コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

科学における不正行為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
研究不正行為から転送)

科学における不正行為(かがくにおけるふせいこうい、: scientific misconduct)とは、科学学問としての規範や、研究を行う際に守るべき研究倫理基準に対し、違反する行為のことを指す。研究不正(けんきゅうふせい)ともいう。

定義

[編集]

ランセット誌では以下の定義が紹介されている[1]

  • デンマーク の定義:科学的メッセージの改竄(かいざん)や歪曲をもたらす故意または重大な過失。科学者に誤った信用や注目が与えられること。
  • スウェーデンの定義:データの捏造による意図的な研究プロセスの歪曲。他の研究者の原稿や出版物からのデータ、文章、仮説、方法の盗用。その他の方法での研究プロセスの歪曲。

よくある誤解

[編集]

再現性の欠如との混同

[編集]

再現性の欠如はしばしば研究不正として捉えられるが、これは別個の概念である[2]。但し、再現性がありコアデータのインパクトも大きい論文の場合、研究不正が看過されることはある。例えばメンデルの遺伝法則の論文は統計学的に疑問視されていたことがあるが[3]、疑問視されていた最中においても賞賛された[4]。また、日本の衆議院では、2015年の匿名Aの事件の際に、研究不正の調査に再実験が含まれ得るとの答弁が文部科学省の政務官からなされている[5]。文部科学省が2006年に作成した研究不正調査についてのガイドラインにも、再現性を示す機会を保障するとの記載が含まれている[6]

論文撤回との混同

[編集]

日本における研究不正の深刻さが、Retraction Watchが作成する個人別撤回論文数ランキング[7]の上位の大半が日本人であることを根拠に主張されていることがしばしばある[8][9][10][11][12][13][14][15][2][16][17][18][19][20][21]。しかしながら、論文が撤回される理由は研究不正だけではない。また、不正論文を撤回することは、不正論文を看過することより倫理的に望ましい行為である。撤回論文数が多くなる国を目指すべきという考え方もある[22]。撤回論文数のランキングの解釈は慎重に行わなければならない[23]

分類

[編集]

捏造、改竄、盗用の3つは英語の頭文字をとってFFPと呼ばれ、研究不正の中でも特に重大なものと考えられている[24]

産総研の夏目徹は、捏造は(1)ボトムアップ出来心型、(2)ボトムアップ確信犯型、(3)トップダウン恫喝型、(4)トップダウン洗脳型の4つに大別できるとの分析を分子生物学会で披露し、話題となった[25][26]

頻度

[編集]

2002年にアメリカ国立衛生研究所がアンケートを行ったところ、33%の人が過去3年間に何らかの不正行為をしたことがあると回答した[27]。2013年の日本分子生物学会のアンケートでは、10.1%の人が所属研究室で研究不正を目撃したことがあると回答した[28]

近年登場した論文工場[29]捕食雑誌[30]により、原理的にはこの世の100%近い論文が完全な虚偽論文になる可能性がある。日本分子生物学会の欧文誌では、2020年の時点で投稿論文の過半数が論文工場由来と推定されている[31][32]

捏造・改竄・盗用

[編集]

エリザベス・ビクは、20,000報の論文を目視した結果、4%の医学論文に不自然な改変や重複使用が疑われる画像データを見つけたことを2016年に発表した[33][34]。疑惑画像が見つかる確率が最も低い国は日本だった[34]

二重投稿

[編集]

2008年のNature誌の記事では、発表論文の1%程度が二重投稿との推計が紹介された[35]

ギフトオーサーシップ

[編集]

2020年~2021年に行われた調査によると、貢献のない論文の著者になった自覚があると回答した研究者の割合は、米国では約55%、欧州では約69%であった[36]

再現性の欠如(参考)

[編集]

2012年、製薬企業アムジェンが調べたところ、有名なガン研究の論文の89%に再現性が無かった[37]

2015年、有名な心理学の論文のうち再現が取れたのは39%という報告がなされた[38]

2021年、ガン研究の有名論文53報に掲載された193個の実験のうち半分以上の実験について再現を確認できなかったという報告がなされた[39][40][41]。実験条件を問い合わせても著者から協力が全く得られない割合は32%であった。

深刻さ

[編集]

研究不正問題の深刻さについては、肯定的な意見と否定的な意見が存在している。

肯定的

[編集]
  • 2013年の日本分子生物学会のアンケートでは、97.5%の人が研究不正は大きな問題だと思うと回答した(「ライフサイエンスにおいて、研究不正は大きな問題だと思いますか?」という質問に対して、81.6%が「そう思う」、15.9%が「ある程度そう思う」)[28]
  • 2015年1月30日、文部科学大臣下村博文は、「STAP細胞論文をはじめとする研究不正、これは科学技術に対する国民の信頼を揺るがす問題であると深刻に受け止めております」と記者会見で述べた[42]

否定的

[編集]

原因

[編集]

2013年の日本分子生物学会のアンケートでは、個人に原因があると考える人と構造に原因があると考える人がほぼ同数であった[28]

ドナルド・クレッシーによると、組織が絡んだ犯罪は、「機会(実行を可能にする機会・手段)」「動機(実行に至った事情)」「正当化(自らを納得させる理由付け)」 の3つの要素が満たされた時に起こる。研究不正の場合、このうち動機については「publish or perish」と呼ばれる研究者の過酷な競争に原因があるとする見方がある[47]。近年、特に日本では大学改革が行われた2004年以降、大学や研究者は、暗闇の中で一筋の光を見つけていくような[48]知的で自由なものから、発表論文のメトリクスで定量的に評価される産業的な監視対象[49][50][51][52]に変質しているのである。

査読に原因があるとする見方がある。論文業績が重視されるに従い査読が研究者の生殺与奪を決定するようになったため、査読のやり取りは、新しく生まれた知見を真剣に討議できる知的な楽しみから、生計を維持するための奴隷的な作業になった。研究室主催者の意向が実際には査読者の意見ということも多くなった。査読者のコメントによって研究不正が誘導され得るため、リバイス時は捏造のリスクが上がる[53][54]。2022年にeLife誌が査読過程におけるリジェクトの廃止を発表したこと[55]は、この原因を取り除くことにつながる可能性がある。

製薬企業等の特定の組織から研究費を受け取る場合、研究者はその特定の組織が有利になる論文を発表する傾向があると言われている(詳しくは利益相反を参照のこと)。Tansa(旧ワセダクロニクル)らが作成している製薬マネーデータベース『YEN FOR DOCS』[56]は、1割程度の学会理事が多額の金銭を製薬会社から受領していることを明らかにしている[57]

告発と調査

[編集]

松澤孝明による数十カ国の分析によると、告発の受付と調査を担う研究公正システムは、タイプ1「調査権限を有する,国として立法化された集権システム」、タイプ2「研究資金配分機関や個々の機関とは異なる,監督のための法律によらない組織からなるシステム」、タイプ3「独立した研究公正監督組織やコンプライアンス機能がないシステム」の3つに分類される[58]。例えば米国はタイプ1を採用しており、研究公正局などが疑義の連絡や告発を受け付けて調査を行う。現状の日本はタイプ3を採用している。

日本の場合

[編集]

告発先

[編集]

不正の疑義に関する調査は研究者が所属する大学や研究機関が実施するのが原則である[59]。文部科学省や日本学術振興会などにも告発の受付窓口があるものの、告発文書を大学や研究機関へ回付するだけに留まる。

調査のプロセス

[編集]

まず告発された研究機関内の研究者で構成される予備調査委員会により調査がなされる。本格的な調査が必要と判断された場合に限り、外部有識者を交えた本調査委員会が組織される。本調査で不正が認定された場合、研究機関は文部科学省及び研究資金配分機関に当該調査結果を報告するものとされている。

論点・問題点

[編集]

タイプ3を採用していることによって、次の2つの問題が発生している:(1)調査の限界、(2)利益相反。

【調査の限界】
[編集]

日本の大学や研究機関は、警察のような捜査権は有していない。そのため、被告発者の善意がなければ不正の証拠は提出されない。例えば東京大学分子細胞生物学研究所の事件では、最後まで調査に非協力的であった人たちは不正を認定されなかった[60]。このような本末転倒な状況を解決するため、捜査権を持つ警察が関与するべきという意見もある[61]。一方、あるノーベル賞受賞者は「証拠(実験ノート)を出さなければ不正とみなす」という意見を2014年の国会で述べた[62]。証拠を出さないことをもって不正を認定することの法的妥当性については懸念もあるが[63]、認定は可能との判例も地方裁判所で1例ある[64][65]

【利益相反】
[編集]

告発を受けた研究機関には、不正を認定すれば自らの評価が悪化するという利益相反がある[66]。例えば、告発を受けた大学・研究機関内部の研究者で構成される予備調査委員会が「論文の結論には影響しない軽微なものであるため不正はなかった」「掲載済みの論文に対する不正の疑いに関する調査は、当機構(研究機関)ではなく掲載した学術誌が責任をもって行うべき」といった解釈を行い、本調査を実施しなかった事例が2020年にあった[67]。このような利益相反の問題を解決するには、米国の研究公正局のような第三者機関の設置、すなわちタイプ3のシステムからの脱却が必要である。第三者機関は警察[61]でもよいかもしれない。日本でも第三者機関についての議論は行われてきたが[68][69]、「国の関与を強めると研究現場が萎縮する」とする意見も根強く、第三者機関の設置はこれまで見送られている[70]文科省幹部は匿名Aの事件の際に「(第三者機関が設置されても)告発が増えれば対応しきれない」とも述べている[70]

対策

[編集]

米国では1970年代半ばに研究不正が社会問題になったため、1980年頃から対策が進められてきた[71]。一方、日本では研究不正が表沙汰になることは最近まであまりなかった[5]。2013年のNature誌の記事においては、科学技術振興機構が研究不正を認定した数が1957年の設立以来ゼロであることが批判されていた[72]。そのような状態だった昔に比べれば、現状把握と対策が今の日本で行われていることは間違いない。一方、文科省の職員が、対策の方法に悩んでいることや、現状を深刻に見ていることが報道などで明らかにされている[73][74]。すなわち、現在の日本の対策は、十分効果があると評価されているわけではない。

教育

[編集]

研究倫理教育は世界各国で行われている[75]。日本では、STAP事件を契機として、公的研究費を用いる研究者に対して受講が義務化された。公正研究推進協会(APRIN)という研究倫理教育を考える一般財団法人も設立された[76]。しかしながら、日本分子生物学会で研究倫理教育を担当していた東京大学分子細胞生物学研究所の研究室において大量の不正論文が見つかった事件[46][77][78]を踏まえると、研究倫理教育で防止できるとは考えにくい。事実、事態を受けて研究倫理教育をさらに強化していた渦中の東京大学分子細胞生物学研究所で、2016年に2件目の大きな不正事件が発覚した[79]。しかし、現在も有志は教育手法の模索を続けている[80][81]

実験ノートやデータの保管の義務化

[編集]

実験ノートをしっかり書き、それを管理することが防止につながるとする意見がある。日本学術会議は、研究活動を記録した実験ノート、論文等を発表する根拠となった文書・数値・画像等、研究に関わる資料等を原則10年間保存することを義務づけるガイドラインを2015年に提唱した[82]

処罰

[編集]

国により異なるが、刑事による収監[83][84]医師免許剥奪[85][86][87]が行われる場合もある。中華人民共和国では死刑も定められている[88]。日本では死刑は定められていないが(関係者が自死したケースは複数存在する[89])、不正が公に認定された場合は何らかの人事処分と公的研究費申請資格の停止が一般に行われている。STAP事件のようにメディアに盛んに報じられた場合は、大きな社会的制裁を受ける。

評価方法の改革

[編集]

論文の定量的な評価に基づいている研究者の評価体系を、別のものへと変更する試みが欧州では始まっている[90]

エリザベス・ビクは、研究の評価体系を、再現性が確認された実績に基づくものに移行する必要があると主張している[91]。背景には、人工知能の利用拡大[92]によって、このままでは人間が真贋を見抜けない虚偽論文に学術界が占有されるという危機がある。

対策への苦言

[編集]

研究不正への対策が進むと若手研究者などが萎縮しチャレンジ精神が失われるという意見もある[93]

周囲の研究不正に気付く方法

[編集]

キャリアの浅い人が業界の慣行と研究不正を区別することは、一般的には難しい[94]。多くの場合、かなりの時間が経ってから気付くことになる。

出版後査読の役割を果たしているPubPeerには、多数の論文について疑惑の指摘を含めたコメントが掲載されている[95]。PubPeerを著者名や論文のタイトルで検索し、コメントの内容を吟味して判断することは可能かもしれない。

Retraction Watchは撤回論文のデーターベースを作っている[96]。検索し、論文の様態や撤回の理由を吟味して判断することは可能かもしれない。

巻き込まれた時の心構え

[編集]

弱い立場の大学院生やポスドクが研究不正に巻き込まれ、追試も出来ないような状態になると、過失がなくても多大な損害を受ける。もっとも大きな影響は、他人と協力することや科学全般についての絶望といった心の傷であると言われる[97]白楽ロックビルによると、政府や大学は、巻き込まれた大学院生やポスドクに対する手当や対応基準を用意していない。周辺の教員が個々に対応しているのが現状である[98]

