コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ButuCC」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
347行目: 347行目:


[[JR西日本207系電車]]での路線名の表記に関する議論を[[ノート:JR西日本207系電車#路線名について|こちら]]で行っています。参加していただけたら幸いです。--[[利用者:JKROBOT|JKROBOT]]([[利用者‐会話:JKROBOT|会話]]) 2022年5月14日 (土) 00:54 (UTC)
[[JR西日本207系電車]]での路線名の表記に関する議論を[[ノート:JR西日本207系電車#路線名について|こちら]]で行っています。参加していただけたら幸いです。--[[利用者:JKROBOT|JKROBOT]]([[利用者‐会話:JKROBOT|会話]]) 2022年5月14日 (土) 00:54 (UTC)

== エースコンバット2のF-15Sについて ==

IPが変化しましたが、122.133.59.79及び122.133.57.31です。

ButuCCさんには異存は無い事と思いますが、念の為ご報告させて頂きます。

ButuCCさんとは記述を巡って「F-15の派生型」という意図であるとの合意に達したと思っているのですが、残念ながら[[利用者‐会話:平核無|平核無]]さんと思われるホワイトアイさんにより、「実在する同名のF-15Sとは外観が異なる派生型」へと表現が変更されました。

私は[[Wikipedia:検証可能性|「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」]]に照らし、外観の違いを別機体説に結びつける事は避けるべきであると考えており、実在や同名のという表現は一般的にそれに通じる物と思っております。ですがこの表現に[[利用者‐会話:平核無|平核無]]さんが強い拘りを示しており編集合戦や論争が予想される為、もうIPユーザーの手には負えませんので放置せざるを得ないです。

余談ですが、実在機説・架空機説・別機体説それぞれの支持者全てに客観的な記述は困難と思われる為、F-15Sに関してはエースコンバット関連項目からの除去も視野に入れるべきかと思います。--[[特別:投稿記録/122.133.58.65|122.133.58.65]] 2022年5月22日 (日) 15:19 (UTC)

2022年5月22日 (日) 15:19時点における版

利用者:ButuCCページ案内 表示

MAIN 【利用者:ButuCC (SUL) /会話】 EN 【User:ButuCC】 SUB 【利用者:ButuSB
Commons 【User:ButuCC/Talk】Translatewiki 【User:ButuCC/Talk】 Chakuwiki 【利用者:仏CC(Original) - User:沼九郎/会話
サブページ2 【WP:航空関連項目 - Archives】【テンプレート実験 Test/Result】【ICCC】【AFD/Tl】【UserBox】【Info】【WB】【100の質問

【お願い】
新しく項目を立てるときは、画面上部、編集リンクの右の話題追加をクリックしてください。
書き終えたら時刻付き署名(もしくは時刻つきの署名 )をクリックするか 『~~~~(半角チルダ4つ)』を記入して署名をしてください。
【返答】
基本的に会話の返答はこちらではせずに、相手側のノートに返答するオールドスタイルです(そうすることでメッセージ通知のオレンジ帯が相手につきます。2007年参加当時はありふれた手法でした)。このページでの対話を望む場合はその旨をお伝えください。

Archive過去ログ

岐阜柳ヶ瀬駅の名称について

よろしければノート:岐阜柳ヶ瀬駅にコメントいただけると助かります。--210.48.133.123 2020年3月17日 (火) 07:42 (UTC)[返信]

笠松 - 西笠松の路線名について

度々恐縮ですが、ノート:名鉄竹鼻線にコメントいただけるとありがたいです(2015年にButuCCさんがリダイレクト名鉄笠松線を作成した際の根拠を本文中に記載したいと思います)。--210.48.133.123 2020年3月18日 (水) 01:29 (UTC)[返信]

画像の修正

度々、また重箱の隅で恐縮ですが、File:Toyama station position.svgの「大学前」を修正いただけますでしょうか。--210.48.133.123 2020年4月5日 (日) 23:40 (UTC)[返信]

SVGについて

Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案で「作成されたsvg画像はファイル形式こそsvgですが実態はpngと同じラスタ画像であり、ベクタ形式であるにもかかわらず拡大縮小でぼやけない特性が生かせていません。加工再利用の観点からも劣るので、SVG編集ソフトによる作成をおすすめします。」というご指摘を頂き、Inkscapeを利用し編集してみたのですがどうでしょうか?きちんとベクタ形式であり、拡大縮小でぼやけない様になっておりますでしょうか?手間をお掛けいたしますがどうかご確認頂いてもよろしいでしょうか。--Kocgs会話) 2020年5月1日 (金) 04:06 (UTC)訂正--Kocgs会話2020年5月1日 (金) 04:07 (UTC)[返信]

