利用者‐会話:森藍亭/過去ログ2012.2-2013.3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ありがとうございます[編集]

私のWikipedia:コメント依頼でのコピペと切り取りのやり間違いによるミスを修正していただきありがとうございます。--ステイシア・ボーダー 2012年2月13日 (月) 11:24 (UTC)

ありがとうございます。Wikipedia:コメント依頼の書き込み場所がズレていたのを修正して頂きました者です。お手数をおかけしました。--121.117.77.183 2012年6月7日 (木) 06:06 (UTC)

復帰依頼の修正、ありがとうございました。お手数お掛けしました。--Lettuce cat会話2012年9月16日 (日) 22:08 (UTC)

御相談[編集]

御世話になっております。森藍亭様とは後述のコメント依頼以外でも、別のブロック依頼や別のコメント依頼でも、お会いしておりますので、私の存在はご記憶頂いている物と期待しております。以下、長文すみません。さてWikipedia:コメント依頼/114.145.108.206ですが、当初カテキン様サイドとIP様の問題だったのに、いつのまにか私やIP様とUaa様の論争の体をなしております。Uaa様には私の誤りに対しての御怒りですので、会話ページにて謝罪しましたが、受け入れて下さったかどうかはわかりません。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2012年2月1日 - 10日新規報告およびWikipedia:進行中の荒らし行為#114.150.59.14には森藍亭様の御提案下さった「被依頼者、依頼者共に非があるにもかかわらず、双方とも非を認めずに自らの正当性の主張に固執したことから、和解の試みは失敗に終わった」と報告したいところですが(私は被依頼者にルール違反があったとは思いませんが、コミュニケーションを図る上で全てが是であったとは言い切れないので、森藍亭様の仰る事に理があると思います)、IP様の意も汲まなければならず「コメント依頼での和解の試みは失敗に終わった、詳細はコメント依頼を見てください」とだけ報告する事に致しました。何卒御了承下さい。さて、今後ですがこれ以上あの場で話し合っても遺恨のない相手との論争に発展するだけですのでいい加減手を引きたいとも思いますが、Wikipedia:進行中の荒らし行為#114.150.59.14がそのままになるのもおかしいようにも思います(IP様が「荒らし」でないとする意見が私含め3名から出ておりますので)。よってこれに対し削除依頼を出し管理者判断に任せようかと思います。しかしその場合、第3者同士の論争に発展しそうな気配があります。そこで中立的立場の森藍亭様の御知恵を拝借したく、このように参った次第であります。どのように持って行くのが皆の傷が最小限に済むのでしょうか?御教授頂ければ幸いです。--JapaneseA 2012年2月26日 (日) 13:08 (UTC)

連絡ありがとうございます。当該コメント依頼での私のコメントにおいて「IP利用者の行為がWikipediaにおける『荒らし』に相当するか」について一切言及していないことから判るように、IP利用者氏の言動一つ一つが「Wikipediaにおける『荒らし行為』」に該当するとは考えておりません。ただ、その行動の総体は、いわゆる良識の面から見て眉をひそめざるを得ないものであり、(実社会で同じ事を行えば法に反すると見なされるかもしれませんし、少なくとも迷惑行為とは言われるでしょう)、「エチケット」に反する(「投稿ブロックの要件」に該当する可能性がある)ものと捉えております。この点ではカテキン氏も同様であり、故に「双方に非がある」と私は明言したわけです。いただいたコメントから、JapaneseA 様においてはこの点ご理解いただけているようでありがたく思います。
さて、ご相談の件ですが、かのページはあくまで「Wikipediaにおける荒らし行為」を現在進行形で行っているユーザーについて情報をまとめるページであり、具体的な根拠の提示が未だなされていない以上「不適切な報告・まとめ」と言ってもおかしくありません。しかしながら、当該部分は「Wikipedia:進行中の荒らし行為」のサブページではないことから、削除依頼で処理するのは難しいと私は考えます。むしろ、期限を区切った上で「IP利用者のどの行為が『Wikipedia:荒らし』のどの項にあたるのか」差分で提示するよう求め、提示がない場合「目的外利用」として「編集除去」する旨宣言し、その通り実行するのがよろしかろうと思います。その際には、根拠の提示以外のコメントは遠慮するよう、あらかじめ断っておいた方がいいでしょう。抑止効果が見込める上、もし行われた場合に当該コメントを除去する根拠にもなります。元々論争する場でもありません。
あまりお力になれないようなコメントではありますが、以上、長文にて失礼。--森藍亭 2012年2月27日 (月) 12:45 (UTC)
御返事ありがとうございます。お力になれないだなんてとんでもございません、それどころか大変ありがたく参考になりました。なお、サブページでない事は失念しておりました(すみません)。以上、重ねて御礼申し上げます。それでは、またどこかでお目にかかると思いますが、今後とも宜しく御願い致します。--JapaneseA 2012年2月27日 (月) 12:55 (UTC)
新しいコメント依頼のミス修正すみません。いつも御力になって頂いて心より感謝致しております。--JapaneseA会話2012年3月4日 (日) 12:50 (UTC)

お詫び[編集]