The Lab[99]という研究不正に巻き込まれることを疑似体験できる米国の教材において、どのような選択肢を選んでも大学院生にはハッピーエンドがないことを科学技術振興機構は認めている[100]

仮に所属研究室の不正に気付いた場合は、研究室の運命を左右する問題を一人で背負うことは危険であるので、研究不正行為が行われている場から離れた後に信頼できる機関に情報提供することが望ましいとされる[101]。研究室から離れるには、研究不正を訴えるより人間関係の悪化を訴える方が容易と言われる[94]

内部告発は報復される危険性を伴う。告発により被告発者以外の組織構成員も被害を被る可能性があるため、報復する動機を持ち得るのは被告発者だけではない。純粋な被害者であっても、加害者の濡れ衣を着させられる可能性はある。データを捏造する人間や組織が無実の人の罪を捏造しない保証はない。

研究不正の疑惑がある研究室であっても、意義ある研究活動は可能かもしれない。例えば、疑惑が公に指摘されたり、論文撤回が行われたりしている研究室からノーベル賞の成果が生まれている例は多数存在する[102][103][104][105][106][107][108][109][110][111][112][113][114]

研究不正事件に巻き込まれてもキャリアが完全に閉ざされるわけではない。東京大学の研究不正事件に巻き込まれて博士号が取り消された学生が5年後に再び博士号を取得した例もある[115]

具体例

[編集]

全てを列挙することは現実的ではないので、(1)自殺者を含む死者を出した事件、(2)10名以上の健康被害を出した事件、(3)金銭的な影響が100億円を超える事件、(4)複数の国の複数の主要報道機関から数ヶ月以上記事が出稿された事件、(5)20報以上の論文に関わる事件、(6)過去に類似例のない事件、(7)極端に不適切な事後対応が行われた事件、(8)政府の政策や研究制度の変更を促した事件をここでは取り上げる。最終的に不正が認定されなかった事件を含む。

尚、お茶の水女子大学名誉教授の白楽ロックビルは、世界各国の研究不正の情報を日々収集し更新する巨大なデータベース[116][117]を作成している。

時期 事件名
関係者名
研究所
大学
事件内容
1909年 ピルトダウン人事件 1909年から1912年にかけてイギリスでチャールズ・ドーソンによって旧石器時代の人骨が"発見"され、「ピルトダウン人」と名づけられたが、捏造された偽造化石の可能性が当初から疑われていた。1953年に初めて偽造と判明した。
1926年 サンバガエル捏造事件 オーストリアの遺伝学者パウル・カンメラー英語版は、19世紀初頭にラマルクが唱えた用不用説を証明するために、サンバガエルを水中で交尾させることで婚姻瘤の発現が見られることを発表。ところが、他の研究者の検証によって婚姻瘤がカエルの足に着色することによる捏造だったことが判明。カンメラーは自らを陥れるための陰謀だと主張したが受け入れられず、ピストル自殺した[118]

ネオ・ラマルキズム」の項も参照。

1953年 DNAの二重らせん構造 ロザリンド・フランクリンの上司のモーリス・ウィルキンズは、フランクリンが得たDNAX線写真photo51」を、フランクリンに知らせることなくジェームズ・ワトソンに見せた。ワトソンは写真に写る黒い十字の模様がらせん構造を示していることに瞬時に気づき、フランシス・クリックと共にDNAの二重らせん構造のモデルをNature誌に直ちに発表した[119]

ワトソンとクリックとウィルキンズは1962年にDNAの構造の解明によってノーベル賞を受賞した。フランクリンは1958年に卵巣がんで死亡していた。 ワトソンは1968年の著書でフランクリンの写真をこっそり見たことを明かし、作家のアン・セイヤーなどから盗用であるとの非難を浴びた[120][121]

1974年 サマーリン事件 メモリアル・スローン・ケタリング癌研究所英語版 ウィリアム・サマーリンが、ネズミの皮膚にマーカーペンで黒い点を複数描き、皮膚移植が成功したかのように見せかけた[122]
1980年 アルサブティ事件 イラクからヨルダンを経てアメリカ合衆国へ留学した医師エリアス・アルサブティは、テンプル大学に研究職のポストを得るものの成績が振るわず失職。その後、ジェファーソン医科大学へ移籍したが、そこで実験データの捏造が発覚。大学を追われいくつもの研究機関を転々とするものの、その際に無名の学術雑誌に掲載されていた論文を多数盗用し別の無名の学術雑誌に投稿することを繰り返した。そのうち60数件が実際に掲載されアルサブティの実績となってしまったものの、アルサブティの技能の拙さに不審を感じた同僚研究者の調査や元の論文著者の抗議から事態が発覚。医師免許を剥奪された[86]
1981年 スペクター事件 コーネル大学 コーネル大学の大学院生マーク・スペクター (Mark Spector) は、ガン発生のメカニズムについて新発見をしたと発表。指導教授エフレイム・ラッカー英語版の指導の下スペクターは次から次へと成果を挙げたものの、実験データの不自然さと追試が成功しなかったことから実験データの捏造が発覚。論文が撤回されたばかりか経歴詐称までも判明し、スペクターは退学処分となった[123]
1981年 クローンマウス事件 ジェネーブ大学カール・イルメンゼードイツ語版アメリカジャクソン研究所のピーター・ホッペは、1977年にハツカネズミの体細胞から細胞核移植によってクローン生物を生成することができると発表。これまで哺乳類では不可能といわれていたクローンが、哺乳動物でも可能ということで世界的に反響をもたらしたが、他の実験者による再現実験では成功せず、さらにイルメンゼーがデータを故意に操作していたとの内部告発もあり、1981年にイルメンゼーの一連の研究は「捏造とは断定できないものの、信頼性に重大な疑問が残る」という調査結果を発表。イルメンゼーへの研究助成は打ち切られ、その後大学の職を辞する事となった。この事件以降、一時的にクローン生物研究は世界的に下火となった。
1986年 ボルティモア事件 マサチューセッツ工科大学 免疫学者テレザ・イマニシ=カリがデータを捏造したと部下が告発したが、イマニシの属していた研究室の主宰者だったデビッド・ボルティモア(ノーベル賞受賞者)がその告発を受け入れなかった。一度は有罪とされたが、再審査においては「証拠は見つからなかった」として告発は却下された。

この事件で真相究明が難航したことが、アメリカ合衆国の研究公正局 (ORI) の前身となった機関である科学公正局の設立のきっかけとなったとも言われることがある。

1992年 異常なオーサーシップ 有機元素化合物研究所 露・モスクワの有機元素化合物研究所 (IOC) の研究員は、10年間で948本もの論文の「共著」になっている。これは「IOCの施設を利用する見返りとして、IOCの人間を共著者に入れるのが慣習化していた」ことによるものであった。この件で研究員は1992年にイグノーベル賞を受賞した[124]。ギフトオーサーシップの究極的な例として取り上げられることがある。
1994年 ピアース事件 イギリスの産科医師ピアース (Malcolm Pearce) が、臨床例を捏造して、それをもとに論文を作成し、自身が編集委員を務める英国産科婦人科学会誌に発表した。編集委員長を論文共著者としていたが (= gift authership)、その編集委員長が辞任した[125]

英国が科学者による不正行為の対策に本格的に取り組むきっかけとなったともいわれる。

1997年 ヘルマン・ブラッハ事件 ウルム大学・リューベック大学 フリードヘルム・ヘルマンドイツ語版とマリオン・ブラッハ (Marion Brach) が、1988年から1996年の間に発表した細胞成長に関する37論文で、デジタル画像の捏造やデータ操作・偽造が行われたことが、両者の研究スタッフからの内部告発によって発覚。ヘルマンとブラッハは詐欺の容疑で起訴されたが、結局援助されていた資金を返還することで和解した[126]

ヘルマンとブラッハの研究はドイツ研究基金とドイツ癌研究援助基金から多額の資金援助を受けていたこともあり、5年後に発覚したベル研シェーン事件を含めてドイツ科学界に大きな影響を及ぼした[127]

1998年 MMRワクチン捏造論文事件英語版 ロイヤル・フリー病院 アンドリュー・ウェイクフィールドの「新三種混合ワクチン予防接種自閉症になる」という論文が『ランセット』に掲載された。12人の子供の患者を対象に研究し、「腸疾患」と「自閉症」と「三種混合ワクチン」が関連した新しい病気「自閉症的全腸炎(autistic enterocolitis)」を発見したと報告した。この論文掲載に対して『ランセット』は激しい批判に晒された。
2004年2月に『ランセット』は、同論文の一部撤回を発表し、2010年に『ランセット』は、この論文を正式に撤回した[128][87]

イギリスアメリカ合衆国カナダオーストラリアニュージーランドにおいて、ワクチン接種が激減、麻疹 に感染する子供が増加した。
アンドリュー・ウェイクフィールドは、イギリスの医師免許剥奪の懲戒処分を受けた。

2000年 旧石器捏造事件 東北旧石器文化研究所 東北旧石器文化研究所の副理事長が30年ほど前から発見していた旧石器が捏造であったことが、毎日新聞の2000年11月5日朝刊掲載のスクープによって暴露された[129][130][131][132]

発覚の影響は大きく、歴史の検定済教科書の記述削除を余儀なくされた。

2002年 ベル研究所の事件 ベル研究所 ベル研究所研究員が作成した、2000年から2001年にかけて『サイエンス』誌に掲載された論文10編および『ネイチャー』誌掲載の論文7編が全て捏造であることが判明し、全て撤回された。研究員はこの一件でベル研究所を解雇され、コンスタンツ大学からは博士の学位を剥奪された[133]

NHKの村松秀らがこの事件について作成した番組[134]は、多くの国際賞(バンフ・テレビ祭最優秀賞、アメリカ国際フィルム・ビデオ祭クリエイティブ・エクセレンス賞、アルジャジーラ国際テレビ番組制作コンクール銅賞)と科学技術映像祭・文部科学大臣賞を受賞した。

2002年 ヴィクトル・ニノフ バークレー研究所 1999年に最重元素(超ウラン元素)が発見されたとしていた研究の実験データが偽造されていたと判明し、論文を撤回[135]
2005年 大阪大学医学部論文不正事件 大阪大学 2005年6月に、作られたはずのノックアウトマウスが存在しなかったため、Nature Medicine誌の論文が撤回された。大阪大学は、筆頭著者の大学院生を実行犯と認定し、監督者の教員2名を停職処分にした。停職処分を受けた教員の1名が大学院生から600万円の金銭を受け取っていたことも調査過程で明らかになっていた。大学院生は教員2名に損害賠償を求める裁判を起こしたが、敗訴した[136]

尚、処分を受けた教員の1名が責任著者を務めるScience誌の論文が、再現が取れなかったとして2007年10月に撤回された。このScience誌の論文には、Nature Medicine誌の論文の不正で実行犯と認定された筆頭著者は関与していなかった。Science誌の論文の撤回の際には、大阪大学医学部の教授会において、責任著者の退職を求める怒号が飛び交った[要出典]

また、この責任著者や、Nature Medicine誌の筆頭著者を実行犯と認定した調査委員会の委員長は、後に匿名Aによる論文大量不正疑義事件で複数の論文について告発を受けた[137][138]

2005年 東京大学工学部のRNA研究室の事件 東京大学 「お気づきかもしれませんが、ウチのラボはイニシャルがKの人がよく成果を上げるんです」「K1は出産当日もラボに来ていました。デスクにいくと論文の草稿が置いてあり、『これが私がこの研究室で書いた40報目の論文だと思います。では産んできます』と書いてあるんですね。産んだ数日後にはもうラボに戻ってきていて、鉛のエプロンを着けてRIの実験をしていました」「あるポスドクを有名ラボ出身と言うことで雇ったのですが、成果を上げず、どうやらゲームの方が好きだということもわかったので、首にしました。その首にしたポスドクの仕事をK1とK2にやらせたら、すぐに上手くいきました。K2も学生時代はゲーマーだったんですね。でも、今は、研究はゲームより面白いと言うんです」[要出典]などと教授が講演で紹介する2人の部下、K1とK2が異常なペースでRNAに関する論文を発表していた。教授は2人のことを強く信用していた[25]。しかし、サンプルの譲渡を依頼されると「冷蔵庫が爆発した」という理由で断るなどしていたため[要出典]、業界では疑惑が長らく囁かれていた[139]。Nature誌の論文でHes1遺伝子を同名の別の遺伝子と取り違えていたこと[140]は疑惑を決定的にし、日本RNA学会が東京大学に調査を依頼した。K2が反証として提示したABIのシークエンサーのデータが、データ作成当時はABIから販売されていなかったはずの新しいバージョンのソフトウェアを用いて作られたものであったことなどから、2006年3月に「データは偽造された可能性が高い」とされた[141]

この不正行為から東京大学は教授とK2を懲戒解雇したが[142]、教授は解雇は不当として東京大学と裁判で争った。一審・二審ともに教授側の責任を認め「解雇は妥当」と結論付けた[143]。尚、K1は調査の時点で東大の外部に異動しており、調査対象にはなっていない。

2005年 ES細胞論文不正事件 ソウル大学 黄禹錫(ファン・ウソク)が行っていたクローン胚ES細胞研究に疑義が発生。2006年1月に調査委員会により捏造だと断定され、論文は撤回された[144]

