利用者‐会話:ButuCC/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレート案について[編集]

よい案ですね。私もちょうど、Template:American Flighterの作成前に、リリース(作成予告)をするのを忘れていたので、吸収削除してもらえると幸いです。

是非、お願いします。

--Bbctv 2007年6月2日 (土) 03:58 (UTC)

ごくろうさまです。--Bbctv 2007年9月19日 (水) 13:08 (UTC)

テンプレートについて[編集]

はじめまして。航空機関連のテンプレートを作成なされているようですが、航空機関連の記事名やテンプレートなどは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空というところで議論されており、テンプレートについても、多くはこちらで監理しています。ですので、よろしかったらこのウィキプロジェクトに参加していただくとともに、ノートの議論にもご参加いただければ、と思います。貴方の活動が実りあるものになりますよう、応援しております。--koon1600 2007年9月29日 (土) 16:04 (UTC)

お返事 (koon16000さん)[編集]

解決済み返答なし

どうもです。まず、1つ目ですが・・そうですねえ・・いままで、テンプレはSabulynさんという方が主に作っていたので、それ専用の場所はないですね。ですので、直接Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空に書き込んでしまってよいと思います。もしテンプレート専門の議論場所が必要でしたら、そこで提案してもよいかと。2つ目ですが、参加者一覧については、航空機関連記事の執筆に携わっている人が主に署名しています。ただ、携わっているからといって署名しなければいけないわけでもありませんし、署名したからといってずっと携わらなければいけないかといえばそういうものでもありません。また、署名したからといって議論に参加しなければいけないわけでもなければ、署名しなければ議論に参加してはいけないということも決してありません。まあ・・署名しておけば、もし大きな議論が起こったときに、ノートにお知らせがくることがある・・かもといった程度に思っていただければと思います。--koon1600 2007年10月7日 (日) 06:10 (UTC)

はじめまして、試作記号省略について[編集]

こんばんわ。papamaruchan22です。若い頃はかなり航空オタクでした。本当は歴史などがすきですが、時には、ぼちぼち昔とった杵柄とやらで、第2次大戦機を書いてます、アナログ昔人です、実際に飛行しているB-29や飛燕を下から眺めてました。さて、ButuCCさんの適切なテンプレート作成敬意を表します。ミーペンペンさん会話ページの件ですがね、おっしゃるとおりパイプで繋げてあったり、リダイレクトしてあるのでも大きな問題もないと思います。しかしながら次の課題として一連の試作戦闘機の類別記号Xを省略してしまうのは、軍用機の命名規則にある条件をもクリアー出来ないように思っています。現実的に採用にならなかったので{X}なんですよねぇ。テンプレートの中に実際に飛行しなかった機名が並んでるのが少し気になっているんです。それからご存知かもしれませんが、本当は接頭記号とは、一名「状態接頭記号」(Status Prefix)と呼ばれる記号でして、本来機体の任務とは、異なる任務に使用される為に改造されたことを示していて機種記号の前につけられるんですね。(EB-29とかRB-47とかE=早期警戒機、R=写真偵察機、とかです。そしてX(Experimental)の記号のほうは機体がある特殊な状態にあることを示す記号で類別記号とよばれてます。原型機には試作の状態にあるので全てXがつけられました。ただB-26など設計図の段階で量産命令が出されたものは、原型機が表面上存在しませんのでX記号がありませんでした。(出典は古い本ですが1964年酣燈社刊・「アメリカ陸軍機の全貌」)242ページ)。そこでButuCCさんの仰るXA-32が正式採用されれば現状接頭記号を外したA-32となっていたのはそうでしょうけどね。それが明白とはならないんですよね。だってもし仮に採用されればの話A-22なんですよねぇ、最初にもうX付きで開発が始まるんです。旧日本陸軍のキ番号のように何も前に付いて無いのなら問題ないんでしょうけれどね。まぁいずれ、貴方様のアメリカ軍機のテンプレートでP-50(ここでXP-50|P-50としないとP-50の赤のままですが)とクリックしてXP-50の名前空間に導かれますので大筋、問題なし、かなとも思ってます。お話できて幸いです。今後の活躍を祈りますとともに、宜しくご厚誼ください。papamaruchan22 2007年10月12日 (金) 13:44 (UTC)

