コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白河天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白河法皇から転送)
白河天皇

即位礼 1073年2月8日(延久4年12月29日
大嘗祭 1074年12月12日承保元年11月21日
元号 延久
承保
承暦
永保
応徳
時代 平安時代
先代 後三条天皇
次代 堀河天皇

誕生 1053年7月7日天喜元年6月19日
崩御 1129年7月24日大治4年7月7日
三条西殿
大喪儀 1129年8月1日(大治4年7月15日
陵所 成菩提院陵
追号 白河院
(白河天皇)
貞仁
別称 融観(法名)
六条帝
元服 1066年1月7日治暦元年12月9日
父親 後三条天皇
母親 藤原茂子
中宮 藤原賢子
女御 藤原道子
子女 堀河天皇
覚行法親王
覚法法親王
媞子内親王(郁芳門院)
令子内親王
ほか(后妃・皇子女節参照)
テンプレートを表示

白河天皇(しらかわてんのう、1053年7月7日天喜元年6月19日)〉-1129年7月24日大治4年7月7日〉)は、日本国第72代天皇(在位:1073年1月18日延久4年12月8日〉- 1087年1月3日応徳3年11月26日〉)。貞仁(さだひと)。

後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王堀河天皇中宮)。

略歴

[編集]

後冷泉天皇の東宮・尊仁親王(後三条天皇)の第一皇子として生まれる。母茂子、外祖父の能信ともに幼少時に死別し、父尊仁親王は関白の藤原頼通に冷遇されていた。治暦元年(1065年)に13歳で元服。治暦4年(1068年)、父帝即位とともに親王宣下を受け、貞仁親王となる。翌延久元年(1069年立太子。同3年(1071年)に後の関白藤原師実の養女・藤原賢子が参入した。

延久4年(1072年)、後三条天皇から譲位され、20歳で即位する。藤原教通、師実を関白に任じつつも、延久5年(1073年)の後三条上皇の病没後も父同様に親政を目指し、荘園整理などに力を入れた。承保元年(1074年)に頼通と上東門院彰子が、承保2年(1075年)に教通が死去すると、永保元年(1081年)には宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立するなど[1]摂関家の権勢を弱めることに努める。また摂関家内部でも関白の地位をめぐる師実と信長の対立があった。なお永保3年(1083年)から寛治元年(1087年)には陸奥国出羽国後三年の役が起こっている。

父・後三条上皇とその母である陽明門院は、白河天皇の異母弟・実仁親王、更にその弟の輔仁親王(摂関家に冷遇された三条源氏の系譜)に皇位を継がせる意志を持ち、譲位時に実仁親王を皇太弟と定めた。白河天皇はこれに反発したが(母・茂子没後に本来は姉聡子内親王に仕える一介の女房に過ぎなかった源基子が父・後三条天皇の寵愛を受けて皇子を生んで女御に取り立てられた経緯が幼かった白河天皇の心を傷つけ、祖母や父・異母弟に対する反発につながったとする見方もある[2][3])、生前の後三条上皇や他の反摂関家の貴族の意志もあり(白河天皇は関白の養女・賢子を中宮としており、反摂関政治の立場としては好ましい状況ではなかった)、これを認めざるを得なかった。しかし応徳2年(1085年)に実仁親王は薨去し、これにより応徳3年(1086年)11月、白河天皇は輔仁親王ではなく、実子である8歳の善仁親王(第73代堀河天皇)を皇太子に立て、即日譲位した。なお、堀河天皇の生母で白河天皇が寵愛した中宮藤原賢子は、実仁親王薨去の前年に若くして病没している。太上天皇となった白河上皇は、幼帝を後見するために自ら政務を執り、いわゆる院政が出現した。以後も引き続き摂政関白は置かれたが、その実態は次第に名目上の存在に近いものとなってゆく。

ただし、白河上皇は当初から強い権力を有していたわけではなかった。天皇在位中からの摂関であった師実とは協調を図っており、師実も争いを好まなかったこともあって、実際の政策決定過程において親政期及び院政初期には摂関政治と大きな違いはなかった(師実は摂政もしくは大殿として、白河上皇の院庁の人事や御所の造営にまで深く関与していた)。上記の通り早々に退位したのは実子・善仁親王への譲位による皇位継承が目的であり、善仁親王の母親は師実の養女・賢子であり、後三条天皇の在位期間を例外として、再び2代続けて藤原氏が天皇家の外戚となり、これは実際には摂関政治への回帰だったと言える。堀河天皇が成人すると、上皇の政治介入に反発する関白・藤原師通とともに親政を図って一時成功していた時期もあったが、幼帝の後見という目的を果たしたことや、嘉保3年(1096年)に後述のように出家したこともあって、白河法皇もこれを許容していた。