黄禹錫は研究助成金など8億3500万ウォン(約6500万円)を騙し取ったと認定され、懲役2年、執行猶予3年の有罪判決を受けた。

捏造が認定されたものの、NT-1株についての物質特許とES細胞の作成方法について、2011年カナダ2014年アメリカで特許が成立している。なお、韓国ではNT-1株の存在が認められておらず、訴訟が続いている[145]。後の検証でES細胞の作製と世界初となるヒトの単為生殖に成功していたことは認められたが、論文が不正であり、論文に記された作成に至る経過とは関係なく偶然できた物と検証されたため、世界初の業績であるとはみなされていない[146]

2006年 Jon Sudbø ノルウェー・ラジウム病院 口腔癌に関するJon Sudbøらの医学論文において、偽造データが使われていたことが判明[147][135][85]
2006年 大阪大学大学院生命機能研究科 大阪大学 助手を含む複数の共同論文著者らは、研究データを教授に改竄され、そのデータを含む論文を投稿されたと指摘した。助手はその後、毒物のアジ化ナトリウムを飲み自殺した。論文の不正は認定され、教授は懲戒解雇された。公開された調査報告書には教授が自殺した助手に宛て送っていたEメールが掲載されており、そこには「図9は、ご指摘の通り私がデータを捏造しました」などの生々しい文面が含まれていた[148]

この事件は日本分子生物学会で研究不正問題に関するシンポジウム[149]が開かれる契機となった。

2006年 政府要職者の不正 早稲田大学 研究費の大量流用が行われた。内閣府の総合科学技術会議議員や文部科学省の研究不正防止を検討する委員会主査代理などの要職も務めていた者の事件であったことから、この事件は国の研究資金の管理が厳しくなる大きな契機となった。
2007年 鹿児島大学医学部第三内科 鹿児島大学 鹿児島大学医学部の助教が発表した論文について、その論文を掲載した米国の学術誌から疑義の照会が2007年9月3日に届いた。助教は11月1日に自殺した。鹿児島大学は、助教が14本の論文で改ざんを行ったことを2008年5月16日に発表した[150][89]
2007年 東北大学助教 東北大学 2007年10月22日、鹿児島大学出身の東北大学助教の論文に不正が疑われるデータがあることが2ちゃんねるの「『どーすればなくなるか?捏造。』【参十三報目】」の430番目のレスで指摘された[要出典]

助教は2008年の細菌学会黒屋奨学賞を受賞した。受賞直後に疑義の指摘が学会員から細菌学会へなされた。細菌学会は16報の不正の疑いを認め、文科省と東北大学に伝達した。

東北大学は助教を2009年12月に懲戒解雇し、助教は東北大学を訴えた。仙台地裁は、助教の仮処分申請を受け、2010年5月14日に助教の解雇を無効とし、賃金の仮払いを命じる決定を出した。裁判官は「従前の実験データと類似したデータが、事後の実験でも得られることがあり得る。実験データを流用した不正行為の真偽は不明」と指摘し、また助教の再実験の申し出を東北大学が拒否したことは問題があったと認定した[151]

しかし結局1審の裁判で助教は敗訴した。控訴審でも判決は覆らず、懲戒解雇の取り消しと1000万円の慰謝料の支払いは認められなかった[152]

2018年に博士号の取り消しが行われた[153]

2007年 東北大学総長 東北大学 東北大学の総長に対して研究不正の疑義が内外から寄せられ[154]、様々な調査が行われたが、総長が自ら辞職することはなかった。東北大学の総長は告発した教授に対して名誉毀損の訴訟を起こした。
2010年 自称宇宙飛行士候補 東京大学宇宙航空研究開発機構 東京大学大学院工学系研究科の助教の経歴詐称、業績の捏造、剽窃が判明した。東大史上初の学位取り消しと懲戒解雇相当の処分が下された[155]

この事件の追及は主に11jigenにより行われた。これから2014年までの約5年間に日本で発生し公になった研究不正事件の発覚と告発の大半は11jigenが関与したものである。

2010年 琉球大学教授 琉球大学 修士論文や博士論文の発表会における学生の他律的な言動を見れば、何かが起きていることは誰もが容易に認識できる状態であった[要出典]。しかし大学は放置し、論文が出ていることをもって表彰すらしていた。

論文が投稿された学術誌から2010年3月に指摘を受け、同大学は4月に調査委を設置した。38編の論文について不正があるとの調査結果が発表され、教授は8月に一旦懲戒解雇処分となった。しかし、その後の訴訟の結果、和解が成立し解雇処分は無効となった。また、内部調査では不正ではないとされていた琉球大学学長自身が共著として名を連ねていた論文が、外部調査委により不正と認定され、内部調査の在り方へ疑念が広がった[156]

撤回された論文が博士号の根拠となっていた元学生については、博士号の取り消しが検討された。琉球大学は2011年1月12日に一部の元学生の博士号取り消しの方針を固め、2011年1月21日に文部科学省に連絡した。文部科学省は、方針を再考するよう琉球大学に促した。琉球大学は、2011年3月に、論文を訂正すれば博士号を取り消さない方針を決定した[157]

11jigenは前所属の長崎大学に別の論文の告発を行い、長崎大学は不正を認定した。解雇処分無効後の琉球大学の再雇用は長崎大学が不正を認定した論文を根拠に行われたので、11jigenは琉球大学はこの教授の再処分ができるはずだと2013年7月26日に主張した[4]。後に教授は科研費申請資格の停止処分を受けた。

2012年 東京大学分子細胞生物学研究所核内情報研究分野 東京大学 2011年の年末から2012年の年初にかけて、2ちゃんねるの「捏造、不正論文総合スレ4」と「捏造、不正論文総合スレ5」に、東京大学分子細胞生物学研究所核内情報研究分野が発表した20報以上の論文に不正が疑われるデータが掲載されていることが書き込まれた[158][159]11jigenが告発を行った。この研究室は、生命科学の業界では最も多くの公的予算を獲得していた研究室の一つであり、日本分子生物学会で若手を対象とした研究倫理教育をも担当していたため[149]、日本分子生物学会では非常に大きな問題になった[77][78][160]。東大の調査は3年に及び、最終的に33報の不正行為を2014年12月26日に認定した[46]。不正行為の認定にあたって、東大総長は自らをも処分した[161]。研究室の出身者が異動していた筑波大学や群馬大学でも関連して調査や処分が行われた。この事件は東大史上最悪の不祥事と呼ばれる[162]

2024年6月に発刊された生化学誌[163]の紙冊子において、2024年11月の日本生化学会大会で行われる核内受容体のシンポジウムで核内情報研究分野の主催者がオーガナイザーを務めることが記載された。一方、日本生化学会大会のホームページ[164]ではその記載が伏せられている。

2012年 172本の麻酔論文 東京医科歯科大学筑波大学東邦大学 東邦大学の准教授が発表した論文212本のうち172本にデータ捏造の不正があったとする調査結果を日本麻酔科学会が2012年に発表した。准教授は同年2月に東邦大学を諭旨免職処分となり、同年8月には日本麻酔科学会も自主的に退会した[165]

リトラクションウォッチ」によると、この准教授は、撤回論文数の個人別ランキング[7]で長らく世界1位であった。2023年7月に同じく麻酔科のドイツ人に撤回論文数を抜かれ世界2位となったことがリトラクションウォッチから発表された[166]

2012年 大規模な査読偽装 東亜大学校 韓国、釜山の東亜大学校教授が、論文を科学雑誌に投稿した際に、自身が管理できるようにしていた偽名科学者のメールアドレスを査読者の連絡先として推薦し、自分自身で査読し受理させるという前代未聞の研究不正が発覚した。合計35報の論文が撤回された[167][168]
2013年 ディオバン事件 京都府立医科大学東京慈恵会医科大学滋賀医科大学千葉大学名古屋大学 バルサルタン(商品名ディオバン)というノバルティスファーマが販売していた降圧剤についての臨床試験の論文が、京都府立医科大学東京慈恵会医科大学千葉大学名古屋大学滋賀医科大学から同時期に別々に発表された。一部の論文はディオバンが他の降圧剤に比べて脳卒中の割合等を大きく下げるというような画期的なデータを含んでいた。桑島巖は当初よりこの論文の内容を憂慮する発言を学会でしていたが[169]、大きな動きは起こることなく、ディオバンは論文の恩恵を受けたまま1兆円を超える売り上げを上げた。しかしながら、由井芳樹が論文データの統計的な不自然さをLancet誌で指摘したのをを契機として[170]、5つの大学のいずれの論文にも不正があることが判明し、また、いずれの論文の作成にもノバルティスファーマの社員が関わっているという利益相反の問題が発覚した[171][172]

この一連の不正論文によって安価な降圧剤が使われなくなったため、日本の医療費は数百億円~数千億円が無駄になったと言われる。ノバルティスファーマは国庫への返金や還元は行っていない。

ノバルティスファーマの社員は厚生労働省から刑事告発を受け、刑事裁判が行われた。社員が改ざんをしたことは認定されたが、告発の対象である薬事法違反に関しては無罪となった。論文の責任著者たちへの刑事告発は行われていない。

千葉大学を除いて論文の責任著者は引責した。千葉大学は、東京大学に異動していた論文の責任著者を処分するよう東大に勧告したが[173]、東大はこの責任著者の処分を行わず[174]、2023年6月13日には教育研究評議会において責任著者に名誉教授の称号を授与することを決定した[175]

毎日新聞の河内敏康と八田浩輔は、この事件についての一連の報道によって日本医学ジャーナリスト協会賞を受賞した。

千葉大学の論文の責任著者が出した別の基礎研究の論文についても、11jigenによって告発が行われた[176][177]

2014年 学長による報復懲戒解雇疑惑 岡山大学 2014年2月10日、岡山大学病院に勤務する教授らが執筆者となっている2006年発表のステロイドホルモンに関する論文についての不正を、同大学医歯薬学総合研究科の教授2人が学内の調査委員会に告発したことが週刊ポストに掲載された[178]。この論文には当時の岡山大学長が関わっていた。調査委は実際に切り貼りがあったと確認したにもかかわらず、本来必要となるデータと照合しないまま不正なしと判断し、文部科学省のガイドラインに則して調査結果は公表しなかったことが、2016年1月4日付の毎日新聞の報道で発覚した[179]。そして、告発をした2名の教授は懲戒解雇の処分をされた[180]。解雇は「論文不正があった」と記者に情報提供を行うなど大学の名誉や信用を傷つけた点や部下の教員にハラスメントを行ったとして、停職9か月の懲戒処分にするなどの点から大学教授に必要な適性を欠いていることから解雇となった。なお本件は裁判となったが、裁判所は大学側の訴えを認め、解雇された教授2人の地位保全は棄却しており、法的には「報復」と断定できない。

文部科学省のガイドラインでは、論文に不正がなかったと判断した場合は調査結果の公表はしないと定められており、大学側はそれに沿っての対応であった。この点は調査が所属機関に有利になるよう進められる、あるいは、杜撰な調査で不正が見逃されるなどしたとしても外部からの検証が困難になる問題点が指摘された[181]

岡山大学は、2023年の別件の論文不正疑惑では被疑者の不正を認定し、懲戒解雇にしたため[182][183][184][185]、研究不正を認定しない大学というわけではない。

2014年 STAP細胞事件 理化学研究所ハーバード大学東京女子医科大学 2014年1月末にSTAP研究が発表され、論文の筆頭著者は一夜にして時代の寵児になった。しかしながら、数週間後には様々な論文不正の疑義が発覚し、11jigenが決定的な不正の証拠を3月9日に指摘し、騒動の末、論文は撤回された。この騒動はメディアで極めて盛んに取り上げられ[186]、理化学研究所に関連する法案の提出延期や理化学研究所のセンターが解体される事態にまで発展した。NHKスペシャル「調査報告 STAP細胞 不正の深層」が放送された直後の8月5日に、筆頭著者を指導した論文の共著者の一人自殺を遂げた。

毎日新聞の須田桃子はこの事件の取材過程を記した書籍[187]を出版し、大宅壮一ノンフィクション賞科学ジャーナリスト大賞を受賞した。筆頭著者は書籍「あの日」を出版し、自身の不正を否定した。自殺をした共著者の妻である未亡人は、STAP細胞が本当はあるというのであれば筆頭著者は小説を書く前に実験をしてほしいと述べた[188]

11jigenはこの事件における自身の活動の反響の大きさに戸惑い、引退を検討していることを読売新聞で表明した[189]