  • PS--ButuCCさんの航空機関連のテンプレートを実際に名前空間で皆さんに使ってもらうには、クーンさんも仰っているようですが、(「航空機関連の記事名やテンプレートなどは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空というところで議論されており、テンプレートについても、多くはこちらで監理しています。」{管理してるかどうかは私papamaruchan22は知りませんが})ある程度のコンセンサスがいるのでしょうね。papamaruchan22

XY記号省略について[編集]

こんにちは。Papamaruchan22です。拙会話ページへ訪問いただき有難う。さてテンプレートの件ですがButuCCさんの一連のナビゲーションテンプレート作成については、精力的にすすめられていてその労力が伝わって来ております。そこでなんですが、そもそもこの軍用機のテンプレってインフォボックスの為作成したんですよねぇ、いわばここの名前空間に訪れた人が索引とかほかの機体を見たいときに利用するんですよね、だから「X」や「Y」をとっての表示は実際存在しないP-62.P-65.P-69.P-71等を半ば強引に索引に載せてしまう事になり、趣旨からいってもどうかなぁと思いました。.m... さんもそのあたりを危惧してるんですね、お一人だけの考えで進みますと独自性が強くなってしまいます。パイプを使用しているのでページに合わせなくても(接頭記号であるXYをはずしても)良いと言うのはButuCCさんのお考えでありまして多数の意見として認知されているわけではないのかとね、だから貴方の言われるところの世論に従ったほうが思う存分テンプレート造りにButuCCさんの作成技術を発揮できるのかなぁと思っております。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/ナビゲーションテンプレートあたりを御覧いただくとよろしいかも知れませんね。現状でも問題起きないかとも思って前にButuCCさんのノートではどちらでもいいかなぁといいましたが、私としては、パイプでつなげる為機種間をいろいろ調べる労力を考えても、素直にXとかYとか付けてしまったほうが簡単ベターだし、今後軍用機の名前空間にに訪れる人のためにも良いと思ってます。今後の活躍期待してます。papamaruchan22 2007年12月21日 (金) 01:24 (UTC)

ご無沙汰してます[編集]

解決済み返答なし
  • ご無沙汰してます。papamaruchan22です。このたびの(航空機)置換え作業中断の件、良しなにお願いします。変な話、熱い議論のあとで、当時者が管理者同士なので再稼動しにくい(一言も発言なかったのもありますし)側面があったらと憶測したりしてます。いろいろお手数かけます。papamaruchan22 2008年6月4日 (水) 11:43 (UTC)

内容が異なる為節を格上げしました。--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年8月15日 (金) 03:12 (UTC)

括弧つきのリダイレクトについて[編集]

こんにちは。たまたま、ButuCCさんが括弧つきのリダイレクトを新規作成されているのを見ました。Wikipedia:リダイレクトでは、括弧つきのリダイレクトは有用性が薄いとして作成は推奨されておりません。僭越ながら、いくつかの括弧つきリダイレクトは即時削除依頼させて頂きました。--FOXi/Talk/Log 2008年7月3日 (木) 08:20 (UTC) 

こんにちは、(括弧航空機)について[編集]

  • papamaruchan22です。このたびは(括弧航空機)の統一作業、大変ご苦労様です。時々前の議論と関係なく異論が出されたりして大変でしょうが宜しくお願いします。さて、彩雲(偵察機)⇒(航空機)化賛成です、それに関連してといってはなんですが、閃電 (戦闘機)陣風 (戦闘機)等も航空機に統一致したいと思います。よろしければご提案頂くとありがたいです。本来閃電 (航空機)での初稿作成記事でしたが、当時、別の意見がついたのでやむなく(括弧機種名)=(戦闘機)にしたのでした。papamaruchan22 2008年8月15日 (金) 03:03 (UTC)

