コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

和習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lukas.D (会話 | 投稿記録) による 2018年3月5日 (月) 15:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

和習(わしゅう)または和臭倭臭)とは日本人漢文を作る時に、日本語の影響によっておかす独特な癖や用法。江戸時代荻生徂徠によって指摘された。これが最も著しいものが漢字のみで書かれた日本語文の候文である。

種類

荻生徂徠が見出した「和字」「和句」「和習」の3種類を今日では「和習」と総称する。

和字

「和訓を以て字義を誤るもの」すなわち同訓異義の字の混同である。

例えば「有」と「在」の混同は『日本書紀』にも既に見られ、「この玉は今石上神宮にある」の部分を「是玉今石上神宮」(本来なら「是玉今石上神宮」)としてしまっている。

和句

「位置上下の則を失う」すなわち語順の誤りである。

例えば「喫煙を禁止する」を正しく漢文で書くと「禁止喫煙」であり「喫煙禁止」は漢文として正しくない。

和習

「語気声勢の中華に純ならざるもの」すなわち中国人の語気や音調になりきっていないことを指す。

参考文献

関連項目