コンテンツにスキップ

「はくちょう座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
七夕伝説のカササギとはくちょう座の関係についてコメントアウトした箇所を、文章を少し変えて復活させました。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
6行目: 6行目:
| genitive = Cygni
| genitive = Cygni
| pronounce = {{IPA-en|ˈsɪɡnəs}}、属格:{{IPA|/ˈsɪɡnaɪ/}}
| pronounce = {{IPA-en|ˈsɪɡnəs}}、属格:{{IPA|/ˈsɪɡnaɪ/}}
| symbology = the [[ハクチョウ|Swan]] or The Northern Cross
| symbology = [[ハクチョウ]]{{R|IAU_constellations|Ridpath}}
| RA = {{RA|19|07|30.3503}}-{{RA|22|02|33.4104}}{{R|boundary}}
| RA = 20.62
| dec= +27.7324085° - +61.3576965°{{R|boundary}}
| dec= +42.03
| culmination date = [[9月10日]]21
| culmination time = 20
| culmination date = 9月下旬{{R|Yamada2023}}
| quadrant = NQ4
| quadrant = NQ4
| areatotal = 804
| areatotal = 803.983
| arearank = 16
| arearank = 16
| numbermainstars = 9
| numberbfstars = 84
| numberbfstars = 84
| numberstarsplanets = 6
| numberbrightstars = 5
| numberbrightstars = 5
| numbernearbystars = 1
| brighteststarname = [[デネブ]](α Cyg)
| brighteststarname = [[デネブ]](α Cyg)
| starmagnitude = 1.25
| starmagnitude = 1.25
| neareststarname = [[はくちょう座61番星|61 Cyg]]
| stardistance = 11.4
| numbermessierobjects = 2
| numbermessierobjects = 2
| meteorshowers =はくちょう座α流星群<br />はくちょう座κ流星群
| meteorshowers =3
| bordering =[[ケフェウス座]]<br />[[りゅう座]]<br />[[こと座]]<br />[[こぎつね座]]<br />[[ペガスス座]]<br />[[とかげ座]]
| bordering =[[ケフェウス座]]<br />[[りゅう座]]<br />[[こと座]]<br />[[こぎつね座]]<br />[[ペガスス座]]<br />[[とかげ座]]
| notes=}}
| notes=
}}
'''はくちょう座'''(はくちょうざ、{{Lang-en-short|Cygnus}})は、[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つで、[[トレミーの48星座|プトレマイオスの48星座]]の1つ{{R|Ridpath}}。[[ハクチョウ]]をモチーフとしている。古代ギリシャから[[天の川]]の上に[[翼]]を広げた鳥の姿として見なされてきた。日本では[[夏]]の代表的な星座の1つである。


主要な星が十字の形に並んだ姿は、南天の[[みなみじゅうじ座|南十字星]]と対比する形で'''北十字星'''{{R|bisei}}(北十字{{R|okayama}})や'''ノーザンクロス'''{{R|okayama}}(Northern Cross{{R|Ridpath|Ridpath2017}}) と呼ばれ親しまれている。日本でも同様に'''ジューモンジサマ'''{{R|Kitao2018|Nojiri2018}}や'''オジュウジサン'''という古名を伝える地方がある{{R|Kitao2018}}。
'''はくちょう座'''(はくちょうざ、白鳥座、Cygnus)は、[[トレミーの48星座]]の1つ。北天の有名な[[星座]]の1つである。この星座は[[天の川]]の上に[[翼]]を広げ、[[北]]から[[南]]に向けて飛ぶ形をしている。日本では[[夏]]の代表的な星座の1つである。


&alpha;星'''[[デネブ]]'''は、全天21の1等星の1つ{{Efn2|[[ケンタウルス座アルファ星#ケンタウルス座&alpha;星A|ケンタウルス座&alpha;星A]]リギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus、0.01 等)と[[ケンタウルス座アルファ星#ケンタウルス座&alpha;星B|ケンタウルス座&alpha;星B]]トリマン(Toliman、1.33 等)を分けて数えると22個。}}とされ、デネブと[[こと座]]&alpha;星[[ベガ]]、[[わし座]]&alpha;星[[アルタイル]]の3つの1等星が形作る大きな三角形は、'''[[夏の大三角]]'''と呼ばれる{{R|astro1}}。
十字の形に星が並んでいることから、[[みなみじゅうじ座|南十字星]]と対比する形で'''北十字星'''{{R|bisei}}(北十字{{R|okayama}})や'''ノーザンクロス'''{{R|okayama}} (Northern Cross{{R|Ridpath}}) と呼ばれる。もっとも十字形の下端の星[[アルビレオ]]はかなり離れた3等星であるため、ここまで十字の縦軸を届かせるには少し眼を強いなければならない。そのため中国では十字に結んでいないが、日本では'''ジュウモンジサマ'''と呼ぶ地方が存在する{{R|Nojiri_2}}。{{See also|[[星・星座に関する方言#はくちょう座|はくちょう座の方言]]}}


== 特徴 ==
&alpha;星は、全天21の1等星の1つであり、'''[[デネブ]]'''と呼ばれる。デネブと、[[こと座]]の&alpha;星[[ベガ]]、[[わし座]]の&alpha;星[[アルタイル]]の3つの1等星で、'''[[夏の大三角]]'''と呼ばれる大きな[[二等辺三角形]]を形成する<ref name="astro1" />。
[[File:CygnusCC.jpg|center|360px|thumb|[[2004年]][[1月23日]]に撮影されたはくちょう座。北半球の中高緯度地域では、はくちょう座が西の空に沈む際に主要な星が形作る'''北十字'''が地平線に対して直立する姿を観望することができる。]]
東を[[とかげ座]]、北東を[[ケフェウス座]]、北西を[[りゅう座]]、西を[[こと座]]、南を[[こぎつね座]]、南東を[[ペガスス座]]に囲まれており、領域内を南北に[[天の川]]が流れる{{R|StellaNavigator11}}。20時[[正中]]は9月下旬頃{{R|Yamada2023}}で、[[北半球]]では夏から秋にかけての星座とされる{{Sfn|原恵|2007|pp=171-175}}が、初夏から初冬まで長く観望することができる{{R|StellaNavigator11}}。北端は+61.36&deg;、南端は+27.73&deg;と[[天の赤道]]から北に離れた位置にある{{R|boundary}}ため、南半球の中緯度地域から南ではその全容を見ることは難しく、[[南極圏]]からは全く見ることができない。一方で[[北極圏]]では星座の全ての星が[[周極星]]となる{{R|StellaNavigator11}}。


この星座で最も明るく見える1等星の&alpha;星[[デネブ]]と、[[わし座]]の[[アルタイル]]、[[こと座]]の[[ベガ]]が形作る大きな三角形は'''[[夏の大三角]]'''として親しまれている{{R|astro1}}{{Sfn|原恵|2007|pp=114-115}}。領域内を南北に[[天の川]]が通っているため、特に星が豊かに広がる領域となっている{{R|Ridpath2017}}。
== 主な天体 ==
[[File:Kepler FOV hiRes.jpg|240px|thumb|[[NASA]]の太陽系外惑星探索用宇宙望遠鏡「[[ケプラー (探査機)|ケプラー]]」の観測領域 (Kepler FOV)。2009年12月から2013年5月までの約3年半の運用期間中は、はくちょう座・[[こと座]]・[[りゅう座]]にまたがる約100 [[平方度]]の領域で観測された。]]
=== 恒星 ===
[[2009年]]に打ち上げられた[[アメリカ航空宇宙局]] (NASA) の[[太陽系外惑星]]探索用[[宇宙望遠鏡]]「[[ケプラー (探査機)|ケプラー]]」の観測領域 (Field of View, FOV) は、はくちょう座・[[こと座]]・[[りゅう座]]にまたがる約100 [[平方度]]の領域に固定されていた{{R|KeplerFOV}}。そのため[[2024年]]現在、発見された太陽系外惑星の総数と惑星のある恒星系の数は、88星座の中で群を抜いてはくちょう座が最も多い{{R|Yamada2023}}。{{-}}
{{See also|はくちょう座の恒星の一覧}}
はくちょう座には明るい[[恒星]]がいくつかある。1等星の&alpha;星(デネブ)以外に、&gamma;星<ref name="simbad_gamma" />、&epsilon;星<ref name="simbad_epsilon" />の2つの2等星がある。


==== 主な恒星 ====
== 由来と歴史 ==
[[File:Sidney Hall - Urania's Mirror - Lacerta, Cygnus, Lyra, Vulpecula and Anser.jpg|thumb|360px|[[19世紀]][[イギリス]]の星座カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたはくちょう座(中央)。ほかに[[とかげ座]](左)、[[こと座]](右)、[[こぎつね座]](下)]]
以下の恒星には、国際天文学連合によって正式な固有名が定められている。
[[紀元前4世紀]]の古代ギリシアの天文学者[[エウドクソス|クニドスのエウドクソス]]の著書『パイノメナ ({{Lang-grc-short|Φαινόμενα}})』を元に詩作されたとされる[[紀元前3世紀]]前半の[[マケドニア]]の詩人[[アラトス|アラートス]]の詩篇『パイノメナ ({{Lang-grc-short|Φαινόμενα}})』では、「鳥」を意味する '''Ὄρνις''' と呼ばれていた{{R|Ridpath|Ito2007|PDL_Aratus}}。アラートスは Ὄρνις の姿を「まだら模様」や「かすんでいる」などと表現しているが、これははくちょう座の領域に広がる[[天の川]]を表現したものであると考えられている{{R|Ridpath|Ito2007}}。
* &alpha;星:[[デネブ]] (Deneb) は、はくちょう座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ<ref name="simbad_alpha" />。この星は約1,200〜1,650[[光年]]も離れているにもかかわらず、明るい1等星である<ref name="simbad_alpha" />。この[[超巨星|白色超巨星]]<ref name="simbad_alpha" />は白鳥の尾部、北十字の上部の端にある。
* &beta;星:[[アルビレオ]] (Albireo) は、白鳥の口の部分に当たる。この星は、小さな[[望遠鏡]]でもよく見える、美しい[[二重星]]である。
* [[はくちょう座ガンマ星|&gamma;星]]:サドル (Sadr)
* [[はくちょう座デルタ星|&delta;星]]:A星にFawarisという固有名が付けられている。
* [[はくちょう座イプシロン星|&epsilon;星]]:かつてギェナー (Gienah) と呼ばれていたが、それが[[からす座ガンマ星|からす座&gamma;星]]の固有名とされたため、同じ語源の Aljanah が正式な固有名とされた。
* [[はくちょう座パイ1星|&pi;{{sup|1}}星]]:Azelfafage


アラートスが用いた Ὄρνις という星座名は、[[帝政ローマ]]期[[2世紀]]頃の[[クラウディオス・プトレマイオス]]の天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース ({{Lang-grc-short|ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας}})』、いわゆる『[[アルマゲスト]]』でも '''Ὄρνις''' とされるなど、古代ギリシア・ローマ期を通じて用いられた{{R|Ridpath}}。アラートスは『パイノメナ』の中で Ὄρνις がどのような鳥を指すのか特に示していなかったが、紀元前3世紀後半の天文学者[[エラトステネス|エラトステネース]]の天文書『[[カタステリスモイ]] ({{Lang-grc-short|Καταστερισμοί}})』では白鳥であるとはっきり示されていた{{R|Condos1997|Hard2015}}。また[[1世紀]]初頭の[[古代ローマ]]の著作家[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]の『天文詩 ({{Lang-la-short|De Astronomica}})』では「ギリシャでは Kyknos(白鳥)とも呼ばれる」と記されるなど、星座としての名称はさておいても古代ギリシア・ローマ期に白鳥を表す星座であると広く認識されていたことは確かである{{R|Hard2015}}。Ὄρνις に属する星の数について、『カタステリスモイ』や『天文詩』では14個、プトレマイオスの『アルマゲスト』では17個とされた{{R|Condos1997}}。
==== 変光星 ====
有名な[[変光星]]としては、以下がある。
* [[はくちょう座カイ星|&chi;星]]:η星の南西にある[[ミラ型変光星]]。
* [[はくちょう座P星|P星]]:&gamma;星の近くにある[[高光度青色変光星]](LBV)。
* [[はくちょう座W星|W星]]:&rho;星の近くにある[[半規則型変光星]]。
* [[はくちょう座RS星|RS星]]:&gamma;星の近くにあるSRA型の半規則型変光星。
* [[はくちょう座RW星|RW星]]:[[赤色超巨星]]でSRC型の半規則型変光星。
* [[はくちょう座RZ星|RZ星]]:SRA型の半規則型変光星。
* [[はくちょう座AF星|AF星]]:δ星の近くにあるSRB型の半規則型変光星。
* [[はくちょう座AV星|AV星]]:SRD型の半規則型変光星。
* [[はくちょう座V1339星|V1339星]]:&rho;星の近くにあるSRB型の半規則型変光星。


[[10世紀]]の[[ペルシア]]の天文学者[[アブドゥル・ラフマーン・スーフィー|アブドゥッラハマーン・スーフィー]](アッ=スーフィー)が『アルマゲスト』を元に[[964年]]頃に著した天文書『[[星座の書]]』では、「めんどり」を意味する ''al-Dajāja'' と呼ばれ、『アルマゲスト』と同じく17個の星が属するとされた{{R|Hafez2010}}。アッ=スーフィーは、''al-Dajāja'' で最も明るい星を「めんどりの尾」を意味する ''aḏ-ḏhanab al-dajājaʻ'' と呼んでいた{{R|Ridpath|Kondo2012}}。現在のはくちょう座&alpha;星の固有名「デネブ (Deneb)」はこの呼称の ḏhanab の部分が転訛したものである{{R|Ridpath|Kondo2012|Hayamizu2023}}。
==== その他の恒星 ====
[[File:Albrecht Dürer, The Northern Celestial Hemisphere, 1515, NGA 43181.jpg|thumb|360px|16世紀の版画家アルブレヒト・デューラーによる北天星図。はくちょう座はラテン語で鳥を表す Auis という名称でほぼ中央に描かれている。]]
* [[はくちょう座16番星|16番星]]B:、[[木星質量]]の1.5倍の[[惑星]]を持っている。
ルネサンス期以降の西洋では、この星座の呼称は単なる「鳥」から「白鳥」を意味するものへと変化していった。たとえば、[[16世紀]][[ニュルンベルク]]の[[版画家]][[アルブレヒト・デューラー]]が[[1515年]]に刊行した木版画では、はくちょう座は[[ラテン語]]で「鳥」を表す '''Auis''' とされていた{{R|Dürer1515}}。これが、[[デンマーク]]の天文学者[[ティコ・ブラーエ]]が[[1598年]]1月に製作した手書きの星表『Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio』では、ラテン語で「白鳥」を意味する '''CYGNVS''' という星座名が使われ{{R|Tycho1598}}、ブラーエの死後の[[1602年]]に弟子の[[ヨハネス・ケプラー]]によって刊行された天文書『Astronomiae Instauratæ Progymnasmata』に収められた星表でも '''CYGNVS''' の名称が使われている{{R|Tycho1602}}。またケプラーは、[[1627年]]に[[神聖ローマ帝国]]皇帝[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]に奏進した『Tabulae Rudolphinae Astronomicae』、いわゆる『[[ルドルフ表]]』の中では、この星座に対して '''OLOR''' と '''CYGNUS''' という共にラテン語で白鳥を意味する2つの星座名を用いている{{R|Kepler1627}}。{{-}}
* [[はくちょう座61番星|61番星]]:この星には[[視差]]があることが判明し、これを元に最初に[[太陽]]との距離が計測された。距離は11.4光年で、太陽から非常に近い恒星のうちの1つである。
[[File:Cygnus Uranometria.jpg|thumb|360px|ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』(1603) に描かれたはくちょう座 (Cygnus)。中央の&gamma;星の南東にP星が描かれている。]]
* [[はくちょう座OB2-12]]:太陽の600万倍明るい恒星。最も明るい部類に属する。
ブラーエやケプラーとほぼ同時代の[[ドイツ]]の[[法律家]][[ヨハン・バイエル]]が[[1603年]]に刊行した星図『[[ウラノメトリア]]』では、 '''CYGNVS''' という星座名が使われるとともに、「'''Olorfeu Auis'''([[オルフェウス]]の鳥)」などの異称も紹介されていた{{R|Bayer1603a}}。バイエルは『ウラノメトリア』の中ではくちょう座の星に対して &alpha; から &omega; までの[[ギリシャ文字]]24文字と[[ラテン文字]]7文字の計31文字を用いて36個の星に符号を付した{{R|Bayer1603a|Bayer1603b|Bayer1603c}}{{Efn2|バイエルは複数の星をまとめて1つの文字で表すことがあったため、星の数は使われた文字の数よりも多い。}}。さらにバイエルは、これら CYGNVS を形作る星とは別に、&gamma;星の南東に3等級の星 P を描いた{{R|Ridpath|Bayer1603b}}。これは、[[1600年]]8月に突如3等級まで増光し、オランダの球儀・地図製作者{{仮リンク|ウィレム・ブラウ|en|Willem Blaeu}}によって発見された1600年の[[新星]]、のちの[[はくちょう座P星]]を表したものであった{{R|Bayer1603b}}。この星は『ルドルフ表』の解説でも「1600年の新星 (Nova an: 1600)」として紹介された{{R|Kepler1627}}ように、当時この星は[[ティコの星]]や[[ケプラーの星]]と同様に新星 (nova) と考えられていたが、[[21世紀]]現在では新星爆発とは異なる機構で増光する「[[高光度青色変光星]] ({{Lang-en-short|Luminous Blue Variables}}, LBV)」と推定されている{{R|simbad_P}}。
* [[はくちょう座V1489星|V1489星]]:太陽の1650倍もの大きさを持つ、最も大きな恒星。
* [[ケプラー11]]:[[2012年]]現在、[[太陽系外惑星|惑星]]が6個ある恒星。
* [[ケプラー16]]:[[ケプラー16(AB)b|恒星同士の連星を回る初発見の周連星惑星]]を持つ[[連星]]。
* [[ケプラー64]]:惑星を持つ[[多重星|四重連星]]。


17世紀半ば以降は '''Cygnus''' という星座名が定着し{{R|Bartsch1624|Hevelius1690|Flamsteed1729|Bode1801}}、[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Cygnus'''、略称は '''Cyg''' と正式に定められた{{R|IAU_list|IAU1922}}。{{-}}
=== 星団・星雲・銀河 ===
[[天の川]]に位置するので、多くの[[星団]]と[[星雲]]がはくちょう座の中にある。
* NGC 7000([[北アメリカ星雲]]):[[散光星雲]]。デネブのすぐ東にある。[[写真]]に撮ると、この星雲が[[北アメリカ大陸]]によく似ていることが分かる。
* IC5067〜5070([[ペリカン星雲]]):散光星雲。北アメリカ星雲の近くに位置し、写真に撮ると[[ペリカン属|ペリカン]]に似た形がわかる。
* NGC 6992-5、NGC 6960([[網状星雲]]):[[超新星残骸]]。近傍の IC 1340などと併せて、はくちょう座ループ<ref name="astroarts20121221" /> (Cygnus Loop) とも呼ばれる。
*[[NGC 6888]](三日月星雲):散光星雲。
デネブから&gamma;星付近にかけて、北の石炭袋 (Northern Coal Sack) <ref name="nro" />と呼ばれる大規模な[[暗黒星雲]]が存在する。地球からは約2600光年に位置するとされ、その中では若い星が生まれつつある。


[[File:Coelum Stellatum Christianum 10.jpg|thumb|360px|17世紀ドイツの法律家ユリウス・シラーの『Coelum Stellatum Christianum(キリスト教星図)』に描かれた SALVTIFERÆ ET TERMAGNÆ CRVCIS XPI, CVM AVGVSTA EIVS INVENTRICE S.HELENA(幸運をもたらす偉大なキリストの十字架と発見者アウグスタこと聖ヘレナ)。[[天球]]を外から見た様式で描かれているため、実際の星空とは左右逆転している。]]
=== その他 ===
[[17世紀]]には、十文字形を成すはくちょう座の輝星の並びを[[キリスト教]]の[[十字架]]に見立てようとする動きもあった{{R|Nojiri1981}}。バイエルは『ウラノメトリア』の CYGNVS の解説の中で、&alpha;・&beta;・&gamma;・&delta;・&epsilon; の5星が十字架の姿を成していることに言及していた{{R|Bayer1603c}}。また、[[アウクスブルク]]生まれのドイツの法律家{{仮リンク|ユリウス・シラー|en|Julius Schiller}}は、バイエルと共同で製作した星図『Coelum Stellatum Christianum(キリスト教星図)』の中で、はくちょう座を[[イエス・キリスト]]が[[磔刑]]に遭った十字架([[聖十字架]]、{{Lang-en-short|True Cross}})とそれを抱いた[[聖ヘレナ]]を描いた「'''SALVTIFERÆ ET TERMAGNÆ CRVCIS XPI, CVM AVGVSTA EIVS INVENTRICE S.HELENA'''(幸運をもたらす極めて偉大なキリストの十字架と発見者アウグスタこと聖ヘレナ)」に置き換えた{{R|Schiller1627}}。この星図は、バイエルの『ウラノメトリア』を当時最新の観測記録を元にアップデートするとともに、全ての星座をキリスト教に由来した事物に置き換えようという壮大な目論見の下にシラーとバイエルが製作を進めていたものであったが、完成を前にして両名が相次いで他界したため、ドイツの天文学者[[ヤコブス・バルチウス]]が二人の後を引き継いで[[1627年]]に出版したものであった{{R|Dekker1987a}}。モチーフとされた聖ヘレナは、[[ローマ皇帝]]として初めてキリスト教を信仰した[[コンスタンティヌス1世]]の母で、[[アウグストゥス|アウグスタ]]の称号を受けた西暦4世紀前半の[[ローマ帝国]]の[[皇太后]]である{{R|Pauline}}。[[13世紀]]に[[ジェノヴァ]]の[[司教]][[ヤコブス・デ・ウォラギネ]]が著した聖人伝『[[黄金伝説 (聖人伝)|黄金伝説]] ({{Lang-la-short|Legenda aurea}})』によると、ヘレナ自身もキリスト教に帰依し、[[326年]]頃に[[エルサレム]]を巡礼した際に聖十字架を発見したとされる{{R|deVoragine}}。この聖十字架の星座を始め、シラーが考案したキリスト教に基づく星座は受け継ぐ者が現れず、全て廃れてしまった{{Sfn|原恵|2007|pp=30-31}}。
* [[はくちょう座X-1]]:有名なX線源。この星は、[[ブラックホール]]ではないかと考えられている星の1つである。
* {{仮リンク|はくちょう座A|en|Cygnus A}}:初めて発見された[[電波銀河]]。