内容が異なる為節を格上げしました。--ButuCC«MainNote/RussianNote/Log» 2008年8月15日 (金) 03:12 (UTC)

早速のご返事どうも、F-1は本来単純な問題なんでしょうがねぇ、、。相手の方の論旨を良く考えて見ます。まぁ中間で

節の分割をして、意見数まとめた事については一向に差し支えないと私は思ってますよ。papamaruchan22 2008年8月15日 (金) 04:38 (UTC)

議論途中での計数/議論の節名[編集]

基本スタイルだ、とのことですので芸風ならば苦言を呈するまでのこともないと思いましたが、意志表示なしと判断されてもそれはそれで望ましくないので、ButuCC さんの議論における基本スタイルであるところの議論途中での賛否計数について意見を申し上げます。お忙しいとの事ですので回答は期待しませんが、そういう事もあるのだと御理解いただき、もし可能であればスタイルについて検討していただければ幸いです。

議論途中での計数の何を最も問題視しているかというと、少数側の発言者にしてみればそのパーソナリティによっては威圧的に思え、少数側を萎縮させ、結果として議論を不適切に誘導させる可能性があることです。ましてや概ね 32 kB ごとに挿入される「議論3」などごとにやられたのでは、少数側パーソナリティによっては「黙れ」と言われているに等しいとも思えることでしょう。また、投票を抑制し合意を奨励する方向にあるウィキペディアにおいて、議論の途中で意見表明者数を賛否にわけて提示することは、疑似投票をしているに等しいむしろ不適切な行為なのではないかと思います。新しく議論に参加したひとのために、ということなら、たとえば「新しく議論に参加するひとのために」といったセクションを作って、そこにそれまでに提示された論点について要約しておく方がむしろ親切でしょう。議論は読めばわかる、とのことでしたが、それならば賛否数も数えればわかるので、いずれも必要ないことになり、それをことさら賛否計数だけなさるのは、萎縮させようとしているのだと誤解されかなねないでしょう。

また、32kB 程度ごとに節をわけるのはわかりますが、「議論3」などという節名は第三の論点登場かという誤解をあたえかねないので、問題があると思います。順序ならば日付にするか、せめて「その3」などになさっては如何でしょう。

以上、意志表示なしととられないための意志表示でした。--Jms 2008年8月21日 (木) 16:29 (UTC)

御理解の上対応していただき、ありがとうございました。
気づいてしまったのでついでに…。
  • ノート:オーロラ (偵察機)で丸つき数字をお使いですが、丸つき数字を表示できない環境もあります。Wikipedia:表記ガイドは記事に対するガイドラインであってノートに及ぶものではありませんが、なかには表記スタイルというよりは技術上の理由に基づくといえそうな制限もありますので、可能であればノートでも考慮していただくと良いかもしれません。
  • 利用者:ButuCCの参加中の議論リストで「採決」という表現をお使いですが、投票しているわけでもないので違和感を持ちました。合意成立といった意味なのではないかと想像します。利用者ページなので他人がとやかく言うことではないのですが、そう思うひともいる、ということをお伝えしておいた方が良いと思いました。
大層小姑めいた指摘で恐縮ですが、黙っておくよりはお伝えするだけしておいた方がまだよかろうと書きました。気分を害されたらごめんなさい。--Jms 2008年8月22日 (金) 22:15 (UTC)

YF-12とXFV-12について[編集]