画像編集依頼

ファイル:Company_history_of_Nagoya_Railroad_(railway_operator).svgについて、東濃→東美の譲渡日が記事中9月23日となっている一方で画像では9月24日となっている点、遠三→愛電の譲渡日が官報と異なる点について調整をお願いします(根拠があれば記事側の修正でもよいです)。--210.48.133.123 2020年5月15日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--210.48.133.123 2020年5月18日 (月) 03:06 (UTC)[返信]

ところで、画像中知多鉄道の設立日はどの資料によるものでしょうか。記事では11月設立総会とあり、これが事実ならそれ以前に登記申請はできないはずなのですが…前後ともに調べましたが設立登記がまだ見つかっていません。--210.48.133.123 2020年5月18日 (月) 04:46 (UTC)[返信]

当該画像については今後も記事の内容変更に伴って修正が必要になることもあるでしょうから、議論を纏める場としてファイル‐ノート:Company history of Nagoya Railroad (railway operator).svg(ローカル)を作成しました。以後はそちらにお願いします(ここが過去ログ化した後も探しやすいようにこれまでこちらに投稿されたものもそちらにコピーしました)。--ButuCC+Mtp 2020年5月18日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

新實守『写真で見る三河線誕生百年』について

タイトルで検索する限り国立国会図書館にないようなのですが、これは入手可能なものでしょうか。それとも雑誌や他者の著書に掲載されているものでしょうか。--210.48.133.123 2020年5月25日 (月) 07:20 (UTC)[返信]

失礼しました。知立と西尾にあるようなので確認してきます。--210.48.133.123 2020年5月25日 (月) 07:43 (UTC)[返信]
まずは「ノート:東美鉄道#出典について」でのご指摘ありがとうございました。自費出版物に対する認識の甘さを露呈しお恥ずかしい限りです。ノート:刈谷駅#刈谷駅要覧 昭和58年度同様、この手のものは手掛かりにはしても直接用いるべきではないくらいの距離を保つべきでした。『写真で見る三河線誕生百年』も出版者=著者なので同様の位置づけになると思いますので差し替えや除去に異論はありません。幸いなことに新實氏については『名鉄の廃線を歩く』の「三鉄ものがたり」をはじめ非自費出版物への寄稿もみられ、そこで同じ話をされていることも多いので、WP:RSに抵触しない文献への変更を適宜試みようと思います。井戸田氏については自費出版物以外で見た覚えがないので、氏自身の考察を除いたデータについては典拠として記載された鉄道省文書や○×新聞といった記述を手掛かりに一次出典へ変更することになろうかと思います(準備中の三河鉄道改稿用文献に両著者の自費出版物が混じっていたので、代替文献および一次出典元の参照手段を模索中です)。--ButuCC+Mtp 2020年5月25日 (月) 09:29 (UTC)[返信]

南宿駅の画像

各駅の撮影お疲れさまです。ただ南宿駅の画像(ファイル:MT-Minami Juku Station-Building for Takehana 2.jpg)は随分傾いているようですので、できれば画像編集ソフト等で調整いただくと、長く記事で使用されることになるのではないかと考えます。ご検討ください。--210.48.133.123 2020年6月1日 (月) 23:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます。アップした画像は適宜調整しているのですが当該画像は調整が漏れたか失敗したか傾いてますね…。改めて角度調整してアップし直してみましたがいかがでしょうか。--ButuCC+Mtp 2020年6月2日 (火) 09:42 (UTC)[返信]
よいと思います。ありがとうございました。--210.48.133.123 2020年6月2日 (火) 23:42 (UTC)[返信]

スタブについて

こんばんは。Yuzupon1133です。以前私が編集した「成長を完了に変更」ですが、よく記事の文章をご覧になりましたか。 記事に書いてあることは「完了『していない項目』」です。あなたが言いたいことは「成長」ですよね。 しかし、記事に書いてあることは、その前の語を否定する「していない」が入っています。 つまり、『完了「していない」』これで合っているのでは無いでしょうか。 (私は文法の練習中で、あまり文章を作るのが上手くありません。なのでおかしな文章になっていると思いますがご容赦下さい。) Yuzupon1133会話2020年8月3日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

瀬戸市駅の計画段階の配線図作成をお願いいただけないでしょうか

ButuCCさん、こんばんは。鉄道関連で精力的に活動していらっしゃるButuCCさんのご実績(かつ、愛知県内にご在住という点も)を見込んでお願いしたいのですが、瀬戸市駅愛知環状鉄道線)の計画段階の配線図を作成していただけないでしょうか?

