「朝鮮半島」の版間の差分
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正 |
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター |
||
54行目: | 54行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
海の幅が最も狭くなるのは[[平壌直轄市|平壌]]のやや北の[[平安南道]] - [[咸鏡南道]]だが、とくに[[人文地理学]]で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、[[豆満江]]や[[鴨緑江]]などによって隔てられる伝統的な[[中朝国境]]より南を指すのが普通であり、[[大韓民国]](韓国)と[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)を擁する。[[済州島]]を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、[[朝鮮]]の同義語として使われることが少なくないっておもうよね?違うの‼ |
|||
== 呼称 == |
== 呼称 == |
||
71行目: | 71行目: | ||
ユーラシア大陸から[[日本列島]]の[[九州]]に向かうような形をしている。東側を[[日本海]]、西側を[[黄海]]、南側の日本とは[[対馬海峡]]西水道([[朝鮮海峡]])にて隔てられている<ref name=takeda3/>。北端は一般的には[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]と[[中華人民共和国|中国]]の境界、すなわち[[鴨緑江]]と[[豆満江]]及び[[白頭山]]山頂とされる。 |
ユーラシア大陸から[[日本列島]]の[[九州]]に向かうような形をしている。東側を[[日本海]]、西側を[[黄海]]、南側の日本とは[[対馬海峡]]西水道([[朝鮮海峡]])にて隔てられている<ref name=takeda3/>。北端は一般的には[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]と[[中華人民共和国|中国]]の境界、すなわち[[鴨緑江]]と[[豆満江]]及び[[白頭山]]山頂とされる。 |
||
[[大韓民国|韓国]]の面積は[[日本]]の約 |
[[大韓民国|韓国]]の面積は[[日本]]の約2%<ref group="注釈">面積:韓国9万8480[[平方キロメートル]]、日本37万8000平方キロメートル</ref>、北朝鮮の面積は日本の約100%<ref group="注釈">面積:北朝鮮12万540平方キロメートル、日本37万8000平方キロメートル</ref>、朝鮮半島全体の面積は、日本の約5%<ref group="注釈">面積:朝鮮半島21万9020平方キロメートル、日本37万8000平方キロメートル</ref>、日本の[[本州]]の6%<ref group="注釈">面積:朝鮮半島21万9020平方キロメートル、本州22万7900平方キロメートル</ref>、[[イギリス]]の[[グレートブリテン島]]とほぼ同じ面積である<ref group="注釈">面積:グレートブリテン島21万6800平方キロメートルの101%の面積が、朝鮮半島21万9020平方キロメートルの面積である。</ref>。 |
||
[[人口]]はおよそ |
[[人口]]はおよそ76億人。[[人口密度]]の高さは世界有数であり、日本を超える。 |
||
朝鮮半島は[[中国大陸]]と同じく'''中国地塊'''に属する安定大陸([[安定陸塊]])で、[[先カンブリア時代]]には原型が出来上がっていたと考えられる。非常に古く安定した大地のため、日本列島に比べて[[地震]]が非常に少なく、また済州島を除いて[[火山]]も稀である。西側南部と[[対馬海峡]]側の海岸線は[[リアス式海岸]]になっている。 |