まず最初に、捏造と指摘した件については、貴殿の書き込みに根拠が示してなかった事です。今回根拠を示していただきましたので、捏造の件は撤回いたします。
で、1965年に実用機としてのF-12Bが発注された件についても、否定する気はありません。しかしながら、XFV-12の初飛行は1972年、それよりも後年なのです。単純な時系列として、先の例は無視され不正規とされ、後に記号を付与されたほうが正規の型番であると考えるのが、極めて自然であるとしか思えませんが、いかがでしょうか? 
また、貴殿がV系列として並べた機体については、逆に問いますが時系列として番号順に並ぶのでしょうか? 並ばないでしょう。系列としてまとめる事が可能なのは、時系列として順番が並んでいるものが妥当と考えますが、いかがでしょうか?
ちなみに時系列として考えると、初飛行が1970年のF-14のほうがXFV-12よりも先に初飛行していますが、この理由は明白です。F-111の経験を生かして非常にハイぺースで製作を進めたF-14のほうが、計画としては後でも結果的に先に初飛行しているのです。--PATMAN 2008年9月17日 (水) 12:26 (UTC)

名前についてのお返事。[編集]

どうもです。名前についてですが、1600,16000どちらでもかまいません。もともと、1600で取っていたのですがしばらく休止していたらパス等を忘れてログインできなくなったため新しく作ったもので、ニックネームでは1600と0をひとつとってつかっています(面倒な使い方でもうしわけありません・・)。呼び方については、ほかにkoonがいないならそれでもいいですし、お任せします。--koon1600 2008年10月13日 (月) 05:37 (UTC)

こんばんわ[編集]

ドイツ機のテンプレート大変ご苦労様です。多数で複雑な機体群を良くまとめあげましたね。感服してます。さて、以下の括弧内のところ/でつないでますが同一機体という意味でしょうか([Ar 430_(航空機)|Ar 430]/[Ka 430_(航空機)|Ka 430] )私の資料ではKa 430はゴーダ社のカルカート博士の設計になる高速グライダーのようなのです。Ar 430が不明ですがもしよかったら教えてください。それからHs293 ~296は(航空機)でなく(ミサイル)のほうがいいかもしれません。で、乞うご検討です。PS--改名案件でのご活躍頼もしく思ってます。記事を書く人が出稿し易すくしてあげるのが一番大切なことだと思ってます。あなたをはじめ大部分の人は議論のための議論は不毛だと判りながらやむを得ず話し合いを続けてるのかもしれないなぁと思うこの頃です。ご健勝祈ります。papamaruchan22 2008年11月21日 (金) 12:18 (UTC)

  • 追伸「ZMe」・「ZSO」補記ありがとうございます。ZSOは確かにZSO 528という6個の発動機をつけた巨大輸送機を計画してましたね。Papamaru2008年11月24日 (月) 10:59 (UTC)

お返事 (はろげんさん)[編集]

RQ-14 ドラゴンアイのリンクの件でお手間を取らせて申し訳ありませんでした。wikipediaの編集は始めたばかりで分からないことや間違いが多く、ご指摘いただけると本当に助かります。これから無人機関連の記事を充実させる予定なので、次からはテンプレートへのリンクも忘れないようにします。ありがとうございました。--はろげん 2009年1月9日 (金) 16:21 (UTC)

名称の件についてコメントありがとうございました。とりあえず次に作る項目から名称を変更してみます。ただ、すでに結構な数の無人機の記事を名称付きで作ってリンクを貼ってしまったので、それについてはRQ/MQシリーズをすべて作ってから改名作業をしたいと思います。

--はろげん 2009年1月10日 (土) 16:51 (UTC)

陸上交通事業調整法について[編集]

お世話になります。NOWOWと申します。
さて、『東急五十年史』は京浜地区の大きな図書館に所蔵されている確率が高いです。社史専門の古書店(神田神保町など)でも売っているかも知れません。首都圏在住でなければ御容赦下さい。まずは所蔵検索をお勧めします。
なお、『東急五十年史』の件の箇所は23~27頁に記されています。読み返してみますと、具体的には昭和13年8月に交通事業調整委員会が設けられ、同会が交通調整を実施する区域として、東京市及びその周辺、大阪市及びその周辺、富山県、香川県、福岡県の5地域を挙げたとあります。つまり、同法による調整地域は香川県説が正しく、名古屋市及びその周辺説が誤りだったと言うことになります。
同書では以降交通調整の経緯として、首都圏、京阪神の様子が簡潔に記されております。その後32~34ページに大手私鉄の沿革図が載っています。要は私が一部を読み飛ばし、錯覚ならびに誤解をしていたと言うことになります。非常にお恥ずかしい次第。ここにお詫びをし、訂正させていただきたいと思います。--NOWOW 2009年3月15日 (日) 13:47 (UTC)

