コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田辺良顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田辺良顕

田辺 良顕(たなべ よしあき、1834年5月9日天保5年4月1日)- 1897年明治30年)2月8日)は、幕末福井藩士明治期の内務官僚高知県知事元老院議官錦鶏間祗候。通称・平学、字・士順。

経歴

[編集]

越前国足羽郡福井竹ヶ鼻町(現:福井市)で、福井藩士・田辺周吉の長男として生まれる。

明治4年4月1871年5-6月)、由利公正の勧めに応え、福井藩兵を常備一番隊長として引率し上京、第一大区取締(警察)に就任。以後、東京府権典事・第四大区総長、羅卒総長、司法省警保寮大警視、権大警視、少警視などを歴任。

西南戦争勃発に伴い、1877年3月、警部巡査を引率し京都に向かい警備に従事。同年同月、巡査250名を引率し博多に向かい、同年4月、陸軍歩兵中佐兼少警視に任じられ、別働第三旅団参謀となり各地を転戦。さらに、同旅団参謀長を務めた。同年7月、警察の任務に復帰した。

1879年(明治12年)10月24日、西南戦争での戦功者叙勲調査に関し不備があったとして、謹慎20日、および特典の減給を受けた[1]

その後、権中警視、一等警視・巡査総長などを歴任。1881年6月、内務権大書記官・警保局長に就任。

1883年2月、高知県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となる。四国新道計画を推進した。1888年2月29日、元老院議官に転じ[2]1890年10月20日、元老院が廃止され非職となり[2]錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]

人物

[編集]

馬術を好み、高知県令時代に宮内省の調馬手長だった目方雅周の実弟であった目方雅義を高知に呼び寄せ、雅義の門人だった騎手の活躍もあって、高知における地方競馬の始まりとなった。後に良顕を発起人として「土佐平馬会」が組織され、高知公園の北側に梅ヶ馬場を整備して馬術を奨励したという[4]

栄典

[編集]
位階
勲章等

伝記

[編集]
  • 田辺良顕伝刊行会編『田辺良顕伝』田辺良顕伝刊行会、1949年。

脚注

[編集]
  1. ^ 戦功者叙勲調査に関し中佐処分の件 Ref:C07080258100 参謀本部-大日記-M12-69-125(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  2. ^ a b 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』273頁。
  3. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  4. ^ 『武市佐市郎集第五巻 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P13
  5. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号110
  6. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  7. ^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」1897年2月12日。
  8. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  9. ^ 『官報』第3279号「叙任及辞令」1894年6月6日。

参考文献

[編集]
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 高橋雄豺「田辺良顕」『明治警察史研究』第4巻・前編、高橋雄豺、令文社、1972年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 我部政男・広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』柏書房、1995年。


');