== 由来と歴史 ==
=== 中東 ===
[[紀元前500年]]頃に製作された天文に関する粘土板文書『{{仮リンク|ムル・アピン|en|MUL.APIN}} (MUL.APIN)』の中ではくちょう座の星は、有翼の猛獣を表す星座 Mul U-ka-duh-a の一部とされた{{Sfn|White|pp=209-212}}{{Sfn|近藤二郎|2021|p=227}}。Mul U-ka-duh-a は、[[ネコ科]]の動物の頭、前半身、前脚と[[ワシ]]の翼と脚、尾羽根を持つ姿で描かれ、嵐を象徴する怪物と考えられていた{{Sfn|White|2014|pp=209-212}}{{Sfn|近藤二郎|2021|pp=281-284}}。イギリスの古代近東史研究者ギャビン・ホワイトは、この Mul U-ka-duh-a に取って代わられた過去の古代バビロニアの獅子頭のワシの怪物[[ズー|アンズー]] (Anzu) をモチーフとした星座 Mul Dingir Im-Dugud mušen が、ギリシャの星座 Ὄρνις の起源となったとする説を提唱している{{Sfn|White|2014|pp=69,176,211,253}}。
[[アラトス]]は単に「鳥」を意味する {{lang|el|Ὄρνις}} と呼んでおり、半世紀ほど後の[[カタステリスモイ|偽エラトステネス]]によって「白鳥」とされた{{R|Ridpath}}。しかし、偽エラトステネスから350年ほど後の[[クラウディオス・プトレマイオス]](トレミー)はアラトスに倣って {{lang|el|Ὄρνις}} としている{{R|Ridpath}}。

=== 中国 ===
ドイツ人宣教師{{仮リンク|イグナーツ・ケーグラー|en|Ignaz Kögler}}(戴進賢)らが編纂し、[[清|清朝]][[乾隆帝]]治世の[[1752年]]に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、はくちょう座の星は[[二十八宿]]の[[玄武|北方玄武]]七宿の第三宿「[[女宿]]」・第五宿「[[危宿]]」・第六宿「[[室宿]]」に配されていたとされる{{Sfn|伊世同|1981|pp=145-146}}{{R|Osaki1987_1}}。女宿では、&gamma;・&delta;・30・&alpha;・&nu;・&tau;・&upsilon;・&zeta;・&epsilon; の9星が天の川の渡場を表す[[星官]]「天津」に、&kappa;・&iota;{{sup|2}}・&theta;・16 の4星が車を発明したとされる人物を表す星官「奚仲」に配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=145-146}}{{R|Osaki1987_1}}。危宿では、&mu; がペガスス座の3星とともに軍用の臼を表す星官「臼」に、&rho;・59・&xi;・74 の4星が車庫を表す星官「車府」に配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=145-146}}{{R|Osaki1987_1}}。室宿では、&pi;{{sup|2}}・&pi;{{sup|1}} の2星が伝説上の空飛ぶ蛇を表す星官「[[騰蛇]]」に配された{{Sfn|伊世同|1981|pp=145-146}}{{R|Osaki1987_1}}。


日本では[[七夕#織女星と牽牛星の伝説|七夕伝説]]や[[鵲橋|鵲の橋]]に登場する[[カササギ]]と[[はくちょう座]]を結び付けて中国の神話として語られることがある{{R|Nojiri2022|Dainippon}}が、上述の通りはくちょう座の主要な星は天の川の渡し場を表す星官「天津」に充てられており、カササギとは全く関係がない{{R|Nojiri2022}}。
[[アウクスブルク]]生まれの17世紀の[[天文学者]]・[[法学者]]の{{仮リンク|ユリウス・シラー|en|Julius Schiller}}は、著書『キリスト教星図 (Coelum Stellatum Christianum)』の中で、十字架を抱いた[[聖ヘレナ]]の姿に置き換えて描いた{{R|LHL|Nojiri_3}}。
{{-}}


== 神話 ==
== 神話 ==
[[File:Correggio - Leda and the Swan - Google Art Project.jpg|thumb|360px|16世紀イタリアの画家[[コレッジョ]]の代表作『[[レダと白鳥 (コレッジョ)|レダと白鳥]]』。[[絵画館 (ベルリン)|ベルリン絵画館]]所蔵。]]
[[File:Sidney Hall - Urania's Mirror - Lacerta, Cygnus, Lyra, Vulpecula and Anser.jpg|thumb|星図カード集『[[ウラニアの鏡]]』に描かれたはくちょう座(中央)。ほかに[[とかげ座]](左)、[[こと座]](右)、[[こぎつね座]](下)]]
古代ギリシャ・ローマ期に生まれた伝承では、この星座のモチーフとなった白鳥は主に大神[[ゼウス]]が白鳥に化けた姿であるとされている{{R|Ridpath}}。エラトステネースの『カタステリスモイ』では、[[紀元前6世紀]]から[[紀元前5世紀]]にかけての[[アテナイ]]の喜劇作家{{仮リンク|クラティノス|en|Cratinus}}の伝える話として、女神[[ネメシス]]に劣情を覚えたゼウスが、白鳥の姿に変身して逃げたネメシスを捕まえるためにゼウスも白鳥に姿を変えて[[アッティカ]]の[[ラムヌス]]に飛んでいき、そこで想いを遂げた、とする話を伝えている{{R|Condos1997|Hard2015}}。ネメシスは卵を産み、この卵から[[ヘレネー]]が生まれた{{R|Condos1997|Hard2015}}。ゼウスは姿を変えることなく白鳥の姿のまま天に舞い上がり、星座の中に白鳥の姿を残した{{R|Condos1997|Hard2015}}。そのため、白鳥はそのときの姿のまま天を飛んでいるとされる{{R|Condos1997|Hard2015}}。[[ヒュギーヌス]]の『天文詩』では、ネメシスに同衾を拒まれた[[ユーピテル]]{{Efn2|ローマ神話でゼウスにあたる。}}が彼女を油断させるための策略として白鳥に変身した姿である、として以下の話を伝えている。ユーピテルは[[ウェヌス]]{{Efn2|ローマ神話で[[アプロディーテー]]にあたる。}}に命じてワシの姿に変身させ、自身は白鳥の姿に変身し、ワシに追われて逃げる白鳥を演じてみせた{{R|Condos1997|Hard2015}}。そしてユーピテルはネメシスの腕の中に逃げ込み、ネメシスが居眠りした隙に想いを遂げた。欲望を満たしたユーピテルはそのままの姿で天高く飛び去ったため、人々は白鳥が星座の中に置かれたと考えた{{R|Condos1997|Hard2015}}。ネメシスは1つの卵を産み、[[メルクリウス]]{{Efn2|ローマ神話で[[ヘルメース]]にあたる。}}はその卵を[[スパルタ]]の王[[テュンダレオース]]の妻[[レーダー (ギリシア神話)|レーダー]]の膝に投げ入れた{{R|Condos1997|Hard2015}}。この卵からヘレネーが産まれ、レーダーは自分の娘とした{{R|Condos1997|Hard2015}}。ヒュギーヌスは異説として、ユーピテルが同衾したのはネメシスではなくレーダーであるとする話も伝えている。[[古代ローマ|古代ローマ期]]1世紀頃の[[ゲルマニクス]]によるアラートスの『パイノメナ』のラテン語訳では、ユーピテルが同衾するのはレーダーとなっている{{R|Ridpath|ItoSagawa1999}}。
[[ギリシア神話]]では、はくちょう座に関する異なるいくつかの神話が伝わっている。


アラートスの『パイノメナ』には元々特に伝承は語られていなかったが、白鳥は音楽を奏でる鳥であるため、アポローンに敬意を表して天空に置かれた、とする説が{{仮リンク|欄外古註|en|Scholia}}としてのちに書き加えられた{{R|Hard2015}}。
最も有名なのは、大神[[ゼウス]]が[[ハクチョウ|白鳥]]に化けた姿というものである{{R|Ridpath}}。偽エラトステネスは、ゼウスに追われ[[ガチョウ]]に姿を変えて逃げようとした女神[[ネメシス]]を捕えるため白鳥に変身したゼウスの姿であるとした{{R|Ridpath}}。[[ヒュギーヌス]]は、[[ネメシス]]を油断させるために、鷲に追われた白鳥の姿に化けたゼウスであるとしている{{R|Ridpath}}。いずれの物語でも、ネメシスは1つの卵を産み、その卵が[[スパルタ]]の女王[[レーダー (ギリシア神話)|レーダー]]の元に届けられ、卵から[[ヘレネー]]が産まれたとしている{{R|Ridpath}}。


古代ローマ期[[紀元前1世紀]]から1世紀にかけての詩人[[オウィディウス]]の『[[変身物語]] ({{Lang-la-short|Metamorphōseōn librī}})』では、太陽の[[馬車]]を持ち出した[[パエトーン]]がユーピテルの雷電に撃たれて[[エリダヌス川]]に落ちたことを嘆く友人の[[キュクノス]]が白鳥の姿に変わったとする話を伝えている{{R|Ovid}}。この物語では、キュクノスはユーピテルに服従せず火を嫌って沢や湖に住んだとされているが、[[4世紀]]頃のラテン語詩人[[クラウディアヌス]]の伝える話では、白鳥の姿に変えられたキュクノスが天に上げられてはくちょう座になった、と改作されている{{R|Hard2015}}。
[[ゲルマニクス]]の伝える物語では、卵を産むのはネメシスではなくレーダーとなっている{{R|Ridpath}}。ゼウスはスパルタの王[[テュンダレオース]]の妃レーダーに恋し、白鳥に化けて接近した{{R|Ridpath}}。白鳥が去ったあと、レーダーは2つの[[卵]]を産み落とし、その1つからは[[ふたご座]]の兄弟[[ポリュデウケース]](ポルックス)と[[カストール]]が生まれ、もう1つからは[[ヘレネー]]と[[クリュタイムネーストラー]]の姉妹が生まれた{{R|Ridpath}}。


== 呼称と方言 ==
別の説によれば、太陽の[[馬車]]を持ち出した[[パエトーン]]が[[ゼウス]]の怒りにふれて[[エリダヌス川]]([[エリダヌス座]])に落ちたとき、彼の姿を探し回る友人[[キュクノス]]を、パエトーンの父神[[アポローン]]([[ヘーリオス]]とも)が、天に上げてはくちょう座にしたという{{R|Nojiri_3}}。
[[ラテン語]]の学名 Cygnus に対応する日本語の学術用語としての星座名は「'''はくちょう'''」と定められている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。現代の中国では「天の[[ガチョウ]]」を意味する'''天鹅座'''{{Sfn|伊世同|1981|p=131}}(天鵝座{{R|Osaki1987_2}})と呼ばれている。


明治初期の[[1874年]](明治7年)に[[文部省]]より出版された[[関藤成緒]]の天文書『星学捷径』では「'''シグニュス'''」という読みと、白鳥の古名である「'''[[Wikt:鵠|鵠(くぐい)]]'''」として紹介された{{R|Sekito1874}}。また、[[1879年]](明治12年)に[[ノーマン・ロッキャー]]の著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』上巻では「'''シグニュス'''」と紹介され{{R|Rakushi_1}}、下巻では「'''白鵠宿'''」として解説された{{R|Rakushi_2}}。これらからそれから30年ほど時代を下った明治後期には「'''白鳥'''」という呼称が使われていたことが[[日本天文学会]]の会報『天文月報』の第1巻2号掲載の「五月の天」と題した記事中の星図で確認できる{{R|AH190805}}。この「白鳥」という訳名は、[[東京天文台]]の編集により[[1925年]](大正14年)に初版が刊行された『[[理科年表]]』にも「'''白鳥(はくてう)'''」として引き継がれた{{R|Rika_1925}}。戦中の[[1944年]](昭和19年)に天文学用語が見直しされた際も「'''白鳥(はくてう)'''」が継続して使われることとなり{{R|1944jutsugo}}、戦後の[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|p=316}}とした際に平仮名で「'''はくちよう'''」と定められた{{R|AH195210}}。そして[[1974年]](昭和49年)1月に[[日本学術振興会]]によって『学術用語集天文学編』が編纂・刊行された際にさらに「'''はくちょう'''」と改められた{{R|gakujutsu1974}}。以降、この呼称が継続して用いられている{{Sfn|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994|pp=305-306}}。
{{要出典範囲|またある説では、[[琴]]の天才[[オルペウス]]([[こと座]]を参照)が死んだときに、音楽の神[[アポローン]]が天に上げてはくちょう座にしたという。|date=2017年10月}}


=== 方言 ===
なお、[[中国]]の[[星図]]では、ほぼ白鳥の翼にあたる部分を大きな船の形に結んで'''天津'''と名付け、天の川の中の渡し場と見ているが、[[七夕]]や[[鵲橋|鵲の橋]]の伝説と直接の関係は無い{{R|Nojiri}}。
&alpha;・&gamma;・&eta;・&beta;・&epsilon;・&delta; が作る十字に対して、[[兵庫県]][[姫路市]][[英賀|飾磨区英賀]]や[[富山県]][[東礪波郡]][[城端町]](現・[[南砺市]]城端)に「'''オジュウジサン'''(お十字さん)」という名称が伝えられていた{{R|Kitao2018}}。また、[[民俗学者]][[内田武志 (民俗学者)|内田武志]]の調査によると、[[京都府]][[何鹿郡]][[山家村 (京都府)|山家村]]西原から寄せられた調査用紙の回答に「'''ジューモンジサマ'''」という星名だけが記載されたものがあり、内田はおそらくはくちょう座の十字を指したものであろうとしていた{{R|Kitao2018|Nojiri2018|Nojiri1986}}。

== 主な天体 ==
{{See also|はくちょう座の恒星の一覧}}
はくちょう座の領域の多くを[[天の川]]が通っているため、[[天の川銀河]]内の[[散開星団]]・[[散光星雲]]・[[惑星状星雲]]・[[星形成|星形成領域]]が多く見られる。