Template‐ノート:航空機の登場作品一覧について[編集]

59.141.69.174です。情報をありがとうございます。

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/フォーマットでの議論は、どうやら2年前に自然消滅してしまっているようです。私としては、ButuCCさんの最後の投稿から1カ月して何も変化がなければ、コメント依頼に出すつもりでいました。今後何もなければ、それに加えてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/フォーマットにもコメントを求める投稿をしてみようと思います。--59.141.69.174 2009年3月16日 (月) 09:58 (UTC)

マリオシリーズのキャラクター一覧について[編集]

こんにちは。Dream100です。

マリオシリーズのキャラクター一覧についてですが、過去の版で問題が発覚したため、その直前まで差し戻して削除依頼に出す必要性が生じました。問題の版はButuCCさんが記事を大幅に整理される以前の版なので、整理された内容が削除に巻き込まれてしまいます。そこで、GFDLを満たしつつ整理された内容を復活させるため、問題の版以降の編集のうちButuCCさんが編集された内容のみを反映させた文章を利用者:Dream100/作業用ページに用意いたしましたので、このページのソースをコピー・ペーストしてマリオシリーズのキャラクター一覧のソースと置き換えていただけないでしょうか(その際削除依頼と一部転記のタグを消さないようお願いします。また、私の作業用ページからコピーしたことは要約欄に書かなくてよいです)。面倒をかけてしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。--Dream100 2009年6月15日 (月) 10:51 (UTC)

お返事 (荒巻モロゾフさん)[編集]

どうもこんばんは。あなたのご意見はしかと拝見しました。しかしそう熱くなる必要はありません。初心者の間違いは直せば予防できる性質の物ではないという事は貴方も理解できている筈です。それで好いではありませんか。

ところであなたは私よりも長く利用者をしている筈ですから私に判らない事が判る筈ですよね。例えば「専門知識もないのに意見だけ述べていくのは失礼に当たる」と言われたらどうしますか?私はあなたよりも経験が浅いので、返答の仕方が判りません。後学の為にも先輩であるあなたから一つ教えて戴ければと存じます。--荒巻モロゾフ 2009年7月9日 (木) 14:01 (UTC)

貴重なご意見に時間を割いていただきありがとうございました。「初心者の間違いは直せば予防できる性質の物ではない」というのは「次から次に新しい初心者は現れる」という意味なのですが、その都度その都度の事を考えていらっしゃる様で感心致しました。それを記事の必要性と結びつけていない事も、利用者の多くが直情に走りやすい事がある中で、評価できる事だと思います。少なくともButuCCさんは全てが判っていない人ではないようです。今後とも何かの際は宜しく御願いします。--荒巻モロゾフ 2009年7月9日 (木) 15:08 (UTC)

Template:AFDについてです。[編集]

Template‐ノート:AFDにもコメントしましたが、変更前のTemplate:通報+特定版Template:緊急削除の処理(Templateページの削除を含め、)についてはどうしましょうか?--やまびこ233 2009年7月10日 (金) 12:00 (UTC)

F-15の参考文献について[編集]

F-15 (戦闘機)の記述を多くが、光文社発行の『ミリタリー・イラストレイテッド25「F-15イーグル」(ISBN 4334711987)』の丸写しで構成されている様に思えるんですが、本と付き合わせてどう思われますか?私は過去にこの本を保有していたんですが、引っ越しの際に『不要な記述が多い割に使えない文献』と判断して処分してしまった為現在確認できませんのでご確認をお願いします。--まるゆ 2009年7月18日 (土) 13:17 (UTC)

