暫定的な措置も必要になると思います。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 10:22 (UTC)[返信]
    ブロック依頼の理由とは無関係ですが、被依頼者について些か気になったことがありましたのでノートの方に記載しました。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 23:58 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:投稿ブロック依頼/冷床系でも顕著でしたが、被依頼者は反対意見や指摘に対して相手の立場や信用に対して激しい個人攻撃を行う傾向があります。今回も依頼者を攻撃して問題を自身ではなく他者に転嫁し、揚げ足とりやルールを自分本位に持ち出して強弁することで問題を言論弾圧や報復の方向にすり替え、結果として自身の問題を矮小化しようとしていますが、これは共同作業において不適切な行動であることを自覚すべきです。現状では、投稿ブロックの方針の「コミュニティを消耗させる利用者」の指摘を免れることはできません。そのため共同作業で質、量ともに最大の信頼できるプロジェクトの目的をその言動によって阻害してしまう被依頼者に対し、その姿勢の改善を促すためのブロックが必要となります。期間については他人への関わり方の改善が求められるため、単に時間をおいただけでは改善することが難しく、ブロックに問題を解決のための実効性を生じさせるため一旦期限を定めないブロックが必要になると思われます。--Sikemoku会話2023年8月5日 (土) 13:16 (UTC)[返信]
  • ひとまずコメントに留めます。被依頼者はコミュニティの良識を信じることはできなかったのでしょうか。それとも、本依頼にどのような票がついてもそれをコミュニティの良識として被依頼者は受け入れてくださるのでしょうか。--メリース会話2023年8月5日 (土) 13:35 (UTC)[返信]
  • コメント Tilestatさん、Daraku K.さん、巽光太郎さん三名全員に問題があるとは思いますが、巽光太郎さんにおかれましてはとりあえず批判者に「自警」のレッテルを貼り長文で自己正当化の演説をし、同様の怪文書を大勢の会話ページにマルチポストして回る行為を控えた方がよろしいかと思います。それだけでも裁量ブロックの対象になりかねません。そもそも「自警」という言葉自体、5ちゃんねるのWikipediaアンチらにより差別的に用いられることが多く、その思想にウィキペディアン自身が迎合するのは好ましくありません。気に入らないユーザーをブロックすることを問題視するのであれば、Tilestatさんに対するブロック依頼は提出すべきではなかったでしょう。もちろんそれはこの依頼を提出したDaraku K.さんにも言えることですが。--フューチャー会話2023年8月5日 (土) 19:19 (UTC)[返信]
    • コメント 場外乱闘になりますがコメントよろしいでしょうか。1年前くらい前から気になっていましたが、フューチャーさん、あなたは、jawpないし現実世界で話題になっている議論や審議に訪れては、前提となる内容や経緯の確認も、建設的な議論や指摘もせず、的外れなコメントばかりしているように見えますが私の気のせいでしょうか。先日の復帰依頼がまさしくそうですが、「それよりもNekotasuさんのMiraburuさんへの暴言と、それに追い討ちをかけるように加担する柒月例祭さんの議論姿勢の方が問題です〔差分/95955651より引用〕」と、どっちもどっち論法をかざしていましたよね。つい先日の幸福の科学関連における私とのやり取りもそうです。そんなに記事のことが気になるのならば、ご自身で編集・改稿すれば良いだけの話ですよね。
    • 3年前、Wikipedia:コメント依頼/フューチャーの際に柒月例祭(依頼者)さんからは「健全で建設的な話し合いをするのではなく相手の言葉尻をとらえて論難し続けることを目的としている、ように思います」、Xx kyousuke xxさんからは「方針の字句のみにとらわれて、趣旨を見失なっているように見えます〔差分/75626203より引用〕」と指摘されていましたね。Xx kyousuke xxさんは現在1年ブロック中ですが、この時のXx kyousuke xxさんのコメントは皮肉でも意趣返しでもなく、的確な指摘であったと私は思いますよ。さて、フューチャーさん、なぜ今回本投稿ブロック依頼に参加したのか、簡潔にお答えいただけますでしょうか?--おっふ会話2023年8月6日 (日) 04:58 (UTC)[返信]
      • 返信 (おっふさん宛) フューチャーさんの行為に対するコメントであれば、巽光太郎さんの投稿ブロックの是非とは別なので、ノートページや会話ページ等、別ページでお願いできるでしょうか?(ノートページ等に転記する場合、必要に応じて私のコメントも含めて転記いただいて構いません)--郊外生活会話2023年8月6日 (日) 05:32 (UTC)[返信]
  • コメント マルチポストされたうちの1人です。…ですが、自分自身Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?で「このような貢献形態も、もちろん『あり』だと考えます」と書き込んでいる立場であり、書き込んだ議論の内容すら精査せずに送っているのが明らかという状況です。「低質な管理行為」を指弾していると称する被依頼者の低質な行為が気になりましたので、コメントとして報告させていただきます。--Jkr2255 2023年8月5日 (土) 23:32 (UTC)[返信]
  • コメント 会話ページに本件に間接的に関係ある依頼をいただいたわけですが、すこし気になったのでコメントだけ残します。全員個人攻撃せず落ち着いて、落ち度がある部分があれば謝罪して、尊重できる部分があれば尊重して、軟着陸してくれたらなと思います。議論でヒートアップするのはわかりますが、それぞれが改善できないなら、コミュニティを消耗させる利用者とされ、各々方が期限を定めないブロックとされても、しゃーなしかと。--Tekeonin会話2023年8月6日 (日) 01:20 (UTC)[返信]