=== 恒星 ===
1等星の&alpha;星デネブのほか、&gamma;{{R|simbad_gamma}}・&epsilon;{{R|simbad_epsilon}}の2つの2等星がある。[[2024年]]5月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって6個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
; [[デネブ|&alpha;星]]
: [[見かけの等級|見かけの明るさ]]1.25 等、[[スペクトル分類|スペクトル型]] A2Ia の白色超巨星で、全天に21個ある1等星の1つ{{R|simbad_alpha}}。[[太陽系]]から1,000 [[光年]]以上の距離にありながら明るく見えるため年周視差を正確に測定することが難しい。そのため太陽系からの距離は1,200 光年から3,200 光年と振れ幅の大きな結果しか得られていない。変光星としては、脈動変光星の分類の1つ「[[はくちょう座アルファ型変光星|はくちょう座&alpha;型変光星]]」のプロトタイプとされており、1.21 等から1.29 等の範囲で変光する{{R|GCVS_alpha}}。
: アラビア語で「尾」を意味する言葉に由来する「'''[[デネブ]]'''{{R|StellaNavigator11}}(Deneb{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
[[File:Albireo through Celestron C8.jpg|thumb|360px|小望遠鏡で撮影された二重星[[アルビレオ]]。]]
; [[アルビレオ|&beta;星]]
: 見かけの明るさ3.08 等のA星{{R|simbad_beta01}}と5.11 等のB星{{R|simbad_beta02}}からなる[[二重星]]。小さな[[望遠鏡]]でも分離して見える、美しい二重星として知られる。AとBは地球から見るとたまたま同じ方向に見える[[見かけの二重星]]であるとされており{{R|WDS_beta}}、太陽系からの距離はA星が約363 光年{{R|simbad_beta01}}、B星は約398 光年{{R|simbad_beta02}}と推定されている。A星はそれ自体が連星系で、スペクトル型 K3III で3.37 等の赤色巨星のAa星と、スペクトル型 B0V で5.16 等のB型主系列星のAc星が、約97年の周期で互いの共通重心を公転しているとされる{{R|Orbit_beta}}。
: Aa星には「'''[[アルビレオ]]'''{{R|StellaNavigator11}}(Albireo{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
; [[はくちょう座ガンマ星|&gamma;星]]
: 見かけの明るさ2.23 等、スペクトル型 F8Ib の[[超巨星]]で、2等星{{R|simbad_gamma}}。主星A から約140&Prime;離れた位置に見える B・C は見かけの二重星の関係にある{{R|WDS_gamma}}。A星にはアラビア語で「雌鶏の胸」を意味する言葉に由来する{{R|Kunitzsch2006}}「'''サドル'''{{R|StellaNavigator11}}(Sadr{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
; [[はくちょう座デルタ星|&delta;星]]
: 太陽系から約167 光年の距離にある、見かけの明るさ2.87 等、スペクトル型 A0IV の[[準巨星]]で、3等星{{R|simbad_delta}}。主星Aと約2.8&Prime;離れた位置に見える6.27 等のB は連星を成しており、約780年の周期で互いの共通重心を公転していると考えられている{{R|Orbit_delta}}。A星には「'''ファワリス'''{{R|StellaNavigator11}}(Fawaris{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
; [[はくちょう座イプシロン星|&epsilon;星]]
: 太陽系から約76 光年の距離にある、見かけの明るさ2.48 等、スペクトル型 K0III の[[赤色巨星]]{{R|simbad_epsilon}}。主星Aと約78&Prime;離れた位置に見える14.86 等の伴星C は太陽系からの距離も[[固有運動]]も似通っており、連星系を成している可能性がある{{R|Heeren2021}}。主星Aはそれ自体が分光連星であるとされているが、伴星Ab についてはほとんどわかっていない{{R|Heeren2021}}。Aa星は[[水平分枝]]の段階にあると考えられている{{R|Heeren2021}}。
: Aa星にはアラビア語で「雌鶏の翼」を意味する言葉に由来する「'''アルジャナー'''{{R|StellaNavigator11}}(Aljanah{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。かつては「'''ギェナー'''{{Sfn|原恵|2007|pp=171-175}}(Gienah{{R|Kunitzsch2006}})」や「ギェナー・シグニ (Gienah Cygni{{R|Kaler_epsilon}})」と呼ばれていたが、Gienah が[[からす座ガンマ星|からす座&gamma;星]]の固有名とされたため、同じ語源を持つ Aljanah がこの星の固有名とされている。
; [[はくちょう座パイ1星|&pi;{{sup|1}}星]]
: 太陽系から約1,435 光年の距離にある、見かけの明るさ4.66 等、スペクトル型 B3III の青色巨星で、5等星{{R|simbad_pi}}。アラビア語で「亀」を意味する言葉に由来する「'''アゼルファファゲ'''{{R|StellaNavigator11}}(Azelfafage{{R|iaucsn}})」という固有名が認証されている。
このほかに以下の恒星が知られている。
; [[はくちょう座ゼータ星|&zeta;星]]
: 太陽系から約150 光年の距離にある、見かけの明るさ3.21 等の、黄色巨星と[[白色矮星]]からなる分光連星{{R|simbad_zeta}}。主星の黄色巨星は[[バリウム星]]に分類される[[特異星|化学特異星]]で、先に進化が進んだ伴星から流入した物質によって恒星大気に[[コンタミネーション]]が生じており、[[バリウム]]を始めとする重元素が過剰に存在する{{R|Barstow2001|Kaler_zeta}}。主星と伴星は互いの共通重心を約18年の周期で公転しているとされる{{R|Barstow2001|Kaler_zeta}}。
; [[はくちょう座イータ星|&eta;星]]
: 太陽系から約139 光年の距離にある、見かけの明るさ3.88 等、スペクトル型 K0III の赤色巨星で、4等星{{R|simbad_eta}}。7.2&Prime; 離れた位置に見える12等星のB星とは連星系を成している可能性があるが、詳細は不明{{R|WDS_eta}}。&eta; の北約7&prime; にブラックホール候補天体のはくちょう座X-1が、南南西約2.5&deg; には[[ミラ型変光星]]のはくちょう座&chi;星があり、これらの天体を探す際の目印にもなっている{{R|Kaler_eta}}。
; &mu;星
: 見かけの明るさ4.50 等、スペクトル型 F6V+F3V の[[F型主系列星]]同士の連星系で、4等星{{R|simbad_mu}}。4.70 等の&mu;{{sup|1}}{{R|simbad_mu1}}と6.12 等の&mu;{{sup|2}}{{R|simbad_mu2}}の2星から成る連星系で、約713.19 年の周期で互いの共通重心を公転している{{R|Orbit_mu}}。21世紀前半は2つの星がゆっくり近付きつつあり、2030年代以降は2つの星像を分解して見るためには口径150 ミリメートル以上の望遠鏡が必要になるとされる{{R|Ridpath2017}}。
[[File:Albireo 20150919.jpg|thumb|360px|はくちょう座&omicron;{{sup|1}}星(中央右の黄色の星)とはくちょう座30番星(左上部の青い星)。]]
; &omicron;{{sup|1}}星
: 太陽系から約1,118 光年の距離にある、見かけの明るさ3.80 等、スペクトル型 K3Ib+B2IV-V の連星系{{R|simbad_omicron1}}。[[赤色超巨星]]と高温の[[主系列星]]が3784.3 日の周期で互いの共通重心を公転する[[ぎょしゃ座ゼータ星#ぎょしゃ座ζ型星|ぎょしゃ座&zeta;型]]の食連星{{R|WDS_omicron1|Orbit_omicron1}}で、3784.3 日の周期で3.73 等から3.89 等の範囲で変光する{{R|GCVS_omicron1}}。北西に5.6&prime;離れた位置に見える4.819 等の30番星{{R|simbad_30}}とは見かけの二重星を成しており、[[オレンジ]]の&omicron;{{sup|1}}星と[[ターコイズブルー]]の30番星のコントラストは全天で最も美しいとも言われている{{R|Ridpath2017}}。
; [[はくちょう座カイ星|&chi;星]]
: 太陽系から約520 光年の距離にある、見かけの明るさ4.24 等、スペクトル型 S6-9/1-2e の[[S型星]]で、4等星{{R|simbad_chi}}。S型星は、[[ストロンチウム]]・[[イットリウム]]・[[バリウム]]などの[[s過程]]元素に富む[[恒星大気]]を持つ低温度の[[漸近巨星分枝|漸近巨星分枝星]] (AGB星) で、分光スペクトル中に際立って強い[[酸化ジルコニウム|ZrO]]の吸収帯を持つという特徴がある{{R|astro-dic_S-type_star}}。恒星内部で合成されたs過程元素は、[[ヘリウムフラッシュ#殻でのヘリウムフラッシュ|ヘリウム殻フラッシュ]]による汲み上げ効果で恒星表面まで運ばれることで外部から観測される{{R|astro-dic_S-type_star}}。[[アメリカ変光星観測者協会]] (AAVSO) の「観測しやすい星」のリストにも挙げられている[[ミラ型変光星]]{{R|aavso_easy_stars}}で、408.05 日の周期で3.3 等から14.2 等の範囲で変光する{{R|GCVS_chi}}。
[[File:P Cygni Profile-en.svg|thumb|360px|はくちょう座P星のH&alpha;線に見られるP Cyg プロファイル。]]
; [[はくちょう座P星|P星]]
: 太陽系から約6,150 光年の距離にある、見かけの明るさ4.82 等、スペクトル型 B1-2Ia-0ep の青色超巨星で、5等星{{R|simbad_P}}。[[1600年]]8月に3等級まで一時的な増光を示し、バイエルの『ウラノメトリア』にも記載された{{R|Bayer1603c}}。当時は新星と考えられたが、21世紀現在では[[高光度青色変光星]] (LBV)、あるいはかじき座S型変光星 (SDOR) と呼ばれるタイプの変光星に分類されている{{R|simbad_P}}。
: 表面から秒速約200キロメートルで放出されている高温のガスは、[[スペクトル#スペクトルの波形の特長による種類|輝線]]と[[スペクトル#スペクトルの波形の特長による種類|吸収線]]が隣り合う特徴的なスペクトル線の形状として観測される{{R|astro-dic_P_Cyg_profile}}。このようなスペクトル線の形状は、天体から高温ガスが流出していることを示すものとされ、それが初めて発見されたこの星にちなんで「'''P Cyg プロファイル'''」と呼ばれている{{R|astro-dic_P_Cyg_profile}}。
; R星
: 太陽系から約1,947 光年の距離にある、見かけの明るさ6.10 等、スペクトル型 S4-8/6e のS型星で、6等星{{R|simbad_R}}。AAVSO の「観測しやすい星」のリストにも挙げられているミラ型変光星{{R|aavso_easy_stars}}で、426.45 日の周期で6.1 等から14.4 等の範囲で変光する{{R|GCVS_R}}。
; [[はくちょう座W星|W星]]
: 太陽系から約630 光年の距離にある、見かけの明るさ5.38 等、スペクトル型 M4e-M6eIII の赤色巨星で、5等星{{R|simbad_W}}。変光星としては半規則型変光星のサブグループSRB型に分類されており、131.7 日の周期で、5.10 等から6.83 等の範囲で変光する{{R|vsx_W}}。
; [[はくちょう座AF星|AF星]]
: 太陽系から約872 光年の距離にある、見かけの明るさ7.18 等、スペクトル型 M5III の赤色巨星で、7等星{{R|simbad_AF}}。[[かんむり座RR星]]とともに[[半規則型変光星]]のサブグループSRB型のプロトタイプとされており{{R|GCVS}}、93.0 日の周期で6.2 等から7.9 等の範囲で変光する{{R|vsx_AF}}。
; CO星
: 太陽系から約2,830 光年の距離にある、見かけの明るさ8.55 等、スペクトル型 K5 の[[不規則変光星]]{{R|simbad_CO}}。晩期型星の不規則変光星 LB のプロトタイプとされ、[[写真等級]]で9.60 等から10.60 等の範囲で不規則に変光する{{R|GCVS_CO}}。
; DF星
: 太陽系から約1万1900 光年の距離にある、見かけの明るさ10.80 等、スペクトル型 G6/7Ib/IIa の[[黄色超巨星]]で、11等星{{R|simbad_DF}}。変光星としては[[おうし座RV型変光星]]のサブグループRVB型のプロトタイプとされており{{R|GCVS}}、49.808日の周期で10.12 等から13.88 等の範囲で変光する{{R|vsx_DF}}。
; SS星
: 太陽系から約374 光年の距離にある、見かけの明るさ12.032 等、スペクトル型 K5V の[[K型主系列星]]と白色矮星の連星系{{R|simbad_SS}}。[[激変星]]に分類される変光星のグループ「[[ふたご座U型変光星]]」のサブグループ「はくちょう座SS型変光星 (UGSS)」のプロトタイプとされ、49.5日の周期で7.7 等から12.4 等の範囲で変光する{{R|GCVS_SS}}。AAVSO の「観測しやすい星」のリストにも挙げられている{{R|aavso_easy_stars}}。
; {{仮リンク|はくちょう座V1500|en|V1500 Cygni|label=V1500}}
: [[1975年]][[8月29日]]に[[倉敷天文台]]の[[本田實]]らによって発見された[[古典新星]]。発見の翌日には1.86 等まで増光{{Sfn|岡崎彰|1994|pp=163-167}}し、[[20世紀]]に観測された新星の中で2番目に明るくなった新星となった{{R|AAVSO_V1500}}。極大を迎えてからは急速に減光し、3日後には3等級、45日後には7等級、最終的には19等級も暗くなり、既知の新星としては最も早く、最も振幅の大きな光度の変化を見せた新星となった{{R|AAVSO_V1500}}。この1975年の増光以降の観測結果から、低温星と強い磁場を持つ白色矮星の連星で、白色矮星の自転周期と公転周期がほぼ同期している「[[強磁場激変星|ポーラー]]」と呼ばれるヘルクレス座AM型の[[強磁場激変星]]であると考えられている{{Sfn|岡崎彰|1994|pp=163-167}}{{R|AAVSO_V1500}}。
; [[はくちょう座16番星|16番星]]
: 太陽系から約68.9 光年の距離にある、見かけの明るさ 5.95 等、スペクトル型 G1.5Vb のA星{{R|simbad_16A}}と、見かけの明るさ 6.02 等、スペクトル型 G3V のB星{{R|simbad_16B}}からなる連星系。B星には{{Val|1.64|ul=Jupiter mass}}([[木星質量]])の[[太陽系外惑星]]が発見されている{{R|EPE_16B}}。
; [[はくちょう座61番星|61番星]]
: 太陽系から約11.4 光年の距離にある、見かけの明るさ5.21 等、スペクトル型 K5V のA星{{R|simbad_61A}}と、6.03等、K7V のB星{{R|simbad_61B}}からなる連星系。AとBが約722年の周期で互いの共通重心を公転している{{R|Orbit_61}}。[[ヨーロッパ宇宙機関]] (ESA) の位置天文衛星[[ヒッパルコス (人工衛星)|ヒッパルコス]]が観測した星の中で7番目に大きな[[固有運動]]を見せる星である{{R|ESA_hige-proper-motion}}。恒星の[[年周視差]]がまだ理論上のものであった[[19世紀]]初頭、この星が非常に大きな[[固有運動]]を持っていることから、太陽系の近くに存在すると推測され、その[[年周視差]]を実際に計測できることが期待されていた。そして[[1838年]]にドイツの天文学者[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル]]が史上初めて年周視差の計測に成功した。
: [[パレルモ天文台]]の初代台長[[ジュゼッペ・ピアッツィ]]が大きな固有運動を発見したことから '''Piazzi's Flying Star'''、ベッセルが固有運動を発見したことから '''Bessel's Star''' などの通称で呼ばれたこともある{{R|Newsatsky}}。
; [[WR 134|HD 191765]] (WR 134)
: 太陽系から約6,220 光年の距離にある、見かけの明るさ8.08 等、スペクトル型 WN6-s の[[ウォルフ・ライエ星]]で、8等星{{R|simbad_WR134}}。[[1867年]]、[[パリ天文台]]の[[シャルル・ウォルフ]]と[[ジョルジュ・ライエ]]の2人は、はくちょう座にある HD 191765・HD 192103・HD 192641 の3つの高温度星の分光スペクトル中に、幅の広い輝線スペクトルを発見した{{R|Huggins1890}}。このような特徴を持つ大質量星は、発見者の2人の名前を取って「ウォルフ・ライエ星」として分類されている{{R|Huggins1890}}。
; HD 193576
: 太陽系から約4,510 光年の距離にある、見かけの明るさ8.00 等、スペクトル型 WN5+O6II-V の連星系{{R|simbad_WR139}}。ウォルフ・ライエ星のWR 139とO型星からなる[[アルゴル型変光星|アルゴル型]]の近接食連星で、極大期7.92 等、第一極小期8.22 等、第二極小期8.06 等の変光を見せる{{R|GCVS_V444}}。近接食連星のサブグループWR型のプロトタイプとされている{{R|GCVS}}。
; [[ケプラー11]]
: 太陽系から約2,108 光年の距離にある、見かけの明るさ13.838 等、スペクトル型 G2V の[[G型主系列星]]で、14等星{{R|simbad_Kepler-11}}。主星から0.091 [[天文単位]] (au) から0.466 au という狭い範囲に6個の太陽系外惑星があると考えられている{{R|EPE_Kepler-11}}。
; [[ケプラー16]]
: 太陽系から約246 光年の距離にある分光連星{{R|simbad_Kepler-16}}。[[2011年]]にこの星系で発見された太陽系外惑星は、2つの恒星からなる連星の周囲を公転する[[周連星惑星]]として史上初の発見となった{{R|AstroArts20110916}}。約41.079日の周期で互いに公転する恒星A・Bの周囲を、土星質量の太陽系外惑星が約228.776日の周期で公転していると考えられている{{R|EPE_Kepler-16(AB)b|Doyle2011}}。
; [[ケプラー64]]
: 太陽系から約7,200 光年{{Efn2|[[ガイア計画]]第2回データリリース (Gaia DR2) の年周視差より、1÷年周視差(秒)×3.2616で計算。}}の距離にある連星系{{R|simbad_Kepler-64}}。{{Val|1.528|0.087|ul=Solar mass}}([[太陽質量]])のF型主系列星Aaと{{Val|0.408|0.024|u=Solar mass}}のM型主系列星Abの連星と、G2型のBaとM2型のBbの連星からなる四重連星系で、A星系とB星系はおよそ1,000 auは離れていると見られる{{R|Schwamb2013}}。A星系の周囲を{{Val|169|ul=Earth mass}}([[地球質量]])以下の質量の惑星が{{Val|138.317|0.040|0.027|u=日}}の周期で公転していると考えられている{{R|Schwamb2013|EPE_Kepler-64(AB)b}}。
; [[はくちょう座X-1]]
: 太陽系から約7,347 光年の距離にある、見かけの明るさ 8.91 等、スペクトル型 O9.7Iabpvar の大質量X線連星系 (High Mass X-ray Binary, HMXB){{R|simbad_Cyg_X-1}}。[[青色超巨星]]と[[ブラックホール]]の連星系であると考えられており、青色超巨星からブラックホールへと流れ込む物質が作る高温の[[降着円盤]]からX線を発しているとされる{{Sfn|岡崎彰|1994|pp=190-194}}。[[1964年]][[6月16日]]に[[ホワイトサンズ・ミサイル実験場]]から打ち上げられた[[観測ロケット]][[エアロビー]]による弾道飛行中のX線観測によって発見された{{R|Bowyer1965}}。数十ミリ秒のタイムスケールでX線放射の急激な変動を示すXF型の[[変光星#X線変光星|X線変光星]]のプロトタイプとされる{{R|GCVS}}。

=== 星団・星雲・銀河 ===
[[18世紀]][[フランス]]の天文学者[[シャルル・メシエ]]が編纂した『[[メシエカタログ]]』に挙げられた天体が2つ位置している{{R|SEDS_Messier}}。また、{{仮リンク|パトリック・ムーア (天文学者)|label=パトリック・ムーア|en|Patrick Moore}}がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「[[カルドウェルカタログ|コールドウェルカタログ]]」に6つの天体が選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
; [[M29 (天体)|M29]]
: 太陽系から約5,240 光年の距離にある[[散開星団]]{{R|simbad_M29}}。[[1764年]]にメシエが発見した{{R|SEDS_M29}}。&gamma;星から1.7&deg;南に見える{{R|SEDS_M29}}。
; [[M39 (天体)|M39]]
: 太陽系から約1,010 光年の距離にある散開星団{{R|simbad_M39}}。1764年にメシエが発見した{{R|SEDS_M39}}。デネブから9&deg;ほど東に見える{{R|SEDS_M39}}。[[満月]]ほどの大きさに恒星が広がっており{{R|SEDS_M39}}、理想的な条件下では肉眼でも薄っすらと見ることができる{{R|Ridpath2017|SEDS_M39}}。
; [[NGC 6826]]
: 太陽系から約4,230 光年の距離にある[[惑星状星雲]]{{R|simbad_NGC6826}}。コールドウェルカタログの15番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。中心星と周囲の星雲の明るさが極端に違うため、中心星を見ると星雲が見えなくなり、[[そらし目]]を使うと星雲が見えるように見えることから「'''まばたき星雲'''{{R|Natgeo20121018}} ({{Lang-en-short|Blinking Planetary}}{{R|Ridpath2017|simbad_NGC6826}})」の通称で知られる{{R|Saku_city_NGC6826}}{{Sfn|Mobberley|2009|pp=42-43}}。
; [[IC 5146]]
: 太陽系から約2,800 光年の距離にある[[散光星雲]]と散開星団{{R|simbad_IC5146}}。コールドウェルカタログの19番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。天の川の[[ダストレーン|ダークレーン]]に浮かぶ姿が繭のように見えるから「'''まゆ星雲'''{{R|Natgeo20110415|Saku_city_IC5146}}(Cocoon Nebula{{R|simbad_IC5146}})」の通称で知られる{{R|Saku_city_IC5146}}{{Sfn|Mobberley|2009|pp=50-51}}。
; [[北アメリカ星雲|NGC 7000]]
: 太陽系から約2,640 光年の距離にある散光星雲{{R|simbad_NGC7000}}。[[1786年]][[10月24日]]にイギリスの天文学者[[ウィリアム・ハーシェル]]が発見していた可能性がある{{R|SEDS_NGC7000}}。コールドウェルカタログの20番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。[[北アメリカ大陸]]に形状が似ていることから「北アメリカ星雲{{R|Saku_city_NGC7000}}(North America Nebula{{R|simbad_NGC7000}})」の通称で知られる{{R|Ridpath2017|SEDS_NGC7000}}{{Sfn|Mobberley|2009|pp=52-53}}。
; [[NGC 6888]]
: 太陽系から約5,650 光年の距離にある散光星雲{{R|simbad_NGC6888}}{{Efn2|中心のウォルフ・ライエ星WR 136までの距離。}}。コールドウェルカタログの27番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。その形状から'''三日月星雲'''{{R|Saku_city_NGC6888}}(Crescent Nebula{{R|simbad_NGC6888}}) の通称で知られる。中心にあるウォルフ・ライエ星{{仮リンク|WR 136|en|WR 136}}がまだ[[赤色超巨星]]であったころに放出された外層と、WR 136からの強力な恒星風が衝突することで形成された{{R|APOD20230904}}。
; はくちょう座ループ
: 太陽系から約1,500 光年の距離にある[[超新星残骸]]{{R|astroarts20121221}}。約5,000年前に生じた[[超新星爆発]]{{R|Ridpath2017}}の残骸で、'''[[網状星雲]]''' (Veil Nebula{{R|simbad_NGC6960}}) の通称で知られるNGC 6960や、NGC 6992、NGC 6995、IC 1340 などの総称として「はくちょう座ループ{{R|astroarts20121221}}(Cygnus Loop{{R|Ridpath2017|simbad_NAME_Cyg_Loop}})」と呼ばれる。NGC 6992とNGC 6995 がコールドウェルカタログの33番、NGC 6960が34番に選ばれている{{R|SEDS_Caldwell}}。
; [[ペリカン星雲|IC 5070]]
: 散光星雲。北アメリカ星雲の南西に位置し、写真に撮ると[[ペリカン属|ペリカン]]の横顔のような形状に見えることから「'''[[ペリカン星雲]]'''{{R|Saku_city_IC5070}}(Pelican Nebula{{R|simbad_IC5070}})」の通称で知られる。
; PN Ju 1
: '''Soap Bubble Nebula''' の通称で知られる惑星状星雲{{R|simbad_PN_Ju_1}}。[[2007年]][[6月19日]]と[[7月6日]]に[[ウィルソン山天文台]]のアマチュア天文家 D. M. Jurasevich が口径160 mmの反射望遠鏡で撮像したデータから発見した{{R|CBET1876|DailyMail20090728}}。
; 北の石炭袋
: 太陽系から約1,833 光年の距離にある、デネブから&gamma;にかけて広がる{{R|Astronomy20230518}}大規模な[[暗黒星雲]]{{R|simbad_Northern_Coalsack}}。'''Great Rift'''と呼ばれる[[天の川]]にかかる大きな[[ダストレーン|ダークレーン]]の一部で{{R|DoA_Great_Rift}}、南天の[[コールサック]]に対して「'''北の石炭袋'''{{R|Dobashi2013}}(Northern Coalsack{{R|Ridpath2017|simbad_Northern_Coalsack}})」や Cygnus Rift{{R|simbad_Northern_Coalsack|DoA_Great_Rift}} と呼ばれる。内部では大質量星が盛んに形成されている{{R|Dobashi2013}}。
; [[はくちょう座X領域]]
: 太陽系から約3,800 光年の距離にある{{R|simbad_CygX}}巨大ガス分子雲{{R|Takekoshi2019}}。北の石炭袋の後背に位置しており{{R|simbad_CygX}}、太陽系が属する[[天の川銀河]]で最大級の[[星形成|星形成領域]]で、太陽系の最も近くにある星団形成領域と目されている{{R|Nobeyama20191121}}。[[1952年]]に、[[オーストラリア]]の{{仮リンク|ジャック・ピディントン|en|Jack Piddington}}と{{仮リンク|ハリー・クライブ・ミネット|Harry Clive Minnett}}によって発見された{{R|Cygnus-X_Spitzer_Legacy Survey}}。中心部には200個以上の若いOB星を含む天の川銀河最大級の[[アソシエーション_(天文学)#OB型アソシエーション|OBアソシエーション]]である{{仮リンク|はくちょう座OB2アソシエーション|en|Cygnus OB2}}が位置している{{R|Takekoshi2019}}。[[2019年]]には、[[国立天文台]][[野辺山宇宙電波観測所]]の45 メートル電波望遠鏡を用いた観測により、174個の[[分子雲コア]]が検出された{{R|Takekoshi2019|AstroArts20191126}}。
; {{仮リンク|はくちょう座A|en|Cygnus A}}
: 天の川銀河から約8億 光年の距離にある[[電波銀河]]{{R|NED_CygnusA|AstroArts20170526}}。2型の[[セイファート銀河]]に分類されており{{R|simbad_CygnusA}}、銀河系外最強の電波源である{{R|DoA_CygnusA}}。[[第二次世界大戦]]中にアメリカの電波天文学者[[グロート・レーバー|グロート・リーバー]]がはくちょう座領域からの強い電波を検出したのを皮切りに、イギリスの[[ジェームズ・ヘイ]]{{R|Hey1946}}やオーストラリアの[[ジョン・ボルトン]]{{R|Bolton1948}}によって研究が進められ{{R|Chandra_Cygnus_A}}、[[1953年]]に天の川銀河の外にある天体であることが確認された{{R|Baade1954}}ことにより、初めて発見された電波銀河となった{{R|Kotobank_radio_galaxy}}。
: [[活動銀河核]]の内部には太陽の25億倍の質量を持つ[[超大質量ブラックホール]] (SMBH) が存在すると考えられている{{R|Graham2008}}。[[2015年]]から2016年にかけての[[アメリカ国立電波天文台]] (NRAO) の[[超大型干渉電波望遠鏡群|VLA]]による観測で、はくちょう座Aの銀河核から460 パーセク(1,500 光年)の位置に過去の観測では検出されなかった新たな電波源が発見された{{R|AstroArts20170526|Perley2017}}。これは、第2のSMBHを検出したものと考えられており、天文学的スケールで近い過去に銀河の合体があったこと、そしてこの第2のSMBHの重力が過去1000万年にわたってはくちょう座Aの電波ジェットに動力を供給してきた急速な降着の引き金となったことを示唆するものとされている{{R|AstroArts20170526|Perley2017}}。
{{Gallery
| width=360
| height=300
| lines=5
| align=center
| M29 (Messier 29) star cluster and nebulosity in 32 inch Schulman telescope.jpg | [[アリゾナ州]][[レモン山天文台]]の32インチシュルマン望遠鏡で撮影された[[散開星団]][[M29 (天体)|M29]]。
| M39, NGC 7092 (noao-m39).jpg | [[2003年]][[9月15日]]に[[アリゾナ州]][[キットピーク国立天文台]]WIYN 0.9メートル望遠鏡で撮影された散開星団[[M39 (天体)|M39]]。
| Caldwell 15.jpg | 1996年1月に[[ハッブル宇宙望遠鏡]] (HST) の[[広視野惑星カメラ2]] (WFPC2) で撮像された[[惑星状星雲]][[NGC 6826]]。
| Cocoonhunter2.jpg | [[天の川]]の[[ダストレーン|ダークレーン]]に浮かぶ[[散光星雲]][[IC 5146]]。
| NGC 7000- The North America Nebula and the Pelican Nebula (noao-n7000mosblock).jpg | [[2014年]]にキットピーク国立天文台のAdvanced Observing Program で撮影された[[北アメリカ星雲]] (NGC 7000) (画像左)と[[ペリカン星雲]] (IC 5070) (画像右下)。
| NGC 6888, the Crescent Nebula in Cygnus, imaged by amateur astronomer Patrick Hsieh.jpg | 2020年10月にアマチュア天文家Patrick Hsieh が撮影した散光星雲[[NGC 6888]]。'''三日月星雲''' (Crescent Nebula) と呼ばれる三日月状の姿は、星雲の中心で輝く[[ウォルフ・ライエ星]]WR 136 から放出された物質によって形成されたものである。
| Panoramic Loop in Cygnus (noao1209a).jpg | 2012年にキットピーク国立天文台のWIYN 0.9メートル望遠鏡で撮影されたはくちょう座ループ (Cygnus Loop) のパノラマ写真。画像左上にNGC 6992・NGC 6995・IC 1340、画像右にNGC 6960、画像右上に Pickering's Triangle の通称で知られるNGC 6979、中央上部にNGC 6974が写されている。
| Veil Nebula (partial) (noao-veilw).jpg | 1996年にキットピーク国立天文台の[[ケース・ウェスタン・リザーブ大学|CWRU]] Burrell シュミット望遠鏡で撮影されたNGC 6960。
| Veil Nebula (partial) (noao-veile).jpg | 1996年にキットピーク国立天文台のCWRU Burrell シュミット望遠鏡で撮影されたNGC 6992/6995。
| Soap Bubble Nebula - Noao0904a.jpg | 2009年7月19日にキットピーク国立天文台のメイオール 4メートル望遠鏡で撮影された惑星状星雲 Soap Bubble Nebula。
| Cygnus X.jpg|[[NASA]]の赤外線宇宙望遠鏡[[スピッツァー宇宙望遠鏡|スピッツァー]]が撮影した[[はくちょう座X領域]]。3.6 μm(青)・4.5 μm(青緑)・8.0 μm(緑)・24 μm(赤)の4つの赤外線波長で観測したデータから合成された{{R|Spitzer}}。
| Cygnus A composite.jpg | [[電波銀河]]はくちょう座Aの3波長合成画像。青は[[チャンドラ (人工衛星)|チャンドラX線衛星]]によるX線、黄色はハッブル宇宙望遠鏡と[[デジタイズド・スカイ・サーベイ|DSS]]による可視光、赤はVLAによる電波の、それぞれの波長の観測データから合成された。
}}