{{AFD|通報}}の表記変更のお願い[編集]

管理者のある方がこのようなこと[1]をおっしゃっておられますし、「通報依頼」だと強制力が強すぎるので、「削除+通報」に表記を変えたほうがいいのでは?と思いましたがいかがでしょうか?--やまびこ233 2009年7月20日 (月) 08:22 (UTC)

忙しい中援軍に来ていただいて申し訳有りませんが[編集]

解決済み返答なし

PATMANとIPに荒し扱いされて、実機関係をWikipediaでやる気無くなりました。あの記事は人を荒し扱いした連中が責任もって再構築してくれると思います。--まるゆ 2009年7月21日 (火) 10:42 (UTC)

「草案」[編集]

こんばんわ、papamaruchan22です。いつもいろいろありがとう。あなたが草案ではないと思うのなら、あそこのノートでちゃんと意見表明すべきです。わやわやになってます。わたしは、あなたの「とってしまってもいい」という言を受けて、作業をしてるんだからね。それから、検討中の部分が残る段階でも「ガイドライン」として編集者に示しても良いとする理由は一にも二にも記事の編集をする上で、ある一定の道しるべが必要ってことなんですよ。記事を書く人にとってそれは大切なことだとおもうのです。papamaruchan22 2009年7月24日 (金) 10:55 (UTC)

  • 上記テンプレートの件終息しましたのでご報告します。それからね、ウィキプロジェクト 航空WPAVI ナビゲーションの件ですが、あそこで 項目名ガイドラインの表示をクリックすると「検証1」が現れますが、ブツCCさんが加筆なさったものと伺いました。あれはどうもまだABC群の分け方などプロジェクトでオーソライズされておりません。さらに検証の資料も新聞のものが多いので、カテゴライズされたガイドラインのナビに載せておくにはまだ時期尚早です、少し工夫するか、一応コメントアウトしておくのがいいとの感じがするのですがいかがでしょうか。ナビはたくさんの人が見ますのでそれだけに慎重な取り扱いが必要だと思っております。papamaruchan22 2009年8月1日 (土) 01:10 (UTC)
  • ABCについては、区別は基本的にガイドラインと対立しないとの考えであれば了解です。検証の話、この件については、資料不足を補完するためにナビを利用するのは本末転倒なのです。ナビは案内なのです。不完全な議論の場に導いてはいけません。とにかく今後検証が発展させたいと考えてのことならなおのこと「検証1」の段階では適当ではないです。完成してからのせてください。いつもあまり強い事は言いませんがとにかくプロジェクトでオーソライズされていない「検証1」の表示は事がテンプレートに記載されているだけに議論の方向性を左右しかねません。貴方一人のお考えでであそこに貼りつけることは適当ではありません。おはずしになることを強く進言する次第です。今回のテンプレートの件を総括なさればおのずと私の意見具申の意味がわかる思うのです。今回のことを糧にさらに大きくウィキベデアンとしての存在価値を増してください。papamaruchan22 2009年8月1日 (土) 15:02 (UTC)
  • 資料の提示場所としての位置ずけなら当然ガイドとしては親切なテンプレートとして歓迎します。しかしながらまず、タイトル自体名称検証としているので、資料の提示場所とは考えにくいです。次に注意書きには改名提案第2次においての用例調査をするためのものと示しています。だから調査の次の段階へ導くものと言う訳なんですよ。「議論が解決するまでは基本的に資料を随時募集」とも書いてあるので当然ながら資料を単に展示して置く場所だけの機能でないととられるんだよね。どうしてものせたいのならテンプレートだけでも{検証1}の表示をさけて資料の提示とかとしておく方法はないかなぁと私は思料するわけです。papamaruchan22 2009年8月1日 (土) 23:48 (UTC)

航空情報で記事書いたアレが八分の件[編集]