2014年 早稲田大学博士論文不正問題 早稲田大学 STAP事件の騒動の最中、STAP細胞論文の筆頭著者の早稲田大学博士論文の背景の数十ページが海外の公的文書のほぼ完全な剽窃であることを11jigenが2014年3月11日に見つけた。これを契機として、11jigenは早稲田大学先進理工学研究科の他の多数の学生の博士論文においても同様に大量の盗用剽窃が行われていることを2014年3月中に発見した。このため早稲田大学は、先進理工学研究科280本の博士論文の調査を行った[190]。早稲田大学は、62件の学位論文を訂正したが、STAP細胞論文の筆頭著者以外の学位の取り消しは行わなかったことを発表した[191]
2015年 匿名Aによる論文大量不正疑義事件 札幌医科大学東北大学東京慈恵会医科大学東京大学東京医科歯科大学慶應義塾大学日本大学金沢大学名古屋大学京都大学京都府立医科大学大阪大学大阪医科大学近畿大学関西医科大学徳島大学九州大学杏林大学立命館大学広島大学長崎国際大学宮城県立病院機構宮城県立がんセンター・国立感染症研究所国立病院機構京都医療センター理化学研究所 日本全国の様々な研究機関から発表された約80本の医学系の論文において、不正な人為的加工や流用などが疑われる画像データが掲載されていることが、2013年の日本分子生物学会年会のために開設されたウェブサイト「日本の科学を考える」の「捏造問題にもっと怒りを」というトピック[4]のコメント欄に、「匿名A」を名乗る人物によって、2014年12月30日から2015年1月3日の間に相次いで指摘された。2015年1月6日には同様の趣旨の匿名告発が文部科学省に対して文書で行われた。

2015年1月9日から報道が始まり、STAP事件よりはるかにスキャンダラスかつ重大な事件に発展する可能性も言及された[192]。衆議院でも議論が行われた[5]

最も多い28本の疑義が指摘された大阪大学は、責任著者が別の論文捏造事件で懲戒解雇された1本の論文を除く27本について予備調査を行い、1本については疑義を否定し、7本については不注意による誤使用と判断し、残りの19本については「データが残っていないため不正の事実が確認できず、これ以上の調査は困難」として調査を打ち切った[193]。12本の疑義が指摘された東京大学は、予備調査の結果、全ての論文について不正行為が存在する疑いはないと発表した[194]

参議院議員の櫻井充は、参議院議長への質問主意書において、東京大学は調査の内容を全く明らかにしていないと指摘した。また、調査責任者は被告発者と親しい医学部の研究者が務めたという情報を明らかにした[195]

「匿名A」は研究不正に関する匿名掲示板で以前から知られた存在だった[192][4]11jigenが過去に告発してきた論文の少なくとも一部は、匿名Aがオリジナルの疑義の指摘を匿名掲示板で行ったものと推測される[196][要出典]

「匿名A」は、大阪大学医学部は疑惑の画像が見つかる確率が他と比較して異常に高かったと主張した[192]

2015年 セラノス事件 セラノス社 スタンフォード大学を中退した19歳の女性が2003年にベンチャー企業をシリコンバレーに設立した。自社で開発した小型診断器により1滴の血液で200種類の病気の診断が安価にできると主張し、会社の時価総額は一時期1兆円を超えた。しかし、2015年に社員による内部告発がWall Street Journalに掲載され、血液検査に信憑性がないことが明らかとなった[197][198]。2018年に会社は解散し、社長および社長と恋人関係にあった幹部は起訴された。社長は禁固11年の判決を受けた。
2016年 Ordinary_researchersによる東京大学への論文不正疑義事件 東京大学 2016年8月末に、東京大学が医学系の論文不正の予備調査を行なっていることが報道された。2016年9月20日に、東京大学は、捏造及び改ざんの疑いがあるという匿名の申立てが2016年8月にあった6名の22報の論文について、本格的な調査を行なうことを明らかにした[199]

2017年8月3日、東京大学は、分子細胞生物学研究所の5報の論文を不正と認定し[79]医学部の論文については全て不正なしと一行だけ記載した文書を公開した[200][201]。調査報告書の全文は、大部分が黒塗りの状態で後日公開された[202]

東京大学の池上徹は、分子細胞生物学研究所の助教が研究不正とはやや言い難いデータを基に処分されたことは、医学部が全て不正なしとされたことと比較すると不合理であると2018年の分子生物学会で主張した[203]

2017年 東北地方太平洋沖地震及び熊本地震等の地震波データ捏造問題 大阪大学など 2017年9月27日、土木学会のホームページに突如記事が掲載された[204]。内容は、大阪大学准教授らが2016年に米国地震学会誌Seismological Research Lettersに論文発表した熊本地震の波形データについて重要な匿名の情報提供があり、深刻に受け止めて公的な対応を検討しているというものだった。

2019年1月26日、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の地震波データについても不正をしていた疑いが強いことが報じられた[205]

2019年3月15日、大阪大学は調査結果を公表し、5報の論文に捏造や改ざんなどの不正行為が認定された[206]。調査中に准教授が死亡したため、北海道南西沖地震阪神大震災等を扱っていた残りの論文については判定留保又は判定不能となった。

2017年 骨粗鬆症予防のガイドライン 弘前大学 弘前大学の教授が筆頭著者である14報の論文に不正が認定された[207]。教授は自殺した[208]。撤回論文数は100報を超えている[209]。論文は骨粗鬆症予防のガイドラインにも影響を与えるものだった[210]
2017年 マイクロプラスチックの研究 ウプサラ大学 マイクロプラスチックが稚魚に影響の成長に悪影響を与えるというScience誌の論文に不正が認定された。この論文はマイクロプラスチックを規制する根拠になっていた[211]
2019年 ハルデン原子炉 ノルウェーエネルギー技術研究所 1990年から2005年の間にハルデン原子炉で行なった核燃料試験の結果が捏造されていたことが2020年5月に発表された[212]。この捏造データの調査が開始されたことは、日本の原子力規制委員会も2019年8月には把握していた[213]。2019年1月の原子力規制委員会の記者会見では、ハルデン原子炉の廃止が突然決まったことについて海外でも危機感を持たれていることが報告されていた[214]

2021年10月14日に原子力規制委員会で行われた第50回技術情報検討会において、安全性についての大きな影響はないという見解が示された[215]

2020年 パンデミック発生時における治療薬の臨床試験 サージスフィア社 2020年の新型コロナウイルスのパンデミック当初、ドラッグリポジショニングによる治療薬の探索が世界各地で行われた。その過程で、米国サージスフィア社などが、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、イベルメクチン等の薬剤の効果を調べた論文を2020年5月にNew England Journal of Medicine誌Lancet誌などの著名な雑誌等に掲載した。米国大統領がヒドロキシクロロキンを予防薬として飲んでいると発言したこともあり、論文は大きな注目を集め、これらの薬剤の投与が広く行われた。しかし、2020年5月末に一部の専門家からサージスフィア社に対する疑義が表明され[216]、2020年6月には、ガーディアン誌が、サージスフィア社がアダルトコンテンツのモデルを含む10人程度の従業員からなる小さな会社であり、データの信用性が疑わしいことを報道した[217]。これを受けて論文は撤回された[218][219][220][221]
2020年 肺がんの臨床試験 大阪大学国立循環器病研究センター 2015年から行われていた「非小細胞肺がん手術適応症例に対する周術期hANP(ハンプ)投与の多施設共同ランダム化第Ⅱ相比較試験(JANP study)」の根拠となる論文に不正があったことが2020年08月18日に発表された[222]。この論文の筆頭著者については、大量訂正の問題が過去に指摘されていた[223]。2021年に捏造と改ざんが認定され、論文は撤回された[224]。JANP studyは中止され、10件の健康被害が確認された[225]
2020年 前年のノーベル賞受賞者2名への大量疑義 ジョンズ・ホプキンズ大学オックスフォード大学 2020年のノーベル賞ウィークの最中、2019年のノーベル医学生理学賞受賞者2名の60報以上の論文に不自然な酷似画像等があることがPubPeerで指摘された[226][110]。ノーベル賞の受賞対象となったScience誌の論文[227]に対しても指摘があった。

2022年10月22日、17報の論文が撤回されたことが報じられた[228]

2020年 学術誌が圧力をかけられ論文撤回 エルゼビア社 肝臓病を患った24歳の女性が服用していたハーバライフ社のサプリメントに有害物質が含まれていたという論文がエルゼビア社の雑誌から2018年に発表された。著者には非がなかったが、圧力をかけられたエルゼビア社は論文を撤回した[229][230]
2022年 17歳の新入生の告発による学長の辞任 スタンフォード大学 ジャーナリストの両親のもとに生まれたテオ・ベーカーは、スタンフォード大学に入学した直後の2022年の秋に、スタンフォードの学長についてPubPeerに疑惑が出ていることを卒業生の先輩から教えてもらった[231]PubPeerの指摘は2015年頃から始まっていた。テオ・ベーカーは調査を行い、2022年の11月末に、学長が2000年頃からScience誌やCell誌などに発表した神経科学に関する論文の疑惑について、Stanford Daily誌に記事を書いた[232]。スタンフォード大学は学長の就任前にこの疑惑を検討しており、学長はScience誌に訂正を依頼したが、Science誌はミスによりその訂正を掲載しなかったとされている[233]。Genentech社が2009年のアルツハイマーに関するNature誌の論文について2011年に社内で検討し虚偽のデータを発見していたことも2023年2月に報じられた[234]。2023年7月に、ノーベル賞受賞者を含むScientific Panelistによる調査結果[235]と、学長の辞任が発表された(教授の地位には留まる)[236]。テオ・ベーカーはこの報道でジョージ・ポルク賞を受賞した。テオ・ベーカーは、ロサンゼルス・タイムズのインタビューにおいて、シリコンバレー最大手の弁護士事務所を介した脅迫を受けたことや、作業に1000時間以上を費やしたこと、エリザベス・ビク以外の大半は実名ではサポートしてくれなかったこと、大学の学業にも励んでいることを明らかにした[237]

テオ・ベーカーは、2023年の夏はドイツに滞在し、ウクライナとの戦争に使用する武器をロシアに提供している企業について追及を行っている[231]

2022年 インカレ査読不正 福井大学千葉大学金沢大学浜松医科大学 ムーンショットと呼ばれる内閣府の大型研究費を獲得していた福井大学教授は、査読誌に投稿した複数の論文について、査読者になりえる千葉大学教授、金沢大学教授、および浜松医科大学教授に査読コメントの草稿を提供していた。その草稿は、福井大学教授が論文の複数の共著者に指示して書かせていたものだった。千葉大学教授、金沢大学教授、および浜松医科大学教授は、その草稿を利用して査読誌に査読コメントを回答していた[238]
2023年 宇宙飛行士の不正隠蔽 筑波大学宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構(JAXA)所属の宇宙飛行士が代表者を務める大型研究事業(科研費新学術領域研究)において、データの捏造が行われていたことが2022年に報道された。報道当初においては、論文化がなされていないデータの捏造であり、特定不正行為には当たらないと説明されていた。しかしながら、2023年に、一部のデータが筑波大学から論文として発表されていたことが発覚した[239]
2023年 首脳陣への疑義の多発 国立循環器病研究センター 2023年に、以下の国立循環器病研究センターの幹部6人について、合計41報(重複除く)の論文不正疑惑が岩澤倫彦などによって報じられた[240][241][242][243]
  • 理事長
  • 理事(ナンバー3)
  • 創薬オミックス解析センター長(理事長特任補佐)
  • 副所⻑(告発直後にロンドン大学に異動)
  • 副院長
  • 副院長(弁膜症センター長)

尚、国立循環器病研究センターは、この6人の疑惑とは別に、元室長の研究不正について2023年6月に懲戒解雇相当の処分を行っていた[244]。また、この表で上述されている2020年に発表された肺がんの臨床試験の不正についても、別の元室長に2021年3月に懲戒解雇相当の処分を行っていた[245]。すなわち、短期間に不正や疑惑の報道が高位職に多発している。

上昌広は、大阪大学医学部循環器内科において20年前から不正行為が受け継がれていた可能性を指摘した[241]

2023年 線虫を用いた癌検査キット HIROTSUバイオサイエンス 線虫嗅覚研究でNature誌に論文[246]を発表するなどしていた東京大学出身の研究者が、2016年に日本にHIROTSUバイオサイエンスというベンチャー企業を設立した。線虫を用いた癌検査キット「N-NOSE」を販売し、2023年までに50万人分を売り上げた。N-NOSEのCMには紅白歌合戦で何年も司会を務めたような有名女優が出演した。HIROTSUバイオサイエンスは三井住友海上第一生命などの大手保険会社とも業務提携した。藤沢市松山市はN-NOSEをふるさと納税の返礼品にした。一方、N-NOSEは、厚生労働省による保険適用は受けていない。

2021年12月に週刊文春[247]がN-NOSEへの疑義を配信した。HIROTSUバイオサイエンスは反論を記したプレスリリースを発表した[248]。2023年9月にはNewspicks[249]がN-NOSEへの疑義を複数回配信した。Newspicksは、2023年の日本がん検診・診断学会総会において、HIROTSUバイオサイエンスに意図的に送付された10人の癌患者の検体が全て陰性と判定されたという学会発表を紹介していた。HIROTSUバイオサイエンスは反論を記した長文のプレスリリースを発表し、10人の癌患者の検体の偽陰性の原因は「標準化変換」という機構に因ると説明した[250]。救急医の木下喬弘はこの説明の問題点をnoteで指摘した[251]。2023年9月29日、HIROTSUバイオサイエンスはNewspicksの社員等に対して名誉毀損訴訟を行うことを発表した[252]。2023年10月1日、STAP事件後に毎日新聞からNewspicksに異動していた須田桃子は、癌検査キットへの疑義をまとめた動画をYouTubeで配信した[253]