Wikipedia:コメント依頼/114.145.108.206の件、申し訳ありませんでした。同じようなシチュエーションになったので、コメントをコピペしてしまいました。件のIPユーザーに対する厭味は多少込めたつもりですが、森藍亭さんに対して挑発しようとかの意図は一切御座いません。しかし、御不快な思いをさせたようで、お詫び申し上げます。--uaa 2012年2月29日 (水) 17:57 (UTC)

修正版コメントを読み,ようやく意味がわかりました。今後発言を「引用」する際にはお気をつけていただきたく思います。--森藍亭 2012年3月1日 (木) 17:30 (UTC)

エイルン氏について[編集]

いつも大変御世話になっております。先ほど多重アカウント違反でブロックされたエイルン氏について1つ疑問がございます。森藍亭様がエイルン、42掛毛、フレイマーの3氏を同一人物と判断されたようですが、編集内容のかけ離れているフレイマー氏を同一人物とされたのは、なぜでしょうか?御多忙中すみませんが、Wikipedia:コメント依頼/虚偽の出典が提示された記事を大量に投稿するユーザーについて 20120304にて御回答頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2012年3月13日 (火) 17:55 (UTC)

当該コメント依頼に返答しましたが、ブロック記録から蓋然的に判断できるか(判断材料:時刻、事由、実施者の有する権限)と思いますよ。--森藍亭会話2012年3月13日 (火) 21:34 (UTC)
ありがとうございました。実施者の有する権限までは気づきませんでした。簡単ではございますが、御礼申し上げます。(コメント依頼も御覧下さい)。--JapaneseA会話2012年3月14日 (水) 03:21 (UTC)

すみません、お教え願いたいのですが。[編集]

利用者‐会話:Law soma#Ajitaさんの記事について」での私の態度は、そんなに悪いのでしょうか? 私は、ふたつ指摘され、ひとつは保留にし、ひとつは理由が判らないのに尋ねているのですが いつまでたっても自分の事は棚上げし、削除理由を述べないLaw somaの態度を不審に思っています。 こちらに関しては完全な片手落ちだと思うのですが、そういう風には成らないものなのですか? こういう所が正直どうも解せないわけですが、如何なものなのでしょうか?--Nozawa onsen potta会話2012年3月15日 (木) 04:44 (UTC)

まず最初に、コメントと署名を分けて投稿することをせずに、一度に行うようにして下さい。余計な版が増えます。このような「基本的な」ことまで、説明されなければならない Nozawa onsen potta さんの状況を理解して下さい。はっきり申し上げて、 Nozawa onsen potta さんにおいては、「各方針文書をしっかりと理解できるようになるまで、編集への参加は見合わせた方がよい」と私は思います。あなたの尋ねているような事柄は、各方針文書を理解していれば自ずから解決する類のものです。
私が「非礼な行為」とした あなたの発言[1]ですが、例えば初対面の人に対してあなたが、確たる根拠もなく、面と向かって、同じ発言を行った場合どうなるか、あるいは逆に、あなたが言われたらどのような感情を抱くか、想像がつきませんか? Web上の世界も実社会と同じです。むしろ記録が残る分だけ厳しいかもしれません。「Wikipedia:礼儀を忘れない」や「Wikipedia:エチケット」をよくお読み下さい。これが最低ラインです。
Wikipediaには、多くの方針文書・ガイドラインがあり、編集に参加するためには各方針文書の内容を理解し、方針に沿って活動することが求められます。すべての文書について理解するのはその量から言って難しいものではありますし、時には内容を混同してしまうこともあります(つい先日、私もやってしまいました)。しかし、Law soma さんが案内した文書は、それら方針文書の中でも「基本中の基本」と言えるものであって、これらの文書を理解せずに Wikipedia で活動することは許されるものではありません。
最後に、Nozawa onsen potta さんの主張や目的が正当であるかどうかは別として、現在の あなたの言動は甚だ不適切であると私は思います。すべては、あなたの方針無理解に基づくものです。--森藍亭会話2012年3月15日 (木) 05:41 (UTC)
追記:Web上において無知は罪です。--森藍亭会話2012年3月15日 (木) 07:13 (UTC)
あなたの尋ねているような事柄は、各方針文書を理解していれば自ずから解決する類のものです。とありますが読み回してみても、そうだと思えるような記載が直接見当たらず、Law somaにお尋ねして指導を受ける事にしました。要するに自分できちんと判断出来ないし、判断なさった結果を見てもやはり腑に落ちません。私の方針無理解に基づくものであっても、私にしてみれば何を一方的に言われるのだろう?となるわけです。と言うことで正味の所は判りませんが、森藍亭の言われる事が正しいのでしょう。どうもお手間を取らせました。--Nozawa onsen potta会話2012年3月15日 (木) 08:59 (UTC)
「正味の所は判りませんが、森藍亭の言われる事が正しいのでしょう。どうもお手間を取らせました。」なるほど、聞く耳持たぬ、ということですか。わかりました。--森藍亭会話2012年3月15日 (木) 12:19 (UTC)
なるほど、聞く耳持たぬ、ということですか。って誰が誰に対してそう言われているのですかね?私は聞こうとして尋ねて質問し結局不明瞭でしたと思っていますので、森藍亭さんが聞く耳持たれないと言うことでしょうか?まぁ、そうだとしても仕方ないのかも知れませんが。--Nozawa onsen potta会話2012年3月16日 (金) 02:31 (UTC)
誤解もここまで来ると見事と言う他ないですね。理解するだけの能力がないのか、理解しようとする意志がないのか。他の利用者との会話を見る限りでは、後者のような気がしますけれど。--森藍亭会話2012年3月16日 (金) 10:55 (UTC)
いや躊躇なさる必要はないのですよ。あなたにとって私とは、あなたの見たものそのものです。どうもお手間を取らせました。--Nozawa onsen potta会話2012年3月17日 (土) 14:15 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Ajitaの終了に関しまして[編集]