それが大きく転換したのは、師通の働き盛りな年齢での急逝による摂関家内部の混乱と、それに続く堀河天皇の崩御、その皇子で白河法皇の孫である第74代鳥羽天皇の即位が契機であったと考えられている。摂関政治の機能停止に伴って、父院である白河法皇が摂関に替わる天皇の補佐機能を行うようになり、更に堀河天皇の崩御に伴う幼帝(鳥羽天皇)の再出現と、政治的に未熟な若い摂政(藤原忠実)の登場によって、結果的に権力が集中したと考えられている。永久元年(1113年)に発生したとされる永久の変において、なお期待されていた輔仁親王を没落に追い込んだ。

政治的権限を掌握した白河法皇は、受領階級や武家出身の院近臣を用いて専制的な政治を行った。特に叙位除目に大きく介入し、人事権を掌握する。鳥羽天皇践祚後最初の除目である嘉承3年正月の除目では、近習の多くを実入りの多い国の受領に任じた。藤原宗忠はその態度を「今太上天皇の威儀を思ふに、已に人主に同じ。就中、わが上皇已に専政主也」と評している[4]。この除目以降、院の人事介入は「任人折紙」(にんじんおりがみ)という非公式の文書を、天皇や摂政に渡すことで行われた[5]。武士は、院の警護役として創設した北面武士などにあてた。特に康和4年(1102年)と保安元年(1120年保安元年の政変)の2度にわたって藤原忠実の職権を停止したことは、摂関の権威の低下を内外に見せることになった。更に実仁親王立太子を巡る教訓から、堀河・鳥羽・崇徳の異母兄弟に対しては、親王宣下臣籍降下も認めずに出家させて、皇位継承権を剥奪した(法親王制度の創設は彼らへの慰藉の側面もある。なお、崇徳の異母弟である近衛天皇の誕生は白河法皇の没後である)。また、賢子との間の第一皇女・媞子内親王に深い鍾愛を注ぎ、幼帝の立場を強化する意味合いもあって、媞子内親王を堀河天皇の准母とし中宮に立后させた。非配偶の后(尊称皇后)の始めである。また、自分の従兄である藤原公実の遺児である藤原璋子を養女として育て、後に鳥羽天皇の中宮としてその子を崇徳天皇として即位させた。崇徳天皇は系譜的な外祖父は公実であるが、現実の外祖父は故人である公実ではなく璋子の養父の白河法皇であり、法皇も天皇の外祖父として儀式に関与するなどの役割を果たしている[6]

熱心に仏教を信じ、嘉保3年(1096年)には鍾愛する皇女・媞子内親王の病没を機に出家し、法名を融観として法皇となった。また、法勝寺などの多くの寺院や仏像をつくらせたが、その経済力は受領のものを活用し、成功がより一層横行するようになった。

堀河天皇崩御後は、自らの孫である第74代鳥羽天皇、更に曾孫の第75代崇徳天皇と3代にわたって幼主を擁し、43年間にわたり院政を敷いた。天皇の王権を超越した政治権力を行使するこうした「天皇家の家督」のことを、後世「治天の君」と呼ぶようになる。

大治4年7月7日(1129年7月24日)、77歳で崩御した。

人物

[編集]

女性関係

[編集]

不遇な状況にある東宮の王子であったため、治暦元年(1065年)に13歳で元服したが、妃の参入はなかった。延久元年(1069年)に立太子後、同年義理の従姉にあたる藤原道子が参入し、同3年(1071年)には関白藤原師実の養女・藤原賢子が参入した。

中宮となった賢子との仲は非常に睦まじく、賢子の生前で白河天皇と関係を持っていたと記録に残る女性は、女御となった道子の他は典侍藤原経子程度であり、数は必ずしも多くない。賢子の死後は正式な后や女御を入れず、側近に仕える多数の女官・女房らと関係を持った。晩年の寵妃となり権勢を持った祇園女御など、下級貴族の生まれでも公然と寵愛した。加えて関係を持った女性を次々と寵臣に与えたことから、崇徳天皇や平清盛が「白河法皇の御落胤」であるという噂が当時から広く信じられる原因ともなった。

白河法皇は両性愛者だったと考えられる[7]。奔放な女性関係と併せて男色も大いに好み、近臣として権勢を誇った藤原宗通、あるいは北面武士の藤原盛重平為俊はいずれも男色関係における愛人出身といわれる。

天下三不如意

[編集]

平家物語』の巻一には、白河法皇が「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたという逸話がある。

「賀茂河の水」とは、古来氾濫を繰り返す暴れ川として知られていた賀茂川がもたらす水害のこと。「双六の賽(さい)」とは、盤双六の二つのサイコロが出す「賽の目」のことである[注釈 1]。「山法師」とは、勝手な理由にかこつけては日吉山王社神輿を担いで都に雪崩れ込み強訴を繰り返した比叡山延暦寺の僧衆(僧兵)のことである。

