コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

1979年の全日本F3選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1979年の全日本F3選手権
前年: 無し 翌年: 1980

1979年の全日本F3選手権(1979ねんのぜんにほんF3せんしゅけん)は、1979年昭和54年)3月31日 - 4月1日鈴鹿サーキットで開幕し、同年11月3日 - 4日に鈴鹿サーキットで閉幕した全7戦による1979年シーズンの全日本F3選手権である。

シリーズチャンピオンは鈴木利男が獲得した。

概要

[編集]

開催の背景

[編集]

1973年から開催されていた日本独自のジュニア・フォーミュラであった全日本FJ1300選手権が年々参加台数の衰退傾向にあったことから、状況を打破すべくFJ1300に参加していた関西のコンストラクターやチーム(日本コンストラクター・ユニオン)が中心となって「日本にF3を導入しよう」とする動きが起こり、有志により1978年に「F3実行委員会」が設立された。

日本では1978年当時全日本F2選手権と、日本自動車連盟(JAF)が力を入れていたフォーミュラ・パシフィック(FP)をトップフォーミュラの二本柱としていたが[1]、その頂点をしっかりと支える登龍門カテゴリの確立が急務だった。JAFが中心となって振興していたFPはJAFの思惑に反して低調であり、実際には富士スピードウェイの独自カテゴリである富士GCシリーズがF2と並んで日本の代表カテゴリーであった[1]

入門フォーミュラになりうるFL500も技術競争が過激だったためコスト増を招いていた。ヨーロッパではこのころネルソン・ピケがF3を席巻しステップボードとし、F1へとステップアップを果たしていたが、日本から畑川治中嶋悟は遠くヨーロッパへと出かけて行かなければF3レースを経験することが出来ない現状があった。

こうして日本国内において、よりイコールコンディションと低コストで参入しやすいステップアップ・カテゴリーの必要性は高まっていた。1970年代初頭よりヨーロッパ各国で参加者が増えていたフォーミュラ3を日本でも開催し、国際的に足並みをそろえたい意向もあった。これまで中間カテゴリとして開催されていたFJ13001978年をもって終了すると、F3実行委員会は1979年より日本F3協会として「日本F3チャレンジカップ」を開催。チャンピオン獲得者には、翌年ヨーロッパでレース活動できる奨学制度が設けられた。エンジンは市販ブロックをベースとした2000cc以下、吸気制限付きでレーシングフォミュラの運動性能を学ぶのに適した小柄なモノコック、レース専用スリックタイヤが経験できる点で、全日本F2や富士GCシリーズなどトップカテゴリーを目指す段階の選手にとって、最適な教材となる事が期待された[1]

1979シーズン

[編集]

こうして誕生した新シリーズ「日本F3チャレンジカップ」は、JAFではなく日本F3協会の独自開催という位置づけのため、厳密には当時全日本選手権は掛けられていなかった(1981年よりJAFの追認を受け、正式に全日本選手権となった)。

開幕戦を迎えると、当時ではまだ少なかったレーシングカート出身者であり、天才カート少年との評価もされていたルーキー・鈴木利男ヒーローズレーシングのメンテナンスするラルト・RT1・ノバトヨタで快進撃を見せた。2勝を挙げチャンピオンを獲得した鈴木は、このあとイギリスF3に挑戦する権利を獲得し武者修行へと立つ[1]

第4戦富士では、鈴木利男と同じくカート選手で、まだカート選手権へも本格参戦中だった18歳の鈴木亜久里[2]がスポット参戦でF3へデビューした。中古のラルト・RT1を自宅ガレージでメンテナンスし参戦するプライベイター参戦であったが、最終戦で初入賞(7位)し選手権ポイントを獲得した。

エントリーリスト

[編集]