こんにちはWikipedia:コメント依頼/Ajitaの111.232.107.45です。Wikipedia:コメント依頼/Ajitaの終了に関しまして。実は終了には反対なのですが意見がまとめきれておらず、申し訳ないのですが延長していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--111.232.107.45 2012年3月22日 (木) 13:20 (UTC)

提案から7日(168時間)以上様子を見ましたが、その間、反対意見が皆無(賛成意見はありました)であったため、「Wikipedia:合意形成」の考えに基づきクローズと致しました。反対であったのであれば、なぜ期間中にその旨意見表明なされなかったのですか? 今更、「実は反対でした」は(私は)受け付けませんし、ここで話すことでもないですね。あしからず。--森藍亭会話) 2012年3月22日 (木) 13:48 (UTC) 下線部追記--森藍亭会話2012年3月22日 (木) 14:10 (UTC)
追記:「私は」当該コメント依頼を復帰させる意志がない、というだけですので、他の利用者が復帰させた場合、これを差し戻すなどといった妨害を行うつもりはありません。まあ、1か月も意見が出ないような状況であれば、私が何もしなくても他の利用者から「終了案件」と見なされて処理されるでしょうけど。--森藍亭会話2012年3月22日 (木) 14:10 (UTC)
一週間はちょっと早すぎだと思うな。第三者なら気にならないはずなのになんでわざわざ終了させたのかなー。まぁいいけど。--123.219.49.135 2012年3月22日 (木) 15:21 (UTC)
111.232.107.45です。期間中に意見表明できなかったのは、単純に本当に意見が纏められなかったからです。引き伸ばし等の他意はありません。もっとも纏められない量の内容だったわけですので、そもそもコメント依頼へのコメントとしてはふさわしくなかったのかもしれません。必要に応じて個別のノート等で意見表明しようと思います。わがままを言ってしまい申し訳ありません。お手数おかけしました。参考までに上のIPの方は私ではありません。(上のIPの方へ:このタイミングでIPで書かれるとちょっと迷惑です)--111.232.107.45 2012年3月22日 (木) 16:01 (UTC)
111.232.107.45 さんが意見表明されなかった理由について納得しました。123.219.49.135 氏については、まあ、単にかまってもらいたいだけのお子様でしょう。木の芽時ですし。同一人物だとは露ほども思っておりませんので、お気になさらず。--森藍亭会話) 2012年3月22日 (木) 16:38 (UTC) 文面を修正--森藍亭会話2012年3月22日 (木) 16:46 (UTC)

ご報告[編集]

現在投稿ブロック依頼が出されてるASD123は管理者になると言う発言は全く嘘であり、実は問題ユーザーになるように努力中でした。また、ASD123は不定期な管理活動で投稿ブロックされる以前にも、投稿ブロックを2回受けていました。(一回目は悪戯投稿で投稿ブロック。二回目は各種方針の黙読期間)また、ASD123はしばしば荒らしや編集妨害やイタズラ投稿や不要なページを新規作成を行っていました。(イタズラ投稿等で投稿された項目は差し戻し済み。不要なページは現在は削除済み) --TOLOVE会話2012年5月3日 (木) 10:58 (UTC)

上記利用者:TOLOVE会話 / 投稿記録 / 記録は、利用者:ASD123会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットとしてブロックされました[2]犯罪行為に手を染めたことといい、ばれないとでも思っているのでしょうか。全く度し難い。--森藍亭会話2012年5月3日 (木) 12:26 (UTC)

Tensekiブロック解除検討中[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiで賛成頂いたブロックについて解除が検討されています。宜しかったらコメント頂ければと思います。--プリズム11会話2012年5月5日 (土) 14:59 (UTC)

連絡ありがとうございます。本案件に関しましてはいささか判断に迷っております。--森藍亭会話2012年5月6日 (日) 10:57 (UTC)

花をどうぞ![編集]

はじめまして、茶々です。記事「地質時代」の方を、どうぞよろしく、お願い致します。見守ってやって下さい。

茶々会話2012年5月25日 (金) 08:34 (UTC)

わざわざありがとうございます。こちらこそ中途半端な編集の後始末[3]をさせてしまい、申し訳なく思っております。皆で気張らずゆっくりやっていきましょう。--森藍亭会話2012年5月26日 (土) 04:28 (UTC)


ノート:地質時代#改訂後諸作業について」の方にもコメント[4]させて戴きましたが、私のこの投稿[5]を取り消させて戴きます。森藍亭様のご配慮に思い至りませず、大変申し訳ございませんでした。伏してお詫び申し上げます。--茶々会話2012年6月2日 (土) 16:04 (UTC)