== 流星群 ==
はくちょう座の名前を冠した[[流星群]]で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、4月はくちょう座&rho;流星群 (April rho Cygnids, ARC)、6月はくちょう座&rho;流星群 (June rho Cygnids, JRC) と[[はくちょう座κ流星群|はくちょう座&kappa;流星群]] (kappa Cygnids, KCG) の3つ{{R|NAOJ_meteor}}。はくちょう座&kappa;流星群は、[[1871年]]にイギリスの天文学者{{仮リンク|ジョージ・リヨン・タプマン|en|George Lyon Tupman}}によって検出された群で{{R|Yoshida}}、[[8月17日]]頃に極大を迎える{{R|NAOJ_meteor}}。


== はくちょう座に由来する事物 ==
== はくちょう座に由来する事物 ==
{{main|[[星座を扱った事物]]<!--各種作品についてはこちらにお願いします-->}}
{{main|[[星座を扱った事物]]<!--各種作品についてはこちらにお願いします-->}}


== ギャラリー ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<gallery>

File:WR140.png|WR140。リング状の特徴的な模様を持つ。
=== 注釈 ===
</gallery>
{{Notelist2|25em}}

=== 出典 ===
{{Reflist|25em|refs=

<ref name="IAU_constellations">{{Cite web
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#cyg
| access-date=2024-04-23}}</ref>


== 出典 ==
{{Reflist|30em|refs=
<ref name="bisei">{{Cite web|和書
|url=http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/stardb/sky/data/sky0069.html
|title=はくちょう座
|publisher=[[美星天文台]]
|accessdate=2015-06-18}}</ref>
<ref name="okayama">{{Cite web|和書
|url=http://ww1.city.asakuchi.okayama.jp/museum/news/news0106.pdf
|title=博物館通信Vol2
|publisher=[[岡山天文博物館]]
|accessdate=2015-06-18
|date=2001-06}}</ref>
<ref name="simbad_alpha">{{cite web
| title=SIMBAD Astronomical Database
| work=Results for NAME DENEB
| url=https://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=Deneb
| accessdate=2013-01-16}}</ref>
<ref name="simbad_gamma">{{cite web
| title=SIMBAD Astronomical Database
| work=Results for NAME SADR
| url=https://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=%4052992
| accessdate=2013-01-23}}</ref>
<ref name="simbad_epsilon">{{cite web
| title=SIMBAD Astronomical Database
| work=Results for LHS 5358b
| url=https://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=%402933504
| accessdate=2013-01-24}}</ref>
<ref name="astro1">{{Cite web|和書
| title=夏の星空を楽しもう
| work=AstroArts
| url=https://www.astroarts.co.jp/special/2006summer/constellation-j.shtml
| accessdate=2013-05-11}}</ref>
<ref name="astroarts20121221">{{Cite web|和書
|title=巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ
|url=https://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/21cygloop/index-j.shtml
|date=2012-12-21
|accessdate=2015-06-18
|publisher=AstroArts}}</ref>
<ref name="nro">{{Cite web|和書
|url=http://www.nro.nao.ac.jp/~nroum/html/nroum2013/data/poster/poster_Dobashi.pdf
|publisher=国立天文台[[野辺山宇宙電波観測所]]
|title=星形成レガシープロジェクト VII. 北の石炭袋のミリ波観測
|accessdate=2015-06-18}}</ref>
<ref name="Ridpath">{{Cite web
<ref name="Ridpath">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | author-link=イアン・リドパス
|url=http://www.ianridpath.com/startales/cygnus.htm
|title=Star Tales - Cygnus
| title=Cygnus
| website=Star Tales
|accessdate=2015-06-18
| url=http://www.ianridpath.com/startales/cygnus.html
|author= Ian Ridpath}}</ref>
| accessdate=2024-05-23}}</ref>
<ref name="Nojiri">{{Cite book|和書

|author=[[野尻抱影]]
<ref name="boundary">{{Cite web
|title=星三百六十五夜(下)
| title=Constellation boundary
|chapter=7月14日「鵲の橋」
|publisher=[[中央公論新社|中央公論社]]
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/static/public/constellations/txt/cyg.txt
|date=1978-02-10
| access-date=2024-04-23}}</ref>
|page=28

|isbn=9784122005150}}</ref>
<ref name="Nojiri_2">{{Cite book|和書
<ref name="Yamada2023">{{Cite book | 和書
|author=[[野尻抱影]]
| author=山田陽志郎
| title=天文年鑑2024年版
|title=日本の星・星の方言集
| chapter=星座 | date=2023-11-30
|chapter=じゅうもんじぼし・あまのがわぼし はくちょう座
|publisher=[[中央公論社|中央公論社]]
| publisher=[[誠文堂社]] | isbn=978-4-416-11545-9 | pages=328-331}}</ref>

|date=1976-07-10
<ref name="NAOJ_meteor">{{Cite web|和書
|page=104
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順)
|isbn=9784122003507}}</ref>
| website=[[国立天文台]] | date=2023-12-30
<ref name="Nojiri_3">{{Cite book|和書
| url=https://www.nao.ac.jp/new-info/meteor/table-ls.html
|author=[[野尻抱影]]
| access-date=2024-04-23}}</ref>
|title=星座の話

|chapter=夏の星座
<ref name="Kitao2018">{{Cite book | 和書
|publisher=[[偕成社]]
| author=北尾浩一
|date=1981-02
| title=日本の星名事典
|edition=改訂2版
| publisher=[[原書房]] | date=2018-5-28 | isbn=978-4562055692 | pages=346-349}}</ref>
|page=152-157

|isbn=4037230100
<ref name="Nojiri2018">{{Cite book | 和書
|NCID=BA31860186}}</ref>
| author=野尻抱影 | author-link=野尻抱影
<ref name="LHL">{{Cite web
| title=日本の星・星の方言集
|url=http://lhldigital.lindahall.org/cdm/compoundobject/collection/astro_atlas/id/1142/show/904/rec/2
| chapter=じゅうもんじぼし・あまのがわぼし はくちょう座
|title=Coelum Stellatum Christianum. - Page 47. Constellation IX. Star Map. St. Helen formerly Cygnus.
| publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] | date=2018-12-25 | edition=改 | pages=115-118 | isbn=978-4-12-206672-4}}</ref>
|publisher=Linda Hall Library

|accessdate=2017-09-11}}</ref>
<ref name="astro1">{{Cite web | 和書
| title=夏の星空を楽しもう
| website=AstroArts
| url=https://www.astroarts.co.jp/special/2006summer/constellation-j.shtml
| access-date=2024-04-24}}</ref>

<ref name="bisei">{{Cite web | 和書
| title=はくちょう座
| url=http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/stardb/sky/data/sky0069.html
| publisher=[[美星天文台]]
| access-date=2024-04-24}}</ref>

<ref name="okayama">{{Cite web|和書
| title=博物館通信Vol2
| url=http://ww1.city.asakuchi.okayama.jp/museum/news/news0106.pdf
| publisher=[[岡山天文博物館]]
| access-date=2015-06-18
| date=2001-06}}</ref>

<ref name="Ridpath2017">{{Cite book
| last=Ridpath | first=Ian | last2=Tirion | first2=Wil | author-link=イアン・リドパス
| title=Collins Stars and Planets Guide
| publisher=William Collins | date=2017-10 | edition=5th | isbn=978-0-00-823927-5}}(Kindle版、位置No.全5116中 1028-1085 / 22%)</ref>

<ref name="KeplerFOV">{{Cite web
| title=Field of View
| publisher=[[NASA]]
| url=http://kepler.nasa.gov/sci/basis/fov.html
| access-date=2009-08-25
| archive-url=https://web.archive.org/web/20090825004402/http://kepler.nasa.gov/sci/basis/fov.html
| archive-date=2009-08-25
| website=Kepler Mission: A search for habitable planets}}</ref>

<ref name="Ito2007">{{Cite book | 和書
| author=アラトス | author2=二カンドロス | author3=オッピアノス | author1-link=アラトス | author2-link=コロポンのニカンドロス
| translator=伊藤照夫
| title=ギリシア教訓叙事詩集
| chapter=星辰譜
| publisher=[[京都大学学術出版会]] | publication-place=京都 | date=2007-10-15 | edition=初版第1刷 | isbn=978-4-87698-170-0 | oclc=676527275 | pages=26-27}}</ref>
<ref name="PDL_Aratus">{{Cite web
| author=Aratus | author-link=アラトス
| title=Aratus Solensis, Phaenomena
| website=Perseus Digital Library
| url=https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=urn:cts:greekLit:tlg0653.tlg001.perseus-grc1:1
| access-date=2024-05-27}}</ref>

<ref name="Condos1997">{{Cite book
| last1=Condos | first1=Theony
| title=Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus
| publisher=Phanes Press | publication-place=Grand Rapids, MI, U.S.A.
| date=1997 | isbn=978-1-60925-678-4 | oclc=840823460 | pages=87-90}}</ref>

<ref name="Hard2015">{{Cite book
| last1=Hard | first1=Robin
| title=Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena
| chapter=8. CYGNUS, THE SWAN, originally known as THE BIRD
| publisher=Oxford University Press | publication-place=
| series=Oxford Worlds Classics | date=2015-08-01 | isbn=978-0-19871-698-3 | oclc=1026890396 | pages=20-23}}</ref>

<ref name="Hafez2010">{{Cite thesis
| last=Hafez | first=Ihsan
| title=Abd al-Rahman al-Sufi and his book of the fixed stars: a journey of re-discovery
| publisher=James Cook University | degree=PhD | year=2010 | page=138 | doi=10.1007/978-1-4419-8161-5_7 | bibcode=2010PhDT.......295H
| url=https://researchonline.jcu.edu.au/28854/1/28854_Hafez_2010_Chapters_1_to_4_thesis.pdf}}</ref>

<ref name="Kondo2012">{{Cite book | 和書
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星の名前のはじまり-アラビアで生まれた星の名称と歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | date=2012-08-30 | edition=初 | isbn=978-4-416-21283-7 | pages=132-134}}</ref>

<ref name="Hayamizu2023">{{Cite book | 和書
| author=早水勉
| title=Web連動 ビジュアル星空大全 | chapter=夏の星座12 はくちょう座
| publisher=[[技術評論社]] | date=2023-11-02 | isbn=978-4-297-13774-8 | pages=158-163}}</ref>

<ref name="Dürer1515">{{Cite web
| last=Dürer | first=Albrecht | author-link=アルブレヒト・デューラー
| title=The Northern Celestial Hemisphere
| website=National Gallery of Art
| url=https://www.nga.gov/collection/art-object-page.43181.html
| access-date=2024-06-16}}</ref>

<ref name="Tycho1598">{{Cite book
| last=Brahe | first=Tycho | author-link=ティコ・ブラーエ
| title=Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio
| url=https://digitale-sammlungen.llb-detmold.de/download/pdf/7029854.pdf#page=31 | year=1598 | oclc=1222578041 | page=31}}</ref>

<ref name="Tycho1602">{{Cite book
| last=Brahe | first=Tycho | author-link=ティコ・ブラーエ
| title=Astronomiae instauratae progymnasmata
| url=https://www.loc.gov/resource/rbc0001.2013gen94777/?sp=319&st=pdf&r=-0.069%2C-0.067%2C1.294%2C1.294%2C0&pdfPage=319
| year=1602 | page=319}}</ref>

<ref name="Kepler1627">{{Cite book
| last=Kepler | first=Johannes | last2=Brahe | first2=Tycho | last3=Köler | first3=G. | last4=Walch | first4=J. P. | last5=Saur | first5=Jonas | last6=Eckebrecht | first6=Philipp | last7=Rambau | first7=Hans
| author1-link=ヨハネス・ケプラー | author2-link=ティコ・ブラーエ
| title=Tabulae Rudolphinae : quibus astronomicae scientiae, temporum longinquitate collapsae restauratio continetur; a phoenice illo astronomorum Tychone ex illustri & generosa Braheorum in regno Daniae familiâ oriundo equite, primum animo concepta et destinata anno Christi MDLXIV: exinde observationibus siderum accuratissimis, post annum praecipue MDLXXII, quo sidus in Cassiopeiae constellatione novum effulsit, seriò affectata; variisque operibus, cùm mechanicis, tùm librariis, impenso patrimonio amplissimo, accedentibus etiam subsidiis Friderici II. Daniae regis, regali magnificentiâ dignis, tracta per annos XXV; potissimùm in insula freti Sundici Huenna, & arce Uraniburgo, in hos usus à fundamentis extructâ: tandem traducta in Germaniam, inque aulam et nomen Rudolphi imp. anno MDIIC
| publisher=Opus hoc ad usus praesentium & posteritatis, typis, numericis propriis, caeteris & praelo Jonae Saurii, reip. Ulmanae typographi, in publicum extulit, & typographis operis Ulmae curator affuit
| publication-place=Ulmae | year=1627 | oclc=729242738 | language=la | pages=106-107
| url=https://play.google.com/books/reader?id=lZRcAAAAcAAJ&pg=GBS.RA3-PA106&hl=ja}}</ref>

<ref name="Bayer1603a">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | author-link=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77450 | language=la | access-date=2024-02-24}}</ref>
<ref name="Bayer1603b">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | author-link=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77451 | language=la | access-date=2024-02-24}}</ref>
<ref name="Bayer1603c">{{Cite book
| last=Bayer | first=Johann | author-link=ヨハン・バイエル
| title=Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa
| publisher=excudit Christophorus Mangus | doi=10.3931/E-RARA-309
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77452 | language=la | access-date=2024-02-24}}</ref>

<ref name="Schiller1627">{{Cite book
| last=Schiller | first=Julius | last2=Bayer | first2=Johann | author2-link=ヨハン・バイエル
| title=Coelum Stellatum Christianum
| year=1627 | oclc=692360880 | pages=102-103
| url=https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1284387870005961?lang=en
| language=la}}</ref>

<ref name="Pauline">{{Cite web | 和書
| title=Laudate
| website=Laudate 女子パウロ会(聖パウロ女子修道会)公式サイト
| url=https://www.pauline.or.jp/calendariosanti/gen_saint50.php?id=081801
| language=ja | access-date=2024-06-03}}</ref>

<ref name="deVoragine">{{Cite book | 和書
| last=de Voragine | first=Jacobus | author-link=ヤコブス・デ・ウォラギネ | editor1=前田敬作 | editor1-link=前田敬作 | editor2=山口裕
| title=黄金伝説2
| publisher=[[平凡社]] | date=2006-06-08 | series=平凡社ライブラリー | isbn=978-4582765786 | page=211}}</ref>

<ref name="Dekker1987a">{{Cite journal
| last=Dekker | first=Elly
| title=On the Dispersal of Knowledge of the Southern Celestial Sky / ZUR VERBREITUNG VON WISSEN ÜBER DEN SÜDLICHEN STERNENHIMMEL
| journal=Der Globusfreund
| publisher=International Coronelli Society for the Study of Globes | issue=35/37 | year=1987 | issn=0436-0664
| jstor=41628839 | bibcode=1987Globu..35..211D | pages=211-230}}</ref>

<ref name="Bartsch1624">{{Cite book
| last=Bartsch | first=J. | author-link=ヤコブス・バルチウス
| title=Usus astronomicus planisphaerii stellati
| publisher=J. ab Heyden | year=1624
| url=https://books.google.co.uk/books?id=LGBRAAAAcAAJ&pg=PA55 | language=la | access-date=2022-10-04 | page=55}}</ref>

<ref name="Hevelius1690">{{Cite book
| last=Hevelius | first=Johannes | author-link=ヨハネス・ヘヴェリウス
| title=Prodromus Astronomiae | chapter=Catalogi Fixarum
| url=https://play.google.com/books/reader?id=VFbJFz413WgC&pg=GBS.PA188
| publisher=typis J.-Z. Stollii | publication-place=Gedani | year=1690 | pages=188-189}}</ref>

<ref name="Flamsteed1729">{{Cite book
| last=Flamsteed | first=John | last2=Crosthwait | first2=Joseph | last3=Flamsteed | first3=Margaret | last4=Hodgson | first4=James | last5=Sharp | first5=Abraham | last6=Gibson | first6=Thomas | last7=Vertue | first7=George | last8=Catenaro | first8=Juan Bautista | last9=Du Guernier | first9=Louis
| author1-link=ジョン・フラムスティード
| title=Atlas coelestis | publisher= | publication-place=London | year=1729 | oclc=8418211 | page=116
| url=https://archive.org/details/atlascoelestis00flam/page/n115/mode/2up}}</ref>

<ref name="Bode1801">{{Cite book
| last=Bode | first=Johann Elert | author-link=ヨハン・ボーデ
| title=Joannis Elerti Bode Uranographia, sive astrorum descriptio viginti tabulis aeneis incisa ex recentissimis et absolutissimis astronomorum observationibus
| publisher= | date=1801 | doi=10.3931/e-rara-11148 | language=la | page=34
| url=https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/3341770}}</ref>

<ref name="ItoSagawa1999">{{Cite book | 和書
| author=伊藤博明 | author2=佐川美智子 | author-link=伊藤博明
| title=グロティウスの星座図帳 : ゲルマニクス"アラトスのファイノメナ"の邦訳
| publisher=[[千葉市立郷土博物館]] | series=天文資料解説集 | volume=No.1 | pages=68-69 | date=1999-03-31 | ncid=BA84126606}}</ref>

<ref name="Ovid">{{Cite book | 和書
| author=オウィディウス | author-link=オウィディウス
| translator=[[中村善也]]
| title=[[変身物語]](上)
| publisher=[[岩波書店]] | date=2021-12-6 | edition=第32刷 | pages=65-70 | isbn=978-4003212011}}</ref>

<ref name="Nojiri2022">{{Cite book | 和書
| author=野尻抱影 | author-link=野尻抱影
| title=星三百六十五夜(春・夏) | chapter=7月14日「鵲の橋」
| publisher=[[中央公論新社]] | date=2022-04-25 | pages=183-184 | isbn=978-4-12-005533-1}}</ref>

<ref name="Dainippon">{{Cite web | 和書
| title=はくちょう座
| website=星や月 | publisher=[[大日本図書]] | date=2014-08
| url=https://www.dainippon-tosho.co.jp/star/2014/08/hakutyouza.html | language=ja
| access-date=2024-06-23}}</ref>

<ref name="Nojiri1981">{{Cite book | 和書
| author=野尻抱影 | author-link=野尻抱影
| title=星座の話 | chapter=夏の星座
| publisher=[[偕成社]] | date=1981-02 | edition=改訂2版 | page=152-157 | isbn=4037230100 | NCID=BA31860186}}</ref>

<ref name="IAU_list">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | author-link=イアン・リドパス
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.html
| website=Star Tales | access-date=2024-06-07}}</ref>

<ref name="IAU1922">{{Cite conference
| last=Stroobant | first=Paul-Henri
| title = Notations
| conference = General Assembly held in Rome in 1922 May | year = 1922
| booktitle = Transactions of the International Astronomical Union
| volume = 1 | publisher = IAU | page = 158 | doi = }}</ref>

<ref name="Osaki1987_1">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=中国星座名義考 | pages=141-192
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="Osaki1987_2">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | author-link=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="Sekito1874">{{Cite book | 和書
| editor=関藤成緒 | editor-link=関藤成緒
| title=星学捷径 下
| publisher=[[文部省]] | doi=10.11501/831014 | ncid=BA37079704 | page=38
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41}}</ref>

<ref name="Rakushi_1">{{Cite book | 和書
| author=ジェー、ノルマン、ロックヤー | authorlink=ノーマン・ロッキャー
| editor=木村一歩 | editor2=内田正雄 | editor1-link=木村一歩 | editor2-link=内田正雄
| publisher=[[文部省]] | date=1879-03
| title=洛氏天文学 上冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 | page=57}}</ref>

<ref name="Rakushi_2">{{Cite book | 和書
| author=ジェー、ノルマン、ロックヤー | authorlink=ノーマン・ロッキャー
| editor=木村一歩 | editor2=内田正雄 | editor1-link=木村一歩 | editor2-link=内田正雄
| publisher=[[文部省]] | date=1879-03
| title=洛氏天文学 下冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/831056/1/39 | page=70}}</ref>

<ref name="AH190805">{{Cite journal | 和書
| title=五月の天
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1908/pdf/190805.pdf#page=8
| journal=[[天文月報]] | volume=1 | issue=2 | date=1908-05 | page=8 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| publisher=[[丸善]] | year=1925
| title=理科年表 第1冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 | pages=61-64}}</ref>

<ref name="1944jutsugo">{{cite book | 和書
| editor=学術研究会議 | editor-link=学術研究会議
| title=天文術語集
| date=1944-1 | page=10 | chapter=星座名 | doi=10.11501/1124236
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9}}</ref>