愛知環状鉄道の30年』という書籍(126頁)によれば、瀬戸市駅は2面4線(岡多線と瀬戸線の分岐駅)として計画されておりましたが、岡多線(岡崎方面)⇔瀬戸線(高蔵寺方面)…つまり、現在の愛知環状鉄道線として開業した部分が本線として扱われ、その「本線」から未成に終わった岡多線(多治見方面・単線)が分岐する構造として計画されていました。当方もその路線図を描き下ろそうと試してみましたが、あいにく鉄道界隈で活躍されている皆様が作成されているような配線図をうまく作ることができないもので…

お手数をおかけいたしますが、ご検討いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2020年12月23日 (水) 13:20 (UTC)[返信]

お知らせ遅れました

Clover Tigersです。プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等について#のりばの行き先表記の出典についてにおいて、のりばの行き先表記の出典の提案について話し合う準備ができました。ご参加お待ちしております。お知らせ遅れまして申し訳ございません。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月18日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

近鉄の駅記事におけるIP利用者の行為について

お知らせ遅れました。Wikipedia:コメント依頼/近鉄各駅の記事に出現するソフトバンクIPにおいて、近鉄の駅記事に出現するソフトバンクの可変IPの行為についてのコメントを受け付けております。私の編集がきっかけでもありますが、このIPの行為についてのコメントをコメント依頼でお願いします。作業中申し訳ございません。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年2月25日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

先月21日、上記コメント依頼がWikipedia:コメント依頼#依頼を終了するときの「最終コメント以降、最終コメント者以外の利用者によるコメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合」に該当してしまったと考えて締めてしまったため、Wikipedia:コメント依頼/近鉄各駅の記事に出現するソフトバンクIP 20210323を提出しました。再提出申し訳ございません。今月も近鉄の駅記事でソフトバンクの可変IPがプロジェクト:鉄道/駅/のりば行先表示に反する見たまま表記への書き換え行為が目立ちます。コメント依頼でコメントを受け付けておりますのでお願いします。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2021年4月11日 (日) 04:09 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

保護アイコン一新について

ButuCCさん、こんにちは。10日前にWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2の節:解除アイコンでご意見ありがとうございます。今回なのですがWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2#移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコンの内容と現在(提案中)のアイコンデザイン。さらには保護やTemplateについてお伺いしたいのですがお時間ございますでしょうか。利用者‐会話:Kocgsでお待ちしております。--Kocgs会話2021年8月27日 (金) 02:18 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

ButuCCさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしButuCCさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるButuCCさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からButuCCさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ButuCCさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

よろしければご参加ください

Wikipedia:コメント依頼/Mitsuki-2368を提出しました。よろしければご参加ください。--名無し1124会話2022年2月2日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

参加していただければ幸いです

Wikipedia:井戸端/subj/出典のない駅及び鉄道関連の記述を削除する提案に参加頂ければ幸いです。 wak会話2022年2月12日 (土) 07:00 (UTC)[返信]

名無し1124氏によるブロック破りの疑いに係るコメント依頼の提出について(情報提供)

このことについて、Wikipedia:コメント依頼/稚内行きを提出しましたので情報提供いたします。つきましては名無し1124、稚内行き両氏とコンタクトのあるButuCC氏のご意見をお伺いしたく存じます。 この情報提供は、名無し1124、稚内行き両氏とコンタクトのある利用者の方に行っております。--K_Shn会話2022年3月4日 (金) 13:49 (UTC)[返信]

北綾瀬支線の扱いについて

初めてご連絡致しますTokyo-Goodと申します。 ノート:東京メトロ千代田線#北綾瀬支線の扱いについてより、綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の扱いをどのようにすべきか議論を行なっております。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご参加頂けると幸いです。--Tokyo-Good会話2022年3月8日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

西日本鉄道路線図 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nishi-Nippon_Railroad_Linemap.svg 更新依頼について

上記西日本鉄道路線図について。甘木線内の北野駅の文字も大きく表示して頂いても宜しいでしょうか。

現在当駅で折り返す列車が設定されているほか、車内アナウンスでも当駅を案内しており、同線内において主要駅である為、大きく表示した方が良いと思ったからです。--2404:7A80:D620:3400:205F:E194:9682:AD58 2022年3月11日 (金) 23:01 (UTC)[返信]

こちらの更新依頼に関し私からもお願いしてよろしいですか?