おかげ様で地質時代の記事が春が来てキレイになりました(もう初夏ですが)。まだ懸案事項(パイチャートは古い年代区分で作られたもので更新すると冥王代がかなり小さくなるが小生の今のsvgファイルの知識では荷が重い、タイムスケールの第2図3図はまだ見なおしていない)等があるのですが一段落という事で今回はこれで打ち止めにします。地球科学関連の記事には大変興味を持っているので、ポチポチと勉強は続けたいと思ってます。ありがとうございました。追伸)波線をヨロシク。--和流千景会話2012年6月2日 (土) 23:28 (UTC)
まだ地質時代にシガラんでます。後で知って悔しい思いをさせられた地質時代関連のテンプレートに首を突っ込んでいます。色のテンプレートに関して、色を多用するか否かは別にして、もし色を付けるのであればTemplate:Period colorテンプレートを使い編集工数削減と同時に整合性も保たれると思い、まずTemplate:顕生代に色を付け注意を喚起しようと思います。Template‐ノート:顕生代で問い合わせをしています。一段落されましたら目を通して頂けないでしょうか。ちょっと気になっているのがこういったマスターデータを検索しデータを返すようなテンプレートは表示に時間がかかるのではないかと思ってます。--和流千景会話2012年6月8日 (金) 02:59 (UTC)

June 2012[編集]

書き損じの指摘、ありがとうございました。しかしながら、お相手の方は連続投稿を嫌がっていますし、第三者の介入はご遠慮いただけますでしょうか。もし不満なり反論なりがあれば、ご本人がなさるでしょうし、その時は私がきちんとお返事するしだいです--みねるば会話2012年6月16日 (土) 12:18 (UTC)

書き損じのお指摘、ありがとうございます。会話は下線以下で(以下略)のルール通り、下線の下に書いた内容が、消去されています。削除人の方だと、他者の発言を削除してもいいんですか?なぜ消えているのか理解できません。何度も申しますが、相手の方が連続投稿を嫌がっているご様子なので、反論や異論がきたら、私自身がするつもりです。--みねるば会話2012年6月16日 (土) 12:35 (UTC)

みねるば氏が、自身の発言を全く関係のない既に終わった話題に割り込むように記載したところから、ページの末尾に移動しました。私より参加時期が古い方なのに「Wikipedia:ノートページのガイドライン#投稿の技術的慣習」にある「新しい話題はページの一番下に追加する」もご存じないとは呆れるばかりです。今後同様の行為をなされた場合は、「問題行為を行う利用者」として管理者伝言板への報告、コメント依頼あるいは投稿ブロック依頼の提出等を検討します。--森藍亭会話2012年6月16日 (土) 12:48 (UTC)

ちょっと落ち着いて下さい。他の方は、何か反論する場合でももっと穏やかなので、こちらはお礼を申し上げているぐらいです。もう少し穏やかに話せないものでしょうか?ネットにの世界はwikiだけではないことをご了承下さい--みねるば会話2012年6月17日 (日) 13:15 (UTC)

落ち着くも何も言いがかりをつけているのは、みねるばさんあなたです。私がいつあなたの発言を除去しましたか? 根拠を提示願いたい。--森藍亭会話2012年6月17日 (日) 13:18 (UTC)

こちらに私が書いたコメントの位置が気にいらない、という理由で除去されていますが。私は、他の方のノートにおいて「一番下に書いて下さい」と指示がある場合は、そのようにしてきましたが、あなたのコメントには指示がなかったので、上から書いたところ、除去されました。ご自分で↑で書いていらっしゃいます。wikiのルールがどのようにあるかにせよ、ある程度個人の意志は尊重しております--みねるば会話2012年6月17日 (日) 13:28 (UTC) をご覧ください。

根拠になってませんね。差分で提示できないのですか? --森藍亭会話2012年6月17日 (日) 13:41 (UTC)

まず、wikiにはいろいろな利用者がいることをご理解下さい。wikiのルールがどうあれども、通知無く発言の場所を変更されてしまうことを疑問に感じる利用者も存在するとご理解下さい[6]←わかりやすい一例として提示しました--みねるば会話2012年6月17日 (日) 13:54 (UTC)

話をそらさないで下さい。みねるばさんが主張するところの「森藍亭がみねるばさんのコメントを除去した」についての根拠を差分の形で提示して下さい。--森藍亭会話2012年6月17日 (日) 14:00 (UTC)

話をそらしてなどおりません、差分も何も、あなたが私の発言を通知もなく移動したことについて、私には除去にしか思えないということです。他の方のように「下に移動します」と通告して下されば、わかりやすいと存じます。何度も申し上げますが、通知なしの移動はwikiのルールでは許されるかもしれませんが、誤解を呼ぶ行為だとご理解くださいませ。もしこの会話がお気に召さないのなら、私はもう反論等、議論は打ち切った方がよいと判断いたします--みねるば会話2012年6月17日 (日) 14:09 (UTC)