<ref name="AH195210">{{cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=13| issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="gakujutsu1974">{{Cite book | 和書
| editor=[[文部省]]
| title=学術用語集:天文学編
| chapter=付録
| publisher=[[日本学術振興会]]、[[丸善]] | edition=第1刷 | date=1974-01-15 | pages=135-136 | isbn=4818181560 | ncid=BN01589711}}</ref>

<ref name="Nojiri1986">{{Cite book | 和書
| author=野尻抱影 | author-link=野尻抱影
| title=日本星名辞典
| publisher=[[東京堂出版]] | date=1986-04-10 | edition=七 | pages=67-69 | isbn= 978-4490100785}}</ref>

<ref name="iaucsn">{{Cite web
| last=Mamajek | first=Eric E.
| title=IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)
| publisher=[[国際天文学連合]] | date=2022-04-04
| url=https://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
| access-date=2024-04-23}}</ref>

<ref name="StellaNavigator11">{{Citation | 和書
| publisher=AstroArts
| title=ステラナビゲータ11
| edition=11.0i}}</ref>

<ref name="Kunitzsch2006">{{Cite book
| last=Kunitzsch | first=Paul | last2=Smart | first2=Tim | author-link=パウル・クーニチュ
| title=A Dictionary of Modern Star Names
| publisher=Sky Publishing | year=2006 | isbn=978-1-931559-44-7 | pages=32-33}}</ref>

<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alf Cyg | access-date=2024-04-23}}</ref>
<ref name="GCVS">{{Cite web
| last=Durlevich | first=Olga
| title=GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability
| website=Sternberg Astronomical Institute
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/gcvs/vartype.htm
| access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="GCVS_alpha">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66207b65427e&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20161
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_beta01">{{Cite simbad
| title=bet01 Cyg | access-date=2024-04-23}}</ref>
<ref name="simbad_beta02">{{Cite simbad
| title=bet02 Cyg | access-date=2024-04-23}}</ref>
<ref name="WDS_beta">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog
| journal=The Astronomical Journal | publisher=American Astronomical Society
| volume=122 | issue=6 | year=2001 | issn=0004-6256 | doi=10.1086/323920 | pages=3466–3471 | bibcode=2001AJ....122.3466M
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J19307%2b2758A}}</ref>
<ref name="Orbit_beta">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ666513c12b0c5f&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2522
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>

<ref name="simbad_gamma">{{Cite simbad
| title=gam Cyg | access-date=2024-04-23}}</ref>
<ref name="WDS_gamma">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog
| journal=The Astronomical Journal | publisher=American Astronomical Society
| volume=122 | issue=6 | year=2001 | issn=0004-6256 | doi=10.1086/323920 | pages=3466–3471 | bibcode=2001AJ....122.3466M
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J20222%2b4015A}}</ref>

<ref name="simbad_delta">{{Cite simbad
| title=del Cyg | access-date=2024-04-23}}</ref>
<ref name="Orbit_delta">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66703b923884e1&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2554
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>

<ref name="simbad_epsilon">{{Cite simbad
| title=eps Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="Heeren2021">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Heeren | first=Paul | last2=Reffert | first2=Sabine | last3=Trifonov | first3=Trifon | last4=Wong | first4=Ka Ho | last5=Lee | first5=Man Hoi | last6=Lillo-Box | first6=Jorge | last7=Quirrenbach | first7=Andreas | last8=Arentoft | first8=Torben | last9=Albrecht | first9=Simon | last10=Grundahl | first10=Frank | last11=Andersen | first11=Mads Fredslund | last12=Antoci | first12=Victoria | last13=Pallé | first13=Pere L.
| title=Precise radial velocities of giant stars: XV. Mysterious nearly periodic radial velocity variations in the eccentric binary ε Cygni
| journal=[[アストロノミー・アンド・アストロフィジックス|Astronomy & Astrophysics]] | volume=647 | date=2021 | issn=0004-6361
| doi=10.1051/0004-6361/202040087 | page=A160 | bibcode=2021A&A...647A.160H}}</ref>
<ref name="Kaler_epsilon">{{Cite web
| last=Kaler | first=James B.
| title=Gienah Cyg
| website=STARS | url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/gienahcyg.html
| access-date=2024-06-19}}</ref>

<ref name="simbad_zeta">{{Cite simbad
| title=zet Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="Barstow2001">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Barstow | first=M. A. | last2=Bond | first2=Howard E. | last3=Burleigh | first3=M. R. | last4=Holberg | first4=J. B.
| title=Resolving Sirius-like binaries with the Hubble Space Telescope
| journal=[[王立天文学会月報|Monthly Notices of the Royal Astronomical Society]] | volume=322 | issue=4 | date=2001 | issn=0035-8711
| doi=10.1046/j.1365-8711.2001.04203.x | pages=891–900}}</ref>
<ref name="Kaler_zeta">{{Cite web
| last=Kaler | first=James B.
| title=Zeta Cyg
| website=STARS | url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/zetacyg.html
| access-date=2024-06-20}}</ref>

<ref name="simbad_eta">{{Cite simbad
| title=eta Cyg | access-date=2024-06-21}}</ref>
<ref name="WDS_eta">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog
| journal=The Astronomical Journal | publisher=American Astronomical Society
| volume=122 | issue=6 | year=2001 | issn=0004-6256 | doi=10.1086/323920 | pages=3466–3471 | bibcode=2001AJ....122.3466M
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6675f7532d80c0&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=126998}}</ref>
<ref name="Kaler_eta">{{Cite web
| last=Kaler | first=James B.
| title=Eta Cyg
| website=STARS | url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/etacyg.html
| access-date=2024-06-21}}</ref>

<ref name="simbad_mu">{{Cite simbad
| title=mu. Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="simbad_mu1">{{Cite simbad
| title=mu.01 Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="simbad_mu2">{{Cite simbad
| title=mu.02 Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Orbit_mu">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66762cdcab82b&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2840
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>

<ref name="simbad_omicron1">{{Cite simbad
| title=omi01 Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="WDS_omicron1">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Mason | first=Brian D. | last2=Wycoff | first2=Gary L. | last3=Hartkopf | first3=William I. | last4=Douglass | first4=Geoffrey G. | last5=Worley | first5=Charles E.
| title=The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog
| journal=The Astronomical Journal | publisher=American Astronomical Society
| volume=122 | issue=6 | year=2001 | issn=0004-6256 | doi=10.1086/323920 | pages=3466–3471 | bibcode=2001AJ....122.3466M
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6675f7532d80c0&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=126998}}</ref>
<ref name="GCVS_omicron1">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6676307b140bca&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17673
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="Orbit_omicron1">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66762cdcab82b&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2840
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>
<ref name="simbad_30">{{Cite simbad
| title=30 Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_pi">{{Cite simbad
| title=pi. Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>

<ref name="simbad_chi">{{Cite simbad
| title=chi Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="astro-dic_S-type_star">{{Cite web | 和書
| title=S型星
| website=天文学辞典 | date=2023-04-18
| url=https://astro-dic.jp/s-type-star/ | language=ja
| access-date=2024-06-19}}</ref>
<ref name="GCVS_chi">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ666773af5fd01&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20165
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_P">{{Cite simbad
| title=P Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="astro-dic_P_Cyg_profile">{{Cite web | 和書
| title=P Cyg プロファイル
| website=天文学辞典 | date=2024-06-02
| url=https://astro-dic.jp/p-cyg-profile/ | language=ja
| access-date=2024-06-19}}</ref>

<ref name="simbad_R">{{Cite simbad
| title=R Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="aavso_easy_stars">{{Cite web
| title=Stars Easy to Observe
| website=aavso
| url=https://www.aavso.org/easy-stars
| access-date=2024-02-25}}</ref>
<ref name="GCVS_R">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6674185271c10&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16979
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_W">{{Cite simbad
| title=W Cyg | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="vsx_W">{{Cite web
| last=Fernig | first=Leo
| title=VSX : Detail for AF Cyg
| website=[[アメリカ変光星観測者協会|aavso]] | date=2022-09-21
| url=https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=10926
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_AF">{{Cite simbad
| title=AF Cyg | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="vsx_AF">{{Cite web
| last=Fernig | first=Leo
| title=VSX : Detail for AF Cyg
| website=[[アメリカ変光星観測者協会|aavso]] | date=2022-09-21
| url=https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=10980
| access-date=2024-06-20}}</ref>

<ref name="simbad_CO">{{Cite simbad
| title=CO Cyg | access-date=2024-04-24}}</ref>
<ref name="GCVS_CO">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6620804944c71&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17093
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_DF">{{Cite simbad
| title=DF Cyg | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="vsx_DF">{{Cite web
| last=Otero | first=Sebastian Alberto
| title=VSX : Detail for DF Cyg
| website=[[アメリカ変光星観測者協会|aavso]] | date=2012-07-25
| url=https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=11049
| access-date=2024-06-20}}</ref>

<ref name="simbad_SS">{{Cite simbad
| title=SS Cyg | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="GCVS_SS">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6674245c25d76e&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16997
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="AAVSO_V1500">{{Cite web
| title=V1500 Cyg (Nova Cygni 1975)
| website=[[アメリカ変光星観測者協会|aavso]]
| url=https://www.aavso.org/v1500-cyg-nova-cygni-1975
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_16A">{{Cite simbad
| title=16 Cyg A | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="simbad_16B">{{Cite simbad
| title=16 Cyg B | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="EPE_16B">{{Cite web
| title=Planet 16 Cyg B b
| website=exoplanet.eu | date=2021-10-02
| url=https://exoplanet.eu/catalog/16_cyg_b_b--78/
| access-date=2024-06-20}}</ref>

<ref name="simbad_61A">{{Cite simbad
| title=61 Cyg A | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="simbad_61B">{{Cite simbad
| title=61 Cyg B | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Orbit_61">{{Citation
| last=Malkov | first=O.Yu. | last2=Tamazian | first2=V.S. | last3=Docobo | first3=J.A. | last4=Chulkov | first4=D.A.
| title=Orbits of visual binaries and dynamical masses | date=2012
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ667413a33ff814&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2746
| doi=10.26093/CDS/VIZIER.35460069}}</ref>
<ref name="ESA_hige-proper-motion">{{Cite web
| title=The Top 20 High Proper Motion
| website=Cosmos
| url=https://www.cosmos.esa.int/web/hipparcos/high-proper-motion
| access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Newsatsky">{{Cite web
| title=61 Cyg (Piazzi's Flying Star)
| website=NEWS@SKY
| url=http://news.sky-map.org/starview?object_type=1&object_id=2282&object_name=HD+201091&locale=EN
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_WR134">{{Cite simbad
| title=WR 134 | access-date=2024-05-31}}</ref>
<ref name="Huggins1890">{{Cite journal
|last1=Huggins|first1=William|last2=Huggins|first2=Margaret Lindsay|authorlink=ウィリアム・ハギンズ|authorlink2=マーガレット・リンジー・ハギンズ
|title=IV. On Wolf and Rayet's bright-line stars in Cygnus
|journal=Proceedings of the Royal Society of London|volume=49|issue=296-301|year=1997|pages=33-46|issn=0370-1662
|doi=10.1098/rspl.1890.0063}}</ref>

<ref name="simbad_WR139">{{Cite simbad
| title=HD 193576 | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="GCVS_V444">{{Cite journal | display-authors=1
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66761f0327b7d0&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17422
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_Kepler-11">{{Cite simbad
| title=Kepler-11 | access-date=2024-06-21}}</ref>
<ref name="EPE_Kepler-11">{{Cite web
| title=Catalogue of Exoplanets
| website=exoplanet.eu | date=2021-02-05
| url=https://exoplanet.eu/catalog/ | access-date=2024-06-21}}「"Kepler-11 " IN name」で検索。</ref>

<ref name="simbad_Kepler-16">{{Cite simbad
| title=Kepler-16 | access-date=2024-06-21}}</ref>
<ref name="Doyle2011">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Doyle | first=Laurance R. | last2=Carter | first2=Joshua A. | last3=Fabrycky | first3=Daniel C. | last4=Slawson | first4=Robert W. | last5=Howell | first5=Steve B. | last6=Winn | first6=Joshua N. | last7=Orosz | first7=Jerome A. | last8=Prˇsa | first8=Andrej | last9=Welsh | first9=William F. | last10=Quinn | first10=Samuel N. | last11=Latham | first11=David | last12=Torres | first12=Guillermo | last13=Buchhave | first13=Lars A. | last14=Marcy | first14=Geoffrey W. | last15=Fortney | first15=Jonathan J. | last16=Shporer | first16=Avi | last17=Ford | first17=Eric B. | last18=Lissauer | first18=Jack J. | last19=Ragozzine | first19=Darin | last20=Rucker | first20=Michael | last21=Batalha | first21=Natalie | last22=Jenkins | first22=Jon M. | last23=Borucki | first23=William J. | last24=Koch | first24=David | last25=Middour | first25=Christopher K. | last26=Hall | first26=Jennifer R. | last27=McCauliff | first27=Sean | last28=Fanelli | first28=Michael N. | last29=Quintana | first29=Elisa V. | last30=Holman | first30=Matthew J. | last31=Caldwell | first31=Douglas A. | last32=Still | first32=Martin | last33=Stefanik | first33=Robert P. | last34=Brown | first34=Warren R. | last35=Esquerdo | first35=Gilbert A. | last36=Tang | first36=Sumin | last37=Furesz | first37=Gabor | last38=Geary | first38=John C. | last39=Berlind | first39=Perry | last40=Calkins | first40=Michael L. | last41=Short | first41=Donald R. | last42=Steffen | first42=Jason H. | last43=Sasselov | first43=Dimitar | last44=Dunham | first44=Edward W. | last45=Cochran | first45=William D. | last46=Boss | first46=Alan | last47=Haas | first47=Michael R. | last48=Buzasi | first48=Derek | last49=Fischer | first49=Debra
| title=Kepler-16: A Transiting Circumbinary Planet
| journal=Science | volume=333 | issue=6049 | date=2011-09-16 | issn=0036-8075
| doi=10.1126/science.1210923 | pages=1602–1606 | bibcode=2011Sci...333.1602D}}</ref>
<ref name="EPE_Kepler-16(AB)b">{{Cite web
| title=Planet Kepler-16 (AB) b
| website=exoplanet.eu | date=2013-08-30
| url=https://exoplanet.eu/catalog/kepler_16_ab_b--989/
| access-date=2024-06-21}}</ref>
<ref name="AstroArts20110916">{{Cite web | 和書
| title=2つの「太陽」を持つ惑星を初めて発見
| website=アストロアーツ | date=2011-09-16
| url=https://www.astroarts.co.jp/news/2011/09/16kepler16/index-j.shtml | language=ja
| access-date=2024-06-21}}</ref>

<ref name="simbad_Kepler-64">{{Cite simbad
| title=Kepler-64 | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="EPE_Kepler-64(AB)b">{{Cite web
| title=Planet Kepler-64 (AB) b
| website=exoplanet.eu | date=2013-08-30
| url=https://exoplanet.eu/catalog/kepler_64_ab_b--1340/
| access-date=2024-06-21}}</ref>
<ref name="Schwamb2013">{{Cite journal | display-authors=1
| last=Schwamb | first=Megan E. | last2=Orosz | first2=Jerome A. | last3=Carter | first3=Joshua A. | last4=Welsh | first4=William F. | last5=Fischer | first5=Debra A. | last6=Torres | first6=Guillermo | last7=Howard | first7=Andrew W. | last8=Crepp | first8=Justin R. | last9=Keel | first9=William C. | last10=Lintott | first10=Chris J. | last11=Kaib | first11=Nathan A. | last12=Terrell | first12=Dirk | last13=Gagliano | first13=Robert | last14=Jek | first14=Kian J. | last15=Parrish | first15=Michael | last16=Smith | first16=Arfon M. | last17=Lynn | first17=Stuart | last18=Simpson | first18=Robert J. | last19=Giguere | first19=Matthew J. | last20=Schawinski | first20=Kevin
| title=Planet Hunters: A Transiting Circumbinary Planet in a Quadruple Star System
| journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]] | volume=768 | issue=2 | date=2013-04-23 | issn=0004-637X
| doi=10.1088/0004-637X/768/2/127 | page=127 | bibcode=2013ApJ...768..127S}}</ref>

<ref name="simbad_Cyg_X-1">{{Cite simbad
| title=Cyg X-1 | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Bowyer1965">{{Cite journal
| last=Bowyer | first=S. | last2=Byram | first2=E. T. | last3=Chubb | first3=T. A. | last4=Friedman | first4=H.
| title=Cosmic X-ray Sources
| journal=[[サイエンス|Science]] | volume=147 | issue=3656 | date=1965-01-22 | issn=0036-8075
| doi=10.1126/science.147.3656.394 | pages=394–398 | bibcode=1965Sci...147..394B}}</ref>

<ref name="SEDS_Messier">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Index
| website=SEDS Messier Database | date=2013-04-26
| url=http://www.messier.seds.org/data3.html
| access-date=2024-06-09}}</ref>

<ref name="SEDS_Caldwell">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=The Caldwell Catalog
| website=SEDS Messier Database | date=2006-08-22
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/similar/caldwell.html
| access-date=2024-06-08}}</ref>

<ref name="simbad_M29">{{Cite simbad
| title=M29 | access-date=2024-06-08}}</ref>
<ref name="SEDS_M29">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Object 29
| website=SEDS Messier Database | date=2007-08-21
| url=http://www.messier.seds.org/m/m029.html
| access-date=2024-06-08}}</ref>

<ref name="simbad_M39">{{Cite simbad
| title=M39 | access-date=2024-06-08}}</ref>
<ref name="SEDS_M39">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=Messier Object 39
| website=SEDS Messier Database | date=2007-08-25
| url=http://www.messier.seds.org/m/m039.html
| access-date=2024-06-08}}</ref>

<ref name="simbad_NGC6826">{{Cite simbad
| title=NGC 6826 | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Natgeo20121018">{{Cite web | 和書
| title=まばたき星雲、惑星状星雲のX線画像
| website=ナショナル ジオグラフィック日本版サイト | date=2012-10-18
| url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6922/ | language=ja
| access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Saku_city_NGC6826">{{Cite web | 和書
| title=まばたき星雲(NGC6826)
| website=うすだスタードーム | date=2018-10-28
| url=https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/index-image/summer/objects-summer/NGC6826.html | language=ja
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_IC5146">{{Cite simbad
| title=IC 5146 | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Saku_city_IC5146">{{Cite web | 和書
| title=まゆ星雲(IC5146)
| website=うすだスタードーム | date=2023-09-24
| url=https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/index-image/summer/objects-summer/IC5146.html | language=ja
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Natgeo20110415">{{Cite web | 和書
| title=まゆ星雲へ伸びる琥珀のフィラメント
| website=ナショナル ジオグラフィック日本版サイト | date=2011-04-15
| url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4112/ | language=ja
| access-date=2024-06-20}}</ref>

<ref name="simbad_NGC7000">{{Cite simbad
| title=NGC 7000 | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Saku_city_NGC7000">{{Cite web | 和書
| title=北アメリカ星雲(NGC7000)
| website=うすだスタードーム | date=2018-10-17
| url=https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/index-image/summer/objects-summer/7000.html | language=ja
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="SEDS_NGC7000">{{Cite web
| last=Frommert | first=Hartmut | last2=Kronberg | first2=Christine
| title=NGC 7000
| website=SEDS Messier Database | date=2006-10-13
| url=http://www.messier.seds.org/xtra/ngc/n7000.html
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_NGC6888">{{Cite simbad
| title=NGC 6888 | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Saku_city_NGC6888">{{Cite web | 和書
| title=三日月星雲(NGC6888)
| website=うすだスタードーム | date=2022-01-19
| url=https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/index-image/summer/objects-summer/NGC6888.html | language=ja
| access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="APOD20230904">{{Cite APOD
| date=2023-09-04
| title=Cygnus: Bubble and Crescent
| access-date=2024-06-23
| df=ymd}}</ref>

<ref name="simbad_NGC6960">{{Cite simbad
| title=NGC 6960 | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="astroarts20121221">{{Cite web | 和書
| title=巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ
| website=AstroArts | date=2012-12-21
| url=https://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/21cygloop/index-j.shtml
| access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="simbad_NAME_Cyg_Loop">{{Cite simbad
| title=NAME Cyg Loop | access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_IC5070">{{Cite simbad
| title=IC 5070 | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Saku_city_IC5070">{{Cite web | 和書
| title=ペリカン星雲(IC5067-70)
| website=うすだスタードーム | date=2018-10-28
| url=https://www.city.saku.nagano.jp/star-dome/index-image/summer/objects-summer/IC5067-70.html | language=ja
| access-date=2024-06-22}}</ref>

<ref name="simbad_PN_Ju_1">{{Cite simbad
| title=PN Ju 1 | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="DailyMail20090728">{{Cite web
| title=The Soap Bubble Nebula that's generating astronomical excitement among star gazers
| website=Daily Mail Online | date=2009-07-28
| url=https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1202727/The-Soap-Bubble-Nebula-thats-generating-astronomical-excitement-star-gazers.html
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="CBET1876">{{Cite news
| last=Kohoutek | first=L. | author=ルボシュ・コホーテク
| title=PN G75.5+1.7
| agency=Central Bureau Electronic Telegrams | date=2009-07-16 | number=1876
| url=http://www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/001800/CBET001876.txt
| bibcode=2009CBET.1876....4K}}</ref>

<ref name="Dobashi2013">{{Cite web | display-authors=1 | 和書
| author1=土橋一仁 | author2=下井倉ともみ | author3=山日彬史 | author4=片倉翔 | author5=田中智博 | author6=島尻芳人 | author7=西谷洋之 | author8=中村文隆 | author9=星形成レガシーチーム
| title=星形成レガシープロジェクト VII. 北の石炭袋のミリ波観測
| url=https://darkclouds.u-gakugei.ac.jp/public/poster_Dobashi.pdf
| access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="Astronomy20230518">{{Cite web
| last=O'Meara | first=Stephen James
| title=Where is the Northern Coalsack?
| website=Astronomy Magazine | date=2023-05-18
| url=https://www.astronomy.com/science/where-is-the-northern-coalsack/
| access-date=2024-05-28}}</ref>
<ref name="simbad_Northern_Coalsack">{{Cite simbad
| title=NAME Northern Coalsack | access-date=2024-06-20}}</ref>
<ref name="DoA_Great_Rift">{{Cite encyclopedia
| title=Great Rift
| edition=3rd | date=2018-04-26 | publisher=Oxford University Press | isbn=9780192542618}}</ref>