疑義の報道以降もHIROTSUバイオサイエンスは活発に活動を行い、岐阜市立東長良中学校、尾花沢市立尾花沢中学校[254]普連土学園中学校[255]創価中学校[256]、愛知県豊橋市立牟呂中学校東海市立富木島中学校[257]、富山県片山学園中学校[258]、千葉県佐倉市立志津中学校、千葉県木更津市立木更津第一中学校、愛知県豊田市立上郷中学校、岐阜県大垣市立西中学校、岐阜県岐阜市立加納中学校[259]などから中学生を受け入れて教育を行った。文響社うんこドリルと提携し、がん検診についての冊子を全国の小学校に無償配布した[260]

須田桃子のNewspicksの記事は、2024年8月に江川紹子有働由美子塩田武士らが選考する調査報道大賞で奨励賞を受賞した[261]

須田桃子はNewspicksを退職したことを2024年11月4日に発表した。

参考:特許権・特許明細書における捏造

[編集]

特許の審査においては基本的に書面主義が採られており、書類上の一貫性が保たれていれば、発明の実施可能性や記述の科学的な正確性について、査読追試などによる検証は行われない。このため、金銭・利益優先で「架空のデータ」を用いた出願などの問題行為がまかり通ってしまっているとの指摘がある[注 1]

これらの検証は、特許の審査においては書類上その発明が実施可能と認められない場合(特許法36条)や、発明の実施可能性について第三者からの情報提供があった場合(特許法施行規則13条の2)に行われ、特許法194条には、その手段として、有識者への調査依頼なども定められている。また、より一般的には、特許が認められた後において、第三者が発明の実施可能性を理由として特許無効の審判を提起した際に行われる。さらに、刑事上は、虚偽の記載などの詐欺行為によって特許を受けた場合には、いわゆる特許詐欺罪に問われ、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金が科せられる(特許法197条)。特許詐欺罪は特許審査官を欺罔する罪であり、国家的権威・機能の阻害から保護することが立法の目的[263]である。

出願する上で重要となるのは、多くの観点からの請求項を含む特許請求の範囲(クレーム)や、上位概念的な請求項から実施例に対応した請求項まで多段階にわたる特許請求の範囲を、出願時に作成することである。

幅の広いクレームを作成することによって、より権利範囲の広い特許を取得することができるため、実際には実験を行っていない範囲についてまで実施例として記載するなど、明らかに科学的手法を逸脱した記述の体裁が積極的に採用されることがある[要出典][注 2]。また、技術的な詳細の機微(ノウハウ)を可能な限り隠匿することで追従者の追跡を遅らせる意図から、実際には実験を行っていないにも関わらず、利用可能性のある要素すべてを網羅したり、数値範囲を広く記載するケースもある[要出典][注 3]

科学や学術論文の執筆の領域では、公表時点で捏造改竄が問題になる。したがって、特許出願と同様の感覚で不正なデータを含む論文を公表した場合、科学の世界では科学の世界なりの処分が下る。ただし、近年、実験データを捏造して特許を出願した大学の研究者が処分された例なども出てきており、特許出願であるからデータの捏造が認められるという感覚は通用しなくなってきている[264]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 特許においての争点は新規性であり、データの正確性でないこと。またそのために不正確であったり捏造データを用いた出願が横行し、それによって学会・産業界がデータの再現性をめぐる混乱を来たすことが指摘されている[262]
  2. ^ 例えば、実際にはある素材の組成として物質Aを20〜30%含む場合しか実験していないのに、10〜50%含む場合も実施例として記載することにより、権利範囲を拡張することがある[要出典]
  3. ^ 例えば、ある素材を焼成するのにA元素にB元素をドーパントとして利用する場合、B元素を隠匿する目的で同族元素を列挙したり[要出典]、ドープ量の比率を0.1〜30.0%、より適切には0.3〜10.0%などと実態を可能な限り把握されない工夫がなされる[要出典]