みねるばさんは自身の会話ページにおいて、2012年6月16日 (土) 23:26 (UTC)[7]、2012年6月17日 (日) 13:11 (UTC)[8]、2012年6月17日 (日) 13:21 (UTC))[9] のいずれにおいても、「森藍亭がみねるばさんのコメントを除去した」旨主張されていますが、それを撤回する意志及びその根拠を提示する意志は皆無であるということで理解しました。元々根拠のない言いがかりなのでしょう。通常そのような行為を人は「誹謗中傷の類」と呼ぶのです。致し方ありません、次の段階を検討することとします。--森藍亭会話2012年6月17日 (日) 14:25 (UTC)

除去したおつもりはないにせよ、通知無く発言を移動したことについて、利用者に誤解される可能性があります。そして実際、私には私の発言を移動した事はわからず、除去したようにしか受け取れませんでした。私は事実を指摘しているだけで誹謗中傷的表現など一切していません。もし中傷的表現しているなら、指摘して下さい。何度も申し上げますが、通知無く発言を移動されては、私には見えないも同然なのです。別にいいがかりではなくて、それが真実なのです。他の方との間では、ある程度反論の応酬の後、一致的が見られるのですが、今回の議論は平行線で終わりなのでしょうか--みねるば会話2012年6月17日 (日) 14:50 (UTC)

「私は事実を指摘しているだけ」……実際には除去されていないにもかかわらず、除去したと主張することを「事実」・「真実」というのですか? それは「事実」ではなく「虚構」というのです。虚構をもって人を批難することを誹謗中傷と言わずして何というのでしょう? 
「あなたがどう受け取ったか」は重要ではありません。「あなたの都合」も関係がありません。「編集履歴において実際にどのような編集がなされたか」が重要です。そして、編集履歴を見る限り私の行為に「利用者:森藍亭がみねるばさんのコメントを編集除去した」事実は存在しません。逆に、みねるばさんが私のコメントを除去した事実は、その根拠となる記録と共に明示できます。そして、みねるばさんのこの行為は、「Wikipedia:荒らし#警告の除去」に間違いなく該当する悪質な荒らし行為です。--森藍亭会話2012年6月17日 (日) 15:08 (UTC)
横から見ていた印象では、みねるばさんは「事実を指摘しているだけ」ではありません。森藍亭さんが除去していないものを「除去した」と主張し、差分の提示を要求されてもせず、しかも訂正もしませんでした。遅くとも差分を要求された時点で差分で見て、自分が勘違いしていたことに気がつかなければおかしいです。それなのにまだ「除去したおつもりはないにせよ」などと「除去した」ことを前提にして書いています。
最新の発言を一番下に移動するのは当然の処理であって、通知の必要はないと思います。「除去したようにしか受け取れませんでした」というのはみねるばさんが自身のミスにより持ってしまった主観であって、事実ではありません。--プリズム11会話2012年6月17日 (日) 15:12 (UTC)

あなたのおっしゃるように「当然の処理」であれば、他の方々がわざわざノートのトップで[10]のように、注意書きすることもないと思います。Jkr2255さんは、利用者の多様性を理解なさっていらっしゃいます。「あなたの主観では、私のようなアホバカキチガイ」も存在しているということです。果たして全ての人間が「俺様ルール」を理解できるでしょうか?これ以上お話しても意味がないので、御返事は控えさせていただきます--みねるば会話2012年6月17日 (日) 15:31 (UTC)

俺様ルールを振り回しているのは、みねるばさん、あなたですよ。当然のことを注意書きをする人がいたからと言って、当然のことが当然でなくなることはありません。--プリズム11会話2012年6月17日 (日) 15:44 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼/みねるばを提出しました。プリズム11さん以外の方の意見も伺うことにしましょう。--森藍亭会話2012年6月18日 (月) 08:23 (UTC)

「この利用者は現実世界で忙しいので、すぐにはお返事できません」←この注意書きに対しての感想です。森藍亭さんが現実世界に活動の場を見いだせたことは、有意義だと思いました--みねるば会話2013年3月17日 (日) 13:48 (UTC)

被依頼者がこれら問題点を短期間で自ら改善する可能性は、現状、全く期待できそうにありません[編集]

そうだと思います。森藍亭さんが依頼内容を読まずに投稿することはないような方なのでお尋ねさせていただきます。私が一番理解できないのは、当方は少なくとも記事投稿でルール(出典の確認)違反はしていないこと(礼儀正しくはなかったですが)、指摘されたので直ちに削除で対応したことです。それに反して相手側のノートを調べると、対話拒否、多重アカウントの疑いをもたれながら、いい加減な要出典の範囲指定で「自己研究」だろうと言ってきたわけです。他の投稿を見ると、出典なしでいい加減なことを書いていました。 これは森藍亭さんが同じことを言ってくるのとは意味が全然違うと私は考えます。また、コメント依頼では、明らかに多重アカウントに見える投稿をしてきて、それを指摘したらいきなり投稿ブロックの依頼を出してるのです。例えは悪いですが、遺失物をとりあえず拾い上げたら、泥棒さんからお前さんのしていることは窃盗犯罪だよ。と言われるようなものです(警察に届ければ泥棒じゃない)。 つまり、私の投稿の行為に問題はない(ルール違反と言えるほどのところまではない)ということです。ところが、思想に問題があるということでブロックされることには強い不満があります。ここのところがどうしても納得行かないところですが、もしご説明していただけるのでしたら、ぜひお願いします。 --横見会話2012年7月4日 (水) 18:44 (UTC)