筑紫駅も太字にすることを提案します。この駅も執着設定されているほか、車両基地が隣接されている主要駅だからです。--2001:268:C24A:20A4:AD7F:7A52:2FAD:1FBF 2022年3月19日 (土) 00:34 (UTC)[返信]

天神大牟田線は特急停車駅を基準にしています。他社線でもこういった優等種別が走る幹線では始発着設定は判断基準としておりません(例:豊明駅北春日部駅富吉駅)。したがって、現状では筑紫駅の太字化はしかねます。--ButuCC+Mtp 2022年3月19日 (土) 11:30 (UTC)[返信]

レンジブロックや半保護についてのお話し(管理者伝言板のつづき)


こんばんは。 管理者伝言板でコメントさせて頂いておりましたが、内容が該当荒らしのブロック対処そのものから離れて来ており、レンジブロックや半保護の一般的な対処についてのお話しに移ってきているので、勝手ながら続きをこちらでコメントさせて頂きます。

さて、まずはレンジブロックですが、/xxで、xxにアドレスの上位何ビットが共通するアドレスをまとめてブロックする事はご承知だと思います。 xxの数字が一つ増えると該当するアドレスは1/2になりますので、大きくすればするほど2のn乗分の1で減っていきますので、出来るだけ大きくする必要があります。 たとえば今回の/37ですと、IPv6で良く用いられる/64(大体同一利用者である事が殆ど)と比べますと、何と2^(64-37)=134,217,728倍ものアドレスが含まれる事になります。 そして、レンジに含まれ巻き込まれたアドレスの利用者は、(名前空間の指定がないとして)全記事への編集が出来なくなる事になります。 なので、殆ど荒らし(巻き込み率がわずか、理想は0)でないと、おいそれと実行出来ないのと、部分ブロックを組み合わしている事があるのは分かって頂けるかと思います。 一概には言えませんが/40くらいからは、同一性が見られる事が多いですので、探ってみる事は多いですし、レンジブロックしている例もあります。

対して、半保護は設定された記事に対して、全IPおよび新規利用者が編集出来なくなりますが、その記事に限定され他記事は編集出来る為、広大なレンジブロックで全記事編集NGとなるよりは、影響は少ないでしょう。 今回の愛知県鉄道系は、特定ジャンル記事に対しての執着がありますので、半保護の方が適切ではないかと思います。 半保護よりブロック優先はありますが、ブロックで対処が難しいときは、無理なブロックよりは半保護依頼をして貰っても構いません。--えのきだたもつ会話) 2022年5月4日 (水) 10:10 (UTC) 計算ミスを修正--えのきだたもつ会話2022年5月4日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございました。普段この手の投稿に対する対応は専らリバートで対応していて、頻発した際の対応については不慣れだったので、どのようなアプローチが向いているのか悩んでいました。今回のやり取りについて、管理者伝言板ではすぐに流れてしまうので、同種の問題が発生した際の備忘録として、一連のやりとりをここに残しておきます。--ButuCC+Mtp 2022年5月4日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

路線名の表記について

JR西日本207系電車での路線名の表記に関する議論をこちらで行っています。参加していただけたら幸いです。--JKROBOT会話2022年5月14日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

エースコンバット2のF-15Sについて

IPが変化しましたが、122.133.59.79及び122.133.57.31です。

ButuCCさんには異存は無い事と思いますが、念の為ご報告させて頂きます。

ButuCCさんとは記述を巡って「F-15の派生型」という意図であるとの合意に達したと思っているのですが、残念ながら平核無さんと思われるホワイトアイさんにより、「実在する同名のF-15Sとは外観が異なる派生型」へと表現が変更されました。

私は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」に照らし、外観の違いを別機体説に結びつける事は避けるべきであると考えており、実在や同名のという表現は一般的にそれに通じる物と思っております。ですがこの表現に平核無さんが強い拘りを示しており編集合戦や論争が予想される為、もうIPユーザーの手には負えませんので放置せざるを得ないです。

余談ですが、実在機説・架空機説・別機体説それぞれの支持者全てに客観的な記述は困難と思われる為、F-15Sに関してはエースコンバット関連項目からの除去も視野に入れるべきかと思います。--122.133.58.65 2022年5月22日 (日) 15:19 (UTC)[返信]