出典

[編集]
  1. ^ “Handling of scientific dishonesty in the Nordic countries”. Lancet 354 (9172): 57–61. (July 1999). PMID 10406378. https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(98)07133-5/fulltext. 
  2. ^ a b 研究不正と歪んだ科学 STAP細胞事件を超えて. 日本評論社. (2019.11). ISBN 978-4-535-78767-4. OCLC 1130748385 
  3. ^ Fisher, R.A. (1936). “Has Mendel's work been rediscovered?”. Annals of Science 1 (2): 115–137. doi:10.1080/00033793600200111. https://hdl.handle.net/2440/15123. 
  4. ^ a b c d 捏造問題にもっと怒りを 日本の科学を考える 2016年12月6日閲覧。メンデルについての記述は、近藤滋の2013年7月30日のコメントにある。
  5. ^ a b c 第189回国会 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号 衆議院 2015年5月19日 2022年11月20日閲覧.
  6. ^ 4 告発等に係る事案の調査:文部科学省”. www.mext.go.jp. 2023年3月7日閲覧。
  7. ^ a b The Retraction Watch Leaderboard” (英語). Retraction Watch (2015年6月16日). 2022年12月15日閲覧。
  8. ^ 学術研究フォーラム 第7回学術シンポジウム 科学研究のよりよき発展と倫理の確立を目指して」(日本学術振興会学術システム研究センターの黒木登志夫相談役の資料)”. www.jsps.go.jp. 日本学術振興会 (2015年11月27日). 2022年12月15日閲覧。
  9. ^ 黒木登志夫『研究不正 - 科学者の捏造、改竄、盗用』中公新書、2016年4月。ISBN 978-4-12-102373-5OCLC 948050482https://www.worldcat.org/oclc/948050482 
  10. ^ Researcher at the center of an epic fraud remains an enigma to those who exposed him” (英語). www.science.org (2018年8月17日). 2022年12月15日閲覧。
  11. ^ サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポン(榎木英介) - 個人”. Yahoo!ニュース (2018年8月22日). 2022年12月15日閲覧。
  12. ^ 日本は「科学論文の捏造大国」とみられている”. 東洋経済オンライン (2018年9月19日). 2022年12月15日閲覧。
  13. ^ 相次ぐ論文不正 背景に研究費獲得への焦りか 京都大不正”. 毎日新聞. 2022年12月15日閲覧。
  14. ^ ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - 個人”. Yahoo!ニュース (2019年6月26日). 2022年12月15日閲覧。
  15. ^ 日本が世界トップの論文不正大国になってしまった理由”. ダイヤモンド・オンライン (2019年9月2日). 2022年12月15日閲覧。
  16. ^ 日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由”. Newsweek日本版 (2020年10月28日). 2022年12月15日閲覧。
  17. ^ 大石久和 (2021年2月1日). “【多言数窮】|(株)時評社”. www.jihyo.co.jp. 2022年12月15日閲覧。
  18. ^ 大規模研究不正ふたたび〜医学界は自浄能力を示せるか(榎木英介) - 個人”. Yahoo!ニュース (2021年5月29日). 2022年12月15日閲覧。
  19. ^ 科学の森:国民の安全脅かす「研究不正」 倫理向上願いサイト開設8年”. 毎日新聞. 2022年12月15日閲覧。
  20. ^ 研究不正 | 中国新聞デジタル”. 研究不正 | 天風録、中国新聞デジタル (2022年11月28日). 2022年12月15日閲覧。
  21. ^ 『あなたの知らない研究グレーの世界』中外医学社、2023年11月6日、13頁。ISBN 978-4498148482 
  22. ^ 2018年 日本分子生物学会 ワークショップ 3AW-14 生命科学分野における実践的研究倫理教育を目指して オーガナイザー池上徹、原田英美子(演者の一人がフロアから述べた意見)”. 日本分子生物学会. 2022年11月6日閲覧。
  23. ^ 国際競争時代の研究公正 (『研究不正と歪んだ科学: STAP細胞事件を超えて』出版記念シンポジウム)中村征樹の総合討論での発言”. カセイケン(一般社団法人科学・政策と社会研究室) (2020年1月15日). 2022年11月6日閲覧。
  24. ^ 中村, 征樹; ナカムラ, マサキ; Nakamura, Masaki (2011-12-25). “研究不正への対応を超えて : リサーチ・インテグリティ・アプローチとその含意”. メタフュシカ 42: 31–46. doi:10.18910/23321. https://hdl.handle.net/11094/23321. 
  25. ^ a b 2008年12月 日本分子生物学会 若手教育シンポジウム 記録全文 『今こそ示そう科学者の良心2008 -みんなで考える科学的不正問題-」”. 分子生物学会 (2008年12月9日). 2022年10月30日閲覧。
  26. ^ 「研究不正4つのパターン」捏造を目にした研究者が明かす(AERA 2014年6月23日号掲載)”. AERA dot. (アエラドット) (20140618T160000+0900). 2022年11月19日閲覧。
  27. ^ Martinson, Brian C.; Anderson, Melissa S.; de Vries, Raymond (2005-06). “Scientists behaving badly” (英語). Nature 435 (7043): 737–738. doi:10.1038/435737a. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/435737a. 
  28. ^ a b c 第36回日本分子生物学会・年会企画 アンケート 集計結果”. 日本分子生物学会. 2020年11月10日閲覧。
  29. ^ Else, Holly; Van Noorden, Richard (2021-03-23). “The fight against fake-paper factories that churn out sham science” (英語). Nature 591 (7851): 516–519. doi:10.1038/d41586-021-00733-5. https://www.nature.com/articles/d41586-021-00733-5. 
  30. ^ Grudniewicz, Agnes; Moher, David; Cobey, Kelly D.; Bryson, Gregory L.; Cukier, Samantha; Allen, Kristiann; Ardern, Clare; Balcom, Lesley et al. (2019-12). “Predatory journals: no definition, no defence” (英語). Nature 576 (7786): 210–212. doi:10.1038/d41586-019-03759-y. https://www.nature.com/articles/d41586-019-03759-y. 
  31. ^ 湯浅 達朗 (2021年12月3日). “組織的にニセ論文を「製造」しているpaper mill”. 日本分子生物学会. 2022年11月23日閲覧。
  32. ^ NewsPicks編集部 (2022年1月24日). “驚きの論文工場。中国発「フェイクペーパー」が増殖中”. NewsPicks. 2022年11月20日閲覧。
  33. ^ Problematic images found in 4% of biomedical papers Nature News 22 April 2016 2016年12月9日閲覧
  34. ^ a b Bik, Elisabeth M.; Casadevall, Arturo; Fang, Ferric C. (2016-07-06). Sibley, L. David. ed. “The Prevalence of Inappropriate Image Duplication in Biomedical Research Publications” (英語). mBio 7 (3): e00809–16. doi:10.1128/mBio.00809-16. ISSN 2161-2129. https://journals.asm.org/doi/10.1128/mBio.00809-16. 
  35. ^ Mounir Errami, Harold Garner (2008). “A tale of two citations”. Nature 451: 397-399. https://doi.org/10.1038/451397a. 
  36. ^ Singh Chawla, Dalmeet (2023-01-05). “Unearned authorship pervades science” (英語). Nature. doi:10.1038/d41586-023-00016-1. https://www.nature.com/articles/d41586-023-00016-1. 
  37. ^ Wadman, Meredith (2013-08-01). “NIH mulls rules for validating key results” (英語). Nature News 500 (7460): 14. doi:10.1038/500014a. http://www.nature.com/news/nih-mulls-rules-for-validating-key-results-1.13469. 
  38. ^ Collaboration, Open Science (2015-08-28). “Estimating the reproducibility of psychological science” (英語). Science 349 (6251). doi:10.1126/science.aac4716. ISSN 0036-8075. PMID 26315443. https://science.sciencemag.org/content/349/6251/aac4716. 
  39. ^ Errington, Timothy M; Denis, Alexandria; Perfito, Nicole; Iorns, Elizabeth; Nosek, Brian A (2021-12-07). Rodgers, Peter; Franco, Eduardo. eds. “Challenges for assessing replicability in preclinical cancer biology”. eLife 10: e67995. doi:10.7554/eLife.67995. ISSN 2050-084X. https://doi.org/10.7554/eLife.67995. 
  40. ^ Mullard, Asher (2021-12-09). “Half of top cancer studies fail high-profile reproducibility effort” (英語). Nature 600 (7889): 368–369. doi:10.1038/d41586-021-03691-0. https://www.nature.com/articles/d41586-021-03691-0. 
  41. ^ More than half of high-impact cancer lab studies could not be replicated in controversial analysis” (英語). www.science.org. 2022年2月5日閲覧。
  42. ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録(平成27年1月30日):文部科学省”. warp.ndl.go.jp. 2023年8月19日閲覧。
  43. ^ https://twitter.com/madam0523/status/460766449884078080”. Twitter. 2023年8月21日閲覧。
  44. ^ itest.5ch.net”. 5ちゃんねる. 2023年8月21日閲覧。
  45. ^ itest.5ch.net”. 5ちゃんねる. 2023年8月21日閲覧。
  46. ^ a b c 論文不正は止められるのか ~始まった防止への取り組み~”. NHK クローズアップ現代+ 2015年3月10日(火)放送. 2019年11月19日閲覧。
  47. ^ 井山弘幸・金森修『現代科学論 科学をとらえ直そう』(初)新曜社、2000年、81頁。ISBN 4-7885-0740-4 
  48. ^ 馳浩文部科学大臣記者会見録(平成27年10月7日):文部科学省”. warp.ndl.go.jp. 2022年11月18日閲覧。 “(馳浩文部科学大臣の発言)目の前にある経済成長に資するとか短期的なものではなくて、長期的な視野に立った世界的な発明でありますし、それは後世に伝わるものであるという評価をいただいていると思います。この地道な、「地道にこつこつ」というのはどこかで聞いたことがありますけれども、研究者の皆さんは、本当に、暗闇の中で一筋の光を見つけていくような、時には大胆な、その論を研究によって、実験によって裏打ちするような途方もない御努力の中での、もしかしたらみんながみんな成果を挙げることはできないけれども、たった一つの成果が本当に世界のために、人類のために、宇宙のために役に立つというのがノーベル賞の一つの評価でありますから(中略)また今、研究されている方々にも、大変であり、本当に先の見えない研究かもしれませんが、必ず遠くに、きっと成果を得ることができて、それは誰かのためになると、そんな考え方といったものを、科学技術研究開発の行政においては、その志をしっかり研究者の皆さんには持っていていただきたいです。”
  49. ^ Research Integrity and Article Retractions with Dr Marie Soulière” (英語). ScienceTalks (2022年3月14日). 2022年12月8日閲覧。 “I remember clearly in the interview I had with a higher researcher who was supposed to make a decision on the application, and at the end, his final comment was, your application is really great, but you have not published in Nature or Science, so I don’t think you will get that fellowship.”
  50. ^ 大学10兆円ファンド、有力論文「5年1000本」を選考基準”. 日本経済新聞 (2022年11月15日). 2022年11月18日閲覧。
  51. ^ 日本医療研究開発機構 中長期目標 : 健康・医療 - 内閣府”. www8.cao.go.jp. 2022年11月18日閲覧。 “(国立研究開発法人日本医療研究開発機構の中長期目標<令和4年7月6日変更>の10ページ) 令和6年度までの成果目標(KPI)を以下のとおり設定する。(中略)研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数 400件 (国立研究開発法人日本医療研究開発機構の中長期目標<令和4年7月6日変更>の12ページ) 令和6年度までの成果目標(KPI)を以下のとおり設定する。(中略)研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数 900件 (国立研究開発法人日本医療研究開発機構の中長期目標<令和4年7月6日変更>の13ページ) 令和6年度までの成果目標(KPI)を以下のとおり設定する。(中略)研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数 400件”
  52. ^ 歳出改革部会(令和4年11月14日開催)資料一覧”. 財務省. 2022年11月18日閲覧。 “(資料2「文教・科学技術」の26ページ目)研究開発費に対して注目度の高い論文(Top10%論文)の数が少なく、論文の生産性が主要先進国に比べて低水準となっており、研究開発の投資効果の引上げが課題。”
  53. ^ 柳田充弘(文化勲章受章者). “研究不正をさせないためのラボの条件 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ”. 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ. 2022年11月15日閲覧。
  54. ^ 日本分子生物学会 若手教育シンポジウム 2007年『‐今こそ示そう科学者の良心‐みんなで考える科学的不正問題‐』”. 日本分子生物学会. 2022年11月16日閲覧。 “(加藤の発言)論文が通る前は、危ないですよね。リバイスで論文が来てということと、あと、それはだからボスもすごく気をつけなきゃいけないし、やっている本人もちゃんと考えなきゃいけないと思うんですけど。”
  55. ^ Else, Holly (2022-11-03). “eLife won’t reject papers once they are under review — what researchers think” (英語). Nature. doi:10.1038/d41586-022-03534-6. https://www.nature.com/articles/d41586-022-03534-6. 
  56. ^ 製薬マネーデータベース YEN FOR DOCS”. 製薬マネーデータベース YEN FOR DOCS. 2022年11月22日閲覧。
  57. ^ 講師謝金、学会理事1割に集中 「処方ゆがむ恐れ」 医師NGO調査”. 毎日新聞 (2019年6月22日). 2022年12月10日閲覧。
  58. ^ 松澤孝明「諸外国における国家研究公正システム(2) 特徴的な国家研究公正システムモデルの比較分析」『情報管理』第56巻第11号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、2014年、766-781頁、CRID 1390001205508341376doi:10.1241/johokanri.56.766ISSN 0021-7298 
  59. ^ 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)”. 文部科学省. 2021年1月10日閲覧。
  60. ^ 国際競争時代の研究公正 (『研究不正と歪んだ科学: STAP細胞事件を超えて』出版記念シンポジウム) 榎木英介の発言”. カセイケン(一般社団法人科学・政策と社会研究室) (2020年1月15日). 2022年10月21日閲覧。
  61. ^ a b 1‐3‐2.研究ネカトは警察が捜査せよ! | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月6日閲覧。
  62. ^ 小保方晴子の呪い…iPS山中教授に飛び火した「データ捏造疑惑」実験ノートも不備”. J-CAST テレビウォッチ (2014年5月2日). 2022年11月6日閲覧。
  63. ^ 小川 明 (2015年2月9日). “研究不正の防止や対応の強化で議論百出(2015年2月5日に日本学術会議が主催した学術フォーラム「科学研究における健全性の向上」の取材記事)”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2022年11月6日閲覧。
  64. ^ sskdlawyer (2022年10月20日). “研究活動の不正、論文不正を理由とする懲戒解雇-立証責任の所在はどのように理解されるのか - 弁護士 師子角允彬のブログ”. 弁護士 師子角允彬のブログ. 2022年11月19日閲覧。
  65. ^ sskdlawyer (2022年10月21日). “研究不正に対する調査協力義務 - 弁護士 師子角允彬のブログ”. 弁護士 師子角允彬のブログ. 2022年11月19日閲覧。
  66. ^ 「諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務 成果報告書」(平成30年度 文部科学省 委託事業)”. 文部科学省. 2021年1月10日閲覧。
  67. ^ 「チバニアン」GSSP申請論文における特定不正行為の告発と、その後の研究機関の回答について”. 古関東深海盆ジオパーク推進協議会. 2021年3月19日閲覧。
  68. ^ 八田, 浩輔 (2013年12月12日). “研究不正:自浄期待は「理想論」 日本分子生物学会が防止策を議論”. 毎日新聞. オリジナルの2013年12月24日時点におけるアーカイブ。. http://scienceandtechnology.jp/archives/2036 
  69. ^ 2013年 分子生物学会理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」6.まとめ、今後の課題と次のアクション”. 日本分子生物学会. 2022年11月18日閲覧。
  70. ^ a b 不正防止へ、みえぬ有効策 ネットで指摘増える 「STAP論文」1年朝日新聞 竹石涼子、野瀬輝彦、合田禄 2015年1月29日 2022年11月19日閲覧
  71. ^ 小竹雅子「米国の大学における研究倫理教育の制度化過程を辿る:1980年代以降の主要な変化とその要因を中心として」『研究 技術 計画』第37巻第3号、研究・イノベーション学会、2022年11月、371-383頁、CRID 1390857063658341248doi:10.20801/jsrpim.37.3_371ISSN 0914-7020 
  72. ^ “A record made to be broken” (英語). Nature 496 (7443): 5–5. (2013-04). doi:10.1038/496005a. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/496005a. 
  73. ^ AERA 2013年8月26日号「急増する大学論文不正と研究者の競争激化」』朝日新聞出版https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=15203 
  74. ^ 日本分子生物学会 2013年 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」セッション 4. 研究不正を防ぐ研究費配分システム”. 日本分子生物学会 (2013年12月4日). 2022年11月19日閲覧。
  75. ^ 海外の教材(THE LAB以外) │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構”. 研究公正ポータル. 2022年12月10日閲覧。
  76. ^ 公正研究推進協会 | APRIN”. 2022年11月22日閲覧。
  77. ^ a b 「論文不正問題に関する早急な情報開示の要望書」”. 日本分子生物学会 (2012年11月8日). 2022年11月13日閲覧。
  78. ^ a b 緊急フォーラム「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」全文記録 分子生物学会(2012.12.11)(PDF 330KB) 2016年12月6日閲覧
  79. ^ a b NHKスペシャル 追跡 東大研究不正 ~ゆらぐ科学立国ニッポン~ NHK 2017年12月10日
  80. ^ 原田英美子、池上徹. “ポストコロナ時代の研究倫理教育 ─効果的な遠隔講義の立案に向けて. 日本の科学者 Vol.56 No.5 May 2021”. 日本科学者会議. 2022年11月20日閲覧。
  81. ^ 原田 英美子. “2018年11月30日 日本分子生物学会ワークショップ 生命科学分野における実践的研究倫理教育を目指して 研究不正問題の包括的理解と 実践的な解決法の探索”. researchmap.jp. 2022年11月20日閲覧。
  82. ^ 科学研究における健全性の向上について 平成27年(2015年)3月6日 日本学術会議
  83. ^ エリック・ポールマン(Eric T. Poehlman)(米) | 白楽の研究者倫理” (2018年2月2日). 2020年11月10日閲覧。
  84. ^ ドンピョウ・ハン(Dong-Pyou Han)(米)改訂 | 白楽の研究者倫理” (2015年7月15日). 2020年11月10日閲覧。
  85. ^ a b ヨン・スドベ (Jon Sudbø) (ノルウェー)改訂 | 白楽の研究者倫理” (2018年5月15日). 2020年11月10日閲覧。
  86. ^ a b エリアス・アルサブティ (Elias Alsabti)(米) | 白楽の研究者倫理” (2018年10月12日). 2020年11月10日閲覧。
  87. ^ a b アンドリュー・ウェイクフィールド (Andrew Wakefield)(英)改訂 | 白楽の研究者倫理” (2018年4月15日). 2020年11月10日閲覧。
  88. ^ “研究不正を犯したら~死刑もある中国、おとがめなしの日本(榎木英介) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/808f49922f12bd7343456e11af4d38e111566796 2020年11月10日閲覧。 
  89. ^ a b 1‐5‐9.研究ネカトで自殺者をだすな!”. 研究倫理(ネカト、研究規範). 白楽ロックビル. 2019年5月4日閲覧。
  90. ^ 論文の査読「自作自演」 新たな研究不正発覚、遠い根絶への道(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2023年3月2日). 2023年3月7日閲覧。
  91. ^ Bik, Elisabeth (2022年10月29日). “Opinion | Science Has a Nasty Photoshopping Problem” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2022年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221031020644/https://www.nytimes.com/interactive/2022/10/29/opinion/science-fraud-image-manipulation-photoshop.html 2022年11月4日閲覧。 
  92. ^ AI Holds Potential to Support Ethical Principles in Hematology—but There’s a Dark Side”. web.archive.org. The American Journal of Managed Care (2022年6月11日). 2022年11月22日閲覧。
  93. ^ 研究不正「基盤むしばむ」 首相、総合科技会議で対策指示”. 日本経済新聞 (2014年4月14日). 2022年11月5日閲覧。
  94. ^ a b 田中智之 (2021). “「研究不正」を見つけたら……”. 現代化学 604: 30-33. 
  95. ^ 1‐5‐6 パブピア(PubPeer) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月23日閲覧。
  96. ^ Retraction Watch Database”. retractiondatabase.org. 2022年11月4日閲覧。
  97. ^ When Your Supervisor Is Accused of Research Misconduct” (英語). The Scientist Magazine®. 2020年11月6日閲覧。
  98. ^ 白楽ロックビル (2020年11月5日). “7-64 ネカト被災者 | 白楽の研究者倫理”. 2020年11月7日閲覧。
  99. ^ The Lab”. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2020年11月10日閲覧。
  100. ^ 「The Lab: Avoiding Research Misconduct」の体験”. 日本分子生物学会2018年年会. 2020年11月10日閲覧。
  101. ^ 田中智之・小出隆規・安井裕之 (2018-06-08). 科学者の研究倫理. 東京化学同人. pp. 99. ISBN 978-4807909476 
  102. ^ Katsnelson, Alla (2010-09-23). “Nobel-winning brain researcher retracts two papers” (英語). Nature. doi:10.1038/news.2010.489. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/news.2010.489. 
  103. ^ “京大 山中教授が自身の論文巡り会見”. NHK. (2014年4月28日). オリジナルの2014年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140501050729/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140428/k10014091181000.html 2022年8月28日閲覧。 
  104. ^ 論文9本に捏造や改ざん、熊本大院教授らの不正認定:朝日新聞デジタル”. web.archive.org (2015年3月22日). 2022年11月13日閲覧。
  105. ^ マイケル・ロスバッシュ(Michael Rosbash)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月13日閲覧。
  106. ^ ルイ・イグナロ(Louis Ignarro)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月13日閲覧。
  107. ^ Wang, Jishu; Shinkura, Reiko; Muramatsu, Masamichi; Nagaoka, Hitoshi; Kinoshita, Kazuo; Honjo, Tasuku (2008-01-04). “Identification of a specific domain required for dimerization of activation-induced cytidine deaminase”. The Journal of Biological Chemistry 283 (1): 660. doi:10.1016/S0021-9258(20)71425-0. ISSN 0021-9258. PMID 18210667. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18210667/. 
  108. ^ マーティン・エヴァンズ(Martin Evans)(英)ノーベル賞受賞者 | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月13日閲覧。
  109. ^ Jaakkola, Panu; Mole, David R.; Tian, Ya-Min; Wilson, Michael I.; Gielbert, Janine; Gaskell, Simon J.; Kriegsheim, Alexander von; Hebestreit, Holger F. et al. (2001-04-20). “Targeting of HIF-α to the von Hippel-Lindau Ubiquitylation Complex by O 2 -Regulated Prolyl Hydroxylation” (英語). Science(PubPeer). https://pubpeer.com/publications/4A1C3DA72976E304A92E8F4523E752. 
  110. ^ a b グレッグ・セメンザ(Gregg Semenza)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  111. ^ 化学:フランシス・アーノルド(Frances Arnold)、インハ・チョ(Inha Cho、조인하、曹仁河)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月13日閲覧。
  112. ^ 化学:フレイザー・ストッダート(Fraser Stoddart)(米)ノーベル賞受賞者 | 白楽の研究者倫理”. 2023年10月4日閲覧。
  113. ^ ブルース・ボイトラー(Bruce Beutler)(米)ノーベル賞受賞者 | 白楽の研究者倫理”. 2023年10月4日閲覧。
  114. ^ ロバート・レフコウィッツ(Robert Lefkowitz)(米)、マイルズ・ハウスリー(Miles Houslay)(英) ノーベル賞受賞者 | 白楽の研究者倫理”. 2023年10月5日閲覧。