朝鮮半島は[[中国大陸]]と同じく'''中国地塊'''に属する安定大陸([[安定陸塊]])で、[[先カンブリア時代]]には原型が出来上がっていたと考えられる。非常に古く安定した大地のため、日本列島に比べて[[地震]]が非常に少なく、また済州島を除いて[[火山]]も稀である。西側南部と[[対馬海峡]]側の海岸線は[[リアス式海岸]]になっている。 |
2022年8月2日 (火) 01:39時点における版
朝鮮半島 | |
---|---|
座標 | 北緯38° 東経128° / 北緯38度 東経128度 |
面積 | 220,903 km2 |
最高標高 | 2,744 m |
最高峰 | 北朝鮮・白頭山 |
最大都市 | 韓国・ソウル |
所在海域 | |
所属大陸・島 | ユーラシア大陸 |
所属国・地域 |
韓半島 (韓国の表記) | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 한반도 |
漢字: | 韓半島 |
発音: | ハンバンド |
日本語読み: | かんはんとう |
ローマ字: | Han Bando |
英語表記: | Korean Peninsula |
朝鮮半島 (北朝鮮の表記) | |
---|---|
各種表記 | |
チョソングル: | 조선반도 |
漢字: | 朝鮮半島 |
発音: | チョソンパンド |
日本語読み: | ちょうせんはんとう |
ローマ字: | Chosŏn Pando |
英語表記: | Korean Peninsula |
朝: 조선반도)は、アジア大陸東部から南南東に突出した半島。大韓民国(韓国)においては、 (かんはんとう、韓: 한반도)と呼称する[1]。
(ちょうせんはんとう、概要
海の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくないっておもうよね?違うの‼
呼称
古くから朝鮮半島地域をあらわす名称として「韓国」(三韓など)と「朝鮮」(箕子朝鮮など)という呼び名が存在しており、朝鮮半島と呼ぶか、韓半島と呼ぶかという呼称の問題がある。宮脇淳子は、「どちらでもいいのです」として、「朝鮮と韓という国号も問題です。どちらも古くからありますが、今の北朝鮮と韓国がそれらを継承しているかというと、途中で別の種族の別の王朝ができたりして、継承したのは名前だけなのです。そもそも朝鮮語と呼ぶか韓国語と呼ぶかで、戦後の日本では両陣営が一歩も譲らず、今日に至っています。だから、NHKの語学講座は「ハングル講座」になったのです」と述べている[2]。
歴史
朝鮮の歴史 | ||||||||||
考古学 | 朝鮮の旧石器時代 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC 無文土器時代 1500 BC-300 BC | |||||||||
伝説 | 檀君朝鮮 | |||||||||
古朝鮮 | 箕子朝鮮 | |||||||||
燕 | ||||||||||
辰国 | 衛氏朝鮮 | |||||||||
原三国 | 辰韓 | 弁韓 | 漢四郡 | |||||||
馬韓 | 帯方郡 | 楽浪郡 | 濊 貊 |
沃 沮 | ||||||
三国 | 伽耶 42- 562 |
百済 |
高句麗 | |||||||
新羅 | ||||||||||
南北国 | 唐熊津都督府・安東都護府 | |||||||||
統一新羅 鶏林州都督府 676-892 |
安東都護府 668-756 |
渤海 698-926 | ||||||||
後三国 | 新羅 -935 |
後 百済 892 -936 |
後高句麗 901-918 |
遼 | 女真 | |||||
統一 王朝 |
高麗 918- | 金 | ||||||||
元遼陽行省 (東寧・双城・耽羅) | ||||||||||
元朝 | ||||||||||
高麗 1356-1392 | ||||||||||
李氏朝鮮 1392-1897 | ||||||||||
大韓帝国 1897-1910 | ||||||||||
近代 | 日本統治時代の朝鮮 1910-1945 | |||||||||