スケジュールおよび勝者

[編集]
決勝日 開催イベント 勝者 ポールポジション ファステストラップ
第1戦 4月1日 鈴鹿ダイヤモンド500km F3 佐々木秀六 佐々木秀六 鈴木利男
第2戦 5月3日 富士グラン250キロレース 浅井順久 佐々木秀六 浅井順久
第3戦 6月10日 筑波チャレンヂカップレース 鈴木利男 佐々木秀六 鈴木利男
第4戦 9月2日 富士インター200マイルレース 和田孝夫 和田孝夫 和田孝夫
第5戦 9月23日 鈴鹿グレート20レーサーズ 鈴木利男 佐々木秀六 鈴木利男
第6戦 10月21日 西日本フォーミュラチャンピオンズ 鈴木利男 鈴木利男 鈴木利男
第7戦 11月4日 JAF鈴鹿グランプリレース F3 中本憲吾 中本憲吾 中本憲吾

シリーズポイントランキング

[編集]
ポイントシステム:
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
ポイント 20 15 12 10 8 6 4 3 2 1
ランキング No. ドライバー 使用車両 SUZ FUJ TSU FUJ SUZ NIS SUZ ポイント
1 11 日本の旗 鈴木利男 ラルト・RT1 4 2 1 16 1 1 2 95
2 5 日本の旗 中本憲吾 ラルト・RT1
マーチ・773
2 4 3 7 2 7 1 76
3 8 日本の旗 本橋敏生 マーチ・783 Ret 7 4 2 3 2 4 63
4 25 日本の旗 浅井順久 ラルト・RT1 Ret 1 2 3 7 51
5 10 日本の旗 佐々木秀六 オスカー・T1/T2 1 Ret Ret 10 5 3 3 51
6 2/25 日本の旗 高橋淳 ラルト・RT1
マーチ・793
6 5 7 6 8 6 33
7 1 日本の旗 永川鉉植 マーチ・773/ 783 5 Ret 4 4 Ret 28
8 26 日本の旗 和田孝夫 マーチ・773 1 20
9 18 日本の旗 飯田武 ファルコン・78B 11 6 5 6 20
10 6 日本の旗 道上佐堵史 ラルト・RT1 8 9 5 13
11 23 日本の旗 中子修 鴻池・KS-06C 3 Ret Ret 12
12 16 日本の旗 埋橋章 マーチ・783 3 12
13 7 日本の旗 坂本考一 シェブロン・B38 Ret 8 Ret 9 13 5 Ret 12
14 37 日本の旗 井上芳晴 シェブロン・B38 4 9 10
15 30 日本の旗 高武富久美 オスカー・T1 5 8
16 17 日本の旗 中山恵市 マーチ・773 6 6
17 3 日本の旗 北川昌志 ウエスト・379 12 6 11 4
18 16 日本の旗 小倉良幸 鴻池・KS-06X ホンダ
マーチ・773
7 11 11 Ret 4
19 27 日本の旗 鈴木亜久里 ラルト・RT1 13 7 4
20 1/19 日本の旗 山田政夫 マーチ・783
ラルト・RT1
10 8 14 4
21 15 日本の旗 金丸修二 オスカー・T1 12 8 3
22 29 日本の旗 皆川直樹 マーチ・773改 8 3
23 22 日本の旗 山本高士 ラルト・RT1 10 12 9 3
24 3 日本の旗 岸元伸好 マーチ・743/ 773 R R 9 17 2
25 55 日本の旗 津々見友彦 マーチ・753 9 2
26 20/15 日本の旗 杉浦克彦 ラルト・RT1
オスカー・T1
13 10 Ret 1
27 6 日本の旗 川畑治 ラルト・RT1 10 1
- 24 日本の旗 戸谷千代三 ノバ・513 15 0
- 14 日本の旗 松葉和郎 マーチ・773 Ret 0
- 12 日本の旗 中原幸雄 マーチ・773 Ret 0
- 9 日本の旗 泉水広己 ノバ・513改 Ret 0
- 77 日本の旗 中野常治 ラルト・RT1 Ret 0
- 28 日本の旗 鈴木敏夫 マーチ・トヨタ Ret 0
- 18 日本の旗 小幡栄 ファルコン・78B Ret 0
- 9 日本の旗 鈴木章 ラルト・RT1 Ret 0
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 国内F3選手権の歴史 オートスポーツ No.709 12-16頁 三栄書房 1996年9月1日発行
  2. ^ 鈴木亜久里・F1ドライバーが語る真実,誰にも真似の出来ない青春【Vol.1】乗るシートが無かった不遇の時代 WORLD JET SPORTS Magazine 2022年2月6日

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]