  115. ^ 藤木亮次『次世代シーケンサーによる遺伝子解析の精度保証に関する研究』東京大学、2020年3月3日。doi:10.15083/0002004215https://doi.org/10.15083/00020042152022年10月24日閲覧 
  116. ^ 白楽の研究者倫理 | ネカト(ねつ造・改ざん・盗用)・クログレイ・性不正(含・セクハラ)・アカハラ・・・白楽ロックビルのバイオ政治学”. 2022年11月22日閲覧。
  117. ^ 鳥井真平 (2022年3月18日). “「ネカト許さない文化を」 告発続ける75歳 日本は研究不正大国”. 毎日新聞. 2022年3月20日閲覧。
  118. ^ パウル・カンメラー(Paul Kammerer)(オーストリア) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  119. ^ Watson, J. D.; Crick, F. H. C. (1953-04). “Molecular Structure of Nucleic Acids: A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid” (英語). Nature 171 (4356): 737–738. doi:10.1038/171737a0. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/171737a0. 
  120. ^ 『ロザリンド・フランクリンとDNA―ぬすまれた栄光』草思社、1979年6月1日。 
  121. ^ 「二重らせん」のワトソンとクリックを告発する理由 | MRのための読書論 | ミクスOnline”. www.mixonline.jp. 2022年12月8日閲覧。
  122. ^ ウィリアム・サマリン(William Summerlin)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  123. ^ マーク・スペクター(Mark Spector)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  124. ^ 『イグ・ノーベル賞』、マーク・エーブラハムズ。阪急コミュニケーションズ。
  125. ^ マルコム・ピアース(Malcolm Pearce)(英)改訂 | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  126. ^ フリートヘルム・ヘルマン(Friedhelm Herrmann)、マリオン・ブラッハ(Marion Brach)(独) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  127. ^ 藤井基貴、山本隆太「ドイツにおける研究倫理への取り組み(1) : 「DFG 提言」(1998)および「補遺」(2013)の検討を中心に」『静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇』第64巻、2014年7月1日、113–130頁、CRID 1390853649734028544doi:10.14945/00007855ISSN 1884-3492 
  128. ^ “英医学誌、自閉症と新三種混合ワクチンの関係示した論文を撤回”. AFPBB News (フランス通信社). (2010年2月3日). https://www.afpbb.com/articles/-/2690341?pid=5270873 2013年1月18日閲覧。 
  129. ^ これが石器を埋める現場”. web.archive.org. 毎日新聞 (2000年12月5日). 2022年11月17日閲覧。
  130. ^ 隠された事実を暴き、歴史の歪曲正す | ジャーナリズムの軌跡 過去の受賞作を振り返る”. ジャーナリズムの力(日本新聞協会). 2022年11月17日閲覧。
  131. ^ yamatetsu1441. “旧石器捏造事件 発覚(2000年11月5日:毎日新聞)”. YAMATETSU物語. 2022年11月17日閲覧。
  132. ^ 閼伽出甕 特集:「旧石器発掘ねつ造」事件”. www2m.biglobe.ne.jp. 2022年11月17日閲覧。
  133. ^ 村松秀『論文捏造』中央公論新社、Tōkyō、2006年。ISBN 4-12-150226-4OCLC 676031339https://www.worldcat.org/oclc/676031339 
  134. ^ NHK BSドキュメンタリー『史上空前の論文捏造』(2004年。有機物高温超電導の事件を扱った50分の番組。論文捏造の数と撤回論文の数の相関を断じるような間違った主張を含んではいる。村松秀著『論文捏造』の元。2005年にはNHK-BS1 ハイビジョン特集で90分に拡大したものを放送。)
  135. ^ a b 石黒武彦『科学の社会化シンドローム』p.8
  136. ^ 重秋, 菊地「我が国における研究不正(ミスコンダクト)等の概観 : 新聞報道記事から(その2)」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第10巻、2010年12月1日、283–296頁、CRID 1050564287951803264 
  137. ^ 記者会見でも決着つかぬJ-ADNI事件「不都合な真実」 旧帝大でまたも不正が発覚 集中 Medical Confidential 2015年2月 (8巻2号 pp.25-27) 2022年11月23日閲覧
  138. ^ amitohyama. “障がいを持つ子供たちの野球教室が開催されました”. 桜吹雪. 2022年11月16日閲覧。
  139. ^ yanagidamitsuhiro (2006年1月28日). “なぜデータ捏造をするのか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ”. 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ. 2022年11月6日閲覧。
  140. ^ “Retraction Note to: Hes1 is a target of microRNA-23 during retinoic-acid-induced neuronal differentiation of NT2 cells” (英語). Nature 426 (6962): 100–100. (2003-11). doi:10.1038/nature02141. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature02141. 
  141. ^ 日本 RNA 学会から再現性に疑惑が指摘された論文に関する最終調査報告”. 東京大学. 2020年11月10日閲覧。
  142. ^ NHKクローズアップ現代『揺らぐ科学の信頼~東大・論文ねつ造疑惑~』(2007年)
  143. ^ “元教授解雇、二審も支持 「助手の実験、確認怠る」”. 47NEWS. (2010年11月24日). オリジナルの2010年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101127173606/http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112401000944.html 2014年1月17日閲覧。 
  144. ^ 国家を騙した科学者―「ES細胞」論文捏造事件の真相』Sonju I, 成柱 李, 淵弘 裴、牧野出版、2006年10月。ISBN 4-89500-095-8OCLC 1006961547https://www.worldcat.org/oclc/1006961547 
  145. ^ “論文ねつ造した韓国人学者のES細胞 米国で特許取得”. 聯合ニュース. (2014年2月11日). https://jp.yna.co.kr/view/AJP20140211002600882 
  146. ^ Williams, Christoper (August 3, 2007). “Stem cell fraudster made 'virgin birth' breakthrough”. The Register. 2007年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月3日閲覧。
  147. ^ ノルウェーでも研究論文の捏造問題が浮上 先見創意の会
  148. ^ 不正行為があった疑いのある2論文に関する調査報告書 大阪大学大学院生命機能研究科 研究公正委員会”. 大阪大学. 2020年12月5日閲覧。
  149. ^ a b 若手教育シンポジウム - 日本分子生物学会”. www.mbsj.jp (2007年~2012年). 2022年10月18日閲覧。
  150. ^ stochinai. “鹿児島大学の事件”. 5号館を出て. 2022年11月17日閲覧。
  151. ^ 須藤唯哉 (2010年5月18日). “<東北大>論文データ転用で助教の解雇は無効 仙台地裁”. 毎日新聞 
  152. ^ 【魚拓】河北新報 東北のニュース/「東北大の判断は適正」元助教の控訴棄却 解雇無効訴訟”. ウェブ魚拓. 2022年11月17日閲覧。
  153. ^ 博士学位の取消しについて”. 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-. 2022年11月18日閲覧。
  154. ^ 東北大総長おやめください―研究不正と大学の私物化. 社会評論社. (2011). ISBN 978-4-7845-1481-6. OCLC 752004793. https://www.worldcat.org/oclc/752004793 
  155. ^ 元東京大学工学系研究科助教に係る論文の不正行為に関する調査報告について
  156. ^ 沖縄タイムス:琉大論文不正:“ドタバタ劇”に募る不信(2011年6月30日)
  157. ^ 重秋, 菊地「我が国における研究不正(ミスコンダクト)等の概観 : 新聞報道記事から(その7)」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第16巻、2016年12月1日、131–144頁、CRID 1050001337998345088 
  158. ^ インターネットにおける論文不正発覚史 田中嘉津夫, Journal of the Japan Skeptics, 24号, 4-9 (2015)
  159. ^ 特集 不正の構図 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2016年12月6日閲覧
  160. ^ 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」開催報告 - 日本分子生物学会”. www.mbsj.jp (2013年12月3日~6日). 2022年10月18日閲覧。
  161. ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告( 最終 )」の実施について 平成26年12月26日 2016年12月6日閲覧
  162. ^ 「ペテン師」だらけの東大医学部”. 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版 (2013年8月). 2022年10月20日閲覧。
  163. ^ 公益社団法人 日本生化学会 » Blog Archive » 「生化学」誌96巻3号電子版発刊のご案内”. 2024年7月10日閲覧。
  164. ^ プログラム - 第97回日本生化学会大会” (2024年4月16日). 2024年7月10日閲覧。
  165. ^ 元会員の論文捏造に関する理事会声明
  166. ^ Marcus, Author Adam (2023年7月12日). “The new retraction record holder is a German anesthesiologist, with 184” (英語). Retraction Watch. 2023年7月15日閲覧。
  167. ^ Retraction count grows to 35 for scientist who faked emails to do his own peer review Retraction Watch
  168. ^ ヒュンイン・ムン(문형인、Hyung-In Moon)(韓国) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  169. ^ (2)第二部 対談 ─由井芳樹 × 桑島 巖(司会) [特別企画:ディオバン事件 問題点と教訓を考える]|Web医事新報|日本医事新報社”. www.jmedj.co.jp (2016年6月18日). 2022年10月18日閲覧。
  170. ^ Yui, Yoshiki (2012-04-14). “Concerns about the Jikei Heart Study” (English). The Lancet 379 (9824): e48. doi:10.1016/S0140-6736(12)60599-6. ISSN 0140-6736. PMID 22500880. https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(12)60599-6/abstract. 
  171. ^ 偽りの薬 バルサルタン臨床試験疑惑を追う』Toshiyasu Kawachi, Kosuke Hatta, 敏康 河内, 浩輔 八田、毎日新聞社、2014年11月。ISBN 978-4-620-32282-7OCLC 900809554https://www.worldcat.org/oclc/900809554 
  172. ^ TBS報道特集『相次ぐ論文不正!ある医師の証言・・・データ改ざんの背景を探る』(2013年)
  173. ^ 臨床研究「VART study」に関する国立大学法人千葉大学 研究活動の不正行為対策委員会最終報告”. 千葉大学 (2014年7月15日). 2022年11月7日閲覧。
  174. ^ 臨床研究「Valsartan Amlodipine Randomized Trial」に関する調査結果概要”. 東京大学. 2020年11月9日閲覧。
  175. ^ 令和5年度名誉教授の称号授与”. 東京大学. 2023年7月9日閲覧。
  176. ^ 〈クスリの闇第4弾!〉「疑惑の降圧剤バルサルタン」&「保険診療費」に群がった学者を直撃 FRIDAY 講談社 2013年6月14日号 2016年12月6日閲覧
  177. ^ Husten, Larry (2013年5月10日). “Suspicions Raised About Another Japanese Cardiovascular Researcher” (英語). Forbes. 2022年11月22日閲覧。
  178. ^ 製薬会社と医学部の癒着 現役国立大学教授が実名で現状告発”. NEWSポストセブン (2014年2月10日). 2022年11月12日閲覧。
  179. ^ 論文不正 告発に生データ見ず「適正」 岡山大調査委 毎日新聞 2016年1月4日
  180. ^ 炎上岡山大学~研究不正疑義申し立てた教授が解雇される(榎木英介) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年11月6日閲覧。
  181. ^ 岡山大論文 「シロ」判定 文科省指針では公表不要 毎日新聞 2016年1月4日
  182. ^ 研究所元職員による研究活動上の特定不正行為及び倫理指針不適合について”. 国立循環器病研究センター (2023年3月24日). 2023年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
  183. ^ 岡山大学・神谷厚範教授 がんの論文で捏造113か所 実験に使われたマウスは13分の1以下”. TBS・JNN NEWS DIG. RSK山陽放送 (2023年3月24日). 2023年3月30日閲覧。
  184. ^ 岡山大教授が論文で捏造113カ所 調査に「データは地震で壊れた」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2023年3月24日). 2023年3月30日閲覧。
  185. ^ “論文捏造で教授懲戒解雇 岡山大、本人弁明せず”. 産経新聞. (2023年4月17日). https://www.sankei.com/article/20230417-S3DH24JMENLATIPMH3BHHRPT64/ 2023年4月17日閲覧。 
  186. ^ 座談会「最先端研究どう伝える STAP報道の現場から」(PDF 4.5MB) 日本記者クラブ会報 2014年11月10日第537号
  187. ^ Suda, Momoko、須田桃子『捏造の科学者 STAP細胞事件』文藝春秋、Tōkyō、2014年。ISBN 978-4-16-390191-6OCLC 915457148https://www.worldcat.org/oclc/915457148 
  188. ^ (2ページ目)「STAP細胞はありましたか」小保方女史へ笹井未亡人からの代表質問”. デイリー新潮. 2022年11月12日閲覧。
  189. ^ 読売新聞朝刊 2014年4月2日
  190. ^ 合田禄 (2014年4月7日). “早稲田大、博士論文280本を調査 不正の疑い指摘受け”. 朝日新聞. オリジナルの2014年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140501063251/http://www.asahi.com/articles/ASG4735VTG47ULBJ004.html 2022年3月7日閲覧。 
  191. ^ 博士学位論文の訂正について 早稲田大学先進理工学部 2017年3月27日 2017年9月29日閲覧
  192. ^ a b c 【超STAP事件】日本の学会は捏造論文だらけ!大スキャンダルに発展か 「むしマガ」Vol.272 2015年1月11日
  193. ^ すっきりしないけど、阪大疑惑論文の調査打ち切り”. archive.ph. 産経新聞. 2022年11月14日閲覧。
  194. ^ インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について 東京大学 2015年7月31日
  195. ^ 東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問主意書 参議院 2016年10月12日
  196. ^ https://twitter.com/lemonstoism/status/553562288804753408”. Twitter. 世界変動展望 (2015年1月9日). 2022年11月22日閲覧。 “そういえば近年の研究不正のオリジナルの指摘は匿名A氏が多い。2013年のバルサルタン事件の頃に2chのスレがネオになってから、ほとんど匿名A氏が指摘している。”
  197. ^ BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル 全真相』Miwa Seki, Yuko Sakurai, John Carreyrou, 美和 関, 祐子 櫻井、集英社。ISBN 978-4-08-786126-6OCLC 1243300383https://www.worldcat.org/oclc/1243300383 
  198. ^ 企業:血液検査(Blood tests):セラノス社(Theranos)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  199. ^ 匿名による申立て事案にかかる本調査への移行について 東京大学広報室 2016年9月20日
  200. ^ 記者会見「22報論文の研究不正の申立てに関する調査報告」の実施について 東京大学 2017年8月1日 2017年8月17日閲覧
  201. ^ 論文不正の告発を受けた東京大学(3) 告発通りに図版の誤りはあったが…… Yahoo news 詫摩雅子 2017年8月14日 2017年8月17日閲覧
  202. ^ 22報論文に関する調査報告 東京大学 2018年3月17日閲覧
  203. ^ 3P-0804 生命科学分野における研究不正事案の分析 何が不正行為なのか”. 日本分子生物学会. 2020年11月10日閲覧。
  204. ^ 熊本地震本震の臨時観測公開データの問題について 土木学会地震工学委員会のホームページ (2017年9月27日) 2017年9月29日閲覧
  205. ^ 元准教授、東日本大震災も不正か 熊本地震で捏造指摘”. 東京新聞 TOKYO Web (2019年1月26日). 2019年1月29日閲覧。
  206. ^ 研究活動上の特定不正行為に関する調査結果について”. 大阪大学 (2019年3月15日). 2019年3月16日閲覧。
  207. ^ 研究活動の不正行為に関する調査結果について”. 弘前大学 (2017年11月15日). 2022年11月15日閲覧。
  208. ^ Tide of lies”. Science. 2022年11月16日閲覧。
  209. ^ 「撤回論文数」世界ランキング | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月15日閲覧。
  210. ^ サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポン(榎木英介) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年11月15日閲覧。
  211. ^ ウウナ・ロンステット(Oona M. Lönnstedt)(スウェーデン)改訂 | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  212. ^ 企業:データねつ造(data fabrication)、ハルデン原子炉(Halden reactor)(ノルウェー) | 白楽の研究者倫理” (2020年8月30日). 2020年11月10日閲覧。
  213. ^ 原子力施設等におけるトピックス (令和元年7月29日~8月18日)”. 原子力規制委員会. 2020年11月11日閲覧。
  214. ^ 原子力規制委員会記者会見録(平成31年1月23日(水)14:30~)”. 原子力規制委員会. 2020年11月11日閲覧。
  215. ^ 第50回技術情報検討会”. 原子力規制委員会. 2022年9月8日閲覧。
  216. ^ James Watson on the behalf of 182 signatories (2020-05-28). An open letter to Mehra et al and The Lancet. https://zenodo.org/record/3865253#.YNs92pj7TIX. 
  217. ^ Surgisphere: governments and WHO changed Covid-19 policy based on suspect data from tiny US company” (英語). the Guardian (2020年6月3日). 2021年6月29日閲覧。
  218. ^ 政治化された「エビデンス」 新型コロナ研究不正疑惑の波紋 | 欧州ニュースアラカルト | 八田浩輔”. 毎日新聞「政治プレミア」. 2021年6月29日閲覧。
  219. ^ 新型コロナ 英文誌での論文撤回 ここから私たちが学ぶべきこと(忽那賢志) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2021年6月29日閲覧。
  220. ^ PillerJun. 8, Charles (2020年6月8日). “Who’s to blame? These three scientists are at the heart of the Surgisphere COVID-19 scandal” (英語). Science | AAAS. 2021年6月29日閲覧。
  221. ^ サパン・デサイー(Sapan Desai)(米) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  222. ^ 研究活動上の特定不正行為に関する調査結果について”. 大阪大学. 2020年11月6日閲覧。
  223. ^ McCook, Author Alison (2018年8月7日). “A 2015 PNAS paper is six pages long. Its correction is four pages long.” (英語). Retraction Watch. 2020年11月6日閲覧。
  224. ^ 国立循環器病センター調査報告書”. 2021年2月2日閲覧。
  225. ^ 不正論文もとに臨床研究、参加した患者に影響は?阪大”. 朝日新聞. 2021年2月2日閲覧。
  226. ^ Schneider, Leonid (2020年10月7日). “Gregg Semenza: real Nobel Prize and unreal research data” (英語). For Better Science. 2020年11月6日閲覧。
  227. ^ Jaakkola, Panu; Mole, David R.; Tian, Ya-Min; Wilson, Michael I.; Gielbert, Janine; Gaskell, Simon J.; Kriegsheim, Alexander von; Hebestreit, Holger F. et al. (2001-04-20). “Targeting of HIF-α to the von Hippel-Lindau Ubiquitylation Complex by O 2 -Regulated Prolyl Hydroxylation” (英語). Science 292 (5516): 468–472. doi:10.1126/science.1059796. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1059796. 
  228. ^ Else, Holly (2022-10-21). “Dozens of papers co-authored by Nobel laureate raise concerns” (英語). Nature. doi:10.1038/d41586-022-03032-9. https://www.nature.com/articles/d41586-022-03032-9. 
  229. ^ eliesbik, Author (2020年12月20日). “Paper about Herbalife®-related patient death removed after company threatens to sue the journal” (英語). Science Integrity Digest. 2022年11月5日閲覧。
  230. ^ 無罪:シリアック・フィリップス(Cyriac Philips)(インド) | 白楽の研究者倫理”. 2022年11月12日閲覧。
  231. ^ a b Bonos, Lisa (2023年7月30日). “Meet the student who helped boot the president of Stanford” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/media/2023/07/28/theo-baker-stanford-president-tessier-lavigne/ 2023年8月4日閲覧。 
  232. ^ Stanford president’s research under investigation” (英語). The Stanford Daily (2022年11月29日). 2022年12月8日閲覧。
  233. ^ Stanford misconduct probe of president stumbles as new journal launches inquiry” (英語). www.science.org. 2022年12月8日閲覧。
  234. ^ Review found ‘falsified data’ in Stanford President’s research, colleagues allege” (英語) (2023年2月17日). 2023年2月25日閲覧。
  235. ^ Report of the Scientific Panel of the Special Committee of the Stanford University Board of Trustees”. Stanford University. 2023年7月21日閲覧。
  236. ^ Saul, Stephanie (2023年7月19日). “Stanford President Will Resign After Report Found Flaws in His Research” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2023/07/19/us/stanford-president-resigns-tessier-lavigne.html 2023年7月19日閲覧。 
  237. ^ Q&A: How this Stanford freshman brought down the president of the university”. Los Angeles Times (2023年7月21日). 2023年7月24日閲覧。
  238. ^ 金沢大、浜松医大の元教授も関与 福井大査読偽装、計6本に”. 毎日新聞 (2022年12月20日). 2023年1月14日閲覧。
  239. ^ 古川宇宙飛行士の研究で筑波大が論文発表、「不正なし」に異論”. 毎日新聞. 2023年1月14日閲覧。
  240. ^ ケン・スズキ(Ken Suzuki、鈴木 憲)(英、日本) | 白楽の研究者倫理”. 2023年8月4日閲覧。
  241. ^ a b 岩澤倫彦・週刊ポスト. “「心臓病の最高権威」に研究論文の改ざん疑惑 最新AIが見抜いた阪大研究者たちの「画像加工・再利用」の手口”. NEWSポストセブン. 2023年7月21日閲覧。
  242. ^ 岩澤倫彦・週刊ポスト. “「心臓病の最高権威」国循・大津欣也理事長に研究論文捏造・改ざん疑惑、直撃取材に語ったこと”. NEWSポストセブン. 2023年7月21日閲覧。
  243. ^ 心臓病の最高権威「国立循環器病研究センター」幹部6人に論文不正疑惑“画像の使い回し”か(NEWSポストセブン)”. Yahoo!ニュース. 2023年9月29日閲覧。
  244. ^ 日本放送協会. “国立循環器病研究センター元室長 懲戒解雇相当の処分に|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年7月21日閲覧。
  245. ^ 国循の元室長ら、論文不正で処分”. 日本経済新聞 (2021年3月31日). 2023年7月21日閲覧。
  246. ^ “Corrigendum: The Ras–MAPK pathway is important for olfaction in Caenorhabditis elegans” (英語). Nature 432 (7017): 653–653. (2004-12). doi:10.1038/nature03169. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature03169. 
  247. ^ 「週刊文春」編集部. “「尿一滴でがんがわかる」で話題 線虫がん検査「精度86%」は問題だらけ”. 文春オンライン. 2023年9月22日閲覧。
  248. ^ プレスリリース”. 2023年9月22日閲覧。
  249. ^ 虚飾のユニコーン”. NewsPicks. 2023年9月22日閲覧。
  250. ^ プレスリリース”. 2023年9月22日閲覧。
  251. ^ 手を洗う救急医Taka”. note(ノート) (2023年9月20日). 2023年9月22日閲覧。
  252. ^ 株式会社ユーザベースを被告とした民事訴訟について”. HIROTSUバイオサイエンス. 2023年10月2日閲覧。
  253. ^ (日本語)『【スクープ】世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態を徹底取材 解説:須田桃子https://www.youtube.com/watch?v=BdvISQJczUs2023年10月2日閲覧 
  254. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  255. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  256. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  257. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  258. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  259. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  260. ^ HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術”. 2024年10月28日閲覧。
  261. ^ 2024年 調査報道大賞・発表|報道実務家フォーラム”. j-forum.org. 2024年10月30日閲覧。
  262. ^ 知的財産からみたライフサイエンス分野の知識創造と活用のありかた 味の素(株)知的財産センター 森岡一 2007年3月5日[リンク切れ]
  263. ^ 特許庁編「工業所有権法逐条解説第15版」P.485
  264. ^ 産学連携と知財戦略 第11回「明細書におけるデータ捏造問題」 先端技術事業化メールマガジン 第94号、日経BP社 産学連携事務局、2006年11月22日