コメント依頼や投稿ブロック依頼の場において、他の利用者からあれだけ指摘されてなお「自分に何の問題もない」とお考えになっているのなら、ここであらためて私が説明しても横見さんは理解も納得もされないでしょう。一つだけいうならば、本会話ページに横見さんがコメントしにきた行為もまた「コミュニティを疲弊される行為」の一環とみなされるであろうということです。--森藍亭会話2012年7月4日 (水) 22:19 (UTC)

会話ページへの問い合わせについて[編集]

HOLICと申します。当方の会話ページへの問い合わせに対する回答ですが、ご指摘の通り「依頼者におかれましては~」とすべきところの誤記になります。本来ならば直ちに修正をかけるべきところ、既に審議が打ち切られ文面の修正が出来なかった為、Ohtani tanya氏の会話ページにてお詫びさせて頂きました旨お伝えしておきます。また森藍亭氏におかれましても、お手数おかけしました事をお詫びするものとします。--Holic 629WTalkCont. 2012年7月6日 (金) 08:18 (UTC)

改めてのお言葉ありがとうございます。こちらこそ余計なことをしてしまったと反省している次第でありまして、HOLIC 629W さんの会話ページに無駄な版を重ねてしまったこと、お手数をおかけしたことをお詫び致します。--森藍亭会話2012年7月6日 (金) 08:27 (UTC)

他者の発言を無断除去しないでください[編集]

Help:ノートページ#他の利用者のコメントWikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントに書いてありますようにノートページにおいて他者の発言を無断で改竄したり除去することは禁止されています。ご理解くださいますようお願いいたします。こうした投稿を繰り返された場合、荒らしとして投稿ブロックとなる恐れもありますのでご了承ください。——以上の署名の無いコメントは、Kou saノート履歴)さんが 2012年7月8日 (日) 13:46 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

他利用者の発言を除去しているのは、私ではなく利用者:Kou sa会話 / 投稿記録 / 記録 さん、あなたです [11][12][13][14][15][16][17]。冗談もいい加減にして下さいね。あまり虚言が過ぎると、場合によっては、長期の投稿ブロックを依頼することも検討しますよ。--森藍亭会話2012年7月8日 (日) 14:15 (UTC)
利用者:Kou sa会話 / 投稿記録 / 記録 氏は1週間の投稿ブロックとなりましたね[18]。これで考えを改めていただければよいのですが。--森藍亭会話2012年7月8日 (日) 15:23 (UTC)

要約欄について[編集]

海獺と申します。こちらの編集の要約欄ですが、後半部分は問題の解決を遠ざけるものだと感じます。要約欄は後で変更が効きません。内容は、編集意図など、文字通りの要約にとどめておくほうが良いと思われます。--海獺会話2012年8月4日 (土) 02:13 (UTC)

確かにその通りですね。あまりの言いようにいささか感情的になり言葉が過ぎました。以後同様の発言をしないよう留意致します。--森藍亭会話2012年8月4日 (土) 02:26 (UTC)

あの すいませんけど[編集]

あなたに相当嫌われてるのはわかっています。 ですがここまでされるとつらいです。 度が過ぎてるのではないでしょうか? もう一度あなたにも考えてほしいです。 自分の会話のもじを消しましたが もう解決しているもののみです。    もう一度私のノートを熟読されるよう心から願います。 ご返事はあなたが十分に理解できてからで結構です。 もう一度よくお考えください。 あまりふざけた返事ですとさすがに驚きますが。 ご検討ください。 --忍大全会話) 2012年8月25日 (土) 10:56 (UTC)--忍大全会話2012年8月25日 (土) 10:56 (UTC)

嫌うも何も、忍大全さんに対して感情的なものは一切持っていないのですが。単に、Wikipedia:荒らし#警告の除去に該当する行為を差し戻し、警告したまでです。「もう解決しているもののみです」とのことですが、あなたの不適切な編集等の行為に対する他利用者からの注意・警告を除去する……特定の発言を選択的に除去する場合は特に……行為は、荒らしと見なされてもおかしくありません。荒らし行為に対する対処や、過去ログ化に伴うコメントの除去(これも除去されたコメントは過去ログに保存されるのが前提です)ならば問題ありませんが、忍大全さんの当該編集[19]は、どちらにも含まれません。上の発言も含め、忍大全さんの方針の理解不足が不適切な行動や発言の原因だと思いますので、本件に関してとりあえずは、
あたりをよく読まれてはいかがでしょうか。--森藍亭会話2012年8月28日 (火) 16:15 (UTC)

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんばんは、リョリョと申します。Category:ユーザーへの警告テンプレートを見たところ、あなたの利用者ページがリスト中に含まれてしまっています。どうやら利用者:森藍亭#テンプレート・リンクにあるカテゴリページへのリンクがそのままカテゴリとなってしまっているようです。単にカテゴリページへリンクしたい場合は、[[:Category:ほげほげ]]のように、Cの前に:を付けることによって可能ですので、ご確認いただければ幸いです。--リョリョ 2012年8月25日 (土) 15:13 (UTC)

確認し、修正しました。ご指摘ありがとうございます。--森藍亭会話2012年8月25日 (土) 20:06 (UTC)

