阿野家
阿野家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流滋野井家支流 |
家祖 | 阿野公佐 |
種別 |
公家(羽林家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京市大森区 |
著名な人物 |
阿野廉子 阿野実為 阿野実顕 |
支流、分家 |
山本家(羽林家・子爵) 北大路家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
阿野家(あのけ)は、藤原北家閑院流滋野井家庶流にあたる公家・華族である。公家としての家格は羽林家[1]、華族としての家格は子爵家[2]。
分家に山本家(羽林家・子爵家)と奈良華族の北大路家(男爵家)[3]がある。
歴史
[編集]藤原成親の四男で滋野井実国の猶子である公佐を家祖とする[4]。源義朝の七男で義経の同母兄である阿野全成(駿河国駿東郡阿野荘領主)の娘が阿野荘の一部を相続して公佐に嫁した後、公佐と全成娘の子孫が代々これをそのまま相続し、やがて「阿野」が一流の家名となった。
家祖公佐の官歴は不詳だが、その子実直は宝治3年(1249年)公卿に列した。実直の子には公寛と公仲がおり、家系もこの二流に分かれたが、近代まで続くのは後者である。公寛の子孫は季長以後公卿に昇った者はおらず、実益が嫡家である滋野井家の遺跡を再興した。阿野家の嫡流となった3代公仲と4代公廉は不遇に終わるが、その子5代実廉は後醍醐天皇に仕えて公卿に昇り、妹の廉子は天皇の後宮に入って後村上天皇を産んだ。この縁から阿野家は代々南朝に仕えたが、これが家の分裂や弱体化を避けることにつながり、南北朝合一後も公家社会に留まることを可能にしたとみられる。南朝では、6代季継が権大納言に、8代実為が後亀山天皇の信任を得て異例の内大臣に昇進したほか、その子9代公為も権中納言に進んだものとみられるが、彼については北朝から叙任を受けた形跡もある。10代実治は合一後の朝廷に仕えて権中納言となり、中流公家の家格を保持したが、その子11代公熙は応仁の乱で西軍に属し、その子13代季綱は将軍足利義稙の信頼を得たものの参議のまま頓死する。これを継いだ14代季時も早世したために後嗣なく、ここに阿野家は中絶することとなった。
その約半世紀後、季時の孫16代実顕が阿野家を再興する。実顕は慶長17年(1612年)公卿に列して正二位権大納言に進み、江戸時代の阿野家はこれを極位極官としたが、40代で没した者が多い関係で実際に極位極官に達したのは18代公業・19代実藤・21代公緒・23代公縄の4代にとどまる。
家格は羽林家・旧家・外様[1]。江戸時代の家禄は478石[1][注釈 1]。菩提所は松林院[1]。家業は神楽・有職故実。家紋は唐花。近衛家の家礼。
明治維新後の太政官政府で27代公誠は参与に補任された。明治2年に公家と大名家が華族として統合されると阿野家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として公誠の子実充が子爵を授けられた[2]。
歴代当主
[編集]- 阿野公佐(? - ?)
- 阿野実直(1209年 - 1251年)
- 阿野公仲(? - ?)
- 阿野公廉(? - ?)
- 阿野実廉(1288年 - ?)
- 阿野季継(? - 1355年?)
- 阿野実村(? - ?)
- 阿野実為(? - 1399年頃)
- 阿野公為(? - 1403年頃)
- 阿野実治(1393年? - 1449年)
- 阿野公熙(1418年 - 1472年)
- 阿野季賢(1454年 - ?)
- 阿野季綱(1471年 - 1511年)
- 阿野季時(1507年 - 1532年)
- 阿野実時(? - 1606年)
- 阿野実顕(1581年 - 1645年)
- 阿野公福(1598年 - 1619年)
- 阿野公業(1599年 - 1683年)
- 阿野実藤(1634年 - 1693年)
- 阿野実字(1665年 - 1689年)
- 阿野公緒(1666年 - 1741年)
- 阿野実惟(1700年 - 1743年)
- 阿野公縄(1728年 - 1781年)
- 阿野実紐(1746年 - 1786年)
- 阿野公倫(1773年 - 1800年)
- 阿野実典(1798年 - 1838年)
- 阿野公誠(1818年 - 1879年)
- 阿野実允(1850年 - 1887年)
- 阿野季忠(1886年 - 1944年)
- 阿野佐喜子(1935年 - )
系譜
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
源義朝 | 三条公教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿野全成 | 滋野井実国 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時元 | 女子 | 阿野公佐1[6] (宗国・成実) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義継 | 実直2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義泰 | 公寛 | 公仲3 | 西園寺実澄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛智頼為 | 実淳 | 公廉4 | 実文 (実連) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼基 | 季長 | 実廉5 | 季継6 | 廉子 (新待賢門院) | 後醍醐天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼房 | 実長 | 実村7 | 実為 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼直 | 公具 | 実為8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滋野井実益 | 公為9 (公澄) | 女子 (嘉喜門院?) | 後村上天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季賢 | 実治10 | 季遠[7] | 後亀山天皇? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公熙11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季賢12[8] | 季綱13 (実千) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季時14[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実時15 (道怡・休庵) | 実顕16 (実政・実治) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実顕 | 清水谷実任 | 公福17 | 公業18 | 姉小路公景 | 山本勝忠 〔山本家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実藤19 (季信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実字20 | 公緒21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実惟22 (師季) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公縄23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実紐24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公倫25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実典26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公誠27 | 滋野井実在 | 冷泉某 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実允28 | 櫛笥隆義 | 北大路季敏 〔北大路家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季忠29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐喜子30 | 水谷川忠俊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武家の阿野氏
[編集]阿野氏 | |
---|---|
| |
本姓 | 清和源氏為義流 |
家祖 | 阿野全成 |
種別 | 武家 |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 駿河国阿野荘 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
阿野全成を祖とする武家に阿野氏がある。全成の嫡男時元の系統が嫡流だが、時元が討たれた後は振るわず、大きな所領も与えられず守護にも任命されなかったことから発展せず、南北朝期には記録が絶えている。新田義貞により最終的に嫡流は滅ぼされたともされる。
庶流は駿河から各地に広がった。新田氏・足利氏よりも清和源氏嫡流に近かったが、勢力は弱かった。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 阿野 アノ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、391頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館、2010年 ISBN 9784642014427
- 『阿野家譜』(東京大学史料編纂所蔵)