<ref name="simbad_CygX">{{Cite simbad
| title=NAME Cyg X | access-date=2024-06-23}}</ref>
<ref name="Cygnus-X_Spitzer_Legacy Survey">{{Cite web
| title=What is the Cygnus-X Region?
| website=Cygnus-X Spitzer Legacy Survey | date=2006-05-16
| url=https://lweb.cfa.harvard.edu/cygnusX/whatis.html | access-date=2024-06-23}}</ref>
<ref name="Nobeyama20191121">{{Cite web | 和書
| title=銀河系最大級のゆりかご はくちょう座で見つけた星のたまごたち
| website=国立天文台野辺山宇宙電波観測所 | date=2019-11-21
| url=https://www.nro.nao.ac.jp/news/2019/1121-takekoshi.html
| access-date=2024-06-23}}</ref>
<ref name="Takekoshi2019">{{Cite journal
| last=Takekoshi | first=Tatsuya | last2=Fujita | first2=Shinji | last3=Nishimura | first3=Atsushi | last4=Taniguchi | first4=Kotomi | last5=Yamagishi | first5=Mitsuyoshi | last6=Matsuo | first6=Mitsuhiro | last7=Ohashi | first7=Satoshi | last8=Tokuda | first8=Kazuki | last9=Minamidani | first9=Tetsuhiro
| title=Nobeyama 45 m Cygnus-X CO Survey. II. Physical Properties of C{{sup|18}}O Clumps
| journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]] | volume=883 | issue=2 | date=2019-10-01 | issn=0004-637X
| doi=10.3847/1538-4357/ab3a55 | doi-access=free | pages=156-169 | bibcode=2019ApJ...883..156T}}</ref>
<ref name="AstroArts20191126">{{Cite web | 和書
| title=天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア
| website=AstroArts | date=2019-11-26
| url=https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10965_cygnus | language=ja
| access-date=2024-06-23}}</ref>
<ref name="Spitzer">{{Cite web
| title=Stars Brewing in Cygnus X
| website=Spitzer | date=2012-01-10
| url=https://www.spitzer.caltech.edu/image/ssc2012-02a-stars-brewing-in-cygnus-x
| access-date=2024-06-23}}</ref>

<ref name="simbad_CygnusA">{{Cite simbad
| title=Cygnus A | access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="DoA_CygnusA">{{Cite encyclopedia
| last=Ridpath | first=Ian | author-link=イアン・リドパス
| encyclopedia=A Dictionary of Astronomy
| title=Cygnus A
| edition=3rd | date=2018-04-26 | publisher=Oxford University Press | isbn=9780192542618}}</ref>
<ref name="NED_CygnusA">{{Cite web
| title=Detailed Information for a Named Object
| website=The NASA/IPAC Extragalactic Database (NED)
| url=https://ned.ipac.caltech.edu/byname?objname=Cygnus+A&hconst=67.8&omegam=0.308&omegav=0.692&wmap=4&corr_z=1
| access-date=2024-06-22}}"Cygnus A"での検索結果。</ref>
<ref name="AstroArts20170526">{{Cite web
| title=超大質量ブラックホールのそばに明るい天体が出現
| website=AstroArts | date=2017-05-26
| url=https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9137_cyg_a | language=ja
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Chandra_Cygnus_A">{{Cite web
| title=The Discovery of Cygnus A
| website=[[チャンドラ (人工衛星)|Chandra X-ray Observatory]] | date=2001-01-31
| url=https://chandra.harvard.edu/chronicle/0101/cyga1.html
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Hey1946">{{Cite journal
| last=Hey | first=J. S. | last2=Parsons | first2=S. J. | last3=Phillips | first3=J. W.
| title=Fluctuations in Cosmic Radiation at Radio-Frequencies
| journal=Nature | volume=158 | issue=4007 | date=1946 | issn=0028-0836
| doi=10.1038/158234a0 | pages=234–234 | bibcode=1946Natur.158..234H}}</ref>
<ref name="Bolton1948">{{Cite journal
| last=Bolton | first=J. G.
| title=Discrete Sources of Galactic Radio Frequency Noise
| journal=Nature | volume=162 | issue=4108 | date=1948 | issn=0028-0836
| doi=10.1038/162141a0 | pages=141–142 | bibcode=1948Natur.162..141B}}</ref>
<ref name="Baade1954">{{Cite journal
| last=Baade | first=W. | last2=Minkowski | first2=R. | author-link=ウォルター・バーデ | author2-link=ルドルフ・ミンコフスキー
| title=Identification of the Radio Sources in Cassiopeia, Cygnus a, and Puppis a.
| journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]] | volume=119 | date=1954 | issn=0004-637X
| doi=10.1086/145812 | pages=206-214 | bibcode=1954ApJ...119..206B}}</ref>
<ref name="Kotobank_radio_galaxy">{{Cite Kotobank
| word=電波銀河
| encyclopedia=改訂新版 世界大百科事典
| access-date=2024-06-22}}</ref>
<ref name="Graham2008">{{Cite journal
| last=Graham | first=Alister W.
| title=Populating the Galaxy Velocity Dispersion: Supermassive Black Hole Mass Diagram, A Catalogue of ( M bh , σ) Values
| journal=Publications of the Astronomical Society of Australia | volume=25 | issue=4 | date=2008 | issn=1323-3580
| doi=10.1071/AS08013 | pages=167–175 | bibcode=2008PASA...25..167G}}</ref>
<ref name="Perley2017">{{Cite journal
| last=Perley | first=D. A. | last2=Perley | first2=R. A. | last3=Dhawan | first3=V. | last4=Carilli | first4=C. L.
| title=Discovery of a Luminous Radio Transient 460 pc from the Central Supermassive Black Hole in Cygnus A
| journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]] | volume=841 | issue=2 | date=2017-06-01 | issn=0004-637X
| doi=10.3847/1538-4357/aa725b | doi-access=free | pages=117-125 | bibcode=2017ApJ...841..117P}}</ref>

<ref name="Yoshida">{{Cite web | 和書
| title=Kappa Cygnids
| website=Seiichi Yoshida's Home Page | date=1997-11-29
| url=http://www.aerith.net/meteor/08B.Cyg-kappa/Cyg-kappa-j.html
| access-date=2024-05-28}}</ref>

}}
}}


== 関連項目 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book | 和書
* [[はくちょう座X領域]]
| author=原恵 | author-link=原恵
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改訂版第4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | ref=harv}}
* {{Cite book
| last=White | first=Gavin
| title=Babylonian Star-lore. An Illustrated Guide to the Star-lore and Constellations of Ancient Babylonia
| publisher=Solaria Publications | location=London | date=2014-09-11 | isbn=978-0-9559037-4-8 | ref=harv}}
* {{Cite book | 和書
| author=近藤二郎 | author-link=近藤二郎
| title=星座の起源―古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史
| publisher=[[誠文堂新光社]] | edition=初版 | date=2021-01-25 | isbn=978-4-416-52159-5 | ref=harv}}
* {{Cite book
| author=伊世同
| title=中西对照恒星图表 : 1950.0
| publisher=科学出版社 | location=[[北京]] | date=1981-04 | language=zh | ncid=BA77343284 | ref=harv}}
* {{Cite book | 和書
| editor=[[文部省]]
| title=学術用語集:天文学編(増訂版)
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | isbn=4-8181-9404-2 | ref={{sfnref|学術用語集:天文学編(増訂版)|1994}}}}
* {{Cite book | 和書
| author=岡崎彰 | author-link=岡崎彰
| title=奇妙な42の星たち
| publisher=[[誠文堂新光社]] | edition=第1刷 | date=1994-04-01 | isbn=4-416-29420-4 | ref=harv}}
* {{Cite book
| last=Mobberley | first=Martin
| title=The Caldwell Objects and How to Observe Them
| publisher=Springer Science & Business Media | date=2009-10-03 | isbn=978-1-4419-0326-6 | ref=harv}}


{{Commons&cat|Cygnus_(constellation)|Cygnus_(constellation)}}
{{Commons&cat|Cygnus_(constellation)|Cygnus_(constellation)}}
{{Wiktionary|はくちょう座}}
{{Wiktionary|はくちょう座}}

{{星座}}
{{星座}}
{{アステリズム}}
{{アステリズム}}

2024年6月23日 (日) 12:15時点における版

はくちょう座
Cygnus
Cygnus
属格 Cygni
略符 Cyg
発音 英語発音: [ˈsɪɡnəs]、属格:/ˈsɪɡnaɪ/
象徴 ハクチョウ[1][2]
概略位置:赤経  19h 07m 30.3503s- 22h 02m 33.4104s[3]
概略位置:赤緯 +27.7324085° - +61.3576965°[3]
20時正中 9月下旬[4]
広さ 803.983平方度[5]16位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
84
3.0等より明るい恒星数 5
最輝星 デネブ(α Cyg)(1.25
メシエ天体 2
確定流星群 3
隣接する星座 ケフェウス座
りゅう座
こと座
こぎつね座
ペガスス座
とかげ座
テンプレートを表示

はくちょう座(はくちょうざ、: Cygnus)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[2]ハクチョウをモチーフとしている。古代ギリシャから天の川の上にを広げた鳥の姿として見なされてきた。日本ではの代表的な星座の1つである。

主要な星が十字の形に並んだ姿は、南天の南十字星と対比する形で北十字星[6](北十字[7])やノーザンクロス[7](Northern Cross[2][8]) と呼ばれ親しまれている。日本でも同様にジューモンジサマ[9][10]オジュウジサンという古名を伝える地方がある[9]

α星デネブは、全天21の1等星の1つ[注 1]とされ、デネブとこと座α星ベガわし座α星アルタイルの3つの1等星が形作る大きな三角形は、夏の大三角と呼ばれる[11]

特徴

2004年1月23日に撮影されたはくちょう座。北半球の中高緯度地域では、はくちょう座が西の空に沈む際に主要な星が形作る北十字が地平線に対して直立する姿を観望することができる。

東をとかげ座、北東をケフェウス座、北西をりゅう座、西をこと座、南をこぎつね座、南東をペガスス座に囲まれており、領域内を南北に天の川が流れる[12]。20時正中は9月下旬頃[4]で、北半球では夏から秋にかけての星座とされる[13]が、初夏から初冬まで長く観望することができる[12]。北端は+61.36°、南端は+27.73°と天の赤道から北に離れた位置にある[3]ため、南半球の中緯度地域から南ではその全容を見ることは難しく、南極圏からは全く見ることができない。一方で北極圏では星座の全ての星が周極星となる[12]

この星座で最も明るく見える1等星のα星デネブと、わし座アルタイルこと座ベガが形作る大きな三角形は夏の大三角として親しまれている[11][14]。領域内を南北に天の川が通っているため、特に星が豊かに広がる領域となっている[8]

NASAの太陽系外惑星探索用宇宙望遠鏡「ケプラー」の観測領域 (Kepler FOV)。2009年12月から2013年5月までの約3年半の運用期間中は、はくちょう座・こと座りゅう座にまたがる約100 平方度の領域で観測された。

2009年に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局 (NASA) の太陽系外惑星探索用宇宙望遠鏡ケプラー」の観測領域 (Field of View, FOV) は、はくちょう座・こと座りゅう座にまたがる約100 平方度の領域に固定されていた[15]。そのため2024年現在、発見された太陽系外惑星の総数と惑星のある恒星系の数は、88星座の中で群を抜いてはくちょう座が最も多い[4]

由来と歴史

19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたはくちょう座(中央)。ほかにとかげ座(左)、こと座(右)、こぎつね座(下)

紀元前4世紀の古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソスの著書『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』を元に詩作されたとされる紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』では、「鳥」を意味する Ὄρνις と呼ばれていた[2][16][17]。アラートスは Ὄρνις の姿を「まだら模様」や「かすんでいる」などと表現しているが、これははくちょう座の領域に広がる天の川を表現したものであると考えられている[2][16]

アラートスが用いた Ὄρνις という星座名は、帝政ローマ2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ἡ Μεγάλη Σύνταξις τῆς Ἀστρονομίας)』、いわゆる『アルマゲスト』でも Ὄρνις とされるなど、古代ギリシア・ローマ期を通じて用いられた[2]。アラートスは『パイノメナ』の中で Ὄρνις がどのような鳥を指すのか特に示していなかったが、紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』では白鳥であるとはっきり示されていた[18][19]。また1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』では「ギリシャでは Kyknos(白鳥)とも呼ばれる」と記されるなど、星座としての名称はさておいても古代ギリシア・ローマ期に白鳥を表す星座であると広く認識されていたことは確かである[19]。Ὄρνις に属する星の数について、『カタステリスモイ』や『天文詩』では14個、プトレマイオスの『アルマゲスト』では17個とされた[18]

10世紀ペルシアの天文学者アブドゥッラハマーン・スーフィー(アッ=スーフィー)が『アルマゲスト』を元に964年頃に著した天文書『星座の書』では、「めんどり」を意味する al-Dajāja と呼ばれ、『アルマゲスト』と同じく17個の星が属するとされた[20]。アッ=スーフィーは、al-Dajāja で最も明るい星を「めんどりの尾」を意味する aḏ-ḏhanab al-dajājaʻ と呼んでいた[2][21]。現在のはくちょう座α星の固有名「デネブ (Deneb)」はこの呼称の ḏhanab の部分が転訛したものである[2][21][22]

16世紀の版画家アルブレヒト・デューラーによる北天星図。はくちょう座はラテン語で鳥を表す Auis という名称でほぼ中央に描かれている。

ルネサンス期以降の西洋では、この星座の呼称は単なる「鳥」から「白鳥」を意味するものへと変化していった。たとえば、16世紀ニュルンベルク版画家アルブレヒト・デューラー1515年に刊行した木版画では、はくちょう座はラテン語で「鳥」を表す Auis とされていた[23]。これが、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエ1598年1月に製作した手書きの星表『Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio』では、ラテン語で「白鳥」を意味する CYGNVS という星座名が使われ[24]、ブラーエの死後の1602年に弟子のヨハネス・ケプラーによって刊行された天文書『Astronomiae Instauratæ Progymnasmata』に収められた星表でも CYGNVS の名称が使われている[25]。またケプラーは、1627年神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世に奏進した『Tabulae Rudolphinae Astronomicae』、いわゆる『ルドルフ表』の中では、この星座に対して OLORCYGNUS という共にラテン語で白鳥を意味する2つの星座名を用いている[26]

ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』(1603) に描かれたはくちょう座 (Cygnus)。中央のγ星の南東にP星が描かれている。

ブラーエやケプラーとほぼ同時代のドイツ法律家ヨハン・バイエル1603年に刊行した星図『ウラノメトリア』では、 CYGNVS という星座名が使われるとともに、「Olorfeu Auisオルフェウスの鳥)」などの異称も紹介されていた[27]。バイエルは『ウラノメトリア』の中ではくちょう座の星に対して α から ω までのギリシャ文字24文字とラテン文字7文字の計31文字を用いて36個の星に符号を付した[27][28][29][注 2]。さらにバイエルは、これら CYGNVS を形作る星とは別に、γ星の南東に3等級の星 P を描いた[2][28]。これは、1600年8月に突如3等級まで増光し、オランダの球儀・地図製作者ウィレム・ブラウ英語版によって発見された1600年の新星、のちのはくちょう座P星を表したものであった[28]。この星は『ルドルフ表』の解説でも「1600年の新星 (Nova an: 1600)」として紹介された[26]ように、当時この星はティコの星ケプラーの星と同様に新星 (nova) と考えられていたが、21世紀現在では新星爆発とは異なる機構で増光する「高光度青色変光星 (: Luminous Blue Variables, LBV)」と推定されている[30]

17世紀半ば以降は Cygnus という星座名が定着し[31][32][33][34]1922年5月にローマで開催された国際天文学連合 (IAU) の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Cygnus、略称は Cyg と正式に定められた[35][36]

17世紀ドイツの法律家ユリウス・シラーの『Coelum Stellatum Christianum(キリスト教星図)』に描かれた SALVTIFERÆ ET TERMAGNÆ CRVCIS XPI, CVM AVGVSTA EIVS INVENTRICE S.HELENA(幸運をもたらす偉大なキリストの十字架と発見者アウグスタこと聖ヘレナ)。天球を外から見た様式で描かれているため、実際の星空とは左右逆転している。

17世紀には、十文字形を成すはくちょう座の輝星の並びをキリスト教十字架に見立てようとする動きもあった[37]。バイエルは『ウラノメトリア』の CYGNVS の解説の中で、α・β・γ・δ・ε の5星が十字架の姿を成していることに言及していた[29]。また、アウクスブルク生まれのドイツの法律家ユリウス・シラー英語版は、バイエルと共同で製作した星図『Coelum Stellatum Christianum(キリスト教星図)』の中で、はくちょう座をイエス・キリスト磔刑に遭った十字架(聖十字架: True Cross)とそれを抱いた聖ヘレナを描いた「SALVTIFERÆ ET TERMAGNÆ CRVCIS XPI, CVM AVGVSTA EIVS INVENTRICE S.HELENA(幸運をもたらす極めて偉大なキリストの十字架と発見者アウグスタこと聖ヘレナ)」に置き換えた[38]。この星図は、バイエルの『ウラノメトリア』を当時最新の観測記録を元にアップデートするとともに、全ての星座をキリスト教に由来した事物に置き換えようという壮大な目論見の下にシラーとバイエルが製作を進めていたものであったが、完成を前にして両名が相次いで他界したため、ドイツの天文学者ヤコブス・バルチウスが二人の後を引き継いで1627年に出版したものであった[39]。モチーフとされた聖ヘレナは、ローマ皇帝として初めてキリスト教を信仰したコンスタンティヌス1世の母で、アウグスタの称号を受けた西暦4世紀前半のローマ帝国皇太后である[40]13世紀ジェノヴァ司教ヤコブス・デ・ウォラギネが著した聖人伝『黄金伝説 (: Legenda aurea)』によると、ヘレナ自身もキリスト教に帰依し、326年頃にエルサレムを巡礼した際に聖十字架を発見したとされる[41]。この聖十字架の星座を始め、シラーが考案したキリスト教に基づく星座は受け継ぐ者が現れず、全て廃れてしまった[42]

中東

紀元前500年頃に製作された天文に関する粘土板文書『ムル・アピン英語版 (MUL.APIN)』の中ではくちょう座の星は、有翼の猛獣を表す星座 Mul U-ka-duh-a の一部とされた[43][44]。Mul U-ka-duh-a は、ネコ科の動物の頭、前半身、前脚とワシの翼と脚、尾羽根を持つ姿で描かれ、嵐を象徴する怪物と考えられていた[45][46]。イギリスの古代近東史研究者ギャビン・ホワイトは、この Mul U-ka-duh-a に取って代わられた過去の古代バビロニアの獅子頭のワシの怪物アンズー (Anzu) をモチーフとした星座 Mul Dingir Im-Dugud mušen が、ギリシャの星座 Ὄρνις の起源となったとする説を提唱している[47]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、はくちょう座の星は二十八宿北方玄武七宿の第三宿「女宿」・第五宿「危宿」・第六宿「室宿」に配されていたとされる[48][49]。女宿では、γ・δ・30・α・ν・τ・υ・ζ・ε の9星が天の川の渡場を表す星官「天津」に、κ・ι2・θ・16 の4星が車を発明したとされる人物を表す星官「奚仲」に配された[48][49]。危宿では、μ がペガスス座の3星とともに軍用の臼を表す星官「臼」に、ρ・59・ξ・74 の4星が車庫を表す星官「車府」に配された[48][49]。室宿では、π2・π1 の2星が伝説上の空飛ぶ蛇を表す星官「騰蛇」に配された[48][49]

日本では七夕伝説鵲の橋に登場するカササギはくちょう座を結び付けて中国の神話として語られることがある[50][51]が、上述の通りはくちょう座の主要な星は天の川の渡し場を表す星官「天津」に充てられており、カササギとは全く関係がない[50]

神話

16世紀イタリアの画家コレッジョの代表作『レダと白鳥』。ベルリン絵画館所蔵。

古代ギリシャ・ローマ期に生まれた伝承では、この星座のモチーフとなった白鳥は主に大神ゼウスが白鳥に化けた姿であるとされている[2]。エラトステネースの『カタステリスモイ』では、紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけてのアテナイの喜劇作家クラティノス英語版の伝える話として、女神ネメシスに劣情を覚えたゼウスが、白鳥の姿に変身して逃げたネメシスを捕まえるためにゼウスも白鳥に姿を変えてアッティカラムヌスに飛んでいき、そこで想いを遂げた、とする話を伝えている[18][19]。ネメシスは卵を産み、この卵からヘレネーが生まれた[18][19]。ゼウスは姿を変えることなく白鳥の姿のまま天に舞い上がり、星座の中に白鳥の姿を残した[18][19]。そのため、白鳥はそのときの姿のまま天を飛んでいるとされる[18][19]ヒュギーヌスの『天文詩』では、ネメシスに同衾を拒まれたユーピテル[注 3]が彼女を油断させるための策略として白鳥に変身した姿である、として以下の話を伝えている。ユーピテルはウェヌス[注 4]に命じてワシの姿に変身させ、自身は白鳥の姿に変身し、ワシに追われて逃げる白鳥を演じてみせた[18][19]。そしてユーピテルはネメシスの腕の中に逃げ込み、ネメシスが居眠りした隙に想いを遂げた。欲望を満たしたユーピテルはそのままの姿で天高く飛び去ったため、人々は白鳥が星座の中に置かれたと考えた[18][19]。ネメシスは1つの卵を産み、メルクリウス[注 5]はその卵をスパルタの王テュンダレオースの妻レーダーの膝に投げ入れた[18][19]。この卵からヘレネーが産まれ、レーダーは自分の娘とした[18][19]。ヒュギーヌスは異説として、ユーピテルが同衾したのはネメシスではなくレーダーであるとする話も伝えている。古代ローマ期1世紀頃のゲルマニクスによるアラートスの『パイノメナ』のラテン語訳では、ユーピテルが同衾するのはレーダーとなっている[2][52]

アラートスの『パイノメナ』には元々特に伝承は語られていなかったが、白鳥は音楽を奏でる鳥であるため、アポローンに敬意を表して天空に置かれた、とする説が欄外古註英語版としてのちに書き加えられた[19]