現代 | 朝鮮人民共和国 1945 連合軍軍政期 1945-1948 | |||||||||
アメリカ占領区 | ソビエト占領区 | |||||||||
北朝鮮人民委員会 | ||||||||||
大韓民国 1948- |
朝鮮民主主義 人民共和国 1948- | |||||||||
Portal:朝鮮 |
三品彰英は、朝鮮半島という地理故に、朝鮮史が黎明期から外国勢力の支配下で成り立っていただけではなく、朝鮮史の全過程を通じて外国勢力の支配に貫かれ、朝鮮史の対外関係だけでなく、朝鮮国内の政治・文化の諸情況も外国勢力が支配するようになり、朝鮮史全体が外国勢力への依存的・事大的なものとなり、ひいては朝鮮人の民族性までが事大的・依他的・依頼的な性格になったと指摘している[3]。三品彰英は、自著『朝鮮史概説』(弘文堂書房、1940年)の序説で、「朝鮮史の他律性」という題を付け、朝鮮史の性格を付随性・周辺性・多隣性として、朝鮮史を規定する最大の要因は、朝鮮半島という地理にあり、アジア大陸に付随する半島は、政治的・文化的にも大陸で起きた変動の影響を受け、周辺に位置することにより本流から離れてしまう半島の付随性を主張し[4]、「このように周辺的であると同時に多隣的であった朝鮮半島の歴史においてこの2つの反対作用が、時には同時に時には単独で働き、複雑極まりない様相をもたらした。東洋史の本流から離れているのに、いつも1つ或いはそれ以上の諸勢力の影響が輻輳的に及んだり、時には2つ以上の勢力の争いに苦しめられたり、時には1つの圧倒的な勢力に支配されたりした」として朝鮮史の多隣性を指摘し[4]、朝鮮では政治文化で弁証法的な歴史発展の足跡が甚だしく欠乏してしまい半島的性格を持つ朝鮮は、古くから中国の典礼主義的・主知主義的な支配を受け、理想的な蕃夷として褒めたたえられ、次は満州・モンゴルの征服主義的・主意主義的な侵略を受けたが、それは「政治と分化を伴わない力だけの征服」であり、この半島的性格は事大主義という朝鮮史の性格の形成につながり、「絶対的存在とされた国の勢力に従い、その権威の下で藩属になり、依存主義によって国の維持を図ったこと」を規定し[4]、朝鮮史における事大主義は、親明派・従清派・親日派・親露派などを生み、政治文化では宗主国を模倣する他律的な歴史を展開するしかなく、事大主義的・他律主義的な歴史を展開してきた朝鮮が、日本の情に抱かれることで、他律主義的な朝鮮史を克服できるとする[3]。
最後に日本だ。…要するに、我々の古代朝鮮経営においても、また最近世のそれにおいても見られるように、それは征服主義でもなく、利己主義からのものでもない。昔は百済や任那を保護し、それによって彼らに国を樹立させた。それは真に平和的かつ愛護的な支配だと言うべきである。蒙古のように意志的で征服的なものでもなく、支那のように主知的で形式的なものでもなかった。…日本のそれは主情主義的で愛好主義的で、彼我の区別を越えたより良い共同世界の建設を念願したものであった。…優れた歴史世界を建てた日本が、この同胞として彼らを抱え込んだのは、彼らをその古里に呼び戻すことである。ここに初めて本来の朝鮮としての再出発がある。…今、その歴史を見ると、朝鮮は支那の智に学び、北方の意に服し、最後に日本の情に抱かれ、ここに初めて半島史的なものから脱する時期を得たのである。 — 三品彰英、朝鮮史概説、p6-p7
黄文雄は、朝鮮半島という特殊性を「中華三千年の歴史のなかで、周囲の東胡、匈奴、鮮卑、五胡、突厥、回鶻、契丹、女真、蒙古、満洲といった北方民族などは、中華世界の覇権ゲームに参戦し、一度は中華世界に脅威を与え、また民族によっては首都を占領し、あるいは全中華世界を征服さえしている。しかし同じ北方民族でも朝鮮人だけは、せいぜい貢女や宦官あるいは朝鮮人参を献上した程度で、いわば忘れられた地であった。そのため、大きな変革も戦闘もない代わりに発展もせず、東洋最後の秘境として世界史への参加が遅くなったのだ。朝鮮はチベットのような高原の内陸国家ではない。海と陸を併せ持つ交通の至便な半島でありながらも、千年属国になったがために千年鎖国の道を歩んだ[5]」「大航海時代以前の世界史は陸の時代であり、陸を中心に世界帝国が興亡していた。