第十七号型掃海艇
表示
(第一七号型掃海艇から転送)
第十七号型掃海艇 | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | 掃海艇 |
艦名 | |
前級 | 第十三号型掃海艇 |
次級 | 第七号型掃海艇 (3代) |
要目(竣工時) | |
排水量 | 基準:578トン 公試:700トン |
全長 | 72.50m |
全幅 | 7.85m |
吃水 | 4.55m |
機関 | ロ号艦本式缶(混焼)2基 艦本式タービン2基 2軸、3,200馬力 |
速力 | 19.0ノット |
航続距離 | 12ノットで2,600海里 |
燃料 | 重油:47トン 石炭:110トン |
乗員 | 94名 |
兵装 | 45口径三年式12cm砲 2門 13mm機銃 連装2基 九四式爆雷投射機1基 爆雷36個 掃海具 |
同型艇 | 2隻 |
第十七号型掃海艇(だいじゅうななごうがたそうかいてい)は日本海軍の掃海艇。同型艇2隻[1]。
概要
[編集]当初は第十三号型掃海艇の第5、第6番艇として計画されていたが友鶴事件により設計を改め復元性能を改善した2隻。船体は若干小さくなり艦首形状はダブルカーブ型に戻された。機関は当初はレシプロを予定していたがタービンに変更された。ボイラーは前型同様に重油・石炭混焼缶2基を搭載している。
太平洋戦争には2隻とも参加、第18号は船団護衛中に敵機の攻撃を受け沈没、第17号は終戦時残存していたが触雷により損傷していたので復員輸送には使用されず、そのまま解体された。
大戦中の機銃増備
[編集]艇番号 | 25mm機銃 | 電探 | 調査日 | |
---|---|---|---|---|
連装 | 単装 | |||
第17号 | 1基 | 3挺 | - | 1944年4月15日 |
2基 | 3挺 | 13号1基 | 1944年9月 1日 | |
第18号 | 1基 | 3挺 | - | 1944年3月20日 |
同型艇
[編集]第十七号掃海艇
[編集]→詳細は「第十七号掃海艇」を参照
第十八号掃海艇
[編集]→詳細は「第十八号掃海艇」を参照
脚注
[編集]- ^ 海軍大臣官房調製 『艦艇類別等級(別表)』では第十三号型掃海艇に含まれる。
参考文献
[編集]- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0463-6
- 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
- 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2