古代ローマ期紀元前1世紀から1世紀にかけての詩人オウィディウスの『変身物語 (: Metamorphōseōn librī)』では、太陽の馬車を持ち出したパエトーンがユーピテルの雷電に撃たれてエリダヌス川に落ちたことを嘆く友人のキュクノスが白鳥の姿に変わったとする話を伝えている[53]。この物語では、キュクノスはユーピテルに服従せず火を嫌って沢や湖に住んだとされているが、4世紀頃のラテン語詩人クラウディアヌスの伝える話では、白鳥の姿に変えられたキュクノスが天に上げられてはくちょう座になった、と改作されている[19]

呼称と方言

ラテン語の学名 Cygnus に対応する日本語の学術用語としての星座名は「はくちょう」と定められている[54]。現代の中国では「天のガチョウ」を意味する天鹅座[55](天鵝座[56])と呼ばれている。

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』では「シグニュス」という読みと、白鳥の古名である「鵠(くぐい)」として紹介された[57]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』上巻では「シグニュス」と紹介され[58]、下巻では「白鵠宿」として解説された[59]。これらからそれから30年ほど時代を下った明治後期には「白鳥」という呼称が使われていたことが日本天文学会の会報『天文月報』の第1巻2号掲載の「五月の天」と題した記事中の星図で確認できる[60]。この「白鳥」という訳名は、東京天文台の編集により1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「白鳥(はくてう)」として引き継がれた[61]。戦中の1944年(昭和19年)に天文学用語が見直しされた際も「白鳥(はくてう)」が継続して使われることとなり[62]、戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[63]とした際に平仮名で「はくちよう」と定められた[64]。そして1974年(昭和49年)1月に日本学術振興会によって『学術用語集天文学編』が編纂・刊行された際にさらに「はくちょう」と改められた[65]。以降、この呼称が継続して用いられている[54]

方言

α・γ・η・β・ε・δ が作る十字に対して、兵庫県姫路市飾磨区英賀富山県東礪波郡城端町(現・南砺市城端)に「オジュウジサン(お十字さん)」という名称が伝えられていた[9]。また、民俗学者内田武志の調査によると、京都府何鹿郡山家村西原から寄せられた調査用紙の回答に「ジューモンジサマ」という星名だけが記載されたものがあり、内田はおそらくはくちょう座の十字を指したものであろうとしていた[9][10][66]

主な天体

はくちょう座の領域の多くを天の川が通っているため、天の川銀河内の散開星団散光星雲惑星状星雲星形成領域が多く見られる。

恒星

1等星のα星デネブのほか、γ[67]・ε[68]の2つの2等星がある。2024年5月現在、国際天文学連合 (IAU) によって6個の恒星に固有名が認証されている[69]

α星
見かけの明るさ1.25 等、スペクトル型 A2Ia の白色超巨星で、全天に21個ある1等星の1つ[70]太陽系から1,000 光年以上の距離にありながら明るく見えるため年周視差を正確に測定することが難しい。そのため太陽系からの距離は1,200 光年から3,200 光年と振れ幅の大きな結果しか得られていない。変光星としては、脈動変光星の分類の1つ「はくちょう座α型変光星」のプロトタイプとされており、1.21 等から1.29 等の範囲で変光する[71]
アラビア語で「尾」を意味する言葉に由来する「デネブ[12](Deneb[69])」という固有名が認証されている。
小望遠鏡で撮影された二重星アルビレオ
β星
見かけの明るさ3.08 等のA星[72]と5.11 等のB星[73]からなる二重星。小さな望遠鏡でも分離して見える、美しい二重星として知られる。AとBは地球から見るとたまたま同じ方向に見える見かけの二重星であるとされており[74]、太陽系からの距離はA星が約363 光年[72]、B星は約398 光年[73]と推定されている。A星はそれ自体が連星系で、スペクトル型 K3III で3.37 等の赤色巨星のAa星と、スペクトル型 B0V で5.16 等のB型主系列星のAc星が、約97年の周期で互いの共通重心を公転しているとされる[75]
Aa星には「アルビレオ[12](Albireo[69])」という固有名が認証されている。
γ星
見かけの明るさ2.23 等、スペクトル型 F8Ib の超巨星で、2等星[67]。主星A から約140″離れた位置に見える B・C は見かけの二重星の関係にある[76]。A星にはアラビア語で「雌鶏の胸」を意味する言葉に由来する[77]サドル[12](Sadr[69])」という固有名が認証されている。
δ星
太陽系から約167 光年の距離にある、見かけの明るさ2.87 等、スペクトル型 A0IV の準巨星で、3等星[78]。主星Aと約2.8″離れた位置に見える6.27 等のB は連星を成しており、約780年の周期で互いの共通重心を公転していると考えられている[79]。A星には「ファワリス[12](Fawaris[69])」という固有名が認証されている。
ε星
太陽系から約76 光年の距離にある、見かけの明るさ2.48 等、スペクトル型 K0III の赤色巨星[68]。主星Aと約78″離れた位置に見える14.86 等の伴星C は太陽系からの距離も固有運動も似通っており、連星系を成している可能性がある[80]。主星Aはそれ自体が分光連星であるとされているが、伴星Ab についてはほとんどわかっていない[80]。Aa星は水平分枝の段階にあると考えられている[80]
Aa星にはアラビア語で「雌鶏の翼」を意味する言葉に由来する「アルジャナー[12](Aljanah[69])」という固有名が認証されている。かつては「ギェナー[13](Gienah[77])」や「ギェナー・シグニ (Gienah Cygni[81])」と呼ばれていたが、Gienah がからす座γ星の固有名とされたため、同じ語源を持つ Aljanah がこの星の固有名とされている。
π1
太陽系から約1,435 光年の距離にある、見かけの明るさ4.66 等、スペクトル型 B3III の青色巨星で、5等星[82]。アラビア語で「亀」を意味する言葉に由来する「アゼルファファゲ[12](Azelfafage[69])」という固有名が認証されている。

このほかに以下の恒星が知られている。

ζ星
太陽系から約150 光年の距離にある、見かけの明るさ3.21 等の、黄色巨星と白色矮星からなる分光連星[83]。主星の黄色巨星はバリウム星に分類される化学特異星で、先に進化が進んだ伴星から流入した物質によって恒星大気にコンタミネーションが生じており、バリウムを始めとする重元素が過剰に存在する[84][85]。主星と伴星は互いの共通重心を約18年の周期で公転しているとされる[84][85]
η星
太陽系から約139 光年の距離にある、見かけの明るさ3.88 等、スペクトル型 K0III の赤色巨星で、4等星[86]。7.2″ 離れた位置に見える12等星のB星とは連星系を成している可能性があるが、詳細は不明[87]。η の北約7′ にブラックホール候補天体のはくちょう座X-1が、南南西約2.5° にはミラ型変光星のはくちょう座χ星があり、これらの天体を探す際の目印にもなっている[88]
μ星
見かけの明るさ4.50 等、スペクトル型 F6V+F3V のF型主系列星同士の連星系で、4等星[89]。4.70 等のμ1[90]と6.12 等のμ2[91]の2星から成る連星系で、約713.19 年の周期で互いの共通重心を公転している[92]。21世紀前半は2つの星がゆっくり近付きつつあり、2030年代以降は2つの星像を分解して見るためには口径150 ミリメートル以上の望遠鏡が必要になるとされる[8]
はくちょう座ο1星(中央右の黄色の星)とはくちょう座30番星(左上部の青い星)。
ο1
太陽系から約1,118 光年の距離にある、見かけの明るさ3.80 等、スペクトル型 K3Ib+B2IV-V の連星系[93]赤色超巨星と高温の主系列星が3784.3 日の周期で互いの共通重心を公転するぎょしゃ座ζ型の食連星[94][95]で、3784.3 日の周期で3.73 等から3.89 等の範囲で変光する[96]。北西に5.6′離れた位置に見える4.819 等の30番星[97]とは見かけの二重星を成しており、オレンジのο1星とターコイズブルーの30番星のコントラストは全天で最も美しいとも言われている[8]
χ星
太陽系から約520 光年の距離にある、見かけの明るさ4.24 等、スペクトル型 S6-9/1-2e のS型星で、4等星[98]。S型星は、ストロンチウムイットリウムバリウムなどのs過程元素に富む恒星大気を持つ低温度の漸近巨星分枝星 (AGB星) で、分光スペクトル中に際立って強いZrOの吸収帯を持つという特徴がある[99]。恒星内部で合成されたs過程元素は、ヘリウム殻フラッシュによる汲み上げ効果で恒星表面まで運ばれることで外部から観測される[99]アメリカ変光星観測者協会 (AAVSO) の「観測しやすい星」のリストにも挙げられているミラ型変光星[100]で、408.05 日の周期で3.3 等から14.2 等の範囲で変光する[101]
はくちょう座P星のHα線に見られるP Cyg プロファイル。
P星
太陽系から約6,150 光年の距離にある、見かけの明るさ4.82 等、スペクトル型 B1-2Ia-0ep の青色超巨星で、5等星[30]1600年8月に3等級まで一時的な増光を示し、バイエルの『ウラノメトリア』にも記載された[29]。当時は新星と考えられたが、21世紀現在では高光度青色変光星 (LBV)、あるいはかじき座S型変光星 (SDOR) と呼ばれるタイプの変光星に分類されている[30]
表面から秒速約200キロメートルで放出されている高温のガスは、輝線吸収線が隣り合う特徴的なスペクトル線の形状として観測される[102]。このようなスペクトル線の形状は、天体から高温ガスが流出していることを示すものとされ、それが初めて発見されたこの星にちなんで「P Cyg プロファイル」と呼ばれている[102]
R星
太陽系から約1,947 光年の距離にある、見かけの明るさ6.10 等、スペクトル型 S4-8/6e のS型星で、6等星[103]。AAVSO の「観測しやすい星」のリストにも挙げられているミラ型変光星[100]で、426.45 日の周期で6.1 等から14.4 等の範囲で変光する[104]
W星
太陽系から約630 光年の距離にある、見かけの明るさ5.38 等、スペクトル型 M4e-M6eIII の赤色巨星で、5等星[105]。変光星としては半規則型変光星のサブグループSRB型に分類されており、131.7 日の周期で、5.10 等から6.83 等の範囲で変光する[106]
AF星
太陽系から約872 光年の距離にある、見かけの明るさ7.18 等、スペクトル型 M5III の赤色巨星で、7等星[107]かんむり座RR星とともに半規則型変光星のサブグループSRB型のプロトタイプとされており[108]、93.0 日の周期で6.2 等から7.9 等の範囲で変光する[109]
CO星
太陽系から約2,830 光年の距離にある、見かけの明るさ8.55 等、スペクトル型 K5 の不規則変光星[110]。晩期型星の不規則変光星 LB のプロトタイプとされ、写真等級で9.60 等から10.60 等の範囲で不規則に変光する[111]
DF星
太陽系から約1万1900 光年の距離にある、見かけの明るさ10.80 等、スペクトル型 G6/7Ib/IIa の黄色超巨星で、11等星[112]。変光星としてはおうし座RV型変光星のサブグループRVB型のプロトタイプとされており[108]、49.808日の周期で10.12 等から13.88 等の範囲で変光する[113]
SS星
太陽系から約374 光年の距離にある、見かけの明るさ12.032 等、スペクトル型 K5V のK型主系列星と白色矮星の連星系[114]激変星に分類される変光星のグループ「ふたご座U型変光星」のサブグループ「はくちょう座SS型変光星 (UGSS)」のプロトタイプとされ、49.5日の周期で7.7 等から12.4 等の範囲で変光する[115]。AAVSO の「観測しやすい星」のリストにも挙げられている[100]
V1500英語版
1975年8月29日倉敷天文台本田實らによって発見された古典新星。発見の翌日には1.86 等まで増光[116]し、20世紀に観測された新星の中で2番目に明るくなった新星となった[117]。極大を迎えてからは急速に減光し、3日後には3等級、45日後には7等級、最終的には19等級も暗くなり、既知の新星としては最も早く、最も振幅の大きな光度の変化を見せた新星となった[117]。この1975年の増光以降の観測結果から、低温星と強い磁場を持つ白色矮星の連星で、白色矮星の自転周期と公転周期がほぼ同期している「ポーラー」と呼ばれるヘルクレス座AM型の強磁場激変星であると考えられている[116][117]
16番星
太陽系から約68.9 光年の距離にある、見かけの明るさ 5.95 等、スペクトル型 G1.5Vb のA星[118]と、見かけの明るさ 6.02 等、スペクトル型 G3V のB星[119]からなる連星系。B星には1.64 MJ木星質量)の太陽系外惑星が発見されている[120]
61番星
太陽系から約11.4 光年の距離にある、見かけの明るさ5.21 等、スペクトル型 K5V のA星[121]と、6.03等、K7V のB星[122]からなる連星系。AとBが約722年の周期で互いの共通重心を公転している[123]ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) の位置天文衛星ヒッパルコスが観測した星の中で7番目に大きな固有運動を見せる星である[124]。恒星の年周視差がまだ理論上のものであった19世紀初頭、この星が非常に大きな固有運動を持っていることから、太陽系の近くに存在すると推測され、その年周視差を実際に計測できることが期待されていた。そして1838年にドイツの天文学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルが史上初めて年周視差の計測に成功した。
パレルモ天文台の初代台長ジュゼッペ・ピアッツィが大きな固有運動を発見したことから Piazzi's Flying Star、ベッセルが固有運動を発見したことから Bessel's Star などの通称で呼ばれたこともある[125]
HD 191765 (WR 134)
太陽系から約6,220 光年の距離にある、見かけの明るさ8.08 等、スペクトル型 WN6-s のウォルフ・ライエ星で、8等星[126]1867年パリ天文台シャルル・ウォルフジョルジュ・ライエの2人は、はくちょう座にある HD 191765・HD 192103・HD 192641 の3つの高温度星の分光スペクトル中に、幅の広い輝線スペクトルを発見した[127]。このような特徴を持つ大質量星は、発見者の2人の名前を取って「ウォルフ・ライエ星」として分類されている[127]
HD 193576
太陽系から約4,510 光年の距離にある、見かけの明るさ8.00 等、スペクトル型 WN5+O6II-V の連星系[128]。ウォルフ・ライエ星のWR 139とO型星からなるアルゴル型の近接食連星で、極大期7.92 等、第一極小期8.22 等、第二極小期8.06 等の変光を見せる[129]。近接食連星のサブグループWR型のプロトタイプとされている[108]
ケプラー11
太陽系から約2,108 光年の距離にある、見かけの明るさ13.838 等、スペクトル型 G2V のG型主系列星で、14等星[130]。主星から0.091 天文単位 (au) から0.466 au という狭い範囲に6個の太陽系外惑星があると考えられている[131]
ケプラー16
太陽系から約246 光年の距離にある分光連星[132]2011年にこの星系で発見された太陽系外惑星は、2つの恒星からなる連星の周囲を公転する周連星惑星として史上初の発見となった[133]。約41.079日の周期で互いに公転する恒星A・Bの周囲を、土星質量の太陽系外惑星が約228.776日の周期で公転していると考えられている[134][135]
ケプラー64
太陽系から約7,200 光年[注 6]の距離にある連星系[136]1.528±0.087 M太陽質量)のF型主系列星Aaと0.408±0.024 MのM型主系列星Abの連星と、G2型のBaとM2型のBbの連星からなる四重連星系で、A星系とB星系はおよそ1,000 auは離れていると見られる[137]。A星系の周囲を169 M地球質量)以下の質量の惑星が138.317+0.040
−0.027
 日
の周期で公転していると考えられている[137][138]
はくちょう座X-1
太陽系から約7,347 光年の距離にある、見かけの明るさ 8.91 等、スペクトル型 O9.7Iabpvar の大質量X線連星系 (High Mass X-ray Binary, HMXB)[139]青色超巨星ブラックホールの連星系であると考えられており、青色超巨星からブラックホールへと流れ込む物質が作る高温の降着円盤からX線を発しているとされる[140]1964年6月16日ホワイトサンズ・ミサイル実験場から打ち上げられた観測ロケットエアロビーによる弾道飛行中のX線観測によって発見された[141]。数十ミリ秒のタイムスケールでX線放射の急激な変動を示すXF型のX線変光星のプロトタイプとされる[108]

星団・星雲・銀河

18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』に挙げられた天体が2つ位置している[142]。また、パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」に6つの天体が選ばれている[143]

M29
太陽系から約5,240 光年の距離にある散開星団[144]1764年にメシエが発見した[145]。γ星から1.7°南に見える[145]
M39
太陽系から約1,010 光年の距離にある散開星団[146]。1764年にメシエが発見した[147]。デネブから9°ほど東に見える[147]満月ほどの大きさに恒星が広がっており[147]、理想的な条件下では肉眼でも薄っすらと見ることができる[8][147]
NGC 6826
太陽系から約4,230 光年の距離にある惑星状星雲[148]。コールドウェルカタログの15番に選ばれている[143]。中心星と周囲の星雲の明るさが極端に違うため、中心星を見ると星雲が見えなくなり、そらし目を使うと星雲が見えるように見えることから「まばたき星雲[149] (: Blinking Planetary[8][148])」の通称で知られる[150][151]
IC 5146
太陽系から約2,800 光年の距離にある散光星雲と散開星団[152]。コールドウェルカタログの19番に選ばれている[143]。天の川のダークレーンに浮かぶ姿が繭のように見えるから「まゆ星雲[153][154](Cocoon Nebula[152])」の通称で知られる[154][155]
NGC 7000
太陽系から約2,640 光年の距離にある散光星雲[156]1786年10月24日にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見していた可能性がある[157]。コールドウェルカタログの20番に選ばれている[143]北アメリカ大陸に形状が似ていることから「北アメリカ星雲[158](North America Nebula[156])」の通称で知られる[8][157][159]
NGC 6888
太陽系から約5,650 光年の距離にある散光星雲[160][注 7]。コールドウェルカタログの27番に選ばれている[143]。その形状から三日月星雲[161](Crescent Nebula[160]) の通称で知られる。中心にあるウォルフ・ライエ星WR 136英語版がまだ赤色超巨星であったころに放出された外層と、WR 136からの強力な恒星風が衝突することで形成された[162]
はくちょう座ループ
太陽系から約1,500 光年の距離にある超新星残骸[163]。約5,000年前に生じた超新星爆発[8]の残骸で、網状星雲 (Veil Nebula[164]) の通称で知られるNGC 6960や、NGC 6992、NGC 6995、IC 1340 などの総称として「はくちょう座ループ[163](Cygnus Loop[8][165])」と呼ばれる。NGC 6992とNGC 6995 がコールドウェルカタログの33番、NGC 6960が34番に選ばれている[143]
IC 5070
散光星雲。北アメリカ星雲の南西に位置し、写真に撮るとペリカンの横顔のような形状に見えることから「ペリカン星雲[166](Pelican Nebula[167])」の通称で知られる。
PN Ju 1
Soap Bubble Nebula の通称で知られる惑星状星雲[168]2007年6月19日7月6日ウィルソン山天文台のアマチュア天文家 D. M. Jurasevich が口径160 mmの反射望遠鏡で撮像したデータから発見した[169][170]
北の石炭袋
太陽系から約1,833 光年の距離にある、デネブからγにかけて広がる[171]大規模な暗黒星雲[172]Great Riftと呼ばれる天の川にかかる大きなダークレーンの一部で[173]、南天のコールサックに対して「北の石炭袋[174](Northern Coalsack[8][172])」や Cygnus Rift[172][173] と呼ばれる。内部では大質量星が盛んに形成されている[174]
はくちょう座X領域
太陽系から約3,800 光年の距離にある[175]巨大ガス分子雲[176]。北の石炭袋の後背に位置しており[175]、太陽系が属する天の川銀河で最大級の星形成領域で、太陽系の最も近くにある星団形成領域と目されている[177]1952年に、オーストラリアジャック・ピディントン英語版ハリー・クライブ・ミネット()によって発見された[178]。中心部には200個以上の若いOB星を含む天の川銀河最大級のOBアソシエーションであるはくちょう座OB2アソシエーション英語版が位置している[176]2019年には、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45 メートル電波望遠鏡を用いた観測により、174個の分子雲コアが検出された[176][179]
はくちょう座A英語版
天の川銀河から約8億 光年の距離にある電波銀河[180][181]。2型のセイファート銀河に分類されており[182]、銀河系外最強の電波源である[183]第二次世界大戦中にアメリカの電波天文学者グロート・リーバーがはくちょう座領域からの強い電波を検出したのを皮切りに、イギリスのジェームズ・ヘイ[184]やオーストラリアのジョン・ボルトン[185]によって研究が進められ[186]1953年に天の川銀河の外にある天体であることが確認された[187]ことにより、初めて発見された電波銀河となった[188]
活動銀河核の内部には太陽の25億倍の質量を持つ超大質量ブラックホール (SMBH) が存在すると考えられている[189]2015年から2016年にかけてのアメリカ国立電波天文台 (NRAO) のVLAによる観測で、はくちょう座Aの銀河核から460 パーセク(1,500 光年)の位置に過去の観測では検出されなかった新たな電波源が発見された[181][190]。これは、第2のSMBHを検出したものと考えられており、天文学的スケールで近い過去に銀河の合体があったこと、そしてこの第2のSMBHの重力が過去1000万年にわたってはくちょう座Aの電波ジェットに動力を供給してきた急速な降着の引き金となったことを示唆するものとされている[181][190]

流星群

はくちょう座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、4月はくちょう座ρ流星群 (April rho Cygnids, ARC)、6月はくちょう座ρ流星群 (June rho Cygnids, JRC) とはくちょう座κ流星群 (kappa Cygnids, KCG) の3つ[192]。はくちょう座κ流星群は、1871年にイギリスの天文学者ジョージ・リヨン・タプマン英語版によって検出された群で[193]8月17日頃に極大を迎える[192]

はくちょう座に由来する事物

脚注

注釈

  1. ^ ケンタウルス座α星Aリギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus、0.01 等)とケンタウルス座α星Bトリマン(Toliman、1.33 等)を分けて数えると22個。
  2. ^ バイエルは複数の星をまとめて1つの文字で表すことがあったため、星の数は使われた文字の数よりも多い。
  3. ^ ローマ神話でゼウスにあたる。
  4. ^ ローマ神話でアプロディーテーにあたる。
  5. ^ ローマ神話でヘルメースにあたる。
  6. ^ ガイア計画第2回データリリース (Gaia DR2) の年周視差より、1÷年周視差(秒)×3.2616で計算。
  7. ^ 中心のウォルフ・ライエ星WR 136までの距離。