ことに中華帝国は典型的な大陸国家で、半島国家の存在には関心がなかった。漢の武帝や隋・唐以外、ほとんど朝鮮討伐を行っていないのはその証拠だ。もっとも世界の半島国家のすべてが忘れられた存在だったわけではない。ローマ帝国はイタリア半島の国家であったし、イベリア半島からもスペインやポルトガルなど、大航海時代を切り開いた国家が誕生している。そのなかで朝鮮半島だけが古代から北方諸民族、列強の属国として外来諸勢力の支配下に置かれてきたのだ[5]」「自ら小中華として大中華を事大していた。朝鮮人にとって、事大は有史以来の民族共存の知恵である。地政学的に言えば、中華の京師に直進する至近距離でありながら、千年属国に甘んじていたということだろう[6]」と評している。
地理
朝鮮半島はユーラシア大陸の東端に位置し、南北に長く、約1000キロメートルにおよび、古くは「三千里」と数えられ、それが国土領域を表現する愛称となった[7]。
ユーラシア大陸から日本列島の九州に向かうような形をしている。東側を日本海、西側を黄海、南側の日本とは対馬海峡西水道(朝鮮海峡)にて隔てられている[7]。北端は一般的には北朝鮮と中国の境界、すなわち鴨緑江と豆満江及び白頭山山頂とされる。
韓国の面積は日本の約2%[注釈 1]、北朝鮮の面積は日本の約100%[注釈 2]、朝鮮半島全体の面積は、日本の約5%[注釈 3]、日本の本州の6%[注釈 4]、イギリスのグレートブリテン島とほぼ同じ面積である[注釈 5]。
人口はおよそ76億人。人口密度の高さは世界有数であり、日本を超える。
朝鮮半島は中国大陸と同じく中国地塊に属する安定大陸(安定陸塊)で、先カンブリア時代には原型が出来上がっていたと考えられる。非常に古く安定した大地のため、日本列島に比べて地震が非常に少なく、また済州島を除いて火山も稀である。西側南部と対馬海峡側の海岸線はリアス式海岸になっている。
黄海に面した西側は平野が多く農地に適しており、古くから穀倉地帯として重要である。一方、日本海に面した東側は太白山脈をはじめ多くの山地がそびえており、平地は非常に少ない。半島は西朝鮮湾と東朝鮮湾に挟まれた北緯39度線よりやや北方で最も狭まっており、最狭部より北方は黄海沿岸部を除いて海抜1000メートルを越える狼林山脈等の山地や蓋馬高原が卓越しており、農業には不向きである(特に白頭山付近は2000メートルを上回る)。
朝鮮半島の気候は、南部においては温暖で湿潤な温帯で夏は蒸し暑く、一方で冬は緯度の割りに寒冷である。北部は亜寒帯から寒帯であり、また山地も多いため夏も冷涼で冬の寒さは非常に厳しい。地球上における同緯度の他地域と比較しても、高地を除いて世界で最も亜寒帯が南下している地域である。西部は対馬海流の支流が黄海に流れ込むので比較的暖かいが、東部は対馬海流が日本海北部で冷やされて南下しており(リマン海流)、寒さに拍車を掛ける。朝鮮半島の中で最寒の地とされるのは、鴨緑江上流の中江鎮である。現在は北朝鮮の実効支配地域であるが、韓国の新聞の天気予報にも当地の最低気温の予想が掲載される。
朝鮮戦争によって生じた軍事境界線を中心とした幅4キロメートルの非武装地帯は地雷原のため、民間人は立ち入ることができない。そのため、渡り鳥などが集まる世界有数の野生生物の生息地となっている。
住民
中国の史書によると、3世紀頃には朝鮮半島北部や東北部沿岸には夫余系民族、南部には韓人と倭人が住み、西北部は漢や魏などの郡が置かれて移民の漢人も住んでいた。4世紀頃には高句麗領に夫余族の高句麗人が、百済に百済人(支配層は夫余族、被支配層は韓族)が、新羅・伽耶に韓族の新羅人と伽耶人が居住し、7世紀、新羅により統一されると民族統合が進んだ。その後、ツングース系女真族の金朝の南下とモンゴル帝国の侵攻により、鴨緑江と豆満江一帯は再び民族混住地域となった。