言葉使いについて[編集]

失礼します。要約欄に利用者名を書くなどの挑発的・好戦的な行動は控えられた方が、あなたさまのためにも今後のウィキペディアの発展のためにもよろしいかと存じます。--182.171.124.53 2012年9月2日 (日) 10:47 (UTC)

忠告ありがとうございます。要約欄に利用者名を出す前に、それが適切なのかどうか熟慮致します。--森藍亭会話2012年9月16日 (日) 04:29 (UTC)

ご相談[編集]

ノート:成子天神社でご助言をいただき、ありがとうございました。その後も多摩に暇人さんに追及され、困惑しています。舞台はノート:成子天神社から利用者‐会話:ジガンザン8108に移っております。8月26日には私に厳しいご意見でしたが、他に第三者がおりません。よろしかったら、ご助言をください。——以上の署名の無いコメントは、ジガンザン8108ノート履歴)さんが 2012年9月16日 (日) 02:17 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

利用者‐会話:ジガンザン8108にてお答えします。--森藍亭会話2012年9月16日 (日) 03:50 (UTC)

回答に関して[編集]

丁寧な回答をありがとうございます。「いくつかの例外を除き7日間以上の期間をおくのが通例となっております」という点に関しては、週末まで(つまりその時点から5~6日)は置くと述べているわけですから悪意があったわけではないと思いますが、念のため一週は開けるべきという習慣があるの でしたら、今後はそういう方向でやっていきたいと思います。

あと問題点は「ウィキペディアは新聞ではありません」という部分であると理解しました(ただし、スポーツなどではすぐ結果が記載される例などもあるので内容にもよるでしょうが)。ただおそらく来月あたりには献金の問題は正式決定でしょうから、その時点で編集しようかと考えています。正式決定になってもそれ以前の過程(つまり橋下氏は献金を受け取るつもりでいたということ)は事実(=会見あり)として変わりませんから、内容は基本的に変更する必要がなく、正式決定後に同等の記事を記載するということでよろしいでしょうか?ご意見をいただけると幸いです。 --Midorijyuji会話2012年9月17日 (月) 16:01 (UTC)

前半については、悪意の有無ではなく、「焦らずのんびり構えましょう」という意味で忠告しました。日を空けずに返事を督促する行為は、管理者権限を持つ利用者であっても批難される傾向にあります。こんな些細なことで、コメントを読んだ人に不快感を抱かせてもしょうがないですよね。
後半については、おおむねその理解で大丈夫です。ただし、「Wikipedia:検証可能性」(拘束力の強い方針文書の中でも特に重要なものの一つです)に基づき、「信頼できる情報源」に該当する出典を示す必要があります。大手の新聞記事などを元にするのであれば、問題はないでしょう。逆に、TVでの報道は、検証可能性を満たさないためNGとなります。ご注意下さい。--森藍亭会話2012年9月18日 (火) 03:41 (UTC)

October 2012[編集]

忙しいと言ってる割には津々浦々まで検閲されまくってますな。おたくは何様ですかね?管理人でないのに越権行為でしょう。--VT徹甲弾会話2012年10月7日 (日) 12:50 (UTC) 以上のコメントは、Highten31会話履歴)氏が[2012年10月7日 (日) 12:39-12:50 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

編集内容に「返答の必要なし」とは畏れ入りますな。——以上の署名の無いコメントは、Highten31ノート履歴)さんが 2012年10月7日 (日) 12:55 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

節タイトルを戻し、私が最初のコメントを移動した後で付け加えられたコメントを分けました。なお、利用者:Highten31会話 / 投稿記録 / 記録 氏は「暴言または嫌がらせ」として1週間の投稿ブロックとなっています。--森藍亭会話2012年10月7日 (日) 13:15 (UTC)

検閲に関して[編集]

ウィキペディア自警団の晒し方が陰険でどうにもなりません。 --202.94.157.252 2012年10月10日 (水) 05:46 (UTC)

202.94.157.252さんは、どなたかのブロック破りのようですね。誤ったことをしてぼやかれても困ります。--森藍亭会話2012年10月10日 (水) 08:27 (UTC)

私を陥れるような行為はおやめなさい。[編集]

wikipedia:投稿ブロック依頼/News papers 延長を提出されましたが、私を陥れるような行動は絶対にしないように。今後このような行為があったときはwikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ報告しますよ。--News papers会話)2012年12月18日(火)08:28 ——以上の署名の無いコメントは、News paperssノート履歴)さんが 2012年12月18日 (火) 08:29 (UTC) に投稿したものです(Mee-san会話2012年12月18日 (火) 10:45 (UTC)による付記)。 偽署名を修正。更にコメント時刻を修正
失礼いたします。Mee-sanと申します。
上でコメントを書き込んだ利用者:News paperss会話 / 投稿記録 / 記録は既にさかおりさんにより無期限ブロック・会話ページ編集禁止の措置が取られております。上記コメントを消去するか否かは森藍亭さんにお任せします。突然の報告で大変失礼しました。--Mee-san会話2012年12月18日 (火) 10:45 (UTC)
報告に感謝します。さかおりさんによる対処を確認しました。基本的には明らかな悪戯、個人情報の公開や過剰なマークアップの使用などの理由がない限り、私から除去はしない方向で対処しておりますので、コメントは残しておきます。まあ、これでブロック期間の延長は確定するでしょうし、解除も無理でしょうね。彼の人物は自分で自分の首を絞めていることが理解できないのでしょうか。--森藍亭会話2012年12月18日 (火) 11:05 (UTC)
森藍亭さん、いつもお世話になっております、さかおりと申します。上記の件に関しましてこちらの訂正の御対応ありがとうございました。依頼に基づく対処は始めてでしたので不手際がございました。今後もお気付きの点がございましたらよろしくお願いします。--さかおり会話2012年12月23日 (日) 01:44 (UTC)
いえ、こちらこそ迅速な対処に感謝しております。今後とも、なにかお気づきの点がありましたら、ご指摘・ご指導の程よろしくお願いします。--森藍亭会話2012年12月23日 (日) 01:49 (UTC)