研究不正問題を扱った書籍

[編集]

総論的な内容の和書のみを記す。個別の事件に焦点を当てた書籍は上の具体例の表の脚注にある。

  • W.ブロード、N.ウェイド 『背信の科学者たち』牧野賢治訳、講談社、2014年(原著は1982年)。ISBN 978-4062190954 … 紀元前から現代までの海外の有名事例を挙げながら、研究不正の一般論をも記述した古典。
  • 科学朝日編『スキャンダルの科学史』朝日新聞社、1989年。ISBN 978-4022560711 … 19世紀後半から20世紀前半に起きた日本の有名事例を列挙してまとめたもの。
  • 酒井シヅ、三浦雅弘、アレクサンダー・コーン『科学の罠―過失と不正の科学史』工作舎、1990年。ISBN 978-4875021681
  • 山崎茂明『科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用』丸善、2002年。ISBN 978-4621070215
  • 石黒武彦『科学の社会化シンドローム』岩波科学ライブラリー、2007年。ISBN 978-4000074711
  • Kathy Barker『アット・ザ・ヘルム―自分のラボをもつ日のために』メディカルサイエンスインターナショナル、2011年。ISBN 978-4895926805 … 研究室運営の指南書。不正の問題に関係する部分がある。
  • 田中智之、小出隆規、安井裕之『科学者の研究倫理 化学・ライフサイエンスを中心に』東京化学同人、2018年。ISBN 978-4807909476 … 研究活動と研究倫理を解説した教科書。21世紀に起きた不正事件の解説も一部含む。

研究不正問題を扱ったサイト

[編集]

研究不正問題を扱ったフィクション

[編集]

関連項目

[編集]