コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マクラーレン・MP4-25

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マクラーレン MP4-25
2010年カナダGPで ジェンソン・バトンがドライブするMP4-25
2010年カナダGP
ジェンソン・バトンがドライブするMP4-25
カテゴリー F1
コンストラクター マクラーレン
先代 マクラーレン・MP4-24
後継 マクラーレン・MP4-26
主要諸元
エンジン メルセデスFO108X
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム ボーダフォン マクラーレン メルセデス
ドライバー 1. イギリスの旗 ジェンソン・バトン
2. イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
出走時期 2010年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 421
初戦 2010年バーレーンGP
初勝利 2010年オーストラリアGP
最終戦 2010年アブダビGP
出走優勝表彰台ポールFラップ
1951616
テンプレートを表示

マクラーレン MP4-25 (McLaren MP4-25) は、マクラーレン2010年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。2010年シーズンの開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

概要

[編集]
MP4-24とMP4-25のホイールベースの差

規定変更によってレース中の給油が禁止されたことに伴い燃料タンクが拡大したため、他のチームのマシン同様、前年型のMP4-24よりホイールベースを延長している。

ノーズはMP4-24と異なり、高く持ち上げられた扁平なものとなり、その下に空気を振り分けるパーツをダミーカメラとともに設けている。サイドポンツーンは後方に向けて極端に落とし込んだ形状となり、排気は横長の穴から排出される。

前年にトレンドとなったマルチディフューザーを念頭に設計されており、リアウィングのロワエレメントと組み合わせて、気流の引き抜き効果を高めている。アンダーフロアに設けた上段ディフューザーの吸入口も大型化した。

空力的に敏感で、車高の変化を嫌ってサスペンションを硬くしたため、ブレーキングでマシンが安定せずタイヤの消耗が早くなったとの指摘がある[1][2]

Fダクト

[編集]

MP4-25にはFダクトというシステムが搭載されている。これはコックピット前方にある吸気口から空気を取り入れ、その空気をコックピット、シャークフィンの経路で設けられたダクトを通し、中空構造のリアウイング裏面に開けられたスリットから吐き出しリアウイングをストールさせることで、ドラッグを減らし直線スピードを向上させるものである。可変フラップの代わりを担うものである[3]

Fダクトのオン・オフはコックピット内でドライバーが任意に行う。前述のダクトはコックピット内の箇所に穴が開けられており、オフの状態ではモノコック上部の開口部から入った空気はその穴からコックピットに吹き出すようになっている。しかし、ドライバーが膝または肘でその穴を塞ぐことで一連のダクトが完成してオンの状態となり、空気がシャークフィン内部を通りリアウイングに向かう[4]

2010年シーズン

[編集]
ブロウンディフューザー導入後のMP4-25(ベルギーGP
日本GPでランデブー走行するMP4-25

Fダクトは最高速度の向上に大きな効果を発揮し、レッドブル・RB6が採り入れたブロウンディフューザーとともに2010年の2大トレンドとなった。第2戦でFダクトを投入したザウバーに始まり、他チームも続々とFダクトを投入してきたが、オリジナルであるマクラーレンのそれとは完成度に開きがあり、なかなか熟成が進まなかった。フェラーリなどはFダクトの開発に専念しすぎたあまりマシンのパフォーマンスが低下するほどだった。[要出典]

当初はレッドブル・RB6やフェラーリ・F10に競争力で大きく水をあけられていると言われたが[5]、このFダクトによってMP4-25は高速サーキット寄りのマシンとなり、トルコGPイスタンブール・パーク)、カナダGPジル・ヴィルヌーヴ・サーキット)、ベルギーGPスパ・フランコルシャン)、イタリアGPモンツァ・サーキット)等、いわゆる高速サーキットと呼ばれるコースにおけるレースで優位性を示した。逆に、モナコGPモンテカルロ市街地コース)、ハンガリーGPハンガロリンク)、シンガポールGPマリーナ・ベイ・サーキット)、日本GP鈴鹿サーキット)等、ハイダウンフォースサーキットで行われたレースではライバルの後塵を拝する光景が間々見られた。この点で、高ダウンフォースの空力特性をもつ一方で、エアロパッケージやエンジンの面から高速サーキットを苦手としたRB6[6]と好対照である。終盤戦には各チームともFダクトが成熟してきたことから、トップスピードによるアドバンテージも減少した。

第10戦イギリスGPではブロウンディフューザーをテストしたが、フリープラクティスでの結果が悪く、決勝では採用を見送った。次戦ドイツGPから正式に搭載し、車体後部は前半戦とは異なるデザインとなった。

第14戦イタリアGPでは両ドライバーのエアロパッケージが分かれ、ハミルトンはFダクト無しの薄いリアウィングを装着する一方、バトンはFダクト付きの大きめのリアウィングを選択した。バトンはFダクトを活用したセッティングがはまって予選・決勝とも2位を獲得し、モンツァ・サーキットにおけるセオリーを覆す結果となった。

バトンとハミルトンは両名ともドライバーズタイトル争いに絡んだが、バトンは第17戦韓国GPでのノーポイントが響き、第18戦ブラジルGPで権利を失った。ハミルトンは一時ポイントリーダーだったが、2戦連続の接触リタイアにより後退し、最終戦アブダビGPでの逆転は叶わなかった。結果的にドライバーズ・コンストラクターズともレッドブルにタイトルを奪われる形となった。

スペック

[編集]

シャーシ

[編集]

エンジン

[編集]

記録

[編集]
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
BHR
バーレーンの旗
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
CHN
中華人民共和国の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
TUR
トルコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
KOR
大韓民国の旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
2010 1 イギリスの旗 バトン 7 1 8 1 5 Ret 2 2 3 4 5 8 Ret 2 4 4 12 5 3 454 2位
2 イギリスの旗 ハミルトン 3 6 6 2 14 5 1 1 2 2 4 Ret 1 Ret Ret 5 2 4 2

脚注

[編集]
  1. ^ 『F1速報2010年総集編』三栄書房、2010年、p.71頁。 
  2. ^ 『F1 RACING 2011年1月号』三栄書房、2010年、p.73頁。ISBN 978-4-7796-1122-3 
  3. ^ 『F1速報PLUS Vol.15 特集 最速F1マシンの秘密』三栄書房、2010年、p.25頁。 
  4. ^ 『F1Modeling Vol.43』東邦出版、2010年、p.21頁。ISBN 9784809408793 
  5. ^ 『F1Modeling Vol.43』東邦出版、2010年、p.16頁。ISBN 9784809408793 
  6. ^ “Red Bull to 'lose out' on Spa straights - Horner”. motorsport.com. (2010年8月17日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=382437 2010年11月11日閲覧。