出典

  1. ^ The Constellations”. 国際天文学連合. 2024年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k Ridpath, Ian. “Cygnus”. Star Tales. 2024年5月23日閲覧。
  3. ^ a b c Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2024年4月23日閲覧。
  4. ^ a b c 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2024年版』誠文堂新光社、2023年11月30日、328-331頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  5. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ はくちょう座”. 美星天文台. 2024年4月24日閲覧。
  7. ^ a b 博物館通信Vol2”. 岡山天文博物館 (2001年6月). 2015年6月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j Ridpath, Ian; Tirion, Wil (2017-10). Collins Stars and Planets Guide (5th ed.). William Collins. ISBN 978-0-00-823927-5 (Kindle版、位置No.全5116中 1028-1085 / 22%)
  9. ^ a b c d 北尾浩一『日本の星名事典』原書房、2018年5月28日、346-349頁。ISBN 978-4562055692 
  10. ^ a b 野尻抱影「じゅうもんじぼし・あまのがわぼし はくちょう座」『日本の星・星の方言集』(改)中央公論社、2018年12月25日、115-118頁。ISBN 978-4-12-206672-4 
  11. ^ a b 夏の星空を楽しもう”. AstroArts. 2024年4月24日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  13. ^ a b 原恵 2007, pp. 171–175.
  14. ^ 原恵 2007, pp. 114–115.
  15. ^ Field of View”. Kepler Mission: A search for habitable planets. NASA. 2009年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  16. ^ a b アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、26-27頁。ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  17. ^ Aratus. “Aratus Solensis, Phaenomena”. Perseus Digital Library. 2024年5月27日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j Condos, Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 87-90. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l Hard, Robin (2015-08-01). “8. CYGNUS, THE SWAN, originally known as THE BIRD”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 20-23. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  20. ^ Hafez, Ihsan (2010). Abd al-Rahman al-Sufi and his book of the fixed stars: a journey of re-discovery (PDF) (PhD thesis). James Cook University. p. 138. Bibcode:2010PhDT.......295H. doi:10.1007/978-1-4419-8161-5_7
  21. ^ a b 近藤二郎『星の名前のはじまり-アラビアで生まれた星の名称と歴史』(初)誠文堂新光社、2012年8月30日、132-134頁。ISBN 978-4-416-21283-7 
  22. ^ 早水勉「夏の星座12 はくちょう座」『Web連動 ビジュアル星空大全』技術評論社、2023年11月2日、158-163頁。ISBN 978-4-297-13774-8 
  23. ^ Dürer, Albrecht. “The Northern Celestial Hemisphere”. National Gallery of Art. 2024年6月16日閲覧。
  24. ^ Brahe, Tycho (1598). Stellarum octavi orbis inerrantium accurata restitutio. p. 31. OCLC 1222578041. https://digitale-sammlungen.llb-detmold.de/download/pdf/7029854.pdf#page=31 
  25. ^ Brahe, Tycho (1602). Astronomiae instauratae progymnasmata. p. 319. https://www.loc.gov/resource/rbc0001.2013gen94777/?sp=319&st=pdf&r=-0.069%2C-0.067%2C1.294%2C1.294%2C0&pdfPage=319 
  26. ^ a b Kepler, Johannes; Brahe, Tycho; Köler, G.; Walch, J. P.; Saur, Jonas; Eckebrecht, Philipp; Rambau, Hans (1627) (ラテン語). Tabulae Rudolphinae : quibus astronomicae scientiae, temporum longinquitate collapsae restauratio continetur; a phoenice illo astronomorum Tychone ex illustri & generosa Braheorum in regno Daniae familiâ oriundo equite, primum animo concepta et destinata anno Christi MDLXIV: exinde observationibus siderum accuratissimis, post annum praecipue MDLXXII, quo sidus in Cassiopeiae constellatione novum effulsit, seriò affectata; variisque operibus, cùm mechanicis, tùm librariis, impenso patrimonio amplissimo, accedentibus etiam subsidiis Friderici II. Daniae regis, regali magnificentiâ dignis, tracta per annos XXV; potissimùm in insula freti Sundici Huenna, & arce Uraniburgo, in hos usus à fundamentis extructâ: tandem traducta in Germaniam, inque aulam et nomen Rudolphi imp. anno MDIIC. Ulmae: Opus hoc ad usus praesentium & posteritatis, typis, numericis propriis, caeteris & praelo Jonae Saurii, reip. Ulmanae typographi, in publicum extulit, & typographis operis Ulmae curator affuit. pp. 106-107. OCLC 729242738. https://play.google.com/books/reader?id=lZRcAAAAcAAJ&pg=GBS.RA3-PA106&hl=ja 
  27. ^ a b Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77450 2024年2月24日閲覧。 
  28. ^ a b c Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77451 2024年2月24日閲覧。 
  29. ^ a b c Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77452 2024年2月24日閲覧。 
  30. ^ a b c "P Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  31. ^ Bartsch, J. (1624) (ラテン語). Usus astronomicus planisphaerii stellati. J. ab Heyden. p. 55. https://books.google.co.uk/books?id=LGBRAAAAcAAJ&pg=PA55 2022年10月4日閲覧。 
  32. ^ Hevelius, Johannes (1690). “Catalogi Fixarum”. Prodromus Astronomiae. Gedani: typis J.-Z. Stollii. pp. 188-189. https://play.google.com/books/reader?id=VFbJFz413WgC&pg=GBS.PA188 
  33. ^ Flamsteed, John; Crosthwait, Joseph; Flamsteed, Margaret; Hodgson, James; Sharp, Abraham; Gibson, Thomas; Vertue, George; Catenaro, Juan Bautista et al. (1729). Atlas coelestis. London. p. 116. OCLC 8418211. https://archive.org/details/atlascoelestis00flam/page/n115/mode/2up 
  34. ^ Bode, Johann Elert (1801) (ラテン語). Joannis Elerti Bode Uranographia, sive astrorum descriptio viginti tabulis aeneis incisa ex recentissimis et absolutissimis astronomorum observationibus. p. 34. doi:10.3931/e-rara-11148. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/3341770 
  35. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2024年6月7日閲覧。
  36. ^ Stroobant, Paul-Henri (1922). "Notations". Transactions of the International Astronomical Union. General Assembly held in Rome in 1922 May. Vol. 1. IAU. p. 158.
  37. ^ 野尻抱影「夏の星座」『星座の話』(改訂2版)偕成社、1981年2月、152-157頁。ISBN 4037230100NCID BA31860186 
  38. ^ Schiller, Julius; Bayer, Johann (1627) (ラテン語). Coelum Stellatum Christianum. pp. 102-103. OCLC 692360880. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1284387870005961?lang=en 
  39. ^ Dekker, Elly (1987). “On the Dispersal of Knowledge of the Southern Celestial Sky / ZUR VERBREITUNG VON WISSEN ÜBER DEN SÜDLICHEN STERNENHIMMEL”. Der Globusfreund (International Coronelli Society for the Study of Globes) (35/37): 211-230. Bibcode1987Globu..35..211D. ISSN 0436-0664. JSTOR 41628839. 
  40. ^ Laudate”. Laudate 女子パウロ会(聖パウロ女子修道会)公式サイト. 2024年6月3日閲覧。
  41. ^ de Voragine, Jacobus 著、前田敬作、山口裕 編『黄金伝説2』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2006年6月8日、211頁。ISBN 978-4582765786 
  42. ^ 原恵 2007, pp. 30–31.
  43. ^ White, pp. 209–212.
  44. ^ 近藤二郎 2021, p. 227.
  45. ^ White 2014, pp. 209–212.
  46. ^ 近藤二郎 2021, pp. 281–284.
  47. ^ White 2014, pp. 69, 176, 211, 253.
  48. ^ a b c d 伊世同 1981, pp. 145–146.
  49. ^ a b c d 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。ISBN 4-639-00647-0 
  50. ^ a b 野尻抱影「7月14日「鵲の橋」」『星三百六十五夜(春・夏)』中央公論新社、2022年4月25日、183-184頁。ISBN 978-4-12-005533-1 
  51. ^ はくちょう座”. 星や月. 大日本図書 (2014年8月). 2024年6月23日閲覧。
  52. ^ 伊藤博明、佐川美智子『グロティウスの星座図帳 : ゲルマニクス"アラトスのファイノメナ"の邦訳』 No.1、千葉市立郷土博物館〈天文資料解説集〉、1999年3月31日、68-69頁。 NCID BA84126606 
  53. ^ オウィディウス 著、中村善也 訳『変身物語(上)』(第32刷)岩波書店、2021年12月6日、65-70頁。ISBN 978-4003212011 
  54. ^ a b 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  55. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  56. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 
  57. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、38頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/41 
  58. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  59. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 下冊文部省、1879年3月、70頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831056/1/39 
  60. ^ 五月の天」『天文月報』第1巻第2号、1908年5月、8頁、ISSN 0374-2466 
  61. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  62. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  63. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  64. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  65. ^ 文部省 編「付録」『学術用語集:天文学編』(第1刷)日本学術振興会丸善、1974年1月15日、135-136頁。ISBN 4818181560NCID BN01589711 
  66. ^ 野尻抱影『日本星名辞典』(七)東京堂出版、1986年4月10日、67-69頁。ISBN 978-4490100785 
  67. ^ a b "gam Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月23日閲覧
  68. ^ a b "eps Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  69. ^ a b c d e f g Mamajek, Eric E. (2022年4月4日). “IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合. 2024年4月23日閲覧。
  70. ^ "alf Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月23日閲覧
  71. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66207b65427e&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20161. 
  72. ^ a b "bet01 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月23日閲覧
  73. ^ a b "bet02 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月23日閲覧
  74. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J19307%2b2758A. 
  75. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ666513c12b0c5f&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2522 
  76. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J20222%2b4015A. 
  77. ^ a b Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. pp. 32-33. ISBN 978-1-931559-44-7 
  78. ^ "del Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月23日閲覧
  79. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66703b923884e1&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2554 
  80. ^ a b c Heeren, Paul et al. (2021). “Precise radial velocities of giant stars: XV. Mysterious nearly periodic radial velocity variations in the eccentric binary ε Cygni”. Astronomy & Astrophysics 647: A160. Bibcode2021A&A...647A.160H. doi:10.1051/0004-6361/202040087. ISSN 0004-6361. 
  81. ^ Kaler, James B.. “Gienah Cyg”. STARS. 2024年6月19日閲覧。
  82. ^ "pi. Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  83. ^ "zet Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  84. ^ a b Barstow, M. A. et al. (2001). “Resolving Sirius-like binaries with the Hubble Space Telescope”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 322 (4): 891–900. doi:10.1046/j.1365-8711.2001.04203.x. ISSN 0035-8711. 
  85. ^ a b Kaler, James B.. “Zeta Cyg”. STARS. 2024年6月20日閲覧。
  86. ^ "eta Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月21日閲覧
  87. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6675f7532d80c0&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=126998. 
  88. ^ Kaler, James B.. “Eta Cyg”. STARS. 2024年6月21日閲覧。
  89. ^ "mu. Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  90. ^ "mu.01 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  91. ^ "mu.02 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  92. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66762cdcab82b&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2840 
  93. ^ "omi01 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  94. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6675f7532d80c0&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=126998. 
  95. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66762cdcab82b&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2840 
  96. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6676307b140bca&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17673. 
  97. ^ "30 Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  98. ^ "chi Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  99. ^ a b S型星”. 天文学辞典 (2023年4月18日). 2024年6月19日閲覧。
  100. ^ a b c Stars Easy to Observe”. aavso. 2024年2月25日閲覧。
  101. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ666773af5fd01&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=20165. 
  102. ^ a b P Cyg プロファイル”. 天文学辞典 (2024年6月2日). 2024年6月19日閲覧。
  103. ^ "R Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  104. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6674185271c10&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16979. 
  105. ^ "W Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  106. ^ Fernig, Leo (2022年9月21日). “VSX : Detail for AF Cyg”. aavso. 2024年6月22日閲覧。
  107. ^ "AF Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  108. ^ a b c d Durlevich, Olga. “GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability”. Sternberg Astronomical Institute. 2024年4月24日閲覧。
  109. ^ Fernig, Leo (2022年9月21日). “VSX : Detail for AF Cyg”. aavso. 2024年6月20日閲覧。
  110. ^ "CO Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年4月24日閲覧
  111. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6620804944c71&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17093. 
  112. ^ "DF Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  113. ^ Otero, Sebastian Alberto (2012年7月25日). “VSX : Detail for DF Cyg”. aavso. 2024年6月20日閲覧。
  114. ^ "SS Cyg". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  115. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ6674245c25d76e&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=16997. 
  116. ^ a b 岡崎彰 1994, pp. 163–167.
  117. ^ a b c V1500 Cyg (Nova Cygni 1975)”. aavso. 2024年6月22日閲覧。
  118. ^ "16 Cyg A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  119. ^ "16 Cyg B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  120. ^ Planet 16 Cyg B b”. exoplanet.eu (2021年10月2日). 2024年6月20日閲覧。
  121. ^ "61 Cyg A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  122. ^ "61 Cyg B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  123. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ667413a33ff814&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=2746 
  124. ^ The Top 20 High Proper Motion”. Cosmos. 2024年6月20日閲覧。
  125. ^ 61 Cyg (Piazzi's Flying Star)”. NEWS@SKY. 2024年6月22日閲覧。
  126. ^ "WR 134". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年5月31日閲覧
  127. ^ a b Huggins, William; Huggins, Margaret Lindsay (1997). “IV. On Wolf and Rayet's bright-line stars in Cygnus”. Proceedings of the Royal Society of London 49 (296-301): 33-46. doi:10.1098/rspl.1890.0063. ISSN 0370-1662. 
  128. ^ "HD 193576". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  129. ^ Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ66761f0327b7d0&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=17422. 
  130. ^ "Kepler-11". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月21日閲覧
  131. ^ Catalogue of Exoplanets”. exoplanet.eu (2021年2月5日). 2024年6月21日閲覧。「"Kepler-11 " IN name」で検索。
  132. ^ "Kepler-16". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月21日閲覧
  133. ^ 2つの「太陽」を持つ惑星を初めて発見”. アストロアーツ (2011年9月16日). 2024年6月21日閲覧。
  134. ^ Planet Kepler-16 (AB) b”. exoplanet.eu (2013年8月30日). 2024年6月21日閲覧。
  135. ^ Doyle, Laurance R. et al. (2011-09-16). “Kepler-16: A Transiting Circumbinary Planet”. Science 333 (6049): 1602–1606. Bibcode2011Sci...333.1602D. doi:10.1126/science.1210923. ISSN 0036-8075. 
  136. ^ "Kepler-64". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  137. ^ a b Schwamb, Megan E. et al. (2013-04-23). “Planet Hunters: A Transiting Circumbinary Planet in a Quadruple Star System”. The Astrophysical Journal 768 (2): 127. Bibcode2013ApJ...768..127S. doi:10.1088/0004-637X/768/2/127. ISSN 0004-637X. 
  138. ^ Planet Kepler-64 (AB) b”. exoplanet.eu (2013年8月30日). 2024年6月21日閲覧。
  139. ^ "Cyg X-1". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  140. ^ 岡崎彰 1994, pp. 190–194.
  141. ^ Bowyer, S.; Byram, E. T.; Chubb, T. A.; Friedman, H. (1965-01-22). “Cosmic X-ray Sources”. Science 147 (3656): 394–398. Bibcode1965Sci...147..394B. doi:10.1126/science.147.3656.394. ISSN 0036-8075. 
  142. ^ Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2024年6月9日閲覧。
  143. ^ a b c d e f Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2024年6月8日閲覧。
  144. ^ "M29". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月8日閲覧
  145. ^ a b Frommert, Hartmut (2007年8月21日). “Messier Object 29”. SEDS Messier Database. 2024年6月8日閲覧。
  146. ^ "M39". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月8日閲覧
  147. ^ a b c d Frommert, Hartmut (2007年8月25日). “Messier Object 39”. SEDS Messier Database. 2024年6月8日閲覧。
  148. ^ a b "NGC 6826". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  149. ^ まばたき星雲、惑星状星雲のX線画像”. ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (2012年10月18日). 2024年6月20日閲覧。
  150. ^ まばたき星雲(NGC6826)”. うすだスタードーム (2018年10月28日). 2024年6月22日閲覧。
  151. ^ Mobberley 2009, pp. 42–43.
  152. ^ a b "IC 5146". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  153. ^ まゆ星雲へ伸びる琥珀のフィラメント”. ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (2011年4月15日). 2024年6月20日閲覧。
  154. ^ a b まゆ星雲(IC5146)”. うすだスタードーム (2023年9月24日). 2024年6月22日閲覧。
  155. ^ Mobberley 2009, pp. 50–51.
  156. ^ a b "NGC 7000". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  157. ^ a b Frommert, Hartmut (2006年10月13日). “NGC 7000”. SEDS Messier Database. 2024年6月22日閲覧。
  158. ^ 北アメリカ星雲(NGC7000)”. うすだスタードーム (2018年10月17日). 2024年6月22日閲覧。
  159. ^ Mobberley 2009, pp. 52–53.
  160. ^ a b "NGC 6888". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  161. ^ 三日月星雲(NGC6888)”. うすだスタードーム (2022年1月19日). 2024年6月20日閲覧。
  162. ^ Nemiroff, R.; Bonnell, J., eds. (4 September 2023). "Cygnus: Bubble and Crescent". Astronomy Picture of the Day. NASA. 2024年6月23日閲覧
  163. ^ a b 巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ”. AstroArts (2012年12月21日). 2024年6月20日閲覧。
  164. ^ "NGC 6960". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  165. ^ "NAME Cyg Loop". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  166. ^ ペリカン星雲(IC5067-70)”. うすだスタードーム (2018年10月28日). 2024年6月22日閲覧。
  167. ^ "IC 5070". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  168. ^ "PN Ju 1". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  169. ^ Kohoutek, L. (2009年7月16日). “PN G75.5+1.7”. Central Bureau Electronic Telegrams. http://www.cbat.eps.harvard.edu/iau/cbet/001800/CBET001876.txt 
  170. ^ The Soap Bubble Nebula that's generating astronomical excitement among star gazers”. Daily Mail Online (2009年7月28日). 2024年6月22日閲覧。
  171. ^ O'Meara, Stephen James (2023年5月18日). “Where is the Northern Coalsack?”. Astronomy Magazine. 2024年5月28日閲覧。
  172. ^ a b c "NAME Northern Coalsack". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月20日閲覧
  173. ^ a b Great Rift (3rd ed.). Oxford University Press. 26 April 2018. ISBN 9780192542618
  174. ^ a b 星形成レガシープロジェクト VII. 北の石炭袋のミリ波観測”. 2024年6月20日閲覧。
  175. ^ a b "NAME Cyg X". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月23日閲覧
  176. ^ a b c Takekoshi, Tatsuya; Fujita, Shinji; Nishimura, Atsushi; Taniguchi, Kotomi; Yamagishi, Mitsuyoshi; Matsuo, Mitsuhiro; Ohashi, Satoshi; Tokuda, Kazuki et al. (2019-10-01). “Nobeyama 45 m Cygnus-X CO Survey. II. Physical Properties of C18O Clumps”. The Astrophysical Journal 883 (2): 156-169. Bibcode2019ApJ...883..156T. doi:10.3847/1538-4357/ab3a55. ISSN 0004-637X. 
  177. ^ 銀河系最大級のゆりかご はくちょう座で見つけた星のたまごたち”. 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 (2019年11月21日). 2024年6月23日閲覧。
  178. ^ What is the Cygnus-X Region?”. Cygnus-X Spitzer Legacy Survey (2006年5月16日). 2024年6月23日閲覧。
  179. ^ 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア”. AstroArts (2019年11月26日). 2024年6月23日閲覧。
  180. ^ Detailed Information for a Named Object”. The NASA/IPAC Extragalactic Database (NED). 2024年6月22日閲覧。"Cygnus A"での検索結果。
  181. ^ a b c 超大質量ブラックホールのそばに明るい天体が出現”. AstroArts (2017年5月26日). 2024年6月22日閲覧。
  182. ^ "Cygnus A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2024年6月22日閲覧
  183. ^ Ridpath, Ian (26 April 2018). "Cygnus A". A Dictionary of Astronomy (3rd ed.). Oxford University Press. ISBN 9780192542618
  184. ^ Hey, J. S.; Parsons, S. J.; Phillips, J. W. (1946). “Fluctuations in Cosmic Radiation at Radio-Frequencies”. Nature 158 (4007): 234–234. Bibcode1946Natur.158..234H. doi:10.1038/158234a0. ISSN 0028-0836. 
  185. ^ Bolton, J. G. (1948). “Discrete Sources of Galactic Radio Frequency Noise”. Nature 162 (4108): 141–142. Bibcode1948Natur.162..141B. doi:10.1038/162141a0. ISSN 0028-0836. 
  186. ^ The Discovery of Cygnus A”. Chandra X-ray Observatory (2001年1月31日). 2024年6月22日閲覧。
  187. ^ Baade, W.; Minkowski, R. (1954). “Identification of the Radio Sources in Cassiopeia, Cygnus a, and Puppis a.”. The Astrophysical Journal 119: 206-214. Bibcode1954ApJ...119..206B. doi:10.1086/145812. ISSN 0004-637X. 
  188. ^ "電波銀河". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年6月22日閲覧
  189. ^ Graham, Alister W. (2008). “Populating the Galaxy Velocity Dispersion: Supermassive Black Hole Mass Diagram, A Catalogue of ( M bh , σ) Values”. Publications of the Astronomical Society of Australia 25 (4): 167–175. Bibcode2008PASA...25..167G. doi:10.1071/AS08013. ISSN 1323-3580. 
  190. ^ a b Perley, D. A.; Perley, R. A.; Dhawan, V.; Carilli, C. L. (2017-06-01). “Discovery of a Luminous Radio Transient 460 pc from the Central Supermassive Black Hole in Cygnus A”. The Astrophysical Journal 841 (2): 117-125. Bibcode2017ApJ...841..117P. doi:10.3847/1538-4357/aa725b. ISSN 0004-637X. 
  191. ^ Stars Brewing in Cygnus X”. Spitzer (2012年1月10日). 2024年6月23日閲覧。
  192. ^ a b 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2023年12月30日). 2024年4月23日閲覧。
  193. ^ Kappa Cygnids”. Seiichi Yoshida's Home Page (1997年11月29日). 2024年5月28日閲覧。

参考文献

座標: 星図 20h 37m 12s, +42° 01′ 48″