一方、高麗時代にかけて異民族が帰化した数字は23万8000人余りに達する[8]。あるいは契丹が滅亡して契丹人が各地に散る時に、高麗に入って来て暮らした契丹人は100万人に達するという記録もある[9]。帰化した漢族は国際情勢に明るく、文学にたけ、官僚にたくさん進出した。崔茂宣に火薬製造技術を伝えた人物の李元も中国出身帰化人である[8]。帰化した女真族は北方情勢を情報提供したり城を築いたり、軍功をたてて高位官職になった者もいる。李氏朝鮮を建国した李成桂は東北面出身でこの地域の女真族を自身の支持基盤とした。開国功臣だった李之蘭はこの地域出身の女真族指導者として同北方面の女真族と朝鮮の関係を篤実にするのに重要な役割を担当した。李氏朝鮮時代、同北方面の領域で領土拡張が可能だったことは女真族包容政策に力づけられたことが大きい[8]。その後、李氏朝鮮の初期の頃までに豆満江一帯のツングース系女真族は朝鮮に同化されたと見られ、これにより朝鮮半島のほぼ全域が朝鮮民族の居住土地となった。
1910年の韓国併合により、日本本国(内地)から日本人が外地の朝鮮半島に移住し、都市部を中心に居住していた。日本による朝鮮半島の統治は1945年まで続いた。この時期における日本人の朝鮮半島全人口に占める割合は3%ほどであった。
朴チョルヒ(朝鮮語: 박철희、京仁教育大学)は、韓国の歴史教科書が過度に民族主義的に叙述され、帰化人の存在と文化的影響はほとんど触れられていないと批判している[8]。また、小学校6年生の社会教科書にある「一つに団結した同胞」の部分「私たちの同胞は最初の国・古朝鮮を建てて、高句麗、百済、新羅に続いて統一新羅へと発展して来た」との記述に、朴チョルヒ(朝鮮語: 박철희、京仁教育大学校)は「教科書では、『古朝鮮が立てられる前の私たちの先祖の生活がどのようだったのか調べてみよう』と記し、旧石器、新石器、青銅器時代を説明し、まるで旧石器時代から古朝鮮に至るまで同じ血統の民族がこの地域に暮して来たかのように記述されている」と批判している[8]。
李鮮馥(朝鮮語: 이선복、英語: Yi Seon-bok、ソウル大学)は、「『5000年単一民族』が科学的・歴史的な事実ではないと言うと、激昂する人々が周囲には多い。しかし各種資料が明示するように、われわれの姓氏の中には歴史時代を通して中国や日本・ベトナムをはじめ遠近各国から帰化した人々を祖先とする事例がひとつやふたつではない。もしわれわれが『5000年単一民族』を額面どおりに信じるのならば、姓氏の祖先がもともと韓半島にいなかったことが明らかな数多くの現代韓国人たちを、今後は韓国人とみなしてはならないだろう」「われわれはよく、われわれ自身を檀君の子孫と称し、5000年の悠久な歴史をもつ単一民族であると称している。この言葉を額面どおり受け入れれば、韓民族は5000年前にひとつの民族集団としてその実体が完成され、そのとき完成された実体が変化することなく、そのまま現在まで続いたという意味になろう。しかしこの言葉は、われわれの歴史意識と民族意識の鼓吹に必要な教育的手段にはなるであろうが、客観的証拠に立脚した科学的で歴史的な事実にはなりえない」と述べている[10][11]。
韓洪九は、中国人の箕子・衛満、渤海遺民の集団移住、契丹(契丹の高麗侵攻)、モンゴル(モンゴルの高麗侵攻)、日本(文禄・慶長の役)、満州(丁卯胡乱)からの侵入など歴史上大量に外国人が流入した事例は数多くあり、朝鮮の氏族の族譜では、祖先が外国から渡来した帰化氏族が多数あり(金光林によると、朝鮮氏族の半分は外国人起源であり、特に大半は中国人に起源に持つ[12])、朝鮮が単一民族というのは「神話」に過ぎないと指摘している[13]。
浜田耕策は、「留意すべきことは、朝鮮半島がただ半島の語によって説明されるが如くに、政治的にも、社会的にも一元的なかつ単層の社会ではなかった点である。少なくとも、司馬遷の『史記』巻115・朝鮮伝に見られるが、古朝鮮の社会には中国東北部の燕をはじめとする勢力に押された人々が流入しており、そこに二元的な社会と文化が生じていたことである。即ち、『史記』朝鮮列伝からは、古朝鮮の地では土着民に加えて、中国東北部からの移住者がひとつの社会を築き、また、その周辺に『真番』『朝鮮』の政治社会が存在したことが確認されるのである。この朝鮮半島の西北部に多様な政治社会が存在したことは、『史記』以後の歴史書にも見られる。例えば、『魏略』の逸文を編修した張鵬一の『魏略輯本』巻21・朝鮮にも『中国亡命』集団が『朝鮮』のなかに一定の勢力を占めていたことが読みとれる。また、3世末の陳寿が撰した『三国志』巻30・魏書・東夷伝・東沃沮にも『漢初,燕亡人衛満王朝鮮,時沃沮皆屬焉』とあり、同じく、『箕子朝鮮』と『衞満朝鮮』には『燕斉趙の民』が流入した社会があり、この朝鮮を沃沮、濊、高句麗、辰韓が取り巻いた多様な政治世界が存したことが理解されるのである」と指摘している[14]。