解決済み返答なし

アンチが粘着質でうざいから、リスクを冒してまで使えない。関連して某ゲームを航空機の項目に乗せたくないって言ってたのは、朝鮮玉入れ屋の内乱に対する『中立性を維持する為の政治的調整』を行ったまで。--まるゆ 2009年8月6日 (木) 11:44 (UTC)

Template:AFDについて[編集]

こんにちは。Template:AFDについてですが、半保護と保護(移動保護?)のテンプレートを追加しようと思いますがいかがでしょう?あるいは、Template:RFPPのページを作成して引数を追加する形のほうがよいでしょうか?主に、削除依頼や保護依頼で使うと思いますが、このページで使用しました。(半保護という感じです)--やまびこ233 2009年8月9日 (日) 06:09 (UTC)

  • ありがとうございます。了解しました。ただ、今まで使用されたページの扱いはどうしましょう?--やまびこ233 2009年8月9日 (日) 09:53 (UTC)
  • 提案したのは私ですが、テンプレートを作成されたのはButuCCさんですので(著作権も?)ButuCCさん自身で作成されても構いません。ButuCCさん自身が、提案者が作成したほうがいいと考えておられるのなら、(今は時間に余裕がないので無理ですが、後ほど私に知らせていただいた上で)明日であれば作成できるかと思います。--やまびこ233 2009年8月9日 (日) 12:46 (UTC)
  • Template:RFP作成していただきありがとうございます。なお、「対処」「確認」「コメント」等は重複しているので({{RFP|反対r}}などは、別途{{反対r}}を新規作成の上)、Template:RFPから消してもよいのでは、と思いますがいかがでしょう?あと言い忘れていましたが、「今まで使用されたページの扱い」は、通報のテンプレートのことですが、一応そのままにしておきます。
    あと、「カスケード保護」とは、どのような保護対処を意味するのでしょうか?--やまびこ233 2009年8月10日 (月) 00:35 (UTC)追記しました。--やまびこ233 2009年8月10日 (月) 00:38 (UTC)
  • IP:125.193.65.80会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの編集内容は、最初見たときは荒らし行為かどうかはっきりしませんでしたが、(あまりにも粘着)付きまとう感じでrvを行っているようでしたので、荒らしと判断しrvさせていただいた次第です。
    あと、上記には重複しているテンプレートがありますが…--やまびこ233 2009年8月10日 (月) 11:52 (UTC)
  • あ、失礼しました。。。(新着のコメント、最新版の差分しか確認していませんでした…)[2]--やまびこ233 2009年8月10日 (月) 18:08 (UTC)
  • 報告 Template:AFDに、一部削除( 一部削除/存続および一部削除/存続)のテンプレを追加しました。なお、画像はあまりいい物がなかったので、他に適切な画像があれば取り替えていただいても構いません。それでは報告のみで失礼します。--やまびこ233 2009年8月14日 (金) 14:07 (UTC)

オーディオ関連記事の可変IPユーザーについて[編集]

解決済み返答なし

オーディオマニアエフェクター長岡鉄男高級オーディオなどの記事で個人攻撃を繰り返しているmarunouchi.tokyo.ocn.ne.jp可変IPのユーザーについて方針要熟読の為の投稿ブロック依頼を行いました。まずはお知らせまで。--Peachkiller 2009年8月9日 (日) 23:06 (UTC)

確認[編集]

先ほどは失礼しました。

さて、確認なんですが、利用者名前空間のノートページ:いわゆる会話ページなのですが、ここはその利用者と議論するページですよね?--akane700 2009年8月23日 (日) 08:26 (UTC)

リンクのご指摘について[編集]

初めまして。A-takと申します。先ほどは私のノートに記載してあるリンクに関してのご指摘ありがとうございます。カテゴリページへのリンクの仕方に対する無知によるもので、早速修正いたしました。申し訳ありませんでした。--A-tak 2009年8月24日 (月) 21:20 (UTC)