法皇がこの三つだけはどうしても思うようにならないと愚痴をこぼすぐらいだということで、やがてこれが「天下三不如意」として広く一般にも知られるようになった。今日ではこれを、白河法皇の権力はこの三つ以外のものであれば何でも思い通りになると豪語するほど絶大なものだった、という逆説的な意味に取ることが多い。しかし「賀茂河の水」は「天災」、「双六の賽」は「確率」であって、これらは誰が何をしようとしてみてもそもそも思い通りになるものではないのに対し、「山法師」は名目こそは「神意」であってもその実は「政治」に他ならなかった。既成の優遇措置を朝廷が他の寺社にも与えようとしたり、寄進された荘園国司が横領しようとしたりするたびに、延暦寺は山王社の暴れ神輿を盾に、公卿百官を力で捻じ伏せていたのである。「天下三不如意」の真意は、この延暦寺に対して打つ手もなく苦悶する白河法皇の姿にある。

十訓抄での記述

[編集]

十訓抄によると、「天下に殺生を禁制せられたりければ、国土に魚島のたぐひ絶えにけり。」とあり、徳川綱吉政権時の生類憐みの令のような法律が発令されたと記述されている。またこれが記述されている説話では、ある僧が禁令を犯し、魚を獲ってしまったことを問いただし、僧が母親に食べさせてやりたかったと答えると、白河天皇は僧の心情に感動し、罪を赦し、多くの物を与えて帰らせたとある。

系譜

[編集]
白河天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第64代 円融天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第66代 一条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原詮子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第69代 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 藤原道長(=22)
 
 
 
 
 
 
 
9. 藤原彰子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 源倫子(=23)
 
 
 
 
 
 
 
2. 第71代 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 第63代 冷泉天皇
 
 
 
 
 
 
 
10. 第67代 三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 藤原超子
 
 
 
 
 
 
 
5. 禎子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 藤原道長(=18)
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原妍子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23. 源倫子(=19)
 
 
 
 
 
 
 
1. 第72代 白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原公季
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原実成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 有明親王
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原公成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原陳政
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原陳政女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原茂子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原為昭
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原知光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 藤原知光女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
72 白河天皇
 
実仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔仁親王
 
篤子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
73 堀河天皇
 
覚行法親王
 
覚法法親王
 
媞子内親王
(郁芳門院)
 
源有仁
(有仁王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
74 鳥羽天皇
 
最雲法親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75 崇徳天皇
 
77 後白河天皇
 
76 近衛天皇
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

[編集]

諡号・追号・異名

[編集]

洛東白河の地に「国王の氏寺」と称される壮麗な伽藍・法勝寺を建て、さらにその西側に白河北殿を造営し、院御所とした。崩御に際し、遺諡によって自ら白河院の追号を決めたという。また六条帝の異名もある。大正以後、院号は停廃され白河天皇とされる。退位してからは白河上皇とされる。なお、「六条院」の院号は来孫(孫のひ孫)である順仁親王に追諡された。

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
成菩提院陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町にある成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。

この陵の近所には、別に同陵の有力な比定候補地が存在し、ここは陵墓参考地として宮内庁の管轄地となっている。

また、白河法皇は当初、自身の死後は土葬されることを望み、たびたび周囲の者にその意向を伝えていたが、同様に土葬された藤原師通が、生前に彼と対立していた興福寺の僧兵が報復としてその墓を暴き、遺体を辱めんと計画していたことを知り、自身も後世に同様な仕打ちを受けるのを嫌い、急遽火葬にするように命じたという。そうして天永2年(1111年)に法皇は自らの墓所として鳥羽離宮の泉殿に三重塔を建立するに至った。しかし、法皇の崩御時にはまだ遺骨を納めるための成菩提院が出来ていなかったため、衣笠山の山麓で法皇の遺体は荼毘に付され(火葬塚は京都市北区金閣小学校の近くに現存する)、香隆寺に一旦埋葬された。そして天承元年(1131年)7月、鳥羽上皇は成菩提院を完成させると白河法皇の遺骨をそこに改葬した。

そのほか皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この「双六の賽」には近年になって新たな解釈がなされるようになった。「上達しない白河法皇自身の双六の腕前」、あるいは「取り締まりが捗らない双六賭博の流行」だとするものなどである。

出典

[編集]
  1. ^ 豊田寛三・後藤宗俊飯沼賢司・末廣利人 編 『大分県の歴史』 山川出版社 、2011年、69頁。ISBN 978-4-634-32441-1
  2. ^ 山内益次郎「輔仁親王について-今鏡人物考-」『平安朝文学研究』第3巻第2号、1971年。
  3. ^ 関口力「輔仁親王」『摂関時代文化史研究』、思文閣出版、2007年。P239-240.
  4. ^ 中右記天仁元年十月二十八日条
  5. ^ 美川圭 『白河法皇 中世をひらいた帝王』〈角川ソフィア文庫〉、88頁。ISBN 978-4044092047
  6. ^ 樋口健太郎「保安元年の政変」と鳥羽天皇の後宮」『龍谷大学古代史論集』創刊号、2018年。/所収:樋口『中世王権の形成と摂関家』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02948-3
  7. ^ 高橋秀樹『中世の家と性』山川出版社〈日本史リブレット〉、2004年、82頁。
  8. ^ 『皇胤系図』による。『本朝皇胤紹運録』では「宮子」とする。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]