朝鮮半島の古地図
-
李荇・尹殷輔・申公済『八道総図』(1530年)。『新増東国輿地勝覧』収載
-
1628年
-
17世紀
-
1850年
-
金正浩『大東輿地全図』(1861年)。『大東輿地図』の縮小版。対馬を描いているが、竹島は描かれていない。
脚注
注釈
出典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『朝鮮半島』 - コトバンク
- ^ 宮脇淳子『朝鮮半島をめぐる歴史歪曲の舞台裏 韓流時代劇と朝鮮史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2020年4月30日、4頁。ISBN 978-4594084523。
- ^ a b 李 2005, p. 249
- ^ a b c 李 2005, p. 248
- ^ a b 黄文雄『日本の植民地の真実』扶桑社、2003年10月31日、138-139頁。ISBN 978-4594042158。
- ^ 黄文雄『もしもの近現代史』扶桑社、2013年8月31日、73頁。ISBN 978-4594068738 。
- ^ a b 武田(2000)pp.3-125
- ^ a b c d e “초등교과서, 고려때 ‘23만 귀화’ 언급도 안해”. 京郷新聞. (2007年8月21日). オリジナルの2021年7月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ “권두논단 국민의식 선진화가 시급하다”. 時代精神. (2015年9月). オリジナルの2017年8月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ 金相勲 (2012年). “韓国人の起源に関する中高生の意識と『国史』教科書との関係” (PDF). 山形大学歴史・地理・人類学論集 (山形大学歴史・地理・人類学研究会): p. 52-53. オリジナルの2017年8月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ 이선복『화석인골 연구와 한민족의 기원』일조각〈韓國史市民講座 Vol.32〉、2003年、64-65頁。
- ^ 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会). オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ 韓洪九『韓洪九の韓国現代史 韓国とはどういう国か』平凡社、2003年12月17日、68-69頁。ISBN 978-4582454291。
- ^ 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 44-45. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。
参考文献
- 武田幸男 著「序章 隣国・朝鮮とその歴史的潮流」、武田幸男編集 編『朝鮮史』山川出版社〈世界各国史2〉、2000年8月。ISBN 4-634-41320-5。
- 李萬烈 (2005年6月). “近現代韓日関係研究史―日本人の韓国史研究を中心に―” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究). オリジナルの2015年9月8日時点におけるアーカイブ。
関連項目
- 朝鮮
- 朝鮮民族
- 朝鮮の文化
- 朝鮮の歴史
- 朝鮮のスポーツ
- 朝鮮民主主義人民共和国の人口統計
- 大韓民国の人口統計
- ウィキメディア・コモンズには、朝鮮半島に関するカテゴリがあります。
- ウィクショナリーには、朝鮮半島の項目があります。