カテゴリーの編集について [編集]

私が[Category:陰謀論者など3件のカテゴリーで行った編集を、森藍亭さんが「悪戯?」とのコメントつきで元に戻されましたが、悪戯ではないのでさらに戻させていただきました。理由は、対象のカテゴリーの中には陰謀論者に当たるものとそうでないものがあり、また、陰謀論者のカテゴリーに、特段の理由なく「関連カテゴリー」と称して特定のカテゴリーを記述するのは、ちょっとおかしいと思ったからです。「カテゴリーの中に一人でも陰謀論者が入っていれば、Category:陰謀論者において関連カテゴリーとして紹介しなければならない」わけではないと思いますので、なにとぞご理解をお願いします。--高卒スライダー会話2012年12月22日 (土) 10:36 (UTC)--高卒スライダー会話

編集意図について了解しました。そのようにお考えであれば、これ以上差し戻す理由はありません。悪戯を疑ったことを申し訳なく思います。失礼しました。--森藍亭会話2012年12月23日 (日) 01:52 (UTC)

お礼 [編集]

コメント依頼の復帰、ブロック依頼での件、どうもお世話になりました。コメント依頼を消す利用者が現れるなど事態が斜め上に展開しており、当方も熱くなっておりました。ありがとうございます。--氏名不詳者会話2013年2月8日 (金) 10:32 (UTC)

お言葉ではありますが、事態を斜め上に展開しているのは、氏名不詳者さん、あなたです。--森藍亭会話2013年2月8日 (金) 12:23 (UTC)
なるほど、お話はよく分かりました。当方も性急に事を運んでしまった点は反省しております。ついては、チェックユーザー依頼について一旦取り下げとしたいのですが、意見表明いただいた貴方にも了解を取りたく思います。よろしければ、依頼取り下げを行います。--氏名不詳者会話2013年2月8日 (金) 12:38 (UTC)

お礼[編集]

こんにちはAthletaと申します。コメント依頼での対応やブロック依頼の提出、また私に対して提出されていたコメント依頼の終了手続きにご尽力いただきましてありがとうございました。挨拶が遅くなってしまったこと、森藍亭さんをはじめ多くの方々のお手を煩わせてしまったことをお詫び申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Athleta会話2013年2月16日 (土) 04:17 (UTC)

  • 横から失礼しますが、件の利用者ですが、会話ページで未だ(JAWPや管理者に対する明確な敵意も含めた)支離滅裂な妄言を垂れ流し、JAWPに甚大なる被害を与えています。最早投稿ブロック依頼にて無駄な議論で時間を浪費するよりも、可及的速やかに雪玉条項を適用すべきです。--115.124.132.89 2013年3月4日 (月) 06:40 (UTC)
    • 私は一利用者に過ぎません。投稿ブロックは、「利用者の編集を制限する」という性格上その適用には慎重を要するもの(チェックユーザーも同じですね)であり、そのことは、管理者権限を有する利用者であっても、一定期間以上の投稿ブロック措置の実施に制限があることを考えれば明らかです。今回のケースでは、現在設定されている制限期間を延長するというものであることから、管理者伝言板への通報ではなくコミュニティによる審議が必要と判断し、依頼を提出しその是非を問うております。件の利用者から目の敵にされている私ですが、彼/彼女の非理性的な言動を根拠として、必要な手順・審議を経ずに一利用者として可能な範囲を超えた措置を要求することは、すなわち、件の利用者が現在行っている行動と大差ないことと考えております。今必要なのは、感情的な対応ではなく、ルールと手順を踏まえた冷静な対応です。ご理解の程よろしくお願いします。--森藍亭会話2013年3月4日 (月) 09:32 (UTC)
      • 結局、利用者:Mori5racingは善意の利用者の説得に応ずるどころか彼らに対しても誹謗中傷と被害妄想を混ぜたような放言を書きなぐった挙句、対話拒否を宣言[20]。「冷静な対応」などという怠慢によって、自体が尚更悪化したと言わざるを得ない。当該利用者の会話ページの即時使用禁止を可及的速やかに求めると(今後のLTA化予防のためにウィキメール・メーリングリスト利用の使用禁止も同時に求めます)共に、処置された瞬間に当該項目(他利用者の説得部分も含む)のコメントアウト及び削除依頼も出したいと思います。--49.156.240.190 2013年3月7日 (木) 05:55 (UTC)